JP2019187392A - 容器入りオイルソース - Google Patents
容器入りオイルソース Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019187392A JP2019187392A JP2018087736A JP2018087736A JP2019187392A JP 2019187392 A JP2019187392 A JP 2019187392A JP 2018087736 A JP2018087736 A JP 2018087736A JP 2018087736 A JP2018087736 A JP 2018087736A JP 2019187392 A JP2019187392 A JP 2019187392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- oil source
- oil
- less
- viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Seasonings (AREA)
Abstract
Description
(1)容器にオイルソースが入った容器入りオイルソースにおいて、顆粒塩、大きさが2mm以上、7mm以下の固形具材、及び、食用油脂を含有し、水分含有量8重量%以下であり、前記容器入りオイルソースの液部が、温度25℃におけるレオメータを用いた動的粘弾性測定において以下の関係を有する、容器入りオイルソース;Shear rateが1(1/s)のとき、粘度が0.12Pa・s以上、15Pa・s以下、Shear rateが1000(1/s)のとき、粘度が0.05Pa・s以上、0.15Pa・s以下であり、Shear rateが1000(1/s)のときの粘度が、Shear rateが1(1/s)のときの粘度よりも低い、
(2)前記顆粒塩の含有量が、1重量%以上、15重量%以下である、(1)の容器入りオイルソース、
(3)前記大きさが2mm以上、7mm以下の固形具材の含有量が、5重量%以上、30重量%以下である、(1)又は(2)の容器入りオイルソース、
(4)大きさが1mm未満の固形具材を、0.1重量%以上、5重量%以下さらに含有する、(1)から(3)のいずれか一つの容器入りオイルソース、
(5)前記容器の口の長径が、15mm以上、40mm以下である、(1)から(4)のいずれか一つの容器入りオイルソース、
である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースは、容器にオイルソースが入った容器入りオイルソースにおいて、顆粒塩、大きさが2mm以上、7mm以下の固形具材、及び、食用油脂を含有し、水分含有量8重量%以下であり、前記容器入りオイルソースの液部が、温度25℃におけるレオメータを用いた動的粘弾性測定において次の関係を有する、容器入りオイルソースである。Shear rateが1(1/s)のとき、粘度が0.12Pa・s以上、15Pa・s以下、Shear rateが1000(1/s)のとき、粘度が0.05Pa・s以上、0.15Pa・s以下であり、Shear rateが1000(1/s)のときの粘度が、Shear rateが1(1/s)のときの粘度よりも低い。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースは、例えば振盪等によって撹拌した後に、液部と固形物とが均一に混ざった状態をより長時間維持することができる。また、液部と固形物とが均一に混ざった状態で容器から容易に取り出すことができる。長時間とは、例えば、使用者が撹拌してから食品にかけるまでの時間として十分な時間であることが好ましく、例えば、30秒程度以上であることが好ましい。本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの液部が静置状態では高粘度、撹拌時に低粘度であることにより、固形物の分散性が高く、均一に混ざった状態で容器から容易に取り出すことができる。ここでいう静置状態とは、撹拌した後の状態、例えば撹拌した後30秒静置した時点での状態ことをいう。つまり、撹拌した後、静置しても均一に混ざった状態が維持される。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースに含まれる顆粒塩の見かけ比重は、撹拌した後に直ぐに浮かずに、オイルソースの液部と固形物とが均一に混ざった状態をより長時間維持する観点から、好ましくは0.2g/cm3以上である。また、撹拌した後に直ぐに沈殿せずに、オイルソースの液部と固形物とが均一に混ざった状態をより長時間維持する観点から、好ましくは0.8g/cm3以下であり、より好ましくは0.65g/cm3以下である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースに含まれる顆粒塩の粒径は、オイルソースの液部と固形物とが均一に混ざった状態をより長時間維持することができ、かつ、顆粒塩のより良好な食感(カリカリ感)を与える観点から、次の範囲が好ましい。つまり、好ましくは0.5mm以上であり、より好ましくは1mm以上である。また、容器からオイルソースをより出し易くする観点から、次の範囲が好ましい。つまり、好ましくは5mm以下であり、より好ましくは4mm以下である。なお、顆粒塩の粒径は、篩(メッシュ)または顕微鏡により測定できる。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースのオイルソースに含まれる顆粒塩は、好ましくは澱粉を含んでいる。澱粉としては、一般的に食品に用いられているものであればよい。
造粒塩に用いる澱粉としては、一般的に食品に用いられているものであればよい。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースに含まれる顆粒塩の澱粉の含有量は、顆粒塩が顆粒状をより好適に維持する観点から、顆粒塩の総量に対して、好ましくは10重量%以上であり、より好ましくは20重量%以上である。また、顆粒塩の浮遊性を向上でき、かつ、顆粒状態を維持する顆粒塩を安定的に製造することができる観点から、顆粒塩の総量に対して、好ましくは60重量%以下であり、より好ましくは50重量%以下である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの顆粒塩の含有量は、より良い食感を与える観点から、オイルソース総量に対して、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは3重量%以上である。また、容器からオイルソースをより出し易くする観点から、オイルソース総量に対して、好ましくは15重量%以下である。
顆粒塩の造粒方法としては、所望の顆粒塩を得られる方法であればよく、例えば、流動層造粒、転動造粒、押出し造粒、ドラムドライ造粒、撹拌造粒等を挙げることができる。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースには、固形具材が含まれる。これにより、食材にかける、和えるといった使用方法や、調理用ソースとして用いるだけで、簡単に調味付けすることができる。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースには、大きさが2mm以上、7mm以下の固形具材が含まれる。本明細書において、大きさが2mm以上、7mm以下の固形具材を「固形具材(大)」と表記する。なお、固形具材の大きさとは、固形具材の最長部の長さを意図する。固形具材(大)の大きさが2mm未満であると、オイルソースの液部と固形物とが均一に混ざった状態を維持することができない。一方、2mm以上であれば、固形具材の食感(例えば、乾燥ガーリックであれば、ザクザクした歯触り)がより良好に得られる。また、固形具材の大きさが7mmより大きいと、容器からオイルソースを出し難くなる。なお、上記範囲内の大きさの固形具材(大)であれば、大きさの異なる固形具材(大)を複数含んでいてもよい。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースに含まれる固形具材(大)の大きさは、容器からオイルソースをより出し易くする観点、及び、より容易に均一に混ざり易くする観点から、好ましくは5mm以下である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの固形具材(大)の含有量は、より良い食感を与える観点から、オイルソース総量に対して、好ましくは5重量%以上である。また、撹拌した後に、オイルソースの液部と固形物とが均一に混ざった状態をより長時間維持する観点から、オイルソース総量に対して、好ましくは30重量%以下であり、より好ましくは20重量%以下であり、さらに好ましくは10重量%以下である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースに含まれる固形具材(大)は、例えば、野菜類、香味料、キノコ類、魚類、乳製品、及びそれらの混合物等が挙げられる。野菜類としては、例えば、ガーリック、トウガラシ、オリーブ、トマト、オニオン等が挙げられる。香味料としては、例えば、パセリ、ハーブ等が挙げられる。魚類としては、例えば、アンチョビー等が挙げられる。乳製品としては、例えば、チーズ等が挙げられる。本発明の一態様に係る容器入りオイルソースに含まれる固形具材(大)は、好ましくは少なくともガーリックを含有し、より好ましくはガーリックと、少なくとも一つの他の固形具材(大)とを含有し、さらに好ましくはガーリックと、複数種類の他の固形具材(大)とを含有している。固形具材(大)が少なくともガーリックを含有していることにより、オイルソースにガーリックの食感及び風味を与えることができる。固形具材(大)がガーリックに加えてガーリック以外の他の固形具材(大)を含有していることにより、オイルソースにガーリック以外の食感、味、風味、色味等を与えることができる。固形具材(大)がガーリックに加えて複数種類の当該他の固形具材(大)を含有していることにより、オイルソースの彩りを豊かにすることができる。また、本発明の一態様に係る容器入りオイルソースは、食用油脂を含むので、食材の色合いが良好に強調される。よって、緑、黄、赤等の様々な色の固形具材(大)をオイルソースに含有させることがより好ましい。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースに含まれる固形具材(大)は、好ましくは乾燥具材である。固形具材(大)が乾燥具材であることにより、乾燥具材特有の食感(例えば、乾燥ガーリックであれば、ザクザクとした歯触り)を与えることができる。感想具材は、例えば、上述した固形具材(大)を乾燥させたものである。乾燥具材を製造する方法としては、例えば、固形具材を、食用油脂で揚げる方法、天日干しする方法、熱風乾燥する方法、凍結乾燥する方法等が挙げられる。なお、乾燥具材とは、水分含有量が15重量%以下である具材であることを意図する。乾燥具材としては、例えば、乾燥ガーリック、乾燥パセリ、乾燥トウガラシ等が挙げられる。
乾燥具材の水分含有量は、乾燥具材特有の食感をより高める観点から、好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは8重量%以下である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースは、固形具材(大)よりも小さい固形具材を含んでいてもよい。本明細書において、固形具材(大)よりも小さい固形具材を、以下、「固形具材(小)」と表記する。固形具材(小)の大きさは、喫食時の調味バランスが良くなる観点から、好ましくは1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの固形具材(小)の含有量は、喫食時の調味バランスが良くなる観点から、オイルソース総量に対して、好ましくは0.1重量%以上であり、より好ましくは0.3重量%以上である。また、本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの固形具材(小)の含有量は、喫食時の調味バランスが良くなる観点から、オイルソース総量に対して、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは3重量%以下である。
固形具材(小)は、例えば、胡椒、核酸系旨味調味料、アミノ酸、酵母エキス、その他香辛料、ガーリックパウダー、アンチョビーパウダー、粉末醤油、粉末野菜、粉末ハーブ、粉末畜肉エキス、粉チーズ、及びそれらの混合物等が挙げられる。また、本発明の一態様に係る容器入りオイルソースは、食用油脂を含むので、食材の色合いが良好に強調される。よって、緑、黄、赤等の様々な色の固形具材(小)をオイルソースに含有させることがより好ましい。また、固形具材(小)として、前述した顆粒塩とは異なる種類の、顆粒状の食塩又は顆粒状でない食塩等を含有していてもよい。
固形具材(小)は、好ましくは乾燥具材である。乾燥具材については、<固形具材(大)>の説明が準用される。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの食用油脂の含有量は、より容易に均一に混ざり易くする観点、及び、容器からオイルソースを出し易くする観点から、オイルソース総量に対して、好ましくは70重量%以上、より好ましくは75重量%以上である。また、オイルソースの固形物(顆粒塩、固形具材等)の食感、味、風味、色味等をより良好にする観点から、好ましくは95重量%以下である。
本発明の一態様に係る容器入りソースに含まれる食用油脂としては、例えば、コーン油、ナタネ油、ダイズ油、ベニバナ油、ひまわり油、米油、オリーブ油、綿実油、ゴマ油等が挙げられる。食用油脂は、オイルソースの液部の動的粘弾性が後述する範囲となるようにするために、上述した食用油脂以外に、低融点(例えば40℃)の食用油脂、粘性を付与された食用油脂、低融点油脂を硬化させて粘性や保形性を有する状態に調整した食用油脂、増粘剤等を添加して食用油脂に粘性を付与したものなどを含んでいてもよい。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースは、本発明の必須原料のほか、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の原料を含んでいてもよい。その他の原料としては、例えば、グルコース、マルトース、ラクトース、スクロース、オリゴ糖、糖、アルコール等の糖類、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、酢酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸等の有機酸又はその塩、アスコルビン酸、ビタミンE等の酸化防止剤、各種ペプチド、山椒等の香辛料、香料、色素などが挙げられる。
本発明において、オイルソースの液部とは、遠心分離機を用いて温度25℃、回転数3000rpmで10分間遠心分離したときの上清である。遠心分離機としては、例えば、インバータ・テーブルトップ5400(久保田製作所社製)を用いることができる。本発明において、オイルソースの固形物とは、上述した方法により遠心分離したときの沈殿(オイルソースの液部以外の成分)である。
本発明において、動的粘弾性とは、オイルソースの液部に対して、温度25℃で、1(1/s)以上、1000(1/s)以下のShear rateをかけて測定した粘度である。動的粘弾性を測定することにより、静置状態である低いShear rate(1(1/s))の粘度と、撹拌状態である高いShear rate(1000(1/s))の粘度変化を分析することができる。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの液部は、オイルソースの液部と固形物とが均一に混ざった状態をより長時間維持する観点、及び、より容易に均一に混ざり易くする観点から、温度25℃におけるレオメータを用いた動的粘弾性測定において次の範囲が好ましい。つまり、Shear rateが1(1/s)のとき、好ましくは0.15Pa・s以上である。また、Shear rateが1000(1/s)のとき、好ましくは0.06Pa・s以上である。
なお、オイルソースの液部の動的粘弾性測定方法は、一般的な測定方法を用いるとよく、具体的には、レオメータを用いて、オイルソースの液部の動的粘弾性を測定する。レオメータとしては、例えば、商品名「DiscoberyHR−2」(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)社製)等の高精度レオメータを用いることができる。より具体的には、レオメータを用いたオイルソースの液部の動的粘弾性測定は、上記条件に加えて、Φ40mmパラレルプレートを用いて測定することが好ましい。
上述した動的粘弾性を有する液部を有するオイルソースは、当業者は適宜調製できる。液部を構成する食用油脂は一般的な食用油脂を用いることができる。特に、ペースト状の加工油脂と、液状の食用油脂とを適宜組み合わせて用いるとよい。ペースト状の加工油脂としては、一般的な原料を用いることができ、例えば、温度20℃におけるSFC(Solid Fat Content;固形油脂の含有量)が3重量%以上、20重量%以下程度であるペースト状の食用油脂を好適に用いることができる。ペースト状の加工油脂としては、例えば、ショートニング等を使用できる。液状の食用油脂としては、例えば、市販のサラダ油、オリーブオイル等を使用できる。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの水分含有量が、オイルソース総量に対して、8重量%以下である。水分含有量が8重量%よりも多いと、水分に溶解する顆粒塩の割合が多くなり、固形具材に含浸する水分が多くなってしまう。それゆえ、顆粒塩及び固形具材の食感を維持することができず、かつ、固形具材が腐敗し易くなる。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの水分含有量が、オイルソース総量に対して、8重量%以下であり、好ましくは5重量%以下である。容器入りオイルソースの水分含有量がこれらの範囲であることにより、顆粒塩が水分に溶解することをより抑制し、水分が固形具材に含浸することをより抑制することができる。それゆえ、顆粒塩及び固形具材の食感をより維持することができ、かつ、固形具材の腐敗を抑制することができる。
なお、オイルソースの水分含量の測定方法は、一般的な方法を用いるとよく、具体的には、栄養表示基準(平成15年4月24日厚生労働省告示第176号)別表第2の第3欄記載の減圧加熱乾燥法に準じて測定した値を用いることができる。
なお、オイルソースの含気率を5重量%以下に調整する方法としては、撹拌条件の調整が挙げられる。具体的には、撹拌釜において、含気しにくい形状の回転羽を選択して使用する方法、撹拌釜の回転速度を調整し、含気しにくい状態に設定する方法、脱気ミキサーを使用する方法などが挙げられる。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースに用いる容器は、特に制限は無く、一般的な容器入りソースに使用する種々の容器を用いればよく、このような容器としては、例えば、ガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート等の自立性容器や、樹脂性パウチ等が挙げられる。なかでも、沈殿物が固化せず、液部の透明度が高いオイルソースを得ることができる本発明の効果が得られやすいことから、特にボトル状の形態であるとよい。また、当該ボトル状の形態の容器に詰め替えるためにパウチ状の容器が用いられてもよい。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの容器の口の長径は、顆粒塩及び固形具材を含む固形物を容器から出し易く、製造時に原料を投入し易い観点から、好ましくは15mm以上である。なお、長径とは口の径の内最も長い径をいい、口が円形の場合は、長径は当該円の直径である。また、匙等を用いることなく、容器を傾けることによって直接オイルソースを出す量を調節し易い観点から、好ましくは40mm以下であり、より好ましくは30mm以下である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの容器からオイルソースを取り出す口の形状は、顆粒塩及び固形具材を含む固形物を容器から容易に出すことができる形状であれば特に限定されないが、例えば、円、楕円、雫型、多角形等が挙げられ、好ましくは円である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの容器の本体の幅は、容器の中にオイルソースを十分に充填する観点から、好ましくは30mm以上であり、より好ましくは40mm以上である。また、容器を手で持ち易く、かつ、内容物を攪拌するための振盪等の操作を行ない易くする観点から、好ましくは100mm以下であり、より好ましくは90mm以下である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの容器の本体の高さは、容器の中にオイルソースを十分に充填する観点から、好ましくは100mm以上であり、より好ましくは120mm以上である。また、容器を手で持ち易く、かつ、内容物を攪拌するための振盪等の操作を行ない易くする観点から、好ましくは300mm以下であり、より好ましくは280mm以下である。
本発明の一態様に係る容器入りオイルソースの製造方法は特に限定されず、原料を、公知の方法により容器に投入すればよい。
下記に記載の配合原料を総量が1kgになるように攪拌釜に投入し、混合することによりオイルソースを作製した。得られたオイルソースのうち125gを、口径20mm、高さ150mm、幅50mm、口径及び底面の形状が円形であるガラス製ボトルに充填し、密封することにより、本発明の一態様に係る容器入りオイルソースを得た。なお、<水分含有量の測定方法>で説明した方法により測定したオイルソースの水分含有量は0.6重量%であった。
加工油脂(ショートニング:20℃のSFC4.8重量%) 16重量%
サラダ油 70重量%
顆粒塩(見かけ比重0.59g/cm3、澱粉含有量30重量%、粒径1〜4mm)
6重量%
フライドガーリック(最長径5mm) 5重量%
乾燥パセリ(最長径4mm) 1重量%
トウガラシ(最長径3mm) 1重量%
黒コショウ(粒径0.2mm) 0.5重量%
酵母エキス(粒径0.4mm) 0.5重量%
合計 100重量%
実施例1において、加工油脂を10重量%、サラダ油を76重量%に変更した以外は、実施例1と同様に容器入りオイルソースを作製した。水分含有量は0.6重量%であった。
実施例1において、加工油脂を50重量%、サラダ油を36重量%に変更した以外は、実施例1と同様に容器入りオイルソースを作製した。水分含有量は0.6重量%であった。
実施例1において、20℃のSFC4.8重量%の加工油脂を、20℃のSFC12.5重量%の加工油脂(ショートニング)に変更した以外は、実施例1と同様に容器入りオイルソースを作製した。水分含有量は0.6重量%であった。
実施例1において、加工油脂を配合せず、サラダ油を86重量%に変更した以外は、実施例1と同様に容器入りオイルソースを作製した。水分含有量は0.6重量%であった。
実施例1において、加工油脂を86重量%に変更し、サラダ油を配合しない以外は、実施例1と同様に容器入りオイルソースを作製した。水分含有量は0.6重量%であった。
<振盪による分散性評価>
各実施例、比較例により得られた各容器入りオイルソースを10回振盪し、30秒静置後にボトルを傾けてオイルソースを食材にかけた。
○:軽い振盪により、容易に一時的に(振盪後〜30秒静置する間)均一な状態となり、固形物と液部とをバランスよく食材にかけることができた。
×:軽く振盪しても均一な状態となりにくい、又は30秒静置後に、固形具材(大)の全てが沈殿し、固形物と液部とをバランスよく食材にかけることができなかった。なお、「沈殿した」とは、ボトルの底面に固形具材(大)が到達したことを意味する。
各実施例、比較例により得られた各容器入りオイルソースの振盪による分散性評価の結果を表1に示す。
比較例1の容器入りオイルソースは、30秒静置後に固形物の沈みがみられ、固形物と液部とをバランスよく食材にかけることができなかった。比較例2の容器入りオイルソースは、軽く振盪しても均一な状態とならず、固形物と液部とをバランスよく食材にかけることができなかった。
<動的粘弾性測定>
各実施例、比較例により得られた各容器入りオイルソースを10回振盪した後、内容物を遠心分離機(「インバータ・テーブルトップ5400(久保田製作所製)」、温度25℃、回転数3000rpm、10分)により固形物と液部に分離した。次いで、各液部の動的粘弾性を下記方法により測定した。
ジオメトリー:パラレルプレート、Φ40mm、アルミニウム製
ギャップ:200μm
測定温度:25℃(測定温度になってから30秒間平衡化後、測定)
Shear rate:0.01〜1000(1/s)
各実施例、比較例により得られた各容器入りオイルソースの液部の動的粘弾性を測定した結果を表2および図1に示す。図1は、液部の動的粘弾性を測定した結果を示すグラフであり、Shear rate(1/s)に対するViscosity(粘度)(Pa・s)を示す。
<顆粒塩の沈殿性評価>
容器入りオイルソースにおいて、顆粒塩の比重が、沈殿性及び固化のし難さに与える影響を検討した。実施例1と同様のガラス製ボトルに、実施例1で得られたオイルソースの液部(動的粘弾性測定において分離した液部)を投入した。次に、比重の異なる顆粒塩A〜C、又は精製塩を6重量%になるように投入した。顆粒塩の挙動を、下記の評価基準により評価した。
○:30秒を超えても沈殿しなかった。
△:10〜30秒以内に沈殿した。
×:顆粒塩又は精製塩を投入してから10秒未満以内に沈殿した、又は沈殿するまでに要した時間に関わらず、沈殿後に顆粒塩又は精製塩が固化した。
なお、「沈殿した」とは、ボトルの底面に顆粒塩が到達したことを意味する。
Claims (5)
- 容器にオイルソースが入った容器入りオイルソースにおいて、
顆粒塩、
大きさが2mm以上、7mm以下の固形具材、及び、
食用油脂を含有し、
水分含有量8重量%以下であり、
前記容器入りオイルソースの液部が、温度25℃におけるレオメータを用いた動的粘弾性測定において以下の関係を有する、容器入りオイルソース;
Shear rateが1(1/s)のとき、粘度が0.12Pa・s以上、15Pa・s以下、
Shear rateが1000(1/s)のとき、粘度が0.05Pa・s以上、0.15Pa・s以下であり、
Shear rateが1000(1/s)のときの粘度が、Shear rateが1(1/s)のときの粘度よりも低い。 - 請求項1に記載の容器入りオイルソースにおいて、
前記顆粒塩の含有量が、1重量%以上、15重量%以下である、
容器入りオイルソース。 - 請求項1又は2に記載の容器入りオイルソースにおいて、
前記大きさが2mm以上、7mm以下の固形具材の含有量が、5重量%以上、30重量%以下である、
容器入りオイルソース。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の容器入りオイルソースにおいて、
大きさが1mm未満の固形具材を、0.1重量%以上、5重量%以下さらに含有する、
容器入りオイルソース。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の容器入りオイルソースにおいて、
前記容器の口の長径が、15mm以上、40mm以下である、
容器入りオイルソース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018087736A JP6577625B1 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 容器入りオイルソース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018087736A JP6577625B1 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 容器入りオイルソース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6577625B1 JP6577625B1 (ja) | 2019-09-18 |
JP2019187392A true JP2019187392A (ja) | 2019-10-31 |
Family
ID=67982889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018087736A Active JP6577625B1 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 容器入りオイルソース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6577625B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021083426A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | ハウス食品株式会社 | 容器入り香辛料ペースト調味料組成物 |
WO2022091918A1 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | ハウス食品株式会社 | ペースト調味料組成物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63279770A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-16 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | パスタソ−スおよびその製造方法 |
JPH0231665A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-01 | Suntory Ltd | 常温保存性調理食品及びその製造法 |
JP2000228949A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Q P Corp | 油脂食品 |
JP2000228948A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Q P Corp | 油脂組成物 |
JP2000228947A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Q P Corp | 油脂組成物 |
JP2012039950A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Q P Corp | タラコ含有ソース |
JP2016152782A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 日本食研ホールディングス株式会社 | 食用オイルソース |
JP2017112986A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | Mcフードスペシャリティーズ株式会社 | 食塩組成物 |
-
2018
- 2018-04-27 JP JP2018087736A patent/JP6577625B1/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63279770A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-16 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | パスタソ−スおよびその製造方法 |
JPH0231665A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-01 | Suntory Ltd | 常温保存性調理食品及びその製造法 |
JP2000228949A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Q P Corp | 油脂食品 |
JP2000228948A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Q P Corp | 油脂組成物 |
JP2000228947A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Q P Corp | 油脂組成物 |
JP2012039950A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Q P Corp | タラコ含有ソース |
JP2016152782A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 日本食研ホールディングス株式会社 | 食用オイルソース |
JP2017112986A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | Mcフードスペシャリティーズ株式会社 | 食塩組成物 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
キューピー、調理用ソース「パスタを手作りオイルソース ガーリック&トマト」を発売 添付リリース, JPN6019001105, 25 January 2018 (2018-01-25), ISSN: 0004043234 * |
キューピー、調理用ソース「パスタを手作りオイルソース ガーリック&トマト」を発売, JPN6019001102, 25 January 2018 (2018-01-25), ISSN: 0004043233 * |
パスタを手作りオイルソース ガーリック&トマト|キューピー3分クッキング, JPN6019001107, 25 January 2018 (2018-01-25), ISSN: 0004043235 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021083426A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | ハウス食品株式会社 | 容器入り香辛料ペースト調味料組成物 |
WO2022091918A1 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | ハウス食品株式会社 | ペースト調味料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6577625B1 (ja) | 2019-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689551B1 (ja) | 澱粉を含有する顆粒状スープ類の製造方法 | |
EP0524310A4 (en) | Pasta product and method of making same | |
JP6577625B1 (ja) | 容器入りオイルソース | |
JPWO2017135439A1 (ja) | 容器入り小麦粉調味料 | |
JP5864389B2 (ja) | ペースト状ソースを作るための即席食品 | |
JP6490564B2 (ja) | 固形ルウ | |
JP2019000051A (ja) | 熱湯を注いで粘性を付与するための顆粒状組成物 | |
JP7274949B2 (ja) | 溶媒を添加して食品を調製するための組成物 | |
JP6512688B2 (ja) | 乳化パスタソース | |
AU749718B2 (en) | Cooking aid of the coarse-grained type | |
JP2018201381A (ja) | 流動状経口摂取用組成物及びその調製方法 | |
JP3285826B2 (ja) | ペースト状食品 | |
JPS61166386A (ja) | 固形ス−プの製造方法 | |
JPH09206034A (ja) | 低温で喫食するためのルウ食品 | |
JP2012010601A (ja) | 容器詰め具材入り液状食品及びその製造方法 | |
JP6577007B2 (ja) | 容器入りオイルソースの製造方法 | |
JP7116839B2 (ja) | 熱湯を注いで粘性を付与するための顆粒状組成物 | |
JP3595730B2 (ja) | スープ素材 | |
JP4025717B2 (ja) | 分離型液体調味料 | |
JP7316718B2 (ja) | シーズニングミックス及びこれを使用したスナック食品 | |
JP4680577B2 (ja) | 食品素材 | |
JP7317493B2 (ja) | 固形ルウ | |
JP2022031971A (ja) | 流動状経口摂取用組成物及びその調製方法 | |
JP2024095074A (ja) | ソースを含む容器詰め食品の製造方法 | |
JP2017112926A (ja) | 液体調味料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20180515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181204 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6577625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |