[go: up one dir, main page]

JP2019068494A - 回転電機ステータ、及び、その製造方法 - Google Patents

回転電機ステータ、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019068494A
JP2019068494A JP2017188394A JP2017188394A JP2019068494A JP 2019068494 A JP2019068494 A JP 2019068494A JP 2017188394 A JP2017188394 A JP 2017188394A JP 2017188394 A JP2017188394 A JP 2017188394A JP 2019068494 A JP2019068494 A JP 2019068494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
joint
stator core
resin mold
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848792B2 (ja
Inventor
金重 慶一
Keiichi Kanashige
慶一 金重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017188394A priority Critical patent/JP6848792B2/ja
Priority to US16/130,125 priority patent/US11056945B2/en
Priority to CN201811099436.5A priority patent/CN109586468B/zh
Publication of JP2019068494A publication Critical patent/JP2019068494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848792B2 publication Critical patent/JP6848792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/021Magnetic cores
    • H02K15/026Wound cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/30Manufacture of winding connections
    • H02K15/33Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】追加部品を必要とすることなく、コイルに接続される動力線を安定して固定することができる、回転電機ステータを提供する。【解決手段】回転電機ステータ10は、径方向に突出する複数のティースを周方向に間隔を開けて有するステータコア12と、ティースに巻装され、ステータコア12の軸方向端面から突出するコイルエンド部31bを有する三相コイル30と、三相コイル30の3つの入力側端部36に接合部40を介してそれぞれ接続される動力線50と、コイルエンド部31bと接合部40とを一体に固定する樹脂モールド60とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、回転電機ステータ、及び、その製造方法に関する。
従来、特許文献1には、回転電機のステータにおいて、三相のコイルの入力側端部にそれぞれ接合される3本の動力線を動力線締結部材に挿通し、この動力線締結部材を2本の支持ブラケットでステータコアに固定する構成が記載されている。
特開2016−36203号公報
特許文献1に記載される回転電機のステータでは、動力線締結部材および支持ブラケットによって3本の動力線がステータコアに安定した状態で固定されるが、動力線締結部材および支持ブラケットといった追加部品が必要になり、構造が複雑になってしまう。
本発明の目的は、追加部品を必要とすることなく、コイルに接続される動力線を安定して固定することができる、回転電機ステータを提供することにある。
本発明の一態様である回転電機ステータは、径方向に突出する複数のティースを周方向に間隔を開けて有するステータコアと、前記ティースに巻装され、前記ステータコアの軸方向端面から突出するコイルエンド部を有する三相コイルと、前記三相コイルの3つの入力側端部に接合部を介してそれぞれ接続される動力線と、前記コイルエンド部と前記接合部とを一体に固定する樹脂モールドと、を備える。
この構成によれば、コイルエンド部と接合部とを一体に固定する樹脂モールドを設けたことで、動力線締結部材や支持ブラケット等の追加部品を不要としながら、簡易な構造で接合部を介して動力線を安定して固定することができる。
本発明に係る回転電機ステータにおいて、各相コイルの接合部は前記コイルエンド部から径方向外側に離れて位置し、前記樹脂モールドは前記コイルエンド部を覆って設けられるコイルエンド固定部と、前記接合部を覆って設けられる接合部固定部とを備え、前記接合部固定部は前記コイルエンド固定部から径方向外側へ突出して一体形成されていてもよい。
この構成によれば、コイルエンド部から径方向外側へ離れて位置する接合部を、コイルエンド部を覆って設けられるコイルエンド固定部と一体形成された接合部固定部によって安定して固定することができる。
この場合、前記樹脂モールドの接合部固定部は、前記各相コイルの接合部ごとに分かれて突出していてもよい。この構成によれば、樹脂モールドを構成する樹脂材料の使用量を効果的に抑制することができる。
また、前記樹脂モールドの接合部固定部は、前記各相コイルの接合部をまとめて固定するように周方向に連なって形成されていてもよい。この構成によれば、各相コイルの接合部をまとめて固定する接合部固定部が周方向に連なって形成されていることで、接合部固定部の強度が増大し、動力線をより安定して固定することができる。
本発明の別態様である回転電機ステータの製造方法は、複数のティースを有するステータコアを準備する準備工程と、前記ステータコアにコイルを巻装する巻装工程と、前記コイルの入力側端部に動力線を接合する接合工程と、前記コイルのうち前記ステータコアの軸方向端面から突出するコイルエンド部と、前記コイルの入力側端部と前記動力線との接合部を一体に固定する樹脂モールドを成型する成型工程と、を含み、前記成型工程は、型溝内に貯留した樹脂材料に前記コイルエンド部および前記接合部を上方から浸漬することにより行われる。
この製造方法によれば、コイルエンド部と接合部とを一体に固定する樹脂モールドを成型することで、動力線締結部材や支持ブラケット等の追加部品を不要としながら、簡易な構造で接合部を介して動力線を安定して固定できる回転電機ステータを製造することができる。また、樹脂モールドの成型工程は、型溝内に貯留した樹脂材料に前記コイルエンド部および前記接合部を上方から浸漬することにより行われるため、コイル導線と金型との間から樹脂材料が漏れ出ないような複雑な金型構造が不要であり、金型コストを抑制することができる。
本発明によれば、追加部品を必要とすることなく、コイルに接続される動力線を安定して固定することができる、回転電機ステータを提供することができる。
本発明の一実施形態である回転電機ステータの斜視図である。 図1中のA−A線断面を部分的に示す図である。 回転電機ステータの製造方法を示すフローチャートである。 樹脂モールドを成型する様子を示す図である。 変形例の回転電機ステータを示す斜視図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は本発明の一実施形態である回転電機ステータ10の斜視図であり、図2は図1中のA−A線断面を部分的に示す図である。以下においては、回転電機ステータ10を単に「ステータ10」という。
図1に示すように、ステータ10は、ステータコア12と、ステータコア12に巻装されたコイル30と、コイル30に接続される動力線50と、コイル30のコイルエンド部を覆って設けられる樹脂モールド60とを備える。ステータ10の内側には円柱状の空間が形成されており、この空間に図示しないロータが回転自在に設置されることによって、回転電機が構成される。
ステータコア12は、略円筒状をなす磁性体部品である。ステータコア12は、例えば、電磁鋼板等の磁性体薄板を軸方向に積層して一体に連結することにより形成される。また、ステータコア12は、周方向に沿って延びる円環状のヨーク14と、ヨーク14の内周面より径方向内側へ突出する複数のティース16とを含む。複数のティース16は、周方向に互いに間隔をおいて(等間隔で)配置されている。周方向に隣接する2つのティース16間には、スロット18が形成されている。スロット18は、径方向内側に開口するとともに軸方向両側において開口した溝状に形成されている。
また、ステータコア12の外周面には、取付部20が形成されている。取付部20は、ステータ10の軸方向に延在するとともに、径方向外側へ突出して形成されている。本実施形態では、3つの取付部20が周方向に等間隔で配置されている(図1では2つのみ図示)。取付部20には、軸方向に延在する貫通孔22が形成されている。この貫通孔22に挿通されるボルト(図示せず)によって、ステータ10がケーシング(図示せず)に固定されるようになっている。
コイル30は、ステータコア12のティース16に巻装されている。コイル30は、ステータコア12の軸方向端面から突出したコイルエンド部31a,31bを有する。本実施形態では、コイル30は、ステータコア12に分布巻によって巻回されたセグメントコイルにより構成されている。なお、コイルは、ステータコアのティースに集中巻で巻装されてもよい。
セグメントコイルは、略U字状をなす平角導線からなるセグメント導線34を多数用いて構成されている。セグメント導線34は、2本の直線部分の先端部以外は絶縁皮膜によって覆われている。セグメントコイルは、例えば、次のように構成される。セグメント導線34の2本の直線部分を軸方向一方側から、周方向へ所定数のスロット18を隔てた2つのスロット18に挿入する。続いて、軸方向他方側においてスロット18から突出した直線部分の先端部を他のセグメント導線と接近するように曲げる。そして、径方向において互いに隣接する別のセグメント導線の直線部分の先端部に溶接等によって接合される。このようにして所定数のスロット18を隔てた複数のティース16に跨って巻回されたセグメントコイルが構成される。
また、コイル30は、三相コイル、すなわちU相コイル32U、V相コイル32V、W相コイル32Wを含む。U相コイル32Uは、複数のセグメントコイルが渡り線(またはバスバ)などによって直列接続されて構成される。V相コイル32VおよびW相コイル32Wも同様に、複数のセグメントコイルが渡り線(またはバスバ)などによって直列接続されてそれぞれ構成される。
各相コイル32U,32V,32Wの各一端部は、図示しない中性点において互いに電気的に接続されている。他方、各相コイル32U,32V,32Wの各他端部(入力側端部)は、径方向外側に引き出されて、各相の動力線50U,50V,50Wの一端部にそれぞれ接続されている。
各相の動力線50U,50V,50Wの他端部には、端子52U,52V,52Wが連結されている。これらの端子52U,52V,52Wは、図示しないインバータ等の外部電気回路に接続される。これにより、コイル30には、外部電気回路から三相交流電圧が印加されるようになっている。
図2に示すように、U相コイル32Uの入力側端部である引き出し線36Uは、ステータコア12の内周側から径方向外側へ延出する径方向部分38aと、軸方向に沿って曲がった軸方向部分38bとを有する。そして、引き出し線36Uの軸方向部分38bの先端が、接合部40を介してU相動力線50Uの一端部に接続されている。接合部40は、例えば、溶接などによって形成される。U相動力線50Uは、接合部40から引き出し線36Uの軸方向部分38bに沿って延び、図1に示すように約90°で曲がって端子52Uが連結された他端部まで延びている。
