[go: up one dir, main page]

JP5212539B2 - 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5212539B2
JP5212539B2 JP2011505653A JP2011505653A JP5212539B2 JP 5212539 B2 JP5212539 B2 JP 5212539B2 JP 2011505653 A JP2011505653 A JP 2011505653A JP 2011505653 A JP2011505653 A JP 2011505653A JP 5212539 B2 JP5212539 B2 JP 5212539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mobile station
ack
nack
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109521A1 (ja
Inventor
崇志 瀬山
隆 伊達木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010109521A1 publication Critical patent/JPWO2010109521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212539B2 publication Critical patent/JP5212539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1628List acknowledgements, i.e. the acknowledgement message consisting of a list of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法に関する。
従来から、無線通信システムにおける再送制御技術としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)がある。例えば、HARQは3GPP LTEで採用されている(例えば、以下の非特許文献1〜3)。
移動局装置は、基地局装置から送信されたトランスポートブロック(以下、TB)に誤りがないと、UCI(Uplink Control Information)を用いてTB単位でACKをフィードバックし、誤りがあればTB単位でNACKをフィードバックする。基地局装置は、ACKを受信すると新規のTBを送信し、NACKを受信すると該当TBを再送する(図18(A)〜同図(D)参照)。
LTEでは、UCIを伝送する物理チャネルとして、データ信号を送信するためのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、制御信号を送信するためのPUCCH(Physical
Uplink Control Channel)の2種類のチャネルがある。移動局装置は、ACKまたはNACKを送信するタイミングにおいて基地局装置からPUSCHが割り当てられている場合、PUSCHを用いてACKまたはNACKを送信する。一方、移動局装置は、PUSCHが割り当てられていない場合、PUCCHを用いてACKまたはNACKを送信する。
また、移動局装置は、TBに複数のコードブロック(以下、CB)が含まれる場合に、CB単位でACKまたはNACKを送信し、基地局装置はCB単位で再送を行うようにした再送技術もある(例えば、以下の非特許文献4。図19(A)〜同図(D)参照)。
3GPPTS36.211 V8.3.0 3GPPTS36.212 V8.3.0 3GPPTS36.213 V8.3.0 3GPPTSG RAN WG1 R1-062597, "Number of HARQ Channels", Motorola
しかし、移動局装置は、常にCB単位でACKまたはNACKをフィードバックする場合、同時に複数のCBが基地局装置から送信されると、CBの数に比例したACKまたはNACKを送信する。この場合、上り方向のオーバヘッドが大きくなり、周波数利用効率が悪くなる。
また、移動局装置は、常にTB単位でACKまたはNACKをフィードバックする場合、同時に複数のTBが基地局装置から送信されると、TBの数に比例したACKまたはNACKを送信する。この場合も同様に上り方向のオーバヘッドが大きくなり、周波数利用効率が悪くなる。
そこで、本発明の目的の1つは、周波数利用効率を向上させるようにした無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法を提供することにある。
一態様によれば、基地局装置と移動局装置との間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、前記移動局装置は、前記基地局装置から送信されたデータ信号を受信する受信部と、前記データ信号に対するACK信号またはNACK信号を送信するときのチャネルの種類、変調方式及び符号化率の種類、割り当てリソース量、または前記移動局装置の送信アンテナ数のうちのいずれか1つのパラメータ又は複数のパラメータの組み合わせに応じて、前記データ信号に対するグループ化の単位を切り替えて、前記データ信号をグループ化する制御部と、前記グループ化されたグループごとに前記ACK信号またはNACK信号を送信する送信部を備え、前記基地局装置は、前記データ信号を送信する送信部と、前記ACK信号またはNACK信号を受信する受信部を備える。
また、他の態様によれば、基地局装置と無線通信を行う移動局装置において、前記基地局装置から送信されたデータ信号を受信する受信部と、前記データ信号に対するACK信号またはNACK信号を送信するときのチャネルの種類、変調方式及び符号化率の種類、割り当てリソース量、または前記移動局装置の送信アンテナ数のうちのいずれか1つのパラメータ又は複数のパラメータの組み合わせに応じて、前記データ信号に対するグループ化の単位を切り替えて、前記データ信号をグループ化する制御部と、前記グループ化されたグループごとに前記ACK信号またはNACK信号を送信する送信部とを備える。
さらに、他の態様によれば、移動局装置と無線通信を行う基地局装置において、データ信号を送信する送信部と、前記データ信号に対するACK信号またはNACK信号を前記移動局装置が送信するときのチャネルの種類、変調方式及び符号化率の種類、割り当てリソース量、または前記移動局装置の送信アンテナ数のうちのいずれか1つのパラメータ又は複数のパラメータの組み合わせに応じて、前記データ信号に対するグループ化の単位が切り替えられて、前記データ信号がグループ化され、前記グループ化されたグループごとに前記移動局装置から送信された前記ACK信号またはNACK信号を受信する受信部とを備える。
さらに、他の態様によれば、基地局装置と移動局装置との間で無線通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記基地局装置はデータ信号を送信し、前記移動局装置は前記データ信号を受信し、前記データ信号に対するACK信号またはNACK信号を送信するときのチャネルの種類、変調方式及び符号化率の種類、割り当てリソース量、または前記移動局装置の送信アンテナ数のうちのいずれか1つのパラメータ又は複数のパラメータの組み合わせに応じて、前記データ信号に対するグループ化の単位を切り替えて、前記データ信号をグループ化し、前記グループ化されたグループごとに前記ACK信号またはNACK信号を送信し、前記基地局装置は前記ACK信号またはNACK信号を受信する。
周波数利用効率を向上させるようにした無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法を提供することができる。
図1は無線通信システムの構成例を示す図である。 図2は基地局装置の構成例を示す図である。 図3は移動局装置の構成例を示す図である。 図4は動作例を示すフローチャートである。 図5(A)〜図5(D)はグループ化の例を示す図である。 図6(A)〜図6(D)はグループ化の他の例を示す図である。 図7は粒度決定テーブルの例を示す図である。 図8(A)〜図8(D)はグループ化の他の例を示す図である。 図9(A)〜図9(D)はグループ化の他の例を示す図である。 図10(A)〜図10(D)はグループ化の他の例を示す図である。 図11(A)〜図11(D)はグループ化の他の例を示す図である。 図12(A)〜図12(Dはグループ化の他の例を示す図である。 図13(A)〜図13(D)はグループ化の他の例を示す図である。 図14は粒度決定テーブルの他の例を示す図である。 図15(A)〜図15(D)はグループ化の他の例を示す図である。 図16(A)〜図16(D)はグループ化の他の例を示す図である。 図17(A)〜図17(D)はグループ化の他の例を示す図である。 図18(A)〜図18(D)はグループ化の従来例を示す図である。 図19(A)〜図19(D)はグループ化の他の従来例を示す図である。
符号の説明
1:無線通信システム 10:基地局装置
11‐1〜11‐n:トランスポートブロックCRC付加部
12‐1〜12‐n:コードブロック分割CRC付加部
13‐1〜13‐n:チャネル符号化部
14‐1〜14‐n:レートマッチング部
15:再送ビット選択部 16:変調部
17‐1〜17‐n:無線処理部 18‐1〜18‐n:送信アンテナ
20:制御信号生成部 21‐1〜21‐m:受信アンテナ
22‐1〜22‐m:無線処理部 23:ACK/NACK情報復調部
24:スケジューリング情報記憶部 25:再送粒度決定テーブル記憶部
26:再送粒度制御部 30:移動局装置
31‐1〜31‐k:受信アンテナ 32‐1〜32‐k:無線処理部
33:復調部 34:再送ビット判断部
35‐1〜35‐k:デレートマッチング部
36‐1〜36‐k:チャネル復号部
37‐1〜37‐k:コードブロックCRC判定部
38‐1〜38‐k:トンラスポートブロックCRC判定部
40:制御信号受信部 41:再送粒度決定テーブル記憶部
42:スケジューリング情報記憶部 43:再送粒度制御部
44:ACK/NACK情報生成部 45:ACK/NACK情報変調部
46‐1〜46‐j:無線処理部 47‐1〜47‐j:送信アンテナ
本発明を実施するための形態について以下説明する。
<第1の実施例>
第1の実施例について説明する。図1は無線通信システム1の構成例を示す図である。基地局装置10と移動局装置30との間で無線通信を行う無線通信システム1において、前記移動局装置30は、前記基地局装置10から送信されたデータ信号を受信する受信部48と、前記データ信号に対するACK信号またはNACK信号を送信するときのチャネルの種類(C)、変調方式及び符号化率の種類(M)、割り当てリソース量(R)、または前記移動局装置30の送信アンテナ数(A)のうちのいずれか1つのパラメータ(C又はM又はR又はA)又はこれらのパラメータ(C, M, R, A)の組み合わせ(CとM、CとR、CとA、CとMとR、CとMとA、CとRとA、CとMとRとA、MとR、MとA、MとRとA、又は、RとA)に応じて、前記データ信号に対するグループ化の単位を切り替えて、前記データ信号をグループ化する制御部49と、前記グループ化されたグループごとに前記ACK信号またはNACK信号を送信する送信部50を備え、前記基地局装置10は、前記データ信号を送信する送信部28と、前記ACK信号またはNACK信号を受信する受信部29を備える。
移動局装置30の制御部49は、基地局装置10から送信されたデータ信号に対するグループ化の単位を、ACK信号またはNACK信号を送信するときのチャネルの種類、変調方式及び符号化率の種類、割り当てリソース量、または移動局装置30の送信アンテナ数のうちのいずれか1つのパラメータ又はこれらのパラメータの組み合わせに応じて切り替えて、データ信号をグループ化する。そして、送信部50はグループ化されたグループごとに1つのACK信号(グループ内で誤りがないことを示す)または1つのNACK信号(グループ内で誤りがあることを示す)を基地局装置10に送信する。
このように、移動局装置30は、チャネルの種類等に応じてデータ信号のグループ化を変え、そのグループごとにACK信号またはNACK信号を送信している。従って、常にトランスポートブロック単位またはコードブロック単位でACK信号またはNACK信号が送信される場合と比較して、周波数利用効率の向上を図ることができる。
<第2の実施例>
次に第2の実施例について説明する。図2は無線通信システム1における基地局装置(以下、基地局)10、図3は移動局装置(以下、移動局)30の各構成例を示す図である。
基地局10は、トランスポートブロックCRC付加部(以下、TBCRC付加部)11‐1〜11‐n(nは2以上の整数)と、コードブロック分割CRC付加部(以下、CB分割CRC付加部)12‐1〜12‐nと、チャネル符号化部13‐1〜13‐nと、レートマッチング部14‐1〜14‐nと、再送ビット選択部15と、変調部16と、無線処理部17‐1〜17‐nと、送信アンテナ18‐1〜18‐nと、制御信号生成部20と、受信アンテナ21‐1〜21‐m(mは2以上の整数)と、無線処理部22‐1〜22‐mと、ACK/NACK情報復調部23と、スケジューリング情報記憶部24と、再送粒度決定テーブル記憶部25と、再送粒度制御部26とを備える。
第1の実施例における送信部28は、例えば、TBCRC付加部11‐1〜11‐n、CB分割CRC付加部12‐1〜12‐n、チャネル符号化部13‐1〜13‐n、レートマッチング部14‐1〜14‐n、変調部16、無線処理部17‐1〜17n、及び送信アンテナ18‐1〜18‐nに対応する。また、第1の実施例における受信部29は、例えば、受信アンテナ21‐1〜21‐m、無線処理部22‐1〜22‐m、ACK/NACK情報復調部23に対応する。
TBCRC付加部11‐1〜11‐nは、トランスポートブロック(以下、TB)と呼ばれるデータビット系列に、誤り検出用のCRC(Cyclic Redundancy Code)を付加する。TBは、例えば、基地局10または移動局30がデータ信号を送信する場合の基本単位である。TBのサイズは予め決められたものでもよいし、伝搬路状況等に応じて可変にしてもよい。
CB分割CRC付加部12‐1〜12‐nは、TBに含まれるデータビット系列のビット数が閾値以上のビット数のとき、TBを複数のコードブロック(以下、CB)に分割する。そして、CB分割CRC付加部12‐1〜12‐nは各コードブロックにCRCを付加して出力する。
チャネル符号化部13‐1〜13‐nは、CBに含まれるデータ信号に対してチャネル符号化を行う。
レートマッチング部14‐1〜14‐nは、チャネル符号化部13‐1〜13‐nから出力された組織ビット及びパリティビットに対して、サブブロックインターリーブ等を行うことでレートマッチング処理を行う。
再送ビット選択部15は、再送粒度制御部26からの信号に基づいて、レートマッチング部14‐1〜14‐nからの出力のうち再送対象の送信ビットを選択して出力する。ただし、再送ビット選択部15はデータ信号を初回送信するときは、レートマッチング部14‐1〜14‐nからの出力をすべて変調部16に出力する。
変調部16は、再送ビット選択部15からの出力に対して、基地局10が決定したMCSに従い、変調を行う。
無線処理部17‐1〜17‐nは、変調部16からの出力に対して、サブキャリアマッピング、時間領域への信号への変換等の処理を行い、無線信号を出力する。無線信号は送信アンテナ18‐1〜18‐nを介して移動局30に送信される。
なお、図2に示す基地局10は、MIMO空間多重伝送を行う場合の例である。例えば、基地局10がMIMO伝送を行わない場合は、基地局10は、TBCRC付加部11‐1、CB分割CRC付加部12‐1、チャネル符号化部13‐1、レートマッチング部14‐1を備えるようにしてもよい。
制御信号生成部20は、スケジューリング情報記憶部24からスケジューリング情報を読み出し、スケジューリング情報を含む制御信号を生成し、変調部16に出力する。制御信号とデータ信号とは送信アンテナ18‐1〜18‐nを介して移動局30に送信される。なお、スケジューリング情報には、移動局30に対するPUSCHの割り当て、MCS(Modulation & Coding scheme)、PUSCHを割り当てた場合の割り当てリソースブロック(以下、RB)数、MIMO伝送を行うときの空間多重度等の情報が含まれる。
受信アンテナ21‐1〜21‐mは、移動局30から送信された無線信号を受信する。
無線処理部22‐1〜22‐mは、受信アンテナ21‐1〜21‐mで受信した無線信号に対して、サブキャリアデマッピング処理等を行う。
ACK/NACK情報復調部23は、移動局30からの無線信号のうち、ACKまたはNACK情報を復調し、復調したACKまたはNACK情報を再送粒度制御部26に出力する。
スケジューリング情報記憶部24は、上述したスケジューリング情報を記憶する。
再送粒度決定テーブル記憶部25は、再送制御の粒度を決定するための再送粒度決定テーブルを記憶する。詳細は後述する。
再送粒度制御部26は、再送粒度決定テーブル記憶部25に記憶された再送粒度決定テーブル、または最大変調多値数等に基づいて、再送制御の粒度を決定する。再送粒度制御部26は、どのグループに対してACK情報またはNACK情報がフィードバックされたかを判断し、NACK情報がフィードバックされたグループに属する送信ビットを特定する。再送粒度制御部26は特定情報を含む信号を再送ビット選択部15に出力する。再送ビット選択部15は特定情報に基づいて、再送対象の送信ビットを選択し、変調部16に出力する。粒度決定の詳細は後述する。
また、再送粒度制御部26は、スケジューリング情報をACK/NACK情報復調部23に出力する。ACK/NACK情報復調部23は、スケジューリング情報に基づいて、移動局30から送信されるACKまたはNACKを復調する。
次に移動局30の構成例を説明する。移動局30は、受信アンテナ31‐1〜31‐kと、復調部33と、再送ビット判断部34と、デレートマッチング部35‐1〜35‐kと、チャネル復号部36‐1〜36‐kと、コードブロックCRC判定部(以下、CBCRC判定部)37‐1〜37‐k(kは2以上の整数)と、トランスポートブロックCRC判定部38‐1〜38‐kと、制御信号受信部40と、再送粒度決定テーブル記憶部41と、スケジューリング情報記憶部42と、再送粒度制御部43と、ACK/NACK情報生成部44と、ACK/NACK情報変調部45と、無線処理部46‐1〜46‐j(jは2以上の整数)と、送信アンテナ47‐1〜47‐jとを備える。
第1の実施例における受信部48は、例えば、受信アンテナ31‐1〜31‐k、無線処理部32‐1〜32‐k、復調部33、デレートマッチング部35‐1〜35‐k、チャネル復号部36‐1〜36‐k、TBCRC判定部38‐1〜38‐kに対応する。また、第1の実施例における制御部49は、例えば、再送粒度制御部43に対応する。さらに、第1の実施例における送信部50は、ACK/NACK情報生成部44と、ACK/NACK情報変調部45と、無線処理部46‐1〜46‐jと、送信アンテナ47‐1〜47‐jに対応する。
受信アンテナ31‐1〜31‐kは基地局10から送信された無線信号を受信する。
無線処理部32‐1〜32‐kは、受信した無線信号に対して、サブキャリアデマッピング等の処理を行う。
復調部33は、無線処理部32‐1〜32‐kからの出力信号を復調する。復調部33は、復調後のデータ信号を再送ビット判断部34に出力し、復調後の制御信号を制御信号受信部40に出力する。
再送ビット判断部34は、再送粒度制御部43からの要求信号に基づいて、復調部33からの出力のうち、基地局10から再送されたデータ信号に含まれる再送ビットを選択して出力する。なお、再送ビット判断部34は初回に基地局10から送信されたデータ信号に対してはそのままデレートマッチング部35‐1〜35‐kに出力する。
デレートマッチング部35‐1〜35‐kは、再送ビット判断部34から出力された復調後の信号に対して、デレートマッチング処理を行う。
チャネル復号部36‐1〜36‐kは、デレートマッチング部35‐1〜35‐kからの出力信号を復号する。
CBCRC判定部37‐1〜37‐kは、復号後のデータ信号に対して、CBごとにCRCを用いて誤り判定を行い、誤りがあればCRCを用いて誤り訂正を行い、訂正後のデータ信号とともに当該CBに誤りがあったことを示す信号を出力する。CBCRC判定部37‐1〜37‐kは、誤りがないとき、その旨を示す信号と復号後のデータ信号とを出力する。
TBCRC判定部38‐1〜38‐kは、CBCRC判定部37‐1〜37‐kからの出力に対して、TBごとにTBに付加されたCRCを用いて誤り判定を行い、誤りがあればCRCを用いて誤り訂正を行い、訂正後のデータ信号と誤りがあった旨を示す信号を出力する。TBCRC判定部38‐1〜38‐kは、誤りがないとき、その旨を示す信号と復号後のデータ信号とを出力する。
制御信号受信部40は、復調後の制御信号を復号等し、復号後の制御信号に含まれるスケジューリング情報をスケジューリング情報記憶部42に記憶する。
再送粒度決定テーブル記憶部41は、基地局10と同様に、再送粒度を決定するための再送粒度決定テーブルを記憶する。再送粒度決定テーブルの詳細は後述する。
スケジューリング情報記憶部42は、基地局10の保持するスケジューリング情報と同様に、PUSCHの割り当て、MCS、割り当てリソースブロック(以下、RB)数、MIMO伝送を行うときの空間多重度等の情報等を記憶する。
再送粒度制御部43は、基地局10と同様に、再送粒度決定テーブル記憶部41に記憶された再送粒度決定テーブル、最大変調多値数等に基づいて、再送制御のための粒度を決定する。再送粒度制御部43は、決定した粒度に基づいて、どのコードブロックがどのグループに属するかを示すグループ化情報をACK/NACK情報生成部44に出力する。なお、最大変調多値数は、再送粒度制御部43に記憶されてもよいし、再送粒度決定テーブル記憶部41に記憶されてもよい。粒度決定の詳細は後述する。
ACK/NACK情報生成部44は、グループ化情報に基づいて、グループ単位にACKまたはNACK情報を生成する。例えば、ACK/NACK情報生成部44は、グループ内に含まれるCBのうち一つでも誤りが含まれていれば、当該グループに対してNACK情報を生成し、グループに含まれるCBの全てに誤りがなければACK情報を生成する。
ACK/NACK情報変調部45は、ACK/NACK情報生成部44から出力されたACK情報及びNACK情報を変調する。
無線処理部46‐1〜46‐jは、変調後のACK情報及びNACK情報に対して、サブキャリアマッピング等の処理を行い、無線信号に変換する。変換後の無線信号は送信アンテナ47‐1〜47‐jから基地局10に送信される。移動局30が上りリンクにおいてMIMO伝送を行う場合は、無線処理部46‐1〜46‐jと、送信アンテナ47‐1〜47‐jを用い、MIMO伝送を行わない場合は、例えば無線処理部46‐1と送信アンテナ47‐1を用いる。
次に動作について説明する。図4は動作例を示すフローチャート、図5(A)〜同図(D)はグループ化の例等を示す図である。
最初に、基地局10はデータ信号及び制御信号を移動局30に初回送信する(S10)。データ信号はTBCRC付加部11‐1〜11‐nからCB分割CRC付加部12‐1〜12‐n等を介して、制御信号は制御信号生成部20から変調部16等を介して、移動局30にそれぞれ送信される。
このとき、基地局10は、移動局30に対してデータ信号送信用のPUSCHを割り当てている場合、当該割り当てを示す情報を制御信号に含めて送信する(S11)。
次いで、移動局30は、データ信号と制御信号を復調及び復号する(S12)。例えば、移動局30の復調部33がデータ信号と制御信号とを復調し、チャネル復号部36‐1がデータ信号、制御信号受信部40が制御信号をそれぞれ復号する。
次いで、移動局30の再送粒度制御部43は再送粒度判定を行う(S13)。再送粒度の判定は、ACK及びNACKの各情報をフィードバックするタイミングで移動局30にPUSCHが割り当てられた場合と、割り当てられない場合の2つの場合がある。
PUSCHが割り当てられた場合、移動局30はデータ信号送信用のPUSCHにACK及びNACKの各情報を多重して送信する。一方、PUSCHが割り当てられていない場合、移動局30は、制御信号送信用のPUCCHにACK及びNACKの各情報を多重して送信する。基地局10はPUSCHを割り当てるか否かをスケジューリングにより決定する。移動局30は、PUSCHが割り当てられた場合、PUSCHが割り当てられていない場合と比較して、多くのACK及びNACKの情報を送信することが可能となる。
PUSCHの割り当ての有無は、制御信号として基地局10から送信され、スケジューリング情報記憶部42に記憶されるため、再送粒度制御部43は、スケジューリング情報記憶部42に記憶されたスケジューリング情報から判断できる。
移動局30の再送粒度制御部43は、チャネルの種類により、データ信号に対するグループ化を切り替えて、そのグループ単位でACK及びNACKを送信する。以下、詳細に説明する。
再送粒度制御部43は、PUSCHが割り当てられていない場合、PUCCHがサポートする変調方式の中での最大変調多値数と等しいグループで1つのTBをグループ化する(S13)。変調多値数はその変調多値数において送信できるビット数であり、例えば、「16QAM」の場合は「4」、「64QAM」の場合は「6」となる。最大変調多値数は、例えば、PUCCHが「BPSK」及び「QPSK」をサポートする場合、「2」となる。また、PUCCHが「BPSK」、「QPSK」、及び「16QAM」をサポートする場合、「4」となる。
図5(A)に示す例は、基地局10は、PUSCHの割り当てを行わず、4つのコードブロック(code block#1〜code block#4)を1つのTBとしてデータ信号を送信した場合の例を示す。最大変調多値数が「2」(例えば、変調方式がQPSK)のとき、再送粒度制御部43は1つのTBを「2」個のグループに分割する。再送粒度制御部43は、code block#1とcode block#2とでグループ#1を生成し、code block#3とcode block#4とでグループ#2を生成する。グループ化は一例であり、TB内において2グループにグループ化されていれば、どのような組み合わせでもよい。最大変調多値数は、例えば、再送粒度決定テーブル記憶部41に記憶されてもよいし、再送粒度制御部26に記憶されてもよい。
図4に戻り、再送粒度制御部43は、どのコードブロックがどのグループに属するかを示すグループ化情報をACK/NACK情報生成部44に出力する。ACK/NACK情報生成部44は、グループ単位でACKまたはNACKの各情報を生成する(S14)。
図5(B)の例は、code block#1に誤りが発生しているため、ACK/NACK情報生成部44は、グループ#1に対してNACK情報を生成し、グループ#2に対してACK情報を生成し、(NACK,ACK)を出力する。
そして、移動局30はACK及びNACKの各情報を変調し(S15)、PUCCHに多重して基地局10に送信する(S16)。図5(B)の例では、移動局30は(NACK,ACK)を基地局10に送信する(図5(C))。なお、ACK/NACK情報変調部45は、最大変調多値数に対応する変調方式でACKまたはNACKを変調する。
基地局10は、ACK及びNACKの各情報を受信すると、ACK/NACK情報復調部23でACK及びNACKの各情報を復調し、再送粒度制御部26に出力する。再送粒度制御部26は、再送粒度の判定(または決定)、すなわちグループ化を行う(S17)。
グループ化は、移動局30の場合と同様であり、再送粒度制御部26は移動局30に対する最大変調多値数に基づいて、TBを当該最大変調多値数と等しい数のグループに分割する。そして、再送粒度制御部26は、NACK情報がフィードバックされたグループを特定し、当該グループに含まれる送信ビットの再送を再送ビット選択部15に要求する。再送ビット選択部15は、当該要求に基づいて再送ビットを選択して変調部16に出力する(S18)。そして、再送ビットを含む再送データ信号は移動局30に送信される(S19)。
図5(C)に示す例では、再送粒度制御部26は、NACKに対応するグループ#1を特定し、グループ#1に含まれるコードブロック(code block#1とcode block#2)が選択されるように、再送ビット選択部15に特定情報を出力する。基地局10からは、グループ#1の2つのコードブロックに含まれるデータ信号が移動局30に再送される。
次いで、移動局30は、再送粒度判定で用いたグループ化情報に基づいて、再送されたデータ信号に対するACKまたはNACKを判定する(S20,S21)。図5(D)の例は、再送されたグループ#1に含まれるCBに誤りがないため、移動局30は、(ACK)を基地局10に送信する。
次に、PUSCHが移動局30に割り当てられた場合の再送粒度の判定例等について説明する。図6(A)〜同図(D)はグループ化の例等を示す図である。
基地局10は、移動局30に対するPUSCHの割り当て情報、MCS、上り方向の割り当てリソースブロック(以下、RB)数を含む制御信号を生成し、移動局30に送信する(S11)。図6(A)の例は、割り当てRB数は「10」、MCSは変調方式が「64QAM」で符号化率が「8/9」である。
次いで、移動局30はデータ信号と制御信号を復調及び復号し(S12)、再送粒度の判定、すなわちグループ化を行う(S13)。再送粒度制御部43は、MCSと、スケジューリング割り当てRB数とから、再生粒度決定テーブル41にアクセスして、該当するグループ化の個数を読み出す。
図7は、再送粒度決定テーブル記憶部41に記憶された再送粒度決定テーブルの例を示す図である。再送粒度決定テーブルには、MCSの各情報と、RB数と、対応するグループ化の個数が記憶される。再送粒度決定テーブルにおいて、変調方式が64QAMで符号化率が「8/9」の場合、変調方式がQPSKで符号化率が「1/9」の場合と比較して、グループ化の数が多い。これは、前者の方が後者と比較して多くの情報を送信することができ、従って移動局30は多くのACK及びNACKの各情報が送信できるからである。
図6(A)の例では、変調方式が「64QAM」、符号化率が「8/9」、RB数が「10」のため、グループ化の数は「4」となる。再送粒度制御部43は、TB内を4つのグループに分割する。
次いで、ACK/NACK情報生成部44は、グループ単位でACK及びNACKの各情報を生成し(S14)、基地局10に送信する(S15〜S16)。図6(B)の例では、ACK/NACK情報生成部44は、グループ#1に対してNACK情報、それ以外の3つのグループに対してACK情報を生成し、(NACK,ACK,ACK,ACK)をPUSCHに多重して基地局10に送信する。
基地局10の再送粒度制御部26は、同様にグループ化し、NACK情報に対応するcode block#1を特定する(S17)。再送ビット選択部15は当該CBに含まれる再送ビットを選択して出力する。基地局10はNACK情報に対応するデータ信号を再送する(S18〜S19)。
移動局30のACK/NACK情報生成部44は再送されたcode block#1に対して誤りがないとACK情報を生成して基地局10に送信し、誤りがあればNACK情報を基地局10に送信する(S20〜S21)。図6(D)の例では、誤りがないため、移動局30は(ACK)を基地局10に送信する。
この例の場合、TBはCBごとにグループ化され、移動局30はCB単位でACK及びNACKをフィードバックする。
図8(A)〜同図(D)はグループ化の他の例を示す図である。これらの図の例は、PUSCHの割り当てがあり、RB数は「1」、MCSとして変調方式はQPSK、符号化率は1/9の例である。
この場合、移動局30の再送粒度制御部43は、再送粒度決定テーブル(図7)から、グループ化の個数「2」を得て、TB内を2つのグループにグループ化する(図8(A)及び同図(B))。ACK/NACK情報生成部44は、グループ#1のcode block#1に誤りがあるため、(NACK,ACK)を生成する。これらの情報はPUSCHに多重されて基地局10に送信される。
基地局10は、再送対象のグループ#1に含まれるデータ信号を再送し、移動局30は再送されたデータ信号に対して、グループ#1に対するACKまたはNACKをフィードバックする(図8(C)及び同図(D))。
このように、本第2の実施例の移動局30は、割り当てられたチャネルの種類に応じて、TBのグループ化の個数、すなわち再送制御の粒度を切替えるようにしている。したがって、移動局30は割り当てられたチャネルの種類に応じた最適な個数のACK及びNACKを基地局10に送信できるため、常にTB単位またはCB単位でACK及びNACKを送信する場合と比較して、周波数利用効率を向上させることができる。
また、PUSCHが割り当てられた場合に、移動局30はMCSの種類に応じて最適な個数のACK及びNACKに切り替えて送信するようにしている。従って、本第2の実施例は、移動局30が常にTB単位またはCB単位でACK及びNACKを送信する場合と比較して、周波数利用効率を向上させることができる。
さらに、PUSCHが割り当てられた場合、移動局30はRB数に応じて最適な個数のACK及びNACKに切り替えて送信するようにしている。従って、本第2の実施例は、移動局30が常にTB単位またはCB単位でACK及びNACKを送信する場合と比較して、リソース量に応じた最適な量のACK/NACKを送信できるため、周波数利用効率を向上させることができる。
<第3の実施例>
次に第3の実施例について説明する。第3の実施例は、上りリンクにおいてMIMO空間多重伝送が適用される場合の例である。この場合も、第2の実施例と同様にACK及びNACKをフィードバックするタイミングでPUSCHの割り当てがある場合とない場合とで分けて説明する。
まず、PUSCHの割り当てがない場合の例を説明する。図9(A)〜同図(D)はかかる場合のグループ化の例等を示す図である。なお、第2の実施例と同様に、PUCCHで送信するときの最大変調多値数は「2」の例(例えば、QPSK)で説明する。
基地局10は、データ信号を移動局30に送信する(S10)。また、基地局10は上りリンクの空間多重度を制御信号に含めて送信する。上りリンク方向の空間多重度の情報は、スケジューリング情報記憶部24に記憶され、制御信号生成部20はかかる情報を読み出して制御信号を生成する。
再送粒度制御部43は再送粒度判定、すなわちグループ化を決定する(S13)。本第3の実施例では、複数の送信アンテナ47‐1〜47‐jからMIMO多重伝送によりACK及びNACKを送信できるため、再送粒度制御部43は、TBを(最大変調多値数×空間多重度)の個数にグループ化する。図9(A)の例では、最大変調多値数は「2」、空間多重度は「2」であるため、TBを「4」グループに分割する。
次いで、ACK/NACK情報生成部44は、グループ#1,#2に対応する(NACK,ACK)を生成し、グループ#3,#4に対応する(ACK,ACK)を生成する。前者は送信アンテナ47‐1から送信され、後者は送信アンテナ47‐2から送信される(S16、図9(B))。
基地局10の再送粒度制御部26は、NACKに対応するグループ#1に含まれるデータ信号を選択し、再送ビット選択部15はグループ#1に含まれる再送ビットを再送データ信号として移動局30に送信する(S17〜S19、図9(C))。
移動局30のACK/NACK情報生成部44は、再送データ信号に誤りがないため、グループ#1に対する(ACK)を生成し、基地局10にフィードバックする(図9(D))。
この例の場合、グループ化の単位はコードブロック単位となり、コードブロック単位でACK及びNACKがフィードバックされる。
次に、PUSCHが割り当てられた場合について説明する。図10(A)〜同図(D)はグループ化の例等を示す図である。
基地局10は、データ信号を送信する(S10)。また、基地局10は、PUSCH割り当て、RB数「5」、空間多重度「2」、ある上りリンクに対して変調方式「16QAM」で符号化率「2/3」、他の上りリンクに対して変調方式「QPSK」で符号化率「1/6」、の各情報を含む制御信号を生成し送信する(S11)。
移動局30の再送粒度制御部43は、再送粒度決定テーブルから、「16QAM」のリンクについてのグループ化の個数「3」、「QPSK」のリンクについてのグループ化の個数「2」を読み出す。そして、再送粒度決定テーブルは、TBのグループ化の個数としてこれらを加算した「5」を再送粒度として決定する(S13)。ただし、図10(B)に示すように、1つのTBにおいてCB数は4つのため、再送粒度制御部43は「4」グループに分割する。
ACK/NACK情報生成部44は、グループ#1〜#3に対して(NACK,ACK,ACK)を生成し、グループ#4に対して(ACK)を生成する。(NACK,ACK,ACK)は送信アンテナ47‐1から送信され、(ACK)は送信アンテナ47‐2から送信される(S14〜S16、図10(B))。
基地局10の再送粒度制御部26は、NACKに対応するグループ#1にCBに含まれる再送ビットを特定し(図10(C))、再送ビット選択部15は特定した再送ビットを変調部16に出力し、再送データ信号が移動局30に送信される(S17〜S19)。
移動局30のACK/NACK情報生成部44は、グループ#1のCBに含まれる再送ビットに誤りがないとACKを生成し、基地局10に送信する(図10(D))。
本第3の実施例では、移動局30は空間多重度に応じた個数のACK及びNACKに切り替えてフィードバックしているため、常にTB単位またはCB単位でACK及びNACKをフィードバックする場合と比較して、周波数利用効率を向上させることができる。
なお、本第3の実施例において、上りリンクの空間多重度は「2」の例で説明したが、空間多重度が「3」以上の場合でも同様に実施できる。
<第4の実施例>
次に第4の実施例について説明する。第4の実施例は、下りリンクがMIMO伝送で、複数のTBが送信される場合の例である。移動局30がACK及びNACKの各情報をフィードバックするタイミングでPUSCHの割り当てがない場合とある場合で説明する。
まず、PUSCHの割り当てがない場合について説明する。移動局30がPUCCHを用いて送信する場合の最大変調多値数は「2」とする。
基地局10は、4つのTB(コードワード#1〜コードワード#4)のデータ信号を、4つの送信アンテナ18‐1〜18‐4を用いてMIMO伝送(空間多重度「4」)により送信する(S10、図11(A))。
次いで、移動局30の再送粒度制御部43は、4個のTBを最大変調多値数に等しい「2」つのグループに分割する(図11(B))。ACK/NACK情報生成部44は、グループ#1に含まれるCBに誤りがあり、グループ#2に含まれるCBはすべて誤りがないため、(NACK,ACK)を生成する。生成された(NACK,ACK)は基地局10に送信される(S16)。
基地局10の再送粒度制御部26は、同様にグループ化を行い(S17)、NACKに対応するグループ#1のCB(コードワード#1のCB#1〜CB#4と、コードワード#2に含まれるCB#1〜CB#4)に含まれる再送ビットを特定する。再送ビット選択部15は特定された再送ビットに対応するものを選択し、変調部16に出力する。再送対象のデータ信号が基地局10から移動局30に送信される(S19、図11(C))。
移動局30のACK/NACK情報生成部44は、再送されたグループ#1に含まれるCBに誤りがないためACK情報を生成し、移動局30に送信する(S20〜S21、図11(D))。
次に、PUSCHが割り当てられた場合の例について説明する。
基地局10は、4つのTBを、空間多重度「4」のMIMO伝送により送信する(S10、図12(A))。また、基地局10は、PUSCH割り当てあり、RB数「2」、MCS(変調方式「16QAM」で符号化率「1/2」)の各情報を含む制御信号を移動局30に送信する(S11)。
移動局30は、MCS及びRB数に基づいて、再送粒度決定テーブルからグループ数「4」を決定し、4つのTBを4つのグループに分割する(S13、図12(B))。そして、移動局30はグループ#1,#2に含まれるCBに誤りがあり、グループ#3,4に誤りがないため、(NACK,NACK,ACK,ACK)を生成し、基地局10にフィードバックする(S16)。
基地局10は、グループ#1,#2に含まれる再送データを送信する(S19、図12(C))。
移動局30は、再送されたグループ#1,#2に含まれる再送データに誤りがないため、ACKを基地局10にフィードバックする(図12(D))。
図13(A)〜同図(D)の例は、PUSCHの割り当てがあり、RB数は「10」、変調方式は「64QAM」、符号化率は「8/9」の場合の例である。
再送粒度決定テーブルは、図7以外でも、さらに多くのMCS、RB数がある場合もある。図14は再送粒度決定テーブルの他の例を示す図である。
移動局30は、図14に示す再送粒度決定テーブルを用いた場合、グループ化の個数は「8」となる。移動局30は、図13(B)に示すように、4つのTBを8個のグループに分割する(S13、図13(B))。そして、移動局30は、(NACK,ACK,NACK,NACK,ACK,ACK,ACK,ACK)をフィードバックする。
基地局10は、NACKに対応するグループ#1,#3,#4に含まれるCBの送信ビットを再送ビットとして選択して再送する(S19、図13(C))。
移動局30は、再送されたグループ#1,#3,#4に含まれるCBに誤りがないため、(ACK)をフィードバックする(図13(D))。
本第4の実施例では、移動局30は、複数のTBをMIMO伝送により同時に受信した場合でも、割り当てられたチャネルの種類に応じて、グループ化の数を切り替えて、切り替えたグループに応じた個数のACK及びNACKを送信している。従って、移動局30が常にTB単位またはCB単位でACK及びNACKを送信する場合と比較して、移動局30はチャネルの種類に応じた最適な個数のACK及びNACKをフィードバックすることができるため、周波数利用効率の向上を図ることができる。
また、本第4の実施例では、移動局30は、複数のTBをMIMO伝送により同時に受信した場合でも、PUSCHが割り当てられた場合にMCSに応じて、ACK及びNACKの送信個数を切り替えるようにしている。従って、常にTB単位またはCB単位でACK及びNACKを送信する場合と比較して、第2の実施例と同様に、周波数利用効率を向上させることができる。
さらに、移動局30は、複数のTBをMIMO伝送により同時に受信した場合でも、PUSCHが割り当てられた場合にRB数に対応する個数のACK及びNACKに切り替えて送信している。従って、移動局30は、第2の実施例と同様に、上りリンク方向における周波数利用効率を向上させることができる。
なお、本第4の実施例では、下りリンクの空間多重度は「4」で説明したが、「4」以外の空間多重度でも同様に実施できる。
<第5の実施例>
次に第5の実施例について説明する。第5の実施例は、下りリンクでMIMO空間多重伝送モード(空間多重度「4」)、上りリンクもMIMO空間多重伝送モード(空間多重度「2」)の場合の例である。本第5の実施例も、移動局30がACK及びNACKをフィードバックするタイミングでPUSCHの割り当てがない場合とある場合で説明する。
図15(A)〜同図(D)は、PUSCHの割り当てがない場合のグループ化の例等を示す図である。PUCCHで送信するときの最大変調多値数は、例えば「2」(例えばQPSK)とする。
基地局10は、データ信号を4つのTB(コードワード#1〜#4)で送信する(S10、図15(A))。
次いで、移動局30は、データ信号を復調及び復号し(S12)、4TBを「2」(最大変調多値数)×「2」(空間多重度)=4の個数にグループ化する。移動局30は、1番目のTB(コードワード#1)をグループ#1、2番目のコードワード#2をグループ#2と順次グループ化する(図15(B))。なお、上り方向の空間多重度「2」は制御信号として基地局10から送信される。
次いで、移動局30は、CRC判定結果に基づいて、グループ#1,#2に対してNACK、グループ#3,#4に対してACKを生成し、送信アンテナ47‐1から(NACK,NACK)、送信アンテナ47‐2から(ACK,ACK)を送信する(S14〜S16)。
次いで、基地局10は、NACKに対応するグループ#1,#2に含まれるコードブロックの送信ビットを選択し、送信ビットを含むデータ信号を再送する(S17〜S19、図15(C))。
次いで、移動局30は再送されたデータ信号に対して、CRC判定を行い、誤りがないため(ACK)をフィードバックする(S20〜S21、図15(D))。
この例の場合、複数のTBがTB単位でグループ化され、TB単位でACK及びNACKの送信及びデータ信号の再送が行われる。
図16(A)〜図16(D)は、PUSCHの割り当てがある場合のグループ化の例等を示す図である。基地局10は、データ信号を4つのTBで送信する(S10)。また、基地局10は、PUSCHの割り当てあり、RB数「2」、上り方向の空間多重度は「2」、1番目の上りリンクは変調方式「16QAM」で符号化率「2/3」、2番目の上りリンクは変調方式「QPSK」で符号化率「1/6」の各情報を含む制御信号を送信する(S11、図16(A))。
次いで、移動局30は、再送粒度決定テーブル(図14)から、「16QAM」のリンクに対してはグループ数「4」、「QPSK」のリンクに対してはグループ数「2」を読み出し、4つのTBを6個のグループに分割する(S13、図16(B))。
次いで、移動局30は、CRC判定結果に基づいて、グループ#1〜#3に対してNACK、グループ#4〜#6に対してACKを生成する。「16QAM」のリンクに対して送信アンテナ47‐1から(NACK,NACK,NACK,ACK)、「QPSK」のリンクに対して送信アンテナ47‐2から(ACK,ACK)が送信される(S16)。
次いで、基地局10は、グループ#1〜#3のデータ信号を再送する(S19、図16(C))。移動局30は、再送されたグループ#1〜#3に含まれるデータ信号に対してCRC判定を行い、誤りがないため、ACKをフィードバックする(S20〜S21)。
図17(A)〜同図(D)も、PUSCの割り当てがある場合のグループ化の他の例等を示す図である。
この例では、RB数「5」、上り方向の空間多重度「2」、MCSは1つ目の上りリンクに対して変調方式「16QAM」で符号率「1/2」、他の上りリンクに対して変調方式「QPSK」で符号化率「1/6」である。
移動局30は、再送粒度決定テーブルから、「16QAM」のリンクに対して「5」、「QPSK」のリンクに対して「3」のグループ数を読み出す。移動局30は、4つのTBを「8」グループに分割する。移動局30は、グループ#1,#3,#4にNACK、それ以外のグループにACKを生成する。移動局30からは、送信アンテナ47‐1から(NACK,ACK,NACK,NACK,ACK)、送信アンテナ47‐2から(ACK,ACK,ACK)を送信する(S13〜S16、図17(B))。
基地局10はNACKに対応するデータ信号を再送し、移動局30はCRC判定から誤りがないため、ACKをフィードバックする(S17〜S21、図17(C)〜同図(D))。
本第5の実施例において、移動局30は、下りリンクにおいてMIMO伝送により複数のTBを同時に受信した場合でも、上りリンクで空間多重度に応じた個数のACK及びNACKに切り替えて、フィードバックしているため、常にTB単位またはCB単位のACK及びNACKをフィードバックする場合と比較して、周波数利用効率を向上させることができる。また、その場合に、チャネルの種類、MCSの種類、またはRB数に応じた個数のACK及びNACKに切り替えてフィードバックしているため、第2の実施例と同様に、周波数利用効率を向上させることができる。
なお、本第5の実施例において、上りリンク及び下りリンクの空間多重度はそれぞれ「4」及び「2」以外でも実施できる。
<その他の実施例>
第2〜第5の実施例において、PUCCHを用いた場合の最大変調多値数は「2」として説明した。上述した実施例において、それ以外の最大変調多値数でも実施できる。ただし、最大変調多値数が「2」のとき、例えば変調方式はQPSKに対応し、「4」のときは「16QAM」に対応する等、最大変調多値数と変調方式とが1対1の関係が成立することが望ましい。従って、第2〜第5の実施例において、最大変調多値数に応じたグループに分割するとして説明したが、変調方式に応じたグループに分割すると言い換えることもできる。例えば、変調方式が「QPSK」の場合、グループ化の数は「2」、変調方式が「16QAM」の場合、グループ化の個数は「4」等とすることができる。例えば、上り方向でMIMO伝送するときも、((変調方式に応じたグループ化の数)×(空間多重度))として示すこともできる。また、最大変調多値数以下の変調方式により、移動局30と基地局10はグループ化してもよい。この場合にどの変調方式(例えば、変調多値数が最も小さい値の変調方式など)とするかは予め移動局30と基地局10とで決めておくことが望ましい。
また、第2〜第5の実施例において、ACK及びNACKを送信するチャネルの種類がPUSCHのとき、MCSの種類に応じてグループ化を行った。例えば、移動局30の再送粒度制御部43は、チャネルの種類に拘わらず、MCSの種類に応じてグループ化するようにしてもよい。MCSは、例えば、制御信号として送信されるため、移動局30は制御信号に含まれるMCSに応じてグループ化を行うことができる。例えば、変調方式が64QAMの場合、変調方式がQPSKの場合と比較して、伝送量が多くなるため、グループ化の個数を多くし、1回の送信で送信できるACK及びNACKの個数を多くすることができる。例えば、再送粒度決定テーブルには、MCSの種類とグループ化の個数との対応関係を示すテーブルが記憶されてもよい。MCSの種類に応じた最適な個数のACK及びNACKがフィードバックされるため、常にTB単位またはCB単位のACK及びNACKをフィードバックする場合と比較して、周波数利用効率を向上させることができる。
