[go: up one dir, main page]

JP2019149400A - レーザ光源装置及びレーザ光調整方法 - Google Patents

レーザ光源装置及びレーザ光調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149400A
JP2019149400A JP2018031862A JP2018031862A JP2019149400A JP 2019149400 A JP2019149400 A JP 2019149400A JP 2018031862 A JP2018031862 A JP 2018031862A JP 2018031862 A JP2018031862 A JP 2018031862A JP 2019149400 A JP2019149400 A JP 2019149400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
comparison
temperature
laser light
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018031862A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 白川
Yusuke Shirakawa
裕介 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2018031862A priority Critical patent/JP2019149400A/ja
Priority to US16/281,688 priority patent/US10630046B2/en
Priority to CN201910137486.6A priority patent/CN110197991A/zh
Priority to DE102019202554.4A priority patent/DE102019202554A1/de
Publication of JP2019149400A publication Critical patent/JP2019149400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0401Arrangements for thermal management of optical elements being part of laser resonator, e.g. windows, mirrors, lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1303Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by using a passive reference, e.g. absorption cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1394Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length by using an active reference, e.g. second laser, klystron or other standard frequency source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1671Solid materials characterised by a crystal matrix vanadate, niobate, tantalate
    • H01S3/1673YVO4 [YVO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光を安定化するための所望の飽和吸収線を確実に得ることができるレーザ光源装置及びレーザ光調整方法を提供する。【解決手段】レーザ光調整方法は、アクチュエータへの印加の変化に応じた光出力信号の強度に基づいて、一対のモードホップ及び一対のモードホップの比較用飽和吸収線群を検出する検出工程(ステップS1)と、一対のモードホップが生じた各電圧値の中間値であるモード中心電圧値と、比較用飽和吸収線群が生じた電圧値である比較用電圧値とを比較する比較工程(ステップS2)と、比較用電圧値がモード中心電圧値よりも小さい場合、温度調整器の制御温度を上昇させ、比較用電圧値がモード中心電圧値よりも大きい場合、温度調整器の制御温度を下降させる制御温度調整工程(ステップS3,S4)と、制御温度調整工程の後、レーザ光の発振周波数を特定の飽和吸収線に安定化させるレーザ光安定化工程(ステップS5)と、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、レーザ光源装置及びレーザ光調整方法に関する。
従来、励起光を出射する励起用光源と、励起用光源からの励起光を受けてレーザ光を生成する共振器と、共振器から出射される光をヨウ素セル等の吸収セルで変調するレーザ光変調機構と、発振波長が吸収セルの飽和吸収線に安定化するように共振器を制御する制御ユニットとを備えたレーザ光源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の従来のレーザ光源装置では、共振器内に個体レーザ媒体、非線形光学結晶、及びエタロン等の各素子が配置されている。これらの素子は、温度等の条件によって波長変換の効率が変化するため、共振器が目的波長を変換し続けるためには、各素子の温度を最適値にキープする必要がある。そこで、従来のレーザ光源装置では、所望波長のレーザ光が高出力で出力されるように、共振器内の各素子の温度を調整することが行われている。
特開2008−141054号公報
しかしながら、従来のレーザ光源装置では、共振器内の各素子の温度は、共振器から出射されるレーザ光を調整したときの状態で固定される。このため、レーザ光源装置の経年変化などにより、共振器内の各素子の機械的アライメントが変化すると、共振器が出力するレーザ光の発振波長範囲がシフトしてしまう。
特に、共振器長によっては、モードホップと呼ばれるレーザ光の出力が急激に変化する現象が生じる。共振器の発振波長範囲がシフトすることにより、モードホップによる信号変化位置と飽和吸収線とが重なると、レーザ光を安定化するための所望の飽和吸収線を得られなくなってしまう。
また、一般的なレーザ光源装置では、共振器内の各素子の機械的アライメントを調整した後に共振器の筐体を閉鎖しているため、各素子の機械的アライメントを再調整することは困難である。
本発明の目的は、所望の飽和吸収線を確実に得られるレーザ光源装置及びレーザ光調整方法を提供することにある。
本発明は、励起光を受けて基本波光を生成するレーザ媒体、及び、前記基本波光を目的波長のレーザ光に変換する非線形光学結晶を含む共振器と、前記レーザ光が照射される吸収セルと、前記吸収セルを介した前記レーザ光を光出力信号に変換する光変換器と、前記非線形光学結晶の温度を調整する温度調整器と、印加される電圧に応じて前記共振器の共振器長を変化させるアクチュエータと、制御ユニットとを備え、前記制御ユニットは、前記アクチュエータに印加する前記電圧を制御するアクチュエータ制御手段と、前記電圧の変化に応じた前記光出力信号の強度に基づいて、任意の隣り合う一対のモードホップ、及び、前記一対のモードホップの間に生じる比較用飽和吸収線群を検出する検出手段と、前記一対のモードホップが生じた各電圧値の中間値であるモード中心電圧値と、前記比較用飽和吸収線群が生じた電圧値である比較用電圧値とを比較する比較手段と、前記比較用電圧値が前記モード中心電圧値よりも小さい場合、前記温度調整器の制御温度を上昇させ、前記比較用電圧値が前記モード中心電圧値よりも大きい場合、前記温度調整器の制御温度を下降させる制御温度調整手段と、を有することを特徴とする。
本発明では、比較用電圧値がモード中心電圧値よりも小さい場合、温度調整器の制御温度が上昇することにより、非線形光学結晶の温度が上昇する。すると、非線形光学結晶に変換されるレーザ光が高波長側にシフトするため、より大きい電圧値で飽和吸収線群が生じるようになる。
一方、比較用電圧値がモード中心電圧値よりも大きい場合、温度調整器の制御温度が下降することにより、非線形光学結晶の温度が下降する。すると、非線形光学結晶に変換されるレーザ光が低波長側にシフトするため、より小さい電圧値で飽和吸収線群が生じるようになる。
このような構成によれば、比較用飽和吸収線群は、モード中心電圧値近傍で生じるようになる。ここで、モード中心電圧値は、一対のモードホップが生じた各電圧値の中間値であるため、このモード中心電圧値近傍で比較用飽和吸収線群が生じれば、比較用飽和吸収線群はモードホップの影響を最も受けることがない。
また、モードホップ及び飽和吸収線群は、共振器長の一定間隔毎に生じる。よって、比較用飽和吸収線群がモード中心電圧値近傍で生じるように温度調整器の制御温度を調整することによって、比較用飽和吸収線群を含めた飽和吸収線群を、モードホップの影響が最も少ない電圧値で生じるように調整できる。
したがって、本発明のレーザ光源装置では、経年劣化等により共振器の発振波長範囲がシフトしても、モードホップの影響が少ない共振器長で飽和吸収線群が生じるように、共振器の発振波長範囲のずれを補正することができる。これにより、レーザ光を安定化するための所望の飽和吸収線を確実に得ることができる。
本発明は、励起光を受けて基本波光を生成するレーザ媒体、及び、前記基本波光を目的波長のレーザ光に変換する非線形光学結晶を含む共振器と、前記レーザ光が照射される吸収セルと、前記吸収セルを介した前記レーザ光を光出力信号に変換する光変換器と、前記非線形光学結晶の温度を調整する温度調整器と、印加される電圧に応じて前記共振器の共振器長を変化させるアクチュエータと、を備えるレーザ光源装置におけるレーザ光調整方法であって、前記電圧を変化させ、前記電圧の変化に応じた前記光出力信号の強度に基づいて、任意の隣り合う一対のモードホップ、及び、前記一対のモードホップの間に生じる比較用飽和吸収線群を検出する検出工程と、前記一対のモードホップが生じた各電圧値の中間値であるモード中心電圧値と、前記比較用飽和吸収線群が生じた電圧値である比較用電圧値とを比較する比較工程と、前記比較用電圧値が前記モード中心電圧値よりも小さい場合、前記温度調整器の制御温度を上昇させ、前記比較用電圧値が前記モード中心電圧値よりも大きい場合、前記温度調整器の制御温度を下降させる制御温度調整工程と、前記制御温度調整工程の後、前記レーザ光の発振周波数を特定の飽和吸収線に安定化させるレーザ光安定化工程と、を含むことを特徴とする。
このような方法によれば、前述と同様、レーザ光を安定化するための所望の飽和吸収線を確実に得ることができ、レーザ光の安定化を確実に行うことができる。
本発明は、レーザ光を安定化するための所望の飽和吸収線を確実に得ることができる。
本発明の一実施形態にかかるレーザ光源装置を示すブロック図。 前記実施形態における制御ユニットの機能構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるレーザ光調整処理を示すフローチャート。 前記実施形態における光出力信号を示すグラフであり、(A)は制御温度調整前の例であり、(B)は制御温度調整後の例である。
以下、本発明に係る一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるレーザ光源装置1を示すブロック図である。
レーザ光源装置1は、光を出射する光源2と、共振器3と、共振器3から出射される光を導光する導光機構4と、共振器3から出射される光を変調するレーザ光変調機構5と、制御ユニット6とを備える。
[光源の構成]
光源2は、励起用光源であり、半導体レーザ21と、コリメータレンズ22と、放熱板23と、温度センサ241と、温度調整器242とを備える。
半導体レーザ21は、制御ユニット6に制御された駆動電流が流れることにより、基本波光を生成可能な波長(例えば808nm付近)の励起光を出射する。
コリメータレンズ22は、半導体レーザ21から出射される励起光を平行化する。
放熱板23は、半導体レーザ21の背面側に設けられ、半導体レーザ21の熱を逃がす。
温度センサ241は、サーミスタ等により構成され、半導体レーザ21に設けられている。温度センサ241は、半導体レーザ21の温度を検出可能であり、検出温度に基づく信号を制御ユニット6に出力する。
温度調整器242は、ペルチェ素子等により構成され、半導体レーザ21と放熱板23との間に設けられている。温度調整器242は、制御ユニット6から入力される制御信号によって制御されることにより、半導体レーザ21の温度を設定温度に調整する。
[共振器の構成]
共振器3は、フォーカスレンズ311と、個体レーザ媒体32と、非線形光学結晶33と、エタロン34と、共振器ミラー35と、アクチュエータ351と、レーザ素子支持部312と、エタロン支持部313と、温度センサ361,371と、温度調整器362,372と、これらを内部に格納する筐体31とを備えている。
フォーカスレンズ311は、コリメータレンズ22にて平行化された励起光を集光する。
個体レーザ媒体32は、例えばNd:YVO結晶などであり、フォーカスレンズ311にて集光される励起光によって励起されて1064nm付近の波長の光(基本波光)を出射する。
非線形光学結晶33は、例えばKTP結晶などであり、個体レーザ媒体32から出射される基本波光を532nm付近の目的波長の光(第2高調波光)に変換する。
エタロン34は、非線形光学結晶33の光路後段に配設され、所定の波長の光を透過させるものである。エタロン34は、マルチモードで発振する基本波光をシングルモードにすると共に、非線形光学結晶33にて変換された第2高調波光もシングルモードにする。
共振器ミラー35は、エタロン34の光路後段に配設され、ピエゾ素子等のアクチュエータ351を介して筐体31に取り付けられている。共振器ミラー35は、アクチュエータ351への印加電圧が制御されることによって、共振器3の光軸方向に沿った移動が可能である(共振器長が変更される)。
レーザ素子支持部312は、個体レーザ媒体32及び非線形光学結晶33を支持しており、エタロン支持部313は、エタロン34を支持している。レーザ素子支持部312及びエタロン支持部313は、筐体31に一体構成とされていてもよく、筐体31に対して別途取り付けられていてもよい。また、レーザ素子支持部312及びエタロン支持部313は、熱伝導性が高い材料から形成されることが好ましい。
レーザ素子支持部312には、温度センサ361及び温度調整器362が設けられている。温度センサ361は、例えばサーミスタ等により構成され、個体レーザ媒体32及び非線形光学結晶33の温度を検出し、検出温度に基づく信号を制御ユニット6に出力する。温度調整器362は、例えばペルチェ素子等により構成され、制御ユニット6から入力される制御信号によって制御されることにより、レーザ素子支持部312を介して個体レーザ媒体32及び非線形光学結晶33の温度を設定温度に調整する。
エタロン支持部313には、温度センサ371及び温度調整器372が設けられている
温度センサ371は、例えばサーミスタ等により構成され、エタロン34の温度を検出し、検出温度に基づく信号を制御ユニット6に出力する。温度調整器372は、例えばペルチェ素子等により構成され、制御ユニット6から入力される制御信号によって制御されることにより、エタロン支持部313を介してエタロン34の温度を設定温度に調整する。
共振器3では、個体レーザ媒体32の半導体レーザ21側の面に、励起光を透過し、基本波光を反射するためのコーティングが施されている。また、共振器ミラー35における個体レーザ媒体32側の面に、基本波光を反射し、第2高調波光を透過するためのコーティングが施されている。共振器3に入射した基本波光は、個体レーザ媒体32と共振器ミラー35との間を往復してマルチモードで発振し、非線形光学結晶33に変換された第2高調波光は、共振器ミラー35を透過して共振器3から出射される。
[導光機構の構成]
導光機構4は、共振器3の光路後段に配設されており、フィルタ41,42、1/2波長板43、及び、偏光ビームスプリッタ44を備える。
フィルタ41は、共振器3からの漏れ光である励起光を減衰させる。
フィルタ42は、レーザ光源装置1の光軸に対して傾斜した状態で配設されている。フィルタ42は、共振器3からの漏れ光である基本波光を反射させ、レーザ光源装置1の光軸から離間する方向に導くとともに、第2高調波光を透過させる。
1/2波長板43は、フィルタ41,42を透過した光の偏光方向を調整する。
偏光ビームスプリッタ44は、偏光分離膜44Aを有し、偏光分離膜44Aに入射する光を反射光と透過光とに分光する。
導光機構4における光路について説明する。
共振器3から出射された光のうちの第2高調波光は、フィルタ41,42を透過し、1/2波長板43に偏光方向を調整されて偏光ビームスプリッタ44に入射する。偏光ビームスプリッタ44に入射した光は、偏光分離膜44Aを透過するP偏光の光と、偏光分離膜44Aに反射されるS偏光の光に分離する。
偏光ビームスプリッタ44で反射したS偏光の光は、レーザ光源装置1の外部に出射され、測長等に使用するレーザ光として用いられる。
[レーザ光変調機構の構成]
レーザ光変調機構5は、導光機構4の光路後段に配設されており、偏光ビームスプリッタ51、1/4波長板52、ヨウ素セル(吸収セル)53、反射ミラー54、及び、強度検出部(光変換器)55を備える。
偏光ビームスプリッタ51は、偏光分離膜51Aを有し、偏光分離膜51Aに入射する光を反射光と透過光とに分光する。
1/4波長板52は、入射する光の位相を90°遅らせる機能を有している。
ヨウ素セル53には、サーミスタや温度調整器により構成されたセル温度調整機構531が取り付けられている。セル温度調整機構531は、制御ユニット6から入力される制御信号によって制御されることにより、ヨウ素セル53の温度を所定の基準値に調整する。これにより、ヨウ素セル53の吸収線(波長)が所望の値に設定される。
反射ミラー54は、ヨウ素セル53を透過した光を反射させる。
強度検出部55は、入射した光の光強度を検出し、検出した光強度に基づく光出力信号を制御ユニット6に出力する。
レーザ光変調機構5における光路について説明する。
偏光ビームスプリッタ44を透過したP偏光の光(レーザ光)は、偏光ビームスプリッタ51を透過し、1/4波長板52を介してヨウ素セル53に照射される。ヨウ素セル53を透過した光は、反射ミラー54にて反射され、ヨウ素セル53、及び1/4波長板52を透過して偏光ビームスプリッタ51に再び入射する。このとき、偏光ビームスプリッタ51に再び入射した光は、1/4波長板52を2度通過しているので、偏光方向が90度回転し、偏光分離膜51Aに対してS偏光の光となる。したがって、偏光ビームスプリッタ51に再び入射した光は、偏光分離膜51Aにて反射される。偏光ビームスプリッタ51にて反射された光は、強度検出部55に入射する。
[制御ユニットの構成]
図2は、本実施形態における制御ユニット6を示すブロック図である。
制御ユニット6は、メモリ等により構成される記憶部61や、CPU(Central Processing Unit)等により構成される制御部62を備える。そして、制御部62は、記憶部61に記憶されたプログラムを読み込み実行することで、アクチュエータ制御手段621と、検出手段622と、比較手段623と、制御温度調整手段624と、レーザ光安定化手段625して機能する。
アクチュエータ制御手段621は、アクチュエータ351に印加する電圧を制御することにより、共振器ミラー35の位置を変更させ、共振器3の共振器長を変化させる。
検出手段622及び比較手段623は、後述するレーザ光調整処理を行う。
制御温度調整手段624は、温度センサ241,361,371から入力される各信号に基づいて、半導体レーザ21、非線形光学結晶33、及びエタロン34の各素子が各設定温度に保たれるように、温度調整器242,362,372の各温度を制御する。また、制御温度調整手段624は、ヨウ素セル53の温度が所定の基準値になるように、セル温度調整機構531を制御する。さらに、制御温度調整手段624は、後述するレーザ光調整処理を行う。
[レーザ光調整方法]
図3を参照しながら、レーザ光源装置1のレーザ光調整方法について説明する。
なお、以下に説明するレーザ光源装置1の動作は、例えば、レーザ光源装置1の起動後、各素子の温度が設定温度に保たれた後に行われる。
まず、アクチュエータ制御手段621が、アクチュエータ351への出力電圧を最大電圧値から最小電圧値まで徐々に減少させることにより、共振器3の共振器長を変化させる。
これと同時に、検出手段622は、強度検出部55から入力される光出力信号に基づいて、光出力信号の急激な変化をモードホップHとして検出する。そして、モードホップHが生じた電圧値(モードホップ点Vhと称する)を記憶部61に記憶させる。
また、検出手段622は、強度検出部55から入力される光出力信号に基づいて、閾値Sthを超える光出力信号のピークを飽和吸収線群Aとして検出する。そして、飽和吸収線群Aが生じた電圧値Vaを記憶部61に記憶させる。具体的には、光出力信号のピークが閾値Sthと交わった時の最小電圧値と最大電圧値と間の中間値を電圧値Vaとする(ステップS1;検出工程)。
なお、検出手段622がモードホップHを検出しない場合、そのままステップS5に移行してもよい。
図4(A)は、ステップS1において強度検出部55が出力する光出力信号の例を示している。図4(A)に示す光出力信号には、複数の飽和吸収線群Aと、複数のモードホップHとが観測される。
なお、図4(A)では、図示を省略するが、飽和吸収線群Aには、複数の飽和吸収線が含まれている。つまり、図4(A)に示す光出力信号には、複数の飽和吸収線に対応するピークが含まれており、1次微分信号又は2次微分信号により、各飽和吸収線のピーク位置(電圧値)を検出することが可能となる。
次に、比較手段623は、記憶部61に記憶されたモードホップ点Vhのうち、任意の隣り合う一対のモードホップ点Vh1,Vh2を選択し、一対のモードホップ点Vh1,Vh2の中間値をモード中心電圧値Vcとして演算する。
また、比較手段623は、記憶部61に記憶された飽和吸収線群Aの電圧値Vaのうち、選択した一対のモードホップ点Vh1,Vh2の間に存在する電圧値Vaを選択する。この選択された電圧値Vaを比較用電圧値Vasとし、比較用電圧値Vasに応じる飽和吸収線群Aを比較用飽和吸収線群Asとする。
そして、比較手段623は、比較用電圧値Vasとモード中心電圧値Vcとを比較する(ステップS2;比較工程)。
比較手段623により、比較用電圧値Vasがモード中心電圧値Vcよりも所定値以上小さいと判断された場合、制御温度調整手段624は、温度調整器372の制御温度を上昇させる(ステップS3;制御温度調整工程)。これにより、非線形光学結晶33の温度が上昇する。すると、非線形光学結晶33に変換されるレーザ光が高波長側にシフトするため、飽和吸収線群Aは、より大きい電圧値で生じるようになる。例えば、図4(A)に示す例では、モードホップHを除くスペクトルが右側にずれ、図4(B)に示すように変化し、比較用飽和吸収線群Asは、モード中心電圧値Vc近傍で生じるようになる。
一方、比較手段623により、比較用電圧値Vasがモード中心電圧値Vcよりも所定値以上大きいと判断された場合、制御温度調整手段624は、温度調整器372の制御温度を下降させる(ステップS4;制御温度調整工程)。これにより、非線形光学結晶33の温度が下降する。すると、非線形光学結晶33に変換されるレーザ光が低波長側にシフトするため、飽和吸収線群Aは、より小さい電圧値で生じるようになる。例えば、比較用飽和吸収線群Asは、モード中心電圧値Vc近傍で生じるようになる。
また、比較手段623により、比較用電圧値Vasとモード中心電圧値Vcとの差が所定値未満である(比較用電圧値Vas及びモード中心電圧値Vcは略等しい)と判断された場合、次のステップS5に移行する。
なお、温度調整器372は、非線形光学結晶33の温度だけでなく、個体レーザ媒体32の温度を調整するものであるが、温度条件による各素子の変化は、個体レーザ媒体32よりも非線形光学結晶33の方が大きい。ここでの温度調整器372の温度は、個体レーザ媒体32による基本波長の出射効率に影響を与えない程度であって、非線形光学結晶33に変換されるレーザ光を若干シフトさせる程度に設定されればよい。
また、比較用電圧値Vasとモード中心電圧値Vcとを比較するときの許容誤差としての所定値は、光出力信号に現れる一対のモードホップ間の電圧幅及び飽和吸収線群Aの電圧幅に応じて、適宜設定可能である。
ステップS5では、レーザ光安定化手段625が、飽和吸収線の探索処理及びレーザ光の周波数固定処理を行うことにより、レーザ光を安定化する(レーザ光安定化工程)。なお、探索処理及び周波数固定処理は、従来技術と同様であるため(例えば特開2008-141054参照)、ここでの説明を省略する。
以上により、レーザ光源装置1のレーザ光調整処理が終了する。
[本実施形態の効果]
本実施形態によれば、比較用飽和吸収線群Asは、モード中心電圧値Vc近傍で生じるようになる。ここで、モード中心電圧値Vcは、一対のモードホップ点Vh1,Vh2の中間値であるため、このモード中心電圧値Vc近傍で比較用飽和吸収線群Asが生じれば、比較用飽和吸収線群AsはモードホップHの影響を最も受けることがない。
また、モードホップH及び飽和吸収線群Aは、共振器長の一定間隔毎に生じる。よって、比較用飽和吸収線群Asがモード中心電圧値Vcで生じるように調整することによって、比較用飽和吸収線群Asを含めた飽和吸収線群Aを、モードホップHの影響が最も少ない電圧値で生じるように調整できる。
したがって、本実施形態のレーザ光源装置1では、経年劣化等により共振器3の発振波長範囲がシフトしても、モードホップHの影響が少ない共振器長で飽和吸収線群Aが生じるように、共振器3の発振波長範囲のずれを補正することができる。これにより、レーザ光を安定化するための所望の飽和吸収線を確実に得ることができる。
[変形例]
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、ステップS1において、飽和吸収線群Aが閾値Sthと交わった時の最小電圧値と最大電圧値と間の中間値を、当該飽和吸収線群Aに応じた電圧値としているが、これに限られない。例えば、飽和吸収線群Aの最大信号強度に対応する電圧値を、当該飽和吸収線群Aに応じた電圧値としてもよい。
また、前記実施形態では、ステップS1において、強度検出部55から入力される光出力信号に基づいて飽和吸収線群Aを検出しているが、これに限られない。例えば、光出力信号の2次微分信号に基づいて飽和吸収線群Aを検出してもよい。この場合、飽和吸収線群Aに含まれる最大電圧の吸収線と最小電圧の吸収線との電圧中間値を、飽和吸収線群Aの電圧値Vaとしてもよい。
また、前記実施形態では、ステップS1において、アクチュエータ351への出力電圧を最大電圧値から最小電圧値まで減少させているが、最小電圧値から最大電圧値まで増加させてもよい。また、一対のモードホップHとその間の比較用飽和吸収線群Asとを検出した時点で、次の工程に移行してもよい。
また、前記実施形態において、ステップS3又はステップS4を行った後、再びステップS1に戻り、ステップS2において、比較用電圧値Vasとモード中心電圧値Vcとの差が所定値以内であると判断されるまで、ステップS1〜ステップS4を繰り返してもよい。
本発明は、レーザ光の発振周波数を特定の飽和吸収線に安定化させるレーザ光源装置に利用できる。
1…レーザ光源装置、2…光源、3…共振器、4…導光機構、5…レーザ光変調機構、6…制御ユニット、21…半導体レーザ、31…筐体、32…個体レーザ媒体、33…非線形光学結晶、34…エタロン、35…共振器ミラー、53…ヨウ素セル、55…強度検出部、241,361,371…温度センサ、242,362,372…温度調整器、312…レーザ素子支持部、313…エタロン支持部、351…アクチュエータ、61…記憶部、62…制御部、621…アクチュエータ制御手段、622…検出手段、623…比較手段、624…制御温度調整手段、625…レーザ光安定化手段。

Claims (2)

  1. 励起光を受けて基本波光を生成するレーザ媒体、及び、前記基本波光を目的波長のレーザ光に変換する非線形光学結晶を含む共振器と、
    前記レーザ光が照射される吸収セルと、
    前記吸収セルを介した前記レーザ光を光出力信号に変換する光変換器と、
    前記非線形光学結晶の温度を調整する温度調整器と、
    印加される電圧に応じて前記共振器の共振器長を変化させるアクチュエータと、
    制御ユニットとを備え、
    前記制御ユニットは、
    前記アクチュエータに印加する前記電圧を制御するアクチュエータ制御手段と、
    前記電圧の変化に応じた前記光出力信号の強度に基づいて、任意の隣り合う一対のモードホップ、及び、前記一対のモードホップの間に生じる比較用飽和吸収線群を検出する検出手段と、
    前記一対のモードホップが生じた各電圧値の中間値であるモード中心電圧値と、前記比較用飽和吸収線群が生じた電圧値である比較用電圧値とを比較する比較手段と、
    前記比較用電圧値が前記モード中心電圧値よりも小さい場合、前記温度調整器の制御温度を上昇させ、前記比較用電圧値が前記モード中心電圧値よりも大きい場合、前記温度調整器の制御温度を下降させる制御温度調整手段と、を有する
    ことを特徴とするレーザ光源装置。
  2. 励起光を受けて基本波光を生成するレーザ媒体、及び、前記基本波光を目的波長のレーザ光に変換する非線形光学結晶を含む共振器と、前記レーザ光が照射される吸収セルと、前記吸収セルを介した前記レーザ光を光出力信号に変換する光変換器と、前記非線形光学結晶の温度を調整する温度調整器と、印加される電圧に応じて前記共振器の共振器長を変化させるアクチュエータと、を備えるレーザ光源装置におけるレーザ光調整方法であって、
    前記電圧を変化させ、前記電圧の変化に応じた前記光出力信号の強度に基づいて、任意の隣り合う一対のモードホップ、及び、前記一対のモードホップの間に生じる比較用飽和吸収線群を検出する検出工程と、
    前記一対のモードホップが生じた各電圧値の中間値であるモード中心電圧値と、前記比較用飽和吸収線群が生じた電圧値である比較用電圧値とを比較する比較工程と、
    前記比較用電圧値が前記モード中心電圧値よりも小さい場合、前記温度調整器の制御温度を上昇させ、前記比較用電圧値が前記モード中心電圧値よりも大きい場合、前記温度調整器の制御温度を下降させる制御温度調整工程と、
    前記制御温度調整工程の後、前記レーザ光の発振周波数を特定の飽和吸収線に安定化させるレーザ光安定化工程と、を含む
    ことを特徴とするレーザ光調整方法。
JP2018031862A 2018-02-26 2018-02-26 レーザ光源装置及びレーザ光調整方法 Pending JP2019149400A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031862A JP2019149400A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 レーザ光源装置及びレーザ光調整方法
US16/281,688 US10630046B2 (en) 2018-02-26 2019-02-21 Laser light source device and laser light adjusting method
CN201910137486.6A CN110197991A (zh) 2018-02-26 2019-02-25 激光光源装置和激光调整方法
DE102019202554.4A DE102019202554A1 (de) 2018-02-26 2019-02-26 Laserlichtquellenvorrichtung und laserlicht-einstellverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031862A JP2019149400A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 レーザ光源装置及びレーザ光調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149400A true JP2019149400A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67550229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031862A Pending JP2019149400A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 レーザ光源装置及びレーザ光調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10630046B2 (ja)
JP (1) JP2019149400A (ja)
CN (1) CN110197991A (ja)
DE (1) DE102019202554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7525743B2 (ja) 2021-02-03 2024-07-30 クオンタム ヴァリー アイデアズ ラボラトリーズ 周波数基準システム内のエタロンの収容

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163462A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Hitachi Ltd 光波長安定制御装置、光送信器、光波長多重送信器
JP4897449B2 (ja) * 2006-12-04 2012-03-14 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、レーザ周波数安定化方法、及びレーザ周波数安定化プログラム
JP2009218488A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Mitsutoyo Corp レーザ周波数安定化装置、方法、及びプログラム
JP5859793B2 (ja) 2011-09-28 2016-02-16 株式会社ミツトヨ 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP2013152146A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Techno Echo Kk 水質検査装置及び水質検査方法
JP6154657B2 (ja) 2013-05-02 2017-06-28 株式会社ミツトヨ レーザ装置
JP6609097B2 (ja) 2014-10-24 2019-11-20 株式会社ミツトヨ 光共振器
JP6469472B2 (ja) 2015-02-17 2019-02-13 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP6836848B2 (ja) 2016-06-22 2021-03-03 株式会社ミツトヨ レーザ光調整方法、及びレーザ光源装置
JP2019087550A (ja) 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ミツトヨ レーザ装置及びレーザ安定化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7525743B2 (ja) 2021-02-03 2024-07-30 クオンタム ヴァリー アイデアズ ラボラトリーズ 周波数基準システム内のエタロンの収容

Also Published As

Publication number Publication date
US20190267771A1 (en) 2019-08-29
US10630046B2 (en) 2020-04-21
DE102019202554A1 (de) 2019-08-29
CN110197991A (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7613216B2 (en) Laser frequency stabilizing apparatus, method and computer program product for stabilizing laser frequency
US7701984B2 (en) Laser module and method of controlling wavelength of external cavity laser
JP6836848B2 (ja) レーザ光調整方法、及びレーザ光源装置
EP2058907B1 (en) Frequency-stabilized laser device, laser frequency stabilizing method, and laser frequency stabilizing program
US7978737B2 (en) Laser device, control device of laser device, method of controlling laser device, method of tuning wavelength of laser device and control data of laser device
JP5557601B2 (ja) レーザ光源の調整システム
JP2014220296A (ja) レーザ装置
US10630046B2 (en) Laser light source device and laser light adjusting method
JP2011249400A (ja) レーザ光源の調整システム、及びレーザ光源の調整方法
JP2018006365A (ja) 電流制御装置及びレーザ装置
JP6541241B2 (ja) モード追跡を伴う光励起半導体レーザ
JP2008130848A (ja) レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
US20230178957A1 (en) Solid-state laser system, phase matching method, and electronic device manufacturing method
JP6171256B2 (ja) レーザ周波数安定化方法及びその装置
CN110050229B (zh) 波长转换装置
JP2012042630A (ja) 光源装置
JP2021114579A (ja) レーザ周波数安定化装置およびレーザ周波数安定化方法
JP2013258248A (ja) レーザ光調整方法、及びレーザ光源装置
JP2011100812A (ja) レーザ光源装置、及びレーザ光源の調整システム
JP7573429B2 (ja) レーザ装置、及び波長異常検出方法
JP2005172465A (ja) 粒子測定装置
JP6432802B2 (ja) レーザ周波数安定化方法及びその装置
JP2024060819A (ja) 原子発振器
JP2022076597A (ja) レーザ装置
JP2011223024A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置