JP2019170729A - テープタイプ使い捨ておむつ - Google Patents
テープタイプ使い捨ておむつ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019170729A JP2019170729A JP2018063013A JP2018063013A JP2019170729A JP 2019170729 A JP2019170729 A JP 2019170729A JP 2018063013 A JP2018063013 A JP 2018063013A JP 2018063013 A JP2018063013 A JP 2018063013A JP 2019170729 A JP2019170729 A JP 2019170729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- length
- width direction
- rear direction
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 16
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 15
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 47
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 14
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 6
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】連結テープ13は、ウイング部WFに固定される基端部13Cと、基端部13Cから幅方向外方へ向って延在する延在部13Bとを有し、連結テープ13の延在部13Bの形状は、基端側から先端側へ向かって、階段式に、前後方向の長さが狭まる形状を成し、前記延在部13Bの幅方向中間部における前後方向の長さは、15mm〜45mmであり、前記延在部13Bの幅方向中間部における前後方向の長さは、幅方向のいずれの地点においても同じ長さであり、または、幅方向のいずれかの地点によって長さが異なり、最長部分と最短部分の差が2.0mmの範囲内であり、少なくとも前記連結テープ13の幅方向中間部に、前記連結テープ13を前記腹側部分の外面に固定する連結部13Aが設けられている。
【選択図】図7
Description
<第1の態様>
前後方向中央より前側に延びる腹側部分と、前後方向中央より後側に延びる背側部分と、両方の側縁が、前記腹側部分の前後方向の中間から前記背側部分の前後方向の中間まで延びる股間部と、
前記股間部を含む範囲に内蔵された吸収体と、
前記腹側部分及び前記背側部分に、前記股間部よりも幅方向外側に延び出たウイング部分と、
前記背側部分の両側部に、前記腹側部分とを着脱可能に連結するための連結テープを有する、
テープタイプ使い捨ておむつにおいて、
前記連結テープは、前記ウイング部に固定される基端部と、前記基端部から幅方向外方へ向って延在する延在部とを有し、
前記連結テープの前記延在部の形状は、基端側から先端側へ向かって、階段式に、前後方向の長さが狭まる形状を成し、
前記延在部の幅方向中間部における前後方向の長さは、15mm〜45mmであり、
前記延在部の幅方向中間部における前後方向の長さは、幅方向のいずれの地点においても同じ長さであり、または、幅方向のいずれかの地点によって長さが異なり、最長部分と最短部分の差が2.0mmの範囲内であり、
少なくとも前記連結テープの幅方向中間部に、前記連結テープを前記腹側部分の外面に固定する連結部が設けられていることを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつ。
延在部の幅方向中間部における前後方向の長さを15mm〜45mmの範囲内とし、延在部の幅方向中間部における前後方向の長さは、幅方向のいずれの地点においても同じ長さであり、または、幅方向のいずれかの地点によって長さが異なり、最長部分と最短部分の差が2.0mmの範囲内にすることで、前記特許文献1のように、幅方向中間部分を大きく湾曲させたものと比べて、剥離強度を高くすることができる。すなわち、最長部分と最短部分の差が2.0mmの範囲内にすることにより、剥離強度が約160gf〜180gfになるため、消費者が剥離強度に関する不安(連結テープが、腹側外面に、しっかり固定されているのだろうかという不安)を感じにくくなる。
前記延在部の根元部分の前後方向の長さは、前記基端部の前後方向の長さの約63%〜70%の範囲内の長さである前記第1の態様記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
延在部の根元部分の前後方向の長さを上記のようにすることで、延在部の根元部分が太くなる(前後方向の長さが長くなる)ため、前記延在部の根元部分のヨレの発生を防ぐことができる。具体的には、基端部の前後方向の長さを50mm〜75mmとした場合、根元部分の前後方向の長さを30mm〜48mmとすることが好ましい。
前記連結テープの前後方向一方側の端縁は、前記基端側から先端側にかけて、凹状の曲線と凸状の曲線を交互に繰り返し配置した形状であり、
前記連結部は、前記連結テープの幅方向中間部の両端に設けられた凹状の曲線と凸状の曲線の間に配置されている前記第1の態様記載のテープ式使い捨ておむつ。
連結部が、連結テープの幅方向中間部の両端に設けられた凹状の曲線と凸状の曲線の間に収められているため、着用者の足が延在部の根元部分に接触した場合に、根元部分が捲れやすくなる。また、根元部分に連結部が存在しないため、根元部分が足に接触した際に、不快感を抱くことが少なくなる。
(吸収体)
吸収体56は、排泄液を吸収し、保持する部分であり、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、2.54cm当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いることができる。
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子としては、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用できる。高吸収性ポリマー粒子の粒径は特に限定されないが、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)、及びこのふるい分けでふるい下に落下する粒子について180μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)を行ったときに、500μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下で、180μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
高吸収性ポリマー粒子の抜け出しを防止するため、あるいは吸収体56の形状維持性を高めるために、吸収体56は包装シート58で包んでなる吸収要素50として内蔵させることができる。包装シート58としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMMS(スパンボンド/メルトブローン/メルトブローン/スパンボンド)不織布が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレンなどを使用できる。繊維目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
トップシート30は液透過性を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを用いることができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
トップシート30を透過した液を速やかに吸収体へ移行させるために、トップシート30より液の透過速度が速い、中間シート(「セカンドシート」とも呼ばれている)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高め、吸収した液の吸収体からの「逆戻り」現象を防止するためのものである。中間シート40は省略することもできる。
液不透過性シート11は、特に限定されるものではないが、透湿性を有するもが好ましい。液不透過性シート11としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを好適に用いることができる。また、液不透過性シート11としては、不織布を基材として防水性を高めたものも用いることができる。
外装不織布12は液不透過性シート11の裏側全体を覆い、製品外面を布のような外観とするものである。外装不織布12としては特に限定されず、素材繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができ、加工法としてはスパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、エアスルー法、ニードルパンチ法等を用いることができる。ただし、肌触り及び強度を両立できる点でスパンボンド不織布やSMS不織布、SMMS不織布等の長繊維不織布が好適である。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。不織布を用いる場合、その繊維目付けは10〜50g/m2、特に15〜30g/m2のものが望ましい。
トップシート30上を伝わって横方向に移動する排泄物を阻止し、いわゆる横漏れを防止するために、表面の幅方向WDの両側には、装着者の肌側に立ち上がる起き上がりギャザー60が設けられていると好ましい。もちろん、起き上がりギャザー60は省略することもできる。
図示例のテープタイプ使い捨ておむつは、吸収体56の前側及び後側にそれぞれ延出する、吸収体56を有しない一対のエンドフラップ部EFと、吸収体56の両方の側縁よりも側方にそれぞれ延出する、吸収体56を有しない一対のサイドフラップ部SFとを有している。サイドフラップ部SFは、図示例のように、吸収体56を有する部分から連続する素材(外装不織布12等)からなるものであっても、他の素材を取り付けて形成してもよい。
各サイドフラップ部SFには、糸ゴム等の細長状弾性部材からなるサイド弾性部材64が前後方向LDに沿って伸長された状態で固定されており、これにより各サイドフラップ部SFの脚周り部分が平面ギャザーとして構成されている。脚周り弾性部材64は、図示例のように、ギャザーシート62の接合部分のうち接合始端近傍の幅方向外側において、ギャザーシート62と液不透過性シート11との間に設けるほか、サイドフラップ部SFにおける液不透過性シート11と外装不織布12との間に設けることもできる。脚周り弾性部材64は、図示例のように各側で複数本設ける他、各側に1本のみ設けることもできる。
背側部分Bにおけるサイドフラップ部SFには、腹側部分Fの外面に対して着脱可能に連結される連結テープ13がそれぞれ設けられている。使い捨ておむつ10の装着に際しては、連結テープ13を腰の両側から腹側部分Fの外面に回して、連結テープ13の連結部13Aを腹側部分F外面の適所に連結する。
腹側部分Fにおける連結テープ13の連結箇所には、ターゲット部を設けることが好ましい。ターゲット部は、図示例のように、連結を容易にするためのターゲットシート20を腹側部分Fの外面に貼り付けることにより設けることができる。ターゲットシート20は、連結部13Aがフック材の場合、フック材の係合突起が絡まるようなループ糸がプラスチックフィルムや不織布からなるシート基材の表面に多数設けられたものを用いることができ、また粘着材層の場合には粘着性に富むような表面が平滑なプラスチックフィルムからなるシート基材の表面に剥離処理を施したものを用いることができる。また、腹側部分Fにおける連結テープ13の連結箇所が不織布からなる場合、例えば図示例のように外装不織布12を有する場合には、ターゲットシート20を省略し、フック材を外装不織布12の繊維に絡ませて連結することもできる。この場合、目印としてのターゲットシート20を外装不織布12と液不透過性シート11との間に設ける他、外装不織布12や液不透過性シート11の外面に目印を印刷してもよい。
本テープタイプ使い捨ておむつは、図1、図2に示すように、腹側部分Fの前後方向LDの中間から背側部分Bの前後方向LDの中間まで延びる股間部Mを有している。また、腹側部分F及び背側部分Bは、股間部Mよりも幅方向WD外側に延び出たウイング部分WPを有している。腹側部分Fのウイング部分の下縁70は、股間部Mの側縁の前端から前方に向かうにつれて斜め外側に位置するように延びており、背側部分Bのウイング部分の下縁75は、股間部Mの側縁の後端から後方に向かうにつれて斜め外側に位置するように延びている。ウイング部分WPの側縁は図示例では直線状となっているが、これに限定されず、公知の他の形状を採用することもできる。股間部Mの前後方向LDの寸法は適宜定めることができるが、股間部Mの最小幅MXの1.2〜1.4倍程度とすることができる。乳幼児用途の場合、股間部Mの前後方向LDの寸法MYは10〜30cm程度である。
図7に示した連結テープは、(a)が本発明に係るテープであり、(b)が前記特許文献1に記載されたテープである。この2種類のテープを用いて、下記のように、剥離強度の試験を行った。
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
・「前後方向」とは図中に符号LDで示す方向(縦方向)を意味し、「幅方向」とは図中にWDで示す方向(左右方向)を意味し、前後方向と幅方向とは直交するものである。
Claims (3)
- 前後方向中央より前側に延びる腹側部分と、前後方向中央より後側に延びる背側部分と、両方の側縁が、前記腹側部分の前後方向の中間から前記背側部分の前後方向の中間まで延びる股間部と、
前記股間部を含む範囲に内蔵された吸収体と、
前記腹側部分及び前記背側部分に、前記股間部よりも幅方向外側に延び出たウイング部分と、
前記背側部分の両側部に、前記腹側部分とを着脱可能に連結するための連結テープを有する、
テープタイプ使い捨ておむつにおいて、
前記連結テープは、前記ウイング部に固定される基端部と、前記基端部から幅方向外方へ向って延在する延在部とを有し、
前記連結テープの前記延在部の形状は、基端側から先端側へ向かって、階段式に、前後方向の長さが狭まる形状を成し、
前記延在部の幅方向中間部における前後方向の長さは、15mm〜45mmであり、
前記延在部の幅方向中間部における前後方向の長さは、幅方向のいずれの地点においても同じ長さであり、または、幅方向のいずれかの地点によって長さが異なり、最長部分と最短部分の差が2.0mmの範囲内であり、
少なくとも前記連結テープの幅方向中間部に、前記連結テープを前記腹側部分の外面に固定する連結部が設けられていることを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつ。 - 前記延在部の根元部分の前後方向の長さは、前記基端部の前後方向の長さの約63%〜70%の範囲内の長さである請求項1記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
- 前記連結テープの前後方向一方側の端縁は、前記基端側から先端側にかけて、凹状の曲線と凸状の曲線を交互に繰り返し配置した形状であり、
前記連結部は、前記連結テープの幅方向中間部の両端に設けられた凹状の曲線と凸状の曲線の間に配置されている請求項1記載のテープ式使い捨ておむつ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063013A JP7632989B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | テープタイプ使い捨ておむつ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063013A JP7632989B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | テープタイプ使い捨ておむつ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019170729A true JP2019170729A (ja) | 2019-10-10 |
JP7632989B2 JP7632989B2 (ja) | 2025-02-19 |
Family
ID=68167531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018063013A Active JP7632989B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | テープタイプ使い捨ておむつ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7632989B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999022688A1 (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Alignment indicators for use with personal care articles |
JPH11155905A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
JP2002045392A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-12 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
JP2012524645A (ja) * | 2009-05-04 | 2012-10-18 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 応力分配機能を有する伸展性の高い締着部材を備えた着用可能物品 |
JP2014094197A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Uni Charm Corp | 使い捨ておむつ |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018063013A patent/JP7632989B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999022688A1 (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Alignment indicators for use with personal care articles |
JPH11155905A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
JP2002045392A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-12 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
JP2012524645A (ja) * | 2009-05-04 | 2012-10-18 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 応力分配機能を有する伸展性の高い締着部材を備えた着用可能物品 |
JP2014094197A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Uni Charm Corp | 使い捨ておむつ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7632989B2 (ja) | 2025-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5918795B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品 | |
JP5984156B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品 | |
JP6332752B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
WO2019230331A1 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP2016067501A5 (ja) | ||
JP2019205538A5 (ja) | ||
JP2013255851A (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5719896B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2019162362A (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5717682B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5479836B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2011182860A (ja) | 止着タイプ使い捨ておむつ | |
JP2011010706A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2019170729A (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP2019150404A (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP7389432B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020048816A (ja) | 連結式使い捨て着用物品 | |
JP2020049022A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6633729B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP7349809B2 (ja) | 連結式使い捨て着用物品 | |
JP7290917B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5765986B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP7129179B2 (ja) | 吸収性物品の伸縮構造 | |
JP6633730B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP2013198650A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221021 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221101 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221104 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230113 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7632989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |