JP2014038935A - Cooling device and cooling method - Google Patents
Cooling device and cooling method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014038935A JP2014038935A JP2012180223A JP2012180223A JP2014038935A JP 2014038935 A JP2014038935 A JP 2014038935A JP 2012180223 A JP2012180223 A JP 2012180223A JP 2012180223 A JP2012180223 A JP 2012180223A JP 2014038935 A JP2014038935 A JP 2014038935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- cooling medium
- flow
- air
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、冷却装置及び冷却方法に関し、特に冷却効果を向上させた冷却装置及び冷却方法に関する。 The present invention relates to a cooling device and a cooling method, and more particularly to a cooling device and a cooling method with improved cooling effect.
電子機器には、集積回路やドライバなどの半導体素子、トランスなどの電磁部品、モータなどの機械部品、ランプなどの光源のように、発熱する部品を内蔵するものがある。電子機器の正常動作を維持するためには、電子機器内部の温度を所定の範囲内に収める必要がある。そこで、電子機器は、内部で発生する熱を冷却するための冷却構造を備えることがある。 Some electronic devices incorporate components that generate heat, such as semiconductor elements such as integrated circuits and drivers, electromagnetic parts such as transformers, mechanical parts such as motors, and light sources such as lamps. In order to maintain the normal operation of the electronic device, it is necessary to keep the temperature inside the electronic device within a predetermined range. Therefore, the electronic device may include a cooling structure for cooling the heat generated inside.
このような冷却構造として、特許文献1には、冷却ファンにて吸気される外気流と排出空気を使用して、光源ランプなどの熱源を冷却するプロジェクタ装置の配置が開示されている。また、特許文献2には、電子機器の放熱のための通風口を持たない筐体において、ファンにて強制対流を起こして、筐体内部から筐体への熱伝導効率を改善する筐体構造が開示されている。一方、プリント基板に実装された高密度集積素子の空冷方式として、中空のパイプとファンを使用した冷却用の空気流を生成する冷却方式が、特許文献3に開示されている。
As such a cooling structure,
特許文献1−3の技術は、プロジェクタであったり、通風口を有しない装置であったり、発熱部品を有したプリント基板に中空のパイプを配して支持する構造とするなど、固有の電子機器の筐体構造、支持構造での冷却を行うものである。 The technologies of Patent Documents 1-3 are unique electronic devices such as a projector, a device that does not have a ventilation opening, or a structure in which a hollow pipe is arranged and supported on a printed board having a heat generating component. The housing structure and the support structure are used for cooling.
特許文献1−3の技術に共通の、ファンによって吸引される空気流は、ファンに対して直線的経路をとる。また、空気の流れは、ファンの位置と筐体の構造で決まる。ところが、ファンの位置も筐体の構造も、特に空気の流れを考慮したものではない。そのため、空気流の通わない領域が冷却不全となるという問題点がある。そして、冷却不全を解消して、冷却効果を上げるには、ファンの大型化やファンを複数台設けるなどの対応が必要であった。
The air flow sucked by the fan common to the techniques of
本発明の目的は、上記の課題に鑑みてなされたもので、冷却ファンを大型化したり、複数台設けたりすることなく、冷却効果を引き出すことができる冷却装置及び冷却方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a cooling device and a cooling method that can bring out a cooling effect without increasing the size of a cooling fan or providing a plurality of cooling fans. .
本発明にかかる冷却装置は、流入する冷却媒体を所定の方向に流出させ、所定の形状の冷却媒体流を形成する反射板を備えることを特徴とする。 The cooling device according to the present invention includes a reflecting plate that causes an inflowing cooling medium to flow out in a predetermined direction to form a cooling medium flow having a predetermined shape.
本発明にかかる冷却方法は、流入する冷却媒体を所定の方向に流出させ、所定の形状の冷却媒体流を形成することを特徴とする。 The cooling method according to the present invention is characterized in that an inflowing cooling medium flows out in a predetermined direction to form a cooling medium flow having a predetermined shape.
本発明によれば、筐体内部に排熱を促す冷却媒体の流れを効果的に形成して、冷却効果を高めることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to effectively form a flow of a cooling medium that promotes exhaust heat inside the housing, thereby enhancing the cooling effect.
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の電子機器の上面透視図である。図2は、本発明の第1の実施形態の電子機器の側面透視図である。図3は、本実施形態の導風板11の第1の構成例の説明図である。図4は、本実施形態の導風板11の第2の構成例の説明図である。図5は、本実施形態の導風板11の第3の構成例の説明図である。図6は、本実施形態の導風板11の第4の構成例の説明図である。
図7は、本実施形態の導風板11の第5の構成例の説明図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a top perspective view of the electronic apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a side perspective view of the electronic device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is an explanatory diagram of a first configuration example of the
FIG. 7 is an explanatory diagram of a fifth configuration example of the
図1及び図2に示す第1の実施形態の電子機器筐体1は、回路基板2と、発熱部品3と、吸気口4と、冷却ファン5と、排気口6と、導風板11と、通気穴12とを備える。
1 and 2 includes a
回路基板2は、電子機器筐体1の内部に実装され、発熱部品3を含む部品が表面に実装されている。
The
発熱部品3は、回路基板2に実装された、発熱する部品である。
The
吸気口4は、冷却用の外気を取り入れるために、電子機器筐体1に設けられた開口部である。
The
冷却ファン5は、外気を内部に取り入れ、内部で空気流を動かし、外部に排気する。
The
排気口6は、内部の熱を帯びた空気流を排気するために、電子機器筐体1に設けられた開口部である。
The exhaust port 6 is an opening provided in the
導風板11は、電子機器筐体1の内部で空気流を導いて、発熱部品3からの排熱を効果的に促す導風経路を形成する。
The
通気穴12は、回路基板2の表面と裏面を通気するために、回路基板2に設けられた開口部である。
The
次に、第1の実施形態について詳細に説明する。図1及び図2に示す第1の実施形態では、導風板11が、吸気口4から取り入れられた外気を、電子機器筐体1の内部で円周状に誘導する。さらに、円周状に誘導された空気流は、回路基板2に実装された発熱部品3の表面から熱を奪いながら、回路基板2の中央部に設けられた通気穴12に向かう。そして、通気穴12の下部に設けられた冷却ファン5は、回路基板2の表面から熱を帯びた空気流を吸引して渦流状の流れを促進し、空気流を排気口6へと排気する。このように、渦状の空気流は、冷却対象のすべての発熱部品3に接触し、発熱部品3が発生する熱を排気口6へと運ぶ。渦状の空気流を形成するために、導風板11は、空気流の流れる方向を、下流に位置する導風板11の方向へ変える。
Next, the first embodiment will be described in detail. In the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the
このように、本実施形態では、導風板11が、回路基板表面の全域に渦流状の導風経路を形成する。そして、冷却ファン5は、回路基板2の表面の熱を帯びた空気流を、通気穴12を介して裏面から排気口6に排出することで、渦流状の流れを促進する。
Thus, in this embodiment, the
したがって、本実施形態では、冷却ファン5の性能を有効に活用して冷却を行うことができる効果が得られる。
Therefore, in this embodiment, the effect that cooling can be performed by effectively utilizing the performance of the
図3は、本実施形態の導風板11の第1の構成例の説明図である。図3に示すとおり、導風板11は、空気を反射することによって、空気流の進路を制御する。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a first configuration example of the
図4は、本実施形態の導風板11の第2の構成例の説明図である。図4に示すとおり、導風板11は、空気を反射することによって、空気流を分割する。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a second configuration example of the
図5は、本実施形態の導風板11の第3の構成例の説明図である。図5に示すとおり、導風板11は、空気を反射することによって、空気流を合流する。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a third configuration example of the
なお、図3、図4、図5にて、空気流の発生方法、空気の流入部及び排出部の構造は、限定されない。すなわち、冷却ファン5、吸気口4、排気口6、通気穴12は、本発明の本質部分には影響を与えない。
3, 4, and 5, the air flow generation method and the structure of the air inflow portion and the air discharge portion are not limited. That is, the cooling
図6は、本実施形態の導風板11の第4の構成例の説明図である。図6(a)は、電子機器筐体1の内部の回路基板2と発熱部品3と導風板11を含む部分を側面からみたイメージ図である。図6(b)は、図6(a)の線A−A‘で切った断面を示す断面図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a fourth configuration example of the
図6に示すとおり、導風板11は、空気流を導くとともに、発熱部品3の表面に接触してもよい。導風板11は、発熱部品3の表面に接触することにより、発熱部品3が発生する熱を、導風板11を熱伝導体として電子機器筐体1に熱伝導により排熱する。
As shown in FIG. 6, the
図7は、本実施形態の導風板11の第5の構成例の説明図である。図7(a)は、電子機器筐体1の内部の回路基板2と発熱部品3と導風板11を含む部分を側面からみたイメージ図である。図7(b)は、図7(a)の線A−A‘で切った断面を示す断面図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a fifth configuration example of the
図7に示すとおり、導風板11は、本来の導風板の役割と、発熱部品3の放熱板の役割を兼ねてもよい。つまり、導風板11は、導風経路を形成する役割とともに、発熱部品3の発生する熱を排熱するために、発熱部品3の表面積を拡大して導風経路を通る空気流に広く接触させて熱を放散する、放熱板の役割を担う。
As shown in FIG. 7, the
なお、導風板11を固定する先の構造物及び固定する方法は限定されない。すなわち、導風板11は、電子機器筐体1、回路基板2、発熱部品3や他の部品に装着されてもよい。
導風板11を固定する方法としては、ネジ止め、接着など、種々の方法を用いることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図8は、本発明の第2の実施形態の電子機器の上面透視図である。図9は、本発明の第2の実施形態の電子機器の側面透視図である。
In addition, the structure to which the
As a method for fixing the
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a top perspective view of the electronic apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 9 is a side perspective view of the electronic apparatus according to the second embodiment of the present invention.
第2の実施形態は、冷却ファン5aが遠心式ファンであることと、冷却ファン5aにて、空気流の方向を変えることによって、排気口6の位置が変更されているところが、第1の実施形態と相違する。よって、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の参照数字を付記して、その説明を省略する。なお、遠心式ファンは、軸方向に吸引された空気を、ファンの遠心力によりファンの回転外周方向へと、90度向きを変えて押し出すものである。
In the second embodiment, the cooling
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、導風板11が、吸気口4からの外気を、電子機器筐体1の内部で円周状に誘導する。さらに、円周状に誘導された空気流は、回路基板2に実装された発熱部品3の表面から熱を奪いながら、回路基板2の中央部に設けられた通気穴12に向かう。そして、通気穴12の下部に設けられた冷却ファン5aは、回路基板2の表面から熱を帯びた空気流を吸引して渦流状の流れを促進し、空気流を排気口6へと排気する。このとき、冷却ファン5aは、空気流の方向を変えて排気口6に誘導する。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the
このように、本実施形態では、導風板11が、回路基板2の表面に渦流状の導風経路を形成する。そして、冷却ファン5aは、回路基板2の表面の熱を帯びた空気流を、通気穴12を介して背面の排気口6に排出することで、渦流状の流れを促進する。
Thus, in the present embodiment, the
したがって、本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態では、冷却ファン5aが、空気流の方向を変えることにより、電子機器筐体1の背面に排気口6を設けることを可能とする。よって、本実施形態では、第1の実施形態で設けていた排気を逃がすための筐体底部の空隙が不要となり、筐体の小型化と筐体の実装の自由度を高める効果が得られる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。図10は、本発明の第3の実施形態の電子機器の斜視透視図である。図11は、本発明の第3の実施形態の電子機器の側面透視図である。
Therefore, in this embodiment, the same effect as the first embodiment can be obtained. Furthermore, in this embodiment, the cooling
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a perspective perspective view of an electronic apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 11 is a side perspective view of the electronic apparatus according to the third embodiment of the present invention.
第3の実施形態は、導風板11が外気を分割して、複数の導風経路を形成することと、分割された外気が、各々の導風経路に設けられた通気穴12を介して冷却ファン5により吸引され合流されて排気されることと、排気口6の位置が背面に設けられているところが、第1の実施形態と相違する。よって、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の参照数字を付記して、その説明を省略する。
In the third embodiment, the
本実施形態では、導風板11が、吸気口4からの外気を、発熱部品3の配置に合わせて、分割する。そして、各分割された空気流は、各発熱部品3の表面から熱を奪いながら、回路基板2に設けられた各通気穴12を介して、冷却ファン5によって裏面に吸引される。冷却ファン5は、回路基板2の表面の熱を帯びた各空気流を、各通気穴12を介して裏面に吸引し、合流させて、排気口6から排気する。
In the present embodiment, the
したがって、本実施形態では、導風板11と通気穴12を用いて、回路基板の発熱部品3の配置に適した複数の導風経路を回路基板の全域に配置形成し、冷却ファン5の性能を有効に活用して電子機器の冷却を行うことができる効果が得られる。
Therefore, in the present embodiment, the
なお、本願発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本願発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更、変形して実施することができる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、第1乃至第3の実施形態では、冷却媒体として、空気の使用が想定されている。しかし、冷却媒体は、発熱部品からの熱を運ぶことができる媒体であればよく、空気には限定されない。したがって、冷却媒体として、本発明が適用される装置に応じて、特定の元素の気体や、水、その他の液体など、適宜、適切な流体を使用することができる。 For example, in the first to third embodiments, it is assumed that air is used as the cooling medium. However, the cooling medium is not limited to air as long as it can carry heat from the heat-generating component. Therefore, as the cooling medium, an appropriate fluid such as a gas of a specific element, water, or other liquid can be used as appropriate depending on an apparatus to which the present invention is applied.
第1乃至第3の実施形態では、冷却媒体として、空気を想定したため、流入する空気の流れる方向を変えたり、空気の流れを分割したり、空気の流れを合流したりする構造物として導風板を用いた。流入する冷却媒体が空気以外の場合は、導風板の代わりに、冷却媒体の流出方向を所定の方向に反射する反射板、または冷却媒体の流れを分割する反射板、または冷却媒体の流れを合流する反射板を用いればよい。すなわち、反射板は、ある方向から流入する冷却媒体を所望の方向に反射して冷却媒体の流れ(冷却媒体流)を形成したり、冷却媒体流を分割したり、冷却媒体流を合流したりするものであればよい。 In the first to third embodiments, since air is assumed as a cooling medium, a wind guide is used as a structure that changes the flow direction of incoming air, divides the flow of air, or merges the flow of air. A plate was used. When the inflowing cooling medium is other than air, instead of the air guide plate, a reflecting plate that reflects the outflow direction of the cooling medium in a predetermined direction, a reflecting plate that divides the cooling medium flow, or the cooling medium flow is used. A reflecting plate that merges may be used. That is, the reflecting plate reflects the cooling medium flowing in from a certain direction in a desired direction to form a cooling medium flow (cooling medium flow), divides the cooling medium flow, or merges the cooling medium flow. Anything to do.
1 電子機器筐体
2 回路基板
3 発熱部品
4 吸気口
5 冷却ファン
5a 冷却ファン(遠心式ファン)
6 排気口
11 導風板
12 通気穴
DESCRIPTION OF
6
Claims (10)
を備えることを特徴とする冷却装置。 A cooling device comprising: a first reflecting plate that causes an inflowing first cooling medium to flow out in a first direction to form a cooling medium flow having a predetermined shape.
前記流入する第1の冷却媒体を反射する
ことを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。 The first reflector is arranged so that the cooling medium flow contacts all the cooling objects inside the housing.
The cooling device according to claim 1, wherein the inflowing first cooling medium is reflected.
前記第1の反射板は、前記流入する第1の冷却媒体を前記第2の反射板の方向に反射し、
前記第2の反射板は、前記第1の反射板の方向から流入する冷却媒体を、第2の方向に反射する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の冷却装置。 A second reflector,
The first reflector reflects the inflowing first cooling medium in the direction of the second reflector,
The cooling device according to claim 1, wherein the second reflecting plate reflects the cooling medium flowing in from the direction of the first reflecting plate in a second direction.
を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の冷却装置。 The cooling device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a third reflecting plate that divides the inflowing second cooling medium into a plurality of directions.
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の冷却装置。 5. The cooling device according to claim 1, further comprising a fourth reflector that merges the third cooling medium flowing in from a plurality of directions in one direction. 6.
前記第1、第2または第3の冷却媒体の流出口と、
下部もしくは上部に配置されて、前記第1、第2または第3の冷却媒体を前記流出口に流動させるファンと、を備え、
前記第1の反射板は、前記流入口から流入する冷却媒体を反射して、前記流入口から前記ファンまでの渦流を形成する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の冷却装置。 An inlet for the first, second or third cooling medium;
An outlet of the first, second or third cooling medium;
A fan arranged at the lower part or the upper part to flow the first, second or third cooling medium to the outlet,
The said 1st reflecting plate reflects the cooling medium which flows in from the said inflow port, and forms the eddy current from the said inflow port to the said fan, The any one of Claim 1 thru | or 5 characterized by the above-mentioned. Cooling system.
前記流動穴の下部に配置されて、前記第1、第2または第3の冷却媒体を前記流動穴から流出口に流動させるファンと、を備え、
前記第1の反射板は、前記流入口から流入する冷却媒体を反射して、前記回路基板の表面で、前記渦流を形成する
ことを特徴とした請求項6に記載の冷却装置。 A circuit board on which the cooling object is mounted on the surface, and a flow hole through which the first, second, or third cooling medium passes is formed in the center;
A fan disposed at a lower portion of the flow hole and configured to flow the first, second, or third cooling medium from the flow hole to an outlet.
The cooling device according to claim 6, wherein the first reflecting plate reflects the cooling medium flowing in from the inflow port to form the vortex on the surface of the circuit board.
ことを特徴とする請求項6または7に記載の冷却装置。 The cooling device according to claim 6 or 7, wherein the fan is a centrifugal fan.
または、
前記冷却媒体流の形成若しくは分割、合流、及び前記熱を前記冷却媒体流に放散して放熱する第6の反射板を備える
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の冷却装置。 Formation or division of the cooling medium flow, merging, and a fifth reflector that conducts heat generated by the cooling object to the housing;
Or
The cooling medium flow is formed or divided, merged, and a sixth reflecting plate that dissipates and dissipates the heat into the cooling medium flow is provided. Cooling system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180223A JP2014038935A (en) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | Cooling device and cooling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180223A JP2014038935A (en) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | Cooling device and cooling method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014038935A true JP2014038935A (en) | 2014-02-27 |
Family
ID=50286839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180223A Pending JP2014038935A (en) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | Cooling device and cooling method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014038935A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104850202A (en) * | 2015-06-10 | 2015-08-19 | 联想(北京)有限公司 | Heat dissipation system and heat dissipation method |
WO2017002519A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 日立工機株式会社 | Charging device |
JP2017183475A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 住友重機械工業株式会社 | Semiconductor circuit |
US10170961B2 (en) | 2015-11-05 | 2019-01-01 | Hyundai Motor Company | Blower motor of HVAC system for vehicle |
US11523510B2 (en) | 2018-10-17 | 2022-12-06 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery charger including printed circuit board having an AC portion and a DC portion |
US11540429B2 (en) | 2018-07-30 | 2022-12-27 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery charger |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525795U (en) * | 1991-09-12 | 1993-04-02 | キヤノン株式会社 | Heat dissipation device |
JPH08195456A (en) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Toto Ltd | Cooler for electronic apparatus |
JPH10154889A (en) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Yaskawa Electric Corp | Cooling device |
JP2003298268A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Denso Corp | Casing structure of electronic controller, and cooling structure for the electronic controller |
JP2011103413A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Rectifying apparatus, multilayer substrate and electronic apparatus including the same, and method of cooling electronic apparatus |
JP2012009721A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Kyocera Corp | Electronic apparatus |
-
2012
- 2012-08-15 JP JP2012180223A patent/JP2014038935A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525795U (en) * | 1991-09-12 | 1993-04-02 | キヤノン株式会社 | Heat dissipation device |
JPH08195456A (en) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Toto Ltd | Cooler for electronic apparatus |
JPH10154889A (en) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Yaskawa Electric Corp | Cooling device |
JP2003298268A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Denso Corp | Casing structure of electronic controller, and cooling structure for the electronic controller |
JP2011103413A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Rectifying apparatus, multilayer substrate and electronic apparatus including the same, and method of cooling electronic apparatus |
JP2012009721A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Kyocera Corp | Electronic apparatus |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104850202A (en) * | 2015-06-10 | 2015-08-19 | 联想(北京)有限公司 | Heat dissipation system and heat dissipation method |
CN104850202B (en) * | 2015-06-10 | 2019-01-15 | 联想(北京)有限公司 | Cooling system and heat dissipating method |
WO2017002519A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 日立工機株式会社 | Charging device |
CN107710547A (en) * | 2015-06-30 | 2018-02-16 | 日立工机株式会社 | Charging device |
JPWO2017002519A1 (en) * | 2015-06-30 | 2018-04-19 | 日立工機株式会社 | Charger |
US10547186B2 (en) | 2015-06-30 | 2020-01-28 | Koki Holdings Co., Ltd. | Charging apparatus |
US10170961B2 (en) | 2015-11-05 | 2019-01-01 | Hyundai Motor Company | Blower motor of HVAC system for vehicle |
JP2017183475A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 住友重機械工業株式会社 | Semiconductor circuit |
US11540429B2 (en) | 2018-07-30 | 2022-12-27 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery charger |
US11523510B2 (en) | 2018-10-17 | 2022-12-06 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery charger including printed circuit board having an AC portion and a DC portion |
US11855468B2 (en) | 2018-10-17 | 2023-12-26 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery charger including an isolating member |
US12212169B2 (en) | 2018-10-17 | 2025-01-28 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery charger including an isolating member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014038935A (en) | Cooling device and cooling method | |
TWI463939B (en) | Electronic device | |
CN106200226B (en) | Heat radiation module with turbulent flow structure | |
JP6131891B2 (en) | Lighting fixtures and heat sinks | |
JP2016157906A (en) | Air-cooling laser device with l-shaped heat conduction member including radiation fin | |
JP2007234957A (en) | Heat sink with centrifugal fan | |
JP2011135081A (en) | Cooling device | |
JP2012223033A (en) | Electric power conversion system | |
CN102679193B (en) | Lamp fitting | |
JP2007234623A (en) | Electromagnetic cooker | |
EP2267362A1 (en) | Illumination device | |
JP2011034309A (en) | Electronic apparatus | |
CN112817409A (en) | Heat dissipation system | |
JP2008060031A (en) | Vehicular led lighting fixture | |
CN111355938A (en) | Projection device | |
JP5117287B2 (en) | Electronic equipment cooling system | |
TW201228586A (en) | Heat dissipation device | |
JP5299372B2 (en) | Electronics | |
CN209089136U (en) | Projection device | |
JP6419267B2 (en) | Induction heating cooker | |
CN102536852B (en) | heat sink | |
JP2010022711A (en) | Water pillow for heat radiation | |
JP4897107B2 (en) | Electronics | |
JP6584205B2 (en) | Lighting device | |
JP2015114369A (en) | Projection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161108 |