JP2012085404A - 電力伝送システム及び電子棚札システム - Google Patents
電力伝送システム及び電子棚札システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012085404A JP2012085404A JP2010228061A JP2010228061A JP2012085404A JP 2012085404 A JP2012085404 A JP 2012085404A JP 2010228061 A JP2010228061 A JP 2010228061A JP 2010228061 A JP2010228061 A JP 2010228061A JP 2012085404 A JP2012085404 A JP 2012085404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shelf label
- electronic shelf
- electrode
- coupling
- coupling electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 73
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 141
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 140
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 140
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Display Racks (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
【課題】電子棚札システム全体としてコストが増大することなく、電子棚札装置(受電装置)の装着位置の自由度を高めることができる電力伝送システム及び該電力伝送システムを用いた電子棚札システムを提供する。
【解決手段】互いに静電界を介して結合するための第一の結合電極(第一の能動電極及び第一の受動電極)を有し、商品に関する情報を表示する電子棚札装置と、該電子棚札装置を保持し、第二の結合電極(第二の能動電極及び第二の受動電極)を有する電子棚札保持装置とを有し、電子棚札保持装置から電子棚札装置に対して非接触で電力を伝送する。第二の結合電極(第二の能動電極及び第二の受動電極)を長尺状に設けてあり、電子棚札装置を第二の結合(電極第二の能動電極及び第二の受動電極)が配置されている位置に沿って装着するようにしてある。
【選択図】図5
【解決手段】互いに静電界を介して結合するための第一の結合電極(第一の能動電極及び第一の受動電極)を有し、商品に関する情報を表示する電子棚札装置と、該電子棚札装置を保持し、第二の結合電極(第二の能動電極及び第二の受動電極)を有する電子棚札保持装置とを有し、電子棚札保持装置から電子棚札装置に対して非接触で電力を伝送する。第二の結合電極(第二の能動電極及び第二の受動電極)を長尺状に設けてあり、電子棚札装置を第二の結合(電極第二の能動電極及び第二の受動電極)が配置されている位置に沿って装着するようにしてある。
【選択図】図5
Description
本発明は、物理的に接続することなく電力を伝送する電力伝送システム、及び該電力伝送システムを適用した電子棚札システムに関する。
近年、非接触で電力を伝送する電子機器が多々開発されている。電子機器において非接触で電力を伝送するためには、電力の送電ユニットと、電力の受電ユニットとの双方にコイルモジュールを設けた磁界結合方式の電力伝送システムが採用されることが多い。
そして、商店、コンビニエンスストア等で、当日の値段を表示する、あるいはタイムセールスを速やかに実行するために、上記電力伝送システムを適用した電子棚札システムも多々開発されている。図1は、従来の電子棚札システムの構成を示す平面図である(特許文献1参照)。
図1の例では、電子棚札システムは複数の電子棚札装置(受電装置)2に電磁誘導を利用して電力供給する複数の電力供給コイル4を備えている。電力供給コイル4は、充電コイルと同様に渦巻状の扁平コイルであり、横一列に配設されている。また、表面には、上下両端に複数の電子棚札装置2を横一列に移動自在に保持する一対のガイドレール5が配設され、一対のガイドレール5の間には、複数の電力供給コイル4の配置場所に合わせて複数の位置決めマークが横並びに表記されている。
位置決めマークは、複数の電力供給コイル4の配置場所に合わせて複数表記されており、電子棚札装置2の四隅を位置合わせするための4つのL字マーク3で構成されている。この場合、電子棚札装置2の四隅を示す4つのL字マーク3は、電子棚札装置2の各辺の長さに対応した間隔をおいて表記されている。
そして、電子棚札装置2を装着する場合は、電子棚札装置2を一対のガイドレール5に沿って横方向に移動させつつ、4つのL字マーク3に電子棚札装置2の4隅を位置合わせする。このようにすることで、電子棚札装置2に内蔵した充電コイルの中心と保持された電力供給コイル4の中心との位置決めを行うことができる。
しかし、磁界結合方式では、各コイルを通過する磁束の大きさが起電力に大きく影響するため、電子棚札装置2に内蔵した充電コイルの中心と電力供給コイル4の中心との位置ずれによって、電力の伝送効率が大きく低下するおそれがあった。したがって、電子棚札装置2を装着する位置が、電力供給コイル4の配置されている位置近傍に制約されてしまうという問題点があった。電力供給コイル4を多数設けることにより問題点を解消することもできるが、その場合は多くの電力供給コイル4を設けることで、材料費が増大するとともに製造工程が増加するため、全体としてコストが増大するという新たな問題点が発生する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電子棚札システム全体としてコストが増大することなく、電子棚札装置(受電装置)の装着位置の自由度を高めることができる電力伝送システム及び該電力伝送システムを用いた電子棚札システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る電力伝送システムは、互いに静電界を介して結合するための第一の結合電極を有する受電装置と、第二の結合電極を有する送電装置とを有し、前記送電装置から前記受電装置に対して非接触で電力を伝送する電力伝送システムにおいて、前記第二の結合電極を長尺状に設けてあり、前記受電装置を前記第二の結合電極が配置されている位置に沿って装着するようにしてあることを特徴とする。
第1発明では、送電装置の第二の結合電極を長尺状に設けてあり、受電装置を第二の結合電極が配置されている位置に沿った任意の位置へ装着することができるので、受電装置を第二の結合電極上のどの位置に装着した場合であっても、静電界を確実に形成することができ、送電装置は電力を高い効率で伝送することが可能となる。
また、第2発明に係る電力伝送システムは、第1発明において、前記第一の結合電極は、第一の受動電極と該第一の受動電極より高電圧である第一の能動電極とで構成してあり、前記第二の結合電極は、第二の受動電極と該第二の受動電極より高電圧である第二の能動電極とで構成してあることを特徴とする。
第2発明では、第一の結合電極は、第一の受動電極と該第一の受動電極より高電圧である第一の能動電極とで構成してあり、第二の結合電極は、第二の受動電極と該第二の受動電極より高電圧である第二の能動電極とで構成してあるので、第一の能動電極と第二の能動電極とが空隙を介して近接して強電界を発生するので確実に静電界結合することができ、受電装置に対して電力を高い効率で伝送することが可能となる。なお、能動電極とは複数存在する電極のうち他の電極より高電圧である結合電極を、受動電極とは複数存在する電極のうち他の電極より低電圧である結合電極を意味している。
次に、上記目的を達成するために第3発明に係る電子棚札システムは、互いに静電界を介して結合するための第一の結合電極を有し、商品に関する情報を表示する電子棚札装置と、該電子棚札装置を保持し、第二の結合電極を有する電子棚札保持装置とを有し、前記電子棚札保持装置から前記電子棚札装置に対して非接触で電力を伝送する電子棚札システムにおいて、前記第二の結合電極を長尺状に設けてあり、前記電子棚札装置を前記第二の結合電極が配置されている位置に沿って装着するようにしてあることを特徴とする。
第3発明では、電子棚札保持装置の第二の結合電極を長尺状に設けてあり、電子棚札装置を第二の結合電極が配置されている位置に沿った任意の位置へ装着することができるので、電子棚札装置を第二の結合電極上のどの位置に装着した場合であっても、静電界を確実に形成することができ、電子棚札保持装置は電力を高い効率で伝送することが可能となる。
また、第4発明に係る電子棚札システムは、第3発明において、前記第一の結合電極は、第一の受動電極と該第一の受動電極より高電圧である第一の能動電極とで構成してあり、前記第二の結合電極は、第二の受動電極と該第二の受動電極より高電圧である第二の能動電極とで構成してあることを特徴とする。
第4発明では、第一の結合電極は、第一の受動電極と該第一の受動電極より高電圧である第一の能動電極とで構成してあり、第二の結合電極は、第二の受動電極と該第二の受動電極より高電圧である第二の能動電極とで構成してあるので、第一の能動電極と第二の能動電極とが空隙を介して近接して強電界を発生するので確実に静電界結合することができ、電子棚札装置に対して電力を高い効率で伝送することが可能となる。なお、能動電極とは複数存在する電極のうち他の電極より高電圧である結合電極を、受動電極とは複数存在する電極のうち他の電極より低電圧である結合電極を意味している。
また、第5発明に係る電子棚札システムは、第4発明において、前記第二の受動電極を2個有し、前記第二の能動電極を挟んで対向する位置に該第二の受動電極を配置してあり、前記第一の受動電極を2個有し、前記第一の能動電極を挟んで対向する位置に該第一の受動電極を配置してあることを特徴とする。
第5発明では、電子棚札保持装置は第二の受動電極を2個有し、第二の能動電極を挟んで対向する位置に該第二の受動電極を配置してある。一方、対応するように電子棚札装置は第一の受動電極を2個有し、第一の能動電極を挟んで対向する位置に該第一の受動電極を配置してある。接地電位に近い受動電極が、比較的高電圧である能動電極を両側から挟んでいるので、電磁波の周囲への漏えいを低減することが可能となる。
また、第6発明に係る電子棚札システムは、第3乃至第5発明のいずれか1つにおいて、増幅器と、該増幅器のゲインを変動させ振幅変調する変調手段を、前記電子棚札保持装置に備えることを特徴とする。
第6発明では、増幅器と、該増幅器のゲインを変動させ振幅変調する変調手段を、電子棚札保持装置に備えることにより、所望のデータを二進データとして電子棚札保持装置から電子棚札装置に対してデータ転送することができる。
また、第7発明に係る電子棚札システムは、第3乃至第6発明のいずれか1つにおいて、前記第二の結合電極の負荷変調を検出する負荷変調検出手段を、前記電子棚札保持装置に備えることを特徴とする。
第7発明では、第二の結合電極の負荷変調を検出する負荷変調検出手段を、電子棚札保持装置に備えることにより、電子棚札装置を電子棚札保持装置に装着することによる電子棚札保持装置の第二の結合電極の負荷変調を検出することができ、電子棚札装置が装着されているか否かを判断することが可能となる。
また、第8発明に係る電子棚札システムは、第3乃至第7発明のいずれか1つにおいて、前記第二の結合電極は、所定の長さの単位結合電極を隣接して配置することにより長尺状に形成してあることを特徴とする。
第8発明では、第二の結合電極は、所定の長さの単位結合電極を隣接して配置することにより長尺状に形成してあるので、電子棚札装置が装着されている単位結合電極にのみ電力を供給すれば足り、節電効果を高めることが可能となる。
また、第9発明に係る電子棚札システムは、第8発明において、前記単位結合電極ごとに、前記電子棚札装置が装着されているか否かを検出するセンサを有し、該センサが、前記電子棚札装置が装着されている旨を検出した場合、検出したセンサを設けてある単位結合電極にのみ電力を供給するようにしてあることを特徴とする。
第9発明では、単位結合電極ごとに、電子棚札装置が装着されているか否かを検出するセンサを有し、該センサが、電子棚札装置が装着されている旨を検出した場合、検出したセンサを設けてある単位結合電極、すなわち電子棚札装置を設けてある単位結合電極にのみ電力を供給する。センサで、電子棚札装置が装着されている旨を検出した場合、電子棚札装置が装着してある単位結合電極にのみ電力を供給するので、節電効果を高めることが可能となる。また、無意味な静電界を維持する必要がなく、電磁波による他の電子機器への影響を最小限に抑制することが可能となる。
本発明に係る電力伝送システム及び電子棚札システムでは、送電装置(電子棚札保持装置)の第二の結合電極を長尺状に設けてあり、受電装置(電子棚札装置)を第二の結合電極が配置されている位置に沿った任意の位置へ装着することができるので、受電装置(電子棚札装置)を第二の結合電極上のどの位置に装着した場合であっても、送電装置(電子棚札保持装置)は電力を高い効率で伝送することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態における電力伝送システム及び電子棚札システムについて、図面を用いて具体的に説明する。以下の実施の形態は、特許請求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、実施の形態の中で説明されている特徴的事項の組み合わせの全てが解決手段の必須事項であるとは限らないことは言うまでもない。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る電力伝送システムの送電装置の構成を模式的に示す回路図である。図2(a)に示すように、本実施の形態1に係る電力伝送システムの送電装置1は、少なくとも高周波発生器12と、昇圧トランス13と、結合電極(第二の結合電極)11とを備えている。図2(a)の回路では、昇圧トランス13により昇圧されると、能動電極(第二の能動電極)11aは高電圧となり、受動電極(第二の受動電極)11pは低電圧となる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る電力伝送システムの送電装置の構成を模式的に示す回路図である。図2(a)に示すように、本実施の形態1に係る電力伝送システムの送電装置1は、少なくとも高周波発生器12と、昇圧トランス13と、結合電極(第二の結合電極)11とを備えている。図2(a)の回路では、昇圧トランス13により昇圧されると、能動電極(第二の能動電極)11aは高電圧となり、受動電極(第二の受動電極)11pは低電圧となる。
一方、図2(b)に示すように、図2(a)に示す接地線14は必ずしも必要ではない。この場合、昇圧トランス13により昇圧された場合、結合電極11はいずれも高電圧となり、複数の能動電極11aが接続されているのと等価となる。以下、図2(a)の構成に沿って説明するが、結合電極11の位置合わせという観点では図2(b)の構成であっても同様であることは言うまでもない。すなわち、図2(b)の構成では、送電装置1には2つの能動電極(第二の能動電極及び第四の能動電極)11aが設けてあり、対応する受電装置にも2つの能動電極(第一の能動電極及び第三の能動電極)を設けることになる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る電力伝送システムの構成を模式的に示す等価回路図である。図3に示すように、送電装置1の結合電極(第二の結合電極)11及び受電装置2の結合電極(第一の結合電極)21は、それぞれ能動電極(第二の能動電極)11a、能動電極11aより大きいサイズの受動電極(第二の受動電極)11p、能動電極(第一の能動電極)21a、能動電極21aより大きいサイズの受動電極(第一の受動電極)21pで構成されている。すなわち能動電極(第二の能動電極)11aと受動電極(第二の受動電極)11pと、能動電極(第一の能動電極)21aと受動電極(第一の受動電極)21pとは、それぞれ非対称形状である。
送電装置1の結合電極11及び受電装置2の結合電極21は、第二の能動電極11aと第一の能動電極21aとが空隙を介して近接して強電界を発生することで容量結合し、電力を伝送することができる。伝送された電力は、降圧トランス23により降圧され、負荷回路22に供給される。なお、図3では、共振回路も含めて記載しているが、電力伝送の安定度を高めるためであり、必ずしも共振回路は必要ではない。
図4は、本発明の実施の形態1に係る電力伝送システムの構成を模式的に示す機能ブロック図である。図4に示すように、送電装置1の高周波発生器101から供給される交流電力は増幅器102で増幅され、昇圧トランス103で昇圧されて結合電極104へ供給される。送電装置1の結合電極104から受電装置2の結合電極201へ伝送された電力は降圧トランス202により降圧され、整流部203で整流されたのち、負荷回路204へ供給される。
ここで、図3の送電装置1の結合電極11(能動電極11a、受動電極11p)及び受電装置2の結合電極21(能動電極21a、受動電極21p)は、それぞれ導電性を有する材料にて形成される。例えば銅、金、銀等の導体、これらの化合物を用いることができる。導電性を有する材料にて形成された結合電極11と結合電極21とを、互いに静電結合が生じる位置に配置することにより、結合電極11と結合電極21との間に静電容量が生じる。生じる静電容量の大きさに応じて電力伝送効率が変動する。なお、交流電力の周波数は、例えば100kHz〜数十MHzである。送電装置1及び受電装置2の大きさは、周囲の媒質中の交流の波長と比べて十分小さいことは言うまでもない。
図5は、本発明の実施の形態1に係る電力伝送システムの構成を示す模式図である。本実施の形態1に係る電力伝送システムでは、送電装置1の結合電極(第二の結合電極)11、すなわち能動電極(第二の能動電極)11a及び受動電極(第二の受動電極)11pを長尺状に形成し、結合電極11が配置されている位置であれば、受電装置2を特段の制約なく装着することができる。すなわち、一の送電装置1に対して複数の受電装置2を装着することができ、しかも長尺状の結合電極11上のどの位置に受電装置2を装着した場合であっても、静電界55を確実に形成することができ、高い効率で電力を伝送することができる。
以上のように本実施の形態1によれば、送電装置1の結合電極11を長尺状に設けてあり、受電装置2を長尺状の結合電極11が配置されている位置に沿った任意の位置へ装着することができるので、受電装置2を装着した位置に応じて、電力の伝送効率が変動することなく、常に高い効率で電力を伝送することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る電子棚札システムの構成は、基本的には実施の形態1に係る電力伝送システムと同様であるので、同一の符号を付することにより詳細な説明は省略する。本実施の形態2では、送電装置1として機能する電子棚札保持装置1は、長尺状の結合電極11を有する電子棚を複数段設けてある。受電装置2として機能する電子棚札装置2は、それぞれの段の任意の位置に装着することができる。
実施の形態2に係る電子棚札システムの構成は、基本的には実施の形態1に係る電力伝送システムと同様であるので、同一の符号を付することにより詳細な説明は省略する。本実施の形態2では、送電装置1として機能する電子棚札保持装置1は、長尺状の結合電極11を有する電子棚を複数段設けてある。受電装置2として機能する電子棚札装置2は、それぞれの段の任意の位置に装着することができる。
図6は、本発明の実施の形態2に係る電子棚札システムの構成を示す模式図である。電子棚札システムは、販売する商品に関する各種情報を表示する複数の電子棚札装置2(図6では3つ)と、複数の電子棚札装置2を保持した状態で電子棚札装置2と無線通信を行う電子棚札保持装置1と、電子棚札保持装置1と店舗内LAN9とを接続するコントロールボックス7と、コントロールボックス7に店舗内LAN9を介して接続され、電子棚札装置2の表示を制御するホストコンピュータ8とで構成されている。
ホストコンピュータ8は、コントロールボックス7及び電子棚札保持装置1を介して表示制御データを電子棚札装置2に送信することにより、電子棚札装置2の表示制御を行う。なお、ここでいう表示制御データとは、商品名、販売価格、在庫管理情報等を電子棚札装置2に表示させるためデータである。
また、電子棚札装置2は、電子棚札保持装置1に装着された状態で電力供給される。電子棚札保持装置1は、高周波発生器12に接続したコントロールボックス7から電力が供給され、高周波発生器12から供給された電力を、静電界結合を利用して電子棚札装置2に供給する。電子棚札装置2は、薄板の長方形状に形成され、ほぼ中央に商品に関する情報を表示する表示部29を設けてある。表示部29の下方には、バーコードが印刷されたラベルが貼付されている。なお、表示部29は、有機EL等の自発光タイプで輝度の高い表示素子等で構成しても良いし、消費電力の少ない液晶素子で構成しても良い。また、電子棚札装置2は、電力を供給することなく書き換えられた文字情報を維持するマイクロカプセル型電気泳動方式の電子ペーパー素子で構成しても良い。電子ペーパー素子を用いた電子棚札装置2は、電源として電池を備える必要はないが、文字情報を書き換える場合には外部から電力の供給が必要となる。
ホストコンピュータ8は、表示制御データを送信することにより電子棚札装置2の表示を制御するコンピュータであり、内部に設けたハードディスクに商品マスタデータを記憶しておくことが好ましい。ホストコンピュータ8は、商品マスタデータから販売価格、在庫管理情報等を含む表示制御データを生成し、電子棚札装置2に生成した表示制御データを送信する。
コントロールボックス7は、ホストコンピュータ8から受信した表示制御データを、電子棚札保持装置1を介して電子棚札装置2に送信し、ホストコンピュータ8と電子棚札装置2との間の通信を制御する他、高周波発生器12と電子棚札装置2との間で電力供給を制御する。
電子棚札保持装置1は、実施の形態1の図5と同様、電子棚札保持装置1の結合電極(第二の結合電極)11、すなわち能動電極(第二の能動電極)11a及び受動電極(第二の受動電極)11pを長尺状に形成し、結合電極11が配置されている位置であれば、電子棚札装置2を特段の制約なく装着することができる。すなわち、一の電子棚札保持装置1に対して複数の電子棚札装置2を装着することができ、しかも長尺状の結合電極11上のどの位置に電子棚札装置2を装着した場合であっても、静電界55を確実に形成することができ、高い効率で電力を伝送することができる。
図7は、本発明の実施の形態2に係る電子棚札システムの電子棚の構成を示す模式図である。図7に示すように、電子棚札保持装置1は、長尺状の結合電極11(能動電極11a及び受動電極11p)を横一列に設けておき、接続線15を介して電源と接続するコネクタ6と接続されている。コネクタ6は、送電モジュール61と、AC/DCコンバータ62とを備えている。送電モジュール61は、図4に示す高周波発生器101、増幅器102、昇圧トランス103及び結合電極104で構成される。
電子棚札装置2は、受電モジュールを備えている。ほぼ中央には表示部29を設けてあり、電子棚札保持装置1から電力の供給を受け、装着した位置に置く商品に関する情報、例えば商品名、販売価格等を表示する。受電モジュールは、図4に示す結合電極201、降圧トランス202、整流部203及び負荷回路204で構成される。負荷回路204は、表示部29等である。
図8は、本発明の実施の形態2に係る電子棚札システムの側面から見た構成を示す模式断面図である。図8に示すように、電子棚札装置2は、負荷回路22を挟んで結合電極21(能動電極21a及び受動電極21p)を設けてあり、能動電極21aを電子棚札保持装置1側に設けてある。
受電モジュール28は、降圧トランス202、整流部203等で構成され、伝送された電力を表示部29へ供給する。表示部29は、電力が供給された時点でホストコンピュータ8から受信した表示制御データを表示する。
なお、電子棚札装置2を電子棚札保持装置1へ装着する方法は、特に限定されるものではない。例えば図8に示すように、電子棚札保持装置1の結合電極11の上下に、レール部81を設けておき、電子棚札装置2の表示部29が設けてある面の反対側の面に設けてあるレール部82を、レール部81に嵌め合わせることにより、電子棚札装置2を電子棚札保持装置1に装着する。
また、レール部を電子棚札保持装置1の結合電極11の上部にのみ設けておき、電子棚札装置2の上部にもレール部に上部から引っ掛けることが可能なフック部を設けておく。電子棚札保持装置1のレール部に電子棚札装置2のフック部を引っ掛けることにより、電子棚札装置2の自重によって電子棚札装置2を電子棚札保持装置1に装着することができる。
なお、電子棚札保持装置1が、受動電極11pを2個有し、能動電極11aを挟んで対向する位置に2個の受動電極11pを配置しておき、電子棚札装置2も同様に、受動電極21pを2個有し、能動電極21aを挟んで対向する位置に2個の受動電極11pを配置しても良い。図9は、本発明の実施の形態2に係る電子棚札システムの構成を示す模式平面図である。
図9(b)に示すように、電子棚札保持装置1は、受動電極11pを2個有し、能動電極11aを挟んで対向する位置に2個の受動電極11pを配置してある。図9(a)に示すように、電子棚札装置2は、電子棚札保持装置1の能動電極11a及び受動電極11pの配置に対応して、受動電極21pを2個有し、能動電極21aを挟んで対向する位置に2個の受動電極21pを配置してある。受動電極11p、21pは接地電位に近く、比較的高電圧である能動電極11a、21aの両側に接地電位が配置されているのと同様の効果を得ることができ、電磁波の周囲への漏えいを低減することが可能となる。
以上のように本実施の形態2によれば、電子棚札保持装置1は、2個の長尺状の受動電極11pを長尺状の能動電極11aを挟んで設けてあり、電子棚札装置2を受動電極11p及び能動電極11aの任意の位置へ装着することができるので、電子棚札装置2をどの位置に装着した場合であっても、電力の伝送効率が変動することなく、常に高い効率で電力を伝送することが可能となる。また、結合電極11を2個の受動電極11p、21pにより能動電極11a、21aを挟む構成とすることにより、電磁波の周囲への漏えいを低減することも可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る電子棚札システムの構成は、基本的には実施の形態2に係る電子棚札システムと同様であるので、同一の符号を付することにより詳細な説明は省略する。本実施の形態3では、送電装置1として機能する電子棚札保持装置1の結合電極11を、複数の所定の長さの単位結合電極11uを隣接して配置することにより長尺状に形成している。
実施の形態3に係る電子棚札システムの構成は、基本的には実施の形態2に係る電子棚札システムと同様であるので、同一の符号を付することにより詳細な説明は省略する。本実施の形態3では、送電装置1として機能する電子棚札保持装置1の結合電極11を、複数の所定の長さの単位結合電極11uを隣接して配置することにより長尺状に形成している。
図10は、本発明の実施の形態3に係る電子棚札システムの構成を示す模式図である。本実施の形態3に係る電子棚札システムでは、電子棚札保持装置1の結合電極11は所定の長さの単位結合電極11u、すなわち所定の長さの能動電極(第二の能動電極)11a及び受動電極(第二の受動電極)11pの組み合わせを横一列に整列させることにより、結合電極11を長尺状に形成してある。
従来のようにコイルを介して磁界結合による電力伝送を行う場合とは異なり、能動電極(第二の能動電極)11a及び受動電極(第二の受動電極)11pの組み合わせを横一列に整列させることにより、静電界55の強さは電子棚札保持装置1上のどの位置であっても大きく変化しない。したがって、電子棚札装置2をどの位置へ装着した場合であっても、静電界55を確実に形成することができ、高い効率で電力を伝送することができる。
また、例えば単位結合電極11uごとに、電子棚札装置2が装着されているか否かを検出するセンサを設けておき、センサが電子棚札装置2が装着されている旨を検出した場合、スイッチ機構等を用いて、電子棚札装置2が装着されている単位結合電極11uにのみ高周波発生器12から電力を供給するようにしても良い。図11は、本発明の実施の形態3に係る電子棚札システムの構成を示すブロック図である。
図11に示すように、複数の単位結合電極11uごとに電子棚札装置2が装着されているか否かを検出するセンサ111を設けておき、センサ111が電子棚札装置2が装着されている旨を検出した場合、コントロールボックス7がスイッチ112を切り替えることにより、高周波発生器12から電力を供給する単位結合電極11uを特定する。センサ111の種類は特に限定されるものではなく、光が遮断されることにより検出する光センサであっても良いし、装着された電子棚札装置2の重量により検出する重量センサであっても良い。センサ111は、ホール素子等の磁気センサであっても良いし、また高周波発生器12に接続される単位結合電極11uのインピーダンスが電子棚札装置2の存在により変化する現象を用いても良い。
以上のように本実施の形態3によれば、センサ111で、電子棚札装置2が装着されている旨を検出した場合、検出したセンサ111を設けてある単位結合電極11u、すなわち電子棚札装置2が装着してある単位結合電極11uにのみ電力を供給することができ、節電効果を高めることが可能となる。また、無意味な静電界55を維持する必要がなく、電磁波による他の電子機器への影響を最小限に抑制することが可能となる。
なお、実施の形態3に係る電子棚札システムで、送電装置1として機能する電子棚札保持装置1に微弱電力を供給しておいた場合、電子棚札装置2を装着した時点で電子棚札装置2からの負荷変調を検出することができる。したがって、負荷変調を検出した単位結合電極11uには、電子棚札装置2が装着されていると判断することもできる。
図12は、本発明の実施の形態3に係る電子棚札システムの単位結合電極11uを複数並べて配置してある電子棚札保持装置1の構成を示す模式図である。図12では、各単位結合電極11uが送電モジュール122に接続してあり、複数の送電モジュール122が、それぞれスイッチ112に接続され、コントロールボックス7により切り替えられる。送電モジュール122は、増幅器102と昇圧トランス103とを備えている。
コントロールボックス7は高周波発生器12に接続してあり、交流電力の供給を受ける。ホストコンピュータ8は、店舗内LAN9を介してコントロールボックス7、及び後述する負荷電圧検出部121とデータ通信することが可能に接続されている。
高周波発生器12から供給される交流電力は、送電モジュール122の増幅器102で増幅され、昇圧トランス103で昇圧され、結合電極104(単位結合電極11u)へ供給される。電子棚札装置2が装着された場合、結合電極104から電子棚札装置2の結合電極へ電力が伝送されるが、電子棚札装置2が装着されるまでは単位結合電極11uには微弱電力のみが供給されている。
本実施の形態3では、電子棚札保持装置1の送電モジュール122の増幅器102と昇圧トランス103との間に、負荷変調検出手段として電圧V1を検出する負荷電圧検出部121を備えている。高周波発生器12は、通常は接続されているすべての送電モジュール122及び単位結合電極11uに微弱電力を供給しておく。単位結合電極11uに電子棚札装置2が装着された場合、負荷電圧検出部121で検出される電圧V1に変調が生じる。負荷電圧検出部121が検出した電圧V1に変調が生じた場合、ホストコンピュータ8は、コントロールボックス7を介してスイッチ112の動作を制御して、電圧V1が変調した送電モジュール122及び単位結合電極11uに定格電力を供給し、強い静電界55を形成することにより電力の伝送を開始する。
以上のように、負荷電圧検出部121を備えておき、通常は接続されているすべての送電モジュール122及び単位結合電極11uに微弱電力を供給し、電子棚札装置2が装着されることで電圧が変調した場合、電圧が変調した単位結合電極11uにのみ定格電力を供給して、電力を伝送する。したがって、必要な単位結合電極11uにのみ電力を供給することができ、節電効果を高めることが可能となる。また、無意味な静電界55を維持する必要がなく、電磁波による他の電子機器への影響を最小限に抑制することが可能となる。
なお、負荷電圧検出部121を単位結合電極11uごとに備える構成について説明しているが、電子棚の棚ごとに備えても良い。この場合、装着された電子棚札装置2の位置を特定することはできないが、電子棚札装置2が装着されたか否かは判断することができるので、棚ごとに電力を供給するか否かを制御することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る電子棚札システムの構成は、基本的には実施の形態2に係る電子棚札システムと同様であるので、同一の符号を付することにより詳細な説明は省略する。本実施の形態4では、送電装置1として機能する電子棚札保持装置1から受電装置2として機能する電子棚札装置2に対してデータ通信する点に特徴を有している。
実施の形態4に係る電子棚札システムの構成は、基本的には実施の形態2に係る電子棚札システムと同様であるので、同一の符号を付することにより詳細な説明は省略する。本実施の形態4では、送電装置1として機能する電子棚札保持装置1から受電装置2として機能する電子棚札装置2に対してデータ通信する点に特徴を有している。
図13は、本発明の実施の形態4に係る電子棚札システムの構成を模式的に示す機能ブロック図である。図13に示すように、電子棚札保持装置1の交流電源101から供給される交流電力は増幅器102で増幅され、昇圧トランス103で昇圧されて結合電極104へ供給される。電子棚札保持装置1の結合電極104から電子棚札装置2の結合電極201へ伝送された電力は降圧トランス202により降圧され、整流部203で整流されたのち、負荷回路204へ供給される。
電子棚札保持装置1の増幅器102と昇圧トランス103との間の電圧V1は、振幅変調することにより変動させることができる。具体的には増幅器102のゲインを変動させれば良い。ゲインの変動は、増幅器102のフィードバック抵抗(変調手段)140を変動させることにより可能となる。それに応じて、伝送される電子棚札装置2の降圧トランス202と整流部203との間の電圧V2も変動する。図14は、電圧の時間変動を示すグラフである。
図14に示すように電圧V1には、低い状態と高い状態とが存在する。電圧V1の変動に応じて変動する電圧V2にも、低い状態と高い状態とが存在する。電圧が低い状態をデータ‘0’、高い状態をデータ‘1’とすることで、電圧V1を意図的に変動させることで所望のデータを二進データとして電子棚札保持装置1から電子棚札装置2に対してデータ転送することができる。
以上のように、本実施の形態4によれば、電子棚札保持装置1の増幅器102により電圧V1を振幅変調させることにより、所望の二進データを電子棚札装置2へ送信することができ、電子棚札システムをデータ通信にも用いることが可能となる。
なお、受電装置2として機能する電子棚札装置2から送電装置1として機能する電子棚札保持装置1に対してデータ通信しても良い。図15は、本発明の実施の形態4に係る電子棚札システムの、受電装置2から送電装置1に対してデータ通信する場合の構成を模式的に示す機能ブロック図である。
図15は、図13と異なり、電子棚札装置2の降圧トランス202と整流部203との間に負荷変調スイッチ150を設けている。負荷変調スイッチ150をオンオフ制御することにより電子棚札装置2の降圧トランス202と整流部203との間の電圧V2が変動し、同時に電子棚札保持装置1の増幅器102と昇圧トランス103との間の電圧V1も変動する。
図16は、電圧の時間変動を示すグラフである。図16に示すように電圧V2には、負荷変調スイッチ150をオンオフ制御することにより低い状態と高い状態とが存在する。そして、電圧V2の変動に応じて変動する電圧V1にも、低い状態と高い状態とが存在する。電圧が低い状態をデータ‘0’、高い状態をデータ‘1’とすることで、負荷変調スイッチ150をオンオフ制御することで所望のデータを二進データとして電子棚札装置2から電子棚札保持装置1に対してデータ転送することができる。これにより、電子棚札保持装置1から電子棚札装置2に対してデータの送信要求を行い、棚札の書き換え、売上データの取得等を行うことができる。
その他、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変形、置換等が可能であることは言うまでもない。例えば、送電装置1の能動電極11a及び受動電極11pは、非対称形状である必要はなく、同一のサイズ、同一の形状であっても良い。同様に、受電装置2の能動電極21a及び受動電極21pも、非対称形状である必要はなく、同一のサイズ、同一の形状であっても良い。
1 送電装置、電子棚札保持装置
2 受電装置、電子棚札装置
11、104 結合電極(第二の結合電極)
11a 能動電極(第二の能動電極)
11p 受動電極(第二の受動電極)
11u 単位結合電極
12 高周波発生器
21、201 結合電極(第一の結合電極)
21a 能動電極(第一の能動電極)
21p 受動電極(第一の受動電極)
22 負荷回路
55 静電界
111 センサ
121 負荷電圧検出部(負荷変調検出手段)
2 受電装置、電子棚札装置
11、104 結合電極(第二の結合電極)
11a 能動電極(第二の能動電極)
11p 受動電極(第二の受動電極)
11u 単位結合電極
12 高周波発生器
21、201 結合電極(第一の結合電極)
21a 能動電極(第一の能動電極)
21p 受動電極(第一の受動電極)
22 負荷回路
55 静電界
111 センサ
121 負荷電圧検出部(負荷変調検出手段)
Claims (9)
- 互いに静電界を介して結合するための第一の結合電極を有する受電装置と、第二の結合電極を有する送電装置とを有し、
前記送電装置から前記受電装置に対して非接触で電力を伝送する電力伝送システムにおいて、
前記第二の結合電極を長尺状に設けてあり、
前記受電装置を前記第二の結合電極が配置されている位置に沿って装着するようにしてあることを特徴とする電力伝送システム。 - 前記第一の結合電極は、第一の受動電極と該第一の受動電極より高電圧である第一の能動電極とで構成してあり、
前記第二の結合電極は、第二の受動電極と該第二の受動電極より高電圧である第二の能動電極とで構成してあることを特徴とする請求項1記載の電力伝送システム。 - 互いに静電界を介して結合するための第一の結合電極を有し、商品に関する情報を表示する電子棚札装置と、該電子棚札装置を保持し、第二の結合電極を有する電子棚札保持装置とを有し、
前記電子棚札保持装置から前記電子棚札装置に対して非接触で電力を伝送する電子棚札システムにおいて、
前記第二の結合電極を長尺状に設けてあり、
前記電子棚札装置を前記第二の結合電極が配置されている位置に沿って装着するようにしてあることを特徴とする電子棚札システム。 - 前記第一の結合電極は、第一の受動電極と該第一の受動電極より高電圧である第一の能動電極とで構成してあり、
前記第二の結合電極は、第二の受動電極と該第二の受動電極より高電圧である第二の能動電極とで構成してあることを特徴とする請求項3記載の電子棚札システム。 - 前記第二の受動電極を2個有し、前記第二の能動電極を挟んで対向する位置に該第二の受動電極を配置してあり、
前記第一の受動電極を2個有し、前記第一の能動電極を挟んで対向する位置に該第一の受動電極を配置してあることを特徴とする請求項4に記載の電子棚札システム。 - 増幅器と、
該増幅器のゲインを変動させ振幅変調する変調手段を、前記電子棚札保持装置に備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の電子棚札システム。 - 前記第二の結合電極の負荷変調を検出する負荷変調検出手段を、前記電子棚札保持装置に備えることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の電子棚札システム。
- 前記第二の結合電極は、所定の長さの単位結合電極を隣接して配置することにより長尺状に形成してあることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一項に記載の電子棚札システム。
- 前記単位結合電極ごとに、前記電子棚札装置が装着されているか否かを検出するセンサを有し、
該センサが、前記電子棚札装置が装着されている旨を検出した場合、検出したセンサを設けてある単位結合電極にのみ電力を供給するようにしてあることを特徴とする請求項8記載の電子棚札システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010228061A JP2012085404A (ja) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | 電力伝送システム及び電子棚札システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010228061A JP2012085404A (ja) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | 電力伝送システム及び電子棚札システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012085404A true JP2012085404A (ja) | 2012-04-26 |
Family
ID=46243662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010228061A Pending JP2012085404A (ja) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | 電力伝送システム及び電子棚札システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012085404A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014010044A1 (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-16 | 富士機械製造株式会社 | 静電結合方式非接触給電装置 |
JP2014033546A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Murata Mfg Co Ltd | 送電装置及び電力伝送システム |
JP2014168371A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-09-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 非接触給電システム、送電装置および受電装置 |
WO2017002340A1 (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-05 | 株式会社アルバック | 非接触式給電システム |
CN107615472A (zh) * | 2015-05-29 | 2018-01-19 | 株式会社爱发科 | 带静电卡盘的运输机器人的控制系统 |
JPWO2017094119A1 (ja) * | 2015-12-01 | 2018-09-20 | 株式会社Fuji | 非接触給電装置 |
WO2019189374A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 送電モジュール、送電装置、および無線電力伝送システム |
CN113283564A (zh) * | 2021-05-06 | 2021-08-20 | 广州翼飞数字科技有限公司 | 一种无源电子纸货架标签系统 |
US11275984B1 (en) | 2020-08-21 | 2022-03-15 | Qualcomm Incorporated | Electronic shelf label (ESL) antenna design |
WO2022079931A1 (ja) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | オムロン株式会社 | 無線給電装置 |
CN114787763A (zh) * | 2019-12-23 | 2022-07-22 | 赛斯-伊玛格标签有限责任公司 | 具有用于长期运行货架标签的耗电器的能量供应的电子货架标签系统 |
CN115828966A (zh) * | 2022-11-23 | 2023-03-21 | 盒马(中国)有限公司 | 电子价签系统、电子价签、用于安装电子价签的导轨装置 |
-
2010
- 2010-10-08 JP JP2010228061A patent/JP2012085404A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104488165A (zh) * | 2012-07-11 | 2015-04-01 | 富士机械制造株式会社 | 静电耦合方式非接触供电装置 |
JPWO2014010044A1 (ja) * | 2012-07-11 | 2016-06-20 | 富士機械製造株式会社 | 静電結合方式非接触給電装置 |
WO2014010044A1 (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-16 | 富士機械製造株式会社 | 静電結合方式非接触給電装置 |
JP2014033546A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Murata Mfg Co Ltd | 送電装置及び電力伝送システム |
JP2014168371A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-09-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 非接触給電システム、送電装置および受電装置 |
CN107615472A (zh) * | 2015-05-29 | 2018-01-19 | 株式会社爱发科 | 带静电卡盘的运输机器人的控制系统 |
TWI645643B (zh) * | 2015-07-02 | 2018-12-21 | 日商愛發科股份有限公司 | Substrate transfer method |
JPWO2017002340A1 (ja) * | 2015-07-02 | 2018-04-05 | 株式会社アルバック | 基板搬送方法 |
KR101904145B1 (ko) | 2015-07-02 | 2018-10-04 | 가부시키가이샤 알박 | 비접촉 방식의 급전 시스템 |
WO2017002340A1 (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-05 | 株式会社アルバック | 非接触式給電システム |
JPWO2017094119A1 (ja) * | 2015-12-01 | 2018-09-20 | 株式会社Fuji | 非接触給電装置 |
US11984732B2 (en) | 2015-12-01 | 2024-05-14 | Fuji Corporation | Contactless electric power supply device |
WO2019189374A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 送電モジュール、送電装置、および無線電力伝送システム |
CN114787763A (zh) * | 2019-12-23 | 2022-07-22 | 赛斯-伊玛格标签有限责任公司 | 具有用于长期运行货架标签的耗电器的能量供应的电子货架标签系统 |
WO2022040039A3 (en) * | 2020-08-21 | 2022-04-14 | Qualcomm Incorporated | Electronic shelf label (esl) antenna design |
US11275984B1 (en) | 2020-08-21 | 2022-03-15 | Qualcomm Incorporated | Electronic shelf label (ESL) antenna design |
WO2022079931A1 (ja) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | オムロン株式会社 | 無線給電装置 |
JP7600607B2 (ja) | 2020-10-14 | 2024-12-17 | オムロン株式会社 | 無線給電装置 |
CN113283564A (zh) * | 2021-05-06 | 2021-08-20 | 广州翼飞数字科技有限公司 | 一种无源电子纸货架标签系统 |
CN115828966A (zh) * | 2022-11-23 | 2023-03-21 | 盒马(中国)有限公司 | 电子价签系统、电子价签、用于安装电子价签的导轨装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012085404A (ja) | 電力伝送システム及び電子棚札システム | |
US5548282A (en) | Electronic shelf edge price display system | |
US10468912B2 (en) | Capacitive contactless powering system | |
US9559414B2 (en) | Arrangement for reducing interference in an electronic shelf label | |
JP2012014383A (ja) | 電子棚札システム | |
CN102436597B (zh) | 可视化无源rfid电子标签及其身份识别方法 | |
US7429984B2 (en) | Display management system | |
US20130036636A1 (en) | Wireless electronic shelf label | |
CN102542420A (zh) | 电子货架标签系统 | |
JP2011147281A (ja) | ワイヤレス給電ラック | |
JP2011022720A (ja) | Rfid機能タグ、在庫管理システムおよび在庫管理方法 | |
JP5096184B2 (ja) | 静電・誘導通信システム | |
US11474571B2 (en) | Display panel module and electronic device including multiple display panel modules | |
US20190171402A1 (en) | Electronic shelf label system and display device | |
CN206249373U (zh) | Nfc电子显示卡 | |
JP4860305B2 (ja) | 表示装置および携帯端末 | |
KR20150123699A (ko) | 전자 가격 표시기 및 전자 가격 표시 시스템 | |
JP2008206901A (ja) | 電子値札保持装置 | |
JP5209571B2 (ja) | 発光媒体 | |
US9111252B1 (en) | Product information update apparatus | |
CN202512610U (zh) | 可视化无源rfid电子标签及光纤电缆 | |
CN212276442U (zh) | 无源电子价格显示标签 | |
KR102826390B1 (ko) | 디스플레이 패널 모듈 및 복수의 디스플레이 패널 모듈들을 포함하는 전자 장치 | |
CN103872799B (zh) | 利用空间电磁耦合为电子显示标签进行非接触供电的装置 | |
JP2014006591A (ja) | 負荷変動型無線タグリーダおよび無線タグ |