JP2020121671A - Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting - Google Patents
Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020121671A JP2020121671A JP2019015461A JP2019015461A JP2020121671A JP 2020121671 A JP2020121671 A JP 2020121671A JP 2019015461 A JP2019015461 A JP 2019015461A JP 2019015461 A JP2019015461 A JP 2019015461A JP 2020121671 A JP2020121671 A JP 2020121671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting device
- vehicle lighting
- light emitting
- substrate
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成で配線パターンと口金の電気的な接続を行うことができる車両用照明装置、および車両用灯具を提供することである。【解決手段】実施形態に係る車両用照明装置は、接続パッドを有する配線パターンが設けられた基板と;前記配線パターンと電気的に接続された少なくとも1つの発光素子と;第1の部分と、前記第1の部分に接続される第2の部分と、を有する一対の口金と;を具備している。前記基板の前記接続パッドが設けられた部分は、前記第1の部分と、前記第2の部分との間に設けられている。前記接続パッドは、前記第1の部分および前記第2の部分の少なくともいずれかと電気的に接続されている。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle lighting device capable of electrically connecting a wiring pattern and a base with a simple configuration, and a vehicle lighting device. A vehicle lighting device according to an embodiment includes a substrate provided with a wiring pattern having a connection pad; at least one light emitting element electrically connected to the wiring pattern; and a first portion. It comprises a second portion connected to the first portion and a pair of caps having the; The portion of the substrate provided with the connection pad is provided between the first portion and the second portion. The connection pad is electrically connected to at least one of the first portion and the second portion. [Selection diagram] Fig. 2
Description
本発明の実施形態は、車両用照明装置、および車両用灯具に関する。 Embodiments of the present invention relate to a vehicle lighting device and a vehicle lamp.
一対の口金と、口金と口金の間に設けられ、フィラメントが封入された気密容器と、を備えた車両用照明装置がある。近年においては、省エネルギー化や長寿命化などの観点から、フィラメントを備えた車両用照明装置は、発光ダイオードを備えた車両用照明装置に置き換えられるようになってきている。
そのため、筒状を呈する一対の口金と、口金と口金の間に設けられ、発光ダイオードを有する基板と、基板に設けられた配線パターンと口金とを電気的に接続する配線部材と、を備えた車両用照明装置が提案されている。
BACKGROUND There is a vehicle lighting device including a pair of bases and an airtight container provided between the bases and containing a filament. In recent years, from the viewpoint of energy saving and long life, a vehicle lighting device including a filament has been replaced by a vehicle lighting device including a light emitting diode.
Therefore, a pair of bases having a tubular shape, a substrate provided between the bases and having the light emitting diode, and a wiring member electrically connecting the wiring pattern and the bases provided on the substrate are provided. Vehicle lighting devices have been proposed.
一般的に、配線パターンと、配線部材の一方の端部は、半田付けにより接続される。口金と、配線部材の他方の端部は、半田付けにより接続される。この様な半田付け工程が必要になると、製造工程の複雑化や工期の長期化が生じるおそれがある。また、車両用照明装置の製造コストが増大するおそれがある。
そこで、簡易な構成で配線パターンと口金の電気的な接続を行うことができる技術の開発が望まれていた。
Generally, the wiring pattern and one end of the wiring member are connected by soldering. The base and the other end of the wiring member are connected by soldering. If such a soldering process is required, the manufacturing process may be complicated and the construction period may be lengthened. In addition, the manufacturing cost of the vehicle lighting device may increase.
Therefore, it has been desired to develop a technique capable of electrically connecting the wiring pattern and the base with a simple configuration.
本発明が解決しようとする課題は、簡易な構成で配線パターンと口金の電気的な接続を行うことができる車両用照明装置、および車両用灯具を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a vehicle lighting device and a vehicle lighting device capable of electrically connecting a wiring pattern and a base with a simple configuration.
実施形態に係る車両用照明装置は、接続パッドを有する配線パターンが設けられた基板と;前記配線パターンと電気的に接続された少なくとも1つの発光素子と;第1の部分と、前記第1の部分に接続される第2の部分と、を有する一対の口金と;を具備している。前記基板の前記接続パッドが設けられた部分は、前記第1の部分と、前記第2の部分との間に設けられている。前記接続パッドは、前記第1の部分および前記第2の部分の少なくともいずれかと電気的に接続されている。 A vehicle lighting device according to an embodiment includes a substrate provided with a wiring pattern having a connection pad; at least one light emitting element electrically connected to the wiring pattern; a first portion; and a first portion. A pair of bases having a second portion connected to the portion; The portion of the substrate where the connection pad is provided is provided between the first portion and the second portion. The connection pad is electrically connected to at least one of the first portion and the second portion.
本発明の実施形態によれば、簡易な構成で配線パターンと口金の電気的な接続を行うことができる車両用照明装置、および車両用灯具を提供することができる。 According to the embodiments of the present invention, it is possible to provide a vehicle lighting device and a vehicle lighting device capable of electrically connecting a wiring pattern and a base with a simple configuration.
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
本実施の形態に係る車両用照明装置1としては、例えば、自動車や鉄道車両などに設けられるルームランプ、メーターランプ、読書灯などに用いられるものを例示することができる。ただし、車両用照明装置1の用途は、これらに限定されるわけではない。
Hereinafter, embodiments will be exemplified with reference to the drawings. In the drawings, the same components are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be appropriately omitted.
Examples of the
(車両用照明装置)
図1は、本実施の形態に係る車両用照明装置1を例示するための模式斜視図である。
図2は、車両用照明装置1の模式分解図である。
図1および図2に示すように、車両用照明装置1には、発光部10、および口金20を設けることができる。
発光部10には、基板11、および発光素子12を設けることができる。
(Vehicle lighting device)
FIG. 1 is a schematic perspective view for illustrating a
FIG. 2 is a schematic exploded view of the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
基板11は、一方の口金20と、他方の口金20との間に設けることができる。基板11は、板状を呈したものとすることができる。基板11の両側の端部には、接続部11aが設けられている。接続部11aの平面形状は四角形とすることができる。接続部11aの幅寸法W1は、口金20の幅寸法W2よりも短くすることができる。なお、幅寸法は、一対の口金20が対峙する方向と直交する方向の寸法である。口金20と口金20の間における基板11の平面形状は四角形とすることができる。口金20と口金20の間における基板11の幅寸法W3は、口金20の幅寸法W2よりも短く、且つ、接続部11aの幅寸法W1よりも長くすることができる。従来のフィラメントを備えた車両用照明装置との置き換えを容易にするために、幅寸法W3は、20mm以下、例えば、6.4mm程度とすることが好ましい。
The
ただし、口金20と口金20の間における基板11の平面形状や幅寸法W3は、例示をしたものに限定されるわけではない。例えば、発光素子12が設けられる部分の幅寸法が、幅寸法W3よりも長くなるようにすることができる。この場合、発光素子12が設けられる部分の幅寸法は、口金20の幅寸法W2よりも長くすることができる。発光素子12が設けられる部分の幅寸法を長くすれば、発光素子12の数や配置を変更するのが容易となる。また、基板11に幅寸法が長い部分を設ければ、車両用照明装置1を車両用灯具100のホルダ103に着脱する際に指を掛けることができる。そのため、車両用照明装置1のホルダ103への着脱が容易となる。
However, the planar shape and the width dimension W3 of the
基板11は、絶縁性材料から形成することができる。基板11は、セラミックス(例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなど)などの無機材料、紙フェノールやガラスエポキシなどの有機材料などから形成することができる。また、基板11は、金属板の表面を絶縁性材料で被覆したものであってもよい。なお、金属板の表面を絶縁性材料で被覆する場合には、絶縁性材料は、有機材料からなるものであってもよいし、無機材料からなるものであってもよい。
The
発光素子12の発熱量が多い場合には、放熱の観点から、熱伝導率の高い材料を用いて基板11を形成することが好ましい。熱伝導率の高い材料としては、例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックス、高熱伝導性樹脂、金属板の表面を絶縁性材料で被覆したものなどを例示することができる。高熱伝導性樹脂は、例えば、PET(Polyethylene terephthalate)やナイロン等の樹脂に、酸化アルミニウムや炭素(カーボン)などからなるフィラーを混合させたものとすることができる。
When the
基板11の厚みは、0.8mm以上、2.2mm以下、例えば、1.6mm程度とすることができる。ただし、基板11の厚みは、例示をしたものに限定されるわけではない。また、基板11は、単層構造を有するものであってもよいし、多層構造を有するものであってもよい。
The thickness of the
基板11の一方の面には配線パターン11bを設けることができる。配線パターン11bは、導電性材料から形成することができる。配線パターン11bは、例えば、銀、銅、アルミニウムなどの低抵抗金属から形成することができる。
A
配線パターン11bには、実装パッド11ba、および接続パッド11bbを設けることができる。実装パッド11baは、基板11の中央領域に設けることができる。実装パッド11baには発光素子12を電気的に接続することができる。
A mounting pad 11ba and a connection pad 11bb can be provided on the
接続パッド11bbは、接続部11aに設けることができる。なお、図1および図2においては、接続パッド11bbが、接続部11aの、発光素子12が設けられる側の面に設けられる場合を例示したが、接続パッド11bbは、接続部11aの側面や、接続部11aの、発光素子12が設けられる側とは反対側の面に設けることもできる。
The connection pad 11bb can be provided on the connection portion 11a. 1 and 2, the connection pad 11bb is provided on the surface of the
また、配線パターン11bは、基板11の他方の面(発光素子12側とは反対側の面)にも設けることができる。基板11の一方の面に設けられた配線パターン11bと、基板11の他方の面に設けられた配線パターンとは、基板11の厚み方向を貫通する導電ビアなどにより電気的に接続することができる。
The
配線パターンが基板11の他方の面にも設けられていれば、基板11の他方の面に抵抗13やダイオード14などの素子を実装することができる。そのため、実装する素子の種類や数を多くすることができるので、車両用照明装置1の保護を図ったり、多機能化を図ったりするのが容易となる。
If the wiring pattern is also provided on the other surface of the
発光素子12は、基板11の上に少なくとも1つ設けることができる。発光素子12は、配線パターン11bと電気的に接続することができる。発光素子12は、実装パッド11baに実装することができる。発光素子12は、例えば、発光ダイオード、有機発光ダイオード、レーザダイオードなどとすることができる。
At least one
発光素子12の形式には特に限定はない。
発光素子12は、例えば、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)型などの表面実装型の発光素子とすることができる。なお、図1および図2に例示をした発光素子12は、表面実装型の発光素子である。
発光素子12は、例えば、砲弾型などのリード線を有する発光素子とすることもできる。
The type of the
The
The
また、発光素子12は、COB(Chip On Board)により実装されるものとすることもできる。COBにより実装される発光素子12とする場合には、チップ状の発光素子12と、発光素子12と配線パターン11bを電気的に接続する配線と、発光素子12と配線を囲む枠状の部材と、枠状の部材の内側に設けられ発光素子12と配線を覆う封止部などを基板11の一方の面に設けることができる。また、封止部には、蛍光体を含めることができる。蛍光体は、例えば、YAG系蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)とすることができる。なお、蛍光体の種類は、例示をしたものに限定されるわけではない。蛍光体の種類は、車両用照明装置1の用途などに応じて所望の発光色が得られるように適宜変更することができる。
Further, the
発光素子12の光の出射面は、基板11の面と略平行とすることができる。発光素子12は、主に、基板11の面に垂直な方向に向けて光を出射することができる。基板11の一方の面に発光素子12を設ければ、偏った配光特性となりやすくなる。ただし、車両用照明装置1が車室内灯(例えば、ルームランプ、メーターランプ、読書灯など)に用いられるものの場合には、車両用照明装置1の一方の側に光を照射すれば良い。そのため、車両用照明装置1が車室内灯に用いられるものの場合には、この様な配光特性とすることが好ましい。
The light emitting surface of the
発光素子12の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、車両用照明装置1の大きさや用途などに応じて適宜変更することができる。なお、複数の発光素子12が設けられる場合には、複数の発光素子12を直列接続することができる。
The number, size, arrangement, etc. of the
また、発光部10には、必要に応じて、抵抗13やダイオード14などを設けることもできる。
抵抗13は、基板11の発光素子12が設けられる側の面、および発光素子12が設けられる側とは反対側の面の少なくともいずれかに設けることができる。なお、抵抗13が発光素子12が設けられる側とは反対側の面に設けられていれば、発光素子12から出射した光が抵抗13に吸収されたり、抵抗13により遮られたりするのを抑制することができる。
Further, the
The
抵抗13は、例えば、配線パターン11bに設けられた実装パッドに実装することができる。抵抗13は、配線パターン11bを介して発光素子12と直列接続することができる。
抵抗13は、電流制限抵抗とすることができる。
また、抵抗13は、発光素子12の明るさを調整するものとすることもできる。発光素子12の順方向電圧特性には、ばらつきがあるので、アノード端子と、グランド端子と、の間の印加電圧を一定にすると、発光素子12の明るさ(光束、輝度、光度、照度)にばらつきが生じる場合がある。そのため、発光素子12の明るさが所定の範囲内に収まるように、抵抗13により、発光素子12に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにする。この場合、抵抗13の抵抗値を変化させることで、発光素子12に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにすることができる。
The
The
Further, the
抵抗13は、例えば、表面実装型の抵抗器、リード線を有する抵抗器(酸化金属皮膜抵抗器)、スクリーン印刷法などを用いて形成された膜状の抵抗器などとすることができる。なお、図1および図2に例示をした抵抗13は、表面実装型の抵抗器である。抵抗13の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、発光素子12の数や仕様などに応じて適宜変更することができる。
The
なお、膜状の抵抗器は、抵抗値の調整が容易である。そのため、抵抗値の調整を行う場合には、膜状の抵抗器とすることが好ましい。この場合、抵抗値の調整は、以下の様にして行うことができる。まず、スクリーン印刷法などを用いて、基板11の面に膜状の抵抗器を形成する。次に、膜状の抵抗器にレーザ光を照射して、膜状の抵抗器の一部を除去する。そして、除去した部分の大きさなどにより、膜状の抵抗器の抵抗値を変化させる。この場合、膜状の抵抗器の一部を除去すれば、抵抗値を増加させることができる。
It should be noted that the resistance of the film resistor is easy to adjust. Therefore, when adjusting the resistance value, it is preferable to use a film-shaped resistor. In this case, the resistance value can be adjusted as follows. First, a film-shaped resistor is formed on the surface of the
ダイオード14は、基板11の発光素子12が設けられる側の面、および発光素子12が設けられる側とは反対側の面の少なくともいずれかに設けることができる。なお、ダイオード14が発光素子12が設けられる側とは反対側の面に設けられていれば、発光素子12から出射した光がダイオード14に吸収されたり、ダイオード14により遮られたりするのを抑制することができる。
The
ダイオード14は、例えば、配線パターン11bに設けられた実装パッドに実装することができる。ダイオード14は、配線パターン11bを介して発光素子12と直列接続することができる。
ダイオード14は、逆方向電圧が発光素子12に印加されないようにするため、および、逆方向からのパルスノイズが発光素子12に印加されないようにするために設けることができる。
The
The
また、必要に応じて、トランジスタ、コンデンサ、集積回路などの電気部品を基板11に設けることができる。また、配線パターン11bの一部や膜状の抵抗器などを覆う被覆部を設けることもできる。被覆部は、例えば、白色のソルダーレジストを含む膜、ガラス材料を含む膜などとすることができる。
In addition, electrical components such as transistors, capacitors, and integrated circuits can be provided on the
なお、抵抗13、ダイオード14、および電気部品は、必ずしも基板11に設ける必要はない。例えば、抵抗13、ダイオード14、および電気部品は、車両用灯具100に設けられた回路基板などに設けることもできる。ただし、抵抗13、ダイオード14、および電気部品が基板11に設けられていれば、既存の車両用灯具100を改造することなく、車両用照明装置1の保護や多機能化を図ることができる。
It should be noted that the
また、一方の口金20と、他方の口金20との間に、基板11、抵抗13、ダイオード14、および電気部品などを覆うカバーを設けることもできる。カバーは、筒状を呈するものとすることができる。カバーは、例えば、両端が開口した円筒とすることができる。カバーは、透光性を有する材料から形成することができる。カバーは、例えば、ガラス、または、ポリカーボネートなどの透光性を有する樹脂などから形成することができる。カバーは、例えば、口金20に接着することができる。なお、カバーは必ずしも必要ではなく省くことができる。ただし、カバーが設けられていれば、作業者が、基板11、配線パターン11b、抵抗13、およびダイオード14などに触れたり、水分やガスなどがこれらに接触したりするのを抑制することができる。
Further, a cover that covers the
口金20は、一対設けられている。口金20の外観形状には、特に限定はない。口金20の外観形状は、例えば、柱状などとすることができる。口金20の外観形状は、例えば、円柱、円柱の一部、四角柱などの角柱などとしてもよい。ただし、口金20を車両用灯具100のホルダ103に着脱することを考慮すると、口金20の、ホルダ103に保持される部分の外観形状は円柱、あるいは、円柱の一部とすることが好ましい。図1および図2に例示をした口金20の外観形状は、円柱である。
A pair of
図1および図2に示すように、口金20は、第1の部分21と第2の部分22を有することができる。すなわち、口金20は、第1の部分21と第2の部分22に分割することができる。第2の部分22は、第1の部分21に接続される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3(a)は、第1の部分21を例示するための模式斜視図である。
図3(a)に示すように、第1の部分21は、凹部21a、凸部21b、および孔部21cを有することができる。
凹部21aは、凹状を呈し、第1の部分21の発光部10側の端面、および、第1の部分21の、第2の部分22側の面(接続面)21dに開口することができる。なお、凹部21aは、第1の部分21の、発光部10側とは反対側の端面にさらに開口していてもよい。
FIG. 3A is a schematic perspective view for illustrating the
As shown in FIG. 3A, the
The
凸部21bは、第1の部分21の面21dに設けることができる。凸部21bは、少なくとも1つ設けることができる。例えば、凸部21bは、面21dから突出する柱状体とすることができる。
The
孔部21cは、第1の部分21の面21dに設けることができる。孔部21cは、少なくとも1つ設けることができる。例えば、孔部21cは、面21dに開口することができる。なお、孔部21cは、第1の部分21の外側面21eにさらに開口していてもよい。すなわち、孔部21cは、底のある孔であってもよいし、貫通孔であってもよい。
The
図3(b)は、第2の部分22を例示するための模式斜視図である。
図3(b)に示すように、第2の部分22は、凹部22a、凸部22b、および孔部22cを有することができる。
凹部22aは、凹状を呈し、第2の部分22の発光部10側の端面、および、第2の部分22の、第1の部分21側の面(接続面)22dに開口することができる。なお、凹部22aは、第2の部分22の、発光部10側とは反対側の端面にさらに開口していてもよい。
FIG. 3B is a schematic perspective view for illustrating the
As shown in FIG. 3B, the
The
凸部22bは、第2の部分22の面22dに設けることができる。凸部22bは、少なくとも1つ設けることができる。例えば、凸部22bは、面22dから突出する柱状体とすることができる。
The
孔部22cは、第2の部分22の面22dに設けることができる。孔部22cは、少なくとも1つ設けることができる。例えば、孔部22cは、面22dに開口することができる。なお、孔部22cは、第2の部分22の外側面22eにさらに開口していてもよい。すなわち、孔部22cは、底のある孔であってもよいし、貫通孔であってもよい。
The
基板11の接続パッド11bbが設けられた部分(接続部11a)は、第1の部分21と、第2の部分22との間に設けられる。例えば、図2に例示をしたように、第1の部分21と第2の部分22を基板11に取り付ける際には、凹部21aと凹部22aの内部に基板11の接続部11aを設けることができる。凹部21aと凹部22aの内部に基板11の接続部11aを設けた際には、接続部11aに設けられた接続パッド11bbと、第1の部分21および第2の部分22の少なくともいずれかとが電気的に接続されるようにすることができる。
The portion of the
また、基板11の接続パッド11bbが設けられた部分(接続部11a)は、第1の部分21と、第2の部分22との間に保持されるようにすることができる。例えば、凹部21aと凹部22aとにより形成される空間の断面寸法が、接続部11aの断面寸法と同じ、あるいは若干小さくなるようにすれば、第1の部分21と第2の部分22とにより、接続部11aを保持することができる。また、必要に応じて、凹部21aの内壁、および凹部22aの内壁の少なくともいずれかと、接続部11aとを、導電性接着剤などを用いてさらに接合することもできる。
Further, the portion of the
また、第1の部分21と第2の部分22を基板11に取り付ける際には、第1の部分21に設けられた凸部21bが第2の部分22に設けられた孔部22cに設けられる。第2の部分22に設けられた凸部22bが第1の部分21に設けられた孔部21cに設けられる。この場合、凸部21bの断面寸法が孔部22cの断面寸法よりも若干大きくなるようにすることができる。凸部22bの断面寸法が孔部21cの断面寸法よりも若干大きくなるようにすることができる。この様にすれば、弾性力により、第1の部分21と第2の部分22を接合することができる。また、必要に応じて、第1の部分21の面21dと、第2の部分22の面22dとを、導電性接着剤などを用いてさらに接合することもできる。
Further, when the
以上においては、第1の部分21および第2の部分22のそれぞれに、凸部および孔部が設けられる場合を例示したが、例えば、第1の部分21および第2の部分22のいずれか一方に凸部が設けられ、第1の部分21および第2の部分22のいずれか他方に孔部が設けられるようにすることもできる。
Although the case where the convex portion and the hole portion are provided in each of the
第1の部分21および第2の部分22の材料は、導電性材料であれば特に限定はない。例えば、第1の部分21および第2の部分22の材料は、アルミニウム合金や銅合金などの低抵抗金属、導電性樹脂などとすることができる。導電性樹脂は、例えば、炭素や金属などの導電性材料を用いたフィラーを含む樹脂とすることができる。第1の部分21および第2の部分22は、例えば、ダイキャスト法、プレス成形法、射出成形法などにより形成することができる。
また、第1の部分21の外面、および第2の部分22の外面にはニッケルやクロムなどを用いたメッキ層を設けることもできる。
The material of the
In addition, a plating layer using nickel, chromium, or the like can be provided on the outer surface of the
この場合、第1の部分21および第2の部分22の材料は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
例えば、第1の部分21および第2の部分22が導電性樹脂から形成されるようにすることができる。この様にすれば、凹部21aと凹部22aとにより形成される空間の断面寸法を、接続部11aの断面寸法よりも小さくしても、接続部11aを凹部21aと凹部22aとに嵌め合わせるのが容易となる。
In this case, the materials of the
For example, the
また、例えば、第1の部分21が金属から形成され、第2の部分22が導電性材料から形成されるようにすることができる。この様にすれば、凸部21bの断面寸法を孔部22cの断面寸法よりも大きくしても、凸部21bを孔部22cに嵌め合わせるのが容易となる。
Further, for example, the
また、第1の部分21および第2の部分22は、同じ構成を有するようにしてもよい。例えば、第2の部分22の材料を第1の部分21の材料と同じとし、第2の部分22に設けられる凹部22a、凸部22b、および孔部22cの形状、寸法、数、配置を、第1の部分21に設けられる凹部21a、凸部21b、および孔部21cの形状、寸法、数、配置と同じにすることができる。この様にすれば、第1の部分21および第2の部分22のいずれかを製造すればよいので製造コストの低減、生産工程の簡略化、在庫管理の簡略化などを図ることができる。
Further, the
本実施の形態に係る車両用照明装置1とすれば、第1の部分21と第2の部分22を基板11に取り付けた際に、基板11の接続部11aに設けられた接続パッド11bbと、第1の部分21および第2の部分22の少なくともいずれかとが電気的に接続される。そのため、簡易な構成で配線パターン11bと口金20の電気的な接続を行うことができる。
According to the
図4は、他の実施形態に係る車両用照明装置1aを例示するための模式斜視図である。 図5は、車両用照明装置1aを車両用灯具100のホルダ103に装着した状態を例示するための模式図である。
図4に示すように、車両用照明装置1aには、発光部10、および口金23が設けられている。
口金23は、第1の部分21に凸部23aをさらに設け、第2の部分22に凸部23aをさらに設けたものとすることができる。凸部23aは、第1の部分21の側面から突出している。凸部23aは、第2の部分22の側面から突出している。凸部23aは、口金23に対して一対設けることができる。
FIG. 4 is a schematic perspective view for illustrating a
As shown in FIG. 4, the
The base 23 may be configured such that the
図5に示すように、車両用照明装置1aを車両用灯具100のホルダ103に装着した際には、ホルダ103の先端近傍が凸部23aの側部23a1に接触する。そのため、車両用照明装置1aが中心軸周りにズレるのを抑制することができる。そのため、走行に伴う振動が車両用照明装置1aに加えられたとしても、照射方向がズレるのを抑制することができる。
As shown in FIG. 5, when the
凸部23aの形状は、点状(突起状)であってもよいし、線状であってもよい。また、一対の凸部23aは、一対の口金23の少なくともいずれかに設けられていればよい。
すなわち、一対の口金23の少なくともいずれかは、口金23の側面に設けられた凸部23aを有することができる。
The shape of the
That is, at least one of the pair of
(車両用灯具)
図6は、本実施の形態に係る車両用灯具100を例示するための模式斜視図である。
なお、以下においては、一例として、前述した車両用照明装置1が設けられる場合を例示する。また、1つの車両用照明装置1が設けられる場合を例示するが、車両用照明装置1は、少なくとも1つ設けられていればよい。
図6に示すように、車両用灯具100には、車両用照明装置1、筐体101、カバー102、およびホルダ103が設けられている。
(Vehicle lamp)
FIG. 6 is a schematic perspective view for illustrating the
In the following, as an example, a case where the above-described
As shown in FIG. 6, the
筐体101は、一方の端部側が開口した箱状を呈するものとすることができる。筐体101は、例えば、光を透過しない樹脂などから形成することができる。
カバー102は、筐体101の開口を塞ぐように設けることができる。カバー102は、透光性を有する樹脂などから形成することができる。カバー102は、レンズなどの機能を有するものとしたり、グレアを抑制するものとしたりすることができる。また、カバー102は、筐体101に開閉可能に設けたり、着脱可能に設けたりすることができる。
The
The
ホルダ103は、筐体101の内部に設けることができる。例えば、ホルダ103は、筐体101の底面に固定することができる。ホルダ103は、1つの車両用照明装置1に対して一対設けられている。ホルダ103は、弾性力により、口金20を保持する。ホルダ103は、例えば、リン青銅などの金属から形成することができる。ホルダ103は、例えば、プレス成形法、板金法などにより形成することができる。
The
一対のホルダ103に車両用照明装置1を装着することで、車両用照明装置1の口金20とホルダ103が機械的および電気的に接続される。
By mounting the
ホルダ103は、口金20の第1の部分21と、口金20の第1の部分21に接続される第2の部分22と、が近づく方向の力を、口金20に加えられるようにすることが好ましい。
The
この場合、第1の部分21の第2の部分22側の面21dは、基板11の発光素子12が設けられる面に略垂直となるようにすることが好ましい。第2の部分22の第1の部分21側の面22dは、基板11の発光素子12が設けられる面に略垂直となるようにすることが好ましい。この様にすれば、口金20をホルダ103に装着した際に、第1の部分21の面21dと第2の部分22の面22dとが接触する方向の力が、口金20に加わることになる。そのため、走行などに伴う振動が車両用照明装置1に加わったとしても、第1の部分21の面21dと第2の部分22の面22dとが離れるのを抑制することができる。
In this case, it is preferable that the
一対のホルダ103には、車両用灯具100の外部に設けられた電源などを電気的に接続することができる。なお、筐体101の内部および外面の少なくともいずれかに回路基板を設け、回路基板を介して一対のホルダ103と電源などとが電気的に接続されるようにしてもよい。
A power source or the like provided outside the
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。 Although some embodiments of the present invention have been illustrated above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and its equivalent scope. Further, the above-described respective embodiments can be implemented in combination with each other.
1 車両用照明装置、1a 車両用照明装置、10 発光部、11 基板、11b 配線パターン、11a 接続部、11ba 実装パッド、11bb 接続パッド、12 発光素子、20 口金、21 第1の部分、21a 凹部、21b 凸部、21c 孔部、22 第2の部分、22a 凹部、22b 凸部、22c 孔部、23 口金、23a 凸部、100 車両用灯具、101 筐体、103 ホルダ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記配線パターンと電気的に接続された少なくとも1つの発光素子と;
第1の部分と、前記第1の部分に接続される第2の部分と、を有する一対の口金と;
を具備し、
前記基板の前記接続パッドが設けられた部分は、前記第1の部分と、前記第2の部分との間に設けられ、
前記接続パッドは、前記第1の部分および前記第2の部分の少なくともいずれかと電気的に接続されている車両用照明装置。 A substrate provided with a wiring pattern having connection pads;
At least one light emitting element electrically connected to the wiring pattern;
A pair of bases having a first portion and a second portion connected to the first portion;
Equipped with,
The portion of the substrate where the connection pad is provided is provided between the first portion and the second portion,
The lighting device for a vehicle, wherein the connection pad is electrically connected to at least one of the first portion and the second portion.
前記第2の部分の前記第1の部分側の面には、前記第1の凸部が設けられる少なくとも1つの第1の孔部が設けられている請求項1または2に記載の車両用照明装置。 At least one first convex portion is provided on a surface of the first portion on the second portion side,
The vehicle lighting according to claim 1 or 2, wherein the surface of the second portion on the first portion side is provided with at least one first hole portion in which the first convex portion is provided. apparatus.
前記第2の部分の前記第1の部分側の面には、前記第2の孔部に設けられる少なくとも1つの第2の凸部が設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用照明装置。 At least one second hole is provided on the surface of the first portion on the second portion side,
The surface on the side of the first portion of the second portion is provided with at least one second convex portion provided in the second hole portion. The vehicle lighting device described.
前記車両用照明装置に設けられた一対の口金を保持する一対のホルダと;
を具備した車両用灯具。 A vehicle lighting device according to any one of claims 1 to 6;
A pair of holders for holding a pair of caps provided in the vehicle lighting device;
A vehicle lamp equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015461A JP2020121671A (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015461A JP2020121671A (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020121671A true JP2020121671A (en) | 2020-08-13 |
Family
ID=71991990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015461A Pending JP2020121671A (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020121671A (en) |
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019015461A patent/JP2020121671A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019153374A (en) | Vehicular illuminating device and vehicular lighting fixture | |
CN206496292U (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
CN212691659U (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP2020121636A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP2020121671A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting | |
JP2023044768A (en) | Vehicular lighting device and vehicular lamp fitting | |
CN209458898U (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP2023044026A (en) | Vehicular lighting device and vehicular lamp fitting | |
JP2022180740A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP7091655B2 (en) | Vehicle lighting equipment | |
CN210088739U (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP2016106352A (en) | Vehicular lighting device | |
JP7492679B2 (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP2019145407A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting | |
CN210107260U (en) | Lighting device for vehicle and lighting device for vehicle | |
JP7571635B2 (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP2020152307A (en) | Vehicle lighting equipment and vehicle lighting equipment | |
CN217714796U (en) | Lighting device for vehicle and lighting device for vehicle | |
JP6774008B2 (en) | Vehicle lighting equipment and vehicle lighting equipment | |
JP2021005477A (en) | Vehicular lighting fixture and vehicular lamp | |
JP2025073209A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP2021002489A (en) | Vehicular lighting device and vehicular lighting fixture | |
JP2023179879A (en) | Vehicle lighting equipment and vehicle lights | |
JP2020053159A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lighting device | |
JP2024165691A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp |