[go: up one dir, main page]

JP2019145407A - Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting - Google Patents

Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting Download PDF

Info

Publication number
JP2019145407A
JP2019145407A JP2018029997A JP2018029997A JP2019145407A JP 2019145407 A JP2019145407 A JP 2019145407A JP 2018029997 A JP2018029997 A JP 2018029997A JP 2018029997 A JP2018029997 A JP 2018029997A JP 2019145407 A JP2019145407 A JP 2019145407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
lighting device
socket
light emitting
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018029997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陽平 松田
Yohei Matsuda
陽平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2018029997A priority Critical patent/JP2019145407A/en
Publication of JP2019145407A publication Critical patent/JP2019145407A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの低減と、電気的な接続に関する信頼性の向上とを図る車両用照明装置および車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用照明装置1は、板状を呈し、第1の部分2aと、前記第1の部分2aの幅寸法よりも短い幅寸法を有する第2の部分2bと、を備えた基体2と、第1の部分2aおよび第2の部分2bの表面に設けられた配線パターン3と、第1の部分2aに設けられた配線パターン3と電気的に接続された発光素子4と、第2の部分2bに設けられ、ソケット101に設けられた第1の保持部101bと連結される第2の保持部2cと、第2の保持部2cに設けられ、配線パターン3と電気的に接続された導電部3bと、を具備している。
【選択図】図1
An object of the present invention is to provide a vehicular illumination device and a vehicular lamp that can reduce the manufacturing cost and improve the reliability of electrical connection.
A vehicular illumination device has a plate-like shape, and includes a first portion 2a and a second portion 2b having a width that is shorter than the width of the first portion 2a. 2, a wiring pattern 3 provided on the surfaces of the first portion 2 a and the second portion 2 b, a light emitting element 4 electrically connected to the wiring pattern 3 provided on the first portion 2 a, The second holding portion 2c provided in the second portion 2b and connected to the first holding portion 101b provided in the socket 101, and provided in the second holding portion 2c and electrically connected to the wiring pattern 3 A conductive portion 3b.
[Selection] Figure 1

Description

本発明の実施形態は、車両用照明装置、および車両用灯具に関する。   Embodiments described herein relate generally to a vehicle lighting device and a vehicle lamp.

口金を有さないウェッジベース電球が車両用照明装置として用いられている。ウェッジベース電球は白熱電球である。そのため、省電力化、長寿命化などの観点から、ウェッジベース電球は、発光ダイオードを備えた車両用照明装置と置き換えられるようになってきている。
ウェッジベース電球を発光ダイオードを備えた車両用照明装置と置き換える場合、ウェッジベース電球が装着されていたソケットをそのまま用いることができるようにすることが好ましい。そのため、発光ダイオードを備えた車両用照明装置のリード部は、ウェッジベース電球のリード部と同じ形状と寸法を有している。
A wedge-based light bulb having no base is used as a vehicle lighting device. A wedge-based bulb is an incandescent bulb. For this reason, the wedge-based light bulb has been replaced with a vehicle lighting device equipped with a light emitting diode from the viewpoints of power saving and long life.
When the wedge base light bulb is replaced with a vehicle lighting device including a light emitting diode, it is preferable that the socket in which the wedge base light bulb is mounted can be used as it is. Therefore, the lead part of the vehicular lighting device including the light emitting diode has the same shape and size as the lead part of the wedge-based light bulb.

また、車両用照明装置には車両の走行に伴う振動やエンジンなどからの振動が加わる。そのため、車両用照明装置を保持する力が弱いと、車両用照明装置がソケットから抜け落ちるおそれがある。そこで、凸部を有する端子をソケットに設け、端子に設けられた凸部に適合する凹部を車両用照明装置のリード部に設ける技術が提案されている。
ところが、発光ダイオードを備えた車両用照明装置の外形寸法や形状をウェッジベース電球の外形寸法や形状に合わせると、構成が複雑となり製造コストが増大するという問題が生じる。
また、車両用照明装置には振動が加わるため、ソケットに設けられた端子と、車両用照明装置のリード部との電気的な接続に関する信頼性の向上を図る必要がある。
そのため、製造コストの低減と、電気的な接続に関する信頼性の向上とを図ることができる車両用照明装置および車両用灯具の開発が望まれていた。
In addition, the vehicle lighting device is subjected to vibrations from the traveling of the vehicle and vibrations from the engine. Therefore, if the force for holding the vehicle illumination device is weak, the vehicle illumination device may fall out of the socket. Therefore, a technique has been proposed in which a terminal having a convex portion is provided in the socket, and a concave portion that matches the convex portion provided in the terminal is provided in the lead portion of the lighting device for a vehicle.
However, when the external dimensions and shape of the vehicular lighting device including the light emitting diode are matched with the external dimensions and shape of the wedge-based light bulb, the configuration becomes complicated and the manufacturing cost increases.
Further, since vibration is applied to the vehicle lighting device, it is necessary to improve the reliability of electrical connection between the terminal provided on the socket and the lead portion of the vehicle lighting device.
Therefore, it has been desired to develop a vehicle lighting device and a vehicle lamp that can reduce the manufacturing cost and improve the reliability of electrical connection.

特開2003−257232号公報JP 2003-257232 A

本発明が解決しようとする課題は、製造コストの低減と、電気的な接続に関する信頼性の向上とを図ることができる車両用照明装置および車両用灯具を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a vehicular lighting device and a vehicular lamp that can reduce the manufacturing cost and improve the reliability of electrical connection.

実施形態に係る車両用照明装置は、板状を呈し、第1の部分と、前記第1の部分の幅寸法よりも短い幅寸法を有する第2の部分と、を備えた基体と;前記第1の部分および前記第2の部分の表面に設けられた配線パターンと;前記第1の部分に設けられた前記配線パターンと電気的に接続された発光素子と;前記第2の部分に設けられ、ソケットに設けられた第1の保持部と連結される第2の保持部と;前記第2の保持部に設けられ、前記配線パターンと電気的に接続された導電部と;を具備している。   The vehicle lighting device according to the embodiment has a plate-like shape, and includes a base including a first portion and a second portion having a width dimension shorter than the width dimension of the first portion; A wiring pattern provided on the surface of the first part and the second part; a light emitting element electrically connected to the wiring pattern provided in the first part; provided in the second part A second holding part coupled to the first holding part provided in the socket; and a conductive part provided in the second holding part and electrically connected to the wiring pattern. Yes.

本発明の実施形態によれば、製造コストの低減と、電気的な接続に関する信頼性の向上とを図ることができる車両用照明装置および車両用灯具を提供することができる。   According to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a vehicular illumination device and a vehicular lamp that can reduce the manufacturing cost and improve the reliability of electrical connection.

(a)は、本実施の形態に係る車両用照明装置および車両用灯具を例示するための模式断面図である。(b)は、(a)におけるA部の模式拡大図である。(A) is a schematic cross section for illustrating the vehicular illumination device and the vehicular lamp according to the present embodiment. (B) is a model enlarged view of the A section in (a). (a)は、車両用照明装置の側面図である。(b)は、(a)において車両用照明装置をB方向から見た模式平面図である。(c)は、(a)において車両用照明装置をC方向から見た模式平面図である。(d)は、(b)におけるD部の模式拡大図である。(e)は、(c)におけるE部の模式拡大図である。(A) is a side view of the illuminating device for vehicles. (B) is the schematic top view which looked at the illuminating device for vehicles in B direction in (a). (C) is the schematic top view which looked at the illuminating device for vehicles in C direction in (a). (D) is a model enlarged view of the D section in (b). (E) is a model enlarged view of the E section in (c). (a)〜(d)は、他の実施形態に係る第2の保持部を例示するための模式図である。(A)-(d) is a schematic diagram for illustrating the 2nd holding | maintenance part which concerns on other embodiment. 他の実施形態に係る第2の保持部を例示するための模式図である。It is a mimetic diagram for illustrating the 2nd holding part concerning other embodiments. 他の実施形態に係る第2の保持部を例示するための模式図である。It is a mimetic diagram for illustrating the 2nd holding part concerning other embodiments. (a)、(b)は、他の実施形態に係る第1の保持部を例示するための模式断面図である。(A), (b) is a schematic cross section for illustrating the 1st holding | maintenance part which concerns on other embodiment. 他の実施形態に係る第1の保持部および第2の保持部を例示するための模式断面図である。It is a schematic cross section for illustrating the 1st holding part and the 2nd holding part concerning other embodiments.

以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
本実施の形態に係る車両用照明装置1としては、例えば、自動車や鉄道車両などに設けられるルームランプ、メーターランプ、読書灯、制動灯、方向指示灯、尾灯などに用いられるものを例示することができる。ただし、車両用照明装置1の用途は、これらに限定されるわけではない。
Hereinafter, embodiments will be illustrated with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and detailed description is abbreviate | omitted suitably.
Examples of the vehicular lighting device 1 according to the present embodiment include those used for room lamps, meter lamps, reading lights, braking lights, direction lights, tail lights, etc. provided in automobiles and railway vehicles. Can do. However, the use of the vehicular lighting device 1 is not limited to these.

図1(a)は、本実施の形態に係る車両用照明装置1および車両用灯具100を例示するための模式断面図である。
図1(b)は、図1(a)におけるA部の模式拡大図である。
図1(a)に示すように、車両用灯具100には、ソケット101、配線102、および車両用照明装置1が設けられている。
FIG. 1A is a schematic cross-sectional view for illustrating a vehicle lighting device 1 and a vehicle lamp 100 according to the present embodiment.
FIG.1 (b) is a model enlarged view of the A section in Fig.1 (a).
As shown in FIG. 1A, a vehicular lamp 100 is provided with a socket 101, a wiring 102, and a vehicular lighting device 1.

ソケット101は、車両用照明装置1が挿入される空間を内部に有する。ソケット101は、例えば、一方の端部が開口した筒体とすることができる。ただし、ソケット101の形状や大きさは例示をしたものに限定されるわけではなく、車両用灯具100の用途や大きさなどに応じて適宜変更することができる。
ソケット101は、例えば、絶縁性材料から形成することができる。ソケット101は、例えば、ナイロン等の樹脂から形成することができる。
The socket 101 has a space in which the vehicle lighting device 1 is inserted. The socket 101 can be, for example, a cylindrical body having one end opened. However, the shape and size of the socket 101 are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate according to the application and size of the vehicular lamp 100.
The socket 101 can be formed from, for example, an insulating material. The socket 101 can be formed from a resin such as nylon, for example.

ソケット101の、車両用照明装置1が挿入される空間には一対の端子101aが設けられている。すなわち、ソケット101には、コの字を呈した端子101aが2つ設けられている。一対の端子101aは、基体2の第2の部分2bの幅方向に並べて設けられている。一方の端子101aは、配線102を介して外部電源のプラス側に接続される。他方の端子101aは、配線102を介して外部電源のマイナス側に接続される。一対の端子101aは、導電性と弾性を有する材料から形成されている。一対の端子101aは、例えば、ベリリウム銅などの銅合金から形成することができる。   A pair of terminals 101a is provided in a space of the socket 101 in which the vehicle lighting device 1 is inserted. That is, the socket 101 is provided with two terminals 101a having a U-shape. The pair of terminals 101 a are provided side by side in the width direction of the second portion 2 b of the base 2. One terminal 101 a is connected to the positive side of the external power supply via the wiring 102. The other terminal 101 a is connected to the negative side of the external power supply via the wiring 102. The pair of terminals 101a is formed of a material having conductivity and elasticity. The pair of terminals 101a can be formed from, for example, a copper alloy such as beryllium copper.

ソケット101の内部に車両用照明装置1(基体2の第2の部分2b)が挿入されると、基体2の第2の部分2bが一対の端子101aに挟まれる。そのため、車両用照明装置1がソケット101に保持される。また、第2の部分2bに設けられた配線パターン3と端子101aが接触する。そのため、外部電源と発光素子4とを電気的に接続することができる。   When the vehicular illumination device 1 (second portion 2b of the base 2) is inserted into the socket 101, the second portion 2b of the base 2 is sandwiched between the pair of terminals 101a. Therefore, the vehicle lighting device 1 is held in the socket 101. Further, the wiring pattern 3 provided in the second portion 2b comes into contact with the terminal 101a. Therefore, the external power supply and the light emitting element 4 can be electrically connected.

図1(a)、(b)に示すように、端子101aの、基体2に面する側の面には第1の保持部101bが設けられている。第1の保持部101bは、一対の端子101aのそれぞれに設けることもできるし、一方の端子101aに設けることもできる。また、第1の保持部101bは、端子101aの2つの接触部101a1のそれぞれに設けることもできるし、一方の接触部101a1に設けることもできる。第1の保持部101bの高さは、例えば、0.25mmであるが、これには特に限定されない。   As shown in FIGS. 1A and 1B, a first holding portion 101 b is provided on the surface of the terminal 101 a facing the base 2. The first holding portion 101b can be provided on each of the pair of terminals 101a, or can be provided on one terminal 101a. The first holding portion 101b can be provided in each of the two contact portions 101a1 of the terminal 101a, or can be provided in one contact portion 101a1. Although the height of the 1st holding | maintenance part 101b is 0.25 mm, for example, it is not specifically limited to this.

ソケット101の内部に車両用照明装置1(第2の部分2b)が挿入されると、ソケット101に設けられた第1の保持部101bと、第2の部分2bに設けられた第2の保持部2cとが、導電部3bを介して機械的に連結される。そのため、車両用照明装置1がソケット101に保持される。この様にすれば、車両の走行に伴う振動やエンジンなどからの振動が車両用灯具100に加わったとしても、車両用照明装置1がソケット101から抜け落ちるのを抑制することができる。
また、端子101aと、配線パターン3とが、第1の保持部101bおよび導電部3bを介して電気的に接続される。前述したように、第1の保持部101bと、第2の保持部2cとは、導電部3bを介して機械的に連結されるので、第1の保持部101bと導電部3bとの電気的な接続を確実なものとすることが容易となる。そのため、車両用照明装置1の配線パターン3と、ソケット101の端子101aとの電気的な接続に関する信頼性を向上させることができる。
When the vehicle lighting device 1 (second portion 2b) is inserted into the socket 101, the first holding portion 101b provided in the socket 101 and the second holding provided in the second portion 2b. The part 2c is mechanically connected via the conductive part 3b. Therefore, the vehicle lighting device 1 is held in the socket 101. In this way, it is possible to prevent the vehicular illumination device 1 from falling out of the socket 101 even if vibrations from the traveling of the vehicle or vibrations from the engine or the like are applied to the vehicular lamp 100.
Further, the terminal 101a and the wiring pattern 3 are electrically connected via the first holding part 101b and the conductive part 3b. As described above, since the first holding unit 101b and the second holding unit 2c are mechanically connected via the conductive unit 3b, the electrical connection between the first holding unit 101b and the conductive unit 3b is performed. It is easy to secure a secure connection. Therefore, the reliability regarding the electrical connection between the wiring pattern 3 of the vehicular lighting device 1 and the terminal 101a of the socket 101 can be improved.

第1の保持部101bは端子101aと一体に形成することができる。第1の保持部101bは、例えば、端子101aをプレス成形する際に同時に形成することができる。第1の保持部101bの形状には特に限定はないが、車両用照明装置1をソケット101の内部に挿入する際に引っかかり難い形状とすることが好ましい。第1の保持部101bの形状は、例えば、半球状などとすることができる。   The first holding portion 101b can be formed integrally with the terminal 101a. The first holding portion 101b can be formed at the same time when the terminal 101a is press-molded, for example. The shape of the first holding part 101b is not particularly limited, but it is preferable that the first holding part 101b has a shape that is difficult to be caught when the vehicle lighting device 1 is inserted into the socket 101. The shape of the first holding unit 101b can be, for example, a hemispherical shape.

なお、図1(a)、(b)においては、凸状を呈する第1の保持部101bと、第1の保持部101bが挿入される開口を有する第2の保持部2cを例示したが、これに限定されるわけではない。凸状を呈する第2の保持部2cと、第2の保持部2cが挿入される開口を有する第1の保持部101bとしてもよい。すなわち、第1の保持部101bと第2の保持部2cが協働して車両用照明装置1を保持するようになっていればよい。
また、第1の保持部101bの数、大きさ、配置は例示をしたものに限定されるわけではなく、車両用灯具100の大きさや用途などに応じて適宜変更することができる。
In FIGS. 1A and 1B, the first holding portion 101b having a convex shape and the second holding portion 2c having an opening into which the first holding portion 101b is inserted are illustrated. However, the present invention is not limited to this. The second holding part 2c having a convex shape and the first holding part 101b having an opening into which the second holding part 2c is inserted may be used. In other words, the first holding unit 101b and the second holding unit 2c may be configured to hold the vehicle lighting device 1 in cooperation.
In addition, the number, size, and arrangement of the first holding portions 101b are not limited to those illustrated, and can be appropriately changed according to the size, usage, and the like of the vehicular lamp 100.

配線102の一方の端部は、一対の端子101aと電気的に接続されている。配線102の他方の端部は、外部電源と電気的に接続されている。なお、配線102は必ずしも必要ではない。例えば、一対の端子101aがソケット101の端面や外側面に露出し、車両に設けられた接続端子と一対の端子101aが電気的に接続されるようになっていてもよい。   One end of the wiring 102 is electrically connected to the pair of terminals 101a. The other end of the wiring 102 is electrically connected to an external power source. Note that the wiring 102 is not necessarily required. For example, the pair of terminals 101a may be exposed on the end surface or the outer surface of the socket 101, and the connection terminals provided in the vehicle and the pair of terminals 101a may be electrically connected.

次に、本実施の形態に係る車両用照明装置1について例示をする。
図2(a)〜(e)は、車両用照明装置1を例示するための模式図である。
図2(a)は、車両用照明装置1の側面図である。
図2(b)は、図2(a)において車両用照明装置1をB方向から見た模式平面図である。
図2(c)は、図2(a)において車両用照明装置1をC方向から見た模式平面図である。
図2(d)は、図2(b)におけるD部の模式拡大図である。
図2(e)は、図2(c)におけるE部の模式拡大図である。
図2(a)〜(e)に示すように、車両用照明装置1には、基体2、配線パターン3、発光素子4、抵抗5、およびダイオード6が設けられている。
Next, the vehicle lighting device 1 according to the present embodiment will be illustrated.
2A to 2E are schematic views for illustrating the vehicular lighting device 1.
FIG. 2A is a side view of the vehicular lighting device 1.
FIG. 2B is a schematic plan view of the vehicle illumination device 1 viewed from the B direction in FIG.
FIG.2 (c) is the model top view which looked at the illuminating device 1 for vehicles from the C direction in Fig.2 (a).
FIG.2 (d) is a model enlarged view of the D section in FIG.2 (b).
FIG.2 (e) is a model enlarged view of the E section in FIG.2 (c).
As shown in FIGS. 2A to 2E, the vehicular lighting device 1 is provided with a base body 2, a wiring pattern 3, a light emitting element 4, a resistor 5, and a diode 6.

基体2は、板状を呈している。基体2は、第1の部分2aと第2の部分2bを有する。第2の部分2bの幅寸法Wbは、第1の部分2aの幅寸法Waよりも短い。なお、幅寸法は、車両用照明装置1をソケットに101に挿入する方向に直交する方向の寸法である。 従来のウェッジベース電球等との置き換えを容易にするため、第1の部分2aの幅寸法Waは30mm以下、例えば、7.6mmに設定することができる。また、第2の部分2bの幅寸法Wbは20mm以下、例えば、4.4mmに設定することができる。ただし、第1の部分2aの幅寸法Wa、および、第2の部分2bの幅寸法Wbは、これには特に限定されず適宜変更することができる。また、第1の部分2aと第2の部分2bとの間がテーパ状となるようにすることができる。   The substrate 2 has a plate shape. The base 2 has a first portion 2a and a second portion 2b. The width dimension Wb of the second part 2b is shorter than the width dimension Wa of the first part 2a. The width dimension is a dimension in a direction orthogonal to the direction in which the vehicle lighting device 1 is inserted into the socket 101. In order to facilitate replacement with a conventional wedge-based light bulb or the like, the width dimension Wa of the first portion 2a can be set to 30 mm or less, for example, 7.6 mm. Further, the width dimension Wb of the second portion 2b can be set to 20 mm or less, for example, 4.4 mm. However, the width dimension Wa of the first portion 2a and the width dimension Wb of the second portion 2b are not particularly limited to this, and can be appropriately changed. Further, the first portion 2a and the second portion 2b can be tapered.

幅寸法が長い第1の部分2aを設ければ、実装面積を大きくすることができる。そのため、発光素子4、抵抗5、およびダイオード6の数、大きさ、配置などの変更が容易となる。また、幅寸法が長い第1の部分2aを設ければ、車両用照明装置1を着脱する際に第1の部分2aに指を掛けることができる。そのため、車両用照明装置1のソケット101への着脱が容易となる。なお、平面形状がT字型の基体2を例示したがこれに限定されるわけではない。例えば、平面形状がL字型の基体2などとしてもよい。   If the first portion 2a having a long width is provided, the mounting area can be increased. Therefore, it is easy to change the number, size, arrangement, and the like of the light emitting element 4, the resistor 5, and the diode 6. Moreover, if the 1st part 2a with a long width dimension is provided, when attaching and detaching the vehicle lighting device 1, a finger can be put on the first part 2a. Therefore, the vehicle lighting device 1 can be easily attached to and detached from the socket 101. In addition, although the planar shape illustrated the T-shaped base | substrate 2, it is not necessarily limited to this. For example, the base 2 having an L-shaped planar shape may be used.

基体2は、絶縁性材料から形成することができる。基体2は、セラミックス(例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなど)などの無機材料、紙フェノールやガラスエポキシなどの有機材料などから形成することができる。また、基体2は、金属板の表面を絶縁性材料で被覆したものであってもよい。なお、金属板の表面を絶縁性材料で被覆する場合には、絶縁性材料は、有機材料からなるものであってもよいし、無機材料からなるものであってもよい。   The base 2 can be formed from an insulating material. The substrate 2 can be formed of an inorganic material such as ceramics (for example, aluminum oxide or aluminum nitride), an organic material such as paper phenol or glass epoxy. The base 2 may be a metal plate whose surface is covered with an insulating material. When the surface of the metal plate is covered with an insulating material, the insulating material may be made of an organic material or an inorganic material.

発光素子4の発熱量が多い場合には、放熱の観点から熱伝導率の高い材料を用いて基体2を形成することが好ましい。熱伝導率の高い材料としては、例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックス、高熱伝導性樹脂、金属板の表面を絶縁性材料で被覆したものなどを例示することができる。高熱伝導性樹脂は、例えば、PET(Polyethylene terephthalate)やナイロン等の樹脂に、酸化アルミニウムや炭素(カーボン)などからなるフィラーを混合させたものである。
基体2の厚みは、1.6mm〜2.0mm、例えば、2.0mmである。ただし、基体2の厚みは、これには限定されず適宜変更することができる。
When the light emitting element 4 generates a large amount of heat, it is preferable to form the substrate 2 using a material having high thermal conductivity from the viewpoint of heat dissipation. Examples of the material having high thermal conductivity include ceramics such as aluminum oxide and aluminum nitride, high thermal conductive resin, and a metal plate whose surface is covered with an insulating material. The high thermal conductive resin is obtained by mixing a filler made of aluminum oxide or carbon (carbon) into a resin such as PET (Polyethylene terephthalate) or nylon.
The thickness of the substrate 2 is 1.6 mm to 2.0 mm, for example, 2.0 mm. However, the thickness of the substrate 2 is not limited to this and can be changed as appropriate.

第1の部分2aに設けられた配線パターン3には発光素子4、抵抗5、およびダイオード6が電気的に接続される。第2の部分2bは、ソケット101に挿入される。第2の部分2bに設けられた配線パターン3には端子101aが接触する。また、第2の部分2bには第2の保持部2cが設けられている。第2の保持部2cは、車両用照明装置1をソケット101の内部に挿入した際に第1の保持部101bと対峙する位置に設けられている。   A light emitting element 4, a resistor 5, and a diode 6 are electrically connected to the wiring pattern 3 provided in the first portion 2a. The second part 2 b is inserted into the socket 101. The terminal 101a contacts the wiring pattern 3 provided in the second portion 2b. The second portion 2b is provided with a second holding portion 2c. The second holding portion 2 c is provided at a position facing the first holding portion 101 b when the vehicle lighting device 1 is inserted into the socket 101.

配線パターン3は、第1の部分2aおよび第2の部分2bの表面に設けられている。配線パターン3は、基体2の一方の側の表面に設けることもできるが、基体2の両側の表面に設けることが好ましい。配線パターン3が、基体2の両側の表面に設けられていれば、実装面積を増加させることができる。また、端子101aとの接触面積を大きくすることができるので、電気的な接続に関する信頼性を向上させることができる。   The wiring pattern 3 is provided on the surfaces of the first portion 2a and the second portion 2b. The wiring pattern 3 can be provided on the surface of one side of the substrate 2, but is preferably provided on the surface of both sides of the substrate 2. If the wiring pattern 3 is provided on the surfaces on both sides of the base body 2, the mounting area can be increased. In addition, since the contact area with the terminal 101a can be increased, the reliability of electrical connection can be improved.

基体2の一方の表面に設けられた配線パターン3と、基体2の他方の表面に設けられた配線パターン3とは、基体2の厚み方向を貫通する導電ビア3aにより電気的に接続されている。
この場合、発光素子4、抵抗5、およびダイオード6を配線パターン3と電気的に接続した際に、これらが直列接続されるような配線パターン3の形状と導電ビア3aの配置となっている。
配線パターン3は、銅やアルミニウムなどの低抵抗金属から形成することができる。
The wiring pattern 3 provided on one surface of the base 2 and the wiring pattern 3 provided on the other surface of the base 2 are electrically connected by a conductive via 3 a penetrating in the thickness direction of the base 2. .
In this case, when the light emitting element 4, the resistor 5, and the diode 6 are electrically connected to the wiring pattern 3, the shape of the wiring pattern 3 and the arrangement of the conductive vias 3a are connected in series.
The wiring pattern 3 can be formed from a low resistance metal such as copper or aluminum.

また、第2の保持部2cの内部には、導電部3bが設けられている。例えば、導電部3bは、第2の保持部2cの内壁に設けることができる。導電部3bの少なくとも一方の端部は、配線パターン3と電気的に接続されている。導電部3bは、配線パターン3と一体に形成することもできるし、配線パターン3と別々に形成することもできる。例えば、メッキ法を用いて、導電部3bと配線パターン3を一体に形成することができる。また、切削加工などにより導電部3bを形成し、導電部3bを第2の保持部2cの内部に接着したり、圧入したりすることができる。
第2の部分2bをソケット101に挿入した際に、第1の保持部101bが導電部3bの内部に挿入される。そのため、第2の部分2bをソケット101に挿入した際に、ソケット101に設けられた第1の保持部101bと、導電部3bとが電気的に接続される。また、第2の部分2bをソケット101に挿入した際に、第2の保持部2cが、導電部3bを介して、ソケット101に設けられた第1の保持部101bと連結される。
そのため、導電部3bの内寸は、第1の保持部101bの外寸よりも若干大きくすることが好ましい。なお、導電部3bの内寸は、第1の保持部101bの外寸と同等、または、第1の保持部101bの外寸より小さくなっていてもよい。
導電部3bは、例えば、銅やアルミニウムなどの低抵抗金属から形成することができる。導電部3bの材料は、配線パターン3の材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
In addition, a conductive portion 3b is provided inside the second holding portion 2c. For example, the conductive portion 3b can be provided on the inner wall of the second holding portion 2c. At least one end of the conductive portion 3 b is electrically connected to the wiring pattern 3. The conductive portion 3 b can be formed integrally with the wiring pattern 3, or can be formed separately from the wiring pattern 3. For example, the conductive portion 3b and the wiring pattern 3 can be integrally formed using a plating method. Further, the conductive portion 3b can be formed by cutting or the like, and the conductive portion 3b can be adhered or press-fitted into the second holding portion 2c.
When the second portion 2b is inserted into the socket 101, the first holding portion 101b is inserted into the conductive portion 3b. Therefore, when the second portion 2b is inserted into the socket 101, the first holding portion 101b provided in the socket 101 and the conductive portion 3b are electrically connected. Further, when the second portion 2b is inserted into the socket 101, the second holding portion 2c is connected to the first holding portion 101b provided in the socket 101 via the conductive portion 3b.
Therefore, it is preferable that the inner dimension of the conductive part 3b is slightly larger than the outer dimension of the first holding part 101b. The inner dimension of the conductive part 3b may be equal to or smaller than the outer dimension of the first holding part 101b.
The conductive portion 3b can be formed from, for example, a low resistance metal such as copper or aluminum. The material of the conductive part 3b may be the same as the material of the wiring pattern 3, or may be different.

発光素子4は、第1の部分2aの表面に設けられている。発光素子4は、例えば、第1の部分2aの幅方向の中心軸上に配置することができるが、配置位置には特に限定されない。発光素子4は、第1の部分2aの表面に設けられた配線パターン3と電気的に接続されている。発光素子4は、例えば、発光ダイオード、有機発光ダイオード、レーザダイオードなどとすることができる。
発光素子4に流れる電流は、例えば、5mA〜50mAである。
The light emitting element 4 is provided on the surface of the first portion 2a. For example, the light emitting element 4 can be arranged on the central axis in the width direction of the first portion 2a, but the arrangement position is not particularly limited. The light emitting element 4 is electrically connected to the wiring pattern 3 provided on the surface of the first portion 2a. The light emitting element 4 can be, for example, a light emitting diode, an organic light emitting diode, a laser diode, or the like.
The current flowing through the light emitting element 4 is, for example, 5 mA to 50 mA.

発光素子4の形式には特に限定はない。
発光素子4は、例えば、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)型などの表面実装型の発光素子とすることができる。なお、図1(a)、図2(a)、(c)に例示をした発光素子4は、表面実装型の発光素子である。
発光素子4は、例えば、砲弾型などのリード線を有する発光素子とすることもできる。
また、発光素子4は、COB(Chip On Board)により実装されるものとすることもできる。COBにより実装される発光素子4とする場合には、チップ状の発光素子4と、発光素子4と配線パターン3を電気的に接続する配線と、発光素子4と配線を囲む枠状の部材と、枠状の部材の内部に設けられ発光素子4と配線を覆う封止部などを第1の部分2aの上に設けることができる。また、封止部には、蛍光体を含めることができる。蛍光体は、例えば、YAG系蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)とすることができる。なお、蛍光体の種類は、例示をしたものに限定されるわけではない。蛍光体の種類は、車両用照明装置1の用途などに応じて所望の発光色が得られるように適宜変更することができる。
The form of the light emitting element 4 is not particularly limited.
The light emitting element 4 may be a surface mount type light emitting element such as a PLCC (Plastic Leaded Chip Carrier) type. Note that the light-emitting element 4 illustrated in FIGS. 1A, 2A, and 2C is a surface-mounted light-emitting element.
The light emitting element 4 may be a light emitting element having a lead wire such as a shell type.
Moreover, the light emitting element 4 can also be mounted by COB (Chip On Board). In the case of the light emitting element 4 mounted by COB, a chip-like light emitting element 4, wiring that electrically connects the light emitting element 4 and the wiring pattern 3, a frame-shaped member that surrounds the light emitting element 4 and the wiring, A sealing portion or the like provided inside the frame-like member and covering the light emitting element 4 and the wiring can be provided on the first portion 2a. The sealing portion can include a phosphor. The phosphor may be, for example, a YAG phosphor (yttrium / aluminum / garnet phosphor). In addition, the kind of fluorescent substance is not necessarily limited to what was illustrated. The type of the phosphor can be appropriately changed so that a desired emission color can be obtained according to the application of the vehicular lighting device 1 or the like.

発光素子4の光の出射面は、基体2の表面とほぼ平行となっている。発光素子4は、主に、基体2の表面に垂直な方向に向けて光を出射する。基体2の一方の表面に発光素子4を設ければ、偏った配光特性となる。ただし、車両用照明装置1が車室内灯(例えば、ルームランプ、メーターランプ、読書灯など)の場合には、車両用照明装置1の一方の側に光を照射すれば良い。そのため、車両用照明装置1が車室内灯の場合には、この様な配光特性とすることが好ましい。   The light emission surface of the light emitting element 4 is substantially parallel to the surface of the substrate 2. The light emitting element 4 emits light mainly in a direction perpendicular to the surface of the substrate 2. If the light emitting element 4 is provided on one surface of the substrate 2, the light distribution characteristic becomes uneven. However, when the vehicle lighting device 1 is a vehicle interior light (for example, a room lamp, a meter lamp, a reading light, etc.), light may be applied to one side of the vehicle lighting device 1. Therefore, when the vehicle lighting device 1 is a vehicle interior light, it is preferable to have such a light distribution characteristic.

発光素子4の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、車両用照明装置1の大きさや用途などに応じて適宜変更することができる。例えば、図1(a)、図2(a)、(c)においては、第1の部分2aの一方の側の表面に発光素子4が設けられる場合を例示したが、第1の部分2aの両側の表面に発光素子4を設けることもできる。第1の部分2aの両側の表面に発光素子4を設ければ、広い配光特性を有する車両用照明装置1とすることができる。例えば、車両用照明装置1が車室外灯(例えば、制動灯、方向指示灯、尾灯など)の場合には、この様な配光特性とすることが好ましい。   The number, size, arrangement, and the like of the light-emitting elements 4 are not limited to those illustrated, and can be appropriately changed according to the size, use, and the like of the vehicular lighting device 1. For example, in FIG. 1A, FIG. 2A, and FIG. 2C, the case where the light emitting element 4 is provided on the surface of one side of the first portion 2a is illustrated. The light emitting element 4 can also be provided on both surfaces. If the light emitting elements 4 are provided on the surfaces on both sides of the first portion 2a, the vehicle lighting device 1 having a wide light distribution characteristic can be obtained. For example, when the vehicular lighting device 1 is a vehicle exterior light (for example, a brake light, a direction indicator light, a taillight, etc.), it is preferable to have such light distribution characteristics.

抵抗5は、第1の部分2aの表面に設けることができる。抵抗5は、第1の部分2aの、発光素子4が設けられる側の表面に設けることもできるが、第1の部分2aの、発光素子4が設けられる側とは反対側の表面に設けることが好ましい。抵抗5が、第1の部分2aの、発光素子4が設けられる側とは反対側の表面に設けられていれば、発光素子4から出射した光が抵抗5に吸収されたり、抵抗5により遮られたりするのを抑制することができる。また、実装面積を広くすることができるので、発光素子4、抵抗5、およびダイオード6の数を増やしたり、車両用照明装置1を小さくしたりするのが容易となる。   The resistor 5 can be provided on the surface of the first portion 2a. The resistor 5 can be provided on the surface of the first part 2a on the side where the light emitting element 4 is provided, but it is provided on the surface of the first part 2a opposite to the side where the light emitting element 4 is provided. Is preferred. If the resistor 5 is provided on the surface of the first portion 2 a opposite to the side where the light emitting element 4 is provided, the light emitted from the light emitting element 4 is absorbed by the resistor 5 or blocked by the resistor 5. Can be suppressed. In addition, since the mounting area can be increased, it is easy to increase the number of the light emitting elements 4, the resistors 5, and the diodes 6 or to reduce the vehicle lighting device 1.

抵抗5は、第1の部分2aの表面に設けられた配線パターン3と電気的に接続されている。抵抗5は、発光素子4に流れる電流を制御する。
抵抗5は、電流制限抵抗とすることができる。
また、抵抗5は、発光素子4の明るさを調整するものとすることもできる。発光素子4の順方向電圧特性には、ばらつきがあるので、アノード端子と、グランド端子と、の間の印加電圧を一定にすると、発光素子4の明るさ(光束、輝度、光度、照度)にばらつきが生じる。そのため、発光素子4の明るさが所定の範囲内に収まるように、抵抗5により、発光素子4に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにする。この場合、抵抗5の抵抗値を変化させることで、発光素子4に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにすることができる。
The resistor 5 is electrically connected to the wiring pattern 3 provided on the surface of the first portion 2a. The resistor 5 controls the current flowing through the light emitting element 4.
The resistor 5 can be a current limiting resistor.
The resistor 5 can also adjust the brightness of the light emitting element 4. Since the forward voltage characteristics of the light emitting element 4 vary, when the applied voltage between the anode terminal and the ground terminal is made constant, the brightness (light flux, luminance, luminous intensity, illuminance) of the light emitting element 4 is increased. Variation occurs. Therefore, the value of the current flowing through the light emitting element 4 is set within the predetermined range by the resistor 5 so that the brightness of the light emitting element 4 falls within the predetermined range. In this case, by changing the resistance value of the resistor 5, the value of the current flowing through the light emitting element 4 can be set within a predetermined range.

抵抗5は、例えば、表面実装型の抵抗器、リード線を有する抵抗器(酸化金属皮膜抵抗器)、スクリーン印刷法などを用いて形成された膜状の抵抗器などとすることができる。なお、図1(a)、図2(a)、(b)に例示をした抵抗5は、表面実装型の抵抗器である。 抵抗5の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、発光素子4の数や仕様などに応じて適宜変更することができる。   The resistor 5 can be, for example, a surface-mounted resistor, a resistor having a lead wire (metal oxide film resistor), a film-like resistor formed using a screen printing method, or the like. Note that the resistor 5 illustrated in FIGS. 1A, 2A, and 2B is a surface-mounted resistor. The number, size, arrangement, and the like of the resistors 5 are not limited to those illustrated, and can be appropriately changed according to the number, specifications, and the like of the light emitting elements 4.

なお、膜状の抵抗器は、抵抗値の調整が容易である。そのため、抵抗値の調整を行う場合には、膜状の抵抗器とすることが好ましい。この場合、抵抗値の調整は、以下の様にして行うことができる。まず、スクリーン印刷法などを用いて、第1の部分2aの表面に膜状の抵抗器(抵抗5)を形成する。次に、抵抗5にレーザ光を照射して、抵抗5の一部を除去する。そして、除去した部分の大きさなどにより、抵抗5の抵抗値を変化させる。この場合、抵抗5の一部を除去すれば、抵抗値は増加することになる。   Note that the resistance value of the film-like resistor is easy to adjust. Therefore, when adjusting the resistance value, it is preferable to use a film resistor. In this case, the resistance value can be adjusted as follows. First, a film-like resistor (resistor 5) is formed on the surface of the first portion 2a by using a screen printing method or the like. Next, the resistor 5 is irradiated with laser light, and a part of the resistor 5 is removed. Then, the resistance value of the resistor 5 is changed depending on the size of the removed portion. In this case, if a part of the resistor 5 is removed, the resistance value increases.

ダイオード6は、第1の部分2aの表面に設けることができる。ダイオード6は、第1の部分2aの、発光素子4が設けられる側の表面に設けることもできるが、第1の部分2aの、発光素子4が設けられる側とは反対側の表面に設けることが好ましい。ダイオード6が、第1の部分2aの、発光素子4が設けられる側とは反対側の表面に設けられていれば、発光素子4から出射した光がダイオード6に吸収されたり、ダイオード6により遮られたりするのを抑制することができる。また、実装面積を広くすることができるので、発光素子4、抵抗5、およびダイオード6の数を増やしたり、車両用照明装置1を小さくしたりするのが容易となる。   The diode 6 can be provided on the surface of the first portion 2a. The diode 6 can be provided on the surface of the first portion 2a on the side where the light emitting element 4 is provided, but it is provided on the surface of the first portion 2a opposite to the side where the light emitting element 4 is provided. Is preferred. If the diode 6 is provided on the surface of the first portion 2 a opposite to the side where the light emitting element 4 is provided, the light emitted from the light emitting element 4 is absorbed by the diode 6 or blocked by the diode 6. Can be suppressed. In addition, since the mounting area can be increased, it is easy to increase the number of the light emitting elements 4, the resistors 5, and the diodes 6 or to reduce the vehicle lighting device 1.

ダイオード6は、第1の部分2aの表面に設けられた配線パターン3と電気的に接続されている。ダイオード6は、逆方向電圧が発光素子4に印加されないようにするため、および、逆方向からのパルスノイズが発光素子4に印加されないようにするために設けられている。   The diode 6 is electrically connected to the wiring pattern 3 provided on the surface of the first portion 2a. The diode 6 is provided to prevent reverse voltage from being applied to the light emitting element 4 and to prevent pulse noise from the reverse direction from being applied to the light emitting element 4.

その他、必要に応じて、トランジスタ、コンデンサ、集積回路などの電気部品を基体2の表面に設けることができる。
また、配線パターン3の一部や膜状の抵抗器などを覆う被覆部を設けることもできる。被覆部は、例えば、白色のソルダーレジストからなる膜、ガラス材料からなる膜などとすることができる。
In addition, electric parts such as transistors, capacitors, and integrated circuits can be provided on the surface of the base 2 as necessary.
Also, a covering portion that covers a part of the wiring pattern 3 or a film-like resistor can be provided. The covering portion can be, for example, a film made of a white solder resist, a film made of a glass material, or the like.

次に、第1の保持部101bと第2の保持部2cについてさらに説明する。
図1(a)、(b)、図2(a)〜(e)に示すように、第1の保持部101bは凸状を呈するものとすることができる。また、第2の保持部2cは、第1の保持部101bが挿入される開口を有するものとすることができる。この場合、第2の保持部2cは、第2の部分2bを厚み方向に貫通し、第2の部分2bの側面にも開口するものとすることができる。すなわち、第2の保持部2cは、第2の部分2bに設けられた切り欠きとすることができる。第2の保持部2c(切り欠き)の幅は、例えば、0.5mm〜0.8mmに設定できるが、これには特に限定されない。
Next, the first holding unit 101b and the second holding unit 2c will be further described.
As shown in FIGS. 1A and 1B and FIGS. 2A to 2E, the first holding portion 101b can have a convex shape. Moreover, the 2nd holding | maintenance part 2c shall have an opening in which the 1st holding | maintenance part 101b is inserted. In this case, the 2nd holding | maintenance part 2c shall penetrate the 2nd part 2b in the thickness direction, and shall also open also to the side surface of the 2nd part 2b. That is, the second holding portion 2c can be a notch provided in the second portion 2b. Although the width | variety of the 2nd holding | maintenance part 2c (notch) can be set to 0.5 mm-0.8 mm, for example, it is not specifically limited to this.

図3(a)〜(d)は、他の実施形態に係る第2の保持部2cを例示するための模式図である。
図3(a)に示すように、第2の保持部2cは、第2の部分2bを厚み方向に貫通せず、第2の部分2bの一方の表面と側面に開口するものとすることができる。
図3(b)に示すように、第2の保持部2cは、第2の部分2bの両側の表面に設けることができる。
図3(c)に示すように、第2の保持部2cは、第2の部分2bを厚み方向に貫通する孔とすることができる。
図3(d)に示すように、第2の保持部2cは、第2の部分2bを厚み方向に貫通しない凹部とすることができる。
3A to 3D are schematic views for illustrating the second holding unit 2c according to another embodiment.
As shown to Fig.3 (a), the 2nd holding | maintenance part 2c shall not penetrate the 2nd part 2b in the thickness direction, and shall open to the one surface and side surface of the 2nd part 2b. it can.
As shown in FIG.3 (b), the 2nd holding | maintenance part 2c can be provided in the surface of the both sides of the 2nd part 2b.
As shown in FIG.3 (c), the 2nd holding | maintenance part 2c can be made into the hole which penetrates the 2nd part 2b in the thickness direction.
As shown in FIG.3 (d), the 2nd holding | maintenance part 2c can be made into the recessed part which does not penetrate the 2nd part 2b in the thickness direction.

第2の部分2bを厚み方向に貫通する第2の保持部2cとすれば、第2の保持部2cの形成が容易となる。そのため、製造コストの低減を図ることができる。
一方、第2の部分2bを厚み方向に貫通しない第2の保持部2cとすれば、基体2(第2の部分2b)の強度が低下するのを抑制することができる。第2の保持部2cの、基体2の厚み方向の深さは、例えば、0.1mm以上とすることができるが、これには特に限定されない。
If the second holding portion 2c that penetrates the second portion 2b in the thickness direction is formed, the second holding portion 2c can be easily formed. Therefore, the manufacturing cost can be reduced.
On the other hand, if the second holding portion 2c that does not penetrate the second portion 2b in the thickness direction is used, it is possible to suppress the strength of the base body 2 (second portion 2b) from being lowered. The depth of the second holding portion 2c in the thickness direction of the base body 2 can be set to 0.1 mm or more, for example, but is not particularly limited thereto.

また、前述したものと同様に、第2の保持部2cの内部には、導電部3bを設けることができる。例えば、導電部3bは、第2の保持部2cの内壁に設けることができる。導電部3bの少なくとも一方の端部は、配線パターン3と電気的に接続されている。   Similarly to the above, the conductive portion 3b can be provided inside the second holding portion 2c. For example, the conductive portion 3b can be provided on the inner wall of the second holding portion 2c. At least one end of the conductive portion 3 b is electrically connected to the wiring pattern 3.

図4は、他の実施形態に係る第2の保持部2c1を例示するための模式図である。
図4に示すように、第2の保持部2c1は、第2の部分2bに設けられた膜部2dに開口するものとすることができる。膜部2dが配線パターン3の上に設けられる場合には、膜部2dは導電性材料から形成される。膜部2dは、例えば、半田などから形成することができる。第2の保持部2c1(膜部2dの開口)の幅は、例えば、0.5mm〜0.8mmに設定できるが、これには特に限定されない。
この場合、導電部3bは、膜部2dの開口の側部となる。
この様にすれば、基体2(第2の部分2b)を加工する必要がなくなるので、製造コストの低減を図ることができる。また、基体2(第2の部分2b)の強度が低下するのを抑制することができる。
FIG. 4 is a schematic diagram for illustrating a second holding unit 2c1 according to another embodiment.
As shown in FIG. 4, the second holding part 2c1 can be opened to the film part 2d provided in the second part 2b. When the film part 2d is provided on the wiring pattern 3, the film part 2d is formed of a conductive material. The film part 2d can be formed from, for example, solder. The width of the second holding part 2c1 (opening of the film part 2d) can be set to 0.5 mm to 0.8 mm, for example, but is not particularly limited thereto.
In this case, the conductive portion 3b is a side portion of the opening of the film portion 2d.
In this way, it is not necessary to process the base body 2 (second portion 2b), so that the manufacturing cost can be reduced. Moreover, it can suppress that the intensity | strength of the base | substrate 2 (2nd part 2b) falls.

図5は、他の実施形態に係る第2の保持部2c2を例示するための模式図である。
図5に示すように、第2の保持部2c2は、第2の部分2bから突出する凸状体とすることができる。この場合、第1の保持部101bは、端子101aに設けられた孔とすることができる。
第2の保持部2c2は、例えば、丸頭のネジ(例えば、トラスネジ、ナベネジなど)、丸頭のリベットなどとすることができる。
また、第2の保持部2c2は、配線パターン3と電気的に接続されている。例えば、第2の保持部2c2は、配線パターン3の上に設けることができる。
この場合、導電部3bは、第2の保持部2c2(凸状体)の側部となる。
この様にすれば、基体2(第2の部分2b)の加工が容易となるので、製造コストの低減を図ることができる。また、基体2(第2の部分2b)の強度が低下するのを抑制することができる。
FIG. 5 is a schematic diagram for illustrating a second holding unit 2c2 according to another embodiment.
As shown in FIG. 5, the second holding portion 2c2 can be a convex body protruding from the second portion 2b. In this case, the first holding part 101b can be a hole provided in the terminal 101a.
The second holding portion 2c2 can be, for example, a round head screw (for example, a truss screw, a pan screw), a round head rivet, or the like.
Further, the second holding portion 2c2 is electrically connected to the wiring pattern 3. For example, the second holding portion 2 c 2 can be provided on the wiring pattern 3.
In this case, the conductive portion 3b is a side portion of the second holding portion 2c2 (convex body).
In this way, the base 2 (second portion 2b) can be easily processed, so that the manufacturing cost can be reduced. Moreover, it can suppress that the intensity | strength of the base | substrate 2 (2nd part 2b) falls.

以上に説明したように、第2の保持部は、第2の部分2bをソケット101に挿入した際に、ソケット101に設けられた第1の保持部101bと連結されるものであればよい。また、第1の保持部101bが、導電部3bと電気的に接続されるものであればよい。
本実施の形態に係る車両用照明装置1とすれば、構成の簡略化を図ることができる。そのため、製造コストの大幅な低減を図ることができる。また、電気的な接続に関する信頼性の向上を図ることができる。
As described above, the second holding part only needs to be connected to the first holding part 101 b provided in the socket 101 when the second portion 2 b is inserted into the socket 101. Moreover, the 1st holding | maintenance part 101b should just be electrically connected with the electroconductive part 3b.
With the vehicular lighting device 1 according to the present embodiment, the configuration can be simplified. Therefore, the manufacturing cost can be greatly reduced. In addition, reliability related to electrical connection can be improved.

図6(a)、(b)は、他の実施形態に係る第1の保持部101baを例示するための模式断面図である。
図6(a)、(b)に示すように、第1の保持部101baは、柱状を呈するものとすることができる。この様にすれば、第1の保持部101baと第2の保持部2c(導電部3b)との接触面積、あるいは接触部分の長さを増加させることができるので、保持力を増大させることができる。また、電気的な接続に関する信頼性を向上させることができる。ここで、柱状を呈する第1の保持部101baの高さを高くしすぎると、第1の保持部101baが導電部3bの内部に挿入されにくくなる。そのため、第1の保持部101baの高さは、第1の保持部101baと導電部3bとの間の隙間などを考慮して、実験やシミュレーションを行うことで決定することが好ましい。
また、図6(a)、(b)に示すように、柱状を呈する第1の保持部101baの頂部の形状は、テーパ状や半球状などとすることができる。この様にすれば、第1の保持部101baが導電部3bの内部に挿入されやすくなる。
6A and 6B are schematic cross-sectional views for illustrating the first holding unit 101ba according to another embodiment.
As shown in FIGS. 6A and 6B, the first holding portion 101ba can have a columnar shape. In this way, the contact area between the first holding part 101ba and the second holding part 2c (conductive part 3b) or the length of the contact part can be increased, so that the holding force can be increased. it can. Moreover, the reliability regarding electrical connection can be improved. Here, if the height of the first holding portion 101ba having a columnar shape is too high, the first holding portion 101ba is not easily inserted into the conductive portion 3b. Therefore, it is preferable to determine the height of the first holding unit 101ba by performing experiments and simulations in consideration of the gap between the first holding unit 101ba and the conductive unit 3b.
Moreover, as shown to Fig.6 (a), (b), the shape of the top part of 1st holding | maintenance part 101ba which exhibits columnar shape can be a taper shape, a hemisphere, etc. FIG. In this way, the first holding part 101ba is easily inserted into the conductive part 3b.

図7は、他の実施形態に係る第1の保持部101bbおよび第2の保持部2caを例示するための模式断面図である。
図7に示すように、第2の保持部2caは、テーパ状の孔または斜面を有する切り欠きなどとすることができる。すなわち、一方の側(第1の保持部101bbが挿入される側)の断面寸法が、他方の側の断面寸法よりも大きくなっている。第1の保持部101bbの形状は、第2の保持部2caの形状に適合したものとすることができる。この様にすれば、第1の保持部101bbと第2の保持部2ca(導電部3b)との接触面積、あるいは接触部分の長さを増加させることができるので、保持力を増大させることができる。また、電気的な接続に関する信頼性を向上させることができる。また、第1の保持部101bbが導電部3bの内部に挿入されやすくなる。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view for illustrating a first holding unit 101bb and a second holding unit 2ca according to another embodiment.
As shown in FIG. 7, the second holding portion 2ca can be a notch having a tapered hole or a slope. That is, the cross-sectional dimension on one side (the side on which the first holding portion 101bb is inserted) is larger than the cross-sectional dimension on the other side. The shape of the first holding unit 101bb can be adapted to the shape of the second holding unit 2ca. In this way, the contact area between the first holding part 101bb and the second holding part 2ca (conductive part 3b) or the length of the contact part can be increased, so that the holding force can be increased. it can. Moreover, the reliability regarding electrical connection can be improved. Further, the first holding portion 101bb is easily inserted into the conductive portion 3b.

以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。   As mentioned above, although several embodiment of this invention was illustrated, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and the like can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and equivalents thereof. Further, the above-described embodiments can be implemented in combination with each other.

1 車両用照明装置、2 基体、2a 第1の部分、2b 第2の部分、2c 第2の保持部、2ca 第2の保持部、2c1 第2の保持部、2c2 第2の保持部、3 配線パターン、3b 導電部、4 発光素子、100 車両用灯具、101 ソケット、101a 端子、101a1 接触部、101b 第1の保持部、101ba 第1の保持部、101bb 第1の保持部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle lighting device, 2 base | substrate, 2a 1st part, 2b 2nd part, 2c 2nd holding part, 2ca 2nd holding part, 2c1 2nd holding part, 2c2 2nd holding part, 3 Wiring pattern, 3b conductive portion, 4 light emitting element, 100 vehicle lamp, 101 socket, 101a terminal, 101a1 contact portion, 101b first holding portion, 101ba first holding portion, 101bb first holding portion

Claims (6)

板状を呈し、第1の部分と、前記第1の部分の幅寸法よりも短い幅寸法を有する第2の部分と、を備えた基体と;
前記第1の部分および前記第2の部分の表面に設けられた配線パターンと;
前記第1の部分に設けられた前記配線パターンと電気的に接続された発光素子と;
前記第2の部分に設けられ、ソケットに設けられた第1の保持部と連結される第2の保持部と;
前記第2の保持部に設けられ、前記配線パターンと電気的に接続された導電部と;
を具備した車両用照明装置。
A base having a plate-like shape and having a first portion and a second portion having a width dimension shorter than the width dimension of the first portion;
A wiring pattern provided on the surfaces of the first part and the second part;
A light emitting element electrically connected to the wiring pattern provided in the first portion;
A second holding portion provided in the second portion and connected to the first holding portion provided in the socket;
A conductive portion provided in the second holding portion and electrically connected to the wiring pattern;
A vehicle lighting device comprising:
前記第2の部分を前記ソケットに挿入した際に、前記ソケットに設けられた前記第1の保持部と、前記導電部とが電気的に接続される請求項1記載の車両用照明装置。   The vehicle lighting device according to claim 1, wherein when the second portion is inserted into the socket, the first holding portion provided in the socket and the conductive portion are electrically connected. 前記第2の部分を前記ソケットに挿入した際に、前記第2の保持部が、前記導電部を介して、前記ソケットに設けられた前記第1の保持部と連結される請求項1または2に記載の車両用照明装置。   The said 2nd holding | maintenance part is connected with the said 1st holding | maintenance part provided in the said socket via the said electroconductive part when inserting the said 2nd part in the said socket. The vehicle lighting device described in 1. 前記第2の保持部の一方の側の断面寸法は、他方の側の断面寸法よりも大きい請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用照明装置。   The vehicular lighting device according to claim 1, wherein a cross-sectional dimension on one side of the second holding portion is larger than a cross-sectional dimension on the other side. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の車両用照明装置と;
前記車両用照明装置に設けられた基体の第2の部分が挿入されるソケットと;
を具備した車両用灯具。
A vehicle lighting device according to any one of claims 1 to 4;
A socket into which the second portion of the base provided in the vehicle lighting device is inserted;
A vehicular lamp provided with
前記ソケットは、前記基体の前記第2の部分に設けられた配線パターンが接触する端子と;前記端子に設けられた第1の保持部と;を備えている請求項5記載の車両用灯具。   The vehicle lamp according to claim 5, wherein the socket includes a terminal that contacts a wiring pattern provided in the second portion of the base body; and a first holding portion provided in the terminal.
JP2018029997A 2018-02-22 2018-02-22 Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting Pending JP2019145407A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029997A JP2019145407A (en) 2018-02-22 2018-02-22 Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029997A JP2019145407A (en) 2018-02-22 2018-02-22 Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019145407A true JP2019145407A (en) 2019-08-29

Family

ID=67772649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029997A Pending JP2019145407A (en) 2018-02-22 2018-02-22 Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019145407A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7571635B2 (en) 2021-03-17 2024-10-23 東芝ライテック株式会社 Vehicle lighting device and vehicle lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7571635B2 (en) 2021-03-17 2024-10-23 東芝ライテック株式会社 Vehicle lighting device and vehicle lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204611579U (en) Light-emitting device and Vehicular illumination device
JP6718601B2 (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP2015048030A (en) Illumination device
JP6631192B2 (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP2019145407A (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting
JP6593587B2 (en) VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT
CN209341197U (en) Lighting Devices for Vehicles
JP2023044768A (en) Vehicular lighting device and vehicular lamp fitting
JP2018032513A (en) VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT
JP2020121636A (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP7571635B2 (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP2019114513A (en) Vehicular illuminating device
JP7365577B2 (en) Vehicle lighting equipment and vehicle lights
CN209458898U (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP2022092217A (en) Vehicle lighting equipment and vehicle lighting equipment
JP6774008B2 (en) Vehicle lighting equipment and vehicle lighting equipment
JP2025100317A (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP6666585B2 (en) Vehicle lighting system
JP2025073209A (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP2020121671A (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting
JP2023179879A (en) Vehicle lighting equipment and vehicle lights
JP2024000605A (en) Lighting device for vehicle and lamp for vehicle
JP2022092210A (en) Vehicle lighting equipment and vehicle lighting equipment
JP2022147293A (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP5966192B2 (en) LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT