JP2019147437A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents
車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019147437A JP2019147437A JP2018032262A JP2018032262A JP2019147437A JP 2019147437 A JP2019147437 A JP 2019147437A JP 2018032262 A JP2018032262 A JP 2018032262A JP 2018032262 A JP2018032262 A JP 2018032262A JP 2019147437 A JP2019147437 A JP 2019147437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- preceding vehicle
- host
- determination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせを含む。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
以下、第1実施形態の自動運転制御装置100による一連の処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。図3は、第1実施形態の自動運転制御装置100による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。例えば、本フローチャートの処理は、認識部130により前走車両が認識され、自車線が第1走行車線であることが認識されており、更に、前走車両との車間距離を一定に維持する追従走行が行われているときに開始されてよい。なお、走行態様については追従走行に限られず、他の態様であってもよい。
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、自車両Mが走行する道路に、自転車専用通行帯や自転車走行指導帯といったような自転車などの二輪車の専用に区画された車線(以下、二輪車専用車線と称する)が含まれる場合に、前走車両が車線の片側に移動した場合、自車両Mも車線の片側に移動しやすくする点で、上述した第1実施形態と異なる。二輪車専用車線は、例えば、車道との境界に柵やポールといった工作物によって車道との境界が物理的に区画されておらず、道路面に引かれた区画線によって車道から区画されている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、前走車両が車線中央から逸れていずれか一方の区画線に近づいた場合であっても、前走車両が所定種類の車両である場合に、前走車両が近づいた区画線側に自車両Mを移動させない点で、上述した第1および第2実施形態と異なる。所定種類の車両とは、例えば、バスのように頻繁に車線片側に停止する車両である。以下、第1および第2実施形態との相違点を中心に説明し、第1および第2実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図13は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100−3、ブートプログラムなどを格納するROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、第1制御部120および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
プログラムを記憶するストレージと、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
自車両の周辺の状況を認識し、
前記自車両の速度および操舵を制御して前記自車両を走行させ、
前記自車両が存在する自車線において前記自車両の前方に存在する前走車両を前記周辺の状況として認識した場合、前記前走車両が、前記自車線内において、前記自車線の中央側から前記自車線を区画する2つの区画線のうち一方の区画線に近づいたか否かを判定し、
前記自車線が最も道路外側に近い所定車線であることを前記周辺の状況として認識した場合に、前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定した場合、前記自車両の速度および操舵を制御して、前記自車線内において、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させる、
ように構成されている、車両制御装置。
Claims (10)
- 自車両の周辺の状況を認識する認識部と、
前記自車両の速度および操舵を制御して前記自車両を走行させる運転制御部と、
前記認識部により前記自車両が存在する自車線において前記自車両の前方に存在する前走車両が前記周辺の状況として認識された場合、前記前走車両が、前記自車線内において、前記自車線の中央側から前記自車線を区画する2つの区画線のうち一方の区画線に近づいたか否かを判定する判定部と、を備え、
前記運転制御部は、前記認識部により前記自車線が最も道路外側に近い所定車線であることが前記周辺の状況として認識された場合に、前記判定部により前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定された場合、前記自車両の速度および操舵を制御して、前記自車線内において、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させる、
車両制御装置。 - 前記判定部は、更に、前記前走車両の過去の車幅方向の位置の変動に基づいて、前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づく以前に、前記前走車両の挙動が安定していたか否かを判定し、
前記運転制御部は、前記判定部により、前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定され、且つ前記前走車両が一方の区画線に近づく以前に前記前走車両の挙動が安定していたと判定された場合に、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させる、
請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記判定部は、更に、前記前走車両の過去の車幅方向の位置の変動に基づいて、前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づく以前に、前記前走車両の挙動が安定していたか否かを判定し、
前記運転制御部は、前記判定部により、前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定され、且つ前記前走車両が一方の区画線に近づく以前に前記前走車両の挙動が安定していなかったと判定された場合に、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させない、
請求項1または2に記載の車両制御装置。 - 前記認識部は、更に、前記自車線に隣接して存在する二輪車専用車線を認識し、
前記運転制御部は、前記認識部により前記二輪車専用車線が認識された場合に、前記判定部により前記前走車両が前記自車線の中央側から前記二輪車専用車線側でない方の区画線に近づいたと判定された場合、前記自車線内において、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させる、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記認識部は、更に、前記前走車両の種類を認識し、
前記運転制御部は、前記認識部により認識された前記前走車両の種類が所定種類である場合、前記判定部により前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定された場合であっても、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させない、
請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記判定部は、更に、前記前走車両が前記区画線を越えて前記自車線に隣接する隣接車線に車線変更するか、または車線変更したか否かを判定し、
前記運転制御部は、前記判定部により、前記前走車両が前記隣接車線に車線変更すると判定された場合、または前記前走車両が前記隣接車線に車線変更したと判定された場合に、前記認識部により前記自車線の前方で障害物が認識された場合、前記自車線から前記隣接車線に車線変更させる、
請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、
前記判定部により前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定されない場合、前記認識部により認識された前記周辺の状況に基づいて、前記自車両に前記自車線を走行させることを維持させ、
前記判定部により前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定された場合、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させる、または、前記自車両を前記区画線に近づいた前記前走車両に追従させる、
請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 自車両の周辺の物体を認識する認識部と、
前記認識部により前記物体として認識された車両であって、前記自車両が存在する自車線において前記自車両の前方に存在する前走車両が、前記自車線内において、前記自車線の中央側から前記自車線を区画する2つの区画線のうち一方の区画線に近づいたか否かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定された時点から、前記自車両の速度および操舵を制御し始めて、前記自車線内において、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させる運転制御部と、
を備える車両制御装置。 - 車載コンピュータが、
自車両の周辺の状況を認識し、
前記自車両の速度および操舵を制御して前記自車両を走行させ、
前記自車両が存在する自車線において前記自車両の前方に存在する前走車両を前記周辺の状況として認識した場合、前記前走車両が、前記自車線内において、前記自車線の中央側から前記自車線を区画する2つの区画線のうち一方の区画線に近づいたか否かを判定し、
前記自車線が最も道路外側に近い所定車線であることを前記周辺の状況として認識した場合に、前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定した場合、前記自車両の速度および操舵を制御して、前記自車線内において、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させる、
車両制御方法。 - 車載コンピュータに、
自車両の周辺の状況を認識する処理と、
前記自車両の速度および操舵を制御して前記自車両を走行させる処理と、
前記自車両が存在する自車線において前記自車両の前方に存在する前走車両を前記周辺の状況として認識した場合、前記前走車両が、前記自車線内において、前記自車線の中央側から前記自車線を区画する2つの区画線のうち一方の区画線に近づいたか否かを判定する処理と、
前記自車線が最も道路外側に近い所定車線であることを前記周辺の状況として認識した場合に、前記前走車両が前記自車線の中央側から一方の区画線に近づいたと判定した場合、前記自車両の速度および操舵を制御して、前記自車線内において、前記自車両を前記前走車両が近づいた区画線側に移動させる処理と、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018032262A JP6648384B2 (ja) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
CN201910124133.2A CN110194153B (zh) | 2018-02-26 | 2019-02-18 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018032262A JP6648384B2 (ja) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019147437A true JP2019147437A (ja) | 2019-09-05 |
JP6648384B2 JP6648384B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=67751448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018032262A Expired - Fee Related JP6648384B2 (ja) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6648384B2 (ja) |
CN (1) | CN110194153B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021128467A (ja) * | 2020-02-12 | 2021-09-02 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム |
CN115107800A (zh) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 丰田自动车株式会社 | 行车道优先级设定装置、行车道优先级设定方法以及行车道优先级设定用计算机程序 |
CN115140082A (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
CN115179942A (zh) * | 2021-03-22 | 2022-10-14 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制用计算机程序 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7435513B2 (ja) * | 2021-03-15 | 2024-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP2022152359A (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-12 | 本田技研工業株式会社 | データ収集装置、車両制御装置、データ収集システム、データ収集方法、およびプログラム |
CN115195714A (zh) * | 2022-07-26 | 2022-10-18 | 广州小马慧行科技有限公司 | 躲避突发状况的方法、系统、计算机设备和存储介质 |
CN116834729B (zh) * | 2023-08-28 | 2023-11-17 | 常州星宇车灯股份有限公司 | 车辆辅助驾驶的横纵向联合控制系统及控制方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004078333A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | 走行経路生成装置 |
JP2017013678A (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2017141788A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4862036B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2012-01-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車の制御装置及び制御方法 |
SE531668C2 (sv) * | 2006-07-05 | 2009-06-30 | Scania Cv Ab | Anordning för bestämning av en omgivningssituation |
JP5309633B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-10-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム |
JP5359092B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-12-04 | 日産自動車株式会社 | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 |
JP5689471B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2015-03-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP5527382B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2014-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援システム及び制御装置 |
EP3812962A1 (en) * | 2013-12-04 | 2021-04-28 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Navigating a vehicle to pass another vehicle |
JP6537780B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2019-07-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム |
KR20160072613A (ko) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 한화테크윈 주식회사 | 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법 |
KR102366402B1 (ko) * | 2015-05-21 | 2022-02-22 | 엘지전자 주식회사 | 운전자 보조 장치 및 그 제어방법 |
JP6447431B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2019-01-09 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP6380766B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2018-08-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6270227B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2018-01-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
-
2018
- 2018-02-26 JP JP2018032262A patent/JP6648384B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-02-18 CN CN201910124133.2A patent/CN110194153B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004078333A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | 走行経路生成装置 |
JP2017013678A (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2017141788A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021128467A (ja) * | 2020-02-12 | 2021-09-02 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム |
US11440546B2 (en) | 2020-02-12 | 2022-09-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium |
CN115107800A (zh) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 丰田自动车株式会社 | 行车道优先级设定装置、行车道优先级设定方法以及行车道优先级设定用计算机程序 |
CN115179942A (zh) * | 2021-03-22 | 2022-10-14 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制用计算机程序 |
CN115140082A (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110194153A (zh) | 2019-09-03 |
CN110194153B (zh) | 2022-08-05 |
JP6648384B2 (ja) | 2020-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6704890B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6601696B2 (ja) | 予測装置、予測方法、およびプログラム | |
JP6600878B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6710710B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7043295B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6648384B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019159426A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019182305A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
WO2019073511A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7085371B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019048570A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019108103A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6641583B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019160032A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019151207A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019159428A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム | |
JP2019202690A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7098366B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019159828A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6613509B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019156075A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP2019156224A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019137189A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019185112A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019156270A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6648384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |