JP6593587B2 - VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT - Google Patents
VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT Download PDFInfo
- Publication number
- JP6593587B2 JP6593587B2 JP2015184158A JP2015184158A JP6593587B2 JP 6593587 B2 JP6593587 B2 JP 6593587B2 JP 2015184158 A JP2015184158 A JP 2015184158A JP 2015184158 A JP2015184158 A JP 2015184158A JP 6593587 B2 JP6593587 B2 JP 6593587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex
- light emitting
- lighting device
- convex portion
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明の実施形態は、車両用照明装置、および車両用灯具に関する。 Embodiments described herein relate generally to a vehicle lighting device and a vehicle lamp .
ソケットと、ソケットの一方の端部側に設けられ発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を有する発光モジュールとを備えた車両用照明装置がある。
発光ダイオードにおいて発生した熱は、主に、ソケットを介して外部に放出される。 そのため、ソケットには、放熱フィンが設けられている。
また、放熱フィンは、ソケットの、発光モジュールが設けられる側とは反対側に設けられている。
There is a vehicle lighting device including a socket and a light emitting module provided on one end side of the socket and having a light emitting diode (LED).
The heat generated in the light emitting diode is mainly released to the outside through the socket. Therefore, the socket is provided with heat radiating fins.
Moreover, the radiation fin is provided on the opposite side of the socket from the side on which the light emitting module is provided.
ここで、車両用照明装置を車両用灯具に装着する際には、ソケットの、発光モジュールが設けられた側の端部を車両用灯具に設けられた孔に挿入し、車両用照明装置を回転させて、車両用灯具に車両用照明装置を保持させる。
この様な装着方法は、ツイストロックと呼ばれている。
この場合、作業者は、ソケットの、発光モジュールが設けられる側とは反対側を掴むことになる。
ソケットの、発光モジュールが設けられる側とは反対側には、放熱フィンが設けられているので、作業者は、放熱フィンを掴むことになる。
Here, when the vehicle lighting device is mounted on the vehicle lamp, the end of the socket on the side where the light emitting module is provided is inserted into the hole provided in the vehicle lamp, and the vehicle lighting device is rotated. Thus, the vehicular lighting device is held by the vehicular lamp.
Such a mounting method is called a twist lock.
In this case, the operator grasps the side of the socket opposite to the side where the light emitting module is provided.
Since the heat radiating fin is provided on the side of the socket opposite to the side where the light emitting module is provided, the operator holds the heat radiating fin.
ソケットの放熱性を向上させるためには、放熱フィンが設けられる領域の表面積が大きくなるようにすることが好ましい。
放熱フィンが設けられる領域の表面積を大きくするためには、放熱フィンの厚みを薄くして、放熱フィンの数を増やすようにすればよい。
ところが、車両用照明装置の装着時には、作業者が放熱フィンを掴むので、放熱フィンの厚みを薄くすると放熱フィンが破損するおそれがある。
そのため、放熱フィンの破損を抑制することができる技術の開発が望まれていた。
In order to improve the heat dissipation of the socket, it is preferable to increase the surface area of the region where the radiation fins are provided.
In order to increase the surface area of the region where the radiation fins are provided, the thickness of the radiation fins may be reduced to increase the number of radiation fins.
However, when the lighting device for a vehicle is mounted, an operator grips the heat radiating fins. Therefore, if the thickness of the heat radiating fins is reduced, the heat radiating fins may be damaged.
Therefore, development of the technique which can suppress the failure | damage of a radiation fin has been desired.
本発明が解決しようとする課題は、放熱フィンの破損を抑制することができる車両用照明装置、および車両用灯具を提供することである。 Problem to be solved by the invention is providing the illuminating device for vehicles which can suppress the failure | damage of a radiation fin , and a vehicle lamp .
実施形態に係る車両用照明装置は、ソケットと;前記ソケットの一方の端部側に設けられ、発光素子を有する発光モジュールと;を具備している。
前記ソケットは、前記発光モジュールが設けられる側とは反対側の端部であって、前記端部の外周縁近傍に設けられた第1の凸部と;前記第1の凸部よりも前記端部の中心側に設けられ、互いに平行となるように設けられた複数の第2の凸部と;前記端部の外周縁側に設けられた第3の凸部と;前記端部に設けられ、前記発光モジュールと電気的に接続される複数の給電端子が設けられた絶縁部と;を有している。
前記第1の凸部の前記発光モジュールが設けられる方向と交差する方向における両側の端部の厚み寸法は、前記第1の凸部の中央近傍の厚み寸法よりも長い。前記複数の第2の凸部は、前記第1の凸部と、前記第3の凸部と、の間に設けられている。前記第3の凸部は、前記絶縁部を囲んでいる。前記第1の凸部、および前記第3の凸部の剛性は、前記第2の凸部の剛性よりも高い。前記第1の凸部の、前記複数の第2の凸部側とは反対側の面に設けられた第1の凹部、および、前記第3の凸部の、前記複数の第2の凸部側とは反対側の面、または、前記絶縁部の、前記複数の第2の凸部側とは反対側の面に設けられた第2の凹部、の少なくともいずれかが設けられている。
The vehicular lighting device according to the embodiment includes a socket; and a light emitting module provided on one end side of the socket and having a light emitting element.
The socket is an end opposite to the side on which the light emitting module is provided, and a first protrusion provided in the vicinity of an outer peripheral edge of the end; and the end more than the first protrusion A plurality of second convex portions provided on the center side of the portion and provided parallel to each other; a third convex portion provided on the outer peripheral edge side of the end portion; provided on the end portion; And an insulating portion provided with a plurality of power supply terminals electrically connected to the light emitting module.
The thickness dimension of the end portions on both sides in the direction intersecting the direction in which the light emitting module is provided of the first convex portion is longer than the thickness dimension in the vicinity of the center of the first convex portion. The plurality of second convex portions are provided between the first convex portion and the third convex portion. The third convex portion surrounds the insulating portion. The rigidity of the first protrusion and the third protrusion is higher than the rigidity of the second protrusion. The first concave portion provided on the surface opposite to the plurality of second convex portions, and the plurality of second convex portions of the third convex portion. At least one of a surface opposite to the side or a second concave portion provided on a surface of the insulating portion opposite to the plurality of second convex portions is provided.
本発明の実施形態によれば、放熱フィンの破損を抑制することができる車両用照明装置、および車両用灯具を提供することができる。 According to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a vehicular illumination device and a vehicular lamp that can suppress the breakage of the heat dissipating fins.
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施の形態に係る車両用照明装置1を例示するための模式斜視図である。
図2は、車両用照明装置1の模式斜視分解図である。
図1および図2に示すように、車両用照明装置1には、ソケット10、発光モジュール20、給電部30、およびコネクタ40が設けられている。
Hereinafter, embodiments will be illustrated with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and detailed description is abbreviate | omitted suitably.
FIG. 1 is a schematic perspective view for illustrating a
FIG. 2 is a schematic perspective exploded view of the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ソケット10は、収納部10aおよび放熱部10bを有する。
収納部10aは、装着部11、フランジ部12、取り付け部13、および絶縁部14を有する。
装着部11は、円筒状を呈したものとすることができる。装着部11は、フランジ部12の一方の面に設けられている。
フランジ部12は、円環状を呈したものとすることができる。
The
The
The
The
取り付け部13は、装着部11の側壁に設けられ、車両用照明装置1の外側に向けて突出している。
取り付け部13は、複数設けられている。
取り付け部13は、車両用照明装置1を車両用灯具に装着する際に、車両用灯具に設けられた溝部に挿入される。そして、車両用照明装置1を回転させることで、車両用灯具に車両用照明装置1が保持されるようになっている。
すなわち、取り付け部13は、ツイストロックに用いられるものである。
The
A plurality of
The
That is, the
また、複数の取り付け部13と、フランジ部12の間には、ゴムやシリコーンなどの材料からなるシール部材を設けることもできる。
Further, a seal member made of a material such as rubber or silicone can be provided between the plurality of
絶縁部14は、装着部11およびフランジ部12の内部に設けられている。絶縁部14の一方の端面は、装着部11の内部に設けられている。絶縁部14の他方の端面は、フランジ部12から離れた位置にある。すなわち、絶縁部14は、フランジ部12から放熱部10b側に向けて突出している。
The
収納部10aは、装着部11、フランジ部12、取り付け部13、および絶縁部14を一体成形して形成することもできるし、これらを接合して形成することもできる。
The
ただし、装着部11、フランジ部12、取り付け部13、および絶縁部14を一体成形すれば、放熱性の向上、外力に対する耐性の向上、製造コストの低減などを図ることができる。
However, if the
収納部10aは、発光モジュール20を収納する機能と、発光モジュール20において発生した熱を放熱部10bに伝える機能を有する。
そのため、熱を放熱部10bに伝えることを考慮して、装着部11、フランジ部12、取り付け部13、および絶縁部14を熱伝導率の高い材料から形成することができる。熱伝導率の高い材料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属、高熱伝導性樹脂などとすることができる。高熱伝導性樹脂は、例えば、PETやナイロン等の樹脂に、熱伝導率の高い炭素や酸化アルミニウムなどからなる繊維や粒子を混合させたものである。
The
Therefore, in consideration of transferring heat to the
この場合、熱伝導率の高い材料には、導電性を有するものもある。そのため、導電性を有する材料で絶縁部14を形成する場合には、給電端子31と絶縁部14との間に絶縁性材料からなる層を形成するようにする。
In this case, some materials having high thermal conductivity have conductivity. Therefore, when the insulating
放熱部10bは、保持部15、載置部16、放熱フィン17(第2の凸部の一例に相当する)、凸部18(第1の凸部の一例に相当する)、および凸部19を有する。
保持部15は、有底の円筒状を呈したものとすることができる。保持部15の底面15aには、孔15bが設けられている。
載置部16は、円筒状を呈したものとすることができる。載置部16は、保持部15の底面15aに設けられている。載置部16の側面には、凹部16aが設けられている。
載置部16の、底面15a側とは反対側の面16bには、発光モジュール20が載置される。
The
The
The
The
放熱フィン17は、保持部15(底面15a)の、載置部16が設けられる側とは反対側に設けられている。
放熱フィン17は、複数設けることができる。
複数のフィン17は、凸部18よりもソケット10の端部の中心側に設けられている。複数のフィン17は、互いに平行となるように設けられている。
放熱フィン17は、平板状を呈したものとすることができる。発光モジュール20において発生した熱は、載置部16および保持部15を介して放熱フィン17に伝わる。放熱フィン17に伝わった熱は、放熱フィン17から外部に放出される。
The
A plurality of
The plurality of
The radiating
凸部18は、保持部15(底面15a)の、載置部16が設けられる側とは反対側に設けられている。
なお、凸部18に関する詳細は後述する。
The
Details regarding the
凸部19は、保持部15(底面15a)の、載置部16が設けられる側とは反対側に設けられている。
凸部19は、ブロック状を呈したものとすることができる。
凸部19は、凹部19aを有する。凹部19aは、凸部19の外側面に開口している。 凹部19a、凹部16a、および孔15bは、つながっている。凹部19a、凹部16a、および孔15bには、絶縁部14が挿入される。
The
The
The
放熱部10bは、保持部15、載置部16、放熱フィン17、凸部18、および凸部19を一体成形して形成することもできるし、これらを別々に形成して接合することもできる。
ただし、保持部15、載置部16、放熱フィン17、凸部18、および凸部19を一体成形すれば、放熱性の向上、外力に対する耐性の向上、製造コストの低減などを図ることができる。
The
However, if the holding
保持部15、載置部16、放熱フィン17、凸部18、および凸部19は、熱伝導率の高い材料から形成することができる。熱伝導率の高い材料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属、高熱伝導性樹脂などとすることができる。
The holding
収納部10aと放熱部10bは、接続される。収納部10aの絶縁部14は、放熱部10bの凹部16a、孔15b、および凹部19aの内部に挿入される。放熱部10bの載置部16は、収納部10aの装着部11およびフランジ部12の内部に挿入される。
この場合、収納部10aと放熱部10bは、嵌め合わされるようにしてもよいし、接着剤などを用いて接合してもよい。
収納部10aと放熱部10bは、同じ材料から形成することもできるし、異なる材料から形成することもできる。
また、ソケット10は、収納部10aおよび放熱部10bを一体成形して形成することもできる。
The
In this case, the
The
Moreover, the
発光モジュール20は、ソケット10の一方の端部側に設けられ、発光素子22を有する。
発光モジュール20は、基板21、発光素子22、制御素子23、および制御素子24を有する。
基板21は、載置部16の面16bの上に設けられている。
基板21は、平板状を呈し、表面に配線パターンが設けられている。
基板21の材料や構造には特に限定はない。例えば、基板21は、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどの無機材料(セラミックス)、紙フェノールやガラスエポキシなどの有機材料などから形成することができる。また、基板21は、金属板の表面を絶縁材料で被覆したものであってもよい。なお、金属板の表面を絶縁材料で被覆する場合には、絶縁材料は、有機材料からなるものであってもよいし、無機材料からなるものであってもよい。
The
The
The
The board |
The material and structure of the
この場合、発光素子22の発熱量が多い場合には、放熱の観点から熱伝導率の高い材料を用いて基板21を形成することが好ましい。熱伝導率の高い材料としては、例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックス、高熱伝導性樹脂、金属板の表面を絶縁材料で被覆したものなどを例示することができる。
また、基板21は、単層であってもよいし、多層であってもよい。
In this case, when the
Further, the
発光素子22は、基板21の上に設けられている。発光素子22は、基体21の表面に設けられた配線パターンと電気的に接続されている。
発光素子22は、例えば、発光ダイオード、有機発光ダイオード、レーザダイオードなどとすることができる。
The
The
発光素子22の形式には特に限定はない。
発光素子22は、例えば、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)型などの表面実装型の発光素子とすることができる。
発光素子22は、例えば、砲弾型などのリード線を有する発光素子とすることもできる。
The form of the
The
The
また、発光素子22は、COB(Chip On Board)により実装されるものとすることもできる。
COBにより実装される発光素子22とする場合には、チップ状の発光素子22と、発光素子22と配線パターンを電気的に接続する配線と、発光素子22と配線を囲む枠状の部材と、枠状の部材の内部に設けられた封止部などを基板21の上に設けることができる。
Further, the
In the case of the
この場合、封止部には、蛍光体を含めることができる。
蛍光体は、例えば、YAG系蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)とすることができる。
例えば、発光素子22が青色発光ダイオード、蛍光体がYAG系蛍光体である場合には、発光素子22から出射した青色の光によりYAG系蛍光体が励起され、YAG系蛍光体から黄色の蛍光が放射される。そして、青色の光と黄色の光が混ざり合うことで、白色の光が車両用照明装置1から出射される。なお、蛍光体の種類や発光素子22の種類は例示をしたものに限定されるわけではなく、車両用照明装置1の用途などに応じて所望の発光色が得られるように適宜変更することができる。
In this case, the sealing portion can include a phosphor.
The phosphor may be, for example, a YAG phosphor (yttrium / aluminum / garnet phosphor).
For example, when the
発光素子22の光の出射面である上面は、車両用照明装置1の正面側に向けられており、主に、車両用照明装置1の正面側に向けて光を出射する。
発光素子22の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、車両用照明装置1の大きさや用途などに応じて適宜変更することができる。
The upper surface, which is the light emission surface of the
The number, size, arrangement, and the like of the
制御素子23は、基板21の上に設けられている。制御素子23は、基体21の表面に設けられた配線パターンと電気的に接続されている。
制御素子23は、例えば、発光素子22に流れる電流を制御するものとすることができる。
The
For example, the
発光素子22の順方向電圧特性には、ばらつきがあるので、アノード端子と、グランド端子と、の間の印加電圧を一定にすると、発光素子22の明るさ(光束、輝度、光度、照度)にばらつきが生じる。そのため、発光素子22の明るさが所定の範囲内に収まるように、制御素子23により、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにする。
Since the forward voltage characteristics of the
制御素子23は、例えば、抵抗器とすることができる。制御素子23は、例えば、表面実装型の抵抗器、リード線を有する抵抗器(酸化金属皮膜抵抗器)、スクリーン印刷法などを用いて形成された膜状の抵抗器などとすることができる。
なお、図1および図2に例示をした制御素子23は、表面実装型の抵抗器である。
The
The
この場合、制御素子23の抵抗値を変化させることで、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにすることができる。
例えば、制御素子23が膜状の抵抗器の場合には、複数の制御素子23毎に一部を除去して図示しない除去部をそれぞれに形成する。そして、除去部の大きさなどにより、複数の制御素子23毎に抵抗値を変化させる。この場合、制御素子23の一部を除去すれば、抵抗値は増加することになる。制御素子23の一部の除去は、例えば、制御素子23にレーザ光を照射することで行うことができる。
制御素子23の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、発光素子22の数や仕様などに応じて適宜変更することができる。
In this case, the value of the current flowing through the
For example, when the
The number, size, arrangement, and the like of the
制御素子24は、基板21の上に設けられている。制御素子24は、基体21の表面に設けられた配線パターンと電気的に接続されている。
制御素子24は、逆方向電圧が発光素子22に印加されないようにするため、および、逆方向からのパルスノイズが発光素子22に印加されないようにするために設けられている。
制御素子24は、例えば、ダイオードとすることができる。制御素子24は、例えば、表面実装型のダイオードや、リード線を有するダイオードなどとすることができる。
図1および図2に例示をした制御素子24は、表面実装型のダイオードである。
The
The
The
The
その他、発光素子22の断線の検出や、誤点灯防止などのために、プルダウン抵抗を設けることもできる。
また、配線パターンや膜状の抵抗器などを覆う被覆部を設けることもできる。被覆部は、例えば、ガラス材料を含むものとすることができる。
In addition, a pull-down resistor can be provided for detecting disconnection of the
In addition, a covering portion that covers a wiring pattern, a film-like resistor, or the like can be provided. A coating | coated part shall contain a glass material, for example.
給電部30は、複数の給電端子31を有する。
複数の給電端子31は、所定の方向に並べて設けることができる。
複数の給電端子31は、ソケット10(絶縁部14)の内部に設けられている。
複数の給電端子31は、絶縁部14の内部を延びている。
複数の給電端子31の一方の端部は、発光モジュール20と電気的に接続されている。
複数の給電端子31の一方の端部は、絶縁部14の、発光モジュール20側の端面から突出し、基板21に設けられた配線パターンと電気的に接続されている。
複数の給電端子31の他方の端部は、ソケット10の発光モジュール20が設けられる側とは反対側の端部から突出している。
複数の給電端子31の他方の端部は、絶縁部14の、発光モジュール20側とは反対側の端面から突出している。複数の給電端子31の他方の端部は、ソケット10(放熱部10b)から露出している。
The
The plurality of
The plurality of
The plurality of
One end of the plurality of
One end portion of the plurality of
The other end of the plurality of
The other end portions of the plurality of
なお、給電端子31の数、形状などは例示をしたものに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
また、給電部30は、図示しない基板や、コンデンサや抵抗などの回路部品を備えたものとすることもできる。なお、図示しない基板や回路部品は、例えば、収納部10aの内部や放熱部10bの内部などに設けることができる。
The number and shape of the
The
コネクタ40は、ソケット10から露出している複数の給電端子31の端部に嵌め合わされる。
コネクタ40には、図示しない電源などが電気的に接続されている。
そのため、コネクタ40を給電端子31の端部に嵌め合わせることで、図示しない電源などと、発光素子22とが電気的に接続される。
コネクタ40は、例えば、接着剤などを用いてソケット10側の要素に接合することもできる。
The
The
Therefore, by fitting the
The
次に、絶縁部14、凸部19、放熱フィン17、および凸部18についてさらに説明する。
図3は、絶縁部14、凸部19、放熱フィン17、および凸部18について例示をするための模式図である。
なお、図3は、図1におけるA−A線断面図である。
絶縁部14の平面形状は、四角形とすることができる。
なお、図3に例示をした絶縁部14の平面形状は、長方形である。
図3に示すように、複数の給電端子31が並ぶ方向と交差する方向において、絶縁部14は、凸部18と対峙している。
絶縁部14の、凸部18側とは反対側の側面14aには、凹部14bを設けることができる。
凹部14bは、凹部18bと対峙する位置に設けるようにすることが好ましい。
凹部14bは、曲面を有するものとすることができる。
Next, the insulating
FIG. 3 is a schematic diagram for illustrating the insulating
3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
The planar shape of the insulating
Note that the planar shape of the insulating
As shown in FIG. 3, the insulating
A
The
The
凸部19は、絶縁部14を囲むように設けられている。
そのため、外力が絶縁部14に加わるのを抑制することができる。また、絶縁部14の外力に対する耐性を向上させることができる。
この場合、凸部19の厚み寸法T4は、放熱フィン17の厚み寸法T3よりも長い。そのため、凸部19の剛性は、放熱フィン17の剛性よりも高くなる。
The
Therefore, it is possible to suppress external force from being applied to the insulating
In this case, the thickness dimension T4 of the
絶縁部14は、凹部19aの内部に設けられているので、絶縁部14の側面14aおよび凹部14bは、凹部19aの開口から露出する。
すなわち、絶縁部14の側面14aおよび凹部14bは、ソケット10(放熱部10b)から露出する。
Since the insulating
That is, the
なお、凹部19aを有する凸部19を例示したが、孔部19cを有する凸部19とすることもできる。
この場合、絶縁部14は、孔部19cの内部に挿入される。
孔部19cを有する凸部19とする場合も、外力が絶縁部14に加わるのを抑制することができる。
ただし、孔部19cを有する凸部19とすれば、絶縁部14の側面14aが、ソケット10(放熱部10b)から露出しなくなる。
そのため、孔部19cを有する凸部19とする場合には、凸部19の側面に凹部14bを設けるようにする。
凹部14bは、凹部18bと対峙する位置に設けるようにすることが好ましい。
以上に説明したように、凹部14bは、絶縁部14または凸部19に設けることができる。
In addition, although the
In this case, the insulating
Also when it is set as the
However, if the
For this reason, when the
The
As described above, the
また、図3に示すように、放熱フィン17の両側の端部は、ソケット10(放熱部10b)の外周縁近傍に設けられている。
複数の放熱フィン17は、複数の給電端子31が並ぶ方向と交差する方向に並べて設けることができる。
複数の放熱フィン17は、互いに平行となるように設けることができる。
放熱フィン17の凸部18側の面は、凸部18の放熱フィン17側の面と平行となるように設けることができる。
放熱フィン17の凸部19側の面は、凸部19の放熱フィン17側の面と平行となるように設けることができる。
Moreover, as shown in FIG. 3, the edge part of the both sides of the
The plurality of
The plurality of radiating
The surface of the radiating
The surface of the radiating
ここで、放熱フィン17同士の間、放熱フィン17と凸部19との間、および放熱フィン17と凸部18との間は、空気が流れるための通路となる。
Here, between the
そのため、放熱フィン17、凸部18、および凸部19の面をこの様にすれば、空気が面同士の間を流れやすくなる。また、通路の両端は開放されているので、空気がさらに流れやすくなる。その結果、放熱性を向上させることができる。
Therefore, if the surfaces of the
凸部18は、ソケット10(放熱部10b)の、発光モジュール20が設けられる側とは反対側の端部であって、この端部の外周縁近傍に設けられている。
凸部18は、複数の給電端子31が並ぶ方向と交差する方向におけるソケット10(放熱部10b)の外周縁近傍に設けられている。
凸部18は、凸部19と対峙させて設けられている。
凸部18、放熱フィン17、および凸部19は、複数の給電端子31が並ぶ方向と交差する方向に並べて設けられている。
凸部18の、発光モジュール20が設けられる方向と交差する方向(複数の給電端子31が並ぶ方向)における両側の端部の厚み寸法T1は、凸部18の中央近傍の厚み寸法T2よりも長くなっている。
また、凸部18の最小厚み寸法(例えば、凸部18の中央部近傍の厚み寸法T2など)は、放熱フィン17の厚み寸法T3よりも長くなっている。
そのため、凸部18の剛性は、放熱フィン17の剛性よりも高くなっている。
The
The
The
The
The thickness dimension T1 of the end portions on both sides in the direction intersecting the direction in which the
Further, the minimum thickness dimension of the convex portion 18 (for example, the thickness dimension T2 in the vicinity of the central portion of the convex portion 18) is longer than the thickness dimension T3 of the radiating
Therefore, the rigidity of the
この場合、複数の放熱フィン17は、凸部18と凸部19との間に設けられている。
そのため、外力が複数の放熱フィン17に加わるのを抑制することができる。
また、凸部18および凸部19の剛性は、放熱フィン17の剛性よりも高い。
そのため、作業者が車両用照明装置1を掴んだ際に、複数の放熱フィン17、凸部18および凸部19が破損するのを抑制することができる。
In this case, the plurality of
Therefore, it is possible to suppress external force from being applied to the plurality of radiating
Further, the rigidity of the
Therefore, when the worker grips the
なお、複数の放熱フィン17が並ぶ方向と交差する方向においては、放熱フィン17、凸部18および凸部19の剛性がさらに高くなるので、作業者がこの様な方向から車両用照明装置1を掴んだとしても、複数の放熱フィン17、凸部18および凸部19が破損するのを抑制することができる。
In the direction intersecting with the direction in which the plurality of
また、凸部18の、凸部19側とは反対側の側面18aには、凹部18bを設けることができる。
凹部18bは、凸部18の両側の端部の間に設けられている。
凹部18bは、凹部14bと対峙する位置に設けることが好ましい。
凹部18bは、曲面を有するものとすることができる。
凹部18bおよび凹部14bの形状は同じものとすることもできるし、異なるものとすることもできる。
凹部18bおよび凹部14bの形状は、例えば、人の指に合わせるようにすることができる。
Moreover, the recessed
The
The
The
The shapes of the
The shapes of the
以上のようにすれば、車両用照明装置1を車両用灯具に装着する際には、作業者は、指を凹部14bおよび凹部18bに接触させることができる。
曲面を有する凹部14bおよび凹部18bとすれば、作業者が指を凹部14bおよび凹部18bに密着させやすくなる。そのため、作業者が車両用照明装置1を掴みやすくなる。
If it carries out as mentioned above, when mounting the illuminating
If the
図4は、放熱フィン17および凸部18の他の配設形態を例示するための模式図である。
図4に示すように、放熱フィン17の一方の端部は、ソケット10(放熱部10b)の外周縁近傍に設けられている。
複数の放熱フィン17は、複数の給電端子31が並ぶ方向に並べて設けることができる。
複数の放熱フィン17は、互いに平行となるように設けることができる。
放熱フィン17の凸部18側の面は、凸部18の放熱フィン17側の面と平行となるように設けることができる。
凸部19の凸部18側の面は、凸部18の放熱フィン17側の面と平行となるように設けることができる。
放熱フィン17同士の間、放熱フィン17と凸部18との間、および凸部19と凸部18との間は、空気が流れるための通路となる。
FIG. 4 is a schematic view for illustrating another arrangement form of the
As shown in FIG. 4, one end of the radiating
The plurality of
The plurality of radiating
The surface of the radiating
The surface on the
Between the
凸部18は、複数の給電端子31が並ぶ方向におけるソケット10(放熱部10b)の外周縁近傍に設けられている。
凸部18と、放熱フィン17は、複数の給電端子31が並ぶ方向に並べて設けることができる。
凸部18は、互いに対峙するように2つ設けることができる。
この場合、2つの凹部18bが互いに対峙するように、2つの凸部18を設けるようにすることが好ましい。
The
The
Two
In this case, it is preferable to provide the two
複数の放熱フィン17は、2つの凸部18の間に設けられている。
そのため、外力が複数の放熱フィン17に加わるのを抑制することができる。
また、凸部18の剛性は、放熱フィン17の剛性よりも高い。
そのため、作業者が車両用照明装置1を掴んだ際に、複数の放熱フィン17および凸部18が破損するのを抑制することができる。
The plurality of
Therefore, it is possible to suppress external force from being applied to the plurality of radiating
Further, the rigidity of the
Therefore, it is possible to prevent the plurality of
なお、複数の放熱フィン17が並ぶ方向と交差する方向においては、放熱フィン17および凸部18の剛性がさらに高くなるので、作業者がこの様な方向から車両用照明装置1を掴んだとしても、複数の放熱フィン17および凸部18が破損するのを抑制することができる。
In the direction intersecting with the direction in which the plurality of
車両用照明装置1を車両用灯具に装着する際には、作業者は、指を2つの凹部18bに接触させることができる。
曲面を有する凹部18bとすれば、作業者が指を凹部18bに密着させやすくなる。そのため、作業者が車両用照明装置1を掴みやすくなる。
When mounting the
If it is set as the recessed
なお、本実施の形態においては、凹部14bを設ける必要はないが、凹部14bを設けるようにしてもよい。
凹部14bを設けるようにすれば、車両用照明装置1を掴む方向を2つにすることができる。
In the present embodiment, it is not necessary to provide the
If the recessed
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。 As mentioned above, although some embodiment of this invention was illustrated, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and the like can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and equivalents thereof. Further, the above-described embodiments can be implemented in combination with each other.
1 車両用照明装置、10 ソケット、10a 収納部、10b 放熱部、11 装着部、12 フランジ部、13 取り付け部、14 絶縁部、14a 側面、14b 凹部、17 放熱フィン、18 凸部、18a 側面、18b 凹部、19 凸部、20 発光モジュール、21 基板、22 発光素子、30 給電部、31 給電端子、40 コネクタ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記ソケットの一方の端部側に設けられ、発光素子を有する発光モジュールと;
を具備し、
前記ソケットは、
前記発光モジュールが設けられる側とは反対側の端部であって、前記端部の外周縁近傍に設けられた第1の凸部と;
前記第1の凸部よりも前記端部の中心側に設けられ、互いに平行となるように設けられた複数の第2の凸部と;
前記端部の外周縁側に設けられた第3の凸部と;
前記端部に設けられ、前記発光モジュールと電気的に接続される複数の給電端子が設けられた絶縁部と;
を有し、
前記第1の凸部の前記発光モジュールが設けられる方向と交差する方向における両側の端部の厚み寸法は、前記第1の凸部の中央近傍の厚み寸法よりも長く、
前記複数の第2の凸部は、前記第1の凸部と、前記第3の凸部と、の間に設けられ、
前記第3の凸部は、前記絶縁部を囲み、
前記第1の凸部、および前記第3の凸部の剛性は、前記第2の凸部の剛性よりも高く、
前記第1の凸部の、前記複数の第2の凸部側とは反対側の面に設けられた第1の凹部、
および、
前記第3の凸部の、前記複数の第2の凸部側とは反対側の面、または、前記絶縁部の、前記複数の第2の凸部側とは反対側の面に設けられた第2の凹部、
の少なくともいずれかが設けられている車両用照明装置。
With sockets;
A light emitting module provided on one end side of the socket and having a light emitting element;
Comprising
The socket is
A first protrusion provided on an end opposite to the side on which the light emitting module is provided and provided in the vicinity of the outer peripheral edge of the end;
A plurality of second convex portions provided closer to the center of the end portion than the first convex portion and provided to be parallel to each other;
A third convex portion provided on the outer peripheral edge side of the end portion;
An insulating portion provided at the end portion and provided with a plurality of power supply terminals electrically connected to the light emitting module;
Have
The thickness dimension of both ends in the direction intersecting the direction in which the light emitting module of the first protrusion is provided is longer than the thickness dimension in the vicinity of the center of the first protrusion,
The plurality of second convex portions are provided between the first convex portion and the third convex portion,
The third convex portion surrounds the insulating portion,
The rigidity of the first convex part and the third convex part is higher than the rigidity of the second convex part,
A first concave portion provided on a surface of the first convex portion opposite to the plurality of second convex portions;
and,
Provided on the surface of the third convex portion opposite to the plurality of second convex portions or on the surface of the insulating portion opposite to the plurality of second convex portions. A second recess,
A vehicle lighting device provided with at least one of the above.
前記絶縁部は、前記孔部の内部に設けられている請求項1または2に記載の車両用照明装置。 The third protrusion has a hole,
The vehicle illumination device according to claim 1, wherein the insulating portion is provided inside the hole.
前記絶縁部の一部が、前記開口に露出している請求項3記載の車両用照明装置。 The hole portion opens on a surface of the third convex portion opposite to the plurality of second convex portions,
The vehicle lighting device according to claim 3, wherein a part of the insulating portion is exposed to the opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184158A JP6593587B2 (en) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184158A JP6593587B2 (en) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016106352A JP2016106352A (en) | 2016-06-16 |
JP6593587B2 true JP6593587B2 (en) | 2019-10-23 |
Family
ID=56120132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184158A Active JP6593587B2 (en) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6593587B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6722402B2 (en) * | 2016-08-19 | 2020-07-15 | 東芝ライテック株式会社 | Vehicle lighting device and vehicle lamp |
JP2020140792A (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | ローム株式会社 | LED lighting device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4258321B2 (en) * | 2003-08-25 | 2009-04-30 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
JP6171270B2 (en) * | 2012-05-29 | 2017-08-02 | 市光工業株式会社 | Light source unit for semiconductor light source of vehicle lamp, method for manufacturing light source unit of semiconductor light source for vehicle lamp, and vehicle lamp |
JP5477678B2 (en) * | 2013-06-27 | 2014-04-23 | 東芝ライテック株式会社 | Lamp apparatus and lighting apparatus |
JP6467206B2 (en) * | 2014-01-28 | 2019-02-06 | 株式会社小糸製作所 | Light source unit |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015184158A patent/JP6593587B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016106352A (en) | 2016-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204611579U (en) | Light-emitting device and Vehicular illumination device | |
CN205807199U (en) | Vehicular illumination device | |
JP6919403B2 (en) | Vehicle lighting and vehicle lighting | |
CN206708912U (en) | Vehicular illumination device and lamps apparatus for vehicle | |
JP2017098089A (en) | Vehicle lighting device | |
JP7303487B2 (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
CN206234746U (en) | Vehicular illumination device | |
JP7069521B2 (en) | Manufacturing method of vehicle lighting equipment, vehicle lighting equipment, and vehicle lighting equipment | |
JP6464697B2 (en) | LIGHTING DEVICE FOR VEHICLE AND LIGHT | |
JP2018098048A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting | |
JP6593587B2 (en) | VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT | |
JP2019036406A (en) | Vehicular lighting system and vehicular lighting tool | |
JP2017168212A (en) | Vehicular lighting device and vehicular lighting fixture | |
JP2020053166A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lighting device | |
JP2018160412A (en) | VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT | |
JP2017097988A (en) | Vehicular luminaire | |
JP2017224466A (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting | |
JP2016106355A (en) | Vehicular luminaire and manufacturing method of the same | |
JP2016106353A (en) | Vehicular luminaire and vehicular lighting fixture | |
JP2016126936A (en) | Lighting device | |
JP6390951B2 (en) | VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT | |
JP7571635B2 (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP7075050B2 (en) | Vehicle lighting equipment and vehicle lighting equipment | |
JP7338345B2 (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp | |
JP7216918B2 (en) | Vehicle lighting device and vehicle lamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6593587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |