JP2019208083A - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents
端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019208083A JP2019208083A JP2016191049A JP2016191049A JP2019208083A JP 2019208083 A JP2019208083 A JP 2019208083A JP 2016191049 A JP2016191049 A JP 2016191049A JP 2016191049 A JP2016191049 A JP 2016191049A JP 2019208083 A JP2019208083 A JP 2019208083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shared channel
- reception quality
- uplink control
- control information
- quality information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 100
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 104
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 104
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims description 41
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 39
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/04—Error control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【課題】効率的に通信を行う端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路を提供する。【解決手段】端末装置は、共有チャネルを受信する受信部と、前記共有チャネルに含まれるトランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、確認応答を生成する復号化部と、前記確認応答を含む上りリンク制御情報を送信する送信部と、を備える。上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、少なくとも確認応答に基づき与えられ、受信品質情報は、受信部によって受信された信号に基づいて与えられる。【選択図】図2
Description
本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA
」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、
基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、
基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
3GPPでは、国際電気通信連合(ITU: International Telecommunication Union)が策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR: New Radio)の検討が行われて
いる(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満た
すことが求められている。
いる(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満た
すことが求められている。
"New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting#71, Goteborg, Sweden, 7th - 10th March, 2016.
本発明は、効率的に受信する基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法、該基地局装置に実装される集積回路、効率的に送信する端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路を提供する。
(1)本発明の第1の態様は、端末装置であって、共有チャネルを受信する受信部と、前記共有チャネルに含まれるトランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、確認応答を生成する復号化部と、前記確認応答を含む上りリンク制御情報を送信する送信部と、を備え、前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、少なくとも前記確認応答に基づき与えられ、前記受信品質情報は、前記受信部によって受信された信号に基づいて与えられる。
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、トランスポートブロックを含む共有チャネルを端末装置に送信する送信部と、前記トランスポートブロックに対応する確認応答を含む上りリンク制御情報を前記端末装置から受信する受信部と、を備え、前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、前記確認応答に基づき与えられ、前記受信品質情報は、前記端末装置によって受信された信号に基づいて与えられる。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、共有チャネル
を受信するステップと、前記共有チャネルに含まれるトランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、確認応答を生成するステップと、前記確認応答を含む上りリンク制御情報を送信するステップと、を備え、前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、少なくとも前記確認応答に基づき与えられ、前記受信品質情報は、受信された信号に基づいて与えられる。
を受信するステップと、前記共有チャネルに含まれるトランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、確認応答を生成するステップと、前記確認応答を含む上りリンク制御情報を送信するステップと、を備え、前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、少なくとも前記確認応答に基づき与えられ、前記受信品質情報は、受信された信号に基づいて与えられる。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、トランスポートブロックを含む共有チャネルを端末装置に送信するステップと、前記トランスポートブロックに対応する確認応答を含む上りリンク制御情報を前記端末装置から受信するステップと、を備え、前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、前記確認応答に基づき与えられ、前記受信品質情報は、前記端末装置によって受信された信号に基づいて与えられる。
(5)本発明の第5の態様は、端末装置に実装される集積回路であって、共有チャネルを受信する受信回路と、前記共有チャネルに含まれるトランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、確認応答を生成する復号化回路と、前記確認応答を含む上りリンク制御情報を送信する送信回路と、を備え、前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、少なくとも前記確認応答に基づき与えられ、前記受信品質情報は、前記受信回路によって受信された信号に基づいて与えられる。
(6)本発明の第6の態様は、基地局装置に実装される集積回路であって、トランスポートブロックを含む共有チャネルを端末装置に送信する送信回路と、前記トランスポートブロックに対応する確認応答を含む上りリンク制御情報を前記端末装置から受信する受信回路と、を備え、前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、前記確認応答に基づき与えられ、前記受信品質情報は、前記端末装置によって受信された信号に基づいて与えられる。
この発明によれば、基地局装置と端末装置は効率的に通信が行うことができる。
以下、本発明の各実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の一態様に係る無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1とも称する。
以下では、本実施形態の一態様に係る無線パラメータ(または、Numerology)の説明を行う。なお、無線パラメータ、および、Numerologyは、複数の無線パラメータのセットを示す用語として用いられてもよいし、単一の無線パラメータを示す用語として用いられてもよい。無線パラメータ、および、Numerologyは、サブキャリア間隔(SCS: Sub-Carrier
Spacing)、シンボル長、サブフレーム長、スロット長、フレーム長等の少なくともいずれかであってもよい。
Spacing)、シンボル長、サブフレーム長、スロット長、フレーム長等の少なくともいずれかであってもよい。
サブキャリア間隔は、参照サブキャリア間隔(Reference SCS, Reference Numerology
等)および無線通信に適用される実際のサブキャリア間隔(Actual SCS, Actual Numerology等)の2つが少なくとも与えられてもよい。Reference SCSは、無線パラメータの決定に用いられてもよい。Actual SCSは、無線パラメータの決定に用いられてもよい。(a)Reference SCSは第1の無線パラメータの決定に用いられてもよく、(b)Actual SCSは
第2の無線パラメータの決定に用いられてもよく、且つ、(c)Reference SCSとActual SCSの両方が第3の無線パラメータの決定に用いられてもよい。Reference SCSとActual SCSは、同じでもよいし、異なってもよい。Reference SCSは、(a)Reference SCSが対応するセルが属するバンド、(b)Reference SCSが対応するセルのキャリア周波数、およ
び/または、(c)Reference SCSが対応するセルにおいて受信される信号に、少なくと
も基づいて与えられてもよい。Actual SCSは、(a)Reference SCSが対応するセルにお
いて受信される信号、(b)RRC(Radio Resource Configuration) signalingに含まれる情報の情報、(c)MCE(MAC Control Element)に含まれる情報の情
報、および/または、(d)物理層の情報(下りリンク制御情報)に、少なくとも基づいて与えられてもよい。
等)および無線通信に適用される実際のサブキャリア間隔(Actual SCS, Actual Numerology等)の2つが少なくとも与えられてもよい。Reference SCSは、無線パラメータの決定に用いられてもよい。Actual SCSは、無線パラメータの決定に用いられてもよい。(a)Reference SCSは第1の無線パラメータの決定に用いられてもよく、(b)Actual SCSは
第2の無線パラメータの決定に用いられてもよく、且つ、(c)Reference SCSとActual SCSの両方が第3の無線パラメータの決定に用いられてもよい。Reference SCSとActual SCSは、同じでもよいし、異なってもよい。Reference SCSは、(a)Reference SCSが対応するセルが属するバンド、(b)Reference SCSが対応するセルのキャリア周波数、およ
び/または、(c)Reference SCSが対応するセルにおいて受信される信号に、少なくと
も基づいて与えられてもよい。Actual SCSは、(a)Reference SCSが対応するセルにお
いて受信される信号、(b)RRC(Radio Resource Configuration) signalingに含まれる情報の情報、(c)MCE(MAC Control Element)に含まれる情報の情
報、および/または、(d)物理層の情報(下りリンク制御情報)に、少なくとも基づいて与えられてもよい。
シンボル長は、伝送方式に応じて決められる物理リソースの最小単位として定義されてもよい。例えば、伝送方式がOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式、または、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式である場合、シンボル長はOFDMシンボルの長さであってもよい。ここで、「伝送方式がOFDMである場合」とは、OFDM伝送方式に対して、波形整形、PAPR低減、所定の周波数帯域外輻射低減等を目的として、あるいはその他の目的のために、フィルタリング、ウィンドウイング(窓関数による処理)、プレコーディング、および/または、位相回転等が適用されたOFDM伝送方式であってもよい。つまり、「伝送方式がOFDMである場合」は、SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)方式、または、DFT-S-OFDM(Discrete Frequency Transform - Spread - OFDM)方式、F-OFDM(Filtered - OFDM)方式、UFMC(Universal Filtered Multi-Carrier)方式等であってもよい。また、「伝送方式がOFDMである
場合」は、シングルキャリアの伝送方式を含む。
場合」は、シングルキャリアの伝送方式を含む。
サブフレームの設定は、Reference SCSに基づき与えられてもよい。例えば、サブフレ
ーム長は、Reference SCSに基づき与えられるシンボル長に基づき与えられてもよい。例
えば、サブフレーム長は、Reference SCSに基づき与えられるシンボル長と、所定のシン
ボル数に基づき与えられてもよい。例えば、サブフレーム長は、所定のシンボル数が14であり、かつ、Reference SCSが15 kHzに設定される場合に1 msであってもよい。ここで
、サブフレームは、送信間隔(TI: Transmission Interval)を示す値であってもよい。
また、サブフレームは、上位層における物理リソースの管理に用いられる単位であってもよい。第1の無線パラメータは、サブフレーム長を含んでもよい。
ーム長は、Reference SCSに基づき与えられるシンボル長に基づき与えられてもよい。例
えば、サブフレーム長は、Reference SCSに基づき与えられるシンボル長と、所定のシン
ボル数に基づき与えられてもよい。例えば、サブフレーム長は、所定のシンボル数が14であり、かつ、Reference SCSが15 kHzに設定される場合に1 msであってもよい。ここで
、サブフレームは、送信間隔(TI: Transmission Interval)を示す値であってもよい。
また、サブフレームは、上位層における物理リソースの管理に用いられる単位であってもよい。第1の無線パラメータは、サブフレーム長を含んでもよい。
スロットの設定は、Reference SCS、および、Actual SCSに基づき与えられてもよい。
例えば、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、Reference SCSおよびActual SCSに基
づき与えられてもよい。例えば、スロットに含まれるOFDMシンボルの数yは、サブフレー
ムに含まれるOFDMシンボルの数xと同じであってもよい。例えば、スロットに含まれるOFDMシンボルの数yは、サブフレームに含まれるOFDMシンボルの数xの半分であってもよい。
ここで、スロットは、送信間隔を示す用語であってもよい。また、スロットは上位層における物理リソースの管理に用いられる単位であってもよい。第3の無線パラメータは、スロット長を含んでもよい。
例えば、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、Reference SCSおよびActual SCSに基
づき与えられてもよい。例えば、スロットに含まれるOFDMシンボルの数yは、サブフレー
ムに含まれるOFDMシンボルの数xと同じであってもよい。例えば、スロットに含まれるOFDMシンボルの数yは、サブフレームに含まれるOFDMシンボルの数xの半分であってもよい。
ここで、スロットは、送信間隔を示す用語であってもよい。また、スロットは上位層における物理リソースの管理に用いられる単位であってもよい。第3の無線パラメータは、スロット長を含んでもよい。
フレームは、サブフレーム、または、スロットと同一であってもよい。また、フレームは、所定のサブフレーム数に基づき与えられてもよい。また、フレームは、所定のスロット数に基づき与えられてもよい。
サブフレーム、スロット、または、フレームは、所定の送信間隔より短い送信間隔をサポートしてもよい。所定の送信間隔は、サブフレーム長、スロット長、またはフレーム長のいずれかであってもよい。また、所定の送信間隔より短い送信間隔は、mini-slot、ま
たは、sTTI (short Transmission Time Interval)と呼称されてもよい。
たは、sTTI (short Transmission Time Interval)と呼称されてもよい。
送信間隔は、時間リソースのスケジューリングにおいて、最小単位であってもよい。
以下、初期接続の方法例を説明する。
端末装置1は、基地局装置3と接続(初期接続、通信の事前処理、通信の準備、事前接続)を行う場合、基地局装置3より送信されるチャネルを検出する動作を行ってもよい。基地局装置3より送信されるチャネルは、端末装置1が基地局装置3の通信設定(帯域幅、セルID、サブキャリア間隔、共有チャネル設定、制御チャネル設定等)の少なくとも1つを知らない条件においても検出できることが好適である。例えば、基地局装置3より送信されるチャネルは、一定時間の周期において繰り返し送信される特徴を備えてもよい。端末装置1が基地局装置と接続するために検出されるチャネルは同期チャネル(または同期信号(SS: Synchronization Signal)等)とも呼称される。
同期チャネルは、該同期チャネルが送信される無線リソースのチャネル状態情報(CSI:
Channel State Information)を端末装置1に提供する機能を備えてもよい。つまり、同期チャネルは、基地局装置3と接続するために用いられる情報(例えば、システム情報)等を復調するための参照信号であってもよい。例えば、システム情報は、MIB(Master
Information Block)、SIB(System Information Block)であってもよい。また、同期チャネルは、システム情報を復調するために用いられる情報(例えば、物理セルID(Physical Cell ID)、仮想セルID(Virtual Cell ID)、システム情報をスクランブル
するID)であってもよい。つまり、端末装置1は、同期チャネルの検出により、チャネル状態情報、システム情報を復調するために用いられる情報の少なくとも1つを取得してもよい。
Channel State Information)を端末装置1に提供する機能を備えてもよい。つまり、同期チャネルは、基地局装置3と接続するために用いられる情報(例えば、システム情報)等を復調するための参照信号であってもよい。例えば、システム情報は、MIB(Master
Information Block)、SIB(System Information Block)であってもよい。また、同期チャネルは、システム情報を復調するために用いられる情報(例えば、物理セルID(Physical Cell ID)、仮想セルID(Virtual Cell ID)、システム情報をスクランブル
するID)であってもよい。つまり、端末装置1は、同期チャネルの検出により、チャネル状態情報、システム情報を復調するために用いられる情報の少なくとも1つを取得してもよい。
同期チャネルは、PSS(Primary Synchronization Signal)、および/または、SSS(Secondary Synchronization Channel)であってもよい。端末装置1は、同期チャネ
ルの検出により、チャネル状態情報、および/または、物理セルIDを取得することができる。物理セルIDは、基地局装置3、セル、ビームID、または、送信ポイントを特定する情報であってもよい。
ルの検出により、チャネル状態情報、および/または、物理セルIDを取得することができる。物理セルIDは、基地局装置3、セル、ビームID、または、送信ポイントを特定する情報であってもよい。
同期チャネルは、プレコーディング、または、フィルタリングが適用されてもよい。
以下物理チャネルおよび信号の説明を行う。
基地局装置3より送信されるチャネルは、同期チャネル、参照信号、報知チャネル、制御チャネル、共有チャネルを含んでもよい。同期チャネル、参照信号、報知チャネル、制御チャネル、および、共有チャネルを、物理チャネルとも称する。同期チャネルは、端末装置1がセルと、周波数、および/または、時間の同期をとるために送信されてもよい。参照信号は、参照信号以外の物理チャネルを復調するためのチャネル状態情報(または、受信品質情報)を取得するために送信されてもよい。報知チャネルは、セルに接続される複数の端末装置1に対して適用される情報を含むチャネルであってもよい。制御チャネルは、端末装置1(または端末装置1のグループ)に対して適用される情報を含むチャネルであってもよい。共有チャネルは、端末装置1(または端末装置1のグループ)に対して適用される情報を含むチャネルであってもよい。
例えば、同期チャネルは、PSS、SSSのいずれかであってもよい。別の観点から見れば、PSSおよびSSSは、報知チャネルを復調するための参照信号であってもよい。同期チャネルは、物理セルID、または、仮想セルID等のサービングセルに関する識別情報を通知する機能を備えてもよい。
例えば、参照信号は、CRS(Cell specific Reference signal)、DMRS(DeModuration Reference signal)、UE−RS(UE specific - Reference signal)、CSI
−RS(Channel State Information - Reference signal)、DRS(Discovery Reference signal)のいずれかであってもよい。
−RS(Channel State Information - Reference signal)、DRS(Discovery Reference signal)のいずれかであってもよい。
PSS、SSS、および、参照信号を物理信号とも称する。物理チャネル、および、物理信号を、信号とも称する。
例えば、報知チャネルは、PBCH(Physical Broadcast CHannel)であってもよい。報知チャネルは、基地局装置3と端末装置1が通信するための主要な(Primary)情報(
MIB)を含むチャネルであってもよい。
MIB)を含むチャネルであってもよい。
例えば、制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、EP
DCCH(Enhanced Physical Downlink Control CHannel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)のいずれかであってもよい。制御チャネルは、共有チャネルの復
調のために必要な情報(例えば、スケジューリング情報等)を含むチャネルであってもよい。制御チャネルは、制御情報の集合を含んでもよい。例えば、制御情報の集合は、下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)であってもよい。例えば、制御
情報の集合は、下りリンクグラントであってもよい。例えば、制御情報の集合は、共有チャネルのために割り当てられる無線リソースを端末装置1に指示する制御情報(例えば、下りリンクグラント)を含んでもよい。制御チャネルは、上りリンク制御情報を含むチャネルであってもよい。上りリンク制御情報は、HARQ−ACK、および/または、受信品質情報を少なくとも含んでもよい。HARQ−ACKは、トランスポートブロックに対応し、ACK(ACKnoledgement)またはNACK(Negative ACKnoledgement)を示す。
DCCH(Enhanced Physical Downlink Control CHannel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)のいずれかであってもよい。制御チャネルは、共有チャネルの復
調のために必要な情報(例えば、スケジューリング情報等)を含むチャネルであってもよい。制御チャネルは、制御情報の集合を含んでもよい。例えば、制御情報の集合は、下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)であってもよい。例えば、制御
情報の集合は、下りリンクグラントであってもよい。例えば、制御情報の集合は、共有チャネルのために割り当てられる無線リソースを端末装置1に指示する制御情報(例えば、下りリンクグラント)を含んでもよい。制御チャネルは、上りリンク制御情報を含むチャネルであってもよい。上りリンク制御情報は、HARQ−ACK、および/または、受信品質情報を少なくとも含んでもよい。HARQ−ACKは、トランスポートブロックに対応し、ACK(ACKnoledgement)またはNACK(Negative ACKnoledgement)を示す。
例えば、共有チャネルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)、PSCH(Physical Shared Channel)を含んでもよい。共有チャネルは、上位
層の信号を含むチャネルであってもよい。例えば、上位層の信号は、MCE(MAC Control Element)に含まれる情報であってもよい。また、例えば、上位層の信号は、RRC(Radio Resource Configuration) signalingに含まれる情報であってもよい。
共有チャネルは、上りリンク制御情報を含むチャネルであってもよい。
層の信号を含むチャネルであってもよい。例えば、上位層の信号は、MCE(MAC Control Element)に含まれる情報であってもよい。また、例えば、上位層の信号は、RRC(Radio Resource Configuration) signalingに含まれる情報であってもよい。
共有チャネルは、上りリンク制御情報を含むチャネルであってもよい。
以下、本発明の端末装置1の装置構成について説明する。
図2は、本実施形態における端末装置1の構成例を示す概略ブロック図である。図示されるように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107および、送受信アンテナ109の少なくとも1つを含んで構成される。上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング部1013の少なくとも1つを含んで構成される。受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059の少なくとも1つを含んで構成される。送信部107は、符号化部1071、共有チャネル生成部1073、制御チャネル生成部1075、多重部1077、無線送信部1079と上りリンク参照信号生成部10711の少なくとも1つを含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザーの操作等により生成された上りリンクデータを、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio
Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は制御チャネルで受信された下りリンク制御情報などに基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。なお、媒体アクセス制御層の処理の一部は、制御部103において実施されてもよい。
Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は制御チャネルで受信された下りリンク制御情報などに基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。なお、媒体アクセス制御層の処理の一部は、制御部103において実施されてもよい。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報の管理を行なう。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。
上位層処理部101が備えるスケジューリング部1013は、受信部105を介して受信した下りリンク制御情報を記憶する。スケジューリング部1013は、上りリンクグラントを受信したサブフレームから4つ後のサブフレームにおいて、受信された上りリンクグラントに従ってPUSCHを送信するよう、制御部103を介して送信部107を制御する。スケジューリング部1013は、下りリンクグラントを受信したサブフレームにおいて、受信された下りリンクグラントに従って共有チャネルを受信するよう、制御部103を介して受信部105を制御する。ここで、グラントは、共有チャネルに割り当てられるリソースを指示する情報であってもよい。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。制御部103は、復号化部1051からの復号化情報に基づいて、受信確認応答生成を行うことができる。制御部103は、復号化部1051からの復号化情報に基づいて、受信品質情報を生成することができる。制御部103は、チャネル測定部1059からのチャネル測定情報に基づいて、受信品質情報を生成することができる。ここで、受信品質情報が生成されるか否かは、条件Xに基づき与えられてもよい。制御部103は
、上りリンク制御情報を送信部107、または、受信部105に出力することができる。上りリンク制御情報は、受信確認応答、および、受信品質情報の少なくとも一方を含んでもよい。
、上りリンク制御情報を送信部107、または、受信部105に出力することができる。上りリンク制御情報は、受信確認応答、および、受信品質情報の少なくとも一方を含んでもよい。
制御部103は、媒体アクセス制御層の処理の一部(例えば、再送の指示等)を行う機能を備えてもよい。制御部103は、上位層処理部101に含まれる機能であってもよい。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信した下りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。例えば、無線受信部1057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出してもよい。
多重分離部1055は、抽出した信号を制御チャネル、共有チャネル、および、参照信号チャネルに、それぞれ分離する。多重分離部1055は、分離した参照信号をチャネル測定部1059に出力する。
復調部1053は、制御チャネル、および、共有チャネルに対して、QPSK、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の変調方式に対する復調を行
ない、復号化部1051へ出力する。
ない、復号化部1051へ出力する。
復号化部1051は、下りリンクデータの復号を行い、復号した下りリンクデータを上位層処理部101へ出力する。チャネル測定部1059は、参照信号からチャネル測定情報を算出し、該チャネル測定情報を多重分離部1055へ出力することができる。チャネル測定部1059は、該チャネル測定情報を上位層処理部101へ出力することができる。チャネル測定部1059は、該チャネル測定情報を制御部103へ出力することができる。
チャネル測定情報は、伝搬路(または、無線伝搬路、無線空間、無線経路、チャネル、無線チャネル、経路、媒体、無線媒体等)の推定に基づき与えられる情報であってもよい。伝搬路の推定に基づき与えられる情報は、多重分離部1055において、受信信号のチャネル等化(または、チャネル補償)等に用いられる。また、チャネル測定情報は、パスロス推定値、エネルギー検出値、受信強度推定値等であってもよい。つまり、チャネル測定情報は、統計的な情報(または、短区間の平均値、長区間の平均値等)であってもよい。
チャネル測定情報は、受信される参照信号の測定(または、評価、調査等)に基づき与えられてもよい。チャネル測定情報は、複数の参照信号(または、複数の参照信号のセット)の測定の平均により与えられてもよい。
受信品質情報は、BER(Bit Error Rate)予測値、BLER(BLock Error Rate)予測値、LLR(Log Likelihood Ratio)等に基づき与えられる情報であってもよい。つまり、受信品質情報は、復号化情報に基づき与えられてもよい。受信品質情報は、コードブロック(符号化ブロック)の誤り率に基づき与えられてもよい。コードブロックの誤り率は、復号化情報に基づき与えられてもよい。受信品質情報は、復号化情報に基づき与えられるインデックス(または、指標)であってもよい。コードブロックの説明は後述される。
復号化情報は、誤り訂正復号化に基づき与えられる情報である。復号化情報は、データが成功裏に復号できたか否かを示してもよい。復号化情報は、BER予測値、BLER予測値、LLRであってもよい。復号化情報は、基地局装置3から送信されるトランスポートブロック(または、データブロック、トランスポートデータ、送信データ、送信符号、送信ブロック、ペイロード、情報、情報ブロック、符号化データ等)を含むチャネルの受信強度に基づき与えられてもよい。BER予測値は、該トランスポートブロックに含まれるビット系列
(2値系列、ディジタル情報等)に含まれるビットそれぞれの誤り率(エラーレート)の予測値である。BLER予測値は、該トランスポートブロックの誤り率の予測値である。ここで、トランスポートブロックは、1、または、複数のコードブロックを含んでもよい。コードブロックは、誤り訂正符号化が施されるデータの単位であってもよい。また、トランスポートブロックは、上位層で管理されるデータの単位であってもよい。また、トランスポートブロックは、誤り訂正符号化が施される単位であってもよい。また、トランスポートブロックは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)によって再送されるデー
タの単位であってもよい。また、トランスポートブロックは、MAC層におけるデータの単位であってもよい。
(2値系列、ディジタル情報等)に含まれるビットそれぞれの誤り率(エラーレート)の予測値である。BLER予測値は、該トランスポートブロックの誤り率の予測値である。ここで、トランスポートブロックは、1、または、複数のコードブロックを含んでもよい。コードブロックは、誤り訂正符号化が施されるデータの単位であってもよい。また、トランスポートブロックは、上位層で管理されるデータの単位であってもよい。また、トランスポートブロックは、誤り訂正符号化が施される単位であってもよい。また、トランスポートブロックは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)によって再送されるデー
タの単位であってもよい。また、トランスポートブロックは、MAC層におけるデータの単位であってもよい。
受信品質情報は、チャネル状態情報(CSI: Channel State Information)であってもよい。また、受信品質情報は、チャネル状態情報に基づき与えられるインデックス(または、指標)であってもよい。ここで、チャネル状態情報は、チャネル測定情報に基づき与えられてもよい。チャネル状態情報は、チャネル品質指標(CQI: Channel Quality Indicator)、プレコーディング行列指標(PMI: Precoding Matrix Indicator)、ランク指標(RI: Rank Indicator)であってもよい。チャネル品質指標は、伝搬路の受信強度であって
もよい。プレコーディング行列指標は、チャネルに適したプレコーディング行列を示す指標であってもよい。ランク指標は、チャネルに適したランクを示す指標であってもよい。ランクは、空間多重伝送における空間多重のための指数である。受信品質情報は、チャネル測定情報、または、復号化情報の量子化により与えられてもよい。例えば、チャネル測定情報がチャネルの受信強度推定値を示す場合、受信品質情報は、該受信強度推定値の量子化により与えられてもよい。例えば、受信品質情報のために4ビットが割り当てられる場合、該受信強度推定値が16の状態に分類されてもよい。
もよい。プレコーディング行列指標は、チャネルに適したプレコーディング行列を示す指標であってもよい。ランク指標は、チャネルに適したランクを示す指標であってもよい。ランクは、空間多重伝送における空間多重のための指数である。受信品質情報は、チャネル測定情報、または、復号化情報の量子化により与えられてもよい。例えば、チャネル測定情報がチャネルの受信強度推定値を示す場合、受信品質情報は、該受信強度推定値の量子化により与えられてもよい。例えば、受信品質情報のために4ビットが割り当てられる場合、該受信強度推定値が16の状態に分類されてもよい。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータや上りリンク制御情報を符号化および変調し、共有チャネル、制御チャネル、参照信号を多重し、送受信アンテナ109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された制御情報と上りリンクデータを符号化し、符号化ビットを共有チャネル生成部1073および/または制御チャネル生成部1075に出力する。
共有チャネル生成部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットを変調して変調シンボルを生成し、変調シンボルをDFTすることによって共有チャネルを生成し、多重部1077へ出力してもよい。共有チャネル生成部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットを変調して共有チャネルを生成し、多重部1077へ出力してもよい。
制御チャネル生成部1075は、符号化部1071から入力された符号化ビット、および/または、SRに基づいて、制御チャネルを生成し、多重部1077へ出力する。
上りリンク参照信号生成部10711は上りリンク参照信号を生成し、生成した上りリンク参照信号を多重部1077へ出力する。
多重部1077は、制御部103から入力された制御信号に従って、共有チャネル生成部1073から入力された信号、および/または、制御チャネル生成部1075から入力された信号、および/または、上りリンク参照信号生成部10711から入力された上りリンク参照信号を、送信アンテナポート毎に上りリンクのリソースに多重する。多重部1077は、多重された信号を無線送信部1079に出力する。
無線送信部1079は、多重された信号に対して逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。
以下、本発明の基地局装置3の装置構成について説明する。
図3は、本実施形態における基地局装置3の構成例を示す概略ブロック図である。図示されるように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ309の少なくとも1つを含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011とスケジューリング部3013の少なくとも1つを含んで構成される。また、受信部305は、データ復調/復号部3051、制御情報復調/復号部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059の少なくとも1つを含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079の少なくとも1つを含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。なお、媒体アクセス制御層の処理の一部は、制御部303において実施されてもよい。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクの共有チャネルに配置される下りリンクデータ、RRC signaling、MAC CE(Control Element)を生成し、又は上位ノードから取得し、スケジューリング部3013、また
は、制御部303に出力することができる。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報の管理をする。
は、制御部303に出力することができる。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報の管理をする。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、端末装置1に割り当てる共有チャネルや制御チャネルの無線リソースの管理を行う。スケジューリング部3013は、端末装置1に共有チャネルの無線リソースを割り当てた場合には、共有チャネルの無線リソースの割り当てを示す上りリンクグラントを生成し、生成した上りリンクグラントを送信部307へ出力する。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
制御部303は、媒体アクセス制御層の処理の一部(例えば、再送の指示等)を行う機能を備えてもよい。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。
無線受信部3057は、送受信アンテナ309を介して受信された上りリンクの信号を直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部3057は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を
行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部3055は、無線受信部3057から入力された信号を制御チャネル、共有チャネル、参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、制御チャネルと共有チャネルの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した参照信号チャネルをチャネル測定部3059に出力する。
多重分離部3055は、分離した制御チャネルと共有チャネルから、上りリンクデータを含む変調シンボルと上りリンク制御情報を含む変調シンボルを取得する。多重分離部3055は、共有チャネルの信号から取得した上りリンクデータを含む変調シンボルをデータ復調/復号部3051へ出力する。多重分離部3055は、制御チャネルまたは共有チャネルから取得した上りリンク制御情報を含む変調シンボルを制御情報復調/復号部3053へ出力する。
チャネル測定部3059は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
データ復調/復号部3051は、多重分離部3055から入力された上りリンクデータの変調シンボルから上りリンクデータを復号する。データ復調/復号部3051は、復号された上りリンクデータを上位層処理部301へ出力する。
制御情報復調/復号部3053は、多重分離部3055から入力された上りリンク制御情報を含む変調シンボルからHARQ−ACKを復号する。制御情報復調/復号部3053は、復号した上りリンク制御情報を上位層処理部301、または、制御部303へ出力することができる。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、制御チャネル、共有チャネル、参照信号を多重して、送受信アンテナ309を介して端末装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、および、下りリンクデータの符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。変調部3073は、変調シンボルにプリコーディングを適用してもよい。プレコーディングは、送信プレコードを含んでもよい。なお、プレコーディングとは、プレコーダが乗算される(適用される)ことであってもよい。
下りリンク参照信号生成部3079は下りリンク参照信号を生成する。多重部3075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重し、送信シンボルを生成する。
多重部3075は、送信シンボルにプレコーディングを適用してもよい。多重部3075が送信シンボルに適用するプレコーディングは、下りリンク参照信号、および/または、変調シンボルに対して適用されてもよい。また、下りリンク参照信号に適用されるプレコーディングと、変調シンボルに対して適用されるプレコーディングは、同一であってもよいし、異なってもよい。
無線送信部3077は、多重された送信シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、時間シンボルを生成する。無線送信部3077は、時間シンボルに対してOFDM方式の変調を行い、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、搬送波信号(Carrier signal, Carrier, RF signal等)を生成する。無線送信部3077は、搬送波信号に対して、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。
以下、上りリンクの通信を例にとり、制御部103の説明を行う。なお、制御部103が備える機能は、上位層部101、上位層部301、制御部303が同様に備えてもよい。
制御部103は、少なくとも受信確認応答に基づき、受信品質情報を生成するか否かを決定してもよい。また、制御部103は、少なくともチャネル測定情報に基づき、受信品質情報を生成することができる。また、制御部103は、少なくとも復号化情報に基づき、受信品質情報を生成することができる。
制御部103は、受信確認応答がACK(ACKnoledgement)を示す場合に、受信品質情報
を生成しなくてもよい。また、制御部103は、受信確認応答がNACK(Negative ACKnoledgement)を示す場合に、受信品質情報を生成してもよい。制御部103は、受信確認応
答がACK(ACKnoledgement)を示す場合に、受信品質情報を生成してもよい。また、制御
部103は、受信確認応答がNACK(Negative ACKnoledgement)を示す場合に、受信品質
情報を生成しなくてもよい。制御部103は、受信確認応答がACKを示す場合に、第1の
受信品質情報を生成してもよい。制御部103は、受信確認応答がNACKを示す場合に、第2の受信品質情報を生成してもよい。第1の受信品質情報と第2の受信品質情報のビット数は異なってもよい。例えば、第2の受信品質情報のビット数は、第1の受信品質情報のビット数より多くてもよい。例えば、第1の受信品質情報と第2の受信品質情報の値のそれぞれが対応するレンジは異なってもよい。例えば、第2の受信品質情報が対応するレンジは、第1の受信品質情報が対応するレンジよりも大きくてもよい。また、第1の受信品質情報と第2の受信品質情報の粒度(または、量子化の粒度)は異なってもよい。例えば、第2の受信品質情報の粒度は、第1の受信品質情報の粒度より細かくてもよい。
を生成しなくてもよい。また、制御部103は、受信確認応答がNACK(Negative ACKnoledgement)を示す場合に、受信品質情報を生成してもよい。制御部103は、受信確認応
答がACK(ACKnoledgement)を示す場合に、受信品質情報を生成してもよい。また、制御
部103は、受信確認応答がNACK(Negative ACKnoledgement)を示す場合に、受信品質
情報を生成しなくてもよい。制御部103は、受信確認応答がACKを示す場合に、第1の
受信品質情報を生成してもよい。制御部103は、受信確認応答がNACKを示す場合に、第2の受信品質情報を生成してもよい。第1の受信品質情報と第2の受信品質情報のビット数は異なってもよい。例えば、第2の受信品質情報のビット数は、第1の受信品質情報のビット数より多くてもよい。例えば、第1の受信品質情報と第2の受信品質情報の値のそれぞれが対応するレンジは異なってもよい。例えば、第2の受信品質情報が対応するレンジは、第1の受信品質情報が対応するレンジよりも大きくてもよい。また、第1の受信品質情報と第2の受信品質情報の粒度(または、量子化の粒度)は異なってもよい。例えば、第2の受信品質情報の粒度は、第1の受信品質情報の粒度より細かくてもよい。
制御部103は、受信品質情報が生成されない場合、少なくとも受信確認応答を含む上りリンク制御情報を送信部105に出力してもよい。また、制御部103は、受信品質情報が生成される場合、少なくとも該受信品質情報を含む上りリンク制御情報を送信部105に出力してもよい。また、制御部103は、受信品質情報が生成される場合、少なくとも該受信品質情報と受信確認応答を含む上りリンク制御情報を送信部105に出力してもよい。受信品質情報と受信確認応答を含む上りリンク制御情報は、該受信品質情報のための情報ビットと該受信確認応答のための情報ビットが結合されることにより与えられてもよい。受信品質情報と受信確認応答を含む上りリンク制御情報は、該受信品質情報に対応する符号点を示すビット系列と該受信確認応答に対応する符号点を示すビット系列の結合により与えられてもよい。受信品質情報と受信確認応答を含む上りリンク制御情報は、ジ
ョイントコーディングにより、該受信品質情報と該受信確認応答に対応する符号点のビット系列により与えられてもよい。ジョイントコーディングの例は後述される。
ョイントコーディングにより、該受信品質情報と該受信確認応答に対応する符号点のビット系列により与えられてもよい。ジョイントコーディングの例は後述される。
制御部103は、上りリンク制御情報に対応する符号点(コードポイント、code point、マッピング)を決定してもよい。符号点とは、例えば、2値のビット系列の各々の状態であってもよい。制御部103は、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報を決定してもよい。
図4は、符号点に割り当てられる受信確認応答の一例である。図4に示される一例では、受信確認応答のために1ビットが割り当てられ、2つの符号点が与えられている。符号点0がACKを示し、符号点1がNACKを示す。つまり、符号点0は、ACKのために割り当てられ、符号点1は、NACKのために割り当てられる。
図5は、符号点に割り当てられる受信品質情報の一例である。図5に示される一例では、受信品質情報のために2ビットが割り当てられ、4つの符号点が与えられている。符号点00が状態1を示し、符号点01が状態2を示し、符号点10が状態3を示し、符号点11が状態4を示す。状態1から状態4のそれぞれは、受信品質情報に基づき与えられる。つまり、符号点00は、状態1のために割り当てられ、符号点01は、状態2のために割り当てられ、符号点10は、状態3のために割り当てられ、符号点11は、状態4のために割り当てられる。
図6は、第1のジョイントコーディング(Joint coding)により、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報の一例である。図6に示される一例では、上りリンク制御情報のために2ビットが割り当てられ、4つの符号点が与えられている。ジョイントコーディングは、図6に示されるように、符号点に対して複数の制御情報を対応させることであってもよい。図6において、符号点00は、受信確認応答がACKであり、かつ、受信品質情報
が状態1であることを示す。また、符号点01は、受信確認応答がACKであり、かつ、受
信品質情報が状態2であることを示す。また、符号点10は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態1であることを示す。また、符号点11は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態2であることを示す。つまり、符号点00は、ACKのために割り当てられ、かつ、状態1のために割り当てられる。また、符号点01は、ACKのために割り当てられ、かつ、状態2のために割り当てられる。また、符号点10は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態1のために割り当てられる。また、符号点11は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態2のために割り当てられる。
が状態1であることを示す。また、符号点01は、受信確認応答がACKであり、かつ、受
信品質情報が状態2であることを示す。また、符号点10は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態1であることを示す。また、符号点11は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態2であることを示す。つまり、符号点00は、ACKのために割り当てられ、かつ、状態1のために割り当てられる。また、符号点01は、ACKのために割り当てられ、かつ、状態2のために割り当てられる。また、符号点10は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態1のために割り当てられる。また、符号点11は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態2のために割り当てられる。
図7は、第2のジョイントコーディングにより、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報の一例である。図7に示される一例では、上りリンク制御情報のために2ビットが割り当てられ、4つの符号点が与えられている。図7に示される一例では、4つの符号点のうち1つのみがACKのために割り当てられ、3つの符号点がNACKのために割り当てられ
ている。図7において、符号点00は、ACKを示すが、対応する受信状態情報はない。こ
れは、受信確認応答がACKであることを示す符号点が、符号点00のみであることに起因
する。また、図7において、符号点01は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態1であることを示す。また、符号点10は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態2であることを示す。また、符号点11は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態3であることを示す。受信確認応答がNACKであることを示す符号点は3つ存在するため、受信確認応答がNACKの場合には、受信品質状態が3つの状態として表現可能である。つまり、符号点00は、ACKのために割り当てられる。また
、符号点01は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態1のために割り当てられる。また、符号点10は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態2のために割り当てられる。また、符号点11は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態3のために割り当てられる
。
ている。図7において、符号点00は、ACKを示すが、対応する受信状態情報はない。こ
れは、受信確認応答がACKであることを示す符号点が、符号点00のみであることに起因
する。また、図7において、符号点01は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態1であることを示す。また、符号点10は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態2であることを示す。また、符号点11は、受信確認応答がNACKであり、かつ、受信品質情報が状態3であることを示す。受信確認応答がNACKであることを示す符号点は3つ存在するため、受信確認応答がNACKの場合には、受信品質状態が3つの状態として表現可能である。つまり、符号点00は、ACKのために割り当てられる。また
、符号点01は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態1のために割り当てられる。また、符号点10は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態2のために割り当てられる。また、符号点11は、NACKのために割り当てられ、かつ、状態3のために割り当てられる
。
第2のジョイントコーディングにより、受信確認応答がNACKであることを示す符号点が、受信確認応答がACKであることを示す符号点に対して多くなることにより、NACKからACKへの誤り率低減効果が期待される。つまり、第2のジョイントコーディングにより与えられる上りリンク制御情報がNACKを示す場合、該上りリンク制御情報を受信する基地局装置3において、該上りリンク制御情報に基づき受信確認応答がACKを示していると誤って判
断される確率の低減が期待される。一般に、ACKからNACKへの誤り率よりもNACKからACKへの誤り率が低いことが好適である。
断される確率の低減が期待される。一般に、ACKからNACKへの誤り率よりもNACKからACKへの誤り率が低いことが好適である。
制御部103は、ACKのために割り当てられる符号点の数が、NACKのために割り当てら
れる符号点の数より多くなるように、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報を決定してもよい。ここで、ACKのために割り当てられる符号点に対して、受信品質情報が割り
当てられなくてもよい。また、NACKのために割り当てられる符号点に対して、受信品質情報が割り当てられてもよい。
れる符号点の数より多くなるように、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報を決定してもよい。ここで、ACKのために割り当てられる符号点に対して、受信品質情報が割り
当てられなくてもよい。また、NACKのために割り当てられる符号点に対して、受信品質情報が割り当てられてもよい。
制御部103により生成される上りリンク制御情報は、送信部107により符号化されてもよい。制御部103により生成される上りリンク制御情報は、送信部107により符号化されなくてもよい。制御部103により生成される上りリンク制御情報は、送信部107によりQPSK、16QAM、または、64QAM等の変調が施されてもよい。図8は、上りリンク制御情報と変調の関係を示す図である。I軸(I axis)は、実数軸であり、Q軸(Q axis)は、虚数軸である。図8に示される一例では、上りリンク制御情報はQPSK変調が施されている。また、QPSK変調点の各々に対し、1つの符号点が対応する。図8に示す一例において、変調点の間の距離が最も大きいのは、符号点00と符号点11のセット、および、符号点01と符号点10のセットである。変調点の間の距離が大きいことは、誤り確率が小さいことを意味するため、変調点の間の距離を考慮した上りリンク制御情報の設計が可能である。例えば、図7に示されるように、第2のジョイントコーディングに基づき与えられる上りリンク制御情報において、符号点11における受信品質情報が示す状態3は、状態1から状態3において最も受信品質が劣化していることを示してもよい。
例えば、第1のジョイントコーディングに基づき、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報が与えられる場合、受信確認応答が示す情報(ACKまたはNACK)によらず、上り
リンク制御情報に受信品質情報が含まれる。一方、第2のジョイントコーディングに基づき、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報が与えられる場合、受信確認応答がNACKを示す場合において、上りリンク制御情報に受信品質情報が含まれる。また、第2のジョイントコーディングに基づき、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報が与えられる場合、受信確認応答がACKを示す場合において、上りリンク制御情報に受信品質情報が含
まれない。
リンク制御情報に受信品質情報が含まれる。一方、第2のジョイントコーディングに基づき、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報が与えられる場合、受信確認応答がNACKを示す場合において、上りリンク制御情報に受信品質情報が含まれる。また、第2のジョイントコーディングに基づき、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報が与えられる場合、受信確認応答がACKを示す場合において、上りリンク制御情報に受信品質情報が含
まれない。
以下、端末装置1、および、基地局装置3の動作の手順を説明する。なお、以下では、端末装置1が含む装置(上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107および、送受信アンテナ109)により実施される動作は、端末装置1の動作として説明される。また、基地局装置3が含む装置(上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ309)により実施される動作は、基地局装置3の動作として説明される。
図9は、本発明の一態様に係る端末装置1、および、基地局装置3の動作の手順の一例を示すシーケンスチャートである。ステップ9001において、基地局装置3は、端末装置1に向けて、トランスポートブロックを含む共有チャネルを送信する。ここで、ステップ9001は、基地局装置3が、端末装置1に向けて、該共有チャネルのために割り当て
られる無線リソースを端末装置1に指示する制御情報を含む制御チャネルを送信するステップを含んでもよい。次いで、ステップ9002において、端末装置1は、該共有チャネルを受信し、該トランスポートブロックの復号を行う。ここで、ステップ9002は、端末装置1が、該制御チャネルを受信し、該制御情報を復号してもよい。つまり、ステップ9002において、端末装置1は、該制御情報に基づき、該共有チャネルに割り当てられる無線リソースを決定してもよい。次いで、ステップ9003において、端末装置1は、該トランスポートブロックの復号に基づき、受信確認応答を生成する。例えば、該トランスポートブロックの復号が成功裏に完了した場合(例えば、誤り検出のために付加されるビット系列(巡回冗長検査系列など)による検査において、誤りが検出されない場合等)、受信確認応答はACKであってもよい。また、該トランスポートブロックの復号が失敗し
た場合(例えば、誤り検出のために付加されるビット系列による検査において、誤りが検出される場合)、受信確認応答はNACKであってもよい。
られる無線リソースを端末装置1に指示する制御情報を含む制御チャネルを送信するステップを含んでもよい。次いで、ステップ9002において、端末装置1は、該共有チャネルを受信し、該トランスポートブロックの復号を行う。ここで、ステップ9002は、端末装置1が、該制御チャネルを受信し、該制御情報を復号してもよい。つまり、ステップ9002において、端末装置1は、該制御情報に基づき、該共有チャネルに割り当てられる無線リソースを決定してもよい。次いで、ステップ9003において、端末装置1は、該トランスポートブロックの復号に基づき、受信確認応答を生成する。例えば、該トランスポートブロックの復号が成功裏に完了した場合(例えば、誤り検出のために付加されるビット系列(巡回冗長検査系列など)による検査において、誤りが検出されない場合等)、受信確認応答はACKであってもよい。また、該トランスポートブロックの復号が失敗し
た場合(例えば、誤り検出のために付加されるビット系列による検査において、誤りが検出される場合)、受信確認応答はNACKであってもよい。
次いで、ステップ9004において、端末装置1は、該受信確認応答に基づき、受信品質情報を生成するか否かを決定する。ステップ9004において、端末装置1は、該受信確認応答がNACKであることに基づき、受信品質情報を生成してもよい。ステップ9004において、該受信品質情報は、該受信確認応答の生成に用いられる該トランスポートブロックを含む該共有チャネルに含まれる(または、該共有チャネルの復調に用いられる)参照信号の測定に基づき与えられるチャネル測定情報に基づき与えられてもよい。また、該受信品質情報は、該受信確認応答の生成に用いられる該トランスポートブロックを含む該共有チャネルを指示する制御チャネルに含まれる参照信号に基づき与えられるチャネル測定情報に基づき与えられてもよい。また、該受信品質情報は、該共有チャネルおよび該制御チャネルに含まれる参照信号に基づき与えられるチャネル測定情報に基づき与えられてもよい。また、該受信品質情報は、該受信確認応答の生成に用いられる該トランスポートブロックの復号化において生成される復号化情報に基づき与えられてもよい。ここで、ステップ9004は、端末装置1が、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報を決定するステップを含んでもよい。
次いで、ステップ9005において、該受信確認応答、および/または、該受信品質情報の少なくとも一方を含む上りリンク制御情報を含むチャネル(例えば、共有チャネル、または、制御チャネル等)を基地局装置3に向けて、送信する。次いで、ステップ9006において、基地局装置3は、受信したチャネルに含まれる上りリンク制御情報に基づき、該トランスポートブロックの再送をするか否かを決定する。ステップ9006において、基地局装置3は、受信したチャネルに含まれる上りリンク制御情報に基づき、該トランスポートブロックの再送のスケジューリングをしてもよい。例えば、該受信確認応答がACKを示す場合、該トランスポートブロックの再送は行われなくてもよい。また、例えば、
該受信確認応答がNACKを示す場合、該トランスポートブロックの再送を行ってもよい。本手順において、基地局装置3は、ステップ9006において該受信品質情報を検出できた場合、該トランスポートブロックの再送に割り当てられる無線リソースや、符号化に用いられるパラメータ(符号化率や、変調方式)等を好適に選択することができ、周波数利用効率の改善が期待される。
該受信確認応答がNACKを示す場合、該トランスポートブロックの再送を行ってもよい。本手順において、基地局装置3は、ステップ9006において該受信品質情報を検出できた場合、該トランスポートブロックの再送に割り当てられる無線リソースや、符号化に用いられるパラメータ(符号化率や、変調方式)等を好適に選択することができ、周波数利用効率の改善が期待される。
ステップ9006において、基地局装置3は、該受信確認応答の検出に基づき、受信品質情報を検出するか否かを決定してもよい。例えば、該受信確認応答のためのビット系列と、該受信品質情報のためのビット系列が結合されることにより該上りリンク制御情報が与えられている場合、該受信確認応答が示す値(ACKまたはNACK)の検出に基づき、該上
りリンク制御情報が該受信品質情報を含むか否かが決定されることが好適である。
りリンク制御情報が該受信品質情報を含むか否かが決定されることが好適である。
ステップ9001からステップ9006に示される手順の一例において、基地局装置3によりトランスポートブロックの再送が発生する場合には、トランスポートブロックの再
送に係る無線リソースや符号化に用いられるパラメータを決定するために用いられる情報が端末装置1から基地局装置3に提供されることが好適である。そのため、ステップ9004において、受信確認応答に基づき受信品質情報を生成するか否かが与えられることは、基地局装置3において、再送に係る無線リソースや符号化に用いられるパラメータを決定する情報の提供を実現する。例えば、ステップ9005において、端末装置1は、上りリンクチャネルを用いて、上りリンク制御情報に受信品質情報を含めて送信してもよい。一方で、上りリンクチャネルのリソースが有限であることや、基地局装置3において受信される受信確認応答の誤り率が低いことが好適であることに鑑みて、受信品質情報が含まれる上りリンク制御情報は、所定の条件に基づき、適宜送信されることが好適である。例えば、ステップ9001からステップ9006に示される手順の一例において、トランスポートブロックの再送が発生する場合、受信品質情報が端末装置1から基地局装置3に提供されることが好適である。これは、基地局装置3から端末装置1に送信されるトランスポートブロックの数が少ない場合(小データ通信等)において特に有効である。つまり、ステップ9004において、受信品質情報が生成されるか否かは、受信確認応答に基づき与えられることが好適である。一方、複数のトランスポートブロックが送信される場合(特に、大容量データ通信等)においては、ステップ9006において基地局装置3がACK
を示す受信確認応答を受信した場合でも、次のトランスポートブロックの送信に係る無線リソースや符号化に用いられるパラメータを決定するために受信品質情報が端末装置1から基地局装置3に提供されることが好適である。このような場合、ステップ9004において、受信品質情報が生成されるか否かは、受信確認応答に基づかなくてもよい。
送に係る無線リソースや符号化に用いられるパラメータを決定するために用いられる情報が端末装置1から基地局装置3に提供されることが好適である。そのため、ステップ9004において、受信確認応答に基づき受信品質情報を生成するか否かが与えられることは、基地局装置3において、再送に係る無線リソースや符号化に用いられるパラメータを決定する情報の提供を実現する。例えば、ステップ9005において、端末装置1は、上りリンクチャネルを用いて、上りリンク制御情報に受信品質情報を含めて送信してもよい。一方で、上りリンクチャネルのリソースが有限であることや、基地局装置3において受信される受信確認応答の誤り率が低いことが好適であることに鑑みて、受信品質情報が含まれる上りリンク制御情報は、所定の条件に基づき、適宜送信されることが好適である。例えば、ステップ9001からステップ9006に示される手順の一例において、トランスポートブロックの再送が発生する場合、受信品質情報が端末装置1から基地局装置3に提供されることが好適である。これは、基地局装置3から端末装置1に送信されるトランスポートブロックの数が少ない場合(小データ通信等)において特に有効である。つまり、ステップ9004において、受信品質情報が生成されるか否かは、受信確認応答に基づき与えられることが好適である。一方、複数のトランスポートブロックが送信される場合(特に、大容量データ通信等)においては、ステップ9006において基地局装置3がACK
を示す受信確認応答を受信した場合でも、次のトランスポートブロックの送信に係る無線リソースや符号化に用いられるパラメータを決定するために受信品質情報が端末装置1から基地局装置3に提供されることが好適である。このような場合、ステップ9004において、受信品質情報が生成されるか否かは、受信確認応答に基づかなくてもよい。
図10は、本発明の一態様に係る端末装置1、および、基地局装置3の手順の一例を示すシーケンスチャートである。ステップ10001における基地局装置3の動作は、ステップ9001の動作と同様である。ここで、ステップ10001におけるトランスポートブロックの送信は、新規送信(new transmission)、または、初送(initial transmission)とも呼称される。また、初送において、該トランスポートブロックを含む共有チャネルは、第1の共有チャネルとも呼称される。また、初送において、該共有チャネルを指示する制御情報を含む制御チャネルは、第1の制御チャネルとも呼称される。次いで、端末装置1は、ステップ10002を実施する。ここで、ステップ10002の動作は、ステップ9002からステップ9005の動作と同様である。ここで、ステップ10002において生成される受信確認応答は、第1の受信確認応答とも呼称される。また、ステップ10002において生成される受信品質情報は、第1の受信品質情報とも呼称される。また、ステップ10002において、端末装置1より送信される共有チャネルに含まれる上りリンク制御情報は、第1の上りリンク制御情報とも呼称される。
次いで、ステップ10003において、基地局装置3は、ステップ10002において受信されたチャネルに含まれる上りリンク制御情報に基づき、該トランスポートブロックを再送するか否かを決定してもよい。ここで、ステップ10003において、基地局装置3は、該トランスポートブロックを再送することを決定したものと仮定する。つまり、ステップ10003において、基地局装置3は、該トランスポートブロックを含む第2の共有チャネルを送信する。ここで、基地局装置3は、該第2の共有チャネルを指示する制御情報を含む第2の制御チャネルを送信してもよい。次いで、ステップ10004において、端末装置1は、該第2の共有チャネルを受信し、該トランスポートブロックの復号を行う。ここで、該トランスポートブロックの復号は、該第1の共有チャネル、および/または、該第2の共有チャネルに基づき行われてもよい。また、ステップ10004において、端末装置1は、該第2の制御チャネルを受信してもよい。
次いで、ステップ10005において、該トランスポートブロックの復号に基づき、第2の受信確認応答の生成を行う。次いで、ステップ10006において、該第2の受信確認応答に基づき、第2の受信品質情報を生成する。ステップ10004において、該第2
の受信品質情報は、該第1の受信確認応答の生成に用いられる該トランスポートブロックを含む該第1の共有チャネルに含まれる(または、該第1の共有チャネルの復調に用いられる)参照信号の測定に基づき与えられる第1のチャネル測定情報に基づき与えられてもよい。また、該第2の受信品質情報は、該第2の受信確認応答の生成に用いられる該トランスポートブロックを含む該第2の共有チャネルに含まれる(または、該第2の共有チャネルの復調に用いられる)参照信号の測定に基づき与えられる第2のチャネル測定情報に基づき与えられてもよい。また、該第2の受信品質情報は、該第1のチャネル測定情報、および、該第2のチャネル測定情報に基づき与えられてもよい。例えば、該第2の受信品質情報は、該第1のチャネル測定情報、および、該第2のチャネル測定情報の平均値により与えられてもよい。また、該第2の受信品質情報は、該第1のチャネル測定情報、および、該第2のチャネル測定情報の重みつき平均値(例えば、忘却係数等の係数に基づくフィルタリング等)により与えられてもよい。また、該第2の受信品質情報は、該第1の共有チャネルと該第2の共有チャネルの中で、受信品質の高い共有チャネルを指示する情報であってもよい。次いで、ステップ10007において、端末装置1は、該第2の受信確認応答、および/または、該第2の受信品質情報の少なくとも一方を含む第2の上りリンク制御情報を含むチャネル(例えば、共有チャネル、または、制御チャネル等)を基地局装置3に向けて、送信する。次いで、ステップ10008において、基地局装置3は、受信した該チャネルに含まれる該第2の上りリンク制御情報に基づき、該トランスポートブロックの再送をするか否かを決定する。ステップ10008において、基地局装置3は、該第2の上りリンク制御情報に基づき、該トランスポートブロックの再送のスケジューリングをしてもよい。
の受信品質情報は、該第1の受信確認応答の生成に用いられる該トランスポートブロックを含む該第1の共有チャネルに含まれる(または、該第1の共有チャネルの復調に用いられる)参照信号の測定に基づき与えられる第1のチャネル測定情報に基づき与えられてもよい。また、該第2の受信品質情報は、該第2の受信確認応答の生成に用いられる該トランスポートブロックを含む該第2の共有チャネルに含まれる(または、該第2の共有チャネルの復調に用いられる)参照信号の測定に基づき与えられる第2のチャネル測定情報に基づき与えられてもよい。また、該第2の受信品質情報は、該第1のチャネル測定情報、および、該第2のチャネル測定情報に基づき与えられてもよい。例えば、該第2の受信品質情報は、該第1のチャネル測定情報、および、該第2のチャネル測定情報の平均値により与えられてもよい。また、該第2の受信品質情報は、該第1のチャネル測定情報、および、該第2のチャネル測定情報の重みつき平均値(例えば、忘却係数等の係数に基づくフィルタリング等)により与えられてもよい。また、該第2の受信品質情報は、該第1の共有チャネルと該第2の共有チャネルの中で、受信品質の高い共有チャネルを指示する情報であってもよい。次いで、ステップ10007において、端末装置1は、該第2の受信確認応答、および/または、該第2の受信品質情報の少なくとも一方を含む第2の上りリンク制御情報を含むチャネル(例えば、共有チャネル、または、制御チャネル等)を基地局装置3に向けて、送信する。次いで、ステップ10008において、基地局装置3は、受信した該チャネルに含まれる該第2の上りリンク制御情報に基づき、該トランスポートブロックの再送をするか否かを決定する。ステップ10008において、基地局装置3は、該第2の上りリンク制御情報に基づき、該トランスポートブロックの再送のスケジューリングをしてもよい。
つまり、端末装置1は、1つのトランスポートブロックが再送される場合、該トランスポートブロックを含む複数の共有チャネルを受信してもよい。該複数の共有チャネルが受信される場合、受信品質情報は、該複数の共有チャネルにおいて、最近(Latest)に受信した共有チャネルに基づいて与えられてもよい。同じトランスポートブロックを含む複数の共有チャネルのうちの最近に受信した共有チャネルは、同じトランスポートブロックを含む複数の共有チャネルのうちの最後(Last)に受信した共有チャネルである。
また、該複数の共有チャネルが受信される場合、受信品質情報は、該複数の共有チャネルのうちのいずれか1つに基づき与えられてもよい。また、該複数の共有チャネルが受信される場合、受信品質情報は、該複数の共有チャネルの一部(共有チャネルのセット)に基づき与えられてもよい。また、該複数の共有チャネルが受信される場合、受信品質情報は、該複数の共有チャネルのすべてに基づき、与えられてもよい。
ステップ10003、および、ステップ10008において、基地局装置3は、該受信確認応答の検出に基づき、受信品質情報を検出するか否かを決定してもよい。
図11は、本発明の一態様に係る端末装置1、および、基地局装置3の手順の一例を示すシーケンスチャートである。ステップ11001において、基地局装置3は、第1のトランスポートブロックを含む第1の共有チャネルを送信する。ここで、該第1の共有チャネルの送信は、初送であってもよいし、再送であってもよい。次いで、ステップ11002において、基地局装置3は、第1のトランスポートブロックとは異なる第2のトランスポートブロックを含む第2の共有チャネルを送信する。ここで、該第2の共有チャネルの送信は、初送であってもよいし、再送であってもよい。ここで、該第1の共有チャネル、および、該第2の共有チャネルは、異なる時刻(または、スロット、サブフレーム、フレーム等)において送信されてもよい。また、該第1の共有チャネル、および、該第2の共有チャネルは、同一の時刻(または、スロット、サブフレーム、フレーム等)において送信されてもよい。
次いで、端末装置1は、ステップ11003を実施する。ここで、ステップ11003は、ステップ9002からステップ9005の動作と同様である。ここで、ステップ11002において生成される受信確認応答は、第1の受信確認応答とも呼称される。また、ステップ11002において生成される受信品質情報は、第1の受信品質情報とも呼称される。また、ステップ11002において、端末装置1より送信される共有チャネルに含まれる上りリンク制御情報は、第1の上りリンク制御情報とも呼称される。
次いで、端末装置1は、ステップ11004を実施する。ここで、ステップ11004は、ステップ9002からステップ9005の動作と同様である。ここで、ステップ11004において生成される受信確認応答は、第2の受信確認応答とも呼称される。また、ステップ11004において生成される受信品質情報は、第2の受信品質情報とも呼称される。また、ステップ11004において、端末装置1より送信される共有チャネルに含まれる上りリンク制御情報は、第2の上りリンク制御情報とも呼称される。
ステップ11004において、第2の受信品質情報は、少なくとも第2のトランスポートブロックを含む第2の共有チャネルに含まれる第2の参照信号に基づき与えられる。ここで、第2の受信品質情報は、第1のトランスポートブロックを含む第1の共有チャネルに含まれる第1の参照信号に基づかない。つまり、第2の受信品質情報の算出において、第1の参照信号と第2の参照信号の平均化は行われなくてもよい。第1のトランスポートブロック、および、第2のトランスポートブロックは、それぞれ異なるサービスから提供される可能性がある。そのため、ただ単に送信時刻(または、スロット、サブフレーム、フレーム等)が近いというだけで、第1の参照信号、および、第2の参照信号の平均化を行うことは重要ではない場合がある。しかし、所定の理由により、第1のトランスポートブロック、および、第2のトランスポートブロックが関連付けられている場合、第2の受信品質情報は第1の参照信号、および、第2の参照信号の平均化に基づき与えられてもよい。ここで、所定の理由は、例えば、第1のトランスポートブロック、および、第2のトランスポートブロックのベアラが同一である場合、第1のトランスポートブロック、および、第2のトランスポートブロックの受信を指示する制御情報(例えば、下りリンクグラント)のフォーマット等が共通である場合、第1のトランスポートブロック、および、第2のトランスポートブロックにおいて初送と再送の関係がある場合、を含む。
次いで、ステップ11005において、基地局装置3は、該第1の上りリンク制御情報に基づき該第1のトランスポートブロックの再送をするか否かを決定し、且つ、該第2の上りリンク制御情報に基づき該第2のトランスポートブロックの再送をするか否かを決定する。ステップ11005において、基地局装置3は、該第1の上りリンク制御情報に基づき該第1のトランスポートブロックの再送のスケジューリングをしてもよく、且つ、該第2の上りリンク制御情報に基づき該第2のトランスポートブロックの再送のスケジューリングをしてもよい。
ステップ11005において、基地局装置3は、該受信確認応答の検出に基づき、受信品質情報を検出するか否かを決定してもよい。
受信品質情報が送信されるか否かは、少なくとも受信確認応答に基づき与えられてもよい。また、受信品質情報が上りリンク制御情報に含まれるか否かは、少なくとも受信確認応答に基づき与えられてもよい。また、受信品質情報が生成されるか否かは、少なくとも受信確認応答に基づき与えられてもよい。また、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報は、少なくとも受信確認応答に基づき与えられてもよい。
受信品質情報が送信されるか否かは、条件Xに基づき与えられてもよい。また、受信品
質情報が上りリンク制御情報に含まれるか否かは、条件Xに基づき与えられてもよい。ま
た、受信品質情報が生成されるか否かは、条件Xに基づき与えられてもよい。また、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報は、条件Xに基づき与えられてもよい。条件Xは、条件X1から条件X11の少なくとも一部を含んでもよい。条件Xは、条件X1から条件X11以外
の条件を含んでもよい。
質情報が上りリンク制御情報に含まれるか否かは、条件Xに基づき与えられてもよい。ま
た、受信品質情報が生成されるか否かは、条件Xに基づき与えられてもよい。また、符号点に割り当てられる上りリンク制御情報は、条件Xに基づき与えられてもよい。条件Xは、条件X1から条件X11の少なくとも一部を含んでもよい。条件Xは、条件X1から条件X11以外
の条件を含んでもよい。
条件X1は、受信確認応答の生成に用いられるトランスポートブロックを含む共有チャネルのために想定されるReference SCSが所定の値x1であるか否か、である。ここで、所定
の値x1は、例えば、15 kHzであってもよいし、30 kHzであってもよい。また、所定の値x1は、Reference SCSの範囲を示してもよい。例えば、所定の値x1は、15 kHzから120 kHzの値を含んでもよい。
の値x1は、例えば、15 kHzであってもよいし、30 kHzであってもよい。また、所定の値x1は、Reference SCSの範囲を示してもよい。例えば、所定の値x1は、15 kHzから120 kHzの値を含んでもよい。
条件X2は、受信確認応答が対応するトランスポートブロックを含む共有チャネルのために設定されるサブフレームの長さが所定の長さx2であるか否か、である。ここで、所定の長さx2は、例えば、1 msであってもよいし、0.5 msであってもよい。また、所定の値x2は、サブフレームの長さの範囲を示してもよい。例えば、所定の値x2は、0.1 msから2 msの値を含んでもよい。
条件X3は、受信確認応答が対応するトランスポートブロックを含む共有チャネルの送信間隔の長さが所定の長さx3であるか否か、である。所定の長さx3は、例えば、1 msであってもよいし、0.5 msであってもよい。また、所定の値x3は、サブフレームの長さの範囲を示してもよい。例えば、所定の値x3は、0.1 msから2 msの値を含んでもよい。また、送信間隔は、スロットの長さであってもよい。また、送信間隔は、mini-slotの長さであって
もよい。
もよい。
条件X4は、受信確認応答の生成に用いられるトランスポートブロックを含む共有チャネルに適用されるActual SCSが所定の値x4であるか否か、である。ここで、所定の値x4は、例えば、15 kHzであってもよいし、30 kHzであってもよい。また、所定の値x4は、Actual
SCSの範囲を示してもよい。例えば、所定の値x1は、15 kHzから120 kHzの値を含んでも
よい。
SCSの範囲を示してもよい。例えば、所定の値x1は、15 kHzから120 kHzの値を含んでも
よい。
条件X5は、受信確認応答の生成に用いられるトランスポートブロックを含む共有チャネルに適用される伝送方式が所定の方式x5であるか否か、である。ここで、所定の方式x5は、例えば、OFDMであってもよいし、DFT-S-OFDMであってもよい。
条件X6は、受信確認応答の生成に用いられるトランスポートブロックに適用される誤り訂正符号化の方式が所定の方式x6であるか否か、である。ここで、所定の方式x6は、例えば、ターボ符号であってもよいし、LDPC符号であってもよいし、畳み込み符号であってもよいし、TBCC(Tail biting Convolutional code)であってもよい。
条件X7は、受信確認応答の生成に用いられるトランスポートブロックに適用される誤り訂正符号の符号化率が所定の値x7であるか否か、である。ここで、所定の値x7は、例えば、1/3あってもよいし、1/5であってもよい。また、所定の値x7は、符号化率の範囲を示してもよい。例えば、所定の値x7は、1/10から1/2の値を含んでもよい。
条件X8は、受信確認応答の生成に用いられるトランスポートブロックの共有チャネルへのマッピング方法が、所定の方法x8であるか否か、である。ここで、x8は、例えば、時間軸を基準にマッピングする方法(Time-first mapping)であってもよいし、周波数を基準にマッピングする方法(Frequency first mapping)であってもよい。
条件X9は、受信確認応答の生成に用いられるトランスポートブロックを含む共有チャネ
ルと、該受信確認応答を含むチャネルとの間に設定される、処理時間が所定の長さx9であるか否か、である。ここで、処理時間は、該共有チャネルと該チャネルの送信の間の間隔(インターバル)であってもよい。ここで、条件x9は、例えば、1 msであってもよいし、3 msであってもよい。また、条件x9は、サブフレームの長さの定数倍、スロットの長さの定数倍、シンボルの長さの整数倍等により表現されてもよい。また、所定の長さx9は、処理時間の範囲を示してもよい。例えば、所定の長さx9は、0.2 msから2 msの間であってもよい。
ルと、該受信確認応答を含むチャネルとの間に設定される、処理時間が所定の長さx9であるか否か、である。ここで、処理時間は、該共有チャネルと該チャネルの送信の間の間隔(インターバル)であってもよい。ここで、条件x9は、例えば、1 msであってもよいし、3 msであってもよい。また、条件x9は、サブフレームの長さの定数倍、スロットの長さの定数倍、シンボルの長さの整数倍等により表現されてもよい。また、所定の長さx9は、処理時間の範囲を示してもよい。例えば、所定の長さx9は、0.2 msから2 msの間であってもよい。
条件X10は、基地局装置3から送信される上位層の信号(例えば、RRC signaling等)や、制御チャネル、に含まれる情報が、受信品質情報を送信することをトリガするようにセットされているか否か、であってもよい。
条件X11は、受信確認応答が所定の値X11であるか否かであってもよい。例えば、所定の値X11はACKであってもよいし、NACKであってもよい。
以下、本実施形態における、端末装置1、および、基地局装置3の種々の態様について説明する。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置1であって、共有チャネルを受信する受信部105と、前記共有チャネルに含まれるトランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、確認応答を生成する復号化部1051と、前記確認応答を含む上りリンク制御情報を送信する送信部107と、を備え、前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、少なくとも前記確認応答に基づき与えられ、前記受信品質情報は、前記受信部105によって受信された信号に基づいて与えられる。
(2)また、本発明の第1の態様において、前記確認応答がACKを示す場合に、前記受
信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれず、前記確認応答がNACKを示す場合に、前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれる。
信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれず、前記確認応答がNACKを示す場合に、前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれる。
(3)また、本発明の第1の態様において、前記ACKを示す前記上りリンク制御情報が
割り当てられる符号点の数は、前記NACKを示す前記上りリンク制御情報が割り当てられる符号点の数よりも少ない。
割り当てられる符号点の数は、前記NACKを示す前記上りリンク制御情報が割り当てられる符号点の数よりも少ない。
(4)また、本発明の第1の態様において、前記共有チャネルは第1の共有チャネルであり、前記確認応答は第1の確認応答であり、前記受信部105は、前記第1の共有チャネルとは異なる第2の共有チャネルを受信し、前記復号化部1051は、前記第2の共有チャネルに含まれる前記トランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、第2の確認応答を生成し、前記受信品質情報は、少なくとも前記第2の共有チャネル、および/または、前記第2の共有チャネルに関連する参照信号に基づき生成される。
(5)また、本発明の第2の態様は、基地局装置3であって、トランスポートブロックを含む共有チャネルを端末装置に送信する送信部307と、前記トランスポートブロックに対応する確認応答を含む上りリンク制御情報を前記端末装置1から受信する受信部305と、を備え、前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、前記確認応答に基づき与えられ、前記受信品質情報は、前記端末装置1によって受信された信号に基づいて与えられる。
(6)また、本発明の第2の態様において、前記確認応答がACKと検出された場合に、
前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれず、前記確認応答がNACKを示す場合に、前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれる。
前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれず、前記確認応答がNACKを示す場合に、前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれる。
(7)また、本発明の第2の態様において、前記ACKを示す前記上りリンク制御情報が
割り当てられる符号点の数は、前記NACKを示す前記上りリンク制御情報が割り当てられる符号点の数よりも少ない。
割り当てられる符号点の数は、前記NACKを示す前記上りリンク制御情報が割り当てられる符号点の数よりも少ない。
(8)また、本発明の第2の態様において、前記共有チャネルは第1の共有チャネルであり、前記確認応答は第1の確認応答であり、前記送信部307は、前記第1の共有チャネルとは異なる第2の共有チャネルを送信し、前記受信品質情報は、少なくとも前記端末装置1によって受信された前記第2の共有チャネル、および/または、前記第2の共有チャネルに関連する参照信号に基づいて与えられる。
ここで、確認応答は、受信確認応答であってもよい。また、信号は、物理チャネル、物理信号、共有チャネル、制御チャネル、または、参照信号のいずれであってもよい。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101、301 上位層処理部
103、303 制御部
105、305 受信部
107、307 送信部
109、309 送受信アンテナ
1011、3011 無線リソース制御部
1013、3013 スケジューリング部
1051 復号化部
1053 復調部
1055、3055 多重分離部
1057、3057 無線受信部
1059、3059 チャネル測定部
1071、3071 符号化部
1073 共有チャネル生成部
1075 制御チャネル生成部
1077、3075 多重部
1079、3077 無線送信部
10711 上りリンク参照信号生成部
3051 データ復調/復号部
3053 制御情報復調/復号部
3073 変調部
3079 下りリンク参照信号生成部
3 基地局装置
101、301 上位層処理部
103、303 制御部
105、305 受信部
107、307 送信部
109、309 送受信アンテナ
1011、3011 無線リソース制御部
1013、3013 スケジューリング部
1051 復号化部
1053 復調部
1055、3055 多重分離部
1057、3057 無線受信部
1059、3059 チャネル測定部
1071、3071 符号化部
1073 共有チャネル生成部
1075 制御チャネル生成部
1077、3075 多重部
1079、3077 無線送信部
10711 上りリンク参照信号生成部
3051 データ復調/復号部
3053 制御情報復調/復号部
3073 変調部
3079 下りリンク参照信号生成部
Claims (12)
- 共有チャネルを受信する受信部と、
前記共有チャネルに含まれるトランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、確認応答を生成する復号化部と、
前記確認応答を含む上りリンク制御情報を送信する送信部と、を備え、
前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、少なくとも前記確認応答に基づき与えられ、
前記受信品質情報は、前記受信部によって受信された信号に基づいて与えられる
端末装置。 - 前記確認応答がACKを示す場合に、前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報に含ま
れず、
前記確認応答がNACKを示す場合に、前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれる
請求項1に記載の端末装置。 - 前記ACKを示す前記上りリンク制御情報が割り当てられる符号点の数は、前記NACKを示
す前記上りリンク制御情報が割り当てられる符号点の数よりも少ない
請求項2に記載の端末装置。 - 前記共有チャネルは第1の共有チャネルであり、
前記確認応答は第1の確認応答であり、
前記受信部は、前記第1の共有チャネルとは異なる第2の共有チャネルを受信し、
前記復号化部は、前記第2の共有チャネルに含まれる前記トランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、第2の確認応答を生成し、
前記受信品質情報は、少なくとも前記第2の共有チャネル、および/または、前記第2の共有チャネルに関連する参照信号に基づき生成される
請求項1から請求項3のいずれかに記載の端末装置。 - トランスポートブロックを含む共有チャネルを端末装置に送信する送信部と、
前記トランスポートブロックに対応する確認応答を含む上りリンク制御情報を前記端末装置から受信する受信部と、を備え、
前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、前記確認応答に基づき与えられ、
前記受信品質情報は、前記端末装置によって受信された信号に基づいて与えられる
基地局装置。 - 前記確認応答がACKと検出された場合に、前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報
に含まれず、
前記確認応答がNACKを示す場合に、前記受信品質情報は前記上りリンク制御情報に含まれる
請求項5に記載の基地局装置。 - 前記ACKを示す前記上りリンク制御情報が割り当てられる符号点の数は、前記NACKを示
す前記上りリンク制御情報が割り当てられる符号点の数よりも少ない
請求項6に記載の基地局装置。 - 前記共有チャネルは第1の共有チャネルであり、
前記確認応答は第1の確認応答であり、
前記送信部は、前記第1の共有チャネルとは異なる第2の共有チャネルを送信し、
前記受信品質情報は、少なくとも前記端末装置によって受信された前記第2の共有チャネル、および/または、前記第2の共有チャネルに関連する参照信号に基づいて与えられる
請求項5から請求項7のいずれかに記載の基地局装置。 - 端末装置に用いられる通信方法であって、
共有チャネルを受信するステップと、
前記共有チャネルに含まれるトランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、確認応答を生成するステップと、
前記確認応答を含む上りリンク制御情報を送信するステップと、を備え、
前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、少なくとも前記確認応答に基づき与えられ、
前記受信品質情報は、受信された信号に基づいて与えられる
通信方法。 - 基地局装置に用いられる通信方法であって、
トランスポートブロックを含む共有チャネルを端末装置に送信するステップと、
前記トランスポートブロックに対応する確認応答を含む上りリンク制御情報を前記端末装置から受信するステップと、を備え、
前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、前記確認応答に基づき与えられ、
前記受信品質情報は、前記端末装置によって受信された信号に基づいて与えられる
通信方法。 - 端末装置に実装される集積回路であって、
共有チャネルを受信する受信回路と、
前記共有チャネルに含まれるトランスポートブロックが成功裏に(successfully)復号されたか否かに基づいて、確認応答を生成する復号化回路と、
前記確認応答を含む上りリンク制御情報を送信する送信回路と、を備え、
前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、少なくとも前記確認応答に基づき与えられ、
前記受信品質情報は、前記受信回路によって受信された信号に基づいて与えられる
集積回路。 - 基地局装置に実装される集積回路であって、
トランスポートブロックを含む共有チャネルを端末装置に送信する送信回路と、
前記トランスポートブロックに対応する確認応答を含む上りリンク制御情報を前記端末装置から受信する受信回路と、を備え、
前記上りリンク制御情報が受信品質情報を含むか否かは、前記確認応答に基づき与えられ、
前記受信品質情報は、前記端末装置によって受信された信号に基づいて与えられる
集積回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191049A JP2019208083A (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
US16/336,926 US20200036479A1 (en) | 2016-09-29 | 2017-08-29 | Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit |
PCT/JP2017/030974 WO2018061576A1 (ja) | 2016-09-29 | 2017-08-29 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
EP17855534.8A EP3522588A4 (en) | 2016-09-29 | 2017-08-29 | TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD AND INTEGRATED CIRCUIT |
CN201780058386.3A CN110036660A (zh) | 2016-09-29 | 2017-08-29 | 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191049A JP2019208083A (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019208083A true JP2019208083A (ja) | 2019-12-05 |
Family
ID=61759630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016191049A Pending JP2019208083A (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200036479A1 (ja) |
EP (1) | EP3522588A4 (ja) |
JP (1) | JP2019208083A (ja) |
CN (1) | CN110036660A (ja) |
WO (1) | WO2018061576A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022154662A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | Kddi株式会社 | 拡張された確認応答を用いる端末装置、基地局装置、通信方法、およびプログラム |
JP2022154664A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | Kddi株式会社 | 拡張された確認応答を用いる端末装置、基地局装置、通信方法、およびプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3716516B1 (en) * | 2010-02-10 | 2022-01-19 | Sun Patent Trust | Terminal and communication method thereof |
US11026253B2 (en) * | 2018-04-26 | 2021-06-01 | Qualcomm Incorporated | Mapping a physical downlink control channel (PDCCH) across multiple transmission configuration indication (TCI) states |
WO2022051964A1 (en) * | 2020-09-10 | 2022-03-17 | Qualcomm Incorporated | Reporting for information aggregation in federated learning |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100232367A1 (en) * | 2006-02-03 | 2010-09-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Communication apparatus, radio communication system and radio communication method |
JP4824612B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2011-11-30 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信システム、ユーザ装置及び送信方法 |
JP5212539B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-06-19 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 |
JP5059062B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2012-10-24 | シャープ株式会社 | 通信システム、移動局装置および基地局装置 |
EP3691172B1 (en) * | 2009-10-01 | 2023-12-06 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Uplink control data transmission |
JP4852166B1 (ja) * | 2010-08-04 | 2012-01-11 | シャープ株式会社 | 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路 |
US9112692B2 (en) * | 2010-08-16 | 2015-08-18 | Qualcomm Incorporated | ACK/NACK transmission for multi-carrier operation |
WO2014011007A1 (ko) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 엘지전자 주식회사 | 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 |
CN105052068B (zh) * | 2013-03-19 | 2019-08-02 | Lg电子株式会社 | 使终端能够在无线通信系统中收发信号的方法及装置 |
US10284349B2 (en) * | 2014-03-20 | 2019-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Terminal apparatus, base station apparatus, and integrated circuit |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016191049A patent/JP2019208083A/ja active Pending
-
2017
- 2017-08-29 US US16/336,926 patent/US20200036479A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-29 WO PCT/JP2017/030974 patent/WO2018061576A1/ja unknown
- 2017-08-29 EP EP17855534.8A patent/EP3522588A4/en not_active Withdrawn
- 2017-08-29 CN CN201780058386.3A patent/CN110036660A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022154662A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | Kddi株式会社 | 拡張された確認応答を用いる端末装置、基地局装置、通信方法、およびプログラム |
JP2022154664A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | Kddi株式会社 | 拡張された確認応答を用いる端末装置、基地局装置、通信方法、およびプログラム |
JP7408596B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-01-05 | Kddi株式会社 | 拡張された確認応答を用いる端末装置、基地局装置、通信方法、およびプログラム |
JP7477479B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-05-01 | Kddi株式会社 | 拡張された確認応答を用いる端末装置、基地局装置、通信方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200036479A1 (en) | 2020-01-30 |
WO2018061576A1 (ja) | 2018-04-05 |
CN110036660A (zh) | 2019-07-19 |
EP3522588A1 (en) | 2019-08-07 |
EP3522588A4 (en) | 2020-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6739521B2 (ja) | 端末装置、基地局装置および通信方法 | |
CN107211305B (zh) | 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路 | |
JP6652505B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 | |
WO2016121457A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 | |
JP6268502B2 (ja) | 端末装置 | |
WO2016121428A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 | |
CN109076576B (zh) | 终端设备、基站设备以及通信方法 | |
CN107534965B (zh) | 终端装置、基站装置、通信方法及集成电路 | |
CN107534964B (zh) | 终端装置、基站装置、通信方法及集成电路 | |
CN108029028B (zh) | 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路 | |
JP6959910B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
RU2741320C2 (ru) | Терминальное устройство, устройство базовой станции, способ связи и интегральная схема | |
JPWO2015068602A1 (ja) | 端末装置 | |
KR102485818B1 (ko) | 단말 장치, 기지국 장치, 통신 방법 및 집적 회로 | |
WO2018061576A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2016163369A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 | |
CN112119663A (zh) | 终端装置、基站装置以及通信方法 | |
JPWO2015129797A1 (ja) | 端末装置、集積回路、および、無線通信方法 | |
WO2017006826A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 | |
CN107710807B (zh) | 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路 | |
JP2018041999A (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 | |
JP2020080443A (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP2018042001A (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 | |
JP2018042000A (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2017217391A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161104 |