V相コイル32VおよびW相コイル32Wの各引き出し線についても、上述したU相コイル32Uの場合と同様に、接合部40を介してV相動力線50VおよびW相動力線50Wの各一端部にそれぞれ接続されている。図1及び図2に示すように、各相コイル32U,32V,32Wの引き出し線36と各相動力線50U,50V,50Wとの接合部40は、コイルエンド部31bから径方向外側に離れて位置するとともに、周方向に間隔をおいて配置されている。接合部40は、ステータコア12の外周面よりも径方向外側に位置している。
本実施形態のステータ10は、樹脂モールド60を備えている。樹脂モールド60は、コイル30のコイルエンド部31bと、各相コイル32U,32V,32Wと動力線50の接合部40とを一体に固定している。樹脂モールド60は、例えばワニス等の絶縁性樹脂によって好適に構成される。ただし、これに限定されるものではなく、樹脂モールド60は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂によって構成されてもよい。
樹脂モールド60は、円環状をなしてコイルエンド部31bを覆っているコイルエンド固定部62と、このコイルエンド固定部62から径方向外側に突出して一体形成されて接合部40を覆っている接合部固定部64とを有する。コイルエンド固定部62は、コイル30を構成するセグメント導線34の先端部同士の溶接部を絶縁性樹脂で覆うことで、各相コイル32U,32V,32W間の電気絶縁性を向上させる機能を有する。また、本実施形態では、3つの接合部固定部64が、各相コイル32U,32V,32Wの動力線50との接合部40ごとに分かれて軸方向視で略U字状に突出している。このように樹脂モールド60によってコイルエンド部31bと、各相コイル32U,32V,32Wの動力線50との接合部40とが一体に固定されていることで、動力線締結部材や支持ブラケット等の追加部品を不要としながら、簡易な構造で接合部40を介して動力線50を安定して固定することができる。その結果、ステータ10を備えた回転電機が車両等に搭載されて稼働したときに、動力線50が共振することによって接合部40が破断してしまうのを効果的に抑制することができる。また、3つの接合部固定部64が、各相コイル32U,32V,32Wの動力線50との接合部40ごとに分かれて突出形成されていることで、樹脂モールド60を構成する樹脂材料の使用量を効果的に抑制することができる。
樹脂モールド60においてステータコア12に対向する表面66は、平坦面として形成されている。これは、後述するように樹脂モールド60を成型するとき、上記表面66は型溝内に貯留した液状の樹脂材料の液面によって規定および形成されることによるものである。
次に、図3及び図4を参照して、ステータ10の製造方法について説明する。図3は、ステータ10の製造方法を示すフローチャートであり、図4は、樹脂モールド60を成型する様子を示す図である。
図3に示すように、まず、ステータコア12を準備する(ステップS10)。次いで、ステータコア12にコイル30を巻装する(ステップS12)。続いて、コイル30の各相コイル32U,32V,32Wの入力側端部に動力線50U,50V,50Wをそれぞれ溶接する(ステップS14)。そして、軸方向他方側のコイルエンド部31bおよび接合部40を一体に覆って樹脂モールド60を成型する(ステップS16)。
図4(a)に示すように、金型70において円環状に形成された型溝72内に液状の樹脂材料Rが貯留されている。この状態で、コイル30が巻装されたステータコア12のコイルエンド部31bおよび接合部40を下方に向けて、図4(b)に示すように、コイルエンド部31bおよび接合部40を上方から型溝72内の樹脂材料に浸漬(またはディッピング)する。そして、樹脂材料Rを硬化させた後に、金型70を取り外す。
このように樹脂モールド60は樹脂材料Rにコイルエンド部31bおよび接合部40をディッピングすることによって成型される。したがって、コイル30を構成するセグメント導線34と金型70との間から樹脂材料Rが漏れ出ないような複雑な金型構造が不要であり、金型コストを抑制することができる。
なお、本発明に係る回転電機ステータは、上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、種々の変更や改良が可能である。
上記においては各相コイル32U,32V,32Wの接合部40ごとに樹脂モールド60の接合部固定部64が分れて突出している例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、樹脂モールド60の接合部固定部64は、各相コイル32U,32V,32Wの3つの接合部40をまとめて固定するように周方向に連なって形成されていてもよい。このようにすれば、接合部固定部64の強度が増大し、動力線50をより安定して固定することができる。
10 回転電機ステータ、12 ステータコア、14 ヨーク、16 ティース、18 スロット、20 取付部、22 貫通孔、30 コイル(三相コイル)、31a,31b コイルエンド部、32U U相コイル、32V V相コイル、32W W相コイル、34 セグメント導線、36 引き出し線(入力側端部)、38a 径方向部分、38b 軸方向部分、40 接合部、50 動力線、50U U相動力線、50V V相動力線、50W W相動力線、52U,52V,52W 端子、60 樹脂モールド、62 コイルエンド固定部、64 接合部固定部、66 表面、70 金型、72 型溝、R 樹脂材料。

Claims (5)

  1. 径方向に突出する複数のティースを周方向に間隔を開けて有するステータコアと、
    前記ティースに巻装され、前記ステータコアの軸方向端面から突出するコイルエンド部を有する三相コイルと、
    前記三相コイルの3つの入力側端部に接合部を介してそれぞれ接続される動力線と、
    前記コイルエンド部と前記接合部とを一体に固定する樹脂モールドと、
    を備える、回転電機ステータ。
  2. 請求項1に記載の回転電機ステータにおいて、
    各相コイルの接合部は前記コイルエンド部から径方向外側に離れて位置し、前記樹脂モールドは前記コイルエンド部を覆って設けられるコイルエンド固定部と、前記接合部を覆って設けられる接合部固定部とを備え、前記接合部固定部は前記コイルエンド固定部から径方向外側へ突出して一体形成されている、回転電機ステータ。
  3. 請求項2に記載の回転電機ステータにおいて、
    前記樹脂モールドの接合部固定部は、前記各相コイルの接合部ごとに分かれて突出している、回転電機ステータ。
  4. 請求項2に記載の回転電機ステータにおいて、
    前記樹脂モールドの接合部固定部は、前記各相コイルの接合部をまとめて固定するように周方向に連なって形成されている、回転電機ステータ。
  5. 複数のティースを有するステータコアを準備する準備工程と、
    前記ステータコアにコイルを巻装する巻装工程と、
    前記コイルの入力側端部に動力線を接合する接合工程と、
    前記コイルのうち前記ステータコアの軸方向端面から突出するコイルエンド部と、前記コイルの入力側端部と前記動力線との接合部を一体に固定する樹脂モールドを成型する成型工程と、
    を含み、
    前記成型工程は、型溝内に貯留した樹脂材料に前記コイルエンド部および前記接合部を上方から浸漬することにより行われる、回転電機ステータの製造方法。
JP2017188394A 2017-09-28 2017-09-28 回転電機ステータ、及び、その製造方法 Active JP6848792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188394A JP6848792B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 回転電機ステータ、及び、その製造方法
US16/130,125 US11056945B2 (en) 2017-09-28 2018-09-13 Stator of rotary electric machine and method of manufacturing the same
CN201811099436.5A CN109586468B (zh) 2017-09-28 2018-09-20 旋转电机定子及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188394A JP6848792B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 回転電機ステータ、及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068494A true JP2019068494A (ja) 2019-04-25
JP6848792B2 JP6848792B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65808037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188394A Active JP6848792B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 回転電機ステータ、及び、その製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11056945B2 (ja)
JP (1) JP6848792B2 (ja)
CN (1) CN109586468B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201878A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 株式会社アイシン ステータ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107852058B (zh) * 2015-08-10 2019-10-01 爱信艾达株式会社 绝缘树脂覆盖方法和定子
JP7338152B2 (ja) * 2018-12-12 2023-09-05 株式会社デンソー 回転電機
JP7052767B2 (ja) * 2019-03-28 2022-04-12 株式会社デンソー 回転電機、およびその固定子
JP2020171133A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 ファナック株式会社 ステータ、およびステータの製造方法
JP7263982B2 (ja) * 2019-08-29 2023-04-25 株式会社プロテリアル 回転電機用配線部材、回転電機用配線部材の固定構造、及び回転電機
DE102019133674A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-10 Audi Ag Elektrische Maschine und Verfahren zur elektrischen Kontaktierung einer Wicklung einer elektrischen Maschine
JP6893274B1 (ja) * 2020-07-03 2021-06-23 Dmg森精機株式会社 モータ
DE102020123903A1 (de) * 2020-09-14 2022-03-17 Seg Automotive Germany Gmbh Stator für eine elektrische Maschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354821A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd モータ
JP2015133873A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884825B1 (en) * 1997-05-14 2003-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator for electric motor
JP3275839B2 (ja) * 1998-08-06 2002-04-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
EP3312977A3 (de) * 2005-05-11 2018-05-02 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum bewickeln des stators eines elektromotors und stator für einen elektromotor
JP3933682B1 (ja) * 2006-09-05 2007-06-20 山洋電気株式会社 回転電機用ステータ
JP4924158B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-25 株式会社安川電機 固定子およびそのギャップワインディングモータ
JP2013027087A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Seiko Epson Corp 電気機械装置、ロボット及び移動体
JP6290731B2 (ja) * 2014-07-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
JP2016036203A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
KR101605630B1 (ko) * 2014-09-05 2016-03-23 대성전기공업 주식회사 레졸버의 절연커버 및 레졸버의 절연커버의 코일 권선방법
JP2016127629A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ステータ、および、その製造方法
CN107210639A (zh) * 2015-01-13 2017-09-26 三菱电机株式会社 电动机的定子以及电动机
JP6654851B2 (ja) * 2015-10-20 2020-02-26 日立金属株式会社 回転電機用接続部品及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354821A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd モータ
JP2015133873A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201878A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 株式会社アイシン ステータ
JP2022148905A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社アイシン ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
US11056945B2 (en) 2021-07-06
CN109586468A (zh) 2019-04-05
CN109586468B (zh) 2021-10-26
US20190097484A1 (en) 2019-03-28
JP6848792B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848792B2 (ja) 回転電機ステータ、及び、その製造方法
JP6286129B2 (ja) バスバーユニット
JP6072238B2 (ja) 回転電機の製造方法
US20170237304A1 (en) Stator for rotary electric machine
US8508088B2 (en) Wiring component for motor coil
US10090723B2 (en) Stator and manufacturing method of stator
US20130257200A1 (en) In-Vehicle Motor and Electric Power Steering Device Including the Same
WO2012141135A1 (ja) 集配電リング及びその製造方法
JP4823772B2 (ja) 固定子コイルの結線部材、固定子コイルの結線部材の製造方法及び回転電機
JP5377702B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2015061465A (ja) 回転電機ステータ
JP2023129460A (ja) ステータ構造
US12166386B2 (en) Stator, motor, and method for manufacturing stator
US20220311299A1 (en) Stator and motor
JP7107663B2 (ja) 回転電機のステータ
JP5150957B2 (ja) 回転電機
JP2009106008A (ja) 回転電機の固定子
US20150372551A1 (en) Structure of stator
JP7489312B2 (ja) モータ固定子のリード線絶縁構造及び絶縁方法
US12155284B2 (en) Motor
JP2013074750A (ja) 回転電機固定子
JP2017055486A (ja) 回転電機ステータの動力線結合構造
JP2020028140A (ja) 電機子及び電機子の製造方法
JP2015186395A (ja) ステータ
JP2023086465A (ja) ステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151