[go: up one dir, main page]

JP6068444B2 - セパレータ - Google Patents

セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6068444B2
JP6068444B2 JP2014509207A JP2014509207A JP6068444B2 JP 6068444 B2 JP6068444 B2 JP 6068444B2 JP 2014509207 A JP2014509207 A JP 2014509207A JP 2014509207 A JP2014509207 A JP 2014509207A JP 6068444 B2 JP6068444 B2 JP 6068444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
layer
separator
laminated
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013151134A1 (ja
Inventor
山田 裕介
裕介 山田
純一 日下部
純一 日下部
留美名 小尾
留美名 小尾
岡嶋 真一
真一 岡嶋
一史 加藤
一史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2013151134A1 publication Critical patent/JPWO2013151134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068444B2 publication Critical patent/JP6068444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、特定構成の積層不織布を用いたセパレータに関する。より詳しくは、本発明は、例えば一次電池、二次電池もしくは燃料電池といった電気化学的電池用のセパレータ及び電気エネルギー貯蔵装置用のセパレータに関する。
電気化学的電池とは、本明細書中では、全ての種類の一次電池及び二次電池、特にアルカリ金属系、例えばリチウム、リチウムイオン、リチウムポリマー、及びアルカリ土類金属系のものであると解釈することができる。
電気エネルギー貯蔵装置とは、電気二重層キャパシタ、特にリチウムイオンキャパシタと解釈することができる。
電池やキャパシタなどのエネルギーデバイスは、近年の電子機器小型化、高効率化に伴い、高エネルギー密度、高信頼性等の高機能化が求められている。
特に注目を集めている蓄電デバイスには、例えばリチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、高電圧、高エネルギー密度、長寿命、充電速度の速さ等の特徴を有する。リチウムイオン二次電池は、現在、携帯電話・スマートフォン、ノートパソコン等の小型電子機器で既に使用されており、今後、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車載用途を中心とした大型電子機器においても使用が期待されている。
リチウムイオン二次電池は、一般的に正極活物質、負極活物質、電解液(電解液/電解質/添加剤)、セパレータで構成されている。
セパレータの役割は、大きく2つ挙げられる。まず第1に、2つの異なる帯電状態にある電極が物理的に直接接触すること(短絡)を防止することである。これにより高い安全性を発現させ、製品に高い信頼性を与えることができる。そのためにセパレータの要求特性として、十分な機械的強度を持つこと、及び電圧負荷時に短絡を引き起こさないことがある。短絡を引き起こさないためには、微細なフィブリル構造あるいは均一なネットワーク構造を有することが必要とされる。セパレータの第2の役割としては、電解液を保持しながら正極と負極との間のイオン伝導性を確保することである。この役割に関して、高容量・高出力を発現するために、セパレータには高いイオン伝導性を有することが必要とされる。他のセパレータの要求特性は、全体の厚みが薄く、且つセパレータ内部に多くの空隙部分を有していることが必要とされる。
現在使用されているセパレータには、多孔質フィルム、不織布等がある。これらの材料は、共通して上記の性質、例えば高い機械強度、微細なネットワーク構造、適度な厚さ、多量の空隙部分等を有している。そのため、高信頼性、高性能なリチウムイオン電池が製造可能である。
多孔質フィルムのセパレータの例としては、リチウムイオン二次電池のセパレータに関してポリオレフィン系の微多孔膜が広く使われている。その空隙率は比較的高く、高いレート特性を発現できる。また、多孔質フィルムのセパレータは、130〜180℃の高温で大電流が流れた際、その微細空孔が溶解することで閉孔して、それにより電池性能が失われることで安全性が保たれる、いわゆるシャットダウン効果を持ち合わせており、リチウムイオン二次電池用セパレータとして、使用されている。
一方、不織布からなるセパレータは、空隙率が高いため電解質の保持性が高く、電池のレート特性、電圧保持率に優れている。また軽量であり大量生産も可能である利点を持つ。また、耐熱性に優れた樹脂を成形することにより耐熱効果が期待できる。さらに、繊維径をコントロールすることにより孔径もコントロールできるため、不織布からなるセパレータは多数検討されている。
特許文献1では、融点又は炭化温度が300℃以上の樹脂からなる耐熱性繊維が熱可塑性樹脂によって固定されている湿式不織布をセパレータとして用いる試みがなされている。
特許文献2では、目付けが20g/m以上の、平均繊維径5μm以下の極細繊維からなる不織布層を中間層とし、平均繊維径5〜20μmの不織布層を上下層として積層した3層構造の、親水化処理がなされているポリオレフィン系繊維をセパレータとして用いる試みがなされている。
不織布をセパレータとして用いるにあたり電池反応の均一度を確保するために、不織布の膜の均一性が重要となる。特許文献2では、一般的に膜の均一度の低い不織布であるスパンボンド層の中間層に、膜の均一度の高いメルトブロウン不織布を設け、均一性を出している。しかしながらスパンボンド不織布層自体の均一度は低いままであり、電解質の易動度、電解液保持性を低下させる懸念がある。
特許文献3では、平均繊維径が0.5〜3μmであるメルトブロウン不織布を積層させて表面を平滑にした積層不織布を用いて、電解液の保持性を向上させる試みがなされている。
また、更なるセパレータの性能向上方法も検討されている。例えば、セパレータの熱収縮による短絡を防止する技術として、特許文献4には絶縁性粒子を多孔質基材へ塗工したセパレータが開示されている。
特開2005−159283号公報 特開平11−283602号公報 国際公開WO2008/018584 国際公開WO2010/024559
これまでリチウムイオン二次電池用セパレータとしては、上記特許文献に見られるような、適度なイオン透過性を発現させる試みや、短絡を防止することで安全性を確保する試みがなされてきた。しかしながら不織布からなるセパレータを用いた製品は、広く実用化されていない。この理由は、セパレータとして、機械強度、電解液保持性、電気絶縁性等の性能を十分満足しておらず、高容量・高出力な電池性能を発現できなかったからである。
また絶縁層形成用スラリーを塗布するに当たり、特許文献4では繊維径の太い繊維で構成される単層の不織布を用いているため、不織布の孔径が大きく、無機粒子を塗工する無機塗工をした際にピンホールなどの塗工不良が発生しやすくなる。この様な不織布へ無機塗工する際には、スラリーを相当量塗布することによって短絡は抑制できるものの、イオンの透過性が減少し、高レートでの放電容量が低下することが想定される。逆に不織布の孔径を小さくしすぎると、単層で構成される不織布の場合、不織布内部まで無機粒子が充填されずに空洞となる部分が発生する。無機塗工不織布内部すなわちセパレータ内部に過剰の空洞部が発生すると、電池使用時に電池反応に均一度が低下したり、内部短絡を誘発したりする。
上述の問題に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、一次電池、二次電池、燃料電池等の電気化学的電池、及び電気エネルギー貯蔵装置に使用でき、かつ安定して生産可能な、電気絶縁性、電解質保持性、イオン伝導性等に優れたセパレータを提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、異なる特定の繊維径を有する2層以上の積層不織布を用いたセパレータが、電気絶縁性、電解質保持性、イオンまたは電子の透過性に優れた性能を有しており、かつ無機塗工処理を施す際には塗工粒子を不織布内部に好適に保持できるような構造となっており、これを用いることにより高性能な電気化学電池、あるいは電気エネルギー貯蔵装置を得られることを見出し、本発明をなすに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 繊維径が0.1μm以上4.0μm未満の合成繊維で構成される不織布層(I層)と、繊維径が4.0μm以上30.0μm以下を有する熱可塑性樹脂繊維で構成される不織布層(II層)とを含む、少なくとも2層の積層不織布で構成された、目付けが3.0g/m以上20.0g/m未満のセパレータ。
[2] 前記I層が、2つの前記II層の間に中間層として存在している、[1]に記載のセパレータ。
[3] 前記II層が、2つの前記I層の間に中間層として存在している、[1]に記載のセパレータ。
[4] 前記不織布層(II層)における該熱可塑性樹脂繊維が、熱可塑性合成連続長繊維である、[1]〜[3]のいずれかに1つに記載のセパレータ。
[5] 前記積層不織布が、化学的及び/または熱的結合による一体化によって形成されている、[1]〜[4]のいずれかに1つに記載のセパレータ。
[6] 前記積層不織布が、厚み10〜50μmを有する[1]〜[5]のいずれかに1つに記載のセパレータ。
[7] 前記不織布層(I層)が、メルトブロウン法で形成されている、[1]〜[6]のいずれか1つに記載のセパレータ。
[8] 前記積層不織布における該不織布層(I層)の目付け(i)と前記不織布層(II層)の目付け(ii)との比(i)/(ii)が、1/10〜10/1である、[1]〜[7]のいずれかに1つに記載のセパレータ。
[9] 前記積層不織布が、不織布の地合の変動係数が2.3未満の不織布積層体で構成される[1]〜[8]のいずれか1つに記載のセパレータ。
[10] 前記積層不織布がカレンダー加工されている、[1]〜[9]のいずれか1つに記載のセパレータ。
[11] 前記積層不織布が親水化加工されている、[1]〜[10]のいずれか1つに記載のセパレータ。
[12] 前記積層不織布に無機材料が複合されている、[1]〜[11]のいずれか1つに記載のセパレータ。
[13] [1]〜[12]のいずれか1つに記載のセパレータを用いる、電気化学的電池又はエネルギー貯蔵装置。
本発明のセパレータは、電気絶縁性、電解質保持性、イオンまたは電子の透過性に優れた性能を有し、かつ安定して生産が可能である。
3層構造の積層不織布を示す概念図である。 本発明の一つの実施態様で用いられるスパンボンド不織布を製造するための装置の概略図である。 実施例の態様での図2の装置の一部の拡大図である。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明は、繊維径が0.1μm以上4.0μm未満の合成繊維で構成される不織布層(I層)と、繊維径が4.0μm以上30.0μm以下を有する熱可塑性樹脂繊維で構成される不織布層(II層)とを含む、少なくとも2層の積層不織布で構成された、目付けが3.0g/m以上20g/m未満のセパレータである。
本発明のセパレータは、積層不織布であって、不織布層(I層)及び不織布層(II層)を含む。具体的には、積層不織布は、少なくとも2層を有する積層不織布であって、繊維径0.1μm以上4.0μm未満を有する極細繊維で構成される不織布層(I層)と、繊維径4.0μm以上30.0μm以下を有する熱可塑性樹脂繊維で構成される不織布層(II層)とを有する。これにより、本発明のセパレータは、優れた機械強度を有しており、イオン透過性に優れている。また、高いバリアー性を有しており、薄膜であっても両電極の隔離効果を有効にする。
不織布層(I層)は、繊維径0.1μm以上4.0μm未満を有する極細繊維で構成される。なお本明細書において、用語「極細繊維」とは、上記の0.1μm以上4μm未満の範囲の繊維径を有する繊維を意図している。I層は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記極細繊維以外の繊維を含有してもよいが、典型的には上記極細繊維のみからなる。繊維径が4μm未満であれば、不織布層の繊維間隙が大きくなり過ぎないため、電解液が繊維間隙に入りやすく、結果として電解液保持性に優れた電池用セパレータとなる。またこの場合、親水化のための樹脂、あるいは孔径コントロールのための無機物を塗工するため、極細繊維不織布層(I層)の重量あたりの表面積、すなわち比表面積が大きいため、その効果を有効に発現することが出来る。一方、繊維径が0.1μm以上であると、繊維を比較的容易に形成でき、且つ形成された繊維が、表面摩擦等で毛羽立ったり、糸くずを作ったりしない傾向にある。この意味で、不織布層(I層)の繊維径は、好ましくは0.1〜3.8μm、より好ましくは0.2〜3.0μm、さらに好ましくは0.3〜2.5μmである。なお本明細書で記載する繊維径は、マイクロスコープによる繊維直径の測定によって評価できる。
不織布に無機粒子を塗工する無機塗工を施す際に、不織布が上記記載の極細繊維を含むことで、塗工工程での摩擦による不織布層の欠損を抑制することが可能となる。更に、無機塗工時に極細繊維で構成される不織布層(I層)が、塗工粒子が裏側に抜けること(裏抜け)を抑制するため、不織布内部に好適に無機塗工粒子を充填することが可能となる。このため、本発明のセパレータは、積層不織布内部に密に無機粒子を充填することが出来、目付量が薄くなるように塗工した際にも内部短絡を抑制することが可能となる。また、粒子塗工量を少なくすることで電解質の透過性も改善されるため、本発明のセパレータを用いた電池は電池性能も向上させることができる。すなわち本発明の不織布に無機塗工を施すことで良好な無機塗工層を得ることが出来る。本発明のセパレータは、塗工量が少なくても塗工不良によるピンホールを抑制可能であるため、セパレータ使用時の安全性及び高性能を確保可能となる。
また積層構造として2層の熱可塑性樹脂で構成される不織布層(II層)の間に極細繊維層(I層)を配置することで、極細繊維層には無機塗工時の裏抜け抑制効果があるため一方のII層内部に塗工成分を好適に保持できるため、上下層で異なる成分を塗工することが出来る。よって電池の各極成分に適した塗工粒子を上下層で塗り分けることも可能となる。
不織布層(II層)は、繊維径4.0μm以上30.0μm以下を有する熱可塑性樹脂繊維で構成される。繊維径が30.0μm以下であると、繊維の径が太過ぎず、イオンの透過性を阻害しない傾向にある。不織布層(II層)は、本発明の効果を損なわない範囲で、繊維径4.0μm以上30.0μm以下の熱可塑性樹脂繊維以外の繊維を含有してもよいが、典型的には繊維径4.0μm以上30.0μm以下の熱可塑性樹脂繊維のみからなる。上記I層における繊維径が重要であるのと同様、II層における繊維径も重要である。II層を構成する繊維の繊維径が30.0μm以下であれば表面平滑性が高くなり、I層とII層とを互いに接するように積層した場合に、I層を構成する繊維が、II層を構成する繊維の間に目付け斑のない、より均一な層配置が可能となる。これにより、積層不織布において、より均一に繊維が分布する。この結果、両電極間での局所的なショート、いわゆる微短絡を抑制することが可能となる。一方、II層を構成する繊維の繊維径が4.0μm以上であると、積層不織布が十分な強度を有し、機械強度が安定する傾向にある。この意味で、II層を構成する繊維の繊維径は、好ましくは5.0〜28μm、より好ましくは6.0〜25μm、さらに好ましくは9.0〜20μmである。
本発明のセパレータに関しては、構成されている不織布の内部又は表面に、極細繊維不織布層(I層)を設けることができる。I層においては、繊維径が小さいため、繊維間隙が小さく、繊維が均一に分布しており、さらに比表面積が大きい。このI層の繊維層を有することにより、緻密構造による高いバリアー性を発現しており、電極間の電気絶縁性に優れたセパレータを作製することができる。また、極細繊維の比表面積が大きいために、電解液の保持性に優れ、イオンの透過性に優れている。
本発明においてII層に隣接して極細繊維不織布層(I層)を配置することで、セパレータへ無機塗工処理を施す際、I層が塗工粒子の裏面への透過を抑制することでII層内部に塗工粒子を好適に充填することが可能となり、更に好適な塗工形態とすることが出来る。
本発明において無機塗工処理を施す場合、不織布の平均流量孔径の好ましい範囲は1.5〜20μmの範囲内である。不織布の緻密性を示す平均流量孔径が1.5μm以上であれば、不織布の通気性が低下し、塗工時に気泡などが混入した際に気泡が脱離せずに不織布内部に残留して、乾燥後にその気泡部が空洞となる塗工不良が発生するおそれが低い。一方平均流量孔径が20μm以下であれば、無機塗工した際に塗工粒子が基材裏部へ透過し、塗工面に孔が発生するおそれが低い。より好ましくは3.0〜13μmであり、更に好ましくは5.0〜12μmである。尚本明細書で記載する平均流量孔径は、PMI社のパームポロメーターにより測定できる。
本発明においては、不織布層(I層)を補強する支持層として、熱可塑性樹脂繊維で構成される不織布層(II層)を設けることができる。また、不織布層(I層)は、通気性が比較的低いため、電池内の内圧が高くなる懸念がある。しかし、不織布層(I層)を繊維径の比較的太い繊維層(II層)を組み合わせることにより、積層不織布の通気性を向上させることが出来、イオン透過性に優れたセパレータを与えることを可能とする。さらにセパレータ及び化学的電池、あるいはキャパシタの各生産工程において、不織布層(II層)が、機械的強度に劣る変形及び損傷から不織布層(I層)を守るため、不良率を低くして安定して生産できる。
積層不織布において、I層は、緻密構造を形成するために必須であり、II層は、積層不織布をより安定させ(即ち、不織布の引張強度、曲げ強度及び表面磨耗性を良好にし)、かつ、I層を各工程で安定的に保持するために必須である。このような理由で、上記のI層とII層とを有する積層不織布は、良好な性能を有する化学的電池、あるいはキャパシタを製造するために有利である。
本発明において、より良好な高性能なセパレータを製造するためには、3層からなる積層不織布がより好ましい。
より好ましい態様においては、積層不織布が、2種類の層から構成された3層構造からなり、不織布層(I層)の極細繊維の繊維径が0.1μm以上4.0μm未満であり、不織布層(II層)の熱可塑性樹脂繊維の繊維径が4.0μm以上30.0μm以下である。
本発明で、セパレータとして用いる積層不織布の目付けは、3.0g/m以上20g/m未満である。積層不織布の目付けが20g/m2未満であれば、セパレータに対して一定厚みが要求される場合に、積層不織布の目付けが大き過ぎず繊維空隙が十分に確保される傾向にあり、イオンあるいは電子の透過性を高くでき、高性能なセパレータを作製できる。また、積層不織布の目付けが3.0g/m以上であれば、スリットされた積層不織布の機械強度が高くでき、製造後の巻き取り、使用時に掛かる張力などに対して耐性が強く、取り扱いがしやすくなる傾向にある。さらに、暴走反応時にセパレータによる電気的短絡の防止機能を維持するために、十分な突き刺し強度が確保できる傾向にある。この意味で、積層不織布の目付けは好ましくは、5〜15g/mである。
本発明で、セパレータとして用いる積層不織布の厚みは、10〜50μmであることが好ましい。積層不織布の厚みが10μm以上であれば、短幅にスリットされた積層不織布の強度が高くなる傾向にあり、スリット工程での不良率が少ない。また厚みが10μm以上であれば、電池、あるいはキャパシタを製造する工程で、電極間の間隔を十分保持することができ、物理的接触を抑制できる。一方、積層不織布の厚みが50μm以下であれば、両電極とセパレータとを巻回した時の厚みが大きくなり過ぎず、電子部品として小型の製品を得ることができる。この意味で、積層不織布の厚みはより好ましくは、10μm〜30μmである。なお本明細書で記載する厚みは、JIS L−1906に準拠して測定できる。
特に好ましい態様において、積層不織布は、目付け5〜15g/m及び厚み10〜30μmを有する。
本発明で、セパレータとして用いる積層不織布の見掛け密度としては、0.17〜0.80g/cmが好ましい。見かけ密度が0.17g/cmより低くとなると不織布の繊維量が疎となりすぎる傾向にあり、電池の組立工程もしくは無機塗工処理の工程などでの破断による製品不良が発生する。また電極で発生するバリに対する耐性も低くなり、局所的な短絡も発生しやすくなる。一方見かけ密度0.8g/cmより高くとなると繊維量が不織布積層体内部で過密となり、繊維が電解質透過の阻害要素となることから、電池性能が低下する。この意味で見かけ密度は0.17〜0.8g/cmが好ましく、より好ましくは0.20〜0.75g/cmであり、更に好ましくは0.25〜0.70g/cmである。
本発明でセパレータとして用いる積層不織布において、不織布層(I層)及び不織布層(II層)の各々の目付け、並びに、不織布層(I層)と不織布層(II層)との比率は、以下に述べる範囲であることが好ましい。
即ち、本発明で、不織布層(I層)の目付けは、0.1〜18.0g/m2であることが好ましく、0.5〜10g/m2であることがより好ましい。I層の目付けが0.10g/m2以上であれば、繊維間距離が大きくなり過ぎず、電解液が繊維間隙に入りやすい傾向にあり、結果として電解液保持性に優れたセパレータが作製できる。またI層の目付けが18.0g/m2以下であれば、積層不織布全体の厚みを好ましい範囲に設定しやすく、積層不織布全体の厚みを好ましい範囲に設定しやすい。
本発明で、不織布層(II層)の目付けは、0.5〜18.0g/mであることが好ましく、1.0〜15.0g/mであることがより好ましい。II層の目付けが1.0g/m以上であれば、積層不織布において、I層が十分に均一な繊維間距離を得ることができる。即ち、繊維径の規定でも述べたとおりに、I層を構成する繊維を、II層を構成する繊維の間により均一に配置することが可能であり、結果として、積層不織布においてより均一に繊維を分布させることができる。この結果、孔径が均一になり短絡を抑制できる。また、II層の目付けが1.0g/m以上であれば、積層不織布が良好な強度を有し、巻回工程が安定し、セパレ−タが型崩れしない。一方、II層の目付けが15.0g/m2以下であれば、積層不織布全体の厚みを好ましい範囲に設定しやすい。
積層不織布における、不織布層(I層)の目付け(i)と不織布層(II層)の目付け(ii)との比は、以下に限定するものではない。ただし、積層不織布に良好な強度を与え、かつ、繊維間隙が小さい緻密構造を形成するために、I層とII層との目付け(例えばII層が積層不織布の両表面にある場合等、2層以上のI層及び/又は2層以上のII層が存在する場合には、各層についての合計)の比(i)/(ii)は、1/10〜10/1であることが好ましい。(i)/(ii)が1/10よりも大きいと、I層を不織布の面方向に斑なく形成しやすい。(i)/(ii)が10/1よりも小さいと、積層不織布全体が、スリット時、巻回時、及び熱処理工程で変形しない良好な強度を得やすい。積層不織布及びこれを構成する各不織布層の厚み及び目付けは、セパレータとして必要な厚み及び目付けを確保できる範囲で適宜選ばれるべきである。
本発明で、不織布層(II層)における熱可塑性樹脂繊維は、熱可塑性合成長繊維であることが好ましい。本明細書において、熱可塑性合成長繊維とは、熱可塑性合成樹脂(ポリアルキレンテレフタレート樹脂(PET、PBT、PTT等)及びその誘導体、ポリオレフィン系樹脂(PE、PP等)及びその誘導体、N6、N66、N612等のポリアミド系樹脂及びその誘導体;ポリオキシメチレンエーテル系樹脂(POM等)、PEN、PPS、PPO、ポリケトン樹脂、PEEK等のポリケトン系樹脂、TPI等の熱可塑性ポリイミド樹脂または、これらの樹脂を主体とする共重合体もしくはそれらの混合物などの樹脂)からなる連続長繊維をいう。ここで、連続長繊維とは、JIS−L0222で規定される意味の繊維をいう。熱可塑性合成長繊維で構成される不織布は、十分な機械強度を有することができる。また熱可塑性合成長繊維で構成される不織布は、スリット時、及び外部からの摩擦等を受けた際に、より糸くずがでにくく、磨耗性にも強い。熱可塑性合成長繊維の例としては、例えば後述で列挙する結晶性樹脂で構成される長繊維が挙げられる。一方、熱可塑性樹脂繊維として短繊維を用いる場合、例えば、その結晶性樹脂と、その結晶性樹脂より低い融点の熱可塑性樹脂とを混合して用いることが出来る。混合は単一の樹脂から構成される繊維を混ぜても良いし、1本の繊維中に融点の異なる2種以上の樹脂が含まれていても良い。例えば芯と鞘とから成り、鞘の熱可塑性樹脂の融点が芯の熱可塑性樹脂の融点より低い鞘芯糸を用いることが出来る。例えば芯がPET、鞘が共重合PETの鞘芯糸が使用できる。
なお、本明細書で記載する「結晶性樹脂」とは、不織布の状態で示差走査熱量計(DSC)にて測定された結晶化度が10%以上である樹脂を意味する。DSCによる結晶化度の測定は、サンプル重量5mg、昇温速度10℃/min、走査温度50〜300℃の測定条件として、融解熱(ΔH)を算出し結晶化度(Xc)を求める。Xcは次式より求める。
Xc=(ΔHTm−ΔHTcc)/(ΔH0)*100 (1)
ここで、Xc:結晶化度(%)、ΔHTm:融点での融解熱(J/g)、ΔHTcc:結晶化熱量(J/g)、ΔH0:樹脂の結晶化度100%時の融解熱の文献値(J/g)である。
本発明において、不織布層(I層)の構成素材は、繊維径0.1〜4.0μmを有する繊維であれば制限はなく、熱可塑性樹脂であっても良いし、例えばセルロースフィブリル等熱可塑性の無い素材であっても良い。好適には前述の不織布層(II層)と同様に熱可塑性樹脂である。具体的には、熱可塑性合成樹脂(ポリアルキレンテレフタレート樹脂(PET、PBT、PTT等)及びその誘導体、ポリオレフィン系樹脂(PE、PP等)及びその誘導体、N6、N66、N612等のポリアミド系樹脂及びその誘導体;ポリオキシメチレンエーテル系樹脂(POM等)、PEN、PPS、PPO、ポリケトン樹脂、PEEK等のポリケトン系樹脂、TPI等の熱可塑性ポリイミド樹脂、若しくはこれらの樹脂を主体とする共重合体又はそれらの混合物などの樹脂等が挙げられる。不織布層(I層)を形成するために用いる熱可塑性樹脂は、使用目的に合わせて適宜選択する。
積層不織布を構成する不織布層(I層)及び不織布層(II層)を形成する樹脂は、同じ物質でも、異なる物質でも良いが、積層不織布をより均一に形成する目的のためには、同じ物質であることが好ましい。I層及びII層を同じ物質の樹脂で形成する場合、より均一な繊維の間隙を持つ不織布を形成しやすいため、このような不織布をセパレータとして使用した場合、短絡を抑制しやすい。
本発明において用いる各不織布層の製造方法は限定されない。しかし、不織布層(II層)の製法は、好ましくはスパンボンド法、乾式法、湿式法等とすることができる。スパンボンド法を用いる場合、特に限定されないが、ウェブの均一性を向上させるために、例えば特開平11−131355に開示されているようなコロナ設備などにより繊維を帯電させる方法や、平板状の分散板などのような気流を制御する装置を用いてエジェクターの噴出し部分の気流の速度分布を調整するなどして、繊維を開繊させた後にウェブを吹き付けウェブの飛散を抑制しながら捕集面に積層する方法を用いることで、更に好ましい製法となる。また、不織布層(I層)の製法は、好ましくは乾式法、湿式法等の製法、又はエレクトロスピニング、メルトブロウン法、遠心紡糸法等とすることができる。不織布層を容易かつ緻密に形成できるという観点から、不織布層(I層)は、特に好ましくはメルトブロウン法で形成される。また繊維は、叩解、部分溶解等により割繊又はフィブリル化を実現した上で不織布の製造のために用いてもよい。
不織布層(I層)と熱可塑性樹脂繊維で構成される不織布層(II層)とを有する複数層を積層して積層不織布を形成する方法としては、例えば、粒子状又は繊維状の接着剤により一体化させる方法、熱的結合により一体化させる方法、高速水流を噴射して三次元交絡させる方法等が挙げられる。
化学的結合による一体化で積層不織布を形成する方法は、具体的にはバインダ接着剤、熱可塑性接着剤、及び/又は化学結合剤を使用することである。これら接着剤・結合剤は、ウェブ製造工程もしくは、その後の工程により部分的に溶融され、繊維を相互的に結合することができ、セパレータとして十分な機械強度を有する積層不織布を与えることができる。
特に積層不織布を形成する上で好ましい方法は、熱的結合により一体化させる方法である。熱的結合による一体化の方法としては、熱エンボスによる一体化(熱エンボスロール方式)、及び高温の熱風による一体化(エアースルー方式)が挙げられる。熱的結合による一体化は、不織布の引張強度と曲げ柔軟性、及び突き刺し強度を維持し、耐熱安定性を維持することが出来るという観点から好ましい。
熱的結合による一体化は、2層以上の不織布層を熱接着することにより実現できる。熱接着工程は、例えば、熱可塑性樹脂(好ましくは熱可塑性樹脂長繊維)の融点よりも50〜120℃低い温度で、線圧100〜1000N/cmで、フラットロールを用いての接合により行うことができる。熱接着工程における線圧が100N/cm未満であると、接着が不十分となり十分な強度を与えることが難しい場合がある。また、1000N/cmを越えると、繊維の変形が大きくなり、見掛け密度が高くなって、本発明による効果が得られにくくなる場合がある。
最も好ましい方法は、メルトブロウン不織布層、あるいはスパンボンド不織布層を順次製造し、これらを積層して、エンボスロール又は熱プレスロールで圧着する方法である。この方法は、同一素材で積層不織布を形成できること、及び連続一体化した生産ラインで生産できることから、低目付けで均一な不織布を得ることを目的とした場合好ましい。
また積層不織布を形成する繊維の分布に斑が存在すると、電池セパレータとして使用した際に、積層不織布を通過するリチウムイオンなどの電解質の易動度に隔たりが生ずる。電解質の易動度に隔たりが生じることで、電池反応の均一度が損なわれ、充放電時の微短絡や電池性能の低下を誘発する。よって、不織布の繊維の分布の均一性は電池セパレータの性能に大きく寄与するものとなる。
不織布均一性の指標としては、地合の変動係数を用いることが出来る。地合の変動係数の好ましい範囲は2.3未満であり、地合の変動係数が2.3を超えた場合、積層不織布をセパレータとして用いると、電池性能が低下するだけではなく、充放電時に短絡を発生させる場合がある。良好な電池性能を発現させるためのより好ましい範囲は2.0未満であり、更に好ましい範囲は1.7未満である。
尚、ここでは、地合の変動係数は以下のように定義する。
フォーメーションテスター(FMT−MIII)により測定する。20cm×30cmの試験片を採取し、拡散板上に置かれた試料の下から直流低電圧(6V30W)のタングステン電流で光を照射する。CCDカメラにより18×25cmの範囲を撮影した透過像を128×128の画素に分解し、各々の画素の受ける光の強さを測定し、透過率を算出する。地合の変動係数は、測定サンプルの各微小部位(5mm×5mm)の透過率の標準偏差(σ)を平均透過率(E)で除した値(下式)であり、微小単位目付のバラツキを最も端的に評しており、値が小さいほど均一性が高いといえる。
地合の変動係数=σ/E×100
試料サイズが小さく、上記寸法で試験片が採取不可能な場合は、任意の寸法に裁断した試験片を、同様の寸法切り抜いた同等の光透過率を有する不織布上に張り合わせて18cm×25cmの範囲の透過像を測定した後に、試験片部位のみ光透過率を抽出することでも地合の変動係数を得ることが出来る。
上記の製造方法を用いると、エンボスロール又はフラットロールにより適切な温度、圧力をかけることで各積層不織布層の一体化が可能となる。更にはメルトブロウン法による比較的細い繊維を、比較的太い熱可塑性樹脂繊維で構成される層(好ましくは熱可塑性合成長繊維不織布層)内に侵入させることが出来る。このようにして、メルトブロウン法による繊維が熱可塑性樹脂繊維で構成される層(好ましくは熱可塑性合成長繊維不織布層)内に侵入して固定されることができる。これにより、積層不織布の構造自体の強度が向上するだけでなく、不織布層(I層)が外力によって移動しにくくなるので、熱可塑性樹脂繊維で構成される不織布層(II層)(好ましくは熱可塑性合成長繊維不織布層)内の空隙をI層により埋め、均一なネットワークを構築することが出来る。そして、上記で述べた適度な繊維間距離の確保及び適度な孔径分布を有する積層不織布の形成が容易になる。即ち、上記の方法によれば、積層不織布において、I層の一部がII層にもぐり込みながら、かつ連続したI層を維持できるため、不織布の面内での、電解液の拡散性、保持性が均一となり、高性能なセパレータの作製が可能となる。
メルトブロウン法で形成される繊維(即ちメルトブロウン繊維)の結晶化度は、一般的なメルトブロウン紡糸条件で、5〜40%の範囲に調整することが可能である。なお結晶化度は、例えば上述のDSCを用いた方法で評価できる。具体的には、積層不織布を形成するポリマーは、o−クロロフェノール(OCP)を溶媒として用いたときに、濃度0.01g/mL、温度35℃の恒温水槽中の粘度管を用いて測定した溶液粘度(ηsp/c)が好ましくは0.2〜0.8、さらに好ましくは0.2〜0.6となるような樹脂を用いることにより、上記結晶化度を実現できる。本発明において用いる不織布においては、湿潤時の寸法安定性が高いことが好ましいという観点から、溶液粘度(ηsp/c)が0.2〜0.8である、PET樹脂及び/又はPPS樹脂を用いてメルトブロウン繊維を構成することが好ましい。メルトブロウン繊維の結晶化度は10〜40%とすることがより好ましい。
本発明においては、積層不織布がカレンダー加工されていることが好ましい。この場合、積層不織布に、より均一な構造を与えることができる。具体的には、前述の熱接着工程を用いて繊維を接合した後、カレンダー加工処理として、前記の熱接着温度より10℃以上高く且つ熱可塑性樹脂繊維(好ましくは熱可塑性樹脂長繊維)の融点よりも10〜100℃低い温度で、線圧100〜1000N/cmでカレンダー処理する。上記のようなカレンダー加工により、積層不織布は良好な強度が得られ、見掛け密度を特に好ましい範囲(例えば本明細書の実施例の記載の範囲内)とすることができる。
カレンダー加工処理温度が、熱可塑性樹脂繊維(好ましくは熱可塑性樹脂長繊維)の融点より低く且つその差が10℃未満である場合は、見掛け密度が高くなり過ぎる傾向があり、また、熱可塑性樹脂繊維(好ましくは熱可塑性樹脂長繊維)の融点より低く且つその差が100℃を越える場合は、十分な強度が得られにくい傾向がある。
カレンダー加工処理における線圧が100N/cm未満であると、十分な接着が得られにくく、十分な強度が発現されにくい傾向がある。また、1000N/cmを超えると、繊維の変形が大きくなり、見掛け密度が高くなって、本発明による効果が得られにくくなる場合がある。
電池作製時の工程性能や電池の短絡抑制の観点から、一定値以上の機械的強度が付与されている方が好ましい。
好ましい引張強度の範囲としては2.5N/1.5cm以上であり、より好ましい範囲としては5 N/1.5cm以上である。更に好ましい範囲としては8N/1.5cm以上であり、特に好ましい範囲は、10N/15mmである。このような範囲であれば、電池を捲回する際にセパレータの破断が発生しにくい。
好ましい突き刺し強度の範囲としては100g以上であり、より好ましい範囲としては150g以上である。更に好ましい範囲としては200g以上である。突き刺し強度が50g以上である場合、電池内部での金属析出物や、正、負極材のバリによる破膜が起こりにくく内部短絡が起こりにくい。
電池を製造もしくは無機塗工処理をする際に工程の中で特に強度が必要とされる場合には、熱可塑性樹脂で構成される繊維層(II層)の間に極細繊維層(I層)を配置した構造である方が好ましい。本発明のような低目付不織布の場合、極細繊維層のみでは高強度を保持するのが困難となる。II層の間にI層を配置することで、I層が接着層の役割を担うため、より高強力な不織布とすることが出来る。
本発明では、積層不織布が親水化加工されることもより好ましい。積層不織布が親水化加工されると不織布の保液性が向上し、電極反応に必要な電解液を保持しやすくなるために、より高性能なセパレータを作製できる。親水化加工としては、物理的な加工方法:即ち、コロナ処理又はプラズマ処理による親水化の他、化学的な加工方法:即ち、表面官能基の導入(酸化処理等で、スルホン酸基、カルボン酸基等を導入する)、水溶性高分子(PVA、ポリスチレンスルホン酸、及びポリグルタミン酸)並びに界面活性剤(ノニオン性、陰イオン性、陽イオン性、及び両イオン性の界面活性剤)等の処理剤による加工等が採用される。処理剤の使用量、官能基導入量等は、固体電解質を形成するためのモノマー等との親和性で選ぶことができる。但し、親水化加工された積層不織布が将来的に水分を含みやすくなる可能性があるため、加工量(即ち、積層不織布の質量に対する、上記の処理剤及び導入される官能基の質量)は、3質量%以下であることが好ましい。
本発明では、積層不織布の上に無機複合材料が複合されていることがより好ましい。例えば、国際公開WO2010/134585に開示されているような方法で、無機複合材料を複合することができる。積層不織布上に無機複合材料層を含んだセパレータは、適度な孔径を有しており、0.1〜10μmの範囲で制御可能である。この孔径範囲内であると、優れたイオン透過性を保持しながら、微短絡をより抑制できるため、高性能なセパレータの作製が可能となる。無機複合材料層としては、例えば平均粒径0.5〜10μmの元素Al、Si、及び/又はZrの酸化物粒子を有する無機被覆上に、所定の温度で溶融しかつ無機層の細孔を閉塞する材料からなる多孔質層が挙げられ、該積層不織布の上に多孔質の平面構造物として存在する。不織布に無機材料を複合するための手法としては、例えば含浸、転写、塗工などが挙げられる。
このような無機粒子の具体例としては、以下の粒子が挙げられ、これらを1種単独で用いてよく、2種以上を併用してもよい。例えば、酸化鉄、SiO2(シリカ)、Al2O3(アルミナ)、TiO2、BaTiO2、ZrOなどの酸化物微粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物微粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶微粒子;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子;ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカなどの鉱物資源由来物質またはそれらの人造物;などが挙げられる。また、金属微粒子;SnO2、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの酸化物微粒子;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質微粒子;などの導電性微粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記の非電気伝導性の無機微粒子を構成する材料)でコーティングすることで、電気絶縁性を持たせた微粒子であってもよい。
無機塗工処理を施す際には、上記無機粒子に加えバインダ、熱溶融性微粒子などを混合させ、これらを溶媒に分散または溶解させたスラリーを用いる。スラリーに用いられる溶媒は、無機微粒子や、熱溶融性微粒子などを均一に分散でき、また、バインダを均一に溶解または分散できるものであればよいが、例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素やメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などの有機溶媒が好適である。なお、これらの溶媒に、界面張力を制御する目的で、アルコール類またはプロピレンオキサイド系グリコールエーテルなどを適宜添加してもよい。またバインダが水溶性である場合、エマルジョンとして使用する場合などでは、水を溶媒としてもよく、この際にもアルコール類を適宜加えて界面張力を制御することもできる。
上記スラリーに、更に必要に応じて熱溶融性微粒子やバインダを用いて、水または適当な溶媒に分散させたスラリー状などの液状組成物を調製し、ブレードコーター、ロールコーター、ダイコーター、スプレーコーターなどの従来公知の塗布装置を用いることで、無機塗工不織布セパレータを作製することが出来るが、塗布方法は特に限定されない。
図1は、3層構造の積層不織布を示す概念図である。
図2は、本発明の一つの実施態様で用いられるスパンボンド不織布を製造するための装置100の概略図である。この装置は、不織布の製造幅に相当する幅を有する紡口10、該紡口から押し出されたフィラメント群20が導入されるエアサッカー30、該エアサッカー30に間隙を設けることなく順に連設されたチャンネル40、コロナ帯電用チャンネル装置50、及び分散板60から構成される。このような構成において、紡口10から押し出されたフィラメント群20は、エアサッカー30及びチャンネル40を経て、コロナ帯電用チャンネル装置50に送られ、ここでコロナ放電により帯電され、捕集面80上に堆積されてウェブ90を形成する。この際、分散板60を用いて気流を制御することによって、この繊維群を静電気及び空気流の流れで開繊・分散して、ウェブの均一性を高めている。図3は、図2の分散板60の拡大図である。下記の実施例22〜50においては、コロナ帯電用チャネル装置50から垂直に出た帯電しているフィラメント70に対して、4°傾けて分散板を用いている。
以下、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、測定方法及び評価方法は次の通りである。特記がない限り、不織布において、長さ方向とはMD方向(マシン方向)であり、幅方向とは該長さ方向と垂直の方向である。
〔実施例1〜11〕
以下の方法により、実施例1〜11の積層不織布を作製し、性能評価を実施した。
極細繊維不織布層(I層)用の極細繊維ウェブを得るために、PETの溶液(OCPを溶媒として用い、温度35℃で測定した溶液粘度:ηsp/c=0.50を有するもの)を用い、紡糸温度300℃、加熱空気1000Nm3/hr/mの条件下で、移動する捕集ネットに向けて押し出し、メルトブロウン法により紡糸した。この際、メルトブロウンノズルから極細繊維ウェブまでの距離を100mmとし、メルトブロウンノズル直下の捕集面における吸引力を0.2kPa、風速を7m/secに設定した。繊維径及び結晶化度の調整は、加熱空気量を調整することにより行う。
次に熱可塑性樹脂繊維で構成される不織布層(II層)を得るために、汎用的なPET(熱可塑性樹脂として)の溶液(OCPを溶媒として用い、温度35℃で測定した溶液粘度:ηsp/c=0.67を有する)(溶液粘度は温度35℃の恒温水槽中の粘度管で測定した。以下同じ。)を用い、スパンボンド法により、紡糸温度300℃で、フィラメント群を、紡糸速度4500m/分で紡糸し、極細繊維ウェブ上に吹き付けた。次いで、コロナ帯電で繊維を3μC/g程度帯電させてフィラメント群を十分に開繊させ、極細繊維で構成される不織布層(I層)/熱可塑性樹脂長繊維で構成される不織布層(II層)からなる積層ウェブを得た。繊維径の調整は、牽引条件を変えることにより行った。
更に、上記で得た積層ウェブ上に、上記の不織布層(I層)としての極細繊維ウェブの形成と同様の方法で、不織布層(I層)を所定の繊維径及び目付けになるように積層した。これにより、I層/II層/I層からなる積層ウェブを得た。得られた積層ウェブを、表1に示す条件でフラットロールにて熱接着した後、カレンダーロールにて、所望の厚みとなるように厚みを調整するとともに見掛け密度を調整し、積層不織布を得た。上記の基本条件の下、加工条件を変え、各種不織布を得た(実施例1〜11)。得られた積層不織布の構成及び形成条件を表1に示す。
〔実施例12〕
不織布層(I層)として、実施例1と同様に、不織布層(I)層となるメルトブロウン繊維ウェブを作製し、不織布層(II層)として、繊維径18μm、繊維長5mmのco−PET/PET鞘芯構造の短繊維を得た。具体的には、抄造法によって、ネット上に30g/m2となるように捕集し、脱水乾燥後、エアースルー方式(180℃、5m/分)で繊維同士を融着させ、不織布層(I層)/短繊維ウェブ(II層)を得た。さらに上記で得たウェブ上に、実施例1と同様に作製した不織布層(I層)を積層させ、3層からなる積層ウェブを得た。得られた積層ウェブを、フラットロール及びカレンダーロールにて熱接着し、積層不織布を得た。積層不織布の構成及び形成条件を、表1に示す。なお表1中、鞘芯構造の短繊維の融点は、鞘/芯の順で記載している(以下同様である)。
〔実施例13〕
熱可塑性樹脂としてPPS(ポリプラスチック社製フォートロン)を用いた。不織布を形成する条件は、以下の通りである。
I層:樹脂の溶融粘度:670g/10分(上記と同様の方法で測定、測定条件:荷重5kg、温度315.6℃)、紡糸温度:340℃、加熱空気温度:390℃、加熱空気量:1000Nm3/hr/m。
II層:樹脂の溶融粘度:70g/10分(キャピラリーレオメーターを用いて測定、測定条件:荷重5kg、温度315.6℃)、紡糸温度:320℃、紡糸速度:8000m/分。
また、フラットロールによる熱接着条件は、線圧:260N/cm、ロール温度:上/下=150℃/150℃とし、カレンダー条件は、線圧:350N/cm、ロール温度:上/下=70℃/70℃とした。積層不織布を形成する条件及びその性能を、それぞれ表1に示す。その他の条件は、実施例1と同様にした。また、電気特性を、表4に示す。
〔実施例14〕
熱可塑性樹脂としてPP(日本ポリプロ社製)を用いた。不織布を形成する条件は、以下の通りである。
I層:樹脂の溶融粘度:1500g/10分(上記と同様の方法で測定、測定条件:荷重2.1kg、温度230℃)、紡糸温度:295℃、加熱空気温度:320℃、加熱空気量:1050Nm/hr/m。
II層:樹脂の溶融粘度:43g/10分(上記と同様に測定、測定条件:荷重2.1kg、温度230℃)、紡糸温度:230℃、紡糸速度:3300m/分。
また、フラットロールによる熱接着条件は、線圧:260N/cm、ロール温度:上/下=90℃/90℃、カレンダー条件は、線圧:350N/cm、ロール温度:上/下=40℃/40℃とした。積層不織布を形成する条件及びその性能を、それぞれ表1に示す。その他の条件は、実施例1と同様にした。また、電気特性を、表4に示す。
〔実施例15〕
水1000g、無機微粒子として球状シリカ1000g、およびバインダとしてSBRラテックス(無機微粒子100質量部に対してSBR固形分が3質量部)を容器入れ、スリーワンモーターで1時間攪拌して分散させ、均一なスラリーを得た。このスラリー中に、実施例1と同等の方法で得られた不織布を通し、引き上げ塗布によりスラリーを塗布した後所定の間隔のギャップを通し、100度で乾燥して、セパレータを作製した。
〔実施例16〕
繊維量が違うこと以外は実施例15と同様の方法で積層不織布を作製し、実施例15と同様の方法で、無機物を塗工することで得られた。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表1に示す。
〔実施例17〕
実施例1〜11とは異なり、2層構造(I層及びII層)の積層不織布とし、その他は、実施例1〜11と同様の条件を用いた。積層不織布の構成及び形成条件を、表1に示す。
〔実施例18〕
実施例17と同様の方法で積層不織布を作製し、実施例15と同様の方法で、Siの酸化物粒子を有する無機物を塗工することで得られた。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表1に示す。
〔実施例19〕
実施例1〜11とは異なり、極細繊維I層を中間層に含む3層構造(II層−I層−II層)の積層不織布とした。作製方法としては、まずII層をスパンボンド法により形成しウェブを得た。次に、そのII層上に、メルトブロウン法により紡糸して得られたウェブ上に吹きつけ、II層/I層からなる積層ウェブを得た。更に、上記で得た積層ウェブ上に直接、上記の不織布層(II層)の形成と同様の方法で、積層した。これにより、II層/I層/II層からなる積層ウェブを得た。その後、実施例1と同様の方法で積層不織布を作製した。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表1に示す。
〔実施例20〕
実施例19と同様の方法で積層不織布を作製し、実施例15と同様の方法で、Siの酸化物粒子を有する無機物を塗工することで得られた。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表1に示す。
〔実施例21〕
繊維量が違うこと以外は実施例19と同様の方法で積層不織布を作製し、実施例15と同様の方法で、Siの酸化物粒子を有する無機物を塗工することで得られた。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表1に示す。
〔実施例22〜41〕
熱可塑性樹脂繊維で構成される不織布層(II層)として、コロナ帯電で繊維を3μC/g程度帯電させた直後に図3に示すような平板状〔平板のフィラメントに対する傾斜角4°〕の分散装置を用いたこと以外は実施例1〜11,13〜21と同様の方法で積層不織布を作成した。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表2に示す。
〔実施例42,43〕
カレンダー条件を変更したこと以外は実施例41と同様の方法で積層不織布を作製した。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表2に示す。
〔実施例44〕
繊維量を変更したこと以外は実施例43と同様の方法で積層不織布を作製した。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表2に示す。
〔実施例45〜47〕
繊維量、繊維径及びカレンダー加工の条件を変更したこと以外は実施例39と同様の方法で積層不織布を作製した。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表2に示す。
〔実施例48〜50〕
実施例45〜47で得られた不織布を実施例15と同様の方法で無機塗工処理を施し、セパレータを作製した。得られた積層不織布の構成及びその形成条件を、表2に示す。
〔比較例1〕
不織布として、旭化成せんい製のスパンボンド不織布(E05025、繊維径16μm、目付け25g/m)を用い、不織布層(II層)のみからなる不織布の例とした。不織布の構成を、表3に示す。
〔比較例2〕
極細繊維不織布層(I層)を、実施例1のI層と同様の樹脂を用い、紡糸温度300℃、加熱空気1000Nm3/hr/mの条件下で、メルトブロウン法により紡糸して、ネット上に吹きつけることによって形成した。この際、メルトブロウンノズルからウェブまでの距離を100mmとし、メルトブロウンノズル直下の捕集面における吸引力を0.2kPa、風速を7m/秒に設定した。繊維径及び結晶化度の調整は、吐出量を変えることにより行い、I層のみからなる不織布を得た。不織布の構成及びその形成条件を、表3に示す。
〔比較例3〕
各層の繊維量を変更する以外は、実施例18と同様の方法で積層不織布を作製し、総坪量を20g/mとした。
〔比較例4〕
繊維径16μm、繊維長5mmのPET短繊維を、抄造法にて、25g/m2となるようにネット上に捕集してウェブを得た。なおこの際、繊維同士がばらけないように、また不織布強度を保つために、バインダとしてポリビニルアルコール(溶解温度70℃)を用い、全体の目付け量を33g/m2とした。このウェブを脱水乾燥後、カレンダーロールにて熱圧着して、不織布層(II層)のみからなる不織布を得た。不織布の構成及びその形成条件を、表3に示す。
〔比較例5〕
不織布として、レーヨン繊維からなる湿式不織布(繊維径8μm、目付け16g/m)を用いた。不織布の構成を、表3に示す。
〔比較例6〕
市販されているポリエチレン微多孔膜(目付け15g/m、厚さ25μm、見かけ密度0.6g/cm)を用いた。
〔比較例7〕
PET短繊維量を12g/m、全体の目付量を15g/mとしたこと以外は比較例4同様の方法で短繊維不織布を得た。
〔比較例8〕
PET短繊維量を8g/m、全体の目付量を10g/mとしたこと以外は比較例4同様の方法で短繊維不織布を得た。
〔比較例8〕
比較例8と同様の方法で短繊維不織布を得た。この不織布に実施例15同様の方法で無機塗工処理を施した。
上記の通り作製したセパレータについて、以下の通りその特性を評価した。その結果を表4〜6に示す。なお、表1〜3に記載した繊維径及び融点についても、以下にその測定法を記載した(それぞれ(4)及び(8))。なお、地合の変動係数については、上記に記載の方法で測定した。
(1)目付け(g/m
JIS L−1906に規定の方法に従い、縦20cm×横25cmの試験片を、試料の幅方向1m当たり3箇所、長さ方向1m当たり3箇所の、計1m×1m当たり9箇所採取して質量を測定し、その平均値を単位面積当たりの質量に換算して求めた。
(2)厚み(mm)
JIS L−1906に規定の方法に従い、幅1m当たり10箇所の厚みを測定し、その平均値を求めた。荷重は9.8kPaで行った。
(3)見掛け密度(g/cm
上記(1)にて測定した目付け(g/m)、上記(2)にて測定した厚み(μm)を用い、以下の式により算出した。
見掛け密度=(目付け)/(厚み)
(4)繊維径(μm)
試料(不織布)の各端部10cmを除いて、試料の幅20cm毎の区域から、それぞれ1cm角の試験片を切り取った。各試験片について、マイクロスコープで繊維の直径を30点測定して、測定値の平均値(小数点第2位を四捨五入)を算出し、試料を構成する繊維の繊維径とした。
(5)開孔径分布(平均流量孔径及び最大孔径)
PMI社のパームポロメーター(型式:CFP−1200AEX)を用いた。測定には浸液にPMI社製のシルウィックを用い、試料を液に浸して充分に脱気した後、測定した。
本測定装置は、フィルターを試料とする。表面張力が既知の液体にフィルターを浸し、フィルターの全ての細孔を、その液体の膜で覆った状態から、そのフィルターに圧力をかけ、液膜の破壊される圧力と液体の表面張力とから計算される細孔の孔径を測定する。計算には下記の数式を用いる。
d=C・r/P
(式中、d(単位:μm)はフィルターの孔径、r(単位:N/m)は液体の表面張力、P(単位:Pa)はその孔径の液膜が破壊される圧力、Cは定数である。)
ここでは、液体に浸したフィルターにかける圧力Pを低圧から高圧に連続的に変化させた場合の流量(濡れ流量)を測定する。初期の圧力では、最も大きな細孔の液膜でも破壊されないので流量は0である。圧力を上げていくと、最も大きな細孔の液膜が破壊され、流量が発生する(バブルポイント)。さらに圧力を上げていくと、各圧力に応じて流量は増加する。最も小さな細孔の液膜が破壊されたときの圧力における流量が、乾いた状態の流量(乾き流量)と一致する。
本測定装置による測定方法では、ある圧力における濡れ流量を、同圧力での乾き流量で除した値を累積フィルター流量(単位:%)と呼ぶ。累積フィルター流量が50%となる圧力で破壊される液膜の孔径を、平均流量孔径と呼ぶ。この平均流量孔径を、本発明の積層不織布の平均流量孔径とした。
本発明の積層不織布の最大孔径は、不織布を上記フィルター試料として測定し、累積フィルター流量が50%の−2σの範囲、すなわち、累積フィルター流量が2.3%となる圧力で破壊される液膜の孔径とした。上記測定方法にて、各サンプルについて3点測定を行い、その平均値を平均流量孔径とした。
(6)引張強力(kg/1.5cm)
試料(不織布)の各端部10cmを除き、幅1.5cm×長さ20cmの試験片を、1m幅につき5箇所切り取った。試験片が破断するまで荷重を加え、MD方向の試験片の最大荷重時の強さの平均値を求めた。
(7)突き刺し強度
試料(不織布)の各端部10cmを除き、幅1.5cm×長さ20cmの試験片を、1m幅につき5箇所切り取った。試験片に圧縮100kgセル、50m/minにて荷重を加え、試験片が貫通されるまでの荷重を突き刺し強度とした。
(8)融点(℃)
下記の測定器にて測定を行い、融解ピークの導入部分における変曲点の漸近線とTgより高い温度領域でのベースラインとが交わる温度を融点とした。
示差走査熱量計(SIIナノテクノロジー社製のDSC210)を使用し、下記の条件で測定した。
測定雰囲気:窒素ガス50ml/分、昇温速度:10℃/分、測定温度範囲:25〜300℃。
(9)吸い上げ高さ測定
試料(不織布)の幅方向に長い試験片(幅約2.5cm×長さ20cm)を、1m幅につき3点採取し、JIS L−1907 繊維製品の吸水性試験方法に記載のバイレック法に準じて測定を行った。吸い上げ溶液には、基準液(濡れ指数標準液 50mN/mを使用。以下、基準液とする)を使用し、10分後の吸い上げ高さを測定し、その平均値として吸い上げ高さ求めた。
(10)接触角測定
試料(不織布)を1m幅につき3点採取し、接触角測定器を用いて測定を行った。滴下溶液には基準液を使用し、100msの溶液と不織布の接触角を測定し、その平均値として接触角を求めた。
次に上記手順により得られたセパレータを用いてコインセルを作製し、電気特性評価を行った。コインセルの製法、評価方法を以下に示す。
(11)コインセルの作製
宝泉(株)製のリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)厚みが40μmの正極を使用し、直径1.59cmの円形に打ち抜き、また、宝泉(株)製の厚みが50μmの黒鉛負極を使用し、直径1.62cmの円形に打ち抜き、次に、各実施例・比較例のセパレータ用フィルムを直径2.4cmに打ち抜き、正極活物質と負極活物質面が対向するように、下から負極、セパレータ、正極の順に重ね、蓋付ステンレス金属製小容器に収納した。容器と蓋とは絶縁され、容器は負極の銅箔と、蓋は正極のアルミ箔と接している。この容器内にエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=3:7(体積比)の混合溶媒に溶質としてLiPF6を濃度1M/Lとなるように溶解させた電解液をコインセルに注入して密閉した。
(12)レート特性評価
セパレータを18mmφ,上記正極及び上記負極を16mmφの円形に切り出し、正極と負極の活物質面が対向するよう、正極、セパレータ、負極の順に重ね、蓋付きステンレス金属製容器に収納した。容器と蓋とは絶縁されており、容器は負極の銅箔と、蓋は正極のアルミ箔と接していた。この容器内に上記非水電解液を注入して密閉した。室温にて1日放置した後、25℃雰囲気下、1.1A(1.0C)の電流値で電池電圧3.6Vまで充電し、さらに3.6Vを保持するようにして電流値を1.1Aから絞り始めるという方法で、合計3時間充電を行った。次に1.1A(1.0C)、又は11.0A(10C)の電流値で電池電圧2.0Vまで放電し、1C放電容量、又は10C放電容量を得た。
1C放電容量に対する10C放電容量の割合を容量維持率(%)と定義し、レート特性の指標として用いた。
(13)微短絡性の評価
上記測定を実施した時、セパレータが短絡してしまった個数が、5個中0個であれば○、不良品が1個でもある場合×と定義した。
これらの手順で得られたコインセルの電気特性結果を表4〜6に示す。なお、ここに示した実施例及び比較例の試験結果は、コインセル5個の平均とした。
以上の結果を表1〜6に示す。
Figure 0006068444
Figure 0006068444
Figure 0006068444
Figure 0006068444
Figure 0006068444
Figure 0006068444
なお、表1〜3において、PETはポリエチレンテレフタレート、MBはメルトブロウンウェブ、SBはスパンボンドウェブを表す。
表4〜6から明らかなように、本発明の実施例に係る電池性能は、比較例のものに比べて少なくともいずれかの項目において優れた性能を示している。比較例8、9のように抄造紙では地合いの変動係数は良好であり電池性能は高くなるが、短繊維を用いているため高強度を保持することができず、無機塗工処理の工程や電池作製の工程で破断などの不良が発生することが懸念される。
本発明の活用例としては、全ての種類の一次電池及び二次電池、特にアルカリ金属系、例えばリチウム、リチウムイオン、リチウムポリマー、及びアルカリ土類金属系等の電気化学素子用セパレータに利用される。
本発明のセパレータを用いた電気デバイスは、各種電子機器の分野において好適に利用される。
1 極細繊維からなる不織布層
2 不織布層
3 積層不織布
10 紡口
20 押出しフィラメント
30 エアサッカー
40 連設チャンネル部
50 コロナ帯電用チャネル装置
60 分散板
70 帯電フィラメント
80 捕集面
90 ウェブ
100 スパンボンド不織布製造装置

Claims (11)

  1. 繊維径が0.1μm以上4.0μm未満の合成繊維で構成される不織布層(I層)と、繊維径が4.0μm以上30.0μm以下を有する熱可塑性樹脂繊維で構成される不織布層(II層)とを含む、少なくとも2層の積層不織布で構成された、目付けが3.0g/m以上20.0g/m未満のセパレータであって、
    前記不織布層(II層)における該熱可塑性樹脂繊維が、熱可塑性合成連続長繊維であり、そして、
    前記積層不織布が、不織布の地合の変動係数が1.7未満の不織布積層体で構成される、
    前記セパレータ。
  2. 前記I層が、2つの前記II層の間に中間層として存在している、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記II層が、2つの前記I層の間に中間層として存在している、請求項1に記載のセパレータ。
  4. 前記積層不織布が、化学的及び/または熱的結合による一体化によって形成されている、請求項1〜のいずれかに一項に記載のセパレータ。
  5. 前記積層不織布が、厚み10〜50μmを有する請求項1〜のいずれかに一項に記載のセパレータ。
  6. 前記不織布層(I層)が、メルトブロウン法で形成されている、請求項1〜のいずれか一項に記載のセパレータ。
  7. 前記積層不織布における該不織布層(I層)の目付け(i)と前記不織布層(II層)の目付け(ii)との比(i)/(ii)が、1/10〜10/1である、請求項1〜のいずれかに一項に記載のセパレータ。
  8. 前記積層不織布がカレンダー加工されている、請求項1〜のいずれかに一項に記載のセパレータ。
  9. 前記積層不織布が親水化加工されている、請求項1〜のいずれかに一項に記載のセパレータ。
  10. 前記積層不織布に無機材料が複合されている、請求項1〜のいずれかに一項に記載のセパレータ。
  11. 請求項1〜10のいずれかに一項に記載のセパレータを用いる、電気化学的電池又はエネルギー貯蔵装置。
JP2014509207A 2012-04-04 2013-04-04 セパレータ Active JP6068444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085692 2012-04-04
JP2012085692 2012-04-04
PCT/JP2013/060333 WO2013151134A1 (ja) 2012-04-04 2013-04-04 セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013151134A1 JPWO2013151134A1 (ja) 2015-12-17
JP6068444B2 true JP6068444B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49300612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509207A Active JP6068444B2 (ja) 2012-04-04 2013-04-04 セパレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9461290B2 (ja)
EP (1) EP2835843B1 (ja)
JP (1) JP6068444B2 (ja)
KR (2) KR102112646B1 (ja)
CN (1) CN104205418B (ja)
TW (1) TWI618279B (ja)
WO (1) WO2013151134A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367713B2 (ja) 2012-09-19 2018-08-01 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
CN104022245B (zh) * 2014-06-24 2016-05-04 中国第一汽车股份有限公司 高安全锂电池复合隔膜及其同轴静电纺丝制备法
US10907284B2 (en) * 2015-03-16 2021-02-02 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Nonwoven fabric and method of manufacturing same
JP2016174106A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 旭化成株式会社 電気二重層キャパシタ用セパレータ、及びこれを用いた電気二重層キャパシタ
CN107429459B (zh) * 2015-04-03 2020-04-14 旭化成株式会社 单层或多层聚酯长纤维无纺布以及使用其的食品用过滤器
RS61330B1 (sr) 2015-04-08 2021-02-26 Stojadinovic Jelena Tkana ili netkana tkanina
JP6735811B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-05 旭化成株式会社 鉛蓄電池用不織布セパレータ、及びこれを用いた鉛蓄電池
JP6689681B2 (ja) * 2016-06-09 2020-04-28 三菱製紙株式会社 耐熱性湿式不織布
JP2018006258A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 旭化成株式会社 鉛蓄電池用セパレータ、及びこれを用いた鉛蓄電池
JP7233157B2 (ja) * 2016-08-31 2023-03-06 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6936615B2 (ja) * 2017-04-21 2021-09-15 旭化成株式会社 ポリフェニレンサルファイド不織布
CN108878744B (zh) * 2017-05-12 2022-07-26 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用绝缘性多孔层
WO2019017354A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 日本バイリーン株式会社 電気化学素子用セパレータ
WO2019059225A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社巴川製紙所 熱可塑性繊維シート
US20200316906A1 (en) * 2017-12-22 2020-10-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonwoven Fabric and Composite Sound-Absorbing Material Using Same as Skin Material
JP7195751B2 (ja) * 2018-03-30 2022-12-26 株式会社日本触媒 電気化学素子用隔膜、及びその用途
CN109244559A (zh) * 2018-08-24 2019-01-18 湖北锂诺新能源科技有限公司 内部防触壳锂离子极芯及电池制备方法
KR102353062B1 (ko) * 2018-09-03 2022-01-19 주식회사 엘지에너지솔루션 분리막 기재가 없는 이차전지용 분리막
KR102388261B1 (ko) * 2018-10-12 2022-04-18 주식회사 엘지에너지솔루션 다공성 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7215873B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-31 旭化成株式会社 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池
US11791108B2 (en) * 2019-01-14 2023-10-17 B.G. Negev Technologies & Applications Ltd., At Ben-Gurion University Electrode and a pseudo-capacitor based on the electrode
KR20240064036A (ko) 2019-03-22 2024-05-10 미츠이 케미칼즈 아사히 라이프 마테리알즈 가부시키가이샤 멸균용 포장재용 부직포
WO2021085250A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 帝人フロンティア株式会社 電池セパレータ用不織布および電池セパレータ
KR102629464B1 (ko) * 2020-04-13 2024-01-25 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지
CN111816824B (zh) * 2020-06-11 2021-12-21 深圳市星源材质科技股份有限公司 用作锂离子电池隔膜基膜的无纺布、隔膜以及锂离子电池
CN113725557B (zh) * 2021-09-02 2024-04-09 深圳市星源材质科技股份有限公司 锂离子电池隔膜支撑层以及锂离子电池隔膜
CN113725556B (zh) * 2021-09-02 2023-11-28 深圳市星源材质科技股份有限公司 无纺布以及电池隔膜
CN116799433A (zh) * 2023-07-24 2023-09-22 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电化学装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290627A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Tonen Chem Corp 保液性に優れた不織布積層体
JP3819129B2 (ja) 1997-10-27 2006-09-06 旭化成せんい株式会社 スパンボンド不織布の製造装置および製造方法
JPH11131335A (ja) 1997-10-28 1999-05-18 Taiyo Moshin Kk 衣服の芯地
JPH11283602A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
JP4193923B2 (ja) * 1999-10-26 2008-12-10 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池
WO2001093350A1 (fr) 2000-05-29 2001-12-06 Mitsubishi Paper Mills Limited Separateur pour dispositif electrochimique, procede de production de ce dernier et dispositif electrochimique
JP4577819B2 (ja) 2003-07-02 2010-11-10 日本バイリーン株式会社 湿式不織布、湿式不織布の製造方法、及び電気二重層キャパシタ用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータ、並びに電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池
WO2008018584A1 (en) 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Separator for energy device and energy device having the same
EP2328220B1 (en) * 2008-08-25 2017-01-11 LG Chem, Ltd. Separator furnished with porous coating layer, method of manufacturing same, and electrochemical device furnished therewith
KR101361400B1 (ko) 2009-05-21 2014-02-10 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 다층다공막
JP5395906B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-22 旭化成せんい株式会社 固体電解コンデンサ
JP5449369B2 (ja) * 2009-09-07 2014-03-19 株式会社クラレ セパレータ、電気二重層キャパシタ、電池、及び積層体
US9293749B2 (en) * 2009-11-03 2016-03-22 Amogreentech Co., Ltd. Heat-resistant and high-tenacity ultrafine fibrous separation layer, method for manufacturing same, and secondary cell using same
JP2011243558A (ja) 2010-04-22 2011-12-01 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170014009A (ko) 2017-02-07
KR102112646B1 (ko) 2020-05-19
TW201403919A (zh) 2014-01-16
US20150171397A1 (en) 2015-06-18
TWI618279B (zh) 2018-03-11
EP2835843B1 (en) 2017-12-20
WO2013151134A1 (ja) 2013-10-10
CN104205418A (zh) 2014-12-10
KR20140128426A (ko) 2014-11-05
EP2835843A4 (en) 2015-04-01
EP2835843A1 (en) 2015-02-11
US9461290B2 (en) 2016-10-04
JPWO2013151134A1 (ja) 2015-12-17
CN104205418B (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068444B2 (ja) セパレータ
EP2666199B1 (en) Lithium battery separator with shutdown function
WO2019130994A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5470255B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP6208663B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子
JP6541002B2 (ja) 低収縮性単層リチウムイオンバッテリセパレータ
JP6714973B2 (ja) 水系電解液蓄電池用セパレータ、及びこれを用いた水系電解液蓄電池
JP2011035373A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP4387951B2 (ja) 有機電解液電池用セパレータとその製造方法及びこれを組み込んだ有機電解液電池
JP6513893B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR20180055277A (ko) 다공성 에틸렌-초산비닐 공중합체 층을 가지는 분리막 및 이의 제조방법
JP6347690B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP7191536B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP5912464B2 (ja) 塗工成分が担持された多孔シートの製造方法および製造装置
Morin et al. Developments in nonwovens as specialist membranes in batteries and supercapacitors
KR20190129814A (ko) 다공성 에틸렌-초산비닐 공중합체 층을 가지는 분리막 및 이의 제조방법
JP7595425B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2022017787A (ja) セパレータ
JP2005317217A (ja) 有機電解液電池用セパレータ及びその製造方法
JP2022090831A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2013196879A (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP2016174106A (ja) 電気二重層キャパシタ用セパレータ、及びこれを用いた電気二重層キャパシタ
KR20150050733A (ko) 이차 전지용 분리막
JP2005317215A (ja) 有機電解液電池用セパレータ
JP2005317216A (ja) 有機電解液電池用セパレータ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250