JP2019016840A - 携帯機、携帯機の制御方法 - Google Patents
携帯機、携帯機の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019016840A JP2019016840A JP2017130729A JP2017130729A JP2019016840A JP 2019016840 A JP2019016840 A JP 2019016840A JP 2017130729 A JP2017130729 A JP 2017130729A JP 2017130729 A JP2017130729 A JP 2017130729A JP 2019016840 A JP2019016840 A JP 2019016840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portable device
- vehicle
- state
- vibration
- communicable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/245—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B49/00—Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3822—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/63—Location-dependent; Proximity-dependent
- H04W12/64—Location-dependent; Proximity-dependent using geofenced areas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/02—Access restriction performed under specific conditions
- H04W48/04—Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
- H04W88/085—Access point devices with remote components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
【解決手段】携帯機で振動が検知されていない間は、電波を受信する機能、または電波を送信する機能の少なくとも一方が停止した通信禁止状態となっているが、振動が検知されると、電波を受信する機能および電波を送信する機能が動作した通信可能状態となる。そして、通信可能状態で無線通信機からの電波を受信すると、振動が検知されなくなっても通信可能状態が継続される。こうすれば、携帯機が車室内に持ち込まれる前に、無線通信機からの電波を受信して通信可能状態が継続される。このため、車室内で振動が検知されなくなっても、車載通信機との間で電波を送受信可能な状態に保たれるので、車載通信機が車室内の携帯機を認識することが可能となる。
【選択図】図6
Description
この技術では、認証機能を有する無線通信機(以下、車載通信機)が車両に搭載されており、車両に乗り込もうとする人間が携帯する小型の無線通信機(以下、携帯機)と通信することによって、その携帯機が正規の携帯機であるか否かを認証する。そして、認証が通って正規の携帯機であると判断した場合には、車両の扉を解錠、あるいは解錠を準備するようになっている。
こうすれば、携帯機が使用されていない間に、車載通信機と無駄に無線通信して電池が消耗する事態を回避することができる。また、例えば車庫に停めてある車両からの電波が中継器で玄関先まで転送されたために、玄関内に置かれた携帯機が電波を認識して認証信号を返信してしまい、車両の扉が不正に解錠されてしまうリレーアタックと呼ばれる盗難被害を防止することも可能となる。
こうすれば、携帯機が車室内に持ち込まれる前に、無線通信機からの電波を受信して通信可能状態が継続されることになる。このため、携帯機が車室内に持ち込まれた後に、振動が検知されなくなっても、車載通信機との間で電波を送受信可能な状態に保たれるので、車載通信機が車室内の携帯機を認識することが可能となる。
図1には、ユーザーが携帯する携帯機100と、車両1に搭載された車載通信機10とを有するパッシブエントリーシステム1sが例示されている。図示されるように、車載通信機10は、車両1の外部に向けて電波を送信、あるいは外部からの電波を受信する外部アンテナ10aと、車両1の車室内に向けて電波を送信、あるいは車室内からの電波を受信する内部アンテナ10bとを備えている。
パッシブエントリーシステム1sの車載通信機10は、外部アンテナ10aから一定周期で電波を送信して、車両1の周囲に存在する携帯機100を探索している。このため、車両1のユーザーが携帯機100を携帯して車両1に近付いていくと、外部アンテナ10aからの電波が到達する範囲内に入った時点で、携帯機100がその電波を受信するとともに、その電波に対して返信する。車載通信機10は、こうして携帯機100から返信されてきた電波を受信することによって、車両1の周囲に携帯機100が存在することを認識することができる。
また、携帯機100を携帯したユーザーが車両1に乗り込んだ後は、車載通信機10が内部アンテナ10bを用いて、車室内に存在する携帯機100と通信する。その結果、ユーザーは、携帯機100を取り出さなくても、エンジンスタートボタンを押してエンジンを始動させることができる。あるいは、車室内に携帯機100が存在することを認識して、携帯機100を車室内に閉じ込めてしまう事態を防止することもできる。
尚、これらの「部」は、携帯機100がパッシブエントリーを実現するために備える機能に着目して、携帯機100の内部を便宜的に分類した抽象的な概念であり、携帯機100がこれらの「部」に物理的に区分されていることを表すものではない。従って、これらの「部」は、CPUで実行されるコンピュータープログラムとして実現することもできるし、LSIを含む電子回路として実現することもできるし、更にはこれらの組合せとして実現することもできる。
送信部102は、送信用アンテナ102aに接続されており、動作制御部104の制御の下で、外部に電波を送信する。
尚、本実施例の携帯機100は、電波の受信にはLF波と呼ばれる波長の長い電波を使用し、送信にはRF波と呼ばれる波長の短い電波を使用しており、これに伴って、受信用アンテナ101aと送信用アンテナ102aとがそれぞれ専用のアンテナとなっている。もちろん、送受信に同じ波長の電波を使用する場合には、受信用アンテナ101aと送信用アンテナ102aとを1つのアンテナで共用しても良い。
動作制御部104は、受信部101が受信した電波を受け取ると、その内容に応じて、携帯機100の存在を示す信号や、認証に用いられる信号を、送信部102に出力して電波として送信する。このため、車両1に搭載された車載通信機10は、送信した電波の内容に応じて、携帯機100から対応する内容の電波が返信されてくるので、いわゆるパッシブエントリーを実現することが可能となる。
尚、受信部101あるいは送信部102の少なくとも一方の動作が停止すると、携帯機100は車載通信機10と通信できなくなる。そこで以下では、受信部101あるいは送信部102の少なくとも一方の動作が停止した状態を「通信禁止状態」と称する。
尚、受信部101および送信部102を何れも動作させると、携帯機100は車載通信機10と通信可能となる。そこで以下では、受信部101および送信部102が何れも動作した状態を「通信可能状態」と称する。
ところが、図中に太い一点鎖線の矢印で示したように、ユーザーが携帯機100と共に車両1に乗り込んだ後は、携帯機100で振動が検知できなくなる可能性がある。特に、ユーザーが携帯機100を鞄に入れて携帯していた場合、ユーザーが車両1に乗り込んだ後は、鞄は座席あるいは床の上に置かれることになるので、携帯機100で振動が検知できない可能性が高くなる。そして、これらのような場合に携帯機100を通信禁止状態にすると、車載通信機10が車室内の携帯機100を認識できなくなって、車室内に携帯機100を閉じ込めてしまったり、エンジンを始動できなくなったりする虞が生じる。
そこで、振動が検知されなくなったら携帯機100を通信禁止状態としながらも、車載通信機10が車室内の携帯機100を認識できなくなることを回避するために、本実施例の携帯機100は以下のような制御を行っている。
図4および図5には、本実施例の携帯機100が、通信可能状態や通信禁止状態を含んだ複数の動作状態を切り替える動作状態制御処理のフローチャートが示されている。この処理は、携帯機100の動作制御部104によって実行される処理である。
図4に示されるように、動作状態制御処理を開始すると、先ず始めに、振動が検知されたか否かを判断する(S100)。携帯機100はユーザーに携帯されて使用されるものであり、携帯されていれば携帯機100は振動している筈である。逆に言えば、携帯機100が振動していない場合は、使用されていないものと考えられる。
S102の判断で、猶予時間の計時中ではないと判断した場合は(S102:no)、図示しないタイマーを起動することによって猶予時間の計時を開始する(S103)。これに対して、猶予時間の計時中であった場合は(S102:yes)、新たに計時を開始することなく、猶予時間が経過したか否かを判断する(S104)。
その結果、振動が検知されない場合は(S100:no)、通信禁止状態中ではなく(S101:no)、猶予時間の計時中であるが(S102:yes)、猶予時間はまだ経過しておらず(S104:no)、車両1からの電波も受信していない(S108:no)と判断される。その結果、再び先頭に戻って、振動を検知したか否かを判断する(S100)。
また、振動が検知された場合は(S100:yes)、携帯機100の動作状態が通信可能状態であるか否かを判断する(S106)。その結果、通信可能状態になっていなかった場合は(S106:no)、携帯機100の動作状態を通信可能状態に設定した後(S107)、車両1からの電波を受信したか否かを判断する(S108)。これに対して、動作状態が既に通信可能状態になっていた場合は(S106:yes)、車両1からの電波を受信したか否かを判断する(S108)。
しかし、ユーザーが携帯機100を携帯して車両1に向かって移動すると、その振動を検知して携帯機100が通信可能状態となり(S107)、更に、車両1からの電波の到達範囲内に入ると、携帯機100がその電波を受信する(S108:yes)。
続いて、延長時間が経過したか否かを判断し(S111)、経過していない場合は(S111:no)、車内向電波を受信したか否かを判断する(S112)。携帯機100が車両1の外部に存在する間は車内向電波を受信することはないから、S112では「no」と判断されて、再び延長時間が経過したか否かを判断する(S111)。すなわち、本実施例の携帯機100は、車両1からの車外向電波を受信すると、延長時間が経過するまでは、振動が検知されなくなっても通信可能状態が維持されるようになっている。このことから明らかなように、延長時間とは、車外向電波を受信すると、振動が検知されるか否かに関わらず、携帯機100の動作状態が通信可能状態に保たれる時間である。
そして、延長時間が経過したら(S111:yes)、処理の先頭に戻って、振動が検知されたか否かを判断した後(図4のS100)、前述した続く一連の操作を繰り返す。
その後、車外向電波を受信したか否かを判断し(S114)、車外向電波を受信していない場合は(S114:no)、受信するまで同じ判断を繰り返す。
また、車外向電波を受信して(S114:yes)、動作状態を通信可能状態に設定した後は(S115)、延長時間の計時を開始する(S110)。
図示されるように、電波の到達範囲外にいる間は、本実施例の携帯機100も(従来の携帯機と同様に)、電波を送受信可能な通信可能状態と、電波の送信あるいは受信の少なくとも一方ができない通信禁止状態とが、振動の有無に応じて切り替わる(図4のS100〜S106参照)。
この結果、たとえば図7(a)に例示したように、携帯機100がユーザーに携帯されて移動している間は、携帯機100は通信可能状態となっているが、図7(b)に例示したように、ユーザーが立ち止まって携帯機100で振動が検知されなくなると、携帯機100は通信禁止状態に切り替わる。このように電波の到達範囲外では、携帯機100は通信可能状態または通信禁止状態の何れかの動作状態となっている。
このため、たとえば図8に例示したように、携帯機100のユーザーが車両1の扉の前で立ち話を始めたため、携帯機100で振動が検知されなくなっても、(少なくとも延長時間の間は)携帯機100が通信可能状態に保たれる。その結果、車両1側で携帯機100の存在が検知されなくなって、ユーザーに対する様々なサービスを提供できなくなったり、立ち話を終えたユーザーが扉を開こうとしても直ぐに解錠できなかったり、あるいは、車両1側から携帯機100を探索するための電波を繰り返し送信して電力を消耗したりする事態を回避することができる。
これに対して、通信可能状態になってから猶予時間が経過するまでの間に、振動が検知されず、且つ、車両1からの車外向け電波も受信できなかった場合は、携帯機100は通信禁止状態となる。しかし、たとえばユーザーが立ち話を終了して動くと、携帯機100で振動が検知されて再び通信可能状態となり、車両1からの車外向電波を受信することによって、携帯機100は再び通信可能延長状態に復帰する。
その一方で、携帯機100が車室外に出て車外向電波を受信すると、通信可能継続状態から通信可能延長状態を経て、通信可能状態に切り替わる。そして、この通信可能状態では、振動が検知できなくなると通信禁止状態に切り替わる。このため、本実施例の携帯機100でも、携帯機100が使われていないにも拘わらず不必要に電波を送受信して電池を消耗させたり、あるいは、中継器によって遠くの車両1から中継されてきた電波に返信してしまい、その電波で車両1の扉が不正に解錠されたりする事態も回避することが可能となる。
尚、上述した実施例では、通信可能延長状態が切り替わる条件は、所定の延長時間の経過か、車内向電波の受信の何れかであるのに対して、通信可能継続状態が切り替わる条件は車外向電波の受信であって、通信可能継続状態は所定の時間が経過しても切り替わらないものとして説明した。
しかし、通信可能継続状態についても、所定の継続時間が経過したら切り替わるようにしても良い。このような場合でも、継続時間を十分に長い時間(たとえば12時間、あるいは24時間など)に設定しておけば、多くの場合は、継続時間が経過したためではなく、車外向電波を受信したことによって、通信可能継続状態が切り替わることになる。その一方で、何らかの理由で携帯機100が長時間に亘って車室内に放置された場合でも、携帯機100が送受信可能な状態に保たれたために電池が消耗してしまう事態を回避することが可能となる。
10b…内部アンテナ、 100…携帯機、 101…受信部、
101a…受信用アンテナ、 102…送信部、 102a…送信用アンテナ、
103…振動検知部、 104…動作制御部。
Claims (5)
- 車両(1)に搭載された無線通信機(10)と通信することによって、該無線通信機に対して認証信号を送信可能な携帯機(100)であって、
前記無線通信機からの電波を受信する受信部(101)と、
受信した前記電波が前記認証信号の送信を要求する電波であった場合に、前記認証信号を送信する送信部(102)と、
振動の有無を検知する振動検知部(103)と、
前記振動が検知された場合は、前記受信部および前記送信部を動作させた通信可能状態とし、前記振動が検知されない場合は、前記受信部または前記送信部の少なくとも一方の動作を停止させた通信禁止状態とする動作制御部(104)と
を備え、
前記動作制御部は、前記通信可能状態で前記無線通信機からの電波を受信すると、前記振動が検知されなくなっても前記受信部および前記送信部を動作させる通信可能継続状態とする
ことを特徴とする携帯機。 - 請求項1に記載の携帯機であって、
前記受信部は、前記無線通信機が前記車両の外部に向けて送信した車外向電波と、車室内に向けて送信した車内向電波とを識別可能な状態で受信しており、
前記動作制御部は、前記通信可能状態で受信した前記電波が前記車内向電波であった場合に、前記通信可能継続状態とする
ことを特徴とする携帯機。 - 請求項2に記載の携帯機であって、
前記動作制御部は、
前記通信可能状態で所定の猶予時間に亘って前記振動が検知されない場合に、前記通信可能継続状態から前記通信禁止状態に移行させると共に、
前記通信可能状態で受信した前記電波が前記車外向電波であった場合には、前記振動が検知されなくても、前記猶予時間よりも長い所定の延長時間の間は、前記通信可能状態を保持する
ことを特徴とする携帯機。 - 請求項2または請求項3に記載の携帯機であって、
前記動作制御部は、前記通信可能継続状態で前記車外向電波を受信した場合には、前記通信可能継続状態から前記通信可能状態に移行させる
ことを特徴とする携帯機。 - 車両(1)に搭載された無線通信機(10)と通信することによって、該無線通信機に対して認証信号を送信可能な携帯機の制御方法であって、
前記携帯機の振動の有無を検知する工程(S100)と、
前記振動が検知されない場合は、前記無線通信機からの電波を受信する機能、または前記無線通信機に前記認証信号を送信する機能の少なくとも一方が停止した通信禁止状態とする工程(S105)と、
前記振動が検知された場合は、前記無線通信機からの電波を受信する機能、および前記無線通信機に前記認証信号を送信する機能が動作した通信可能状態とする工程(S107)と、
前記通信可能状態で前記無線通信機からの電波を受信すると、前記振動が検知されなくなっても前記通信可能状態を継続する工程(S113)と
を備える携帯機の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017130729A JP6724873B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 携帯機、携帯機の制御方法 |
CN201880036316.2A CN110710117B (zh) | 2017-07-03 | 2018-03-28 | 便携设备、便携设备的控制方法 |
PCT/JP2018/012618 WO2019008843A1 (ja) | 2017-07-03 | 2018-03-28 | 携帯機、携帯機の制御方法 |
DE112018003421.6T DE112018003421B4 (de) | 2017-07-03 | 2018-03-28 | Mobile vorrichtung und verfahren zum steuern der mobilen vorrichtung |
US16/682,006 US10701523B2 (en) | 2017-07-03 | 2019-11-13 | Mobile device and method of controlling mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017130729A JP6724873B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 携帯機、携帯機の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019016840A true JP2019016840A (ja) | 2019-01-31 |
JP2019016840A5 JP2019016840A5 (ja) | 2019-09-19 |
JP6724873B2 JP6724873B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=64950781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017130729A Active JP6724873B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 携帯機、携帯機の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10701523B2 (ja) |
JP (1) | JP6724873B2 (ja) |
CN (1) | CN110710117B (ja) |
DE (1) | DE112018003421B4 (ja) |
WO (1) | WO2019008843A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021131789A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ソニーグループ株式会社 | 車両 |
WO2022113357A1 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | パイオニア株式会社 | 通信制御端末、通信制御方法及び通信制御プログラム |
KR20220126138A (ko) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | 가부시키가이샤 덴소 | 스마트키 진동 감지시스템 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7593281B2 (ja) * | 2021-09-27 | 2024-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、判定方法及びコンピュータプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10205186A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Omron Corp | 送信機 |
JP2005273283A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Yupiteru Ind Co Ltd | ドアロック制御システム |
JP2011052505A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Tokai Rika Co Ltd | 電子キーシステム及び電子キー |
JP2012227586A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Nippon Soken Inc | 携帯型無線通信装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6639511B2 (en) * | 2000-07-05 | 2003-10-28 | Denso Corporation | Anti-theft system for vehicles having remote-controlled engine starting function |
FR2822994B1 (fr) * | 2001-03-30 | 2004-05-21 | Bouygues Telecom Sa | Assistance au conducteur d'un vehicule automobile |
JP2006319846A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線通信システム及び無線通信装置 |
CA2671116C (en) * | 2006-12-01 | 2021-01-26 | Intelligent Mechatronic Systems Inc. | Vehicle communication device |
JP5350719B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2013-11-27 | 株式会社デンソー | 車両のドアロック装置 |
US8089343B2 (en) * | 2008-09-25 | 2012-01-03 | Denso Corporation | Smart entry system |
ES2751980T3 (es) * | 2009-12-11 | 2020-04-02 | Stationnement Urbain Dev Et Etudes | Provisión de servicios municipales usando dispositivos móviles y una red de sensores |
JP5862454B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-02-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | スマートシステム |
JP5665813B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2015-02-04 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両への燃料供給時の制御システム、携帯機 |
CN103679863B (zh) * | 2012-09-25 | 2016-09-07 | 比亚迪股份有限公司 | 一种无钥匙车门控制系统及其控制方法 |
US20150116079A1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | GM Global Technology Operations LLC | Enhanced vehicle key fob |
US9037125B1 (en) * | 2014-04-07 | 2015-05-19 | Google Inc. | Detecting driving with a wearable computing device |
JP6483353B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2019-03-13 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
JP2016089563A (ja) | 2014-11-10 | 2016-05-23 | 株式会社ジーデバイス | 電子キー、及び電子回路 |
JP6520283B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | ユーザ識別システム、車両用携帯機 |
JP2018028182A (ja) | 2016-08-15 | 2018-02-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | 携帯機及び電子キーシステム |
KR101842436B1 (ko) * | 2016-09-07 | 2018-03-28 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제어방법 |
US20190363816A1 (en) * | 2017-02-14 | 2019-11-28 | Quadrac Co., Ltd. | Device and system |
US10415528B2 (en) * | 2017-06-30 | 2019-09-17 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle PEPS system calibration using a mobile device |
KR101959305B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2019-03-18 | 엘지전자 주식회사 | 차량 |
US20190106021A1 (en) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | GM Global Technology Operations LLC | Dynamically configurable passenger section for passenger transport |
-
2017
- 2017-07-03 JP JP2017130729A patent/JP6724873B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-28 DE DE112018003421.6T patent/DE112018003421B4/de active Active
- 2018-03-28 WO PCT/JP2018/012618 patent/WO2019008843A1/ja active Application Filing
- 2018-03-28 CN CN201880036316.2A patent/CN110710117B/zh active Active
-
2019
- 2019-11-13 US US16/682,006 patent/US10701523B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10205186A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Omron Corp | 送信機 |
JP2005273283A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Yupiteru Ind Co Ltd | ドアロック制御システム |
JP2011052505A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Tokai Rika Co Ltd | 電子キーシステム及び電子キー |
JP2012227586A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Nippon Soken Inc | 携帯型無線通信装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021131789A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ソニーグループ株式会社 | 車両 |
JP7647573B2 (ja) | 2019-12-26 | 2025-03-18 | ソニーグループ株式会社 | 車両 |
WO2022113357A1 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | パイオニア株式会社 | 通信制御端末、通信制御方法及び通信制御プログラム |
KR20220126138A (ko) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | 가부시키가이샤 덴소 | 스마트키 진동 감지시스템 |
KR102515959B1 (ko) * | 2021-03-08 | 2023-03-29 | 가부시키가이샤 덴소 | 스마트키 진동 감지시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019008843A1 (ja) | 2019-01-10 |
US20200084584A1 (en) | 2020-03-12 |
US10701523B2 (en) | 2020-06-30 |
CN110710117B (zh) | 2021-04-30 |
DE112018003421B4 (de) | 2024-06-06 |
JP6724873B2 (ja) | 2020-07-15 |
CN110710117A (zh) | 2020-01-17 |
DE112018003421T5 (de) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105966350B (zh) | 车辆无线通信系统、车辆控制装置、以及便携式机器 | |
US9919679B2 (en) | Electronic key system | |
JP6292719B2 (ja) | 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 | |
JP6308181B2 (ja) | 車両制御システム | |
EP3318704B1 (en) | Mobile electronic key device and electronic key system | |
US9786110B2 (en) | On-vehicle apparatus control system and on-vehicle control device | |
JP6336931B2 (ja) | 車両盗難防止装置 | |
JP5600532B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP6724873B2 (ja) | 携帯機、携帯機の制御方法 | |
KR20140052099A (ko) | 스마트 키 시스템 및 상기 시스템을 이용한 rsa 방어 방법 | |
JP2019156283A (ja) | 歩行検知装置及び歩行検知システム | |
JP2018071213A (ja) | 携帯機器、および携帯機器の制御方法 | |
JP5152011B2 (ja) | 電子キーシステム及び車両制御用携帯機 | |
JP2017160703A (ja) | 電子キーシステム | |
EP3640880B1 (en) | Vehicular control system | |
JP2019062307A (ja) | 車載機制御装置、車載機制御方法 | |
JP6702840B2 (ja) | 無線通信正否判定システム | |
CN114793458A (zh) | 中继站攻击预防 | |
JP6720925B2 (ja) | 車載認証装置、携帯機認証方法 | |
JP2016089563A (ja) | 電子キー、及び電子回路 | |
JP7262948B2 (ja) | 携帯機、携帯機に適用される通信制御方法 | |
JP2018118619A (ja) | ドア開閉制御装置、ドア開閉制御方法 | |
JP6631418B2 (ja) | 電子キーシステムに用いられる電子キー | |
JP2022178636A (ja) | 車両制御システム、車両制御装置、携帯機 | |
JP2023002854A (ja) | 電子キーシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6724873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |