JP2019009165A - Heat diffusion structure and electronic device including the same - Google Patents
Heat diffusion structure and electronic device including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019009165A JP2019009165A JP2017121084A JP2017121084A JP2019009165A JP 2019009165 A JP2019009165 A JP 2019009165A JP 2017121084 A JP2017121084 A JP 2017121084A JP 2017121084 A JP2017121084 A JP 2017121084A JP 2019009165 A JP2019009165 A JP 2019009165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat conductor
- exhaust port
- housing
- air
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 124
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、熱拡散構造及びそれを備えた電子機器に関する。 The present invention relates to a heat diffusion structure and an electronic apparatus including the same.
従来、通信制御装置等の電子機器では、筐体の上面に排気口が設けられている。そして、当該電子機器内の発熱部品から放出された熱が周囲の空気を温め、温められた空気が重力と反対方向に直線的に上昇して当該排気口から筐体の外へと排気される。このとき、筐体の発熱部品の上側に位置する部分が局所的に温められてしまい、筐体の表面にホットスポットが発生してしまう。 Conventionally, in an electronic device such as a communication control device, an exhaust port is provided on an upper surface of a housing. Then, the heat released from the heat generating component in the electronic device warms the surrounding air, and the warmed air rises linearly in the direction opposite to the gravity and is exhausted from the exhaust port to the outside of the housing. . At this time, a portion of the housing located above the heat generating component is locally heated, and a hot spot is generated on the surface of the housing.
例えば、通信制御装置の安全規格では、装置の筐体の外表面の最高温度が規定されている。例えば、IEC60950では、短時間接触の場合、85℃に規定されている。一方、昨今のICの高機能化に伴って、部品の発熱量は上昇しているため、筐体の表面の放熱性の向上は、重要な課題となっている。 For example, the safety standard for communication control devices defines the maximum temperature of the outer surface of the housing of the device. For example, in IEC 60950, it is specified at 85 ° C. for short-time contact. On the other hand, since the amount of heat generated by the components has increased with the recent high functionality of ICs, improvement of the heat dissipation of the surface of the housing has become an important issue.
特許文献1には、プロジェクタの筐体に形成された排気口に装着される消音装置であって、パンチング加工穴を施した複数の板材を対向配置させたものが記載されている。具体的には、特許文献1は、板材にパンチングにより設けられた複数の貫通孔の外縁部における多孔管共鳴型消音機構と、当該板材による板状吸音機構との2つの作用により、プロジェクタの複合的な動作騒音を低減することを記載している。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151561 describes a silencer that is mounted on an exhaust port formed in a projector housing, and includes a plurality of plate members provided with punching holes that are opposed to each other. Specifically, Patent Document 1 discloses that a projector composite is obtained by two actions of a perforated tube resonance type silencing mechanism at an outer edge portion of a plurality of through holes provided in a plate material by punching and a plate-like sound absorption mechanism by the plate material. It reduces the typical operating noise.
特許文献1では、プロジェクタの筐体内部に強制空冷のための排気ファンを備え、当該排気ファンによって送風される空気を筐体の外へ排気するため、筐体の側面に排気口が設けられている。この場合、電子機器の発熱部品によって温められた空気は、排気ファンによって送風され、筐体の側面に到達する。そして、当該温められた空気によって、筐体の側面に、ホットスポットが生じてしまう。また、排気ファンを用いていない場合、発熱部品によって温められた空気は、重力と反対方向に上昇し、筐体の上面にホットスポットが生じてしまう。 In Patent Document 1, an exhaust fan for forced air cooling is provided in the casing of the projector, and an exhaust port is provided on the side of the casing in order to exhaust the air blown by the exhaust fan to the outside of the casing. Yes. In this case, the air heated by the heat-generating component of the electronic device is blown by the exhaust fan and reaches the side surface of the housing. And the said hot air will produce a hot spot on the side surface of a housing | casing. Further, when no exhaust fan is used, the air heated by the heat generating component rises in the direction opposite to the gravity, and a hot spot is generated on the upper surface of the housing.
本発明の目的は、電子機器の筐体の表面にホットスポットが発生することを抑制することができる熱拡散構造及びそれを備えた電子機器を提供することである。 The objective of this invention is providing the thermal diffusion structure which can suppress that a hot spot generate | occur | produces on the surface of the housing | casing of an electronic device, and an electronic device provided with the same.
本発明の第1の態様に係る熱拡散構造は、電子機器の筐体内の空気を排気する前記筐体に設けられた排気口と、前記筐体内において、前記電子機器の電子部品によって温められた前記電子部品の周囲の空気が前記排気口に向かって流れる流路上に、前記空気が移動する方向に非平行な方向に配置された熱伝導体と、を備え、前記筐体と前記熱伝導体の縁部との間に前記排気口に向かって流れる前記筐体内の空気が通るための隙間が形成されている、又は、前記熱伝導体に前記排気口に向かって流れる前記筐体内の空気が通るための通気口が形成されているものである。 The heat diffusion structure according to the first aspect of the present invention is warmed by the electronic parts of the electronic device in the housing, and the exhaust port provided in the housing for exhausting the air in the housing of the electronic device. A heat conductor disposed in a direction non-parallel to the direction in which the air moves on a flow path in which air around the electronic component flows toward the exhaust port, and the housing and the heat conductor A gap is formed between the edge of the heat sink and the air in the housing flowing toward the exhaust port, or the air in the housing flowing toward the exhaust port in the heat conductor. A vent for passing through is formed.
本発明の第2の態様に係る電子機器は、電子部品と、前記電子部品を囲う筐体と、を備え、前記筐体内の空気を排気する前記筐体に設けられた排気口と、前記筐体内において、前記電子部品によって温められた前記電子部品の周囲の空気が前記排気口に向かって流れる流路上に、前記空気が移動する方向に非平行な方向に配置された熱伝導体と、を備え、前記筐体と前記熱伝導体の縁部との間に前記排気口に向かって流れる前記筐体内の空気が通るための隙間が形成されている、又は、前記熱伝導体に前記排気口に向かって流れる前記筐体内の空気が通るための通気口が形成されている、熱拡散構造、を更に備える。 An electronic device according to a second aspect of the present invention includes an electronic component and a casing that surrounds the electronic component, and an exhaust port provided in the casing for exhausting air in the casing; and the casing A heat conductor disposed in a direction non-parallel to a direction in which the air moves on a flow path in the body in which air around the electronic component heated by the electronic component flows toward the exhaust port; A gap is formed between the casing and the edge of the heat conductor for allowing air in the casing to flow toward the exhaust port, or the exhaust port is provided in the heat conductor. It further includes a heat diffusion structure in which a vent for allowing the air in the housing flowing toward the air to pass therethrough is formed.
電子機器の筐体の表面にホットスポットが発生することを抑制することができる熱拡散構造及びそれを備えた電子機器を提供することができる。 It is possible to provide a heat diffusion structure that can suppress the occurrence of hot spots on the surface of a casing of an electronic device and an electronic device including the same.
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る電子機器としての通信制御装置100の外観を示す斜視図である。図2は、当該通信制御装置100の内部を示す斜視図である。図3は、本実施の形態1に係る熱伝導体105(後述)を示す斜視図である。図4は、当該通信制御装置100の上面図である。図5は、当該通信制御装置100のX−X断面の上部を示す図である。図6は、通信制御装置100の内部を示す正面図である。図1に示すように、通信制御装置100の筐体は、筐体本体部101、筐体カバー102等から構成されている。また、図2に示すように、通信制御装置100は、電子制御ユニット103、電子部品としてのIC104、熱伝導体105等を更に備える。
Embodiment 1
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a
筐体本体部101は、通信制御装置100の筐体の上面、下面、側面、背面を構成する箱形状を有する。また、筐体本体部101の上面(通信制御装置100の上面)には、1以上の排気口101Aが設けられている。当該排気口101Aを介して、通信制御装置100内部の空気が排気される。図1及び図2に示す例では、排気口101Aは、筐体本体部101の上面の長辺方向に長い略矩形形状を有する。また、筐体本体部101の上面の短辺方向に向かって、3つの排気口101Aが、所定間隔離間して、当該上面に設けられている。なお、筐体本体部101の上面に設けられる排気口101Aの形状及び数は、図1及び図2に示す例に限定されるものではない。
また、筐体本体部101は、当該上面から下側に所定距離だけ延出する固定部101Bを備える。固定部101Bの下端には、ガイドレールが形成されており、当該ガイドレールに熱伝導体105がスライド可能に挟持される。
The
Moreover, the
筐体カバー102は、筐体本体部101の開口を覆う蓋形状を有し、通信制御装置100の筐体の前面を構成する。また、筐体カバー102の当該前面(通信制御装置100の前面)には、1以上の吸気口102Aが設けられている。当該吸気口102Aを介して、外部の空気が通信制御装置100内部に吸気される。
The
電子制御ユニット103は、筐体本体部101の背面から所定距離だけ離れた位置に、当該背面に実質的に平行となるように、立設されている。また、電子制御ユニット103の筐体カバー102側の面上には、IC104が搭載されている。
The
熱伝導体105は、図3に示すように、平面形状が略矩形形状である板金である。また、熱伝導体105は、アルミニウム、銅等の熱伝導性の高い金属から形成される。また、熱伝導体105の表面には、セラミック塗料が塗布されていることが好ましい。これにより、熱伝導体105の熱放散性をさらに高めることができる。
As shown in FIG. 3, the
また、図2及び図6に示すように、熱伝導体105の端部は、筐体本体部101の固定部101Bのガイドレールに挟持される。これにより、熱伝導体105は、筐体本体部101の排気口101Aの近傍に配置される。また、排気口101Aが設けられた筐体本体部101の上面と熱伝導体105とは対向している。また、図6に示すように、熱伝導体105は、電子部品としてのIC104によって温められたIC104の周囲の空気が移動する方向(図6に示す矢印の方向)に実質的に垂直な方向に配置される。なお、本実施の形態1において、熱伝導体105が配置される向きは、IC104によって温められた空気の移動する方向に非平行な方向であればよい。本実施の形態1では、IC104によって温められた空気は、実質的に鉛直方向に沿って、上昇する。したがって、熱伝導体105が配置される向きは、鉛直方向に非平行な方向であればよい。また、熱伝導体105は、IC104によって温められた空気の流路上に配置されている。熱伝導体105が、このような向きに配置されることにより、IC104によって温められた空気は、一度、熱伝導体105の下面にぶつかって当該熱伝導体105の下面に沿って広がる。これにより、IC104によって温められた空気の熱は熱伝導体105へと分散されて伝導され、当該空気の温度を下げることができる。
As shown in FIGS. 2 and 6, the end portion of the
また、図4に示すように、熱伝導体105の短辺幅は、IC104によって温められた空気がぶつかることができるように、十分な幅を有する。一方、図5に示すように、固定部101Bに挟持された熱伝導体105の長辺の縁部と、筐体本体部101の背面との間には、IC104によって温められた空気が熱伝導体105の下面にぶつかった後に排気口101Aに向かって流れるための隙間G1が形成されている。換言すれば、熱伝導体105の短辺幅は、筐体本体部101の上面の短辺幅より、当該隙間G1の幅を差し引いた長さを有する。
また、図5に示すように、電子制御ユニット103の上端と熱伝導体105の長辺の縁部との間には、IC104によって温められた空気が熱伝導体105の下面にぶつかった後に排気口101Aに向かって流れるための隙間G2が形成されている。
さらに、固定部101Bに挟持された熱伝導体105の長辺の縁部と、筐体カバー102の前面との間には、IC104によって温められた空気が熱伝導体105の下面にぶつかった後に排気口101Aに向かって流れるための隙間G3が形成されている。
これにより、図6に示すように、IC104によって温められた空気は、実質的に鉛直方向に沿って上昇し、熱伝導体105の下面にぶつかった後、当該熱伝導体105の下面に沿って広がる。次いで、熱伝導体105の下面に広がった空気は、隙間G2、隙間G1及びG3を通って排気口101Aに向かって流れ、排気口101Aから通信制御装置100の外へと排気される。
Further, as shown in FIG. 4, the short side width of the
Further, as shown in FIG. 5, the air heated by the
Furthermore, after the air heated by the
Accordingly, as shown in FIG. 6, the air heated by the
そして、IC104によって温められた空気が熱伝導体105の下面にぶつかって当該熱伝導体105の下面に沿って広がることにより、当該空気の熱は熱伝導体105へと分散されて伝導され、当該空気の温度を下げることができる。これにより、筐体本体部101の上面にIC104によって温められた空気が直接ぶつかることによって、筐体本体部101の表面にホットスポットが発生することを抑制することができる。換言すれば、排気口101A及び熱伝導体105によって、IC104によって温められた空気が排気口101Aに到達する前に、当該空気の熱を拡散するための熱拡散構造を形成することができる。
The air heated by the
すなわち、実施の形態1に係る熱拡散構造は、通信制御装置100の筐体内の空気を排気する筐体本体部101に設けられた排気口101Aと、筐体内において、IC104によって温められた当該IC104の周囲の空気が排気口101Aに向かって流れる流路上に、当該空気が移動する方向に非平行な方向に配置された熱伝導体105と、を備える。また、筐体本体部101の背面と熱伝導体105の長辺の縁部との間に排気口101Aに向かって流れる筐体内の空気が通るための隙間G1が形成されており、電子制御ユニット103の上端と熱伝導体105の長辺の縁部との間には、IC104によって温められた空気が熱伝導体105の下面にぶつかった後に排気口101Aに向かって流れるための隙間G2が形成されている。
また、筐体カバー102の前面と熱伝導体105の長辺の縁部との間に排気口101Aに向かって流れる筐体内の空気が通るための隙間G3が形成されている。
That is, the heat diffusion structure according to Embodiment 1 includes the
Further, a gap G <b> 3 is formed between the front surface of the
以上に説明した実施の形態1に係る熱拡散構造及び通信制御装置100では、IC104によって温められた当該IC104の周囲の空気が排気口101Aに向かって流れる流路上に、当該空気が移動する方向に非平行な方向に、熱伝導体105が配置されている。そのため、IC104によって温められた当該IC104の周囲の空気が熱伝導体105の下面にぶつかって当該熱伝導体105の下面に沿って広がることにより、当該空気の熱は熱伝導体105へと分散されて伝導され、当該空気の温度を下げることができる。これにより、IC104によって温められた空気が排気口101Aに到達する前に、熱伝導体105によって当該空気の熱を拡散することができる。そのため、筐体本体部101の上面にIC104によって温められた空気が直接ぶつかることによって、筐体本体部101の表面にホットスポットが発生することを抑制することができる。したがって、筐体の表面にホットスポットが発生することを抑制することができる熱拡散構造及びそれを備えた通信制御装置100を提供することができる。
In the heat diffusion structure and
また、熱伝導体105は、セラミック塗料が塗布された板金からなる。そのため、IC104によって温められた当該IC104の周囲の空気の熱を、より効率よく、熱伝導体105へと伝導することができる。
The
また、熱伝導体105にぶつかった空気は、隙間G2、隙間G1及びG3を通って排気口101Aに向かって流れ、排気口101Aから通信制御装置100の外へと排気される。そのため、IC104によって温められた空気が通信制御装置100の筐体内に留まらずに済む。
Further, the air hitting the
実施の形態2
次に、図7乃至図9を参照しながら、本発明の実施の形態2について説明する。図7は、本発明の実施の形態2に係る熱伝導体106を示す斜視図である。図8は、実施の形態2に係る通信制御装置100Aの上面図である。図9は、当該通信制御装置100AのX−X断面の上部を示す図である。実施の形態2に係る通信制御装置100A及び熱拡散構造は、図7乃至図9に示すように、熱伝導体105の代わりに、熱伝導体106を用いる点が、実施の形態1に係る通信制御装置100及び熱拡散構造と異なる。よって、同一の構成については同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
Embodiment 2
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a perspective view showing a
熱伝導体106は、図7に示すように、当該熱伝導体106に、排気口101Aに向かって流れる筐体内の空気が通るための通気口106Aが形成されている点が、実施の形態1に係る熱伝導体105と異なる。そのため、熱伝導体106の熱伝導体105と同様の点については、その説明を省略する。
As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、熱伝導体106の短辺幅は、IC104によって温められた空気がぶつかることができるように、十分な幅を有する。本実施の形態2では、固定部101Bに挟持された熱伝導体106の長辺の縁部は、筐体本体部101の背面に当接している。換言すれば、熱伝導体106の短辺幅は、筐体本体部101の上面の短辺幅と実質的に同じ長さを有する。なお、実施の形態1に係る熱伝導体105と同様に、固定部101Bに挟持された熱伝導体106の長辺の縁部と、筐体本体部101の背面との間に、IC104によって温められた空気が熱伝導体106の下面にぶつかった後に排気口101Aに向かって流れるための隙間が形成されていてもよい。
As shown in FIG. 8, the short side width of the
また、図8及び図9に示すように、熱伝導体106に設けられた通気口106Aは、熱伝導体106の、排気口101Aに対応する位置とは異なる位置に設けられている。換言すれば、通信制御装置100Aの上面視における通気口106Aの位置と、通信制御装置100Aの上面視における排気口101Aの位置とは、異なっている。具体的には、図8及び図9に示す例では、通気口106Aは、熱伝導体106において、筐体本体部101の隣り合う排気口101Aの間に対応する位置に、設けられている。
また、図8及び図9に示す例において、通気口106Aは、熱伝導体106の長辺方向に長い略矩形形状を有する。具体的には、通気口106Aの長辺幅は、排気口101Aの長辺幅と実質的に同じ長さを有する。また、熱伝導体106の短辺方向に向かって、2つの通気口106Aが、所定間隔離間して、当該熱伝導体106に設けられている。なお、熱伝導体106に設けられる通気口106Aの形状及び数は、図8及び図9に示す例に限定されるものではない。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
In the example shown in FIGS. 8 and 9, the
これにより、図9に示すように、IC104によって温められた空気は、実質的に鉛直方向に沿って上昇し、熱伝導体106の下面にぶつかった後、当該熱伝導体106の下面に沿って広がる。次いで、熱伝導体106の下面に広がった空気は、通気口106Aを通って排気口101Aに向かって流れ、排気口101Aから通信制御装置100の外へと排気される。
As a result, as shown in FIG. 9, the air heated by the
そして、IC104によって温められた空気が熱伝導体106の下面にぶつかって当該熱伝導体106の下面に沿って広がることにより、当該空気の熱は熱伝導体106へと分散されて伝導され、当該空気の温度を下げることができる。これにより、筐体本体部101の上面にIC104によって温められた空気が直接ぶつかることによって、筐体本体部101の表面にホットスポットが発生することを抑制することができる。換言すれば、排気口101A及び熱伝導体106によって、IC104によって温められた空気が排気口101Aに到達する前に、当該空気の熱を拡散するための熱拡散構造を形成することができる。
Then, the air heated by the
以上に説明した本実施の形態2に係る熱拡散構造及び通信制御装置100Aでは、実施の形態1と同様の効果が得られる。また、固定部101Bに挟持された熱伝導体106の長辺の縁部は、筐体本体部101の背面に当接しているため、IC104によって温められた空気は、より確実に、熱伝導体106の下面にぶつかる。そのため、IC104によって温められた空気の熱をより確実に熱伝導体106に伝導させることができる。
In the heat diffusion structure and
実施の形態3.
次に、図10乃至図12を参照しながら、本発明の実施の形態3について説明する。図10は、本発明の実施の形態3に係る熱伝導体107を示す斜視図である。図11は、実施の形態3に係る通信制御装置100Bの上面図である。図12は、当該通信制御装置100BのX−X断面の上部を示す図である。実施の形態3に係る通信制御装置100B及び熱拡散構造は、図10乃至図12に示すように、熱伝導体107に形成される通気口107Aの位置が、実施の形態2に係る通信制御装置100A及び熱拡散構造と異なる。そのため、熱伝導体107の熱伝導体106と同様の点については、その説明を省略する。
Embodiment 3 FIG.
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a perspective view showing
図11及び図12に示すように、熱伝導体107に設けられた通気口107Aは、熱伝導体107の、排気口101Aに対応する位置に設けられている。換言すれば、通信制御装置100Aの上面視における通気口107Aの位置と、通信制御装置100Aの上面視における排気口101Aの位置とは、実質的に同じである。具体的には、図11及び図12に示す例では、通気口107Aは、熱伝導体107において、筐体本体部101の上面に設けられた3つの排気口101Aのうち、真ん中の排気口101A以外の排気口101Aに対応する位置に、設けられている。換言すれば、通気口107Aは、熱伝導体107において、筐体本体部101の上面に設けられた3つの排気口101Aのうち、真ん中の排気口101Aに対応する位置には、設けられていない。
また、図11及び図12に示す例において、通気口107Aは、熱伝導体107の長辺方向に長い略矩形形状を有する。具体的には、通気口107Aの長辺幅は、排気口101Aの長辺幅と実質的に同じ長さを有する。また、通気口107Aの短辺幅は、排気口101Aの短辺幅と実施的に同じ長さを有する。また、熱伝導体107の短辺方向に向かって、2つの通気口107Aが、所定間隔離間して、当該熱伝導体107に設けられている。なお、熱伝導体107に設けられる通気口107Aの形状及び数は、図11及び図12に示す例に限定されるものではない。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
In the example shown in FIGS. 11 and 12, the
これにより、図12に示すように、IC104によって温められた空気は、実質的に鉛直方向に沿って上昇し、熱伝導体107の下面にぶつかった後、当該熱伝導体107の下面に沿って広がる。次いで、熱伝導体107の下面に広がった空気は、通気口107Aを通って排気口101Aに向かって流れ、排気口101Aから通信制御装置100の外へと排気される。
Thus, as shown in FIG. 12, the air heated by the
以上に説明した本実施の形態3に係る熱拡散構造及び通信制御装置100Bでは、実施の形態1及び実施の形態2と同様の効果が得られる。また、通気口107Aは、熱伝導体107において、筐体本体部101の上面に設けられた3つの排気口101Aのうち、真ん中の排気口101Aに対応する位置には、設けられていないため、IC104によって温められた空気は、より確実に、熱伝導体107の下面にぶつかる。そのため、IC104によって温められた空気の熱をより確実に熱伝導体107に伝導させることができる。
In the heat diffusion structure and
さらに、通気口107Aは、熱伝導体107の、排気口101Aに対応する位置に設けられている。具体的には、通気口107Aは、熱伝導体107において、筐体本体部101の上面に設けられた3つの排気口101Aのうち、真ん中の排気口101A以外の排気口101Aに対応する位置に、設けられている。そのため、通気口107Aを通った空気はそのまま上昇して排気口101Aを通って、通信制御装置100Bの外へと排気される。よって、通信制御装置100B内の空気の排気効率をより確実に維持することができる。
Further, the
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態1乃至実施の形態3では、電子機器として通信制御装置100,100A,100Bを例示したが、本発明に係る電子機器は、通信制御装置に限定されるものではない。
また、実施の形態1乃至実施の形態3では、電子部品としてIC104を例示したが、本発明に係る電子部品はICに限定されるものではない。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. For example, in the first to third embodiments, the
Moreover, in Embodiment 1 thru | or Embodiment 3, although IC104 was illustrated as an electronic component, the electronic component which concerns on this invention is not limited to IC.
また、実施の形態1乃至実施の形態3では、筐体本体部101の上面に設けられた排気口101Aに向かってIC104によって温められた空気が流れ、筐体本体部101の当該排気口101Aの近傍に熱伝導体105,106,107を配置し、筐体カバー102の前面に吸気口102Aを配置する例を示したが、筐体の下面に吸気口を配置してもよい。
また、筐体本体部101の上面及び下面に同様の通風口(上面は排気口、下面は吸気口として使用)を設け、さらに上面近傍及び下面近傍に熱伝導体105,106,107を固定する固定部101Bを設けることにより、筐体の上下を逆に設置することを可能としてもよい。この場合、熱伝導体105,106,107は上面となった排気口近傍の固定部101Bに設置されればよい。
In the first to third embodiments, the air heated by the
In addition, similar vents (the upper surface is used as an exhaust port and the lower surface is used as an intake port) are provided on the upper surface and the lower surface of the housing
また、実施の形態1乃至実施の形態3では、熱伝導体105,106,107は、筐体本体部101の固定部101Bによってスライド可能に挟持されるとしたが、熱伝導体105,106,107と固定部101Bと筐体本体部101は一体的に形成されてもよい。
また、実施の形態1乃至実施の形態3では、熱伝導体105,106,107の平面形状を略矩形形状としたが、熱伝導体105,106,107の平面形状はこれに限定されるものではなく、楕円形等の他の形状であってもよい。また、熱伝導体105,106,107は平坦な板でなくてもよく、波打った板であってもよい。
In the first to third embodiments, the
In the first to third embodiments, the planar shape of the
100、100A、100B 通信制御装置(電子機器)
101 筐体本体部(筐体)
101A 排気口
101B 固定部
102 筐体カバー(筐体)
102A 吸気口
103 電子制御ユニット
104 IC(電子部品)
105、106、107 熱伝導体
106A、107A 通気口
G1、G2、G3 隙間
100, 100A, 100B Communication control device (electronic equipment)
101 Main body (housing)
105, 106, 107
Claims (8)
前記筐体内において、前記電子機器の電子部品によって温められた前記電子部品の周囲の空気が前記排気口に向かって流れる流路上に、前記空気が移動する方向に非平行な方向に配置された熱伝導体と、
を備え、
前記筐体と前記熱伝導体の縁部との間に前記排気口に向かって流れる前記筐体内の空気が通るための隙間が形成されている、又は、前記熱伝導体に前記排気口に向かって流れる前記筐体内の空気が通るための通気口が形成されている、熱拡散構造。 An exhaust port provided in the housing for exhausting air in the housing of the electronic device;
Heat disposed in a direction non-parallel to the direction in which the air moves on a flow path in which air around the electronic component heated by the electronic component of the electronic device flows toward the exhaust port in the casing. A conductor,
With
A gap is formed between the housing and the edge of the heat conductor for allowing air in the housing to flow toward the exhaust port to pass, or the heat conductor is directed to the exhaust port. A heat diffusion structure in which a vent for allowing air in the casing to flow is formed.
前記熱伝導体に設けられた通気口は、前記熱伝導体の、前記排気口に対応する位置とは異なる位置に設けられている、請求項1に記載の熱拡散構造。 The portion of the casing provided with the exhaust port and the heat conductor are opposed to each other,
The heat diffusion structure according to claim 1, wherein the vent provided in the heat conductor is provided at a position different from a position corresponding to the exhaust port of the heat conductor.
前記熱伝導体に設けられた通気口は、前記熱伝導体の、前記排気口に対応する位置に設けられている、請求項1に記載の熱拡散構造。 The portion of the casing provided with the exhaust port and the heat conductor are opposed to each other,
The heat diffusion structure according to claim 1, wherein the vent provided in the heat conductor is provided at a position corresponding to the exhaust port of the heat conductor.
前記筐体内の空気を排気する前記筐体に設けられた排気口と、前記筐体内において、前記電子部品によって温められた前記電子部品の周囲の空気が前記排気口に向かって流れる流路上に、前記空気が移動する方向に非平行な方向に配置された熱伝導体と、を備え、前記筐体と前記熱伝導体の縁部との間に前記排気口に向かって流れる前記筐体内の空気が通るための隙間が形成されている、又は、前記熱伝導体に前記排気口に向かって流れる前記筐体内の空気が通るための通気口が形成されている、熱拡散構造、
を更に備える、電子機器。 An electronic device comprising an electronic component and a housing surrounding the electronic component,
An exhaust port provided in the housing for exhausting air in the housing, and a flow path in which air around the electronic component heated by the electronic component flows toward the exhaust port in the housing. A heat conductor disposed in a direction non-parallel to the direction in which the air moves, and air in the housing that flows toward the exhaust port between the housing and an edge of the heat conductor A heat diffusion structure in which a gap is formed to pass through, or a vent is formed in the heat conductor to allow air in the housing to flow toward the exhaust port.
An electronic device further comprising:
前記熱伝導体に設けられた通気口は、前記熱伝導体の、前記排気口に対応する位置とは異なる位置に設けられている、請求項5に記載の電子機器。 The portion of the casing provided with the exhaust port and the heat conductor are opposed to each other,
The electronic device according to claim 5, wherein the vent provided in the heat conductor is provided at a position different from a position corresponding to the exhaust port of the heat conductor.
前記熱伝導体に設けられた通気口は、前記熱伝導体の、前記排気口に対応する位置に設けられている、請求項5に記載の電子機器。 The portion of the casing provided with the exhaust port and the heat conductor are opposed to each other,
The electronic device according to claim 5, wherein a vent provided in the heat conductor is provided at a position corresponding to the exhaust port of the heat conductor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017121084A JP2019009165A (en) | 2017-06-21 | 2017-06-21 | Heat diffusion structure and electronic device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017121084A JP2019009165A (en) | 2017-06-21 | 2017-06-21 | Heat diffusion structure and electronic device including the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019009165A true JP2019009165A (en) | 2019-01-17 |
Family
ID=65029691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017121084A Pending JP2019009165A (en) | 2017-06-21 | 2017-06-21 | Heat diffusion structure and electronic device including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019009165A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019134082A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | Necプラットフォームズ株式会社 | Heat radiation and water resistant structure |
CN112867315A (en) * | 2021-01-05 | 2021-05-28 | 郑州铁路职业技术学院 | Power supply device for urban rail operation |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5028237U (en) * | 1973-07-05 | 1975-04-01 | ||
JPS6170972U (en) * | 1984-10-15 | 1986-05-15 | ||
JPS61260698A (en) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | 株式会社日立製作所 | Ventilation structure of electronic equipment |
JPH09260878A (en) * | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Meidensha Corp | Electric device |
JP2004006563A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nippon Light Metal Co Ltd | Heat dissipation mechanism |
WO2006098114A1 (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display and television receiver equipped with the display |
JP2008233177A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Canon Inc | Image display device and manufacturing method of image display device |
-
2017
- 2017-06-21 JP JP2017121084A patent/JP2019009165A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5028237U (en) * | 1973-07-05 | 1975-04-01 | ||
JPS6170972U (en) * | 1984-10-15 | 1986-05-15 | ||
JPS61260698A (en) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | 株式会社日立製作所 | Ventilation structure of electronic equipment |
JPH09260878A (en) * | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Meidensha Corp | Electric device |
JP2004006563A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nippon Light Metal Co Ltd | Heat dissipation mechanism |
WO2006098114A1 (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display and television receiver equipped with the display |
JP2008233177A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Canon Inc | Image display device and manufacturing method of image display device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019134082A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | Necプラットフォームズ株式会社 | Heat radiation and water resistant structure |
US11910553B2 (en) | 2018-01-31 | 2024-02-20 | Nec Platforms, Ltd. | Heat-dissipating waterproof structure |
CN112867315A (en) * | 2021-01-05 | 2021-05-28 | 郑州铁路职业技术学院 | Power supply device for urban rail operation |
CN112867315B (en) * | 2021-01-05 | 2022-06-24 | 郑州铁路职业技术学院 | A power supply device for urban rail operation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5899473B2 (en) | Electronic equipment cooling structure | |
JP4199795B2 (en) | Electronic device casing temperature suppression structure and portable computer | |
JP4655987B2 (en) | Electronics | |
JP6215857B2 (en) | Air-cooled laser apparatus provided with an L-shaped heat conducting member having a radiation fin | |
TWI510895B (en) | Heat dissipation device and electronic device having the same | |
EP3349555B1 (en) | Electronic apparatus | |
TW201443345A (en) | Electronic device and air duct of the same | |
JP2011034309A (en) | Electronic apparatus | |
TW201238455A (en) | Dissipating heat system | |
TW201305794A (en) | Electronic device | |
JP2019009165A (en) | Heat diffusion structure and electronic device including the same | |
JP2014038935A (en) | Cooling device and cooling method | |
JP2017060912A (en) | Ultraviolet irradiation module and ultraviolet irradiation device | |
JP2008043047A (en) | Cooling structure for power converter | |
JP2004349548A (en) | Heat sink and electric controller equipped with it | |
JP4897107B2 (en) | Electronics | |
JP6523207B2 (en) | Heat sink and housing | |
JP2007123641A (en) | Electronic device and case therefor | |
JP2004269244A (en) | Control device of elevator | |
JP2002271073A (en) | Cooling device for electronic equipment case body | |
JP2011249496A (en) | Cooling structure of electronic apparatus | |
JP4442572B2 (en) | Electronic equipment | |
JP2010258263A (en) | Heat dissipation mechanism of electronic apparatus | |
JP4985390B2 (en) | Heat dissipation device for electronic equipment | |
TW201525666A (en) | Cooling module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190326 |