さらに、第2〜第5の実施例において、チャネルの種類がPUSCHのとき、RB数に応じてグループ化を行った。この場合も、チャネルの種類に拘わらず、RB数に応じてグループ化してもよい。例えば、制御信号にRB数が含まれている場合に、RB数が閾値以上のときと、閾値より低いときとで、グループ化の数を異なるようにしてもよい。この場合、再送粒度決定テーブルは、RB数とグループ化の個数との対応関係を示すテーブルが記憶されてもよい。RB数に応じた最適な個数のACK及びNACKがフィードバックされるため、常にTB単位またはCB単位のACK及びNACKをフィードバックする場合と比較して、周波数利用効率を向上させることができる。
さらに、移動局30は、チャネルの種類、MCS、RB数、または空間多重度を適宜組み合わせて、それぞれに応じてグループ化の個数を切り替えるようにしてもよい。
さらに、第1〜第5の実施例において、再送されないグループのために空いたリソースが発生する場合もある。例えば、図5(C)のグループ#2などである。この場合、基地局10は空いたリソースを利用して新規データパケットを送信してもよいし、他の移動局30に対するリソースとして利用してもよい。
さらに、移動局30と基地局10は、第2〜第5の実施例で説明したものを適宜切り替えて実施できる。例えば、基地局10から複数のTBが送信される場合、移動局30と基地局10は第4または第5の実施例で説明した動作を実行し、上り方向でMIMO伝送する場合に切り替えられた場合、移動局30と基地局10は第2または第5の実施例で説明した動作に切り替えて実行する。

Claims (10)

  1. 基地局装置と移動局装置との間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
    前記移動局装置は、
    前記基地局装置から送信されたデータ信号を受信する受信部と、
    前記データ信号に対するACK信号またはNACK信号を送信するときのチャネルの種類、変調方式及び符号化率の種類、割り当てリソース量、または前記移動局装置の送信アンテナ数のうちのいずれか1つのパラメータ又は複数のパラメータの組み合わせに応じて、前記データ信号に対するグループ化の単位を切り替えて、前記データ信号をグループ化する制御部と、
    前記グループ化されたグループごとに前記ACK信号またはNACK信号を送信する送信部を備え、
    前記基地局装置は、
    前記データ信号を送信する送信部と、
    前記ACK信号またはNACK信号を受信する受信部を備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記制御部は、前記チャネルの種類が制御信号を送信するための制御信号用チャネルのとき、前記制御チャネルにより前記ACK信号またはNACK信号を送信するときの変調多値数のうち最大変調多値数以下で、前記データ信号をグループ化することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記制御部は、前記チャネルの種類が制御信号を送信するための制御信号用チャネルで、かつ前記移動局装置の送信アンテナが複数のとき、前記制御チャネルにより前記ACK信号またはNACK信号を送信するときの変調多値数のうち最大変調多値数に前記送信アンテナ数を乗算した個数でグループ化することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  4. 前記制御部は、前記チャネルの種類が前記データ信号を送信するためのデータ信号用チャネルのとき、前記変調方式及び符号化率の種類、及び前記割り当てリソース量に応じて、前記グループ化の単位を切り替えることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  5. 前記制御部は、前記チャネルの種類が前記データ信号を送信するためのデータ信号用チャネルで、かつ前記移動局装置の送信アンテナが複数のとき、各前記送信アンテナに対する前記変調方式及び符号化率の種類、及び前記割り当てリソース量に応じて、前記グループ化の単位を切り替えることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  6. 前記グループ化の単位は、一または複数のトランスポートブロック単位、或いは一または複数のコードブロック単位であることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  7. 前記基地局装置の送信部は、前記NACK信号を受信したとき、前記NACK信号に対応する前記グループに含まれる前記データ信号を再送することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  8. 基地局装置と無線通信を行う移動局装置において、
    前記基地局装置から送信されたデータ信号を受信する受信部と、
    前記データ信号に対するACK信号またはNACK信号を送信するときのチャネルの種類、変調方式及び符号化率の種類、割り当てリソース量、または前記移動局装置の送信アンテナ数のうちのいずれか1つのパラメータ又は複数のパラメータの組み合わせに応じて、前記データ信号に対するグループ化の単位を切り替えて、前記データ信号をグループ化する制御部と、
    前記グループ化されたグループごとに前記ACK信号またはNACK信号を送信する送信部と
    を備えることを特徴とする移動局装置。
  9. 移動局装置と無線通信を行う基地局装置において、
    データ信号を送信する送信部と、
    前記データ信号に対するACK信号またはNACK信号を前記移動局装置が送信するときのチャネルの種類、変調方式及び符号化率の種類、割り当てリソース量、または前記移動局装置の送信アンテナ数のうちのいずれか1つのパラメータ又は複数のパラメータの組み合わせに応じて、前記データ信号に対するグループ化の単位が切り替えられて、前記データ信号がグループ化され、前記グループ化されたグループごとに前記移動局装置から送信された前記ACK信号またはNACK信号を受信する受信部と、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  10. 基地局装置と移動局装置との間で無線通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記基地局装置はデータ信号を送信し、
    前記移動局装置は前記データ信号を受信し、前記データ信号に対するACK信号またはNACK信号を送信するときのチャネルの種類、変調方式及び符号化率の種類、割り当てリソース量、または前記移動局装置の送信アンテナ数のうちのいずれか1つのパラメータ又は複数のパラメータの組み合わせに応じて、前記データ信号に対するグループ化の単位を切り替えて、前記データ信号をグループ化し、前記グループ化されたグループごとに前記ACK信号またはNACK信号を送信し、
    前記基地局装置は前記ACK信号またはNACK信号を受信する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2011505653A 2009-03-25 2009-03-25 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 Expired - Fee Related JP5212539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/001326 WO2010109521A1 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109521A1 JPWO2010109521A1 (ja) 2012-09-20
JP5212539B2 true JP5212539B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42780236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505653A Expired - Fee Related JP5212539B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9294959B2 (ja)
EP (1) EP2413627A4 (ja)
JP (1) JP5212539B2 (ja)
WO (1) WO2010109521A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8917796B1 (en) * 2009-10-19 2014-12-23 Marvell International Ltd. Transmission-mode-aware rate matching in MIMO signal generation
CN102404072B (zh) 2010-09-08 2013-03-20 华为技术有限公司 一种信息比特发送方法、装置和系统
US9958750B2 (en) * 2010-11-08 2018-05-01 View, Inc. Electrochromic window fabrication methods
CN104753653B (zh) * 2013-12-31 2019-07-12 中兴通讯股份有限公司 一种解速率匹配的方法、装置和接收侧设备
CN105024781B (zh) 2014-04-30 2019-06-21 中兴通讯股份有限公司 一种反馈信息的处理方法、装置及系统
US10033505B2 (en) * 2014-07-31 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Transmission of uplink control channels over an unlicensed radio frequency spectrum band
CN105515733B (zh) 2014-09-24 2019-03-12 中兴通讯股份有限公司 一种反馈方法及装置
US10541791B2 (en) * 2014-11-25 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Techniques for reducing latency in a wireless communication system
US10219256B2 (en) * 2015-01-13 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Control information feedback for eCC on PCell
US10148392B2 (en) * 2015-01-27 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Group acknowledgement/negative acknowledgement and triggering GACK/channel state information
US9992004B2 (en) * 2015-02-03 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Code block cluster level HARQ
US10270579B2 (en) * 2015-02-05 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Efficient ACK/NACK transmission
US10091117B2 (en) * 2015-07-24 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Code block segmentation and rate matching for multiple transport block transmissions
WO2017038533A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10348466B2 (en) 2015-11-03 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Transport block segmentation and signaling
WO2017221871A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11362764B2 (en) 2016-07-08 2022-06-14 FG Innovation Company Limited Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
JP2019208083A (ja) * 2016-09-29 2019-12-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN107888330B (zh) 2016-09-30 2022-04-05 华为技术有限公司 一种数据传输的方法和装置
US10917938B2 (en) 2016-10-10 2021-02-09 Apple Inc. User equipment (UE), evolved node-b (eNB) and methods for dynamic hybrid automatic repeat request (HARQ)
CN110114994B (zh) * 2016-10-28 2022-04-19 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
KR20180047886A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
CN108111262B (zh) * 2016-11-25 2022-04-15 北京三星通信技术研究有限公司 混合自动重传请求反馈和重传的方法及接收机、发射机
WO2018119750A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Motorola Mobility Llc Feedback information for a data block group
CN108270513B (zh) * 2016-12-30 2024-01-19 华为技术有限公司 发送控制信息的方法和装置及接收控制信息的方法和装置
CN108270522B (zh) 2016-12-30 2022-04-29 中兴通讯股份有限公司 确认信息的处理方法及装置
KR102404956B1 (ko) 2017-01-04 2022-06-07 아이디에이씨 홀딩스, 인크. 무선 시스템들에서의 수신기 피드백
CN108289011B (zh) * 2017-01-07 2023-11-21 华为技术有限公司 一种数据传输的方法和装置
JP6929945B2 (ja) * 2017-01-15 2021-09-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、harq−ack信号を送信する方法、及びそのための装置
CN110915156B (zh) * 2017-02-06 2023-04-18 苹果公司 用于通信的设备、方法和计算机可读存储介质
KR102713950B1 (ko) 2017-02-24 2024-10-04 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 피드백 정보를 전송하는 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
SG10202105235SA (en) * 2017-03-08 2021-06-29 Lg Electronics Inc Method and apparatus for transmitting and receiving wireless signal in wireless communication system
AU2018232784B2 (en) * 2017-03-08 2020-07-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving wireless signal in wireless communication system
US11303392B2 (en) * 2017-03-16 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Multi-HARQ methods and apparatus for codeblock group based transmissions
WO2018174634A1 (ko) 2017-03-23 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 확인 응답 정보 전송 방법 및 이를 지원하는 장치
US10484146B2 (en) * 2017-03-23 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Downlink retransmission under unreliable code block group (CBG) level ACK/NACK feedback
CN108631950B (zh) * 2017-03-23 2023-11-07 华为技术有限公司 发送反馈信息的方法和设备
CN108712735B (zh) * 2017-03-29 2021-09-24 株式会社Kt 用于配置传输块以发送数据的方法和设备
US20180287752A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Kt Corporation Method and apparatus for configuring transport block to transmit data
CN110495120B (zh) 2017-04-03 2022-04-29 瑞典爱立信有限公司 用于具有可变处理时间的节点的harq处理
JP6949941B2 (ja) 2017-04-05 2021-10-13 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN109245860B (zh) * 2017-04-28 2020-03-20 华为技术有限公司 数据处理方法和数据处理装置
JP6822557B2 (ja) * 2017-04-28 2021-01-27 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法
WO2018198351A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 富士通株式会社 端末装置、基地局装置、無線通信システム及び端末装置制御方法
MX2019012936A (es) * 2017-05-02 2020-02-05 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de radiocomunicacion.
US11394494B2 (en) * 2017-05-03 2022-07-19 Idac Holdings, Inc. Method and apparatus for improving hybrid automatic repeat request (HARQ) feedback performance of enhanced mobile broadband (eMBB) when impacted by low latency traffic
CN108809531B (zh) * 2017-05-05 2020-10-27 电信科学技术研究院 数据传输方法、终端和基站
CN114785460B (zh) * 2017-06-15 2023-08-08 富士通株式会社 基站装置和终端装置
CN110546903B (zh) * 2017-06-16 2022-05-10 富士通株式会社 反馈信息的发送和接收方法、装置以及通信系统
US10454620B2 (en) 2017-06-16 2019-10-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating notifications to indicate failed code block groups in 5G or other next generation networks
CN109217988B (zh) * 2017-06-29 2021-07-09 华为技术有限公司 数据传输方法、用户设备和网络设备
US10420089B2 (en) * 2017-08-10 2019-09-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive two-stage downlink control channel structure for code block group based fifth generation (5G) or other next generation systems
US10554345B2 (en) 2017-08-10 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Indicating retransmitted codeblock groups in 5G wireless communication systems
WO2019064378A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線端末、及び基地局
US11258532B2 (en) * 2018-01-11 2022-02-22 Kt Corporation Method and apparatus for data modulation and coding for new radio
US11864229B2 (en) * 2018-08-07 2024-01-02 Apple Inc. Contention window size update for NR systems operating on unlicensed band
WO2020034055A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Qualcomm Incorporated Layer mapping for multi-trp transmission
CN113439399B (zh) * 2019-02-15 2023-07-25 上海诺基亚贝尔股份有限公司 无线网络中的无线电链路自适应

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223620A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
JP2007526724A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイアレス・ネットワークにおける低データ・レート・トラフィックの早期打ち切り

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6367045B1 (en) * 1999-07-01 2002-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Bandwidth efficient acknowledgment/negative acknowledgment in a communication system using automatic repeat request (ARQ)
US7227851B1 (en) * 2000-11-17 2007-06-05 Lucent Technologies Inc. Transport channel multiplexing system and method
EP1246385B1 (en) * 2001-03-26 2014-04-30 LG Electronics Inc. Method of transmitting or receiving data packet in packet data communication system using hybrid automatic repeat request
JP2003008553A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 送信機、受信機、送受信機および通信システム
AU2002314411A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-08 Nokia Corporation Optimization of mcs and multicode with tfci signaling
JP3882665B2 (ja) * 2002-04-17 2007-02-21 ソニー株式会社 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法
KR101000388B1 (ko) * 2003-05-15 2010-12-13 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템 및 이 이동 통신 시스템에서 신호를처리하는 방법
KR100646799B1 (ko) * 2004-05-06 2006-11-24 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 전송채널들의 레이트 매칭 파라미터 결정 방법 및 장치
US20050195849A1 (en) 2005-03-03 2005-09-08 Amol Rajkotia Early termination of low data rate traffic in a wireless network
EP3471301B1 (en) * 2006-02-24 2020-01-22 Sun Patent Trust Resource block candidate selection technique employing packet scheduling in wireless communication systems
CN101395831B (zh) * 2006-04-20 2013-11-06 华为技术有限公司 无线通信系统中共享无线资源的方法和装置
CN101809929B (zh) * 2007-01-04 2016-11-23 诺基亚技术有限公司 对控制信道的时间频率资源的分配
US8379738B2 (en) * 2007-03-16 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve performance and enable fast decoding of transmissions with multiple code blocks
US9294231B2 (en) * 2007-03-17 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Configurable acknowledgement processing in a wireless communication system
JP5229695B2 (ja) * 2007-07-04 2013-07-03 日本電気株式会社 マルチキャリア移動体通信システム
US8189559B2 (en) * 2007-07-23 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Rate matching for hybrid ARQ operations
KR101531416B1 (ko) * 2007-09-13 2015-06-24 옵티스 셀룰러 테크놀로지, 엘엘씨 상향링크 신호 전송 방법
US7853857B2 (en) * 2007-09-14 2010-12-14 Motorola Mobility, Inc. Multi-layer cyclic redundancy check code in wireless communication system
WO2009053825A2 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing adaptive cyclic redundancy check computation
WO2009096658A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for determining transport block size and signal transmission method using the same
US9071402B2 (en) * 2008-03-24 2015-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selection of retransmission settings for HARQ in WCDMA and LTE networks
KR100925444B1 (ko) * 2008-05-27 2009-11-06 엘지전자 주식회사 상향링크 채널을 통해 데이터와 제어 정보를 포함하는 상향링크 신호를 전송하는 방법
WO2010005712A1 (en) * 2008-06-16 2010-01-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Enhanced hybrid automatic repeat request for long term evolution
US8625554B2 (en) * 2009-01-30 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for uplink data and control signal transmission in MIMO wireless systems
US8284732B2 (en) * 2009-02-03 2012-10-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for transport block signaling in a wireless communication system
US8780821B2 (en) * 2009-02-20 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Channel interleaver for transmission of multiple code blocks in a wireless communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223620A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
JP2007526724A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイアレス・ネットワークにおける低データ・レート・トラフィックの早期打ち切り

Also Published As

Publication number Publication date
EP2413627A1 (en) 2012-02-01
US20120002657A1 (en) 2012-01-05
JPWO2010109521A1 (ja) 2012-09-20
EP2413627A4 (en) 2015-01-21
US9294959B2 (en) 2016-03-22
WO2010109521A1 (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212539B2 (ja) 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
JP5456151B2 (ja) 無線通信システムにおける再送信モード通知シグナリング
JP4991019B2 (ja) 移動通信システムにおける制御情報を受信する移動端末により実行される方法および移動端末
US7933238B2 (en) Method and apparatus for transmission within a multi-carrier communication system
JP4455389B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4897105B2 (ja) 移動通信システムにおいて使用される移動端末、及びこの移動端末によって実行される方法
JP5038332B2 (ja) 無線通信システムにおけるパケット・スケジューリングを用いたリソース・ブロック候補選択技法
KR101409733B1 (ko) 무선 통신 시스템에서, 그것의 제 1 네트워크 노드 및 제 2 네트워크 노드에서 데이터의 송신을 위한 방법
US8726131B2 (en) Spatial multiplexing communication system with enhanced codeword mapping with flexible rate selection on each spatial layer and with single HARQ process
KR20090017973A (ko) 다중입력 다중출력 시스템에서 코드워드를 전송하는 방법
JP2015015762A (ja) マルチキャリア移動体通信システム
JP2010516129A5 (ja)
JP2009522846A (ja) 無線マルチキャリアシステムにおけるharqの方法および装置
WO2007003127A1 (fr) Procede de codage de canal de transmission de trafic hsdpa a porteuses multiples et appareil de codage associe
KR20200003020A (ko) 기지국 장치, 단말기 장치, 무선 통신 시스템, 및 통신 방법
EP3100426A1 (en) 256 quadrature amplitude modulation user equipment category handling
JP4555866B2 (ja) 制御チャネル情報伝送方法,及びこれを用いた基地局及び端末
WO2018142601A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法
AU2008362215A1 (en) Telecommunication method and apparatus
CN106416113A (zh) 叠加编码中的速率匹配和软信道比特存储
WO2009009964A1 (fr) Gestion de processus, procédé et dispositif de codage dans un système de duplexage par répartition dans le temps en multiporteuse
JP4481346B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4850938B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees