JP2019175827A - 電気化学素子用セパレータ - Google Patents
電気化学素子用セパレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019175827A JP2019175827A JP2018066219A JP2018066219A JP2019175827A JP 2019175827 A JP2019175827 A JP 2019175827A JP 2018066219 A JP2018066219 A JP 2018066219A JP 2018066219 A JP2018066219 A JP 2018066219A JP 2019175827 A JP2019175827 A JP 2019175827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- separator
- polymer
- fibers
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/52—Separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/02—Diaphragms; Separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/443—Particulate material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
式中、Ivは無機粒子の総体積を意味し、次の式から得られる値であり、Fvは不織布基材構成繊維の総体積を意味し、次の式から得られる値である。
Iv=It/Is
Fv=Ft/Fs
式中、Itは無機粒子の総質量、Isは無機粒子の比重、Ftは不織布基材構成繊維の総質量、Fsは不織布基材構成繊維の比重を、それぞれ意味する。
(1)不織布基材Aの準備;
ポリエチレンテレフタレート短繊維(繊度:0.2dtex、繊維径:4.3μm、繊維長:3mm、融点:260℃、横断面形状:円形)を未延伸ポリエチレンテレフタレート短繊維(融点:260℃)に由来する樹脂で接着固定した湿式不織布(目付:9g/m2、厚さ:10μm、空隙率:56%)をベース不織布として用意した。
ポリエチレンテレフタレート未延伸短繊維(繊度:0.2dtex、繊維径:4.3μm、繊維長:3mm、融点:260℃、横断面形状:円形)とパルプ状全芳香族ポリアミド繊維(濾水度:80mlCSF、分解温度:約500℃)とを、30:70の質量比率で水中に分散させた分散液を調製した。
芯成分がポリプロピレン(融点:168℃)からなり、鞘成分が高密度ポリエチレン(融点:135℃)からなる融着繊維(平均繊維径:0.8dtex、繊維径:10.5μm、繊維長:5mm、横断面形状:円形)のみを使用し、傾斜ワイヤー型短網湿式法により湿式繊維ウエブを形成した。
市販のポリプロピレン製微多孔膜(登録商標:セルガード、品番:2400、目付:15g/m2、厚さ:25μm)を微多孔膜基材Dとして用意した。
(1)バインダ溶液aの準備;
無機粒子として、爆燃シリカ粒子分散液[形状:真球状、粒子径:450nm、粒子径分布:225〜900nm、2−プロパノール水溶液(10wt%)、固形分濃度:45mass%]を用意した。また、バインダポリマーとして、アクリル系樹脂ディスパージョン(固形分濃度:45%)を用意した。
(イ)爆燃シリカ粒子分散液 : 48.5mass%
(ウ)水 : 50mass%
無機粒子として、アルミナ粒子分散液[形状:破砕状、粒子径:790nm、粒子径分布:395〜1580nm、2−プロパノール水溶液(10wt%)、固形分濃度:45mass%]を用意した。また、バインダポリマーとして、アクリル系樹脂ディスパージョン(固形分濃度:45%)を用意した。
(イ)アルミナ粒子分散液 : 48.5mass%
(ウ)水 : 50mass%
無機粒子として、爆燃シリカ粒子分散液[形状:真球状、粒子径:450nm、粒子径分布:225〜900nm、2−プロパノール水溶液(10wt%)、固形分濃度:45mass%]を用意した。また、バインダポリマーとして、アクリル系樹脂ディスパージョン(固形分濃度:45%)を用意した。更に、高分子電解質ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン−6フッ化プロピレン(PVDF−HFP)粒子[平均粒子径:1μm]を用意した。
(イ)爆燃シリカ粒子分散液 : 48.5mass%
(ウ)水 : 49.6mass%
(エ)PVDF-HFP粒子 : 0.4mass%
(1)高分子電解質ポリマー溶液iの準備;
高分子電解質ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン−6フッ化プロピレン(PVDF−HFP)を用意した。次いで、PVDF−HFPをN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させ、高分子電解質ポリマー溶液i(固形分濃度:3mass%)を調製した。
高分子電解質ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用意した。次いで、PVDFをN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させ、高分子電解質ポリマー溶液ii(固形分濃度:3mass%)を調製した。
前記バインダ溶液a(爆燃シリカ粒子含有)を、グラビアロール塗工機を用いて不織布基材Aの繊維堆積層面に塗布した後、ドライヤーで乾燥し、前駆セパレータ(目付:17.5g/m2、厚さ:27μm、無機粒子体積比率:0.28)を調製した。なお、この前駆セパレータにおいては、不織布基材Aの内部空隙に、爆燃シリカ粒子がアクリル系樹脂バインダによって、不織布基材Aの構成繊維に接着しており、また、不織布基材Aの繊維堆積層面を構成する繊維上に、アクリル系樹脂バインダによって爆燃シリカ粒子が接着していた。
不織布基材Aに替えて、不織布基材Bを使用したこと以外は実施例3と同様にして、表2に示す目付、厚さを有するセパレータを調製した。このセパレータは不織布基材Bの内部空隙における、不織布基材Bの構成繊維と爆燃シリカ粒子とアクリル系樹脂バインダとによって形成された空隙に、PVDF−HFPを有し、PVDF−HFPはアクリル系樹脂バインダを被覆し、アクリル系樹脂バインダと分かれた状態にあった。
バインダ溶液a(爆燃シリカ粒子含有)に替えて、バインダ溶液b(アルミナ粒子含有)を使用したこと以外は実施例3と同様にして、表2に示す目付、厚さを有するセパレータを調製した。このセパレータは不織布基材Aの内部空隙における、不織布基材Aの構成繊維とアルミナ粒子とアクリル系樹脂バインダとによって形成された空隙に、PVDF−HFPを有し、PVDF−HFPはアクリル系樹脂バインダを被覆し、アクリル系樹脂バインダと分かれた状態にあった。
高分子電解質ポリマー溶液i(PVDF−HFP)に替えて、高分子電解質ポリマー溶液ii(PVDF)を使用したこと以外は実施例2と同様にして、表2に示す目付、厚さを有するセパレータを調製した。このセパレータは不織布基材Aの内部空隙における、不織布基材Aの構成繊維とシリカ粒子とアクリル系樹脂バインダとによって形成された空隙に、PVDFを有し、PVDFはアクリル系樹脂バインダを被覆し、アクリル系樹脂バインダと分かれた状態にあった。
高分子電解質ポリマー溶液iを前駆セパレータに付与しなかったこと以外は実施例3と同様にして、表3に示す目付、厚さを有するセパレータを調製した。つまり、前駆セパレータをセパレータとした。
不織布基材Aに替えて、微多孔膜基材Dを使用したこと以外は実施例3と同様の操作により、表3に示す目付、厚さを有するセパレータを調製した。なお、微多孔膜基材Dの微孔にシリカ粒子が充填されると、イオンの移動が阻害されるため、このセパレータを調製する際には、微多孔膜基材Dの微孔にシリカ粒子が充填されないように、微多孔膜基材Dの表面にシリカ粒子とアクリル系樹脂バインダとの層を形成した。そのため、このセパレータはシリカ粒子とアクリル系樹脂バインダとの層の空隙に、PVDF−HFPを有し、PVDF−HFPはアクリル系樹脂バインダを被覆し、アクリル系樹脂バインダと分かれた状態にあった。
高分子電解質ポリマー溶液iを前駆セパレータに付与しなかったこと以外は比較例2と同様にして、表3に示す目付、厚さを有するセパレータを調製した。つまり、前駆セパレータをセパレータとした。
不織布基材Aに替えて、不織布基材Cを使用したこと以外は実施例3と同様にして、表3に示す目付、厚さを有するセパレータを調製した。このセパレータは不織布基材Cの内部空隙における、不織布基材Cの構成繊維と爆燃シリカ粒子とアクリル系樹脂バインダとによって形成された空隙に、PVDF−HFPを有し、PVDF−HFPはアクリル系樹脂バインダを被覆し、アクリル系樹脂バインダと分かれた状態にあった。
バインダ溶液cに替えて、バインダ溶液cを使用したこと、及び高分子電解質ポリマー溶液iを付与しなかったこと以外は実施例2と同様にして、表3に示す目付、厚さを有するセパレータを調製した。このセパレータは、不織布基材Aの内部空隙における不織布基材Aの構成繊維に、シリカ粒子及びPVDF−HFP粒子がアクリル系樹脂バインダによって不織布基材Aの構成繊維に接着した状態にあった。このように、アクリル系樹脂バインダとPVDF−HFP粒子とは混在した状態にあった。
(1)正極の電極の作製;
ニッケルコバルト酸リチウム[Li(NiCoAl)O2](=NCA)及びアセチレンブラック(=AB)を用意した。また、ポリフッ化ビニリデン(=PVDF)を用意し、PVDFをN−メチルピロリドン(=NMP)に溶解させることにより、PVDF溶液(固形分濃度:13mass%)を調製した。
天然黒鉛粉末、ハードカーボン(=HC)、及びアクリル系バインダ(固形分濃度:13mass%)を用意した。
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比率が(50:50)となるように混合した混合溶媒に、1モル/Lの濃度となるようにLiPF6を溶解させて、非水系電解液を調製した。
前記正極の電極の正極材ペースト塗付面と負極の電極の負極材ペースト塗付面との間に各セパレータを挟むように積層した後、温度150℃で12時間乾燥して、電極積層物とした。
(1)初期容量の確認;
各リチウムイオン二次電池を、2.0Vから4.2Vまで0.2Cの定電流・定電圧充電することにより活性化させ、初期電池容量を確認した。これらの結果は表1〜3に示す通りであった。
(2.0Vから4.2Vまで0.2Cの定電流・定電圧充電)−(0.06Cで0Vまで定電流放電)−(回路電圧での1時間放置)を1サイクルとする充放電を10サイクル行なった後、2.0Vから4.2Vまで0.2Cの定電流・定電圧充電を行い、0V放電後、つまり過放電後の電池容量を確認した。これらの結果は表1〜3に示す通りであった。
これら表1〜3から、次のことが分かった。
(イ)実施例3と比較例1との対比から、高分子電解質ポリマーを含んでいることによって、過放電後の電池容量が維持されることが分かった。つまり、デンドライトによる短絡防止性に優れていることが分かった。
(ロ)実施例2、3と比較例2との対比から、無機粒子等を担持する基材が不織布構造であることによって、初期電池容量、過放電後の電池容量ともに大きい電気化学素子を製造できることが分かった。
(ハ)実施例2、3と参考例1との対比から、水分を除去するために120℃以上の温度で乾燥するのが好ましいが、不織布基材の耐熱性が不充分であると、初期電池容量、過放電後の電池容量ともに小さくなる傾向があるため、不織布基材は耐熱性繊維を含んでいるのが好ましいことが分かった。
(ニ)実施例1〜6の結果から、高分子電解質ポリマー量がセパレータ全体の2〜18mass%であるのが好ましいことが分かった。
(ホ)実施例3と実施例7の結果から、不織布基材は単層構造であっても、二層構造であっても、初期電池容量、過放電後の電池容量ともに大きいため、デンドライトによる短絡防止性に不織布基材の構造は影響を与えないことが分かった。
(ヘ)実施例3と実施例7の結果から、無機粒子がシリカであっても、アルミナであっても、初期電池容量、過放電後の電池容量ともに大きいため、デンドライトによる短絡防止性に無機粒子の組成は影響を与えないことが分かった。
(ト)実施例2と実施例9の結果から、いずれも過放電後の電池容量が維持されたことから、高分子電解質ポリマーの種類に関係なく、デンドライトによる短絡防止性に優れていることが分かった。
(チ)実施例2と参考例2の結果から、高分子電解質ポリマーはバインダポリマーと混在しておらず、バインダポリマーを被覆し、バインダポリマーと分かれた状態にあるのが好ましいことが分かった。
Claims (5)
- 不織布基材の内部空隙において、無機粒子がバインダポリマーによって不織布基材構成繊維に接着しているとともに、不織布基材構成繊維と無機粒子とバインダポリマーとによって形成された空隙に、高分子電解質ポリマーを有することを特徴とする、電気化学素子用セパレータ。
- 高分子電解質ポリマー量が、電気化学素子用セパレータ全体の2〜18mass%を占めることを特徴とする、請求項1記載の電気化学素子用セパレータ。
- 無機粒子がシリカ及び/又はアルミナであることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の電気化学素子用セパレータ。
- 不織布基材が、ベース不織布の空隙に、短繊維及び/又はパルプ状繊維が入り込んだ複合不織布であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
- 不織布基材構成繊維として、融点又は分解温度が180℃以上の耐熱性繊維を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066219A JP7191536B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 電気化学素子用セパレータ |
PCT/JP2019/010277 WO2019188292A1 (ja) | 2018-03-29 | 2019-03-13 | 電気化学素子用セパレータ |
CN201980022986.3A CN112042006B (zh) | 2018-03-29 | 2019-03-13 | 电化学元件用隔膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066219A JP7191536B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 電気化学素子用セパレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019175827A true JP2019175827A (ja) | 2019-10-10 |
JP7191536B2 JP7191536B2 (ja) | 2022-12-19 |
Family
ID=68061553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018066219A Active JP7191536B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 電気化学素子用セパレータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7191536B2 (ja) |
CN (1) | CN112042006B (ja) |
WO (1) | WO2019188292A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021131889A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
US20230155219A1 (en) * | 2020-10-27 | 2023-05-18 | Lg Energy Solution, Ltd. | Secondary Battery with Anti-Corrosion Layer on Inner Surface of Battery Case |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112927937A (zh) * | 2021-01-23 | 2021-06-08 | 深圳市凯特电子有限公司 | 一种氮化镓充电器用高压电解电容器的加工工艺 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002042867A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-08 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2005302341A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用セパレータ及びその製造方法 |
JP2012256478A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ |
JP2013235809A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-11-21 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム二次電池用セパレータ及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100845239B1 (ko) * | 2006-08-07 | 2008-07-10 | 한국과학기술연구원 | 내열성 초극세 섬유층을 지닌 분리막 및 이를 이용한이차전지 |
KR101055536B1 (ko) * | 2009-04-10 | 2011-08-08 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자 |
CN104852006A (zh) * | 2015-04-13 | 2015-08-19 | 江苏华东锂电技术研究院有限公司 | 复合隔膜及其制备方法,以及锂离子电池 |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018066219A patent/JP7191536B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-13 CN CN201980022986.3A patent/CN112042006B/zh active Active
- 2019-03-13 WO PCT/JP2019/010277 patent/WO2019188292A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002042867A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-08 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2005302341A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用セパレータ及びその製造方法 |
JP2012256478A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ |
JP2013235809A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-11-21 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム二次電池用セパレータ及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021131889A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
WO2021131889A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 |
JP7658279B2 (ja) | 2019-12-23 | 2025-04-08 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 |
US20230155219A1 (en) * | 2020-10-27 | 2023-05-18 | Lg Energy Solution, Ltd. | Secondary Battery with Anti-Corrosion Layer on Inner Surface of Battery Case |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019188292A1 (ja) | 2019-10-03 |
CN112042006B (zh) | 2023-07-11 |
CN112042006A (zh) | 2020-12-04 |
JP7191536B2 (ja) | 2022-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6068444B2 (ja) | セパレータ | |
US10700325B2 (en) | Nonwoven fabric separator for lead storage battery, and lead storage battery using same | |
JP5470255B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6541002B2 (ja) | 低収縮性単層リチウムイオンバッテリセパレータ | |
JP6208663B2 (ja) | セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子 | |
CN107834009B (zh) | 锂离子电池用隔板 | |
JP5113685B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
TW200415813A (en) | Durable separator for an electrochemical cell | |
CN103493253A (zh) | 隔膜、其制造方法和使用该隔膜的电化学器件 | |
CN104577009A (zh) | 非水电解质二次电池用隔板和非水电解质二次电池 | |
JP4577819B2 (ja) | 湿式不織布、湿式不織布の製造方法、及び電気二重層キャパシタ用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータ、並びに電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池 | |
JP6347690B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
WO2019188292A1 (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JPWO2004038833A1 (ja) | 有機電解液電池用セパレータとその製造方法及びこれを組み込んだ有機電解液電池 | |
CN104518189A (zh) | 非水电解质二次电池用隔板和非水电解质二次电池 | |
JP2018006258A (ja) | 鉛蓄電池用セパレータ、及びこれを用いた鉛蓄電池 | |
KR20180042831A (ko) | 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 | |
JP2017188576A (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JP7482935B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP6172910B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JP2014170693A (ja) | 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法 | |
JP7595425B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JP5840990B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 | |
JP5850687B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 | |
JP2012134135A (ja) | リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221026 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221026 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221102 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7191536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |