JP2019160573A - リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019160573A JP2019160573A JP2018045955A JP2018045955A JP2019160573A JP 2019160573 A JP2019160573 A JP 2019160573A JP 2018045955 A JP2018045955 A JP 2018045955A JP 2018045955 A JP2018045955 A JP 2018045955A JP 2019160573 A JP2019160573 A JP 2019160573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- lithium
- electrode active
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/80—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G53/82—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/20—Two-dimensional structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/45—Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/21—Attrition-index or crushing strength of granulates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
Description
一方で、二次電池を使用する場面においては、粒子界面に発生したわずかな割れにより、新生面が発生することがある。新生面として発生した粒子の表面は、電解液との反応箇所となる。この反応箇所では電解液の分解反応が生じ、ガスが発生することがある。発生したガスは、電池膨れを引き起こす。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、ガスの発生が少なく、電池膨れを抑制したリチウム金属複合酸化物粉末、該リチウム金属複合酸化物粉末を含有するリチウム二次電池用正極活物質、これを用いた正極、及びこれを用いたリチウム二次電池を提供することを課題とする。
[1]一次粒子が凝集して形成された二次粒子と、前記二次粒子とは独立して存在する単粒子と、から構成されたリチウム金属複合酸化物粉末であって、下記組成式(I)で表され、かつ、前記単粒子の平均圧壊強度が80MPaを超えることを特徴とする、リチウム金属複合酸化物粉末。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(I)
(ただし、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群より選択される1種以上の金属元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1を満たす。)
[2]前記組成式(I)において、0<x≦0.1であり、0<y≦0.4である、[1]に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
[3]前記非水電解質二次電池用正極活物質の90%累積体積粒度D90から10%累積体積粒度D10を引いた値と、50%累積体積粒度D50との比率(D90−D10/D50)が、2.0未満である、[1]又は[2]に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
[4]前記単粒子の平均粒子径が0.5μm以上7μm以下である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
[5][1]〜[4]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物粉末を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
[6][5]に記載のリチウム二次電池用正極活物質を有する正極。
[7][6]に記載の正極を有するリチウム二次電池。
本発明において、「二次粒子」とは、前記一次粒子が凝集することにより形成された粒子である。
本発明において、「単粒子」とは、前記二次粒子とは独立して存在し、外観上に粒界が存在しない粒子であって、例えば粒子径が0.5μm以上の粒子を意味する。
本実施形態は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子と、前記二次粒子とは独立して存在する単粒子と、から構成されたリチウム金属複合酸化物粉末を含むリチウム二次電池用正極活物質(以下、「正極活物質」と記載することがある。)である。
本実施形態の正極活物質は、独立して存在する単粒子を含有する。本実施形態の正極活物質は、下記組成式(I)で表される。かつ、本実施形態の正極活物質は、独立して存在する単粒子の平均圧壊強度が80MPaを超える。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(I)
(ただし、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群より選択される1種以上の金属元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1を満たす。)
本実施形態によれば、粒子界面で電解液と不可逆反応を起こした際に観測される分解電気量(「フロート電気量」と記載する場合がある)の発生を低減できる。
本実施形態において、分解電気量は、以下の方法により測定した値とする。
本実施形態の正極活物質を用いてリチウム二次電池(コイン型セル)を作製する。正極は、本実施形態の正極活物質と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、リチウム二次電池用正極活物質:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となるように加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製する。
次に、負極として金属リチウムを用いて、前記負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型電池R2032。以下、「コイン型電池」と称することがある。)を作製する。
即ち、試験温度60℃で、充電最大電圧4.3V、充電時間60時間、充電電流0.05CAで定電流定電圧充電する。
定電流定電圧充電において、4.3Vの定電圧モードに移行してから30時間の間の積算電気量をフロート電気量(mAh/g)として算出する。
本実施形態において、正極活物質に含まれる単粒子の「平均圧壊強度」とは、以下の方法によって測定される値を指す。
St=2.8×P/(π×d×d) (d:単粒子径) …(A)
単粒子の平均圧壊強度が上記下限値以上であると、例えば充放電を繰り返した際に体積が変化した場面や正極成型時のプレス工程において粒子割れが発生しにくく、粒子強度が高い単粒子となる。
本実施形態の正極活物質は、下記組成式(I)で表される。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(I)
(ただし、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群より選択される1種以上の金属元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1を満たす。)
xの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、0<x≦0.1であることが好ましい。
本明細書において、「サイクル特性」とは、充放電の繰り返しにより、電池容量が低下する特性を意味し、初期容量に対する再測定時の容量比を意味する。
yの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、0<y≦0.4であることが好ましい。
zの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
wの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
まず、リチウム金属複合酸化物粉末0.1gを、0.2質量%ヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、該粉末を分散させた分散液を得る。
次に、得られた分散液についてマイクロトラック・ベル株式会社製マイクロトラックMT3300EXII(レーザー回折散乱粒度分布測定装置)を用いて、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。
そして、得られた累積粒度分布曲線において、全体を100%としたときに、微小粒子側からの累積体積が10%となる点の粒子径の値が10%累積体積粒度D10(μm)、50%となる点の粒子径の値が50%累積体積粒度D50(μm)、90%となる点の粒子径の値が90%累積体積粒度D90(μm)、である。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。本実施形態においては、中でも単粒子の平均粒径が、0.5μm以上7μm以下であることが好ましい。
まず、正極活物質粉末を、サンプルステージ上に貼った導電性シート上に載せ、日本電子株式会社製JSM−5510を用いて、加速電圧が20kVの電子線を照射してSEM観察を行う。SEM観察により得られた画像(SEM写真)から任意に50個の単粒子を抽出し、それぞれの単粒子について、単粒子の投影像を一定方向から引いた平行線ではさんだ平行線間の距離(定方向径)を単粒子の粒子径として測定する。得られた単粒子の粒子径の算術平均値を、正極活物質粉末の平均単粒子径とする。
本実施形態において、正極活物質の結晶構造は、層状構造であり、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
本実施形態の正極活物質が含有するリチウム金属複合酸化物粉末を製造するにあたって、まず、リチウム以外の金属、すなわち、少なくともNiを含み、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVのうちいずれか1種以上の任意金属を含む金属複合化合物を調製し、当該金属複合化合物を適当なリチウム塩と、不活性溶融剤と焼成することが好ましい。金属複合化合物としては、金属複合水酸化物又は金属複合酸化物が好ましい。以下に、リチウム金属複合酸化物粉末の製造方法の一例を、金属複合化合物の製造工程と、リチウム金属複合酸化物の製造工程とに分けて説明する。
金属複合化合物は、通常公知のバッチ共沈殿法又は連続共沈殿法により製造することが可能である。以下、金属として、ニッケル、コバルト及びマンガンを含む金属複合水酸化物を例に、その製造方法を詳述する。
なお、上記の例では、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を製造しているが、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製してもよい。
上記金属複合酸化物又は金属複合水酸化物を乾燥した後、リチウム塩と混合する。また、本実施形態において、この混合と同時に不活性溶融剤を混合することが好ましい。
金属複合酸化物若しくは金属複合水酸化物、リチウム塩及び不活性溶融剤を含む、不活性溶融剤含有混合物を焼成することにより、不活性溶融剤の存在下で、混合物を焼成することになる。不活性溶融剤の存在下で焼成することにより、一次粒子同士が焼結して二次粒子が生成することを抑制できる。また、単粒子の成長を促進できる。
通常、保持温度が高くなればなるほど、単粒子の粒子径は大きくなり、BET比表面積は小さくなる傾向にある。焼成における保持温度は、用いる遷移金属元素の種類、沈殿剤、不活性溶融剤の種類、量に応じて適宜調整すればよい。
本実施形態においては、保持温度の設定は、後述する不活性溶融剤の融点を考慮すればよく、不活性溶融剤の融点マイナス100℃以上不活性溶融剤の融点プラス100℃以下の範囲で行うことが好ましい。
保持温度として、具体的には、200℃以上1150℃以下の範囲を挙げることができ、300℃以上1050℃以下が好ましく、500℃以上1000℃以下がより好ましい。
これらの不活性溶融剤を用いることにより、得られるリチウム金属複合酸化物の平均圧壊強度を本実施形態の好ましい範囲に制御できる。
次いで、リチウム二次電池の構成を説明しながら、本実施形態の正極活物質粉末を含有するリチウム二次電池用正極活物質を用いた正極、およびこの正極を有するリチウム二次電池について説明する。
(正極)
本実施形態の正極は、まず正極活物質、導電材およびバインダーを含む正極合剤を調整し、正極合剤を正極集電体に担持させることで製造することができる。
本実施形態の正極が有する導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、少量を正極合剤中に添加することにより正極内部の導電性を高め、充放電効率および出力特性を向上させることができるが、多く入れすぎるとバインダーによる正極合剤と正極集電体との結着力、および正極合剤内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。
本実施形態の正極が有するバインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
本実施形態の正極が有する正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
(負極)
本実施形態のリチウム二次電池が有する負極は、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能であればよく、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、および負極活物質単独からなる電極を挙げることができる。
負極が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属又は合金で、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極が有する負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
本実施形態のリチウム二次電池が有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いてセパレータを形成してもよいし、これらの材料を積層してセパレータを形成してもよい。
本実施形態のリチウム二次電池が有する電解液は、電解質および有機溶媒を含有する。
正極活物質に含まれる単粒子の「平均圧壊強度」とは、以下の方法によって測定した。
St=2.8×P/(π×d×d) (d:単粒子径) …(A)
リチウム金属複合酸化物粉末の90%累積体積粒度D90と、10%累積体積粒度D10との比率(D90/D10)は以下の方法により算出した。
まず、リチウム金属複合酸化物粉末0.1gを、0.2質量%ヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、該粉末を分散させた分散液を得た。
次に、得られた分散液についてマイクロトラック・ベル株式会社製マイクロトラックMT3300EXII(レーザー回折散乱粒度分布測定装置)を用いて、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得た。
そして、得られた累積粒度分布曲線において、10%累積時の微小粒子側から見た粒子径の値が10%累積体積粒度D10(μm)、50%累積時の微小粒子側から見た粒子径の値が50%累積体積粒度D50(μm)とし、90%累積時の微小粒子側から見た粒子径の値が90%累積体積粒度D90(μm)とし、比率(D90−D10)/D50 を算出した。
単粒子の平均粒子径は下記の方法により求めた。
まず、正極活物質粉末を、サンプルステージ上に貼った導電性シート上に載せ、日本電子株式会社製JSM−5510を用いて、加速電圧が20kVの電子線を照射してSEM観察を行った。SEM観察により得られた画像(SEM写真)から任意に50個の単粒子を抽出し、それぞれの単粒子について、単粒子の投影像を一定方向から引いた平行線ではさんだ平行線間の距離(定方向径)を単粒子の粒子径として測定した。得られた単粒子の粒子径の算術平均値を、正極活物質粉末の平均単粒子径とした。
「フロート電気量」は、以下の方法により測定した。
後述の方法により得られた正極活物質を用いてリチウム二次電池(コイン型セル)を作製した。正極は、後述の方法により得られた正極活物質と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、リチウム二次電池用正極活物質:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となるように加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製した。
次に、負極として金属リチウムを用いて、前記負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型電池R2032。以下、「コインセル」と称することがある。)を作製した。
即ち、試験温度60℃で、充電最大電圧4.3V、充電時間60時間、充電電流0.05CAで定電流定電圧充電した。
定電流定電圧充電において、4.3Vの定電圧モードに移行してから30時間の間の積算電気量をフロート電気量(mAh/g)として算出した。
1.正極活物質1の製造
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
正極活物質1の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、x=0.02、y=0.20、z=0.20、w=0であった。
1.正極活物質2の製造
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マンガン水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との原子比が0.88:0.08:0.04となるように混合した以外は、実施例1と同様に操作してニッケルコバルトマンガン複合水酸化物2を得た。
正極活物質2の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、x=0.02、y=0.08、z=0.04、w=0であった。
1.正極活物質3の製造
ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物2を酸素雰囲気下760℃で6時間焼成して、得られたリチウム金属複合酸化物粉末を得た以外は実施例2と同様に操作して、正極活物質3を得た。
正極活物質3の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、x=0.02、y=0.08、z=0.04、w=0であった。
1.正極活物質4の製造
正極活物質焼成時にK2SO4を添加せずに、焼成温度を850℃とした以外は実施例1と同様の方法で正極活物質4を得た。
正極活物質4の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、x=0、y=0.20、z=0.20、w=0であった。
1.正極活物質5の製造
正極活物質焼成時にK2SO4を添加せずに、焼成温度を760℃とした以外は実施例2と同様の方法で正極活物質5を得た。
正極活物質5の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、x=0.02、y=0.08、z=0.04、w=0であった。
1.正極活物質6の製造
正極活物質焼成時にK2SO4を添加せずに、焼成温度を925℃とした以外は実施例1と同様の方法で正極活物質6を得た。
正極活物質6の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、x=−0.01、y=0.20、z=0.20、w=0であった。
本実施形態は、一次粒子と、前記一次粒子が凝集して形成された二次粒子と、前記一次粒子又は前記二次粒子とは独立して存在する単粒子と、から構成されたリチウム金属複合酸化物粉末を含むリチウム二次電池用正極活物質(以下、「正極活物質」と記載することがある。)である。
本実施形態の正極活物質は、独立して存在する単粒子を含有する。本実施形態の正極活物質は、下記組成式(I)で表される。かつ、本実施形態の正極活物質は、独立して存在する単粒子の平均圧壊強度が80MPaを超える。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(I)
(ただし、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群より選択される1種以上の金属元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1を満たす。)
Claims (7)
- 一次粒子と、
前記一次粒子が凝集して形成された二次粒子と、
前記一次粒子又は前記二次粒子とは独立して存在する単粒子と、から構成されたリチウム金属複合酸化物粉末であって、
下記組成式(I)で表され、かつ、前記単粒子の平均圧壊強度が80MPaを超えることを特徴とする、リチウム金属複合酸化物粉末。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(I)
(ただし、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群より選択される1種以上の金属元素であり、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1を満たす。) - 前記組成式(I)において、0<x≦0.1であり、0<y≦0.4である、請求項1に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
- 前記リチウム金属複合酸化物粉末の90%累積体積粒度D90から10%累積体積粒度D10を引いた値と、50%累積体積粒度D50との比率(D90−D10/D50)が、2.0未満である、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
- 前記単粒子の平均粒子径が0.5μm以上7μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物粉末を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
- 請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物質を有する正極。
- 請求項6に記載の正極を有するリチウム二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045955A JP2019160573A (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 |
US16/979,415 US11990617B2 (en) | 2018-03-13 | 2019-03-13 | Lithium metal composite oxide powder, positive electrode active substance for lithium secondary battery, positive electrode, and lithium secondary battery |
PCT/JP2019/010297 WO2019177032A1 (ja) | 2018-03-13 | 2019-03-13 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 |
CN201980018099.9A CN111837268B (zh) | 2018-03-13 | 2019-03-13 | 锂金属复合氧化物粉末、锂二次电池用正极活性物质、正极以及锂二次电池 |
EP19766519.3A EP3767717A4 (en) | 2018-03-13 | 2019-03-13 | LITHIUM METAL COMPOSITE OXIDE POWDER, POSITIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY, POSITIVE ELECTRODE, AND LITHIUM SECONDARY BATTERY |
KR1020207025818A KR102805576B1 (ko) | 2018-03-13 | 2019-03-13 | 리튬 금속 복합 산화물 분말, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 정극, 및 리튬 이차 전지 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045955A JP2019160573A (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019147925A Division JP2020011892A (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019160573A true JP2019160573A (ja) | 2019-09-19 |
Family
ID=67907834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018045955A Pending JP2019160573A (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11990617B2 (ja) |
EP (1) | EP3767717A4 (ja) |
JP (1) | JP2019160573A (ja) |
KR (1) | KR102805576B1 (ja) |
CN (1) | CN111837268B (ja) |
WO (1) | WO2019177032A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11515533B2 (en) | 2019-11-29 | 2022-11-29 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
WO2023054304A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用正極およびその製造方法、ならびに二次電池 |
JP2023537431A (ja) * | 2020-08-14 | 2023-08-31 | ビーワイディー カンパニー リミテッド | 混合正極材料、正極板及びその製造方法、電池 |
JP2023537430A (ja) * | 2020-08-14 | 2023-08-31 | ビーワイディー カンパニー リミテッド | 複合正極材料、正極板及びその製造方法、電池 |
KR20230158410A (ko) * | 2022-05-11 | 2023-11-20 | 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 | 정극 활물질 및 그 제조 방법, 그리고 정극 활물질을 구비한 비수전해질 이차 전지 |
EP4129926A4 (en) * | 2020-09-21 | 2023-12-20 | Lg Chem, Ltd. | POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL MANUFACTURED BY SOLID PHASE SYNTHESIS, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME |
JP2024060967A (ja) * | 2022-10-20 | 2024-05-07 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116438683A (zh) | 2020-11-17 | 2023-07-14 | 住友化学株式会社 | 锂金属复合氧化物的制造方法 |
JP7118187B1 (ja) | 2021-02-03 | 2022-08-15 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
KR102568195B1 (ko) * | 2021-02-04 | 2023-08-21 | 한국전자기술연구원 | 양극 활물질, 그를 포함하는 전고체전지 및 그의 제조 방법 |
KR20220167037A (ko) * | 2021-06-11 | 2022-12-20 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 조성물 및 이를 사용해 제조된 리튬 이차 전지 |
CN115191045A (zh) * | 2021-10-27 | 2022-10-14 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置及包含该电化学装置的电子装置 |
CN114436347B (zh) * | 2022-03-21 | 2024-02-20 | 宁波容百新能源科技股份有限公司 | 一种高镍三元正极材料及其制备方法和应用 |
JP7416897B1 (ja) | 2022-12-02 | 2024-01-17 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07142056A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系電池 |
JP2004087492A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法および正極活物質 |
JP2012099470A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-05-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | リチウム二次電池用正極材料前駆体の製造方法およびリチウム二次電池用正極材料の製造方法 |
JP2012126633A (ja) * | 2009-12-28 | 2012-07-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | リチウム複合金属酸化物の製造方法 |
JP2013082581A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Toyota Industries Corp | リチウム含有複合酸化物粉末およびその製造方法 |
WO2016129361A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 |
JP2016157677A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-09-01 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
WO2017169129A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2017188443A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 日亜化学工業株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP2017188445A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002201028A (ja) | 2000-11-06 | 2002-07-16 | Tanaka Chemical Corp | 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法 |
CN100466341C (zh) | 2002-08-08 | 2009-03-04 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法 |
JP2004193115A (ja) | 2002-11-27 | 2004-07-08 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 |
JP4276442B2 (ja) | 2003-01-14 | 2009-06-10 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質粉末 |
JP2004355824A (ja) | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系二次電池用正極活物質および正極 |
JP5590283B2 (ja) | 2008-09-22 | 2014-09-17 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウム複合ニッケル酸化物およびその製造方法 |
EP2447214A2 (en) * | 2009-06-25 | 2012-05-02 | NGK Insulators, Ltd. | Positive electrode active material and lithium secondary battery |
JP5670104B2 (ja) | 2009-09-29 | 2015-02-18 | 日本碍子株式会社 | 正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP5035712B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-09-26 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP6252010B2 (ja) | 2013-07-24 | 2017-12-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池 |
CN106463721B (zh) | 2014-05-29 | 2020-03-03 | 住友化学株式会社 | 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极及锂二次电池 |
JP6251843B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2017-12-20 | 三井金属鉱業株式会社 | 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法 |
US10115967B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-10-30 | Nichia Corporation | Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10622629B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-04-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2018020845A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケルマンガン複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
JP6337360B2 (ja) | 2016-08-31 | 2018-06-06 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2018045955A (ja) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
CN106450155B (zh) | 2016-09-18 | 2019-11-29 | 贵州振华新材料股份有限公司 | 球形或类球形锂离子电池正极材料及制法和应用 |
JP6256956B1 (ja) | 2016-12-14 | 2018-01-10 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018045955A patent/JP2019160573A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-13 WO PCT/JP2019/010297 patent/WO2019177032A1/ja unknown
- 2019-03-13 CN CN201980018099.9A patent/CN111837268B/zh active Active
- 2019-03-13 KR KR1020207025818A patent/KR102805576B1/ko active Active
- 2019-03-13 EP EP19766519.3A patent/EP3767717A4/en active Pending
- 2019-03-13 US US16/979,415 patent/US11990617B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07142056A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系電池 |
JP2004087492A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法および正極活物質 |
JP2012126633A (ja) * | 2009-12-28 | 2012-07-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | リチウム複合金属酸化物の製造方法 |
JP2012099470A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-05-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | リチウム二次電池用正極材料前駆体の製造方法およびリチウム二次電池用正極材料の製造方法 |
JP2013082581A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Toyota Industries Corp | リチウム含有複合酸化物粉末およびその製造方法 |
WO2016129361A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 |
JP2016157677A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-09-01 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
WO2017169129A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2017188443A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 日亜化学工業株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP2017188445A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11515533B2 (en) | 2019-11-29 | 2022-11-29 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
US12080885B2 (en) | 2019-11-29 | 2024-09-03 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
JP2023537431A (ja) * | 2020-08-14 | 2023-08-31 | ビーワイディー カンパニー リミテッド | 混合正極材料、正極板及びその製造方法、電池 |
JP2023537430A (ja) * | 2020-08-14 | 2023-08-31 | ビーワイディー カンパニー リミテッド | 複合正極材料、正極板及びその製造方法、電池 |
EP4129926A4 (en) * | 2020-09-21 | 2023-12-20 | Lg Chem, Ltd. | POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL MANUFACTURED BY SOLID PHASE SYNTHESIS, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME |
WO2023054304A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用正極およびその製造方法、ならびに二次電池 |
KR20230158410A (ko) * | 2022-05-11 | 2023-11-20 | 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 | 정극 활물질 및 그 제조 방법, 그리고 정극 활물질을 구비한 비수전해질 이차 전지 |
KR102818426B1 (ko) | 2022-05-11 | 2025-06-10 | 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 | 정극 활물질 및 그 제조 방법, 그리고 정극 활물질을 구비한 비수전해질 이차 전지 |
JP2024060967A (ja) * | 2022-10-20 | 2024-05-07 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3767717A1 (en) | 2021-01-20 |
CN111837268B (zh) | 2024-04-23 |
US20210083286A1 (en) | 2021-03-18 |
WO2019177032A1 (ja) | 2019-09-19 |
CN111837268A (zh) | 2020-10-27 |
KR102805576B1 (ko) | 2025-05-09 |
US11990617B2 (en) | 2024-05-21 |
KR20200130819A (ko) | 2020-11-20 |
EP3767717A4 (en) | 2021-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6600734B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 | |
JP6962838B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 | |
JP6412094B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
CN111837268B (zh) | 锂金属复合氧化物粉末、锂二次电池用正极活性物质、正极以及锂二次电池 | |
JP6256956B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6337360B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6542421B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 | |
WO2016060105A1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JPWO2015182665A1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6630865B1 (ja) | リチウム複合金属酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質 | |
JP2019003955A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6388978B1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
WO2018043653A1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6630864B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法 | |
JP2019160572A (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極及びリチウム二次電池 | |
JP6799551B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2020011892A (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 | |
JP7235650B2 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6640976B1 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP2018174161A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP2018095546A (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP7222866B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 | |
JP2018098217A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP2019172573A (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180816 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180816 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190809 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190910 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191001 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20191008 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20191129 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20191203 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200609 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201006 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210309 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210413 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210608 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210706 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210706 |