JP2019501917A - イネいもち病の真菌防除のための相乗的殺真菌混合物 - Google Patents
イネいもち病の真菌防除のための相乗的殺真菌混合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019501917A JP2019501917A JP2018534669A JP2018534669A JP2019501917A JP 2019501917 A JP2019501917 A JP 2019501917A JP 2018534669 A JP2018534669 A JP 2018534669A JP 2018534669 A JP2018534669 A JP 2018534669A JP 2019501917 A JP2019501917 A JP 2019501917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- tricyclazole
- fungicidal
- synergistic
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/92—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more halogen atoms as ring hetero atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01C—PLANTING; SOWING; FERTILISING
- A01C1/00—Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
- A01C1/06—Coating or dressing seed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G7/00—Botany in general
- A01G7/06—Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/56—1,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N45/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds having three or more carbocyclic rings condensed among themselves, at least one ring not being a six-membered ring
- A01N45/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds having three or more carbocyclic rings condensed among themselves, at least one ring not being a six-membered ring having three carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N2300/00—Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Zoology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
殺真菌的に有効な量のトリシクラゾールと、ベンゾビンジフルピルおよびフルキサピロキサドからなる群から選択される少なくとも1種の殺真菌剤とを含有する殺真菌組成物により、選択された真菌が相乗的に防除される。
Description
本開示は、任意の植物真菌病原体を防除するための、(a)トリシクラゾールと、(b)コハク酸脱水素酵素阻害剤、例えばフルキサピロキサドおよびベンゾビンジフルピルからなる群から選択される少なくとも1種の殺真菌剤とを含有する相乗的殺真菌組成物に関する。
殺真菌剤は、真菌により引き起こされる被害から植物を保護するよう作用する、天然または合成由来の化合物である。農業の現在の方法は、殺真菌剤の使用に依存するところが大きい。実際に、幾つかの作物は、殺真菌剤を使用せずには有用に成長させることができない。殺真菌剤を使用すると、栽培者は作物の生産量および品質を高めることができ、その結果、作物の価値を上げることができる。ほとんどの場合、作物の価値の上昇は、殺真菌剤の使用コストの少なくとも3倍に相当する。
しかしながら、あらゆる場合において有用な殺真菌剤は1つとしてなく、単一の殺真菌剤を繰り返し使用すると、その殺真菌剤および関連する殺真菌剤に対する耐性が高頻度で生じる。そのため、より安全で、より良好な性能を有し、より少ない投与量で済み、使用がより簡単で、かつよりコストの低い殺真菌剤および殺真菌剤の組み合わせを生み出すための研究が行われている。
相乗効果は、2種以上の化合物の活性が、単独で使用される場合の化合物の活性を上回る場合に生じる。
本開示の目的は、殺真菌化合物を含む相乗的組成物を提供することである。本開示のさらなる目的は、これらの相乗的組成物を使用する方法を提供することである。相乗的組成物は、子嚢菌類(Ascomycetes)および担子菌類(Basidiomycetes)の分類の真菌により引き起こされる病害の防止もしくは処置、またはその両方が可能である。それに加えて、相乗的組成物により、コムギの枯葉病および赤さび病を含む、子嚢菌(Ascomycete)および担子菌(Basidiomycete)の病原体に対する効力が改善された。本開示に従って、相乗的組成物をその使用方法と一緒に提供する。
本開示は、任意の植物真菌病原体を防除するために、殺真菌的に有効な量の(a)トリシクラゾールと、(b)コハク酸脱水素酵素阻害剤、例えばフルキサピロキサドおよびベンゾビンジフルピルからなる群から選択される少なくとも1種の殺真菌剤とを含む相乗的殺真菌混合物に関する。
本明細書で使用される場合、トリシクラゾールは、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−b][1,3]ベンゾチアゾールの一般名称であり、以下の構造:
その殺真菌活性は、The Pesticide Manual, Fifteenth Edition, 2009に記載されている。トリシクラゾールは、移植および直播された稲におけるイネいもち病(ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae))を100g/haで防除する。
本明細書で使用される場合、ベンゾビンジフルピルは、N−[(1RS,4SR)−9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミドの一般名称であり、以下の構造:
その殺真菌活性は、Agrow Intelligenceで例示されている(https://www.agra-net.net/agra/agrow/databases/agrow-intelligence/)。ベンゾビンジフルピルの例示的な使用は、ブドウ、穀類、ダイズ、綿花、ならびに果実および野菜作物を含む作物の範囲における様々な病原体、例えばボトリチス属(Botrytis spp.)、エリシフェ属(Erysiphe spp.)、リゾクトニア属(Rhizoctonia spp.)、セプトリア属(Septoria spp.)、フィトフトラ属(Phytophthora spp.)、ピシウム属(Pythium spp.)、ファコスポラ・パキリジ(Phakospora pachyrhizi)およびプクシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)を防除することを含むが、これに限定されることはない。
本明細書で使用される場合、フルキサピロキサドは、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)ピラゾール−4−カルボキサミドの一般名称であり、以下の構造:
その殺真菌活性は、Agrow Intelligenceで例示されている(https://www.agra-net.net/agra/agrow/databases/agrow-intelligence/)。フルキサピロキサドの例示的な使用は、作物、例えばオオムギ、トウモロコシおよびダイズの範囲における植物病原体、例えばヘルミントスポリウム・テレス(Helminthosporium teres)(網斑病)、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)(葉焼病)、プクシニア・ホルデイ(Puccinia hordei)(赤さび病)およびエリシフェ・グラミニス分化型ホルデイ(Erysiphe graminis f.sp. hordei)(うどんこ病)を防除することを含むが、これに限定されることはない(45〜200g ai/ha;http://www.apsnet.org/meetings/Documents/2011_Meeting_Abstracts/a11ma1008.htm)。
本明細書に記載されている組成物において、殺真菌効果がその他の殺真菌剤と相乗的である、トリシクラゾールの濃度比は、1日保護(1DP)分析において、約1:250〜4:1の範囲内にある。
一実施形態において、殺真菌効果が相乗的である、トリシクラゾールのフルキサピロキサドに対する濃度比は、1DP分析において、約1:250から約1:4の間の範囲内にある。
一実施形態において、殺真菌効果が相乗的である、トリシクラゾールのベンゾビンジフルピルに対する濃度比は、1DP分析において、約1:4から約4:1の間の範囲内にある。
相乗的組成物を施用する割合は、防除すべき特定の種類の真菌、必要とされる防除の程度、ならびに施用のタイミングおよび方法に依存する。一般的に、本開示の組成物は、組成物中の活性成分の総量に対して、約0.125ppm(百万分率)から約25.1ppmの間の施用割合(application rate)で施用され得る。
フルキサピロキサドおよびトリシクラゾールを含む相乗的組成物は、約1.66ppmから約25.1ppmの間の割合で施用される。フルキサピロキサドは、約1.56ppmから約25ppmの間の割合で施用され、トリシクラゾールは、約0.1ppm〜約0.4ppmの間の割合で施用される。
ベンゾビンジフルピルおよびトリシクラゾールを含む相乗的組成物は、約0.125ppmから約0.5ppmの割合で施用される。ベンゾビンジフルピルは、約0.025ppmから約0.4ppmの間の割合で施用され、トリシクラゾールは、0.1ppmの割合で施用される。
本開示の相乗的混合物の成分は、別々にまたは複数成分の殺真菌系の一部として施用され得る。
本開示の相乗的混合物は、より幅広い種類の不所望な病害を防除するために、1種または複数のその他の殺真菌剤と併せて施用され得る。その他の殺真菌剤(複数可)と併せて使用する場合、本願で特許請求する化合物は、その他の殺真菌剤(複数可)と一緒に製剤化され得るか、その他の殺真菌剤(複数可)と一緒にタンクミックスされ得るか、またはその他の殺真菌剤(複数可)と一緒に連続的に施用され得る。このようなその他の殺真菌剤は、2−(チオシアナトメチルチオ)ベンゾチアゾール、2−フェニルフェノール、8−ヒドロキシキノリン硫酸塩、アメトクトラジン、アミスルブロム、アンチマイシン、アンペロマイセス・キスカリス(Ampelomyces quisqualis)、アザコナゾール、アゾキシストロビン、枯草菌(Bacillus subtilis)、枯草菌(Bacillus subtilis)株QST713、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブイソプロピル、ベンジルアミノベンゼンスルホネート(BABS)塩、重炭酸塩、ビフェニル、ビスメルチアゾール、ビテルタノール、ビキサフェン、ブラスチシジンS、ホウ砂、ボルドー混合物、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブピリメート、多硫化カルシウム、カプタホール、カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、クラザフェノン、クロロネブ、クロロタロニル、クロゾリネート、コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、水酸化銅、オクタン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、硫酸銅(三塩基性)、クモキシストロビン、酸化第一銅、シアゾファミド、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ダゾメット、デバカルブ、ジアンモニウムエチレンビス(ジチオカルバメート)、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾクワットイオン、ジフルメトリム、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾールM、ジノブトン、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピメチトロン、ジチアノン、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、ドジン、ドジン遊離塩基、エジフェンホス、エネストロビン、エネストロブリン、エノキサストロビン、エポキシコナゾール、エタボキサム、エトキシキン、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナミンストロビン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、フェンチン、酢酸フェンチン、水酸化フェンチン、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルフェノキシストロビン、フルモルフ、フルオピコリド、フルオピラム、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルチアニル、フルトラニル、フルトリアホール、ホルペット、ホルムアルデヒド、ホセチル、ホセチルアルミニウム、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、酢酸グアザチン、GY−81、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、硫酸イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン三酢酸塩、イミノクタジントリス(アルベシレート)、ヨードカルブ、イプコナゾール、イプフェンピラゾロン、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソフェタミド、イソプロチオラン、イソピラザム、イソチアニル、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、クレソキシムメチル、ラミナリン、マンカッパー、マンコゼブ、マンデストロビン、マンジプロパミド、マネブ、メフェノキサム、メパニピリム、メプロニル、メプチルジノカップ、塩化第二水銀、酸化第二水銀、塩化第一水銀、メタラキシル、メタラキシルM、メタム、メタムアンモニウム、メタムカリウム、メタムナトリウム、メトコナゾール、メタスルホカルブ、ヨウ化メチル、イソシアン酸メチル、メチラム、メトミノストロビン、メトラフェノン、ミルジオマイシン、ミクロブタニル、ナバム、ニトロタールイソプロピル、ヌアリモル、オクチリノン、オフレース、オレイン酸(脂肪酸)、オリサストロビン、オキサジキシル、オキサチアピプロリン、オキシン銅、オキスポコナゾールフマル酸塩、オキシカルボキシン、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンフルフェン、ペンタクロロフェノール、ラウリン酸ペンタクロロフェニル、ペンチオピラド、酢酸フェニル水銀、ホスホン酸、フタリド、ピカルブトラゾックス、ピコキシストロビン、ポリオキシンB、ポリオキシン類、ポリオキソリム、重炭酸カリウム、硫酸ヒドロキシキノリンカリウム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、プロピコナゾール、プロピネブ、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピラジフルミド、ピラゾホス、ピリベンカルブ、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピリオフェノン、ピリソキサゾール、ピロキノン、キノクラミン、キノキシフェン、キントゼン、レイノウトリア・サカリネンシス(Reynoutria sachalinensis)抽出物、セダキサン、シルチオファム、シメコナゾール、ナトリウム2−フェニルフェノキシド、重炭酸ナトリウム、ナトリウムペンタクロロフェノキシド、スピロキサミン、硫黄、SYP−Z048、タール油、テブコナゾール、テブフロキン、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネートメチル、チラム、チアジニル、トルクロホスメチル、トルプロカルブ、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリクロピリカルブ、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシン、バリフェナレート、バリフェナール、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、カンジダ・オレオフィラ(Candida oleophila)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、グリオクラディウム属(Gliocladium spp.)、フレビオプシス・ギガンテア(Phlebiopsis gigantea)、ストレプトマイセス・グリセオビリジス(Streptomyces griseoviridis)、トリコデルマ属(Trichoderma spp.)、(RS)−N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(メトキシメチル)スクシンイミド、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトラフルオロアセトン水和物、1−クロロ−2,4−ジニトロナフタレン、1−クロロ−2−ニトロプロパン、2−(2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−1−イル)エタノール、2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1,4−ジチイン1,1,4,4−テトラオキシド、酢酸2−メトキシエチル水銀、塩化2−メトキシエチル水銀、ケイ酸2−メトキシエチル水銀、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルロダニン、4−(2−ニトロプロパ−1−エニル)フェニルチオシアナテム、アムプロピルホス、アニラジン、アジチラム、多硫化バリウム、Bayer32394、ベノダニル、ベンキノックス、ベンタルロン、ベンザマクリル、ベンザマクリルイソブチル、ベンズアモルフ、ビナパクリル、硫酸ビス(メチル水銀)、酸化ビス(トリブチルスズ)、ブチオベート(buthiobate)、クロム酸硫酸亜鉛銅カルシウムカドミウム(cadmium calcium copper zinc chromate sulfate)、カルバモルフ、CECA、クロベンゾチアゾン、クロラニホルメタン、クロルフェナゾール、クロルキノックス、クリムバゾール、銅ビス(3−フェニルサリチレート)、クロム酸亜鉛銅(copper zinc chromate)、クフラネブ、硫酸ヒドラジニウム第二銅、クプロバム、シクラフラミド、シペンダゾール、シプロフラム、デカフェンチン、ジクロン、ジクロゾリン、ジクロブトラゾール、ジメチリモール、ジノクトン、ジノスルホン、ジノテルボン、ジピリチオン、ジタリムホス、ドジシン、ドラゾキソロン、EBP、ESBP、エタコナゾール、エテム、エチリム、フェナミノスルフ、フェナパニル、フェニトロパン、フルオトリマゾール、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−cis、フルメシクロックス、フロファネート、グリオジン、グリセオフルビン、ハラクリネート(halacrinate)、Hercules3944、ヘキシルチオホス、ICIA0858、イソパムホス、イソバレジオン、メベニル、メカルビンジド、メタゾキソロン、メトフロキサム、メチル水銀ジシアンジアミド、メトスルホバックス、ミルネブ、ムコクロル酸無水物、ミクロゾリン、N−3,5−ジクロロフェニル−スクシンイミド、N−3−ニトロフェニルイタコンイミド、ナタマイシン、N−エチルメルクリオ−4−トルエンスルホンアニリド、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバメート)、OCH、フェニル水銀ジメチルジチオカルバメート、硝酸フェニル水銀、ホスジフェン、プロチオカルブ、塩酸プロチオカルブ、ピラカルボリド、ピリジニトリル、ピロキシクロル、ピロキシフル、キナセトール、硫酸キナセトール、キナザミド、キンコナゾール、ラベンザゾール、サリチルアニリド、SSF−109、スルトロペン、テコラム、チアジフルオル、チシオフェン、チオクロルフェンヒム、チオファネート(thiophanate)、チオキノックス、チオキシミド、トリアミホス、トリアリモール、トリアズブチル、トリクラミド、ウルバシド、ザリラミドおよびこれらの任意の組み合わせを含み得る。
本開示の組成物は、好ましくは、(a)トリシクラゾールと、(b)フルキサピロキサドおよびベンゾビンジフルピルからなる群から選択される少なくとも1種の殺真菌剤とを含む組成物を、植物学的に許容される担体と一緒に含む製剤の形態で施用される。
濃縮製剤は、施用のために水もしくは別の液体に分散させてもよく、または製剤は、粉剤状もしくは顆粒状であってもよく、その場合はさらなる処理なしで施用することができる。製剤は、農業化学分野において従来的ではあるが、中に相乗的組成物が存在するために新規であり重要である手順に従って調製される。
ほとんどの場合、施用される製剤は、水性懸濁液またはエマルションである。このような水溶性、水懸濁性または乳化性の製剤は、通常水和剤として知られる固体、または通常乳剤、水性懸濁液もしくは懸濁液濃縮物として知られる液体である。本開示は、送達および殺真菌剤としての使用のために、相乗的組成物を製剤化することができるあらゆる媒体を想定している。
容易に理解されることであろうが、抗真菌剤としてのこれらの相乗的組成物の活性を著しく妨害することなく所望の有用性を生じるのであれば、これらの相乗的組成物が添加可能な任意の材料を使用することができる。
圧縮して顆粒水和剤を形成することができる水和剤は、相乗的組成物と、担体と、農学的に許容される界面活性剤との完全な混合物を含む。水和剤中の相乗的組成物の濃度は、製剤の総重量に対して、通常約10重量%から約90重量%、より好ましくは約25重量%から約75重量%である。水和剤製剤の調製において、相乗的組成物を、微細固体、例えば、葉ろう石、滑石、白亜、石こう、フラー土、ベントナイト、アタパルジャイト、デンプン、カゼイン、グルテン、モンモリロナイト粘土、珪藻土、精製されたケイ酸塩などのいずれかと一緒に配合することができる。このような操作において、微細担体は、すりつぶされるか、または揮発性有機溶媒中で相乗的組成物と混合される。約0.5重量%から約10重量%の水和剤を含む有効な界面活性剤は、スルホン化リグニン、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩および非イオン性界面活性剤、例えばアルキルフェノールのエチレンオキシド付加物を含む。
相乗的組成物の乳剤は、適切な液体において、好都合な濃度、例えば乳剤製剤の総重量に対して約10重量%から約50重量%を占める。相乗的組成物の成分は、水混和性溶媒または水非混和性有機溶媒混合物のいずれかである担体、および乳化剤中に、一緒または別々に溶解している。濃縮物を水および油で希釈して、水中油型エマルションの形態にある噴霧混合物を形成することができる。有用な有機溶媒は、芳香族化合物、特に石油の高沸点ナフタレンおよびオレフィン留分、例えば重質芳香族ナフサを含む。また、その他の有機溶媒、例えば、ロジン誘導体を含むテルペン系溶媒、脂肪族ケトン、例えばシクロヘキサノン、および複合アルコール、例えば2−エトキシエタノールなども使用することができる。
本明細書で有利に使用可能な乳化剤は、当業者であれば容易に決定可能であり、様々な非イオン性、アニオン性、カチオン性および両性の乳化剤、または2種以上の乳化剤のブレンドを含み得る。乳剤の調製において有用な非イオン性乳化剤の例は、ポリアルキレングリコールエーテル、ならびにアルキルおよびアリールフェノール、脂肪族アルコール、脂肪族アミンまたは脂肪酸と、エチレンオキシド、プロピレンオキシドとの縮合生成物、例えばポリオールまたはポリオキシアルキレンにより可溶化されたエトキシル化アルキルフェノールおよびカルボン酸エステルを含む。カチオン性乳化剤は、第四級アンモニウム化合物および脂肪アミン塩を含む。アニオン性乳化剤は、アルキルアリールスルホン酸の油溶性塩(例えばカルシウム)、硫酸化ポリグリコールエーテルの油溶性塩およびリン酸化ポリグリコールエーテルの適切な塩を含む。
本開示の乳剤の調製において使用することができる代表的な有機液体は、芳香族液体、例えばキシレン、プロピルベンゼン画分または混合ナフタレン画分、鉱油、置換された芳香族有機液体、例えばフタル酸ジオクチル、ケロシン、様々な脂肪酸のジアルキルアミド、特に脂肪グリコールのジメチルアミド、ならびにグリコール誘導体、例えばジエチレングリコールのn−ブチルエーテル、エチルエーテルまたはメチルエーテル、およびトリエチレングリコールのメチルエーテルである。また、2種以上の有機液体の混合物を乳剤の調製において使用することも、多くの場合適切である。好ましい有機液体は、キシレンおよびプロピルベンゼン画分であり、キシレンが最も好ましい。通常、表面活性分散剤は、液体製剤において、分散剤と相乗的組成物とを合わせた重量の0.1から20重量パーセントの量で使用される。また、製剤は、その他の適合する添加剤、例えば農業において使用される植物成長調整剤およびその他の生物学的に活性な化合物を含んでいてもよい。
水性懸濁液は、水性懸濁液製剤の総重量に対して約5重量%から約70重量%の範囲にある濃度で水性媒体中に分散した、1種または複数の非水溶性化合物の懸濁液を含む。懸濁液は、相乗的組み合わせの成分を一緒または別々に細かくすりつぶし、すりつぶされた材料を、水と、先で検討したのと同じ種類から選択される界面活性剤とからなる媒体へと激しく混合することにより調製される。水性媒体の密度および粘度を増加させるために、その他の原料、例えば無機塩および合成または天然ゴムを添加してもよい。ほとんどの場合、水性混合物を調製し、サンドミル、ボールミルまたはピストン式ホモジナイザーなどの器具によりこれを均質化することにより、同時にすりつぶしおよび混合を行うことが最も有効である。
また、相乗的組成物は、土壌に施用するのに特に有用である粒状製剤として施用することもできる。通常、粒状製剤は、粒状製剤の総重量に対して約0.5重量%から約10重量%の化合物を含有し、この化合物は、粗く粉砕されたアタパルジャイト、ベントナイト、珪藻土、粘土または類似した安価な物質から全体または大部分がなる担体中に分散している。通常、このような製剤は、適切な溶媒に相乗的組成物を溶解させ、これを、約0.5mmから約3mmの範囲にある適切な粒径に予め形成した顆粒状の担体に適用することにより調製される。また、このような製剤は、担体および相乗的組成物の生地(dough)またはペーストを作製し、これを破砕および乾燥して所望の顆粒状粒子を得ることによっても調製可能である。
相乗的組成物を含む粉体は、粉末状の形態にある相乗的組成物を、適切な粉体状の農学用担体、例えばカオリン粘土、すりつぶした火山岩などと完全に混合することによって単純に調製される。粉体は、約1重量%から約10重量%の相乗的組成物/担体の組み合わせを含有することが適切であり得る。
製剤は、目標作物および生物に対する相乗的組成物の付着、濡れおよび浸透を向上させるために、農学的に許容されるアジュバント界面活性剤を含有することができる。場合によって、これらのアジュバント界面活性剤は、製剤の成分またはタンクミックスとして使用可能である。アジュバント界面活性剤の量は、水の噴霧体積に対して0.01パーセントから1.0パーセント体積/体積(v/v)、好ましくは0.05から0.5パーセントで変化する。適切なアジュバント界面活性剤は、エトキシル化ノニルフェノール、エトキシル化合成または天然アルコール、スルホコハク酸のエステルの塩、エトキシル化有機シリコーン、エトキシル化脂肪アミン、および界面活性剤と鉱油または植物油とのブレンドを含む。
場合によって、製剤は、少なくとも1重量%の1種または複数の相乗的組成物を別の害虫駆除化合物と一緒に含み得る組み合わせを含むことができる。このようなさらなる害虫駆除化合物は、殺真菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤、殺菌剤またはそれらの組み合わせであってよく、これらは、施用のために選択されて本化合物の活性に反対作用を及ぼさない媒体中で、本開示の相乗的組成物と適合する。よって、このような実施形態において、その他の害虫駆除化合物は、同じまたは異なる害虫駆除的使用のための補助的な毒性物質として使用される。害虫駆除化合物および相乗的組成物は、一般的に1:100から100:1の重量比で混合され得る。
本開示は、その範囲内に、真菌の攻撃を防除または防止する方法を含む。これらの方法は、殺真菌的に有効な量の相乗的組成物を、真菌の場所または外寄生を防止すべき場所に施用すること(例えばコムギまたはオオムギの植物に施用すること)を含む。相乗的組成物は、低い植物毒性を示しながらも、殺真菌レベルで様々な植物を処置するのに適している。相乗的組成物は、保護または害虫駆除の形で有用である。相乗的組成物は、相乗的組成物としてまたは相乗的組成物を含む製剤として、様々な公知の技術のいずれかにより施用される。例えば、相乗的組成物は、植物の商品価値を損なうことなく、多様な真菌を防除するために、植物の根、種子または葉に施用することができる。相乗的組成物は、一般的に使用される製剤の種類のいずれかの形態で、例えば溶液、粉体、水和剤、フロアブル剤または乳剤として施用される。これらの材料を様々な公知の手法で施用することが好都合である。
相乗的組成物は、特に農業での使用において著しい殺真菌効果を有することが判明している。相乗的組成物は、農業作物および園芸植物、または木材、塗料、皮革もしくはカーペットの裏地への使用に対して特に有効である。
特に、相乗的組成物は、有用な植物の作物に感染する様々な不所望な真菌の防除において有効である。相乗的組成物は、子嚢菌(Ascomycete)という真菌のイネいもち病(ピリクラリア・オリザエ(PYRICULARIA ORYZAE);BayerコードPYRIOR)に対して使用され得る。当業者であれば、先の真菌に対する相乗的組成物の効力により、殺真菌剤としての相乗的組成物の一般的な有用性が確立されるものと理解するであろう。
相乗的組成物は、殺真菌剤として広範囲の効力を有する。施用すべき相乗的組成物の正確な量は、成分の相対量だけでなく、望ましい特定の作用、防除すべき真菌種、およびその成長段階、ならびに相乗的組成物と接触すべき植物またはその他の生産物の部分に依存する。したがって、相乗的組成物を含有する製剤は、類似した濃度において、または同じ真菌種に対して、有効性が等しいとは限らない。
相乗的組成物は、病害を阻害する植物学的に許容される量で植物に対して使用すると有効である。「病害を阻害する植物学的に許容される量」という用語は、防除されることが望ましい植物病害を殺すか、または阻害するものの、植物に対する毒性があまりない相乗的組成物の量を指す。必要とされる相乗的組成物の正確な濃度は、防除すべき真菌病害、使用される製剤の種類、施用方法、特定の植物種、気候条件などにより変化する。
本組成物は、従来の地上噴霧機(ground sprayer)、散粒機の使用、および当業者に公知のその他の従来の手段により、真菌またはそれらの場所に施用され得る。
本開示をさらに説明するために以下の実施例を提供する。これらの実施例は、本開示を限定するものと解釈されることを意図してはいない。
イネいもち病(ピリクラリア・オリザエ(PYRICULARIA ORYZAE);BayerコードPYRIOR)を防除するための殺真菌剤混合物の保護活性の評価
殺真菌剤を施用して24時間後に、12日齢のイネ苗(品種M202)に接種を行った。分生胞子を1×106/mLの濃度で適用した。24時間にわたり苗をデュールーム(dew room)(相対湿度100%)内に保持し、その後これを温室に移し、10日後の病害評価までおいた。
殺真菌剤を施用して24時間後に、12日齢のイネ苗(品種M202)に接種を行った。分生胞子を1×106/mLの濃度で適用した。24時間にわたり苗をデュールーム(dew room)(相対湿度100%)内に保持し、その後これを温室に移し、10日後の病害評価までおいた。
処理剤は、トリシクラゾールと、ベンゾビンジフルピルおよびフルキサピロキサドからなる群から選択される少なくとも1種の殺真菌剤とからなっていた。
噴霧溶液調製:活性成分を原液としてのアセトン中に溶解させ、4倍に連続希釈した。希釈した原液を、110ppm(百万分率)のTritonX−100を含有する9部の水と混合することにより、最終的な殺真菌剤の割合とした。
殺真菌剤の施用:葉の両面を覆うように対向する角度で固定された、20ポンド毎平方インチ(psi)で作動する6218−1/4JAUPM噴霧ノズルを2つ利用した自動ブース型噴霧機(automated booth sprayer)を使用して、植物の鉢12個に20ミリリットル(mL)の殺真菌剤溶液を噴霧した。同じ手法で、対照用植物に溶媒ブランク(solvent blank)を噴霧した。殺真菌剤を施用して24時間後に、植物に接種を行った。
病害評価:さびを接種して7日後に、感染レベルを目視で評価し、0〜100パーセントを用いて評点を付けた。未処理植物に対する処理済み植物の比を使用して、パーセントでの病害防除を計算した。
Colby’sの方程式を使用して、混合物から予測される殺真菌効果を決定した(Colby, S. R. Calculation of the synergistic and antagonistic response of herbicide combinations. Weeds 1967, 15, 20 - 22を参照)。
以下の方程式を使用して、2つの活性成分AおよびBを含有する混合物の予測される活性を計算した:
予測値=A+B−(A×B/100)
A=混合物中で使用したのと同じ濃度での活性成分Aの効力の測定値
B=混合物中で使用したのと同じ濃度での活性成分Bの効力の測定値
予測値=A+B−(A×B/100)
A=混合物中で使用したのと同じ濃度での活性成分Aの効力の測定値
B=混合物中で使用したのと同じ濃度での活性成分Bの効力の測定値
代表的な相乗的相互作用を以下の表1に示す。
Claims (7)
- 殺真菌的に有効な量のトリシクラゾール:
少なくとも1種の殺真菌コハク酸脱水素酵素阻害剤と
を含む相乗的殺真菌混合物。 - 少なくとも1種のコハク酸脱水素酵素阻害剤が、ベンゾビンジフルピルおよびフルキサピロキサドからなる群から選択される、請求項1に記載の混合物。
- トリシクラゾールのフルキサピロキサドに対する濃度比が、1DP分析において、約1:250から約1:4ppmの間にある、請求項1および2に記載の混合物。
- トリシクラゾールのベンゾビンジフルピルに対する濃度比が、1DP分析において、約1:4から約4:1ppmの間にある、請求項1および2に記載の混合物。
- 請求項1から4に記載の殺真菌的に有効な量の殺真菌混合物と、農学的に許容されるアジュバントまたは担体とを含む殺真菌組成物。
- 植物に対する真菌の攻撃を防除および防止するための方法であって、殺真菌的に有効な量のトリシクラゾールと、少なくとも1種の殺真菌コハク酸脱水素酵素阻害剤とを施用することを含み、前記有効な量を、前記植物、前記植物に隣接する領域、前記植物の成長を補助するよう適合された土壌、前記植物の根、前記植物の葉および前記植物を生じるよう適合された種子のうち少なくとも1つに施用する、方法。
- 植物に対する真菌の攻撃を防除および防止するための方法であって、殺真菌的に有効な量のトリシクラゾールと、ベンゾビンジフルピルおよびペンチオピラドからなる群から選択される少なくとも1種の殺真菌剤とを施用することを含み、前記有効な量を、前記植物、前記植物に隣接する領域、前記植物の成長を補助するよう適合された土壌、前記植物の根、前記植物の葉および前記植物を生じるよう適合された種子のうち少なくとも1つに施用する、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562273396P | 2015-12-30 | 2015-12-30 | |
US62/273,396 | 2015-12-30 | ||
PCT/US2016/068183 WO2017116936A1 (en) | 2015-12-30 | 2016-12-22 | Synergistic fungicidal mixtures for fungal control of rice blast |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019501917A true JP2019501917A (ja) | 2019-01-24 |
Family
ID=59225178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018534669A Pending JP2019501917A (ja) | 2015-12-30 | 2016-12-22 | イネいもち病の真菌防除のための相乗的殺真菌混合物 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190008154A1 (ja) |
EP (1) | EP3397057B1 (ja) |
JP (1) | JP2019501917A (ja) |
KR (1) | KR20180098614A (ja) |
CN (1) | CN108697086A (ja) |
AU (1) | AU2016381080B2 (ja) |
BR (1) | BR112018013433A2 (ja) |
CA (1) | CA3010139A1 (ja) |
CO (1) | CO2018006924A2 (ja) |
ES (1) | ES2809706T3 (ja) |
MX (1) | MX2018008199A (ja) |
TW (1) | TW201725990A (ja) |
WO (1) | WO2017116936A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021094010A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 日本農薬株式会社 | ネギ科植物の病害防除方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210352895A1 (en) * | 2018-09-27 | 2021-11-18 | 0903608 B.C. Ltd. | Synergistic pesticidal compositions and methods for delivery of active ingredients |
WO2020061709A1 (en) | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 0903608 B.C. Ltd. | Synergistic pesticidal compositions and methods for delivery of insecticidal active ingredients |
CN112511000B (zh) | 2019-09-16 | 2025-01-10 | 微芯片技术股份有限公司 | 具有滞后控制的电压转换器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009503029A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌性混合物 |
JP2010517974A (ja) * | 2007-02-05 | 2010-05-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌剤混合物 |
JP2010524990A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 殺真菌組成物 |
JP2012517962A (ja) * | 2009-02-13 | 2012-08-09 | バイエル・クロップサイエンス・アーゲー | 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用 |
JP2013532672A (ja) * | 2010-07-26 | 2013-08-19 | バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー | 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用 |
CN103385256A (zh) * | 2012-05-07 | 2013-11-13 | 陕西韦尔奇作物保护有限公司 | 一种含氟唑菌酰胺与三唑类的增效杀菌组合物 |
JP2014527527A (ja) * | 2011-08-19 | 2014-10-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 水田用製剤 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2894264C (en) * | 2012-12-20 | 2023-03-07 | BASF Agro B.V. | Compositions comprising a triazole compound |
-
2016
- 2016-12-22 AU AU2016381080A patent/AU2016381080B2/en not_active Ceased
- 2016-12-22 WO PCT/US2016/068183 patent/WO2017116936A1/en active Application Filing
- 2016-12-22 BR BR112018013433A patent/BR112018013433A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-12-22 CN CN201680082711.5A patent/CN108697086A/zh active Pending
- 2016-12-22 MX MX2018008199A patent/MX2018008199A/es unknown
- 2016-12-22 JP JP2018534669A patent/JP2019501917A/ja active Pending
- 2016-12-22 US US16/067,156 patent/US20190008154A1/en not_active Abandoned
- 2016-12-22 KR KR1020187021475A patent/KR20180098614A/ko not_active Withdrawn
- 2016-12-22 ES ES16882405T patent/ES2809706T3/es active Active
- 2016-12-22 EP EP16882405.0A patent/EP3397057B1/en active Active
- 2016-12-22 CA CA3010139A patent/CA3010139A1/en not_active Abandoned
- 2016-12-29 TW TW105143839A patent/TW201725990A/zh unknown
-
2018
- 2018-06-29 CO CONC2018/0006924A patent/CO2018006924A2/es unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009503029A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌性混合物 |
JP2010517974A (ja) * | 2007-02-05 | 2010-05-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 置換1−メチルピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類を含む殺菌剤混合物 |
JP2010524990A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト | 殺真菌組成物 |
JP2012517962A (ja) * | 2009-02-13 | 2012-08-09 | バイエル・クロップサイエンス・アーゲー | 果実および野菜の保存期間を延長するためのコハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤の使用 |
JP2013532672A (ja) * | 2010-07-26 | 2013-08-19 | バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー | 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用 |
JP2014527527A (ja) * | 2011-08-19 | 2014-10-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 水田用製剤 |
CN103385256A (zh) * | 2012-05-07 | 2013-11-13 | 陕西韦尔奇作物保护有限公司 | 一种含氟唑菌酰胺与三唑类的增效杀菌组合物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021094010A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 日本農薬株式会社 | ネギ科植物の病害防除方法 |
JP7459427B2 (ja) | 2019-12-18 | 2024-04-02 | 日本農薬株式会社 | ネギ科植物の病害防除方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2809706T3 (es) | 2021-03-05 |
WO2017116936A1 (en) | 2017-07-06 |
EP3397057B1 (en) | 2020-05-06 |
US20190008154A1 (en) | 2019-01-10 |
AU2016381080B2 (en) | 2020-07-30 |
EP3397057A4 (en) | 2019-05-15 |
CA3010139A1 (en) | 2017-07-06 |
CN108697086A (zh) | 2018-10-23 |
KR20180098614A (ko) | 2018-09-04 |
BR112018013433A2 (pt) | 2018-12-04 |
AU2016381080A1 (en) | 2018-07-19 |
CO2018006924A2 (es) | 2018-07-10 |
MX2018008199A (es) | 2019-02-14 |
TW201725990A (zh) | 2017-08-01 |
EP3397057A1 (en) | 2018-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6352489B2 (ja) | 穀類において真菌を制御するための相乗的殺真菌混合物 | |
JP5655080B2 (ja) | 穀類において真菌を制御するための5−フルオロシトシンを含有する相乗的殺真菌組成物 | |
JP6352302B2 (ja) | 穀類における真菌防除のための相乗性殺真菌性混合物 | |
JP6608366B2 (ja) | 真菌防除のための相乗的殺真菌性混合物および組成物 | |
JP6560619B2 (ja) | 相乗的殺真菌性組成物 | |
JP7249957B2 (ja) | 穀類における真菌制御のための相乗的な混合物 | |
JP5683592B2 (ja) | 穀類における菌類防除のための5−フルオロピリミジン誘導体を含有する相乗性殺菌剤組成物 | |
JP7249958B2 (ja) | 野菜における真菌制御のための相乗的な混合物 | |
KR102488258B1 (ko) | 곡류에서의 진균 방제를 위한 상승작용적 살진균 혼합물 | |
JP7249956B2 (ja) | 穀類における真菌制御のための相乗的な混合物 | |
JP7084397B2 (ja) | 殺真菌組成物および穀類における真菌防除のための混合物 | |
JP2019535748A (ja) | 殺真菌組成物および穀類における真菌防除のための混合物 | |
JP2019535755A (ja) | 殺真菌組成物および穀類における真菌防除のための混合物 | |
JP7084396B2 (ja) | 殺真菌組成物および穀類における真菌防除のための混合物 | |
JP2019501917A (ja) | イネいもち病の真菌防除のための相乗的殺真菌混合物 | |
JP2019535756A (ja) | 殺真菌組成物および穀類における真菌防除のための混合物 | |
JP2014503532A (ja) | 5−フルオロシトシンとその他の殺真菌剤との相乗的殺真菌性相互作用 | |
JP2013545804A (ja) | アミノピリミジンとその他の殺真菌剤との相乗的殺真菌性相互作用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |