JP2019145596A - アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法 - Google Patents
アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019145596A JP2019145596A JP2018026464A JP2018026464A JP2019145596A JP 2019145596 A JP2019145596 A JP 2019145596A JP 2018026464 A JP2018026464 A JP 2018026464A JP 2018026464 A JP2018026464 A JP 2018026464A JP 2019145596 A JP2019145596 A JP 2019145596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- photoelectric conversion
- insulating film
- conversion layer
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2018—Scintillation-photodiode combinations
- G01T1/20188—Auxiliary details, e.g. casings or cooling
- G01T1/20189—Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/24—Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/016—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of thin-film-based image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/189—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/189—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
- H10F39/1898—Indirect radiation image sensors, e.g. using luminescent members
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【課題】バイアス配線の剥離による検出不良を抑制する。【解決手段】アクティブマトリクス基板1は、マトリクス状に配置された複数の検出部を有する。複数の検出部のそれぞれは、光電変換層15と、一対の第1の電極14a及び第2の電極14bと、光電変換層15の側端部を覆い、第2の電極14bの少なくとも一部と重なる保護膜106と、光電変換層15の外側に設けられ、第2の電極14bにバイアス電圧を印加するバイアス配線16とを備える。第2の電極14bのバイアス配線16と重なる電極部分は少なくとも1つの電極開口部141hを有する。バイアス配線16は、光電変換層15の外側において、第2の電極14bの電極部分と接触するとともに、電極開口部141hにおいて保護膜106と接する。【選択図】図4
Description
本発明は、アクティブマトリクス基板及びそれを備えたX線撮像パネルと製造方法に関する。
従来より、マトリクス状に配置された複数の領域(以下、画素部)に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」とも称する。)を備え、複数の画素部において、照射されたX線を撮像するX線撮像装置が知られている。このようなX線撮像装置においては、例えば、照射されたX線を電荷に変換する光電変換素子としてPIN(p-intrinsic-n)フォトダイオードが用いられる。変換された電荷は、各画素部のTFTを動作させることで読み出される。このようにして電荷が読み出されることで、X線画像が得られる。
下記特許文献1には、このようなX線撮像装置が開示されている。具体的には、特許文献1では、フォトダイオードを挟む一対の電極のうち、一方の第1電極はTFTと接続され、他方の第2電極はバイアス線と接続されている。バイアス線は、各画素部における光の入射面の全面に亘って形成されている。
上記特許文献1の構成において、例えば、第2電極としてITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜が用いられ、バイアス線として金属膜が用いられる場合、第2電極とバイアス線との密着性が悪く、バイアス線が剥離することがある。バイアス線が第2電極から剥離すると、PINダイオードにバイアス線からの電圧が印加されず、適切にX線を検出することができない。
本発明は、バイアス配線の剥離による検出不良を抑制することを目的とする。
上記課題を解決する本発明のアクティブマトリクス基板は、複数の検出部をマトリクス状に備えるアクティブマトリクス基板であって、前記複数の検出部のそれぞれは、光電変換層と、 前記光電変換層を挟む一対の第1の電極及び第2の電極と、前記光電変換層の側端部を覆い、前記第2の電極の少なくとも一部と重なる保護膜と、前記光電変換層の外側に設けられ、前記第2の電極にバイアス電圧を印加するバイアス配線と、を備え、前記第2の電極の一方端は、少なくとも前記バイアス配線の位置まで設けられ、前記第2の電極において前記バイアス配線と重なる電極部分は少なくとも1つの電極開口部を有し、前記バイアス配線は、前記光電変換層の外側において、前記第2の電極の電極部分と接触するとともに、前記電極開口部において前記保護膜と接する。
本発明によれば、バイアス配線の剥離による検出不良を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るアクティブマトリクス基板は、複数の検出部をマトリクス状に備えるアクティブマトリクス基板であって、前記複数の検出部のそれぞれは、光電変換層と、前記光電変換層を挟む一対の第1の電極及び第2の電極と、前記光電変換層の側端部を覆い、前記第2の電極の少なくとも一部と重なる保護膜と、前記光電変換層の外側に設けられ、前記第2の電極にバイアス電圧を印加するバイアス配線と、を備え、前記第2の電極の一方端は、少なくとも前記バイアス配線の位置まで設けられ、前記第2の電極において前記バイアス配線と重なる電極部分は少なくとも1つの電極開口部を有し、前記バイアス配線は、前記光電変換層の外側において、前記第2の電極の電極部分と接触するとともに、前記電極開口部において前記保護膜と接する(第1の構成)。
第1の構成によれば、光電変換層を挟む第1の電極と第2の電極のうち、第2の電極は、バイアス配線と接続されている。第2の電極において、バイアス配線と接続される一方端には少なくとも1つの電極開口部を有する。バイアス配線は、電極開口部において保護膜と接するとともに、第2の電極の一部と接触する。たとえ、第2の電極が透明導電膜で構成され、バイアス配線が金属膜で構成されている場合であっても、バイアス配線は電極開口部を介して保護膜とも接触するため、電極開口部が設けられていない場合と比べ、バイアス配線の密着性が向上する。その結果、バイアス配線の剥がれによる光の検出不良を抑制することができる。また、バイアス配線は、光電変換層の外側に設けられ、第2の電極の電極部分と接続されているため、バイアス配線が金属膜で構成されても、光電変換層の上部においてバイアス配線と第2の電極とが接続される場合と比べ、各検出部の透過率が低下せず、量子効率が低下しにくい。
第1の構成において、前記保護膜は、無機絶縁膜であり、前記光電変換層の内側において開口を有し、前記光電変換層の側面を覆うように設けられ、前記第2の電極は、前記開口において前記光電変換層と接することとしてもよい(第2の構成)。
第2の構成によれば、保護膜は、光電変換層の内側に開口を有する無機絶縁膜であり、第2の電極は、無機絶縁膜の開口において光電変換層と接する。バイアス配線は、第2の電極の電極開口部において無機絶縁膜と接触するため、バイアス配線が第2の電極とだけ接触している場合と比べ、バイアス配線の剥がれを抑制することができる。
第1の構成において、前記光電変換層の内側において開口を有し、前記光電変換層の側面と接する無機絶縁膜をさらに備え、前記保護膜は、有機絶縁膜であり、前記無機絶縁膜を介して前記光電変換層の側面と重なり、前記第2の電極は、前記開口において前記光電変換層と接することとしてもよい(第3の構成)。
第3の構成によれば、光電変換層の側面を無機絶縁膜と有機絶縁膜である保護膜とが覆い、第2の電極は、無機絶縁膜の開口において光電変換層と接する。バイアス配線は、電極開口部において、有機絶縁膜である保護膜と接触するため、バイアス配線が第2の電極とだけ接触している場合と比べ、バイアス配線が剥がれにくい。また、光電変換層の側面は、無機絶縁膜と有機絶縁膜とに覆われるため、光電変換層の側面に水分が入り込みにくく、リーク電流が光電変換層の側面に流れにくい。
第1から第3のいずれかの構成において、前記電極開口部を有する前記第2の電極の電極部分の底部における前記保護膜は、前記第2の電極の電極部分の内側に凹んでいることとしてもよい(第4の構成)
第4の構成によれば、バイアス配線は、保護膜が凹んでいる部分において、第2の電極の電極部分及び保護膜と接触する。そのため、電極開口部を有する第2の電極の電極部分の底部における保護膜がフラットである場合と比べ、バイアス配線と、第2の電極の電極部分及び保護膜との接触面積が大きくなり、バイアス配線の密着性を高めることができる。
第1から第4のいずれかの構成は、前記第2の電極において、前記電極開口部に隣接する前記第2の電極の電極部分はテーパーが形成されていることしてもよい(第5の構成)。
第5の構成によれば、電極開口部に隣接する第2の電極の電極部分にテーパーが形成されていない場合と比べ、バイアス配線と第2の電極の電極部分との接触面積が大きくなり、バイアス配線が剥がれにくい。
本発明の一実施形態に係るX線撮像パネルは、第1から第5の構成のいずれかのアクティブマトリクス基板と、照射されたX線をシンチレーション光に変換するシンチレータと、を備える(第6の構成)。
第6の構成によれば、バイアス配線の剥がれによるシンチレーション光の検出不良を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法は、複数の検出部をマトリクス状に備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、基板上の前記複数の検出部が設けられる各領域において、第1の電極を形成する工程と、前記第1の電極の上に光電変換層を形成する工程と、前記光電変換層の上において開口を有し、側面を覆う保護膜を形成する工程と、前記開口において前記光電変換層と接し、前記光電変換層の一方の端部の外側において前記保護膜と重なる第2の電極を形成する工程と、前記光電変換層の一方の端部の外側において前記第2の電極と重なるバイアス配線を形成する工程と、を含み、前記第2の電極は、前記バイアス配線と重なる電極部分に少なくとも1つの電極開口部を有し、前記バイアス配線は、前記電極開口部において前記保護膜と接する(第1の製造方法)。
第1の製造方法によれば、光電変換層を挟む第1の電極と第2の電極のうち、第2の電極は、バイアス配線と接続されている。第2の電極において、バイアス配線と接続される一方端には少なくとも1つの電極開口部を有する。バイアス配線は、電極開口部において保護膜と接するとともに、第2の電極の一部と接触する。バイアス配線は電極開口部を介して保護膜とも接触するため、第2の電極が透明導電膜で構成され、バイアス配線が金属膜で構成されても、電極開口部が設けられていない場合と比べ、バイアス配線が剥がれにくく、バイアス配線の剥がれによる光の検出不良を抑制することができる。
第1の製造方法は、前記第2の電極を形成する工程において、前記光電変換層上に、前記第2の電極としての透明導電膜を成膜し、前記透明導電膜上にレジストを塗布してパターニングを行った後、前記レジストを除去するためのアッシング処理を行い、前記アッシング処理によって、前記電極開口部を有する前記第2の電極の電極部分の底部における前記保護膜は、前記第2の電極の電極部分の内側に凹んでいることとしてもよい(第2の製造方法)。
第2の製造方法によれば、第2の電極を形成する工程においてレジストを除去する際、アッシング処理を行う。アッシング処理によって、電極開口部を有する第2の電極の電極部分の底部における保護膜が凹んだ部分にもバイアス配線が接触する。そのため、バイアス配線と、第2の電極の電極部分及び保護膜との接触面積が大きくなり、バイアス配線の密着性を高めることができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(構成)
図1は、本実施形態におけるX線撮像装置を示す模式図である。X線撮像装置100は、アクティブマトリクス基板1と、制御部2とを備える。制御部2は、ゲート制御部2Aと信号読出部2Bとを含む。被写体Sに対しX線源3からX線が照射され、被写体Sを透過したX線が、アクティブマトリクス基板1の上部に配置されたシンチレータ4において蛍光(以下、シンチレーション光)に変換される。X線撮像装置100は、シンチレーション光をアクティブマトリクス基板1及び制御部2で撮像し、X線画像を取得する。
(構成)
図1は、本実施形態におけるX線撮像装置を示す模式図である。X線撮像装置100は、アクティブマトリクス基板1と、制御部2とを備える。制御部2は、ゲート制御部2Aと信号読出部2Bとを含む。被写体Sに対しX線源3からX線が照射され、被写体Sを透過したX線が、アクティブマトリクス基板1の上部に配置されたシンチレータ4において蛍光(以下、シンチレーション光)に変換される。X線撮像装置100は、シンチレーション光をアクティブマトリクス基板1及び制御部2で撮像し、X線画像を取得する。
図2は、アクティブマトリクス基板1の概略構成を示す模式図である。図2に示すように、アクティブマトリクス基板1には、複数のソース配線10と、複数のソース配線10と交差する複数のゲート配線11とが形成されている。ゲート配線11は、ゲート制御部2Aと接続され、ソース配線10は、信号読出部2Bと接続されている。
アクティブマトリクス基板1は、ソース配線10とゲート配線11とが交差する位置に、ソース配線10及びゲート配線11に接続されたTFT13を有する。また、ソース配線10とゲート配線11とで囲まれた領域(以下、画素)には、フォトダイオード12が設けられている。画素において、被写体Sを透過したX線を変換したシンチレーション光は、フォトダイオード12でその光量に応じた電荷に変換される。つまり、画素は、シンチレーション光を検出する検出部である。
アクティブマトリクス基板1における各ゲート配線11は、ゲート制御部2Aにおいて順次選択状態に切り替えられ、選択状態のゲート配線11に接続されたTFT13がオン状態となる。TFT13がオン状態になると、フォトダイオード12で変換された電荷に応じた信号がソース配線10を介して信号読出部2Bに出力される。
図3は、図2に示すアクティブマトリクス基板1の一の画素部分を拡大した平面図である。図3に示すように、ゲート配線11及びソース配線10に囲まれた画素には、フォトダイオード12とTFT13とが設けられている。
フォトダイオード12は、一対の第1の電極及び第2の電極としての下部電極14a及び上部電極14bと、光電変換層15とを有する。
上部電極14bは、光電変換層15の上部、すなわち、X線源3(図1参照)からX線が照射される側に設けられる。上部電極14bは、バイアス配線16と重なる電極部分に、矩形形状の開口部141h(以下、電極開口部)を複数有する。
TFT13は、ゲート配線11と一体化されたゲート電極13aと、半導体活性層13bと、ソース配線10と一体化されたソース電極13cと、ドレイン電極13dとを有する。
また、ゲート配線11及びソース配線10と平面視で重なるようにバイアス配線16が配置されている。バイアス配線16は、フォトダイオード12にバイアス電圧を供給する。
ここで、図4に、図3に示す画素のA−A線の断面図を示す。図4に示すように、画素における各素子は、基板101の上に配置されている。基板101は、絶縁性を有する基板であり、例えばガラス基板等で構成される。
基板101上には、ゲート配線11(図3参照)と一体化されたゲート電極13aと、ゲート絶縁膜102とが形成されている。
ゲート電極13a及びゲート配線11は、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、モリブデンナイトライド(MoN)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属、又はこれらの合金、若しくはこれら金属窒化物からなる。この例において、ゲート電極13a及びゲート配線11は、モリブデンナイトライドからなる金属膜とアルミニウムからなる金属膜とがこの順番で積層された積層構造を有していてもよい。この場合、モリブデンナイトライドからなる金属膜の膜厚は100nm、アルミニウムからなる金属膜の膜厚は300nm程度が好ましい。但し、ゲート電極13a及びゲート配線11の材料及び膜厚はこれに限定されない。
ゲート絶縁膜102は、ゲート電極13aを覆う。ゲート絶縁膜102は、例えば、酸化ケイ素(SiOx)、窒化ケイ素(SiNx)、酸化窒化ケイ素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化ケイ素(SiNxOy)(x>y)等を用いてもよい。
この例において、ゲート絶縁膜102は、酸化ケイ素(SiOx)と、窒化ケイ素(SiNx)とが順に積層された積層膜で構成されていてもよい。この場合、酸化ケイ素(SiOx)の膜厚は50nm、窒化ケイ素(SiNx)の膜厚は400nm程度が好ましい。但し、ゲート絶縁膜102の材料及び膜厚はこれに限定されない。
ゲート絶縁膜102を介してゲート電極13aの上に、半導体活性層13bと、半導体活性層13bに接続されたソース電極13c及びドレイン電極13dとが形成されている。
半導体活性層13bは、ゲート絶縁膜102に接して形成されている。半導体活性層13bは、酸化物半導体からなる。酸化物半導体は、例えば、InGaO3(ZnO)5、酸化マグネシウム亜鉛(MgxZn1−xO)、酸化カドミウム亜鉛(CdxZn1−xO)、酸化カドミウム(CdO)、又は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を所定の比率で含有するアモルファス酸化物半導体等を用いてもよい。
この例において、半導体活性層13bは、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を所定の比率で含有するアモルファス酸化物半導体で構成され、膜厚は70nm程度であることが好ましい。但し、半導体活性層13bの材料及び膜厚はこれに限定されない。
ソース電極13c及びドレイン電極13dは、ゲート絶縁膜102の上において半導体活性層13bの一部と接するように配置されている。ドレイン電極13dは、コンタクトホールCH1を介して下部電極14aと接続されている。
ソース電極13c及びドレイン電極13dは、同一層上に形成され、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はこれらの合金、若しくはこれら金属窒化物からなる。また、ソース電極13c及びドレイン電極13dの材料として、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In2O3)、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化チタン等の透光性を有する材料及びそれらを適宜組み合わせたものを用いてもよい。
この例において、ソース電極13c及びドレイン電極13dは、複数の金属膜を積層した積層構造を有する。具体的には、ソース電極13c及びドレイン電極13dは、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜と、アルミニウム(Al)からなる金属膜と、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜とが、この順番で積層されて構成される。この場合、下層のモリブデンナイトライド(MoN)の膜厚は100nm、アルミニウム(Al)の膜厚は500nm、上層のモリブデンナイトライド(MoN)の膜厚は50nm程度であることが好ましい。但し、ソース電極13c及びドレイン電極13dの材料及び膜厚はこれに限定されない。
ソース電極13c及びドレイン電極13dを覆うように、第1絶縁膜103が設けられている。この例において、第1絶縁膜103は、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO2)をこの順に積層した積層構造を有する。この場合、例えば、窒化ケイ素(SiN)の膜厚は330nm、酸化ケイ素(SiO2)の膜厚は200nm程度が好ましい。但し、第1絶縁膜103の材料及び膜厚はこれに限定されない。また、第1絶縁膜103は、酸化ケイ素(SiO2)又は窒化ケイ素(SiN)からなる単層構造でもよい。
第1絶縁膜103の上には、第2絶縁膜104が形成されている。ドレイン電極13dの上には、コンタクトホールCH1が形成されている。コンタクトホールCH1は、第2絶縁膜104と第1絶縁膜103とを貫通する。この例において、第2絶縁膜104は、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂などの有機系透明樹脂で構成されている。この場合、第2絶縁膜104の膜厚は2.5μm程度が好ましい。但し、第2絶縁膜104の膜厚はこれに限定されない。
第2絶縁膜104の上には、下部電極14aが形成されている。下部電極14aは、コンタクトホールCH1を介してドレイン電極13dと接続されている。この例において、下部電極14aは、例えば、モリブデンナイトライド(MoN)を含む金属膜で構成される。この場合、下部電極14aの膜厚は200nm程度が好ましい。但し、下部電極14aの材料及び膜厚はこれに限定されない。
下部電極14aの上には、光電変換層15が形成されている。光電変換層15は、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152と、p型非晶質半導体層153が順に積層されて構成されている。この例において、光電変換層15のX軸方向の長さは、下部電極14aのX軸方向の長さよりも短い。
n型非晶質半導体層151は、n型不純物(例えば、リン)がドーピングされたアモルファスシリコンで構成されている。この例において、n型非晶質半導体層151の膜厚は、30nm程度が好ましい。但し、n型非晶質半導体層151のドーパント材料及び膜厚はこれに限定されない。
真性非晶質半導体層152は、真性のアモルファスシリコンからなる。真性非晶質半導体層152は、n型非晶質半導体層151に接して形成されている。この例において、真性非晶質半導体層の膜厚は1000nm程度が好ましいが、これに限定されない。
p型非晶質半導体層153は、p型不純物(例えば、ボロン)がドーピングされたアモルファスシリコンで構成されている。p型非晶質半導体層153は、真性非晶質半導体層152に接して形成されている。この例において、p型非晶質半導体層153のは膜厚は、5nm程度が好ましい。但し、p型非晶質半導体層153のドーパント材料及び膜厚はこれに限定されない。
第2絶縁膜104の上には、第3絶縁膜105が設けられている。第3絶縁膜105は、下部電極14aと光電変換層15の側面を覆い、光電変換層15の上部において開口105aを有する。この例において、第3絶縁膜105は、無機絶縁膜であり、例えば窒化ケイ素(SiN)からなる。第3絶縁膜105の膜厚は300nm程度が好ましい。但し、第3絶縁膜105の材料及び膜厚はこれに限定されない。
第3絶縁膜105の上には、第4絶縁膜106が設けられている。第4絶縁膜106は、第3絶縁膜105の開口105aの上に、開口105aよりも開口幅が大きい開口106aを有する。第4絶縁膜106は、平面視で、光電変換層15の側面と重なるように設けられる。つまり、第4絶縁膜106は、第3絶縁膜105を挟んで光電変換層15の側面を覆う。コンタクトホールCH2は、開口105aと106aとで構成される。この例において、第4絶縁膜106は、有機絶縁膜であり、例えばアクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる。第4絶縁膜106の膜厚は2.5μm程度が好ましい。但し、第4絶縁膜106の材料及び膜厚はこれに限定されない。
上部電極14bは、コンタクトホールCH2において光電変換層15と接するように第4絶縁膜106の上に設けられる。また、バイアス配線16は、光電変換層15の外側において、第4絶縁膜106上に設けられている。上部電極14bの一方の端部は、少なくともバイアス配線16が設けられた位置まで延在し、バイアス配線16と接続されている。バイアス配線16は、制御部2(図1参照)に接続されている。バイアス配線16は、コンタクトホールCH2を介して、制御部2から入力されるバイアス電圧を上部電極14bに印加する。
上部電極14bは、透明導電膜で構成され、この例ではITO(Indium Tin Oxide)からなる。上部電極14bの膜厚は70nm程度が好ましい。但し、上部電極14bの材料及び膜厚はこれに限定されない。
バイアス配線16は、金属膜で構成される。この例では、バイアス配線16は、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜と、アルミニウム(Al)からなる金属膜と、チタン(Ti)からなる金属膜とを順に積層した積層構造を有する。この場合、モリブデンナイトライド(MoN)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)のそれぞれの膜厚は、100nm、300nm、50nm程度が好ましい。但し、バイアス配線16の材料及び膜厚はこれに限定されない。
ここで、図5に、図4に示す破線枠Rの拡大図を示す。図5に示すように、上部電極14bにおいて、バイアス配線16と重なっている電極部分は、格子状に配置された矩形形状の複数の電極開口部141hを有する。また、破線枠Rsで示すように、電極開口部141hに隣接する上部電極14bの部分電極141bの下に配置された第4絶縁膜106は、部分電極141bの内側に窪み、部分電極141bは庇形状を有する。また、電極開口部141hにおける第4絶縁膜106の表面は、部分電極141bの底部よりも下がっている。
上述したように、上部電極14bは透明導電膜で構成され、バイアス配線16は金属膜で構成されている。上部電極14bのバイアス配線16と重なる電極部分には複数の電極開口部141hが設けられ、バイアス配線16は、部分電極141bだけでなく、電極開口部141hにおける第3絶縁膜105とも接触する。そのため、上部電極14bに電極開口部141hが設けられず、バイアス配線16が上部電極14bとのみ接触している場合と比べ、バイアス配線16の密着性が向上する。また、電極開口部141hに隣接する部分電極141bの下の第4絶縁膜106は、部分電極141bの内側方向に窪んでいる。そのため、第3絶縁膜105の表面がフラットな場合と比べ、バイアス配線16と第3絶縁膜105との接触面積が大きくなり、第4絶縁膜106の窪みにおいて、バイアス配線16と部分電極141bとが接触し、バイアス配線16の密着性をさらに向上させることができる。
また、本実施形態において、金属膜で構成されたバイアス配線16は、光電変換層15の外側に設けられ、上部電極14bの部分電極141bと接続されている。そのため、光電変換層の上部においてバイアス配線16と上部電極14bとが接続される場合と比べ、各画素の透過率が低下せず、量子効率が低下しにくい。
図4に戻り、上部電極14b、第4絶縁膜106、及びバイアス配線16を覆うように第5絶縁膜107が設けられている。第5絶縁膜107は、無機絶縁膜であり、この例において、窒化ケイ素(SiN)で構成される。この場合、第5絶縁膜107の膜厚は、200nm程度が好ましい。但し、第5絶縁膜107の材料及び膜厚はこれに限定されない。
第5絶縁膜107を覆うように、第6絶縁膜108が設けられている。第6絶縁膜108は、有機絶縁膜であり、この例において、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる有機系透明樹脂で構成される。第6絶縁膜108の膜厚は2.0μm程度が好ましい。但し、第6絶縁膜108の材料及び膜厚はこれに限定されない。
(アクティブマトリクス基板1の製造方法)
次に、アクティブマトリクス基板1の製造方法について説明する。図6A〜図6Rは、アクティブマトリクス基板1の各製造工程における断面図(図3のA−A断面)である。
次に、アクティブマトリクス基板1の製造方法について説明する。図6A〜図6Rは、アクティブマトリクス基板1の各製造工程における断面図(図3のA−A断面)である。
図6Aに示すように、基板101の上に、既知の方法を用いて、ゲート絶縁膜102とTFT13を形成し、TFT13を覆うように、例えば、プラズマCVD法を用い、窒化ケイ素(SiN)からなる第1絶縁膜103を成膜する。
続いて、基板101の全面に350℃程度の熱処理を加え、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、第1絶縁膜103をパターニングして、ドレイン電極13dの上に開口103aを形成する(図6B参照)。
次に、第1絶縁膜103の上に、例えば、スリットコーティング法を用いて、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる第2絶縁膜104を形成する(図6C参照)。
そして、フォトリソグラフィ法を用いて、開口103aの上に、第2絶縁膜104の開口104aを形成する。これにより、開口103a及び104aからなるコンタクトホールCH1が形成される(図6D参照)。
続いて、第2絶縁膜104の上に、例えば、スパッタリング法を用いて、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜140を成膜する(図6E参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、金属膜140をパターニングする。その結果、第2絶縁膜104の上に、コンタクトホールCH1を介してドレイン電極13dと接続された下部電極14aが形成される(図6F参照)。
次に、第2絶縁膜104と下部電極14aを覆うように、例えば、プラズマCVD法を用いて、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152、p型非晶質半導体層153の順に成膜する(図6G参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行うことで、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152、及びp型非晶質半導体層153をパターニングする。その結果、光電変換層15が形成される(図6H参照)。
次に、光電変換層15の表面を覆うように、例えば、プラズマCVD法を用いて、窒化ケイ素(SiN)からなる第3絶縁膜105を成膜する(図6I参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、第3絶縁膜105をパターニングし、光電変換層15の上部に第3絶縁膜105の開口105aを形成する(図6J参照)。このウェットエッチングには、例えばフッ酸を含むエッチャントを用いる。
続いて、第3絶縁膜105の上に、例えば、スリットコーティング法を用いて、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる第4絶縁膜106を形成する(図6K参照)。その後、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、第3絶縁膜105の開口105aの上に、第4絶縁膜106の開口106aを形成する(図6L参照)。第4絶縁膜106の開口106aは、第3絶縁膜105の開口105aよりも開口幅が大きい。これにより、開口105a、106aからなるコンタクトホールCH2が形成される。
次に、第4絶縁膜106の上に、例えば、スパッタリング法を用いて、p型非晶質半導体層153、及び第4絶縁膜106を覆うように、ITOからなる透明導電膜141を成膜する(図6M参照)。
続いて、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行い、透明導電膜141をパターニングする。その後、ドライエッチング装置を用い、酸素ガスによる酸素プラズマアッシング処理を行い、上記パターニングの際に用いたレジストを除去する。これにより、光電変換層15の一方の端部より外側において、複数の電極開口部141hを有し、コンタクトホールCH2において光電変換層15と接続された上部電極14bが形成される。また、酸素プラズマアッシング処理によって、電極開口部141hにおける第4絶縁膜106は膜減りする(図6N参照)。つまり、図5に示したように、電極開口部141hに隣接する部分電極141bの下の第4絶縁膜106が窪み、当該部分電極141bがせり出した庇形状となる。
その後、上部電極14bを覆うように、例えば、スパッタリング法を用いて、モリブデンナイトライド(MoN)と、アルミニウム(Al)と、チタン(Ti)とを順に積層した金属膜160を第4絶縁膜106の上に成膜する(図6O参照)
そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、金属膜160をパターニングする。これにより、光電変換層15の一方の端部より外側において、上部電極14bの電極開口部141h及び部分電極141bと重なる位置にバイアス配線16が形成される(図6P参照)。
続いて、例えば、プラズマCVD法を用いて、上部電極14b及びバイアス配線16を覆うように、窒化ケイ素(SiN)からなる第5絶縁膜107を成膜する(図6Q参照)。
その後、第5絶縁膜107の上に、例えば、スリットコーティング法を用いて、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる第6絶縁膜108を形成する(図6R参照)。
以上が、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板1の製造方法である。上述したように、本実施形態では、上部電極14bにおいて、バイアス配線16と接触する一方端の電極部分は少なくとも1つの電極開口部141hが形成されている。そのため、バイアス配線16は、上部電極14bだけでなく電極開口部141hにおける第4絶縁膜106とも接触する。そのため、上部電極14bが透明導電膜で構成され、バイアス配線16が金属膜で構成されている場合において、バイアス配線16が上部電極14bとだけ接触する構成と比べ、バイアス配線16の密着性が向上し、バイアス配線16の剥離によるX線の検出不良を抑制することができる。
また、本実施形態では、上部電極14bを形成した後、上部電極14bを形成するために用いたレジストを除去する際、酸素プラズマアッシング処理を行う。これにより、上部電極14bの電極開口部141hに隣接する部分電極141bの下の第4絶縁膜106に窪みが形成される。そのため、部分電極141bの下の第4絶縁膜106に窪みが形成されていない場合と比べ、バイアス配線16が第4絶縁膜106と接触する面積と、上部電極14b(部分電極141b)とバイアス配線16とが接触する面積とが大きくなり、バイアス配線16の密着性をさらに向上させることができる。
(X線撮像装置100の動作)
ここで、図1に示すX線撮像装置100の動作について説明しておく。まず、X線源3からX線が照射される。このとき、制御部2は、バイアス配線16(図3等参照)に所定の電圧(バイアス電圧)を印加する。X線源3から照射されたX線は、被写体Sを透過し、シンチレータ4に入射する。シンチレータ4に入射したX線は蛍光(シンチレーション光)に変換され、アクティブマトリクス基板1にシンチレーション光が入射する。アクティブマトリクス基板1における各画素に設けられたフォトダイオード12にシンチレーション光が入射すると、フォトダイオード12において、シンチレーション光の光量に応じた電荷に変化される。フォトダイオード12で変換された電荷に応じた信号は、TFT13(図3等参照)が、ゲート制御部2Aからゲート配線11を介して出力されるゲート電圧(プラスの電圧)に応じてON状態となっているときに、ソース配線10を通じて信号読出部2B(図2等参照)に読み出される。そして、読み出された信号に応じたX線画像が、制御部2で生成される。
ここで、図1に示すX線撮像装置100の動作について説明しておく。まず、X線源3からX線が照射される。このとき、制御部2は、バイアス配線16(図3等参照)に所定の電圧(バイアス電圧)を印加する。X線源3から照射されたX線は、被写体Sを透過し、シンチレータ4に入射する。シンチレータ4に入射したX線は蛍光(シンチレーション光)に変換され、アクティブマトリクス基板1にシンチレーション光が入射する。アクティブマトリクス基板1における各画素に設けられたフォトダイオード12にシンチレーション光が入射すると、フォトダイオード12において、シンチレーション光の光量に応じた電荷に変化される。フォトダイオード12で変換された電荷に応じた信号は、TFT13(図3等参照)が、ゲート制御部2Aからゲート配線11を介して出力されるゲート電圧(プラスの電圧)に応じてON状態となっているときに、ソース配線10を通じて信号読出部2B(図2等参照)に読み出される。そして、読み出された信号に応じたX線画像が、制御部2で生成される。
[第2実施形態]
本実施形態では、上述した第1実施形態よりもバイアス配線16と上部電極14bとの密着性をさらに向上させる構造について説明する。
本実施形態では、上述した第1実施形態よりもバイアス配線16と上部電極14bとの密着性をさらに向上させる構造について説明する。
図7は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板の一部、すなわち、図4に示した破線枠Rに対応する部分の拡大図である。
本実施形態における上部電極24bは、複数の電極開口部241hを有する。電極開口部241hの断面形状は、第4絶縁膜106側の辺の長さがバイアス配線16側よりも短い台形形状を有する。バイアス配線16と接触する上部電極24bの部分電極241bの断面は、下辺(第4絶縁膜106側)よりも上辺(バイアス配線16側)が短い台形形状を有している。つまり、この例では、部分電極241bに順テーパーがつけられている。
なお、この場合には、上述した図6Nの工程における透明導電膜160のエッチングにおいて、例えば、シュウ酸を用い、薬液槽にて透明導電膜160をディープエッチングし、さらにシャワーエッチングを行ってもよい。シャワーエッチングを行うことにより、エッチングの処理効率を向上させることができる。
上述の図5に示したように、第1実施形態では、バイアス配線16と接触する上部電極14bの部分電極141bの断面は略矩形形状であり、部分電極141bの厚みは略同等である。本実施形態のように、バイアス配線16と接触する部分電極241bに順テーパーがつけられていることにより、第1実施形態と比べ、部分電極141bとバイアス配線16との接触面積が大きくなり、バイアス配線16の密着性をさらに向上させることができる。
なお、図7では、部分電極241bの下の第4絶縁膜106はフラットであるが、第1実施形態と同様、上部電極24bを形成した際、酸素プラズマアッシング処理を行うことにより、部分電極241bの下の第4絶縁膜106を膜減りさせてもよい(図5の破線枠Rs参照)。このように構成することで、部分電極241bの下の第4絶縁膜106に窪みが形成され、バイアス配線16と第4絶縁膜106及び部分電極241bとの接触面積が大きくなり、さらにバイアス配線16の密着性を向上させることができる。
[第3実施形態]
本実施形態では、第2実施形態と異なる上部電極の構造について説明する。図8は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板の一部、すなわち、図4に示した破線枠Rに対応する部分の拡大図である。
本実施形態では、第2実施形態と異なる上部電極の構造について説明する。図8は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板の一部、すなわち、図4に示した破線枠Rに対応する部分の拡大図である。
本実施形態における上部電極34bは、複数の電極開口部341hを有する。電極開口部341hの断面形状は、第4絶縁膜106側がバイアス配線16側よりも辺の長さが長い台形形状を有する。バイアス配線16と接触する上部電極24bの部分電極341bの断面は、下辺(第4絶縁膜106側)よりも上辺(バイアス配線16側)が短い台形形状を有している。つまり、この例では、部分電極241bに逆テーパーがつけられている。
なお、この場合には、上述した図6Mの工程における透明導電膜160の成膜を2段階で行う。つまり、まず、常温で透明導電膜160を成膜した後、その上に、110℃程度に加熱した透明導電膜160を成膜してもよい。加熱して成膜した場合、加熱した透明導電膜160部分は、図6Nの工程におけるエッチング速度が低下する。つまり、上層の透明導電膜は下層の透明導電膜よりもエッチング速度が遅くなり、透明導電膜(部分電極141b)は逆テーパー形状となる。
なお、この場合には、上述した図6Mの工程における透明導電膜160の成膜を2段階で行う。つまり、まず、常温で透明導電膜160を成膜した後、その上に、110℃程度に加熱した透明導電膜160を成膜してもよい。加熱して成膜した場合、加熱した透明導電膜160部分は、図6Nの工程におけるエッチング速度が低下する。つまり、上層の透明導電膜は下層の透明導電膜よりもエッチング速度が遅くなり、透明導電膜(部分電極141b)は逆テーパー形状となる。
このように、バイアス配線16と接触する部分電極341bに逆テーパーがつけられていることにより、第1実施形態と比べ、部分電極341bとバイアス配線16との接触面積が大きくなり、バイアス配線16の密着性をさらに向上させることができる。
なお、図8では、部分電極341bの下の第4絶縁膜106はフラットであるが、第1実施形態と同様、上部電極34bを形成した際、酸素プラズマアッシング処理を行うことにより、部分電極341bの下の第4絶縁膜106を膜減りさせてもよい。このように構成することで、部分電極341bの下の第4絶縁膜106に窪みが形成され、バイアス配線16と第4絶縁膜106及び部分電極341bとの接触面積が大きくなり、さらにバイアス配線16の密着性を向上させることができる。
[第4実施形態]
上述した第1実施形態では、上部電極14bを形成した際、酸素プラズマアッシング処理を行ったが、酸素プラズマアッシング処理を行わなくてもよい。
上述した第1実施形態では、上部電極14bを形成した際、酸素プラズマアッシング処理を行ったが、酸素プラズマアッシング処理を行わなくてもよい。
酸素プラズマアッシング処理を行わない場合、図9に示すように、上部電極14bの部分電極141bの下の第4絶縁膜106はフラットな状態のままである。このように構成する場合、バイアス配線16が電極開口部141hにおける第4絶縁膜106及び部分電極141bと接触する面積は第1実施形態よりも小さくなる。しかしながら、バイアス配線16が上部電極14bとだけ接触する場合と比べ、バイアス配線16の密着性を向上させることができる。
[第5実施形態]
上述した第1実施形態では、上部電極14bの部分電極141bは第4絶縁膜106上に設けられる例を説明したが、以下では、第3絶縁膜105上に設けられる構造について説明する。
上述した第1実施形態では、上部電極14bの部分電極141bは第4絶縁膜106上に設けられる例を説明したが、以下では、第3絶縁膜105上に設けられる構造について説明する。
(1)図10は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板1Aの画素部の断面図である。図10において、第1実施形態と同じ構成には第1実施形態と同じ符号が付されている。以下、主として第1実施形態と異なる構造について説明する。
アクティブマトリクス基板1Aは、図10の破線枠Rで示すように、上部電極14bの部分電極141bは、光電変換層15の外側における第3絶縁膜105上に設けられている。光電変換層15の側面を覆う上部電極14bと、部分電極141bの上層には第4絶縁膜106が設けられている。部分電極141bと平面視で重なる第4絶縁膜106の部分にはコンタクトホールCH3が形成されている。バイアス配線26は、コンタクトホールCH3において部分電極141bと接触するように、第4絶縁膜106及び第3絶縁膜105上に設けられている。
このように、バイアス配線26は、電極開口部141hにおいて第3絶縁膜105と接触するとともに、部分電極141bと接触する。そのため、上部電極14bに電極開口部141hが形成されていない場合と比べ、バイアス配線26の密着性を向上させることができる。また、無機絶縁膜である第3絶縁膜105は、有機絶縁膜である第4絶縁膜106と比べ、バイアス配線26との密着性が高いため、バイアス配線26が剥離しにくい。
(2)図11は、バイアス配線の配置が上記した図10と異なるアクティブマトリクス基板の構造例を示す断面図である。なお、図11において、上記(1)と同じ構成には上記(1)と同じ符号が付されている。以下、主として図10と異なる構造について説明する。
アクティブマトリクス基板1Bは、図11の配線枠Rで示すように、部分電極141bが第3絶縁膜105上に設けられ、バイアス配線36が部分電極141bを覆うように第3絶縁膜105上に設けられている。第4絶縁膜106は、光電変換層15の側面を覆う上部電極14b、及び部分電極141bとバイアス配線36上に設けられている。
この場合においても、バイアス配線36は、電極開口部141hにおいて第3絶縁膜105と接触するとともに、部分電極141bと接触する。そのため、上部電極14bに電極開口部141hが形成されていない場合と比べ、バイアス配線26の密着性を向上させることができる。
(3)上記図10では、第5絶縁膜107が第4絶縁膜106を覆っている例であるが、第4絶縁膜106が第5絶縁膜107を覆うように設けられていてもよい。図12は、この場合のアクティブマトリクス基板の構造を示す断面図である。以下、上記図10と異なる構造について説明する。
図12に示すように、アクティブマトリクス基板1Cは、無機絶縁膜である第5絶縁膜207が光電変換層15の外側において、上部電極14b及び部分電極141bと第3絶縁膜105の上に設けられている。また、第4絶縁膜106は、光電変換層15の外側において、第5絶縁膜207の上に設けられ、部分電極141bと平面視で重なる位置に、第4絶縁膜106と第5絶縁膜207とを貫通するコンタクトホールCH4が形成されている。バイアス配線46は、コンタクトホールCH4において、電極開口部141hにおける第3絶縁膜105と接触するとともに、部分電極141bと接触する。
このように、バイアス配線46は、電極開口部141hにおいて第3絶縁膜105と接触するとともに、部分電極141bと接触する。そのため、上部電極14bに電極開口部141hが形成されていない場合と比べ、バイアス配線46の密着性を向上させることができる。
(4)上記図12では第4絶縁膜106が設けられている例であるが、第4絶縁膜106が設けられていなくてもよい。図13は、第4絶縁膜106が設けられていない場合のアクティブマトリクス基板の構造を示す断面図である。以下、図12と異なる構造について説明する。
図13に示すように、アクティブマトリクス基板1Cにおいて、第5絶縁膜207上には第4絶縁膜106が設けられていない。第5絶縁膜207は、光電変換層15の外側において、部分電極141bと平面視で重なる位置にコンタクトホールCH5を有している。バイアス配線56は、コンタクトホールCH5において部分電極141bと重なるように第5絶縁膜207及び第3絶縁膜105上に設けられている。第6絶縁膜108は、第5絶縁膜207とバイアス配線56とを覆う。
このように、バイアス配線56は、電極開口部141hにおいて第3絶縁膜105と接触するとともに、部分電極141bと接触する。そのため、上部電極14bに電極開口部141hが形成されていない場合と比べ、バイアス配線46の密着性を向上させることができる。また、第4絶縁膜106が設けられていないため、第4絶縁膜106を設ける構成と比べ、第4絶縁膜106を形成するための工程を削減することができる。
なお、上記(1)〜(4)において、部分電極141bの断面形状が略矩形形状である例を説明したが、部分電極141bの断面形状は、上述した第2実施形態又は第3実施形態のように台形形状を有していてもよい。つまり、部分電極141bは、順テーパー形状又は逆テーパー形状を有していてもよい。このように構成することで、バイアス配線と部分電極141bとの接触面積が大きくなり、バイアス配線の密着性をさらに向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。以下、変形例について説明する。
(1)上述した第1実施形態から第5実施形態では、光電変換層15の外側において上部電極14bの一方端に複数の電極開口部141hが形成されている例を説明したが、電極開口部141hは、少なくとも1つ形成されていればよい。
電極開口部141hの数が多くなるほど、バイアス配線と第4絶縁膜106又は第3絶縁膜105と接触する面積が大きくなるためバイアス配線の密着性は向上する。しかしながら、上部電極14bの一方端において、少なくとも1つの電極開口部141hが設けられることによって、バイアス配線はその電極開口部141hにおいて第4絶縁膜106又は第3絶縁膜105と接触する。そのため、電極開口部141hが設けられていない場合と比べてバイアス配線の密着性を向上させることができる。
1,1A〜1C…アクティブマトリクス基板、2…制御部、2A…ゲート制御部、2B…信号読出部、3…X線源、4…シンチレータ、10…ソース配線、11…ゲート配線、12…フォトダイオード、13…薄膜トランジスタ(TFT)、13a…ゲート電極、13b…半導体活性層、13c…ソース電極、13d…ドレイン電極、14a…下部電極、14b…上部電極、15…光電変換層、16,26,36,46,56…バイアス配線、100…X線撮像装置、101…基板、102…ゲート絶縁膜、103…第1絶縁膜、104…第2絶縁膜、105…第3絶縁膜、106…第4絶縁膜、107,207…第5絶縁膜、108…第6絶縁膜、151…n型非晶質半導体層、152…真性非晶質半導体層、153…p型非晶質半導体層
Claims (8)
- 複数の検出部をマトリクス状に備えるアクティブマトリクス基板であって、
前記複数の検出部のそれぞれは、
光電変換層と、
前記光電変換層を挟む一対の第1の電極及び第2の電極と、
前記光電変換層の側端部を覆い、前記第2の電極の少なくとも一部と重なる保護膜と、
前記光電変換層の外側に設けられ、前記第2の電極にバイアス電圧を印加するバイアス配線と、を備え、
前記第2の電極の一方端は、少なくとも前記バイアス配線の位置まで設けられ、前記第2の電極において前記バイアス配線と重なる電極部分は少なくとも1つの電極開口部を有し、
前記バイアス配線は、前記光電変換層の外側において、前記第2の電極の電極部分と接触するとともに、前記電極開口部において前記保護膜と接する、アクティブマトリクス基板。 - 前記保護膜は、無機絶縁膜であり、前記光電変換層の内側において開口を有し、前記光電変換層の側面を覆うように設けられ、
前記第2の電極は、前記開口において前記光電変換層と接する、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。 - 前記光電変換層の内側において開口を有し、前記光電変換層の側面と接する無機絶縁膜をさらに備え、
前記保護膜は、有機絶縁膜であり、前記無機絶縁膜を介して前記光電変換層の側面と重なり、
前記第2の電極は、前記開口において前記光電変換層と接する、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。 - 前記電極開口部を有する前記第2の電極の電極部分の底部における前記保護膜は、前記第2の電極の電極部分の内側に凹んでいる、請求項1から3のいずれか一項に記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記第2の電極において、前記電極開口部に隣接する前記第2の電極の電極部分はテーパーが形成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載のアクティブマトリクス基板。
- 請求項1から5のいずれか一項に記載のアクティブマトリクス基板と、
照射されたX線をシンチレーション光に変換するシンチレータと、
を備えるX線撮像パネル。 - 複数の検出部をマトリクス状に備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
基板上の前記複数の検出部が設けられる各領域において、
第1の電極を形成する工程と、
前記第1の電極の上に光電変換層を形成する工程と、
前記光電変換層の上において開口を有し、側面を覆う保護膜を形成する工程と、
前記開口において前記光電変換層と接し、前記光電変換層の一方の端部の外側において前記保護膜と重なる第2の電極を形成する工程と、
前記光電変換層の一方の端部の外側において前記第2の電極と重なるバイアス配線を形成する工程と、を含み、
前記第2の電極は、前記バイアス配線と重なる電極部分に少なくとも1つの電極開口部を有し、
前記バイアス配線は、前記電極開口部において前記保護膜と接する、製造方法。 - 前記第2の電極を形成する工程において、前記光電変換層上に、前記第2の電極としての透明導電膜を成膜し、前記透明導電膜上にレジストを塗布してパターニングを行った後、前記レジストを除去するためのアッシング処理を行い、
前記アッシング処理によって、前記電極開口部を有する前記第2の電極の電極部分の底部における前記保護膜は、前記第2の電極の電極部分の内側に凹んでいる、請求項7に記載の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026464A JP2019145596A (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法 |
CN201910112791.XA CN110164884B (zh) | 2018-02-16 | 2019-02-13 | 有源矩阵基板、具备其的x射线摄像面板及其制造方法 |
US16/277,960 US10879304B2 (en) | 2018-02-16 | 2019-02-15 | Active matrix substrate, x-ray imaging panel including same and producing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026464A JP2019145596A (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019145596A true JP2019145596A (ja) | 2019-08-29 |
Family
ID=67618155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018026464A Pending JP2019145596A (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10879304B2 (ja) |
JP (1) | JP2019145596A (ja) |
CN (1) | CN110164884B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110783355B (zh) * | 2019-10-31 | 2024-06-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种探测面板、其制作方法及检测装置 |
KR102774286B1 (ko) * | 2019-12-05 | 2025-02-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 디지털 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법 |
CN114078886A (zh) | 2020-08-12 | 2022-02-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 感测基板和电子装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3916823B2 (ja) * | 1999-04-07 | 2007-05-23 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びにフラットパネル型イメージセンサ |
JP2004134672A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Sony Corp | 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置 |
JP4498283B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法 |
JP5330779B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-10-30 | 三菱電機株式会社 | 光電変換装置、及びその製造方法 |
WO2010150435A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及びそれを備えた液晶表示装置並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP5537135B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-07-02 | 三菱電機株式会社 | 光電変換装置の製造方法 |
JP2011159781A (ja) | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Epson Imaging Devices Corp | 光電変換装置、エックス線撮像装置及び光電変換装置の製造方法 |
JP2012079860A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Canon Inc | 検出装置及び放射線検出システム |
JP5693173B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
KR20120076439A (ko) * | 2010-12-29 | 2012-07-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 엑스선 검출 장치 |
JP5842393B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2016-01-13 | 富士通株式会社 | 受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法 |
US9018629B2 (en) * | 2011-10-13 | 2015-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP5780402B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-09-16 | ソニー株式会社 | 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器 |
JP5739359B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2015-06-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム |
JP6099035B2 (ja) | 2012-10-12 | 2017-03-22 | Nltテクノロジー株式会社 | 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置 |
KR20140067559A (ko) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디지털 엑스레이 검출기용 박막트랜지스터 어레이 기판 |
CN103094295B (zh) * | 2013-01-23 | 2016-05-25 | 北京京东方光电科技有限公司 | 平板探测器及其制作方法、摄像装置 |
US9859316B2 (en) * | 2014-06-06 | 2018-01-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing same |
US10353082B2 (en) * | 2014-06-30 | 2019-07-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Imaging panel and X-ray imaging device |
WO2016002562A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | シャープ株式会社 | 撮像パネル及びx線撮像装置 |
KR20170072889A (ko) * | 2014-10-10 | 2017-06-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 촬상 장치 |
JP6587497B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2019-10-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11728356B2 (en) * | 2015-05-14 | 2023-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion element and imaging device |
WO2018025820A1 (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | シャープ株式会社 | 撮像パネル及びその製造方法 |
WO2018025116A1 (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device, imaging module, electronic device, and imaging system |
US20190296076A1 (en) * | 2016-10-11 | 2019-09-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Imaging panel and method for producing same |
WO2018147332A1 (ja) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | シャープ株式会社 | 撮像パネル及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-02-16 JP JP2018026464A patent/JP2019145596A/ja active Pending
-
2019
- 2019-02-13 CN CN201910112791.XA patent/CN110164884B/zh active Active
- 2019-02-15 US US16/277,960 patent/US10879304B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110164884A (zh) | 2019-08-23 |
US10879304B2 (en) | 2020-12-29 |
CN110164884B (zh) | 2023-04-07 |
US20190259803A1 (en) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6796150B2 (ja) | 撮像パネル及びその製造方法 | |
CN109804468B (zh) | 摄像面板及其制造方法 | |
CN110364542B (zh) | 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的x射线摄像面板 | |
WO2016163347A1 (ja) | フォトセンサ基板 | |
CN110164884B (zh) | 有源矩阵基板、具备其的x射线摄像面板及其制造方法 | |
WO2018181438A1 (ja) | 撮像パネル及びその製造方法 | |
WO2016111192A1 (ja) | 撮像パネル及びx線撮像装置 | |
WO2018025820A1 (ja) | 撮像パネル及びその製造方法 | |
TW201610459A (zh) | 攝像面板、攝像面板之製造方法、及x射線攝像裝置 | |
CN110100311B (zh) | 摄像面板及其制造方法 | |
US20190170884A1 (en) | Imaging panel and method for producing same | |
US11081517B2 (en) | Active matrix substrate, x-ray imaging panel with the same, and method of manufacturing the same | |
US11011570B2 (en) | Imaging panel and method for manufacturing same | |
US20200161367A1 (en) | Imaging panel and method for producing same | |
CN111668244B (zh) | 摄像面板及其制造方法 | |
US20190259798A1 (en) | Active matrix substrate, x-ray imaging panel including same, and producing method thereof | |
JP2019145594A (ja) | アクティブマトリクス基板及びそれを備えた撮像パネルと製造方法 | |
US20210151477A1 (en) | Imaging panel and method for producing same |