[go: up one dir, main page]

JP2019153039A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153039A
JP2019153039A JP2018037298A JP2018037298A JP2019153039A JP 2019153039 A JP2019153039 A JP 2019153039A JP 2018037298 A JP2018037298 A JP 2018037298A JP 2018037298 A JP2018037298 A JP 2018037298A JP 2019153039 A JP2019153039 A JP 2019153039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
avoidance
adjacent lane
lane
monitoring target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018037298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032178B2 (ja
Inventor
洋一郎 桂
Yoichiro Katsura
洋一郎 桂
義徳 渡邉
Yoshinori Watanabe
義徳 渡邉
敬朗 田中
Yoshiaki Tanaka
敬朗 田中
忠嗣 大町
Tadatsugu Omachi
忠嗣 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018037298A priority Critical patent/JP7032178B2/ja
Priority to US16/284,420 priority patent/US11173911B2/en
Priority to CN201910155853.5A priority patent/CN110217226B/zh
Publication of JP2019153039A publication Critical patent/JP2019153039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032178B2 publication Critical patent/JP7032178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00272Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants relying on extrapolation of current movement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】隣接車線から自車線に割り込んできた他車両との干渉を回避することができる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置は、自車両の周辺に存在する物体を認識し、認識された物体のなかから、隣接車線から自車線に割り込んでくる可能性のある監視対象車両を検出する。そして、監視対象車両の隣接車線の流れに対する所定の相対的動作が検知された場合、車両制御装置は、監視対象車両の割り込みに備えるための回避準備を実行する。回避準備の実行後、監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作が検知された場合、車両制御装置は、監視対象車両と自車両との干渉を回避するための回避動作を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は車両制御装置に関し、特に、車線変更を許容された道路を自律走行可能な車両に用いて好適な車両制御装置に関する。
特許文献1には、自車両が走行する走行車線と合流車線とが合流する合流地点において、合流車線から走行車線に割り込んでくる合流車両が存在する場合の車両制御に関する技術が開示されている。この文献に開示された従来技術によれば、合流車両が一定速度で走行すると仮定した場合において円滑な合流のために必要な自車両の減速度と、自車両が一定車速で走行すると仮定した場合において円滑な合流のために必要な合流車両の減速度とが比較される。そして、その比較結果より自車両が合流車両よりも先に行くべきかの行動判断が行われる。
特開2017−132408号公報
自車線に他車両が割り込んでくるシーンとしては様々なシーンが想定される。例えば、一般的な割り込みのシーンとして、並行する2つの車線間において、隣接車線を走行している他車両が自車線に割り込んでくるシーンを挙げることができる。しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、割り込みのシーンが走行車線と合流車線との合流地点に限定されている。隣接車線から自車線に他車両が割り込んでくるシーンに対応した行動判断については、特許文献1には開示されていない。
行動判断の一つの方法としては、例えば、隣接車線を走行する他車両の横位置の変化に基づいて減速制御等の回避動作を開始することが考えられる。しかし、横位置の変化の検出精度は低いため、この例による方法では回避動作が遅れてしまい、割り込んできた他車両と自車両との間に十分な安全マージンを確保できない可能性がある。
本発明は、隣接車線から自車線に割り込んできた他車両との干渉を回避することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
隣接車線を走行する他車両が自車線へ割り込みをしようとする場合、走行車線への横移動を開始する前に、隣接車線の流れ方向において特徴的な動きを起こす。その動きを検知したら先ずは回避準備を実行し、隣接車線を走行する他車両が割り込み体勢に入ったことを検知したら回避動作を実行することにより、早すぎる回避動作や急な回避動作によって乗員に違和感を与えることなく、隣接車線から自車線に割り込んできた他車両と自車両との干渉を回避することが可能となる。
そこで、本発明に係る車両制御装置は、自車両の周辺に存在する物体を認識する物体認識部と、監視対象車両検出部と、回避準備実行部と、回避動作実行部とを備える。監視対象車両検出部は、物体認識部で認識された物体のなかから、隣接車線から自車線に割り込んでくる可能性のある監視対象車両を検出するように構成される。回避準備実行部は、監視対象車両の隣接車線の流れに対する所定の相対的動作が検知された場合、監視対象車両の割り込みに備えるための回避準備を実行するように構成される。回避動作実行部は、回避準備の実行後、監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作が検知された場合、監視対象車両と自車両との干渉を回避するための回避動作を実行するように構成される。
上記のように構成される車両制御装置によれば、監視対象車両の隣接車線の流れに対する相対的動作と、監視対象車両の自車両に対する相対的動作とに基づいて行動判断が行われるので、監視対象車両の横移動に基づく行動判断に比較して判断の遅れは少ない。監視対象車両の隣接車線の流れに対する相対的動作からは、監視対象車両の自車線への割り込みを予測することができ、監視対象車両の自車両に対する相対的動作からは、監視対象車両が割り込み体勢に入ったことを予測することができる。そして、監視対象車両の自車線への割り込みが予測されたら先ずは回避準備を実行し、監視対象車両が割り込み体勢に入ったことが予測されたら回避動作を実行するという2段階の行動がとられることにより、早すぎる回避動作や急な回避動作によって乗員に違和感を与えることなく、割り込んできた監視対象車両と自車両との干渉を回避して円滑な交通を維持することができる。
回避準備実行部は、監視対象車両が隣接車線の群車速より速い車速からさらに加速したことを、監視対象車両の隣接車線の流れに対する所定の相対的動作として検知してもよい。また、回避準備実行部は、監視対象車両が隣接車線の群車速より遅い車速からさらに減速したことを、監視対象車両の隣接車線の流れに対する所定の相対的動作として検知してもよい。
回避準備実行部は、監視対象車両が隣接車線上の前方車両との間の車間距離を基準範囲よりも空けていることを、監視対象車両の隣接車線の流れに対する所定の相対的動作として検知してもよい。また、回避準備実行部は、監視対象車両が隣接車線上の前方車両との間の車間距離を基準範囲よりも詰めていることを、監視対象車両の隣接車線の流れに対する所定の相対的動作として検知してもよい。
回避動作実行部は、監視対象車両がその車速を自車両の車速に合わせてきたことを、監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作として検知してもよい。また、回避動作実行部は、監視対象車両が自車両に対して一定の車間距離に所定時間以上滞在していることを、監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作として検知してもよい。
本発明に係る車両制御装置は、隣接車線に設定された並走判定領域内に並走判定時間以上滞在する他車両が検出された場合、他車両との並走を回避するように自車両の運転を制御する並走回避制御部をさらに備えてもよい。車両制御装置が並走回避制御部を備える場合、回避準備実行部は、監視対象車両の隣接車線の流れに対する所定の相対的動作が検知された場合、並走判定領域を隣接車線の車線方向に拡大するとともに並走判定時間を短縮することを回避準備として実行してもよい。そして、回避動作実行部は、監視対象車両が並走判定領域内に並走判定時間以上滞在していることを、監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作として検知してもよい。
監視対象車両検出部は、隣接車線上において自車両の斜め前方を走行している車両を前記監視対象車両として検出してもよい。また、監視対象車両検出部は、隣接車線上に設定された自車両の真横を含む監視領域内を走行している車両を監視対象車両として検出してもよい。
回避動作実行部は、自車両と自車線上の先行車両との車間距離が第1基準距離よりも空いており、且つ、自車両と隣接車線上の隣接先行車両との車間距離が第2基準距離よりも空いている場合において、隣接車線上を後方より隣接車線の群車速より速い車速で車両が接近し、当該車両の隣接車線上の前方車両に対するTTC(衝突余裕時間)が所定値以下になった場合、回避準備が実行されることを待たずに回避動作を即実行してもよい。
以上述べたように、本発明に係る車両制御装置によれば、隣接車線を走行する他車両の自車線への割り込みが予測されたら先ずは回避準備を実行し、隣接車線を走行する他車両が割り込み体勢に入ったことが予測されたら回避動作を実行するという2段階の行動をとることにより、早すぎる回避動作や急な回避動作によって乗員に違和感を与えることなく、隣接車線をから自車線に割り込んできた他車両と自車両との干渉を回避して円滑な交通を維持することができる。
本発明の実施の形態1に係る車両制御装置が適用された車両の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る車両制御装置としてのECUの機能を示すブロック図である。 本発明が適用される、隣接車線から自車線へ他車両が割り込んでくるシーンについて説明する図である。 回避準備が実行される、監視対象車両の隣接車線の流れに対する相対的動作の一例を説明する図である。 回避準備が実行される、監視対象車両の隣接車線の流れに対する相対的動作の一例を説明する図である。 回避準備が実行される、監視対象車両の隣接車線の流れに対する相対的動作の一例を説明する図である。 回避準備が実行される、監視対象車両の隣接車線の流れに対する相対的動作の一例を説明する図である。 回避準備の実行後に回避動作が実行される、監視対象車両の自車両に対する相対的動作の一例を説明する図である。 回避準備の実行後に回避動作が実行される、監視対象車両の自車両に対する相対的動作の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る車両制御装置により実行される回避準備の例と対応する回避動作について説明する図である。 回避準備の実行を待つことなく回避動作が実行される、監視対象車両の動作の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る車両制御装置により実行される回避制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る車両制御装置としてのECUの機能を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る車両制御装置により実行される並走回避制御を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る車両制御装置により実行される回避準備を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る車両制御装置により実行される回避制御のルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1−1.車両の構成
本発明の実施の形態に係る車両制御装置は、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)のレベル定義においてレベル2以上の自動運転レベルを実現する車両制御装置である。本発明の実施の形態に係る車両制御装置は、図1に示す概略構成を有する車両に適用される。
図1に示すように、車両2は、自動運転のための情報の取得手段としてGPSユニット20、地図情報ユニット22、カメラ24、レーダ26、及びLIDAR28を備える。これらは、車両制御装置としての電子制御ユニット(以下、ECUと表記する)30に電気的に接続されている。
GPSユニット20は、GPS信号に基づいて自車両の現在位置を示す位置情報を取得する手段である。ECU30は、GPSユニット20から提供される位置情報に基づいて、車両2の現在位置を知ることができる。地図情報ユニット22は、例えば、車両に搭載されたHDDやSSD等のストレージ内に形成されている。地図情報ユニット22が有する地図情報には、道路の位置、道路の形状、車線構造等の各種の情報が含まれる。
カメラ24は、車両2の周囲を撮影して得られた画像情報をECU30へ送信する。ECU30は、カメラ24から送信された画像情報に対して公知の画像処理を施すことにより、車両2の周辺に存在する他車両や、白線を含む道路境界線を認識することができる。レーダ26は、車両2に搭載されるミリ波レーダ装置である。レーダ26からECU30へは、車両2に対する他車両の相対位置及び相対速度が反映された他車両情報が送信される。LIDAR28は、車両2に搭載されるLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)装置である。LIDAR28からECU30へは、少なくとも車両2に対する他車両の相対位置が反映された他車両情報が送信される。ECU30は、レーダ26やLIDAR28から送信された他車両情報に基づいて、車両2の周辺に存在する他車両やその他の物体の相対位置や相対速度を認識することができる。
カメラ24、レーダ26、及びLIDAR28は、車両2の外部状況に関する情報を取得するための自律センサである。これらの自律センサ24,26,28とは別に、車両2には、車両2の運動状態に関する情報を取得する図示しない車両センサが設けられている。車両センサには、例えば車輪の回転速度から車両の走行速度を計測する速度センサ、車両に作用する加速度を計測する加速度センサ、車両の旋回角速度を計測するヨーレートセンサ、操舵角を計測する操舵角センサ等が含まれる。
車両2には、車両2を操舵するための操舵アクチュエータ4、車両2を減速させるための制動アクチュエータ6、及び車両2を加速させるための駆動アクチュエータ8が設けられている。操舵アクチュエータ4には、例えば、パワーステアリングシステム、ステアバイワイヤ操舵システム、後輪操舵システムが含まれる。制動アクチュエータ6には、例えば、油圧ブレーキ、電力回生ブレーキが含まれる。駆動アクチュエータ8には、例えば、エンジン、EVシステム、ハイブリッドシステム、燃料電池システムが含まれる。
また、車両2には、通知ユニット10が設けられている。通知ユニット10は、例えば、外部から視覚的に認識可能な表示装置であるウインカ或いはブレーキランプである。通知ユニット10は、ECU30から送信される制御指令値に基づいて、車両2の行動判断に関する情報を車両2の周辺に位置している他車両へ通知する。
ECU30は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリを有する。メモリには、マップを含む各種のデータや各種のプログラムが記憶されている。メモリに記憶されているプログラムが読み出されてプロセッサで実行されることで、ECU30には様々な機能が実現される。なお、車両制御装置を構成するECU30は、複数のECUの集合であってもよい。
1−2.車両制御装置としてのECUの機能
1−2−1.ECUの機能の詳細
図2は、本実施の形態に係る車両制御装置としてのECU30の機能の一部を示すブロック図である。図2には、ECU30が有する種々の機能のうち、隣接車線から自車線に割り込んできた他車両との干渉の回避に関係する機能が抽出されてブロックで表現されている。ECU30はその他にも様々な機能を備えているが、それらについての図示は省略されている。ECU30は、隣接車線から自車線に割り込んでくる可能性のある車両を検出し、当該車両の隣接車線の流れに対する相対的動作と、当該車両の自車両に対する相対的動作とに基づいて干渉回避のための行動判断を行う機能を有する。この機能は、ECU30が備える物体認識部32、監視対象車両検出部34、回避準備実行部36、回避動作実行部38により実現される。ただし、これらは、ECU30内にハードウェアとして存在するものではなく、メモリに記憶されたプログラムがプロセッサで実行されたときにソフトウェア的に実現される。以下、車両制御装置としてのECU30の機能について図を参照しながら説明する。
物体認識部32は、カメラ24、レーダ26、或いはLIDAR28からの情報をもとに自車両の周辺に存在する物体を認識する。物体認識は、これらの自律センサ24,26,28の何れか1つの情報に基づいて行ってもよいし、複数の自律センサ24,26,28を組み合わせたセンサフュージョンによって物体認識を行ってもよい。物体認識では、物体の種別、例えば、当該物体が移動体なのか静止物なのかが判断され、移動体であるならばその位置と速度の計算が行われる。移動体の位置と速度は、例えば、自車両を中心にして自車両の幅方向を横軸とし進行方向を縦軸とする基準座標系において計算される。
監視対象車両検出部34は、物体認識部32で認識された物体のなかから、隣接車線から自車線に割り込んでくる可能性のある監視対象車両を検出する。具体例について図3を用いて説明する。図3には、第1走行車線71と第2走行車線72と追越車線73とを有する片側3車線の道路において、第2走行車線72を自車両51及び先行車両52が走行し、追越車線73を3台の車両61,62,63が走行している様子が描かれている。物体認識部32では、先行車両52と追越車線73の3台の車両61,62,63が認識されている。物体認識部32で認識されている車両のうち、車両61は、図中に矢印で示すように、隣接車線である追越車線73から自車線である第2走行車線72へ車線変更し、自車両51の前に割り込んでくる可能性がある。
そこで、監視対象車両検出部34は、追越車線73を走行している車両61、すなわち、自車両51の斜め前方を走行している車両61を監視対象車両として検出する。自車両51の斜め前方に相当する範囲に複数の車両が存在する場合には、それら複数の車両のそれぞれを監視対象車両として検出してもよい。また、隣接車線である追越車線73上に自車両51の真横から斜め前方まで広がる監視領域80を設定し、監視領域80内を走行している車両を監視対象車両として検出してもよい。監視領域80は、追越車線73を走行している車両の群車速に応じて拡大或いは短縮してもよい。
回避準備実行部36は、監視対象車両検出部34で検出された監視対象車両の隣接車線の流れに対する所定の相対的動作を検知する。自車線へ割り込みをしようとする隣接車両は、自車線への横移動を開始する前に、隣接車線の流れ方向において特徴的な動きを起こす、ということが分かっている。その特徴的な動きは、隣接車線の流れに対する所定の相対的動作として検知することができる。早すぎる回避動作や急な回避動作は乗員に違和感を与えてしまうので、ECU30は、隣接車線の流れに対する所定の相対的動作を検知した場合、先ずは、回避準備実行部36において監視対象車両の割り込みに備えるための回避準備を実行する。回避準備の具体的内容については追って詳細に説明するものとし、以下では、回避準備の実行の条件となる相対的動作について具体例を挙げて説明する。
図4及び図5には、自車線72を自車両51及び先行車両52が走行し、隣接車線73を3台の車両61,62,63が走行している様子が描かれている。図中の各片矢印の長さは、各車両の車速の大きさを表している。
図4に示す例では、自車両51の斜め前方を走行する車両61が監視対象車両であり、監視対象車両61の車速は隣接車線73の群車速、すなわち、隣接車線73を走行する車両の平均車速よりも速い。この状態で監視対象車両61がさらに加速した場合は、監視対象車両61が自車両51の前に割り込もうとしている可能性は高い。そこで、回避準備実行部36は、監視対象車両61が隣接車線73の群車速より速い車速からさらに加速したことを、監視対象車両61の隣接車線73の流れに対する所定の相対的動作として検知する。なお、このケースでの割り込みは、隣接車線73の群車速が自車両51の車速より遅い場合に起こりやすいと考えられる。
図5に示す例では、自車両51の斜め前方を走行する車両61が監視対象車両であり、監視対象車両61の車速は隣接車線73の群車速、すなわち、隣接車線73を走行する車両の平均車速よりも遅い。この状態で監視対象車両61がさらに減速した場合は、監視対象車両61が自車両51の前に割り込もうとしている可能性は高い。そこで、回避準備実行部36は、監視対象車両61が隣接車線73の群車速より遅い車速からさらに減速したことを、監視対象車両61の隣接車線73の流れに対する所定の相対的動作として検知する。なお、このケースでの割り込みは、隣接車線73の群車速が自車両51の車速より速い場合に起こりやすいと考えられる。
図6及び図7には、自車線72を自車両51及び先行車両52が走行し、隣接車線73を3台の車両61,62,63が走行している様子が描かれている。図中の両矢印の長さは、監視対象車両61とその前方車両62との間の車間距離の大きさを表している。
図6に示す例では、自車両51の斜め前方を走行する車両61が監視対象車両であり、監視対象車両61は前方車両62に対して車間距離を大きく空けている。車間距離には、衝突防止と円滑な交通の観点から適切な範囲が存在する。ECU30には、その適切な範囲が基準範囲として記憶されている。ただし、基準範囲は監視対象車両61の車速によって変わり、車速が大きいほど基準範囲は広く且つ監視対象車両61から遠い距離に設定される。普通であれば、ドライバは、交通の流れを妨げることや隣接車線からの割り込みを誘引することがないように前方車両との車間距離を空けすぎないようにする。よって、監視対象車両61が車間距離を基準範囲よりも空けている場合は、監視対象車両61が自車両51の前に割り込もうとしている可能性は高い。そこで、回避準備実行部36は、監視対象車両61がその前方車両62との車間距離を基準範囲よりも空けていることを、監視対象車両61の隣接車線73の流れに対する所定の相対的動作として検知する。
図7に示す例では、自車両51の斜め前方を走行する車両61が監視対象車両であり、監視対象車両61は前方車両62に対して車間距離を詰めている。普通であれば、ドライバは、衝突を防止するために前方車両との車間距離を詰めすぎないようにする。よって、監視対象車両61が車間距離を基準範囲よりも詰めている場合は、監視対象車両61が自車両51の前に割り込もうとしている可能性は高い。そこで、回避準備実行部36は、監視対象車両61がその前方車両62との車間距離を基準範囲よりも詰めていることを、監視対象車両61の隣接車線73の流れに対する所定の相対的動作として検知する。
回避動作実行部38は、回避準備実行部36による回避準備の実行後、監視対象車両が割り込み体勢に入ったことが予測されたら、監視対象車両と自車両との干渉を回避するための回避動作を実行する。監視対象車両が割り込み体勢に入ったことは、監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作として検知することができる。監視対象車両の自車線への割り込みが予測されたら先ずは回避準備動作を実行し、監視対象車両が割り込み体勢に入ったことが予測されたら回避動作を実行するという2段階の行動をとることにより、早すぎる回避動作や急な回避動作によって乗員に違和感を与えることなく、割り込んできた監視対象車両と自車両との干渉を回避することが可能となる。回避動作の具体的内容については追って詳細に説明するものとし、以下では、回避動作の実行の条件となる相対的動作について具体例を挙げて説明する。
図8には、自車線72を自車両51及び先行車両52が走行し、隣接車線73を2台の車両61,63が走行している様子が描かれている。図中の各片矢印の長さは、各車両の車速の大きさを表している。図8に示す例では、自車両51の斜め前方を走行する車両61が監視対象車両であり、監視対象車両61の車速は自車両51の車速と略等しくなっている。監視対象車両61がその車速を自車両51の車速に合わせてきた場合、監視対象車両61は自車両51の前に割り込む体勢に入ったものと考えられる。そこで、回避動作実行部38は、監視対象車両61がその車速を自車両51の車速に合わせてきたことを、監視対象車両61の自車両51に対する所定の相対的動作として検知する。より具体的には、自車両51の車速に対する自車両51と監視対象車両61との車速差の比率が所定値以下になったとき、監視対象車両61がその車速を自車両51の車速に合わせてきたと判断する。
図9には、自車線72を自車両51及び先行車両52が走行し、隣接車線73を監視対象車両61が走行している様子が描かれている。図中の両矢印の長さは、自車両51に対する監視対象車両61の車間距離の大きさを表している。自車両51と隣接車線73を走行する車両との間の車間距離は、自車線72と隣接車線73の車速の違いから時間により変化するのが通常である。しかし、監視対象車両61が自車両に対して一定の車間距離に一定時間滞在している場合には、監視対象車両61は自車両51の前に割り込む体勢に入ったものと考えられる。そこで、回避動作実行部38は、監視対象車両61が自車両51に対して一定の車間距離に所定時間滞在していることを、監視対象車両61の自車両51に対する所定の相対的動作として検知する。
次に、回避準備と回避動作のそれぞれの具体的内容について図10を用いて説明する。図10には、車両制御装置としてのECU30により実行される回避準備の例と、それに対応する回避動作とが示されている。回避準備には、システムに対して行うものと、ドライバに対して行うものとが含まれる。システムに対して行う回避準備には、車両の動きを伴わないものと、車両の動きを伴うものとが含まれる。車両の動きを伴わない回避準備には、操作系に対するものと、判断系に対するものと、認識系に対するものと、通知系に対するものとが含まれる。さらに、操作系に対する回避準備には、減速に関するものと、操舵に関するものと、加速に関するものとが含まれる。車両の動きを伴う回避準備は操作系に対するものであり、これには、減速に関するものと、操舵に関するものとが含まれる。ドライバに対して行う回避準備は通知系に対するものである。上記の分類によれば、図10に示すように、1番から15番までの15種類の回避準備を例示することができる。
図10に示す1番目の例の回避準備は、ブレーキパッドの位置を詰めることであり、対応する回避動作はブレーキをかけることである。ブレーキパッドの位置を予め詰めておくことで、素早くブレーキをかけることができる。
2番目の例の回避準備は、車速を維持したままギアを下げることであり、対応する回避動作はアクセル操作で減速することである。予めギアを下げておけば、アクセルを戻し側に操作することで速やかに減速することができる。
3番目の例の回避準備は、ブレーキ制御に係るパラメータを予め調整しておくことであり、対応する回避動作はブレーキをかけることである。例えば、目標ブレーキ圧を大きくておけば、素早くブレーキをかけることができる。
4番目の例の回避準備は、操舵系の遊びの範囲で予めステアを切っておくことであり、対応する回避動作は自車線内を横方向にオフセットすること、或いは、車線変更することである。操舵系の遊びの分だけ予めステアを切っておくことで、車両の向きを素早く変えることができる。
5番目の例の回避準備は、車速を維持したままギアを下げることであり、対応する回避動作はアクセル操作で加速することである。予めギアを下げておけば、アクセルを踏み込み側に操作することで速やかに加速することができる。
6番目の例の回避準備は、隣接車線上での監視対象車両の前方車両に対するTTCの閾値を大きく取ることであり、対応する回避動作はブレーキをかけることである。ただし、このケースでは、監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作を検知するのではなく、上記TTCが閾値以下になったことが検知された場合に回避動作が実行される。
7番目の例の回避準備は、並走回避制御に係る並走判定領域を拡大し、且つ、並走判定時間を短縮することである。これについては後述する実施の形態2において詳しく説明する。
8番目の例の回避準備は、先行車両判定領域を広げることであり、対応する回避動作はブレーキをかけることである。先行車両判定領域は、自車両より前方に位置する車両を自車線上の先行車両と判定する領域である。このケースでは、監視対象車両の先行車両判定領域への進入が監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作として検知される。
9番目の例の回避準備は、監視対象車両のウィンカへの応答を早めることであり、対応する回避動作はブレーキをかけることである。このケースでは、監視対象車両のウィンカの点滅が監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作として検知される。
10番目と11番目の例の回避準備は、自車線に割り込みしてきた監視対象車両と自車両との干渉を回避するための準備ではなく、回避動作の結果生じ得る自車両と周囲の車両との干渉を回避するための準備である。具体的には、10番目の例の回避準備は、自車両のウィンカを点けることであり、対応する回避動作は車線変更することである。11番目の例の回避準備は、自車両のブレーキランプを点けることであり、対応する回避動作はブレーキをかけることである。回避動作に先立って早めにウィンカやブレーキランプを点けておくことで、回避動作の際に自車両が周囲の車両と干渉することを回避することができる。
12番目の例の回避準備は、エンジンブレーキをかけることであり、対応する回避動作はブレーキをかけることである。予めエンジンブレーキをかけておくことで、ブレーキをかけたときの減速度を大きくすることができる。
13番目の例の回避準備は、アクセルを戻すことであり、対応する回避動作はブレーキをかけることである。予めアクセルを戻しておくことで、ブレーキをかけたときの減速度を大きくすることができる。
14番目の例の回避準備は、自車線内で横方法にオフセットすることであり、対応する回避動作は車線変更することである。予め横方法にオフセットしておくことで、隣車線に素早く車線変更することができる。
15番目の例の回避準備は、自車線に割り込みしてきた監視対象車両と自車両との干渉を回避するための準備ではなく、回避動作に対するドライバの違和感を回避するための準備である。具体的には、15番目の例の回避準備は、ドライバに対して画像、光、音、或いは振動で通知することであり、対応する回避動作はブレーキをかけること、或いは車線変更することである。ドライバに対して隣接車線からの他車両の割り込みの可能性を予め通知しておくことにより、回避動作に対するドライバの違和感を低減することができる。
以上が回避準備と回避動作のそれぞれの具体的内容である。上記のように車両制御装置としてのECU30は、監視対象車両の隣接車線の流れに対する所定の相対的動作を検知したら回避準備を実行し、監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作を検知したら回避動作を実行する。しかし、シーンによっては、回避準備の実行を待つことなく回避動作を実行するほうが好ましいこともある。図11は、そのようなシーンについて具体的に説明する図である。
図11には、自車線72を自車両51及び先行車両52が走行し、隣接車線73を2台の車両61,62が走行している様子が描かれている。図11に示す例では、自車両51と先行車両52との車間距離が第1基準距離よりも空いており、且つ、自車両51と隣接車線73上の隣接先行車両62との車間距離が第2基準距離よりも空いている。第2基準距離は、自車両51と隣接先行車両62との間から他車両が割り込みをかけるのに十分な車間距離である。第1基準距離は、割り込んできた他車両が先行車両52との衝突を回避するのに十分な車間距離である。
このような状況において、図中に片矢印で示すように、隣接車線73上を後方より隣接車線73の群車速より速い車速で車両61が接近したとする。この場合、回避動作実行部38は、当該車両61の隣接車線73上の前方車両62に対するTTCを計算し続け、TTCが所定値以下になったとき、回避準備が実行されることを待たずに回避動作を即実行する。このような処理を行うことにより、後方から車両が割り込んできた場合に、その車両との干渉を回避することができる。
1−2−2.回避制御
車両制御装置としてのECU30が有する上記の機能は、隣接車線からの他車両の割り込みに対する回避制御において用いられる。図12は、ECU30により実行される回避制御のルーチンを示すフローチャートである。ECU30は、図12に示すルーチンを所定の制御周期で繰り返し実行している。以下、ステップS101から順に、回避制御のルーチンの内容について説明する。
ステップS101では、隣接車線を後方から急接近してきた車両の自車両の前方への割り込みの可能性について判定される。具体的には、自車両と自車線上の先行車両との車間距離が第1基準距離よりも空いていること(第1条件)、自車両と隣接車線上の隣接先行車両との車間距離が第2基準距離よりも空いていること(第2条件)、隣接車線上を後方より隣接車線の群車速より速い車速で車両が接近してきたこと(第3条件)、当該車両の隣接車線上の前方車両に対するTTCが所定値以下になったこと(第4条件)の4つの条件が全て満たされた場合、割り込みの可能性があるとの判定がなされる。
ステップS101において割り込みの可能性があるとの判定がなされた場合、ステップS109において回避動作が即実行される。この場合、回避準備は実行されない。また、回避動作の内容には限定ない。図10に例示されている回避動作のうちのどれを実行してもよい。
ステップS101の判定結果が否定である場合、ステップS102の判定が行われる。ステップS102では、監視対象車両が隣接車線の群車速より遅い車速からさらに減速したかどうか判定される。監視対象車両の検出は本ルーチンとは別のルーチンにて行われている。ステップS102の判定結果が肯定であれば、ステップS105に進んで回避準備が実行される。ステップS105では、図10に例示されている回避準備のうち6番目と7番目を除くどれを実行してもよい。
ステップS102の判定結果が否定である場合、ステップS103の判定が行われる。ステップS103では、監視対象車両が隣接車線の群車速より速い車速からさらに加速したかどうか判定される。ステップS103の判定結果が肯定であれば、ステップS105に進んで回避準備が実行される。
ステップS103の判定結果が否定である場合、ステップS104の判定が行われる。ステップS104では、監視対象車両が隣接車線上の前方車両との車間距離を通常以上に詰めているかどうか、或いは空けているかどうか判定される。ステップS104の判定結果が肯定であれば、ステップS105に進んで回避準備が実行される。一方、ステップS104の判定結果が否定である場合、何もすることなく本ルーチンは終了する。
ステップS105において回避準備の実行後、ステップS106の判定が行われる。ステップS106では、監視対象車両の車速が自車両の車速に近いかどうか、つまり、監視対象車両がその車速を自車両の車速に合わせてきたかどうか判定される。ステップS106の判定結果が肯定であれば、ステップS109に進んで回避動作が実行されて本ルーチンは終了する。ここでは、図10に示す組み合わせに従い、ステップS105で実行された回避準備に対応する回避動作が実行される。
ステップS106の判定結果が否定である場合、ステップS107の判定が行われる。ステップS107では、監視対象車両が自車両に対して一定の車間距離に一定時間滞在しているかどうか判定される。ステップS107の判定結果が肯定であれば、ステップS109に進んで回避動作が実行されて本ルーチンは終了する。ここでは、図10に示す組み合わせに従い、ステップS105で実行された回避準備に対応する回避動作が実行される。一方、ステップS107の判定結果が否定である場合、ステップS108において回避準備が継続されて本ルーチンは終了する。
2.実施の形態2
2−1.車両の構成
本実施の形態に係る車両制御装置が適用される車両の概略構成は、図1に示す実施の形態1に係るそれと同一である。よって、車両の構成の説明については省略する。
2−2.車両制御装置としてのECUの機能
2−2−1.ECUの機能の詳細
図13は、本実施の形態に係る車両制御装置としてのECU30の機能の一部を示すブロック図である。本実施の形態では、実施の形態1においてECU30が備える機能に加えて、自車両が隣接車線を走行する他車両の死角に入らないように、他車両との並走を回避する機能を有する。この機能は、ECU30が備える並走回避制御部39によって実現される。
並走回避制御部39は、自車両を基準にして隣接車線に並走判定領域を設定し、隣接車線を走行する他車両が並走判定領域内に一定時間以上滞在していないかどうか判定する。並走判定領域内に一定時間以上滞在する他車両が検出された場合、並走回避制御部39は、当該他車両との並走を回避するように自車両の運転を制御する。並走を回避するための動作としては、車線変更でもよいし、減速でもよいし、加速でもよい。自車両の周囲に存在する他車両との干渉が生じないように最適な動作が選択される。以下、図14を用いて並走回避制御の具体例について説明する。
図14には、自車線72を自車両51及び先行車両52が走行し、隣接車線73を2台の車両61,63が走行している様子が描かれている。図14に示す例において、追越車線である隣接車線73に設定された四角で囲まれた領域81が並走判定領域である。並走判定領域81は、自車両51の真横を含み少なくとも車両1台分の長さを有する領域である。図14に示す例では、車両61が並走判定領域81内に入っている。並走回避制御部39は、車両61が並走判定領域81内に所定の並走判定時間以上滞在していることが検知された場合、車両61との並走を回避するように自車両の運転を制御する。
本実施の形態は、回避準備実行部36による回避準備の内容にも特徴がある。本実施の形態では、回避準備実行部36は、図10に例示されている回避準備のうち7番目の回避準備のみを実行する。すなわち、回避準備実行部36は、並走回避制御において設定される並走判定領域を車線方向に拡大するとともに、並走判定時間を短縮することを回避準備として実行する。
また、本実施の形態は、回避動作実行部38における回避動作の実行の条件となる相対的動作にも特徴がある。回避動作実行部38は、回避準備実行部36により上記の回避準備が行われた後、監視対象車両が並走判定領域内に並走判定時間以上滞在していることを、監視対象車両の自車両に対する所定の相対的動作として検知する。以下、図15を用いて回避準備と回避動作の具体例について説明する。
図15には、自車線72を自車両51及び先行車両52が走行し、隣接車線73を2台の車両61,63が走行している様子が描かれている。自車両51の斜め前方を走行する車両61が監視対象車両である。回避準備では、並走判定領域81が領域82まで拡大される。なお、図15に示す例では、拡大された並走判定領域82は元の並走判定領域81に対して車線方向の前方と後方のそれぞれに拡大されているが、前方のみに拡大されてもよい。
図15に示す例では、監視対象車両61が拡大された並走判定領域82内に入っている。回避動作実行部38は、監視対象車両61が並走判定領域82内に所定の並走判定時間以上滞在していることを、監視対象車両61の自車両51に対する所定の相対的動作として検知する。ただし、回避動作実行部38の判定で用いられる並走判定時間は、並走回避制御部39の判定で用いられる並走判定時間よりも短縮されている。回避動作実行部38により実行される回避動作は、車線変更でもよいし、減速でもよいし、加速でもよい。自車両の周囲に存在する他車両との干渉が生じないように最適な動作が選択される。
2−2−2.回避制御
車両制御装置としてのECU30が有する上記の機能は、隣接車線からの他車両の割り込みに対する回避制御において用いられる。図16は、本実施の形態においてECU30により実行される回避制御のルーチンを示すフローチャートである。ECU30は、図16に示すルーチンを所定の制御周期で繰り返し実行している。なお、上述の並走回避制御は、回避制御のルーチンとは別のルーチンにて実行されている。以下、実施の形態1に係る回避制御のルーチンとの相違点を中心に、本実施の形態に係る回避制御のルーチンの内容について説明する。
本実施の形態に係る回避制御のルーチンでは、図12に示すルーチンのステップS105の処理に代えてステップS205の処理が行われる。また、図12に示すルーチンのステップS106及びステップS107の判定に代えてステップS206の判定が行われる。
ステップS205の処理は、ステップS102、S103及びS104のうちの何れか1つの判定結果が肯定の場合に実行される。ステップS205では、回避準備として並走判定領域の拡大と、並走判定時間の縮小とが行われる。
ステップS205において回避準備の実行後、ステップS206の判定が行われる。ステップS206では、監視対象車両が並走判定領域内に並走判定時間以上滞在しているかどうか判定される。ステップS206の判定結果が肯定であれば、ステップS109に進んで回避動作が実行されて本ルーチンは終了する。図10に示す組み合わせに従えば、ここで実行される回避動作はブレーキをかけることであるが、周囲の状況が許すのであれば車線変更することでもよいし、加速することでもよい。一方、ステップS206の判定結果が否定である場合、ステップS108において回避準備が継続されて本ルーチンは終了する。
2 車両
4 操舵アクチュエータ
6 制動アクチュエータ
8 駆動アクチュエータ
10 通知ユニット
20 GPSユニット
22 地図情報ユニット
24 カメラ
26 レーダ
28 LIDAR
30 車両制御装置(ECU)
32 物体認識部
34 監視対象車両検出部
36 回避準備実行部
38 回避動作実行部
39 並走回避制御部

Claims (10)

  1. 自車両の周辺に存在する物体を認識する物体認識部と、
    前記物体認識部で認識された物体のなかから、隣接車線から自車線に割り込んでくる可能性のある監視対象車両を検出する監視対象車両検出部と、
    前記監視対象車両の前記隣接車線の流れに対する所定の相対的動作が検知された場合、前記監視対象車両の割り込みに備えるための回避準備を実行する回避準備実行部と、
    前記回避準備の実行後、前記監視対象車両の前記自車両に対する所定の相対的動作が検知された場合、前記監視対象車両と前記自車両との干渉を回避するための回避動作を実行する回避動作実行部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記回避準備実行部は、前記監視対象車両が前記隣接車線の群車速より速い車速からさらに加速したこと、或いは、前記監視対象車両が前記隣接車線の群車速より遅い車速からさらに減速したことを、前記監視対象車両の前記隣接車線の流れに対する前記所定の相対的動作として検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記回避準備実行部は、前記監視対象車両が前記隣接車線上の前方車両との間の車間距離を基準範囲よりも空けていること、或いは、前記車間距離を前記基準範囲よりも詰めていることを、前記監視対象車両の前記隣接車線の流れに対する前記所定の相対的動作として検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記回避動作実行部は、前記監視対象車両がその車速を前記自車両の車速に合わせてきたことを、前記監視対象車両の前記自車両に対する前記所定の相対的動作として検知する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記回避動作実行部は、前記監視対象車両が前記自車両に対して一定の車間距離に所定時間以上滞在していることを、前記監視対象車両の前記自車両に対する前記所定の相対的動作として検知する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記車両制御装置は、前記隣接車線に設定された並走判定領域内に並走判定時間以上滞在する他車両が検出された場合、前記他車両との並走を回避するように前記自車両の運転を制御する並走回避制御部をさらに備え、
    前記回避準備実行部は、前記監視対象車両の前記隣接車線の流れに対する前記所定の相対的動作が検知された場合、前記並走判定領域を前記隣接車線の車線方向に拡大するとともに前記並走判定時間を短縮することを前記回避準備として実行し、
    前記回避動作実行部は、前記監視対象車両が前記並走判定領域内に前記並走判定時間以上滞在していることを、前記監視対象車両の前記自車両に対する前記所定の相対的動作として検知する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記監視対象車両検出部は、前記隣接車線上において前記自車両の斜め前方を走行している車両を前記監視対象車両として検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記監視対象車両検出部は、前記隣接車線上に設定された前記自車両の真横を含む監視領域内を走行している車両を前記監視対象車両として検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記回避動作実行部は、前記自車両と前記自車線上の先行車両との車間距離が第1基準距離よりも空いており、且つ、前記自車両と前記隣接車線上の隣接先行車両との車間距離が第2基準距離よりも空いている場合において、前記隣接車線上を後方より前記隣接車線の群車速より速い車速で車両が接近し、当該車両の前記隣接車線上の前方車両に対するTTCが所定値以下になった場合、前記回避準備が実行されることを待たずに前記回避動作を即実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記回避動作実行部は、操舵すること、減速すること、及び加速することのうち少なくとも1つの動作を前記回避動作として実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の車両制御装置。
JP2018037298A 2018-03-02 2018-03-02 車両制御装置 Active JP7032178B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037298A JP7032178B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 車両制御装置
US16/284,420 US11173911B2 (en) 2018-03-02 2019-02-25 Vehicle control device
CN201910155853.5A CN110217226B (zh) 2018-03-02 2019-03-01 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037298A JP7032178B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153039A true JP2019153039A (ja) 2019-09-12
JP7032178B2 JP7032178B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67767964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037298A Active JP7032178B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11173911B2 (ja)
JP (1) JP7032178B2 (ja)
CN (1) CN110217226B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022178301A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 三菱電機株式会社 他車両行動予測装置および他車両行動予測方法
JP2023060455A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 三菱電機株式会社 軌道予測装置
WO2023135989A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 日立Astemo株式会社 車両制御装置、および、車両制御方法
WO2023233443A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 三菱電機株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019214544B4 (de) * 2019-09-24 2022-04-28 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Soll-Position eines Umgebungssensors eines Fahrzeugs
KR20210042188A (ko) * 2019-10-08 2021-04-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN112285717B (zh) * 2020-10-29 2024-08-06 腾讯科技(深圳)有限公司 控制车载雷达信号的方法以及电子设备
US11427254B2 (en) * 2020-12-18 2022-08-30 Aptiv Technologies Limited Evasive steering assist with a pre-active phase
EP4063215B1 (en) * 2021-03-26 2023-12-20 Aptiv Technologies Limited Longitudinal acceleration control for autonomous driving
WO2023015505A1 (zh) * 2021-08-11 2023-02-16 华为技术有限公司 一种车辆驾驶方法、装置及系统
CN114148326B (zh) * 2021-11-23 2023-08-22 重庆长安汽车股份有限公司 集成式自适应巡航系统智慧偏移控制方法、系统、车辆及存储介质
CN114454885B (zh) * 2022-02-28 2024-03-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种主动创造换道条件的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217099A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2002307972A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2016147556A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 運転制御装置、運転制御方法
US20180297590A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-18 Hyundai Motor Company Vehicle and method for supporting driving safety of vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031066B2 (ja) * 2014-06-17 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6035306B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6528690B2 (ja) * 2015-02-10 2019-06-12 株式会社デンソー 退避制御装置、退避制御方法
JP6597344B2 (ja) 2016-01-29 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6607126B2 (ja) 2016-04-04 2019-11-20 スズキ株式会社 運転支援システム
JP6382887B2 (ja) * 2016-06-03 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US10688991B2 (en) * 2018-01-24 2020-06-23 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for unprotected maneuver mitigation in autonomous vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217099A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2002307972A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2016147556A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 運転制御装置、運転制御方法
US20180297590A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-18 Hyundai Motor Company Vehicle and method for supporting driving safety of vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022178301A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 三菱電機株式会社 他車両行動予測装置および他車両行動予測方法
JP7254115B2 (ja) 2021-05-20 2023-04-07 三菱電機株式会社 他車両行動予測装置および他車両行動予測方法
JP2023060455A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 三菱電機株式会社 軌道予測装置
JP7337129B2 (ja) 2021-10-18 2023-09-01 三菱電機株式会社 軌道予測装置
WO2023135989A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 日立Astemo株式会社 車両制御装置、および、車両制御方法
WO2023233443A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 三菱電機株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110217226A (zh) 2019-09-10
US20190270452A1 (en) 2019-09-05
US11173911B2 (en) 2021-11-16
CN110217226B (zh) 2022-06-03
JP7032178B2 (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110217226B (zh) 车辆控制装置
JP7132713B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
US11415995B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
JP6596772B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10960878B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
CN110217233B (zh) 车辆控制装置
CN104024074B (zh) 车辆的驾驶支援装置
US11932243B2 (en) Vehicle control device and control method
JP6805105B2 (ja) 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP6740969B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
US20230322214A1 (en) Driver assistance system
JP7151064B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2019148908A (ja) 車両制御装置
JP7489419B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7489417B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7489418B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7489416B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2019152955A (ja) 車両制御装置
CN119053497A (zh) 驾驶支援装置、驾驶支援方法及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7032178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250