JP7489417B2 - 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム - Google Patents
運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7489417B2 JP7489417B2 JP2022043717A JP2022043717A JP7489417B2 JP 7489417 B2 JP7489417 B2 JP 7489417B2 JP 2022043717 A JP2022043717 A JP 2022043717A JP 2022043717 A JP2022043717 A JP 2022043717A JP 7489417 B2 JP7489417 B2 JP 7489417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condition
- target object
- vehicle
- preparatory movement
- satisfied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/402—Type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/402—Type
- B60W2554/4026—Cycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/804—Relative longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/20—Steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
(1):この発明の一態様に係る運転支援装置は、車両の前方に存在する物体の存在を検知する検知デバイスの出力を参照し、前記物体のうち対象物体と前記車両との接近度合いが第1条件を満たす場合に、前記車両の制動装置に指示して前記車両を停止させる制動制御部と、前記対象物体との接触を操舵により回避するように、前記車両の操舵装置に指示する操舵回避制御部と、前記対象物体と前記車両との接近度合いが第2条件を満たす場合に、第1予備動作を行う第1予備動作制御部と、前記対象物体と前記車両との接近度合いが第3条件を満たし、且つ、前記第3条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれにも前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在しないと判定される場合に、第2予備動作を行う第2予備動作制御部と、を備え、前記第1条件は前記第2条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、前記第2条件は前記第3条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、前記操舵回避制御部と、前記第1予備動作制御部と、前記第2予備動作制御部とのうち少なくとも一部は、前記対象物体の種別に応じて制御の内容を変更する。
図1は、実施形態の運転支援装置100が搭載される車両Mの構成図である。車両Mは、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
運転支援装置100は、例えば、制動制御部110と、操舵回避制御部120と、第2予備動作制御部130とを備える。制動制御部110は、第1予備動作制御部112を含み、第2予備動作制御部130は、操舵回避可否判定部132を含む。これらの機能部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め運転支援装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで運転支援装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。制動制御部110と、操舵回避制御部120と、第2予備動作制御部130とのうち一部または全部の機能部は統合されてもよい。
以下、第1予備動作制御部112および第2予備動作制御部130の処理について説明する。図4は、予備動作について説明するための図である。
図6は、制御の内容の変更例について説明するための図(1)である。変更例(1)では、対象物体が二輪車両である場合、第2予備動作のタイミングが早められる。図4との相違点について説明する。
図7は、制御の内容の変更例について説明するための図(2)である。変更例(2)では、第1予備動作が行われる条件が満たされていても対象物体が二輪車両である場合、第2予備動作が行われる。図4との相違点について説明する。
図8は、制御の内容の変更例について説明するための図(3)である。変更例(3)では、変更例(2)よりも、第2予備動作が行われるタイミングが早い。図7との相違点について説明する。
図9は、制御の内容の変更例について説明するための図(4)である。変更例(4)では、第1予備動作が行われるタイミングが早められる。図4との相違点について説明する。
図10は、制御の内容の変更例について説明するための図(5)である。変更例(5)では、操舵の制御の内容が変更される。図10は、対象物体が四輪車両である場合の車両Mの挙動の一例を示す図である。図11は、対象物体が二輪車両である場合の車両Mの挙動の一例を示す図である。図10、図11では、第1予備動作が行われる例について説明するが、第2予備動作が行われる場合も同様に操舵が制御される。
コンピュータによって読み込み可能な命令(computer-readable instructions)を格納する記憶媒体(storage medium)と、
前記記憶媒体に接続されたプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記コンピュータによって読み込み可能な命令を実行することにより(the processor executing the computer-readable instructions to:)
車両の前方に存在する物体の存在を検知する検知デバイスの出力を参照し、前記物体のうち対象物体と前記車両との接近度合いが第1条件を満たす場合に、前記車両の制動装置に指示して前記車両を停止させる制動処理と、
前記対象物体との接触を操舵により回避するように、前記車両の操舵装置に指示する操舵回避処理と、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第2条件を満たす場合に、第1予備動作を行う第1予備動作処理と、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第3条件を満たし、且つ、前記第3条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれにも前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在しないと判定される場合に、第2予備動作を行う第2予備動作処理と、実行し、
前記第1条件は前記第2条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、
前記第2条件は前記第3条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、
前記操舵回避処理と、前記第1予備動作処理と、前記第2予備動作処理とのうち少なくとも一部は、前記対象物体の種別に応じて処理の内容を変更する、
運転支援装置。
12 レーダ装置
14 LIDAR
16 物体認識装置
80 運転操作子
100 運転支援装置
110 制動制御部
112 第1予備動作制御部
120 操舵回避制御部
130 第2予備動作制御部
132 操舵回避可否判定部
200 走行駆動力出力装置
210 ブレーキ装置
220 ステアリング装置
Claims (10)
- 車両の前方に存在する物体の存在を検知する検知デバイスの出力を参照し、前記物体のうち対象物体と前記車両との接近度合いが第1条件を満たす場合に、前記車両の制動装置に指示して前記車両を停止させる制動制御部と、
前記対象物体との接触を操舵により回避するように、前記車両の操舵装置に指示する操舵回避制御部と、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第2条件を満たす場合に、第1予備動作を行う第1予備動作制御部と、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第3条件を満たし、且つ、前記第3条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれにも前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在しないと判定される場合に、第2予備動作を行う第2予備動作制御部と、を備え、
前記第1条件は前記第2条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、
前記第2条件は前記第3条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、
前記操舵回避制御部と、前記第1予備動作制御部と、前記第2予備動作制御部とのうち少なくとも一部は、前記対象物体の種別に応じて制御の内容を変更し、
前記第1予備動作は、制動力を出力することと、表示を行うことと、音声を出力することと、振動を出力することとのうち一部または全部を含み、
前記第2予備動作は、制動力を出力することと、表示を行うことと、音声を出力することと、振動を出力することとのうち一部または全部を含み、
前記対象物体の種別が二輪車両である場合、前記対象物体の種別が四輪車両である場合よりも、前記第1予備動作または前記第2予備動作を実行するタイミングを早める、または
前記対象物体の種別が二輪車両である場合、前記第2予備動作を実行し、前記対象物体の種別が四輪車両である場合、前記第2予備動作を実行しない、
運転支援装置。 - 前記操舵回避制御部と、前記第1予備動作制御部と、前記第2予備動作制御部とのうち少なくとも一部は、前記対象物体が四輪車両であるか、二輪車両であるかに応じて制御の内容を変更する、
請求項1に記載の運転支援装置。 - 前記運転支援装置は、
前記対象物体が二輪車両である場合、
積極的に前記車両の制動装置を動作させて、前記車両が前記二輪車両に接近することを抑制する、
請求項1または2に記載の運転支援装置。 - 前記操舵回避制御部は、
前記対象物体が二輪車両である場合、前記対象物体が四輪車両である場合よりも、操舵による回避を抑制する、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 前記第2予備動作制御部は、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第4条件を満たし、前記第4条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれにも前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在しないと判定され、且つ前記対象物体が四輪車両である場合に、前記第4条件が満たされたタイミングよりも後のタイミングで前記第2予備動作を行い、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第4条件を満たし、前記第4条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれにも前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在しないと判定され、且つ前記対象物体が二輪車両である場合に、前記第4条件が満たされたタイミングで前記第2予備動作を行い、
前記第3条件は前記第4条件よりも、接近度合が高い場合に満たされる条件である、
請求項1から4のうちいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 前記第2予備動作制御部は、前記対象物体と前記車両との接近度合いが前記第3条件を満たし、前記第3条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれかに前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在すると判定され、且つ前記対象物体が四輪車両である場合に、前記第3条件が満たされたタイミングで前記第2予備動作を行わず、前記第1予備動作制御部が、前記四輪車両と前記車両との接近度合いが第2条件を満たす場合に、前記第1予備動作を行い、
前記第2予備動作制御部は、前記対象物体と前記車両との接近度合いが前記第3条件を満たし、前記第3条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれかに前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在すると判定され、且つ前記対象物体が二輪車両である場合に、前記第3条件が満たされたタイミングで前記第2予備動作を行う、
請求項1から5のうちいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 前記第2予備動作制御部は、前記対象物体と前記車両との接近度合いが第5条件を満たし、前記第5条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれかに前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在すると判定され、且つ前記対象物体が四輪車両である場合に、前記第3条件が満たされたタイミングで前記第2予備動作を行わず且つ前記第5条件が満たされたタイミングで前記第2予備動作を行わず、前記第1予備動作制御部が、前記四輪車両と前記車両との接近度合いが第2条件を満たす場合に、前記第1予備動作を行い、
前記第2予備動作制御部は、前記対象物体と前記車両との接近度合いが第5条件を満たし、前記第5条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれかに前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在すると判定され、且つ前記対象物体が二輪車両である場合に、前記第5条件が満たされたタイミングで前記第2予備動作を行い、
前記第2条件は前記第5条件よりも、接近度合が高い場合に満たされる条件であり、
前記第3条件は前記第5条件よりも、接近度合が高い場合に満たされる条件である、
請求項1から6のうちいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 前記第1予備動作制御部は、前記対象物体と前記車両との接近度合いが第6条件を満たし、前記第6条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれかに前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在すると判定され、且つ前記対象物体が四輪車両である場合に、前記第6条件が満たされたタイミングで前記第1予備動作を行わず、前記四輪車両と前記車両との接近度合いが第2条件を満たす場合に、前記第1予備動作を行い、
前記第1予備動作制御部は、前記対象物体と前記車両との接近度合いが第6条件を満たし、前記第6条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれかに前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在すると判定され、且つ前記対象物体が二輪車両である場合に、前記第6条件が満たされたタイミングで前記第1予備動作を行い、
前記第2条件は前記第6条件よりも、接近度合が高い場合に満たされる条件である、
請求項1から7のうちいずれか1項に記載の運転支援装置。 - 運転支援装置が、
車両の前方に存在する物体の存在を検知する検知デバイスの出力を参照し、前記物体のうち対象物体と前記車両との接近度合いが第1条件を満たす場合に、前記車両の制動装置に指示して前記車両を停止させる制動処理と、
前記対象物体との接触を操舵により回避するように、前記車両の操舵装置に指示する操舵回避処理と、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第2条件を満たす場合に、第1予備動作を行う第1予備動作処理と、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第3条件を満たし、且つ、前記第3条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれにも前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在しないと判定される場合に、第2予備動作を行う第2予備動作処理と、を実行し、
前記第1条件は前記第2条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、
前記第2条件は前記第3条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、
前記操舵回避処理と、前記第1予備動作処理と、前記第2予備動作処理とのうち少なくとも一部は、前記対象物体の種別に応じて処理の内容を変更し、
前記第1予備動作は、制動力を出力することと、表示を行うことと、音声を出力することと、振動を出力することとのうち一部または全部を含み、
前記第2予備動作は、制動力を出力することと、表示を行うことと、音声を出力することと、振動を出力することとのうち一部または全部を含み、
前記対象物体の種別が二輪車両である場合、前記対象物体の種別が四輪車両である場合よりも、前記第1予備動作または前記第2予備動作を実行するタイミングを早める、または
前記対象物体の種別が二輪車両である場合、前記第2予備動作を実行し、前記対象物体の種別が四輪車両である場合、前記第2予備動作を実行しない、
運転支援方法。 - コンピュータに、
車両の前方に存在する物体の存在を検知する検知デバイスの出力を参照し、前記物体のうち対象物体と前記車両との接近度合いが第1条件を満たす場合に、前記車両の制動装置に指示して前記車両を停止させる制動処理と、
前記対象物体との接触を操舵により回避するように、前記車両の操舵装置に指示する操舵回避処理と、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第2条件を満たす場合に、第1予備動作を行う第1予備動作処理と、
前記対象物体と前記車両との接近度合いが第3条件を満たし、且つ、前記第3条件が満たされた時点において、前記対象物体の側方の走路のいずれにも前記操舵による回避を行った後に進行可能なスペースが存在しないと判定される場合に、第2予備動作を行う第2予備動作処理と、を実行させ、
前記第1条件は前記第2条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、
前記第2条件は前記第3条件よりも、接近度合いが高い場合に満たされる条件であり、
前記操舵回避処理と、前記第1予備動作処理と、前記第2予備動作処理とのうち少なくとも一部は、前記対象物体の種別に応じて処理の内容を変更させ、
前記第1予備動作は、制動力を出力することと、表示を行うことと、音声を出力することと、振動を出力することとのうち一部または全部を含み、
前記第2予備動作は、制動力を出力することと、表示を行うことと、音声を出力することと、振動を出力することとのうち一部または全部を含み、
前記対象物体の種別が二輪車両である場合、前記対象物体の種別が四輪車両である場合よりも、前記第1予備動作または前記第2予備動作を実行するタイミングを早める、または
前記対象物体の種別が二輪車両である場合、前記第2予備動作を実行し、前記対象物体の種別が四輪車両である場合、前記第2予備動作を実行しない、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022043717A JP7489417B2 (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム |
CN202310146578.7A CN116767189A (zh) | 2022-03-18 | 2023-02-21 | 驾驶支援装置、驾驶支援方法及存储介质 |
US18/113,648 US20230294681A1 (en) | 2022-03-18 | 2023-02-24 | Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022043717A JP7489417B2 (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023137482A JP2023137482A (ja) | 2023-09-29 |
JP7489417B2 true JP7489417B2 (ja) | 2024-05-23 |
Family
ID=88008810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022043717A Active JP7489417B2 (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230294681A1 (ja) |
JP (1) | JP7489417B2 (ja) |
CN (1) | CN116767189A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210591A (ja) | 2005-10-28 | 2007-08-23 | Hino Motors Ltd | 自動制動制御装置 |
JP2013126823A (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Nissan Motor Co Ltd | 走行支援装置及び走行支援方法 |
WO2017154070A1 (ja) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP2017208898A (ja) | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 株式会社Soken | 電動車両 |
US20190126917A1 (en) | 2017-10-27 | 2019-05-02 | Mando Corporation | System and method for performing autonomous emergency braking |
WO2019102772A1 (ja) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 株式会社デンソー | 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法 |
-
2022
- 2022-03-18 JP JP2022043717A patent/JP7489417B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-21 CN CN202310146578.7A patent/CN116767189A/zh active Pending
- 2023-02-24 US US18/113,648 patent/US20230294681A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210591A (ja) | 2005-10-28 | 2007-08-23 | Hino Motors Ltd | 自動制動制御装置 |
JP2013126823A (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Nissan Motor Co Ltd | 走行支援装置及び走行支援方法 |
WO2017154070A1 (ja) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP2017208898A (ja) | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 株式会社Soken | 電動車両 |
US20190126917A1 (en) | 2017-10-27 | 2019-05-02 | Mando Corporation | System and method for performing autonomous emergency braking |
WO2019102772A1 (ja) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 株式会社デンソー | 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230294681A1 (en) | 2023-09-21 |
JP2023137482A (ja) | 2023-09-29 |
CN116767189A (zh) | 2023-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6600889B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
US20230322214A1 (en) | Driver assistance system | |
JP7489419B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP7489415B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP7138239B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7489417B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP7489416B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP7489420B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP7489421B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP7489418B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP7489414B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
WO2023175911A1 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
US20230294679A1 (en) | Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium | |
WO2023175886A1 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
WO2023175917A1 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP2023137480A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
WO2023175884A1 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP2023137894A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP2024050273A (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2023137966A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP2024050274A (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム | |
WO2023175889A1 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム | |
JP2023137956A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7489417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |