JP2019097923A - 電子棚札システム及び表示装置 - Google Patents
電子棚札システム及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019097923A JP2019097923A JP2017232683A JP2017232683A JP2019097923A JP 2019097923 A JP2019097923 A JP 2019097923A JP 2017232683 A JP2017232683 A JP 2017232683A JP 2017232683 A JP2017232683 A JP 2017232683A JP 2019097923 A JP2019097923 A JP 2019097923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- radio wave
- display device
- storage unit
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 16
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 description 55
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K17/00—Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/087—Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/20—Point-of-sale [POS] network systems
- G06Q20/201—Price look-up processing, e.g. updating
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/08—Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
- G09F3/18—Casings, frames or enclosures for labels
- G09F3/20—Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
- G09F3/208—Electronic labels, Labels integrating electronic displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2380/00—Specific applications
- G09G2380/04—Electronic labels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Display Racks (AREA)
- Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】利便性の高い電子棚札システム及び表示装置を提供することにある。【解決手段】実施形態によれば、外部装置と通信可能に接続され、表示パネルを備える表示装置が提供される。表示装置は、制御部と、蓄電部と、電力供給部とを具備する。制御部は、商品に関する商品データを表示パネルに表示する。蓄電部は、表示装置を動作させるための電力を蓄える、電力供給部は、外部装置との通信によって得られる電力を蓄電部に供給する。【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、電子棚札システム及び表示装置に関する。
一般に、例えば小売店及びスーパーマーケットのような店舗において販売される商品が陳列される陳列棚には、当該商品の商品名及び価格等が印刷(記載)された棚札が取り付けられている。
このような店舗において例えば商品の価格を変更する場合には、変更前の価格が印刷された棚札を、変更後の価格が印刷された棚札と取り換える必要があり、非常に手間がかかる。
そこで、近年では、店舗において販売される商品の商品名及び価格等のデータ(以下、商品データと表記)を電子棚札(電子タグ)に表示するシステム(以下、電子棚札システムと表記)が知られている。
電子棚札システムは商品データを一元管理するサーバ装置を備え、当該サーバ装置から各商品に対応する電子棚札に対して当該商品の商品データを送信することによって、当該電子棚札に当該商品データを表示させることができる。
このような電子棚札システムによれば、上記した商品の価格の変更等に対しても手間をかけることなく柔軟に対応することができる。
しかしながら、電子棚札システムにおいては電子棚札の電池の交換またはバッテリの充電等の作業が必要であり、この点においては利便性が低い。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、利便性の高い電子棚札システム及び表示装置を提供することにある。
実施形態によれば、外部装置と通信可能に接続され、表示パネルを備える表示装置が提供される。前記表示装置は、制御部と、蓄電部と、電力供給部とを具備する。前記制御部は、商品に関する商品データを前記表示パネルに表示する。前記蓄電部は、前記表示装置を動作させるための電力を蓄える。前記電力供給部は、前記外部装置との通信によって得られる電力を前記蓄電部に供給する。
以下、図面を参照して、各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る表示装置の使用態様の一例について説明するための図である。図1に示すように、本実施形態に係る表示装置10は、例えば小売店及びスーパーマーケット等の店舗において商品が陳列される陳列棚に取り付けて使用される。なお、図1に示すように、表示装置10は、例えば商品毎に陳列棚に取り付けられる。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る表示装置の使用態様の一例について説明するための図である。図1に示すように、本実施形態に係る表示装置10は、例えば小売店及びスーパーマーケット等の店舗において商品が陳列される陳列棚に取り付けて使用される。なお、図1に示すように、表示装置10は、例えば商品毎に陳列棚に取り付けられる。
表示装置10は、例えば表示パネルを有する電子棚札であり、当該表示装置10の近傍に配置されている商品に関するデータ(以下、商品データと表記)を表示する。なお、表示装置10に表示される商品データは、例えば商品の商品名及び価格等を含むが、他のデータであってもよい。
図1においては図示されていないが、表示装置10の各々は、通信機能を有し、サーバ装置のような外部装置と通信可能に接続される。複数の表示装置10及びサーバ装置は、電子棚札システム(ESLシステム)を構成する。なお、電子棚札システムにおけるサーバ装置は、例えば表示装置10(表示パネル)の各々に表示される商品データを管理するためのパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置である。
図2は、電子棚札システム(を構成する表示装置10及びサーバ装置20)の構成を示すブロック図である。図2においては、便宜的に1つの表示装置10についてのみが示されており、他の表示装置10については省略されている。なお、電子棚札システムを構成する表示装置10の各々は、図2に示す表示装置10と同様の構成を有する。
表示装置10は、表示部11、制御部12、バッテリ13、通信部14及び変換部(電力供給部)15を含む。
表示部11は、上記した商品データを表示するための表示パネル及び当該表示パネルを駆動するためのディスプレイドライバIC等を含む。本実施形態において、表示部11に含まれる表示パネルとしては、例えば後述する表示保持性を有する電気泳動表示パネルが用いられる。
制御部12は、例えばSoC(System on a Chip)またはマイクロコンピュータを含み、表示装置10全体の動作を制御する。この制御部12による制御により、表示パネルに商品データを表示することができる。
バッテリ13は、表示装置10を動作させるための電力を蓄える蓄電部である。表示装置10は、バッテリ13に蓄えられた電力(バッテリ13から供給される電力)によって動作することができる。なお、本実施形態においては表示装置10がバッテリ13を含むものとして説明するが、表示装置10は、当該表示装置10を動作させるための電力を蓄えることが可能な蓄電部を有していればよく、当該蓄電部として例えばキャパシタ等を有する構成であってもよい。
通信部14は、上記したサーバ装置20と通信を行うためのアンテナ等を含む。このアンテナは、例えばサーバ装置20において管理されている商品データを受信するために用いられる。具体的には、アンテナは、表示パネルに表示するために当該サーバ装置20から送信された電波(以下、表示用電波と表記)を受信する。なお、この表示用電波は、表示装置10に表示すべき商品データ(信号)で変調された電波である。この場合、制御部12は、アンテナによって受信された表示用電波を復調することによって当該表示用電波から商品データを取得し、当該商品データを表示パネルに表示する制御を行う。
ここで、本実施形態に係る表示装置10は、例えばサーバ装置20との通信によって得られる電力によってバッテリ13を充電する(つまり、当該電力をバッテリ13に供給する)ことができるものとする。
具体的には、上記した通信部14に含まれるアンテナは、例えばバッテリ13に電力を供給するためにサーバ装置20から送信された電波(以下、給電用電波と表記)を受信する。変換部15は、アンテナで受信された給電用電波を電力に変換し、当該電力をバッテリ13に供給する。
サーバ装置(ESLサーバ)20は、表示装置10と通信可能に接続されている。図2に示すように、サーバ装置20は、格納部21、制御部22、通信部23及び出力部24を含む。
格納部21には、上記したようにサーバ装置20において管理されている複数の商品データが格納される。なお、格納部21において、各商品データは、当該商品データを表示すべき表示装置10を識別するためのID(以下、表示装置IDと表記)に対応づけて格納されているものとする。
制御部22は、上記した表示用電波(つまり、商品データで変調された電波)を、通信部23(アンテナ)を介して当該表示装置10に送信する。
また、制御部22は、上記した給電用電波を、通信部23を介して当該表示装置10に送信する。
制御部22は、表示用電波及び給電用電波の各々の送信タイミング等に関する制御も実行する。
出力部24は、後述するように例えば表示装置10に含まれるバッテリ13に対する給電(状態)に応じてアラート(警報)を出力する。
ここで、本実施形態に係る表示装置10においては表示パネルとして電気泳動表示パネルが用いられるが、以下、電気泳動表示パネルについて簡単に説明する。
本実施形態に係る表示装置10が有する表示パネルにおいては、例えば二粒子系マイクロカプセル型の電気泳動方式が採用されているものとする。このような表示パネルにおいては、液体(溶媒)中に分散された粒子の電気泳動現象を用いて商品データを表示することができる。なお、電気泳動現象とは、液体中に粒子を分散させて電界を印加することにより、当該粒子がクーロン力により液体中を泳動する現象である。例えば無色透明の液体中に正または負に帯電した白色(顔料)及び負または正に帯電した黒色(顔料)の粒子(電気泳動粒子)を分散させ、印加電圧の極性や大きさや時間に応じて白色、黒色及び中間長を表示することが可能である。
以下、図3を参照して、電気泳動表示パネルの構成について説明する。図3に示すように、電気泳動表示パネルは、例えば第1基板101及び第2基板102を有し、第1基板101は、第2基板102側に複数の画素電極103を有している。一方、第2基板102は、第1基板101側に平面形状の共通電極104を有している。
電気泳動表示パネルにおいては、上記した画素電極103及び共通電極104の間に挟持されるようにマイクロカプセル110が配置されている。
マイクロカプセル110には、上記した無色透明の液体と複数の白色の電気泳動粒子111及び複数の黒色の電気泳動粒子112とが封入されている。本実施形態においては、例えば白色の電気泳動粒子111は負(−)に帯電しており、黒色の電気泳動粒子112は正(+)に帯電しているものとする。
このような電気泳動表示パネルにおいては、画素電極103及び共通電極104間の電位差に応じて、白色または黒色を表示することができる。
ここで、例えば第2基板(透明基板)102側が表示面であるものとすると、画素電極103の電位が共通電極104の電位よりも低電位である場合には、図4に示すように、負に帯電した白色の電気泳動粒子111が共通電極104側に引き寄せられ、正に帯電した黒色の電気泳動粒子112が画素電極103側に引き寄せられるため、当該表示面において白色を表示することができる。
一方、画素電極103の電位が共通電極104の電位よりも高電位である場合には、図5に示すように、白色の電気泳動粒子111が画素電極103側に引き寄せられ、黒色の電気泳動粒子112が共通電極104側に引き寄せられるため、表示面において黒色を表示することができる。
このような電気泳動表示パネルは上記したように表示保持性を有するため、例えば商品データが一旦表示されると、電力を供給することなく当該商品データの表示を維持することが可能であり、電力消費量の低減を実現することができる。
なお、ここでは二粒子系マイクロカプセル型の電気泳動方式について説明したが、本実施形態においては、他の方式が採用された表示パネルが用いられても構わない。例えば、液体及び電気泳動粒子がマイクロカプセルではなく画素電極103及び共通電極104間(の層)に封入されるような構成であってもよい。
また、本実施形態においては表示パネルが電気泳動表示パネルであるものとして説明するが、当該表示パネルは、電気泳動表示パネルに限られず、例えば反射型の液晶表示パネル等であっても構わない。
次に、本実施形態における電子棚札システム(表示装置10及びサーバ装置20)の動作について説明する。
まず、図6のシーケンスチャートを参照して、電子棚札システムにおいて商品データを表示装置10に表示する(つまり、表示装置10の商品データを書き換える)際の処理手順について説明する。
ここで、上記した表示保持性により、表示パネルに商品データが表示されているものとする。この場合、表示装置10(に含まれる制御部12)は、定期的にサーバ装置20に対して商品データの書き換えの要否についての問い合わせを送信する(ステップS1)。ステップS1において送信される問い合わせには、当該問い合わせを送信した表示装置10を識別するための表示装置ID等が含まれているものとする。
なお、この問い合わせ(表示装置ID)は、商品データと同様に、表示装置10の通信部14及びサーバ装置20の通信部23(アンテナ)を介して電波で送受信される。以下に説明する表示装置10及びサーバ装置20間で送受信されるデータについても同様である。
サーバ装置20(に含まれる制御部22)は、通信部23を介して表示装置10からの問い合わせを受信すると、当該問い合わせに含まれる表示装置IDによって識別される表示装置10(以下、対象表示装置10と表記)において商品データの書き換えが必要であるか否かを判定する。制御部22は、例えば現在時刻が商品データを書き換える時刻に到達した場合、対象表示装置10において商品データの書き換えが必要であると判定する。なお、商品データを書き換える時刻は、例えばサーバ装置20において予め設定されていればよい。また、制御部22は、商品データを書き換える旨が店舗の管理者または従業員等によって指示された場合に、商品データの書き換えが必要であると判定してもよい。
商品データの書き換えが必要であると判定された場合、制御部22は、対象表示装置10に表示すべき商品データを格納部21から取得する(ステップS2)。なお、格納部21において、対象表示装置10に表示すべき商品データは、上記したように当該対象表示装置10を示す表示装置IDに対応づけて格納されている。このため、制御部22は、受信された問い合わせに含まれる表示装置IDに対応づけて格納部21に格納されている商品データを取得する。
この場合、制御部22は、当該ステップS2において取得された商品データを対象表示装置10に送信する(ステップS3)。この場合、制御部22は、ステップS2において取得された商品データで所定の搬送波を変調することによって得られる電波を表示用電波として、通信部23(アンテナ)から表示装置10に送信する。表示用電波は、例えば2.4GHz等の周波数帯で送信される。
ステップS3の処理が実行されると、通信部14(アンテナ)は、サーバ装置20(制御部22)から送信された表示用電波を受信する。制御部12は、通信部14によって受信された表示用電波を復調することによって当該表示電波から商品データを取得し、当該商品データを表示部11(に含まれる表示パネル)に表示する(ステップS4)。
本実施形態においては、上記した図6に示す処理が実行されることにより、例えば表示パネルに表示されている商品データを適切なタイミングで書き換えることが可能となる。なお、上記したサーバ装置20において商品データの書き換えが必要でないと判定された場合には、図6に示す処理は終了される。
図6においては1つの表示装置10とサーバ装置20との間で実行される処理についてのみ説明したが、当該図6に示す処理は、店舗において陳列棚に取り付けられている全ての表示装置10(つまり、電子棚札システムを構成する全ての表示装置10)とサーバ装置20との間で実行される。この場合、図6に示すステップS1において説明した問い合わせは、例えば各表示装置10間で干渉しないタイミングで送信されるものとする。
ここで、本実施形態に係る表示装置10は、バッテリ13を備え、当該バッテリ13から供給される電力によって動作する。このため、本実施形態においては、表示装置10においてバッテリ13を充電する必要がある。
しかしながら、電子棚札システムにおいては多数の表示装置10が用いられるため、当該多数の表示装置10の各々についてバッテリ13を充電する作業が必要であるとすると、非常に煩雑であり手間がかかる。
そこで、本実施形態においては、無線給電によって各表示装置10のバッテリ13を充電するものとする。具体的には、表示装置10は、サーバ装置20(外部装置)との通信によって得られる電力をバッテリ13に供給することによって当該バッテリ13を充電する。
以下、図7に示すシーケンスチャートを参照して、電子棚札システムにおいて表示装置10に含まれるバッテリ13を充電する際の処理手順について説明する。
本実施形態において、サーバ装置20(に含まれる制御部22)は、通信部23を介して、例えば定期的に表示装置10に関するデータを要求する(ステップS11)。以下、ステップS11におけるデータの要求先となる表示装置10を対象表示装置10と称する。
対象表示装置10に含まれる制御部12は、サーバ装置20からの要求に応じて、当該対象表示装置10に含まれるバッテリ13に蓄えられている電力量(以下、バッテリ残量と表記)を取得する(ステップS12)。
ステップS12の処理が実行されると、制御部12は、当該ステップS12において取得されたバッテリ残量(を示すデータ)を、サーバ装置20からの要求に対する応答として当該サーバ装置20に対して送信する(ステップS13)。
次に、サーバ装置20に含まれる制御部22は、ステップS13において送信されたバッテリ残量を、通信部23を介して受信(取得)する。制御部22は、受信されたバッテリ残量に基づいて給電判定処理を実行する(ステップS14)。この給電判定処理は、対象表示装置10に含まれるバッテリ13に給電する(つまり、当該バッテリ13を充電する)必要があるか否かを判定する処理であり、例えばバッテリ残量が予め定められた値未満であるような場合には当該バッテリ13に給電する必要があると判定される。
バッテリ13に給電する必要があると判定された場合、制御部22は、当該バッテリ13に対する給電(つまり、当該バッテリ13の充電)を開始する(ステップS15)。
この場合、制御部22は、バッテリ13に給電する(電力を供給する)ための給電用電波を、通信部23を介して対象表示装置10に対して送信する(ステップS16)。
表示装置10に含まれる通信部14(アンテナ)は、サーバ装置20(制御部22)から送信された給電用電波を受信する。変換部15は、通信部14によって受信された給電用電波を電力(直流電力)に変換し、当該直流電力を電源電圧として出力する整流回路を有している。これにより、バッテリ13に電力が供給され、当該バッテリ13は充電される(ステップS17)。
本実施形態に係る表示装置10は、上記したようにサーバ装置20と通信を行う(つまり、サーバ装置20から給電用電波を受信する)ことによってバッテリ13を充電することができる。なお、給電用電波は、例えば周波数が固定された電波であるものとする。これによれば、受電側のアンテナ設計を専用周波数化することができることにより、受電効率が向上し、バッテリ13の充電効率を向上させることができる。また、表示用電波及び給電用電波にはそれぞれ当該電波(信号)種別を示すデータが含まれており、表示装置10は、当該データに基づいて表示用電波及び給電用電波を区別することが可能であるものとする。
なお、上記したステップS14の給電判定処理においてバッテリ13に給電する必要がないと判定された場合、図7に示す処理は終了される。
ここで、上記した対象表示装置10に含まれるバッテリ13に対する給電(ステップS16及びS17の処理)は、例えば予め定められた期間、継続して行われる。換言すれば、給電は、予め定められた期間が経過した場合に終了される(ステップS18)。この場合、サーバ装置20に含まれる制御部22は、給電用電波の送信を停止する。
ステップS18の処理が実行されると、制御部22は、通信部23を介して、対象表示装置10のバッテリ残量を要求する(ステップS19)。
対象表示装置10に含まれる制御部12は、サーバ装置20からの要求に応じて、バッテリ残量を取得する(ステップS20)。
ステップS20の処理が実行されると、制御部12は、当該ステップS12において取得されたバッテリ残量(を示すデータ)を、サーバ装置20からの要求に対する応答として当該サーバ装置20に対して送信する(ステップS21)。
次に、サーバ装置20に含まれる制御部22は、ステップS21において送信されたバッテリ残量を、通信部23を介して受信する。制御部22は、受信されたバッテリ残量に基づいて異常判定処理を実行する(ステップS22)。この異常判定処理は、対象表示装置10に含まれるバッテリ13に対する給電(電力供給)に異常があるか否かを判定する処理である。異常判定処理においては、例えば受信されたバッテリ残量が予め定められた値未満である(つまり、ステップS15〜S17の処理によってバッテリ13が十分充電されていない)場合に、バッテリ13に対する給電に異常があると判定される。なお、異常判定処理においては、例えばステップS12において取得されたバッテリ残量及びステップS20において取得されたバッテリ残量との差分が予め定められた値未満である場合に、バッテリ13に対する給電に異常があると判定されてもよい。
バッテリ13に対する給電に異常があると判定された場合、出力部24は、制御部22による制御に基づいて、当該異常を店舗の管理者または従業員等に通知するためにアラート(警報)を出力する(ステップS23)。
上記したステップS19〜S23の処理によれば、例えば上記したステップS15〜S17の処理によって適切にバッテリ13が充電されていないような場合に、アラートを出力することができる。
なお、ステップS22の異常判定処理においてバッテリ13に対する給電に異常がないと判定された場合、図7に示す処理は終了される。
図7においては1つの表示装置10に含まれるバッテリ13を充電する場合について説明したが、当該図7に示す処理は、店舗において陳列棚に取り付けられている全ての表示装置10(つまり、電子棚札システムを構成する全ての表示装置10)とサーバ装置20との間で実行される。
上記したように本実施形態においては、表示装置10とサーバ装置20(外部装置)との通信によって得られる電力がバッテリ13(蓄電部)に供給される。具体的には、表示装置10はサーバ装置20から送信される電波を受信するアンテナ(通信部14)を備え、当該アンテナで受信された電波を電力に変換し、当該電力をバッテリ13に供給する。
なお、上記したアンテナは表示用電波(第1電波)及び給電用電波(第2電波)を受信するように構成されており、表示用電波がアンテナによって受信された場合には当該表示用電波から取得される商品データが表示パネルに表示され、給電用電波がアンテナによって受信された場合には当該給電用電波を電力に変換することによってバッテリ13が充電される。
本実施形態においては、このような構成により、電子棚札システムにおける各表示装置10のバッテリ13を個別に交換する作業を行う必要がないため、当該電子棚札システムの利便性を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態においては、上記した図7に示す処理が定期的に実行されることによって各表示装置10のバッテリ13が充電されるものとして説明したが、この図7に示す処理は所定の時間帯にのみ実行されるような構成としてもよい。
ここで、図8に示すように、本実施形態に係る表示装置10が陳列棚に取り付けられる店舗の営業時間が10時〜22時である場合を想定する。なお、電子棚札システムにおいては、例えば営業時間前に全ての表示装置10に表示される商品データを書き換える場合がある。
この場合、上記した図7に示す処理は、店舗の営業時間と当該営業時間前の商品データの書き換え時間(全ての表示装置10において商品データを書き換えるために必要な時間)とを除いた時間帯(充電時間)に実行されるようにしてもよい。
また、上記した営業時間及び書き換え時間中においては、図9に示すように、表示装置10とサーバ装置20との間で定期的に通信が行われる。なお、図9示す通信は、例えば図6に示すステップS1の処理(つまり、表示装置10からサーバ装置20に対する商品データの書き換えの要否についての問い合わせ)等を含む。
なお、図6において説明したように、表示装置10からサーバ装置20に対する商品データの書き換えの要否についての問い合わせの結果、商品データの書き換えが必要であると判定された場合には、ステップS2〜S4の処理が実行されることによって表示装置10に表示される商品データが書き換えられる。
本実施形態においては、図8に示す営業時間と営業時間前の書き換え時間とを除いた充電時間以外(つまり、営業時間中及び書き換え時間中)であっても、図9に示すように、例えば表示装置10及びサーバ装置20間で通信が行われる期間及び表示装置10に表示される商品データが書き換えられる期間以外の期間(時間帯)であれば当該表示装置10のバッテリ13が充電されるようにしてもよい。
なお、本実施形態においては、図7に示すステップS14の給電判定処理が実行されることによって給電が必要なバッテリ13に対してのみ適切に給電を行うことが可能となるが、当該給電判定処理を実行することなく、例えば予め定められた時間帯に(または定期的に)当該バッテリ13に対して給電するような構成としても構わない。この場合、図7に示すステップS11〜S13の処理を省略することが可能となる。
また、本実施形態においては、図7に示すステップS22の異常判定処理が実行されることによって適切にバッテリ13に給電することができない(バッテリ13が充電されてない)ことを通知する(アラートを出力する)ことが可能であるが、当該異常判定処理が実行されない構成としても構わない。この場合、図7に示すステップS19〜S23の処理を省略することが可能となる。
なお、本実施形態においては表示装置10(のバッテリ13)の各々に対する充電等の作業を不要とするために上記した構成を採用しているところ、当該表示装置10においては省電力で動作することが好ましい。上記したように商品データを表示する表示パネルとして電気泳動表示パネルが用いられる場合には、表示保持性により電力を供給することなく商品データの表示を維持することができるため、例えば上記した表示装置10に表示されている商品データを書き換えるまたは当該表示装置10のバッテリ13を充電する以外には、当該表示装置10を省電力モード(スリープモード)で動作させるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、表示装置10(アンテナ)において受信された給電用電波を電力に変換し、当該電力をバッテリ13に供給するものとして説明したが、例えばアンテナが給電用電波を受信した際の電磁誘導作用によって生じる誘導電流を用いてバッテリ13に電力を供給するようなものであってもよい。
すなわち、本実施形態は、サーバ装置20のような外部装置との通信によって得られる電力をバッテリ13のような蓄電部に供給する構成を有する表示装置10及び電子棚札システムであれば適用可能である。
なお、本実施形態においては、バッテリ13を充電する際に表示装置10が通信を行う外部装置がサーバ装置20である場合について説明したが、例えば各表示装置10間での通信を可能とするメッシュネットワークを構築しておくことにより、当該各表示装置10間で給電用電波を送受信することによって各表示装置10のバッテリ13を充電するような構成とすることも可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図10は、本実施形態における電子棚札システムの構成を示すブロック図である。なお、図10においては前述した図2と同様の部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図2と異なる部分について主に述べる。また、図10においては、便宜的に1つの表示装置10についてのみが示されており、他の表示装置10については省略されている。
次に、第2の実施形態について説明する。図10は、本実施形態における電子棚札システムの構成を示すブロック図である。なお、図10においては前述した図2と同様の部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図2と異なる部分について主に述べる。また、図10においては、便宜的に1つの表示装置10についてのみが示されており、他の表示装置10については省略されている。
図10に示すように、本実施形態における電子棚札システムは、複数の表示装置10及びサーバ装置20に加えて給電専用端末30を更に備える点で、前述した第1の実施形態と異なる。
給電専用端末30は、表示装置10に含まれるバッテリ13に電力を供給するための電波(給電用電波)を送信する専用の端末装置である。
給電専用端末30によって送信された給電用電波は、通信部14(に含まれるアンテナ)によって受信される。変換部15は、アンテナで受信された給電専用端末30からの給電用電波を電力に変換し、当該電力をバッテリ13に供給する。
以下、本実施形態における電子棚札システム(表示装置10、サーバ装置20及び給電専用端末30)の動作について説明する。なお、電子棚札システムにおいて表示装置10の商品データを書き換える際の処理については、前述した図6に示す処理と同様であるため、その詳しい説明を省略する。
ここでは、図11に示すシーケンスチャートを参照して、電子棚札システムにおいて表示装置10に含まれるバッテリ13を充電する際の処理手順について説明する。
まず、図7に示すステップS11〜S14の処理に相当するステップS31〜S34の処理が実行される。なお、ステップS31におけるデータ(バッテリ残量)の要求先となる表示装置10を対象表示装置10と称する。
ステップS34の給電判定処理においてバッテリ13に給電する必要があると判定された場合、サーバ装置20(に含まれる制御部22)は、当該バッテリ13に対する給電を給電専用端末30に対して要求する(ステップS35)。
ステップS35の処理が実行されると、給電専用端末30は、サーバ装置20からの要求に応じて起動される(ステップS36)。
次に、給電専用端末30は、バッテリ13に給電する(電力を供給する)ための給電用電波を、対象表示装置10に対して送信する(ステップS37)。
表示装置10に含まれる通信部14(アンテナ)は、給電専用端末30から送信された給電用電波を受信する。変換部15は、通信部14によって受信された給電用電波を電力に変換し、当該電力をバッテリに供給する。これにより、バッテリ13は充電される(ステップS38)。
本実施形態に係る表示装置10は、上記したように給電専用端末30と通信を行う(つまり、給電専用端末30から給電用電波を受信する)ことによってバッテリ13を充電することができる。なお、給電専用端末30から送信される給電用電波は、例えばサーバ装置20から送信される電波と比較してより強度の高い電波であるものとする。
なお、例えばステップS34の給電判定処理においてバッテリ13に給電する必要がないと判定された場合、図11に示す処理は終了される。
ここで、上記した表示装置10に含まれるバッテリ13に対する給電(ステップS37及びS38の処理)は、例えば予め定められた期間、継続して行われる。換言すれば、給電は、予め定められた期間が経過した場合に終了される。この場合、給電専用端末30(の動作)は、停止される(ステップS39)。なお、給電専用端末30は、予め定められた期間が経過した場合に自動的に停止されてもよいし、バッテリ13に対する給電の停止がサーバ装置20から要求された場合に停止されてもよい。
上記したように給電専用端末30が停止した場合(つまり、給電が終了した場合)、図7に示すステップS19〜S23の処理に相当するステップS40〜S44の処理が実行される。なお、ステップS43の異常判定処理においてバッテリ13に対する給電に異常がないと判定された場合、図11に示す処理は終了される。
図11においては1つの表示装置10に含まれるバッテリ13を充電する場合について説明したが、当該図11に示す処理は、店舗において陳列棚に取り付けられている全ての表示装置10(つまり、電子棚札システムを構成する全ての表示装置10)とサーバ装置20との間で実行される。
上記したように本実施形態においては、表示装置10がサーバ装置20及び給電専用端末30と通信可能に接続され、通信部14(アンテナ)は、サーバ装置20から表示用電波(第1電波)を受信し、給電専用端末30から給電用電波(第2電波)を受信する。表示用電波がアンテナによって受信された場合、当該表示用電波から取得される商品データが表示パネルに表示され、給電用電波がアンテナによって受信された場合には当該給電用電波を電力に変換することによってバッテリ13が充電される。
上記した給電専用端末30は、表示装置10のバッテリ13に給電するために用意された専用の端末装置であり、前述した第1の実施形態において説明したサーバ装置20から送信される給電用電波と比較して、より強い電波を放射する(送信する)ことが可能なように構成されているものとする。本実施形態においては、このような給電専用端末30から給電用電波が送信されることにより、前述した第1の実施形態と比べて、効率的に表示装置10のバッテリ13を充電することが可能となる。
なお、給電専用端末30は、例えば指向性を有するように構成されていてもよい。このような指向性を有する給電専用端末30によれば、特定の方向に強い電波を放射することが可能であるため、例えば当該特定の方向に位置する表示装置10のバッテリ13に対する充電効率を更に向上させることができる。
ここで、本実施形態においては、例えば特定の表示装置10によって商品データが表示される商品(つまり、当該表示装置10の近傍に配置されている商品)がセール品であるような場合に、当該表示装置10によって表示される商品データを点滅表示させるような構成としてもよい。
以下、図12のシーケンスチャートを参照して、特定の表示装置10(以下、対象表示装置10と表記)において商品データを点滅表示させる際の処理手順について説明する。
上記したように対象表示装置10において商品データを点滅表示させる場合、サーバ装置20(に含まれる制御部22)は、商品データを点滅表示させるモード(以下、セールモードと表記)での動作の開始を対象表示装置10に対して指示する(ステップS51)。なお、セールモードでの動作の開始は、例えばサーバ装置20において予め設定されている時刻(セールモードの開始時刻)に到達した場合に指示されるものとする。
この場合、対象表示装置10においては、サーバ装置20からの指示に応じて商品データの点滅表示が開始される(ステップS52)。
なお、対象表示装置10における商品データの点滅表示は、商品データを表示するための表示用電波と当該商品データを非表示とするための電波(非表示用電波)をサーバ装置20から対象表示装置10に交互に送信する(つまり、商品データの表示と非表示とが繰り返される)ことによって実現される。
上記したように対象表示装置10における商品データの点滅表示が開始されると、図11に示すステップS35〜S38の処理に相当するステップS53〜S56の処理が実行される。これによれば、対象表示装置10に含まれるバッテリ13は、給電専用端末30から送信される給電用電波を用いて充電される。なお、商品データの点滅表示は商品データの表示用電波と非表示用電波とが交互に送信されるところ、ステップS55においては、当該表示用電波及び非表示用電波の送信(タイミング)の合間に給電用電波が送信されるものとする。
ここで、上記したように商品データを点滅表示する場合、対象表示装置10においては、表示用電波の受信に応じて商品データを表示し、非表示電波の受信に応じて商品データを非表示とする動作を繰り返し行う必要がある。このため、上記した表示保持性に基づいて商品データの表示を維持しておく場合と比較して、対象表示装置10における消費電力は大きくなる。
したがって、対象表示装置10において商品データを点滅表示させる場合には、上記したように指向性を有する給電専用端末30を用いて対象表示装置10に対して給電用電波を送信する構成とすることで、消費電力の大きい対象表示装置10のバッテリ13を効率的に充電することが好ましい。
ここで、サーバ装置20(に含まれる制御部22)は、上記したセールモードでの動作の終了を指示する(ステップS57)。なお、セールモードでの動作の終了は、例えばセールモードでの動作の開始が通知された後、予め定められた期間が経過した場合、または、予め設定されている時刻(セールモードの終了時刻)に到達した場合に指示されるものとする。
この場合、対象表示装置10においては、サーバ装置20からの指示に応じて商品データの点滅表示が終了される(ステップS58)。
ステップS58の処理が実行された場合、サーバ装置20は、給電専用端末30に対して、セールモードでの動作が終了したことを通知する(ステップS59)。
給電専用端末30は、サーバ装置20からの通知に応じて、その動作を停止する(ステップS60)。
上記した図12に示す処理によれば、例えば特定の表示装置10において商品データを点滅表示させるような場合であっても当該表示装置10のバッテリ13を適切に充電することが可能となる。
なお、上記したセールモードで対象表示装置10が動作している場合、当該対象表示装置10には、商品データとしてセール価格(つまり、通常よりも低い価格)が点滅表示される場合が多い。このため、図12に示す処理が終了した場合(つまり、商品データの点滅表示が終了された場合)には、前述した図6に示す処理が実行されることにより、対象表示装置10に通常の価格が表示されるように商品データが書き換えられるものとする。
また、図12に示す処理においては、商品データの表示用電波と非表示用電波とがサーバ装置20から対象表示装置10に対して交互に送信され、対象表示装置10において表示用電波が受信された場合には商品データを表示し、非表示用電波が受信された場合には当該商品データを非表示とすることによって当該商品データの点滅表示が実現される。この場合において対象表示装置10のバッテリ13を充電するためには、表示用電波及び非表示用電波とは異なるタイミングで給電専用端末30が給電用電波を表示装置10に対して送信する必要がある。
一方、対象表示装置10内にメモリ等の記憶装置が備えられている場合には、例えばセールモードでの動作の開始時にサーバ装置20によって送信された表示用電波から取得される商品データをメモリに格納しておき、当該メモリに格納された商品データを用いて対象表示装置10側で当該商品データの表示及び非表示を繰り返すような制御を行う(つまり、商品データを点滅表示する)構成とすることも可能である。このような構成によれば、対象表示装置10は表示用電波及び非表示用電波を繰り返し受信する必要がないため、給電専用端末30は、常に給電用電波を対象表示装置10に送信することができ、充電効率を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態においては給電用電波を送信する給電専用端末30がサーバ装置20とは別個に用意されるが、当該給電専用端末30が所定の箇所に据え付けられている場合、当該給電専用端末30との距離または環境によっては所定の表示装置10で受信される給電用電波の強度が低下し、当該表示装置10のバッテリ13に対する充電効率が低下する場合がある。
このため、本実施形態においては、店舗内を移動する例えばカート等に給電専用端末30が設置される構成や、店舗内を巡回する店員が保持する構成、さらには、給電専用端末30を備えた移動体が店内を自動で移動する構成であってもよい。このような構成によれば、例えば表示装置10が取り付けられる位置等に応じたバッテリ13の充電効率の低下を抑制することができる。また、各表示装置10と給電専用端末30とをより近接させた状態で給電を実施することができ、充電効率の向上が図られる。
また、給電専用端末30が所定の箇所に据え付けられている場合であっても、例えば給電用電波の強度が低下するような位置に取り付けられている表示装置10と給電専用端末30との間に給電用電波を中継する中継機を設置することによって、当該表示装置10のバッテリ13の充電効率の低下を抑制する構成としてもよい。この中継機を上記したようにカート等に設置してもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図13は、本実施形態における電子棚札システムの構成を示すブロック図である。なお、図13においては前述した図2と同様の部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図2と異なる部分について主に述べる。また、図13においては、便宜的に1つの表示装置10についてのみが示されており、他の表示装置10については省略されている。
次に、第3の実施形態について説明する。図13は、本実施形態における電子棚札システムの構成を示すブロック図である。なお、図13においては前述した図2と同様の部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図2と異なる部分について主に述べる。また、図13においては、便宜的に1つの表示装置10についてのみが示されており、他の表示装置10については省略されている。
図13に示すように、本実施形態における電子棚札システムは、表示装置10が第1通信部14a及び第2通信部14bを有し、サーバ装置20が第1通信部23a及び第2通信部23bを有する点で、前述した第1の実施形態と異なる。
表示装置10に含まれる第1通信部14aは、サーバ装置20と通信を行うための第1アンテナを含む。この第1アンテナは、サーバ装置20において管理されている商品データを表示パネルに表示するために当該サーバ装置20から送信される表示用電波を受信する。
表示装置10に含まれる第2通信部14bは、サーバ装置20と通信を行うための第2アンテナを含む。この第2アンテナは、表示装置10に含まれるバッテリ13に電力を供給するためにサーバ装置20から送信される給電用電波を受信する。
なお、本実施形態において、サーバ装置20に含まれる制御部22は、第1通信部23aを介して表示用電波を表示装置10に対して送信する。また、制御部22は、第2通信部23bを介して給電用電波を表示装置10に対して送信する。
すなわち、本実施形態における電子棚札システムにおいては、表示装置10及びサーバ装置20の各々が表示用電波を送受信するための通信部(第1通信部14a及び第1通信部23a)及び給電用電波を送受信するための通信部(第2通信部14b及び第2通信部23b)をそれぞれ有するように構成されている。
なお、本実施形態に係る電子棚札システムの動作は、第1通信部23aを介してサーバ装置20から送信された表示用電波が表示装置10の第1通信部14a(第1アンテナ)によって受信され、第2通信部23bを介してサーバ装置20から送信された給電用電波が表示装置10の第2通信部14b(第2アンテナ)によって受信される点以外については、前述した第1の実施形態と同様であるため、その詳しい説明を省略する。
上記したように本実施形態において、表示装置10は、サーバ装置20(第1通信部23a)から送信された表示用電波(第1電波)を受信する第1アンテナ(第1通信部14a)及びサーバ装置20から送信された給電用電波(第2電波)を受信する第2アンテナ(第2通信部14b)を含む。
本実施形態においては、このような構成により、表示用電波の影響を受けることなく、第2アンテナで給電用電波を受信することが可能であるため、バッテリ13を効率的に充電することが可能となる。
なお、本実施形態においては、例えば表示用電波及び給電用電波との干渉を避けるために、当該表示用電波及び給電用電波とは異なるチャネルで送信されるようにしてもよい。
また、本実施形態においては第2通信部23bを介してサーバ装置20から給電用電波が送信されるものとして説明したが、当該給電用電波は、前述した第2の実施形態において説明した給電専用端末30から送信される構成であっても構わない。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。図14は、本実施形態における電子棚札システムの構成を示すブロック図である。なお、図14においては前述した図2と同様の部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図2と異なる部分について主に述べる。また、図14においては、便宜的に1つの表示装置10についてのみが示されており、他の表示装置10については省略されている。
次に、第4の実施形態について説明する。図14は、本実施形態における電子棚札システムの構成を示すブロック図である。なお、図14においては前述した図2と同様の部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図2と異なる部分について主に述べる。また、図14においては、便宜的に1つの表示装置10についてのみが示されており、他の表示装置10については省略されている。
図14に示すように、本実施形態における電子棚札システムは、表示装置10において制御部12及び変換部15が一体として構成されている点で、前述した第1の実施形態と異なる。
本実施形態に係る電子棚札システムの動作は、前述した第1の実施形態と同様であるため、その詳しい説明を省略する。なお、本実施形態においては制御部12経由で商品データの表示とバッテリ13の充電とが切り替えられるが、例えば表示装置10における商品データの書き換え以外の残りの時間でバッテリ13が充電される。
本実施形態においては、上記したように表示装置10の制御部12及び変換部15が一体として構成されることにより、前述した第1の実施形態と比較して表示装置10の小型化を実現することが可能となる。
なお、本実施形態は、前述した第2及び第3の実施形態に係る構成において適用されても構わない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…表示装置、11…表示部、12…制御部、13…バッテリ(蓄電部)、14…通信部(アンテナ)、14a…第1通信部(第1アンテナ)、14b…第2通信部(第2アンテナ)、15…変換部(電力供給部)、20…サーバ装置、21…格納部、22…制御部、23…通信部、23a…第1通信部、23b…第2通信部、24…出力部、30…給電専用端末。
Claims (14)
- 外部装置と通信可能に接続され、表示パネルを備える表示装置において、
商品に関する商品データを前記表示パネルに表示する制御部と、
前記表示装置を動作させるための電力を蓄える蓄電部と、
前記外部装置との通信によって得られる電力を前記蓄電部に供給する電力供給部と
を具備する表示装置。 - 前記外部装置から送信される電波を受信するアンテナを更に具備し、
前記電力供給部は、前記アンテナによって受信された電波を電力に変換し、当該電力を前記蓄電部に供給する
請求項1記載の表示装置。 - 前記外部装置は、前記商品データを管理するサーバ装置を含み、
前記アンテナは、前記商品データを前記表示パネルに表示するために前記サーバ装置から送信された第1電波及び前記蓄電部に電力を供給するために前記サーバ装置から送信された第2電波を受信し、
前記制御部は、前記第1電波が前記アンテナによって受信された場合、当該第1電波から取得される商品データを前記表示パネルに表示し、
前記電力供給部は、前記第2電波が前記アンテナによって受信された場合、当該第2電波を電力に変換し、当該電力を前記蓄電部に供給する
請求項2記載の表示装置。 - 前記外部装置は、前記商品データを管理するサーバ装置及び給電専用端末を含み、
前記アンテナは、前記商品データを前記表示パネルに表示するために前記サーバ装置から送信された第1電波及び前記蓄電部に電力を供給するために前記給電専用端末から送信された第2電波を受信し、
前記制御部は、前記第1電波が前記アンテナによって受信された場合、当該第1電波から取得される商品データを前記表示パネルに表示し、
前記電力供給部は、前記第2電波が前記アンテナによって受信された場合、当該第2電波を電力に変換し、当該電力を前記蓄電部に供給する
請求項2記載の表示装置。 - 前記外部装置は、前記商品データを管理するサーバ装置を含み、
前記アンテナは、前記商品データを前記表示パネルに表示するために前記サーバ装置から送信された第1電波を受信する第1アンテナ及び前記蓄電部に電力を供給するために前記サーバ装置から送信された第2電波を受信する第2アンテナを含み、
前記制御部は、前記第1電波が前記第1アンテナによって受信された場合、当該第1電波から取得される商品データを前記表示パネルに表示し、
前記電力供給部は、前記第2電波が前記第2アンテナによって受信された場合、当該第2電波を電力に変換し、当該電力を前記蓄電部に供給する
請求項2記載の表示装置。 - 前記制御部及び前記電力供給部は一体として構成される請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記表示パネルは、電気泳動表示パネルを含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置。
- 表示パネルを備える表示装置と、当該表示装置と通信可能に接続されるサーバ装置とを備える電子棚札システムにおいて、
前記サーバ装置は、商品に関する商品データを格納する格納部を含み、
前記表示装置は、
前記格納部に格納されている商品データを前記表示パネルに表示する制御部と、
前記表示装置を動作させるための電力を蓄える蓄電部と、
前記サーバ装置との通信によって得られる電力を前記蓄電部に供給する電力供給部と
を含む
電子棚札システム。 - 前記サーバ装置は、
前記蓄電部に蓄えられている電力量を前記表示装置から取得する取得部と、
前記取得された電力量に基づいて前記蓄電部に電力を供給する必要があるかを判定する判定部と
を含み、
前記表示装置は、前記蓄電部に電力を供給する必要があると判定された場合、前記蓄電部に電力を供給するために前記サーバ装置から送信された電波を受信するアンテナを含み、
前記電力供給部は、前記アンテナによって受信された電波を電力に変換し、当該電力を前記蓄電部に供給する
請求項8記載の電子棚札システム。 - 前記取得部は、前記電力供給部によって前記蓄電部に電力が供給された後の当該蓄電部に蓄えられている電力量を前記表示装置から再度取得し、
前記判定部は、前記再度取得された電力量に基づいて前記蓄電部に対する電力供給に異常があるかを更に判定し、
前記サーバ装置は、前記蓄電部に対する電力供給に異常があると判定された場合にアラートを出力する出力部を更に含む
請求項9記載の電子棚札システム。 - 前記サーバ装置は、前記商品データを前記表示パネルに表示するための第1電波及び前記蓄電部に電力を供給するための第2電波を異なるアンテナを介して送信し、
前記表示装置は、前記第1電波を受信する第1アンテナ及び前記第2電波を受信する第2アンテナを含み、
前記制御部は、前記第1アンテナによって受信された第1電波から取得される商品データを前記表示パネルに表示し、
前記電力供給部は、前記第2アンテナによって受信された第2電波を電力に変換し、当該電力を前記蓄電部に供給する
請求項8記載の電子棚札システム。 - 表示パネルを備える表示装置と、当該表示装置と通信可能に接続されるサーバ装置及び給電専用端末とを備える電子棚札システムにおいて、
前記サーバ装置は、商品に関する商品データを格納する格納部を含み、
前記表示装置は、
前記格納部に格納されている商品データを前記表示パネルに表示する制御部と、
前記表示装置を動作させるための電力を蓄える蓄電部と、
前記給電専用端末との通信によって得られる電力を前記蓄電部に供給する電力供給部と
を含む
電子棚札システム。 - 前記サーバ装置は、
前記蓄電部に蓄えられている電力量を前記表示装置から取得する取得部と、
前記取得された電力量に基づいて前記蓄電部に電力を供給する必要があるかを判定する判定部と、
前記蓄電部に電力を供給する必要があると判定された場合、前記給電専用端末を起動する制御部と
を含み、
前記表示装置は、前記蓄電部に電力を供給するために前記起動された給電専用端末から送信された電波を受信するアンテナを含み、
前記電力供給部は、前記アンテナによって受信された電波を電力に変換し、当該電力を前記蓄電部に供給する
請求項12記載の電子棚札システム。 - 前記給電専用端末は、前記表示装置の方向に電波を放射する指向性を有する請求項12記載の電子棚札システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232683A JP2019097923A (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | 電子棚札システム及び表示装置 |
US16/209,334 US20190171402A1 (en) | 2017-12-04 | 2018-12-04 | Electronic shelf label system and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232683A JP2019097923A (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | 電子棚札システム及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019097923A true JP2019097923A (ja) | 2019-06-24 |
Family
ID=66658449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017232683A Pending JP2019097923A (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | 電子棚札システム及び表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190171402A1 (ja) |
JP (1) | JP2019097923A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109766071B (zh) * | 2019-01-02 | 2020-12-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 条形电子货架标签的显示调整方法及装置 |
WO2021006515A1 (ko) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 엘지전자 주식회사 | 무선전력 수신장치 및 무선전력 전송장치 |
CN110601294B (zh) * | 2019-09-18 | 2021-10-29 | 重庆京东方智慧电子系统有限公司 | 电子标签及其监控方法、装置、系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL114965A (en) * | 1995-08-17 | 2001-01-11 | Eldat Comm Ltd | System and method for providing a store customer with personally associated prices for selected items |
CA2354827C (fr) * | 2001-08-06 | 2007-10-16 | Tablex Inc. | Etalage universel |
SE0202565D0 (sv) * | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Pricer Ab | Electronic pricing system, device and method |
US20040050812A1 (en) * | 2002-09-18 | 2004-03-18 | Ralph Rojas | Label and/or sign holder |
JP4629510B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-02-09 | 東芝テック株式会社 | 商品情報表示システム及び電子棚札 |
JP2007206745A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Fujitsu Ltd | 電子棚札、電子棚札システムサーバ、電子棚札システム及び電子棚札表示方法 |
JP5372396B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-12-18 | 株式会社イシダ | 電子棚札システム |
CN102870020B (zh) * | 2009-10-30 | 2016-08-10 | 3M创新有限公司 | 具有远程供电光导的照明装置 |
US20180033342A1 (en) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | Oliver Olibrice | Digital shelf tag system |
-
2017
- 2017-12-04 JP JP2017232683A patent/JP2019097923A/ja active Pending
-
2018
- 2018-12-04 US US16/209,334 patent/US20190171402A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190171402A1 (en) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9858453B2 (en) | Information updating method of electronic label, and system thereof | |
JP5178181B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2019097923A (ja) | 電子棚札システム及び表示装置 | |
US9378447B2 (en) | Circuit device, electronic apparatus, and IC card | |
KR20120077949A (ko) | 전자 선반 라벨 및 배터리 잔량 관리 방법 | |
US20110241843A1 (en) | Battery-less operated bi-stable display by wireless power transmission | |
KR102293869B1 (ko) | 전자 선반 라벨 및 그 정보 표시 제어 방법 | |
US11467651B2 (en) | Photodynamic energy electronic label, working method thereof, managing method and managing apparatus thereof | |
JP2012085404A (ja) | 電力伝送システム及び電子棚札システム | |
JP2012014383A (ja) | 電子棚札システム | |
US20190265773A1 (en) | Electronic shelf label and method therefore | |
EP3232376A1 (en) | Electronic shelf label, power supply device, and electronic shelf label system | |
WO2003083613A2 (en) | A system and method for remotely controlling a distributed network of signs | |
JP2010194125A (ja) | 電子表示システムおよび電子表示システム用のサーバ | |
US9521472B2 (en) | Controlling method for coexistence of radio frequency identification and display | |
US20140104264A1 (en) | Electronic tag device, electronic shelf labeling system, and display refresh method of electronic tag device | |
JP2012118613A (ja) | 情報表示装置 | |
KR102269873B1 (ko) | 렉테나를 기반으로 하는 전자가격표시기 | |
JP2013020059A (ja) | 表示システム、送信装置及び表示装置。 | |
KR20160009975A (ko) | 전자 정보 라벨 태그 | |
KR102298608B1 (ko) | 전자가격 표시기 시스템 및 이의 구동방법 | |
JP2016171744A (ja) | 表示システム、送信装置及び表示装置 | |
JP2012032953A (ja) | 非接触型無線タグシステム、装置、及び消費電力削減方法 | |
CN204557541U (zh) | 段码式无源电子标签系统 | |
JP2015114803A (ja) | 電子機器及び無接点電力伝送システム |