[go: up one dir, main page]

JP2019006545A - 物品収納設備 - Google Patents

物品収納設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2019006545A
JP2019006545A JP2017122546A JP2017122546A JP2019006545A JP 2019006545 A JP2019006545 A JP 2019006545A JP 2017122546 A JP2017122546 A JP 2017122546A JP 2017122546 A JP2017122546 A JP 2017122546A JP 2019006545 A JP2019006545 A JP 2019006545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
storage
transport
stored
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017122546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859868B2 (ja
Inventor
上田 雄一
Yuichi Ueda
雄一 上田
昌重 岩田
Masashige Iwata
昌重 岩田
小出 浩之
Hiroyuki Koide
浩之 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2017122546A priority Critical patent/JP6859868B2/ja
Priority to KR1020180068159A priority patent/KR102694812B1/ko
Priority to US16/012,904 priority patent/US10479605B2/en
Priority to EP18179138.5A priority patent/EP3418222B1/en
Priority to ES18179138T priority patent/ES2942270T3/es
Priority to CN201810649880.3A priority patent/CN109110360B/zh
Publication of JP2019006545A publication Critical patent/JP2019006545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859868B2 publication Critical patent/JP6859868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0435Storage devices mechanical using stacker cranes with pulling or pushing means on either stacking crane or stacking area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • B65G1/1376Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses the orders being assembled on a commissioning conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/06Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level
    • B65G1/065Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level with self propelled cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • B65G2203/0225Orientation of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • B65G2203/0233Position of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/40Safety features of loads, equipment or persons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】棚の奥行方向に並ぶ状態で複数の物品が収納部に収納される場合に、収納部に収納されている物品の位置を修正することによる物品搬送処理の処理効率の低下を抑制することが可能な物品収納設備を実現する。【解決手段】物品Wが第1収納位置P1に収納されてからの経過時間、又は第1収納位置P1に収納されている物品Wの基準位置Sからの位置ずれ量Δを監視対象量として、制御装置は、複数の収納部12のそれぞれについて監視対象量を監視し、監視対象量が設定されたしきい値を超えた収納部12を対象収納部12aとして、搬送装置に修正処理を実行させる。修正処理は、対象収納部12aにおける第1収納位置P1に収納されている物品Wのみを対象として、当該対象の物品Wの位置を基準位置Sに修正する処理である。【選択図】図6

Description

本発明は、物品収納設備に関する。
水平面に沿う搬送方向に沿って並ぶ複数の収納部を備えた収納棚と、収納棚の前面に沿う移動経路を搬送方向に移動して物品を収納部に又は収納部から搬送する搬送装置と、搬送装置の作動を制御する制御装置と、を備えた物品収納設備が利用されている。このような構成の物品収納設備の一例が、特開2013−1510号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。
特許文献1の図1及び図2に示されるように、特許文献1の物品保管設備は、複数の物品収納部を備えた物品収納棚(50)と、物品収納棚(50)の前面に沿う作業通路(2)を移動して物品(B)を物品収納部に又は物品収納部から搬送するスタッカークレーン(10)と、スタッカークレーン(10)の作動を制御する制御手段(H)と、を備えている。そして、この物品保管設備では、スタッカークレーン(10)の動作モードが物品位置修正モードに切り換えられると、制御手段(H)が、物品(B)の位置を適正載置位置(50B)に修正する物品位置修正処理をスタッカークレーン(10)に実行させるように構成されている。具体的には、スタッカークレーン(10)は、自己(当該スタッカークレーン(10))と物品収納棚(50)との間で物品(B)を移載する移載装置(30)を備えており、物品位置修正処理では、スタッカークレーン(10)が、物品収納部に収納されている物品(B)を物品収納部から自己に移載した後、適正載置位置(50B)に載置されるように当該物品(B)を自己から物品収納部に移載することで、物品(B)の位置が適正載置位置(50B)に修正される。
特開2013−1510号公報
上記のように、特許文献1の物品収納設備では、収納部に収納されている物品に対して搬送装置から収納部への移載処理をやり直すことで、収納部に収納されている物品の位置を修正するように構成されている。ところで、物品収納設備において、収納部のそれぞれに、棚の奥行方向に並ぶ状態で複数の物品を収納する場合があり、このような場合に、奥行方向に並ぶ複数の物品のそれぞれについて、移載処理のやり直しによる物品位置の修正処理を行うことが考えられる。しかしながら、奥行方向における搬送装置の移動経路に近い手前側に他の物品が存在する場合において、手前側とは反対側の奥側の物品に対して移載処理のやり直しを行うためには、手前側の物品を収納部から取り出して別の場所(例えば、別の収納部等)に一時的に移動させ、奥側の物品の移載処理のやり直しの終了後に手前側の物品を元の収納部に戻す処理が追加で必要となる。そして、このような追加の処理が必要となる物品位置の修正処理を行うと、収納部を搬送元又は搬送先とする物品の搬送処理が中断される時間が長くなりやすく、物品搬送処理の処理効率が大きく低下するおそれがある。しかしながら、特許文献1にはこの点についての記載はない。
そこで、棚の奥行方向に並ぶ状態で複数の物品が収納部に収納される場合に、収納部に収納されている物品の位置を修正することによる物品搬送処理の処理効率の低下を抑制することが可能な物品収納設備の実現が望まれる。
上記に鑑みた、水平面に沿う搬送方向に沿って並ぶ複数の収納部を備えた収納棚と、前記収納棚の前面に沿う移動経路を前記搬送方向に移動して物品を前記収納部に又は前記収納部から搬送する搬送装置と、前記搬送装置の作動を制御する制御装置と、を備えた物品収納設備の特徴構成は、複数の前記収納部のそれぞれは、平面視で前記搬送方向に直交する奥行方向に並ぶ状態で複数の物品を収納可能に構成され、複数の前記収納部のそれぞれにおける前記奥行方向で最も前記移動経路に近い側の物品の収納位置を第1収納位置とし、物品が前記第1収納位置に収納されてからの経過時間、又は前記第1収納位置に収納されている物品の基準位置からの位置ずれ量を監視対象量として、前記制御装置は、複数の前記収納部のそれぞれについて前記監視対象量を監視し、前記監視対象量が設定されたしきい値を超えた前記収納部を対象収納部として、前記搬送装置に修正処理を実行させ、前記修正処理は、前記対象収納部における前記第1収納位置に収納されている物品のみを対象として、当該対象の物品の位置を前記基準位置に修正する処理である点にある。
上記の特徴構成によれば、制御装置が、複数の収納部のそれぞれについて監視対象量を監視し、監視対象量が設定されたしきい値を超えた収納部を対象収納部として搬送装置に修正処理を実行させるため、修正処理の対象となる収納部を監視対象量に基づき適切に選択することができる。すなわち、物品が第1収納位置に収納されてからの経過時間を監視対象量とする場合には、当該経過時間が長くなるに従って収納棚の振動等による物品の位置ずれがより多く蓄積されることに鑑みて、基準位置からの物品の位置ずれ量が修正処理が必要な程度の大きさとなっている可能性がある収納部を、当該経過時間の長さに基づき選択することができる。また、第1収納位置に収納されている物品の基準位置からの位置ずれ量を監視対象量とする場合には、修正処理が必要な収納部を、基準位置からの物品の位置ずれ量の大きさに基づき選択することができる。
その上で、上記の特徴構成によれば、修正処理が、対象収納部における第1収納位置に収納されている物品のみを対象として、当該対象の物品の位置を基準位置に修正する処理とされる。第1収納位置に物品(以下、「第1物品」という。)が収納されている状態で第1収納位置よりも奥行方向で移動経路とは反対側(反移動経路側)の収納位置に収納されている物品(以下、「第2物品」という。)の位置を修正するためには、第1物品を収納部から取り出して別の場所(例えば、別の収納部等)に一時的に移動させ、第2物品の位置の修正処理が終了した後に第1物品を元の収納部に戻す処理が追加で必要となる。これに対して、上記のように修正処理の対象となる物品を第1収納位置に収納されている物品に限定することで、上記のような追加の処理が必要となる修正処理を行わない構成とすることができる。このため、収納部を搬送元又は搬送先とする物品の搬送処理が修正処理によって中断される時間の短縮を図ること、すなわち、修正処理を行うことによる物品搬送処理の処理効率の低下の抑制を図ることが可能となる。
なお、第1収納位置に収納されている物品だけでなく、第1収納位置よりも反移動経路側の収納位置に収納されている物品についても、収納棚の振動等により各収納位置での基準位置に対する位置ずれが発生し得るが、第1収納位置に収納されている物品の位置を修正することで、収納部に収納されている物品と移動経路を移動する搬送装置との接触を、基本的に回避することができる。
以上のように、上記の特徴構成によれば、棚の奥行方向に並ぶ状態で複数の物品が収納部に収納される場合に、収納部に収納されている物品の位置を修正することによる物品搬送処理の処理効率の低下を抑制することが可能な物品収納設備を実現することができる。
物品収納設備の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
物品収納設備の一部の斜視図 支持棚の一部の斜視図 搬送装置の斜視図 搬送装置の側面図 第2収納位置に収納されている物品が第1規制体に当接している状態を示す図 第1収納位置に収納されている物品が基準位置からずれている状態を示す図 修正処理の一局面を示す図 修正処理の一局面を示す図 修正処理の一局面を示す図 制御ブロック図 制御装置により実行される処理手順を示すフローチャート
物品収納設備の実施形態について、図面を参照して説明する。図1に示すように、物品収納設備1は、水平面に沿う搬送方向Xに沿って並ぶ複数の収納部12(図2参照)を備えた収納棚10と、収納棚10の前面に沿う移動経路Rを搬送方向Xに移動して物品Wを収納部12に又は収納部12から搬送する搬送装置20と、搬送装置20の作動を制御する制御装置40(図10参照)と、を備えている。平面視で搬送方向Xに直交する方向(ここでは、水平面において搬送方向Xに直交する方向)を奥行方向Yとして、移動経路Rは、収納棚10に対して奥行方向Yに隣接して形成されている。物品Wは、例えば、段ボールケースやコンテナケース等とされる。収納棚10は、移動経路Rを間に挟んで奥行方向Yに対向するように一対設置されており、搬送装置20が備える後述する移載装置22(図3参照)は、一対の収納棚10のいずれの収納部12に対しても物品Wを移載可能に構成されている。
図1に示すように、収納棚10は、物品Wを下方から支持する支持棚11を備えている。具体的には、収納棚10は、奥行方向Yに並ぶ一対の支柱16の組(以下、「支柱組」という。)を、搬送方向Xに並ぶ状態で複数備えている。支柱16のそれぞれは、床部に立設されている。そして、支持棚11は、搬送方向Xに並ぶ一対の支柱組の間に架設されている。搬送方向Xに並ぶ一対の支柱組の間隔(言い換えれば、1つの支持棚11の搬送方向Xの長さ)は、収納棚10の搬送方向Xの長さよりも短く、鉛直方向Zにおける同じ位置に、複数の支持棚11が搬送方向Xに並べて配置されている。また、搬送方向Xに並ぶ一対の支柱組の間には、複数の支持棚11が鉛直方向Zに間隔を空けて架設されており、収納棚10は、鉛直方向Zにおける複数の位置に(すなわち、鉛直方向Zに並ぶ複数の段のそれぞれに)物品Wを収納可能に構成されている。
図2に示すように、支持棚11は、奥行方向Yで移動経路Rの側(以下、「移動経路側」という。)に配置される第1ビーム材17と、奥行方向Yで移動経路Rとは反対側(以下、「反移動経路側」という。)に配置される第2ビーム材18と、第1ビーム材17と第2ビーム材18との間に架設される支持体13と、を備えている。第1ビーム材17及び第2ビーム材18は、いずれも、その長手方向が搬送方向Xに沿うように配置される水平材である。第1ビーム材17の長手方向の両端部のそれぞれは、支柱組を構成する一対の支柱16のうちの移動経路側に配置される支柱16に連結されており、第2ビーム材18の長手方向の両端部のそれぞれは、支柱組を構成する一対の支柱16のうちの反移動経路側に配置される支柱16に連結されている。そして、物品Wは、支持体13の上面により形成される支持面13aにより下方から支持される。すなわち、収納棚10が備える複数の収納部12のそれぞれは、物品Wを下方から支持する支持面13aを備えている。
なお、図2等の各図面では、支持面13aが搬送方向Xに連続して形成されるように示しているが、支持面13aが搬送方向Xに不連続に形成されてもよい。例えば、支持対象の物品Wよりも搬送方向Xの幅が狭く形成された支持体13を、搬送方向Xに隣接する2つの支持体13の間に形成される隙間が支持対象の物品Wの搬送方向Xの幅よりも狭くなるように複数並べて配置し、複数の支持体13のそれぞれの支持面13aにより1つの物品Wが下方から支持される構成とすることができる。
支持棚11のそれぞれは、複数の物品Wを搬送方向Xに並べて支持することが可能に構成されている。すなわち、図2に示すように、1つの支持棚11には、搬送方向Xに並ぶ複数の収納部12が形成されている。また、複数の収納部12のそれぞれは、奥行方向Yに並ぶ状態で複数の物品W(具体的には、2つの物品W)を収納可能に構成されている。すなわち、複数の収納部12のそれぞれには、複数(ここでは、2つ)の物品収納位置が奥行方向Yに並ぶように設定される。図2に示すように、複数の収納部12のそれぞれにおける奥行方向Yで最も移動経路Rに近い側の物品Wの収納位置を第1収納位置P1とし、複数の収納部12のそれぞれにおける奥行方向Yで最も移動経路Rから遠い側の物品Wの収納位置を第2収納位置P2とする。ここでは、奥行方向Yに隣接する2つの物品収納位置のうちの、移動経路側の物品収納位置が第1収納位置P1となり、反移動経路側の物品収納位置が第2収納位置P2となる。奥行方向Yに並ぶ状態で3つ以上の物品Wが収納部12に収納される場合には、奥行方向Yにおける第1収納位置P1と第2収納位置P2との間に別の単数又は複数の物品収納位置が設定される。
図2に示すように、複数の収納部12のそれぞれは、第2収納位置P2に収納されている物品Wに対して反移動経路側から当接して当該物品Wの反移動経路側への移動を規制する第1規制体14を備えている。図5に示すように、第1規制体14は、移動経路側を向く規制面(ここでは、鉛直面)を、第2収納位置P2に収納されている物品Wにおける反移動経路側の側面の下部に当接する位置に備えている。図2では、第1規制体14が搬送方向Xに連続的に設けられる場合を例示しているが、複数の第1規制体14が搬送方向Xに間隔を空けて並べて配置される構成としてもよい。本実施形態では、第1規制体14が「規制体」に相当する。
収納部12は、各収納部12の搬送方向Xの幅内に、奥行方向Yに並ぶ物品Wの列が1つのみ配置されるように設定される。すなわち、各収納部12における奥行方向Yの同じ位置には1つの物品Wのみが収納される。図2及び図6に示すように、収納部12のそれぞれは、各物品収納位置(ここでは、第1収納位置P1及び第2収納位置P2)に収納されている物品Wに対して搬送方向Xの外側(当該物品Wの搬送方向Xの中心から離れる側)から当接して当該物品Wの搬送方向Xの外側への移動を規制する第2規制体15を備えている。第2規制体15は、搬送方向Xの内側(規制対象の物品Wの搬送方向Xの中心に向かう側)を向く規制面(ここでは、鉛直面)を、規制対象の物品Wにおける搬送方向Xの外側の側面の下部に当接する位置に備えている。第2規制体15は、各収納部12における搬送方向Xの両側に設けられており、各物品収納位置に収納されている物品Wの搬送方向Xの両外側への移動が、搬送方向Xの両側の第2規制体15により規制される。なお、搬送方向Xの両側に配置される第2規制体15同士の搬送方向Xの間隔は、各収納部12に収納される物品Wの搬送方向Xの幅に応じて設定される。搬送方向Xの幅が互いに異なる複数種類の物品Wが収納部12に収納される場合には、搬送方向Xの両側に配置される第2規制体15同士の搬送方向Xの間隔は、収納対象となる物品Wの中で搬送方向Xの幅が最も大きい物品Wに合わせて設定される。図2では、第2規制体15が奥行方向Yに連続的に設けられる場合を例示しているが、複数の第2規制体15が奥行方向Yに間隔を空けて並べて配置される構成としてもよい。
搬送装置20が移動する移動経路Rは、収納棚10の各段に対応して収納棚10の段数と同数形成されている。ここで、収納棚10の段数は、鉛直方向Zに並ぶ支持棚11の数、言い換えれば、鉛直方向Zに並ぶ収納部12の数である。具体的には、図1及び図3に示すように、移動経路Rは、鉛直方向Zの同じ位置において奥行方向Yに対向するように配置される一対の第1ビーム材17によって形成されている。すなわち、一対の収納棚10の一方に連結された第1ビーム材17と、一対の収納棚10の他方に連結された第1ビーム材17とにより、移動経路Rが形成されている。本実施形態では、第1ビーム材17が「レール」に相当する。
上記のように、移動経路Rは、収納棚10に連結された第1ビーム材17により形成されている。そして、搬送装置20は、鉛直方向Zの複数位置に形成される移動経路Rのそれぞれに配置され、搬送装置20のそれぞれは、自身が配置された移動経路Rに対応する段の収納部12に又は当該段の収納部12から物品Wを搬送する。ここで、移動経路Rに対応する段の収納部12とは、当該移動経路Rを形成する第1ビーム材17を備えた支持棚11の収納部12である。図3及び図4に示すように、搬送装置20は、第1ビーム材17に接触した状態で回転する車輪23を備えている。車輪23は、第1ビーム材17の上面により形成される走行面上を転動する。搬送装置20は、複数の車輪23を備えており、具体的には、搬送方向Xの同じ位置において奥行方向Yに離間して配置される一対の車輪23の組を、搬送方向Xの両側のそれぞれに備えている。そして、搬送装置20は、少なくとも一部の車輪23(例えば、搬送方向Xの一方側に配置された一対の車輪23の組)を電動モータ等の駆動力源により回転駆動することで、移動経路Rを搬送方向Xの両側に移動する。
図1に示すように、物品収納設備1は、収納棚10に対して搬送方向Xに隣接する位置に中継コンベヤ50を備えている。具体的には、一対の収納棚10の一方に対して搬送方向Xに隣接する中継コンベヤ50と、一対の収納棚10の他方に対して搬送方向Xに隣接する中継コンベヤ50とが、収納棚10の各段に対応する高さ(鉛直方向Zの位置)のそれぞれにおいて奥行方向Yに対向するように設けられている。奥行方向Yに対向する一対の中継コンベヤ50のうち、一方の中継コンベヤ50は入庫用の中継コンベヤ50として用いられ、他方の中継コンベヤ50は出庫用の中継コンベヤ50として用いられる。
搬送装置20が行う物品Wの搬送作動には、物品Wを収納部12に搬送する入庫用搬送作動と、物品Wを収納部12から搬送する出庫用搬送作動とが含まれる。入庫用搬送作動では、入庫用の中継コンベヤ50から当該中継コンベヤ50と同じ段の収納部12に物品Wが搬送される。なお、収納棚10に入庫する物品Wは、リフト装置51により入庫コンベヤ(図示せず)から入庫用の中継コンベヤ50に搬送される。また、出庫用搬送作動では、収納部12から当該収納部12と同じ段の出庫用の中継コンベヤ50に物品Wが搬送される。出庫用の中継コンベヤ50に搬送された物品Wは、リフト装置51により出庫用の中継コンベヤ50から出庫用コンベヤ(図示せず)に搬送される。
図3及び図4に示すように、搬送装置20は、当該搬送装置20と収納部12との間で物品Wを移載する移載装置22を備えている。移載装置22は、搬送装置20の本体部20a(車輪23や車輪23の駆動力源等の搬送装置20を搬送方向Xに移動させる構成を有する部分)に支持されている。また、搬送装置20は、検知領域内に物体が存在するか否かを検出する存否センサ24を備えている。存否センサ24は、収納部12における物品収納位置が検知領域に含まれるように搬送装置20(本体部20a)に設けられており、ここでは本体部20aにおける奥行方向Yの両側に設けられている。搬送装置20から収納部12への物品Wの移載処理を行う際に、存否センサ24の検出情報に基づき移載先の収納部12(物品収納位置)に物品Wが収納されているか否かを判別することで、既に物品Wが収納されている物品収納位置を物品Wの移載先とする移載処理や、既に物品Wが収納されている物品収納位置よりも同じ収納部12において反移動経路側の物品収納位置を物品Wの移載先とする移載処理が行われることを、極力防止できる(すなわち、二重移載を極力防止できる)。存否センサ24として、例えば、レーザセンサ、赤外線センサ、超音波センサ等を用いることができる。
移載装置22は、物品Wを下方から支持する物品支持部21と、物品Wを奥行方向Yに沿って移動させるスライド装置30と、を備えている。ここでは、物品支持部21は搬送方向Xに間隔を空けて一対設けられ、物品Wの底部における搬送方向Xの両端部が、一対の物品支持部21により支持される。スライド装置30は、物品支持部21による物品Wの支持位置を挟んで搬送方向Xの両側に設けられている(図4参照)。搬送方向Xの両側のスライド装置30(一対のスライド装置30)の搬送方向Xの間隔は、移載対象の物品Wの搬送方向Xの幅に応じて設定される。一対のスライド装置30の搬送方向Xの間隔が固定される構成とすることも、一対のスライド装置30の搬送方向Xの間隔が変更可能な構成とすることもできるが、後者の場合には、一対のスライド装置30の少なくとも一方が、搬送装置20の本体部20aに対して搬送方向Xに移動自在に支持される。また、この後者の場合には、物品支持部21がスライド装置30と一体的に搬送装置20の本体部20aに対して搬送方向Xに移動するように、物品支持部21をスライド装置30に連結してもよい。
一対のスライド装置30のそれぞれは、搬送装置20の本体部20aに対する奥行方向Yの位置が固定された固定部材33と、奥行方向Yに沿ってスライド移動自在に固定部材33に支持された出退部材32と、を備えている。出退部材32は、固定部材33に直接的に支持され、或いは、固定部材33に間接的に(すなわち、固定部材33に対して奥行方向Yに沿ってスライド移動自在な他の部材を介して)支持される。出退部材32は、固定部材33よりも搬送方向Xの内側(一対のスライド装置30の間の搬送方向Xでの中心に向かう側)に配置されている。そして、出退部材32は、電動モータ等の駆動力源により、奥行方向Yに沿って出退移動(反移動経路側への出移動、又は移動経路側への退移動)される。一対のスライド装置30のそれぞれは、奥行方向Yの両側に出退部材32を出移動させることが可能に構成されており、これにより、一対の収納棚10のいずれの収納部12に対しても物品Wを移載可能となっている。なお、図5に示すように、出退部材32の下端部は、収納部12に設けられた第2規制体15の上端部よりも上方に位置しており、これにより、出退部材32と第2規制体15との搬送方向Xの位置関係によらず、出退部材32と第2規制体15との干渉を回避することが可能となっている。
出退部材32には、奥行方向Yに平行な軸心周りに揺動自在なフック31(当接部材の一例)が設けられている。図3及び図5に示すように、出退部材32における奥行方向Yの一端部に設けられるフック31と、出退部材32における奥行方向Yの他端部に設けられるフック31と、出退部材32における奥行方向Yの中央部に設けられるフック31との3つのフック31が、出退部材32に設けられている。なお、出退部材32に設けられるフック31の数は、1つの収納部12において奥行方向Yに並ぶ物品Wの数等に応じて適宜変更可能である。フック31のそれぞれは、電動モータ等の駆動力源により、退避姿勢と当接姿勢とに姿勢変更される。ここで、退避姿勢は、フック31の全体が出退部材32の内面(搬送方向Xの内側を向く面)よりも搬送方向Xの外側(一対のスライド装置30の間の搬送方向Xでの中心から離れる側)に配置される姿勢(図3において実線で示すフック31の姿勢)であり、当接姿勢は、フック31の先端部が出退部材32の内面よりも搬送方向Xの内側に配置される姿勢(図3において二点鎖線で示すフック31の姿勢、図4に示すフック31の姿勢)である。
収納部12から搬送装置20(物品支持部21)に物品Wを移載する場合には、フック31を退避姿勢に姿勢変更させた状態で、一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32を、物品支持部21側(本体部20a側)に設定される位置(例えば、出退部材32の奥行方向Yの中心位置が固定部材33の奥行方向Yの中心位置と一致する引退位置、図3参照)から、移載対象の物品Wが奥行方向Yに並ぶ一対のフック31の間に配置される第1突出位置(図7参照)まで突出移動させる。奥行方向Yに並ぶ2つの物品Wを同時に搬送装置20に移載する場合には、第1突出位置は、移載対象の2つの物品Wのそれぞれが奥行方向Yに並ぶ一対のフック31の間に配置される位置(図5参照)とされる。そして、フック31を退避姿勢から当接姿勢に姿勢変更させた後、図8に示すように、一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32を、第1突出位置から、移載対象の物品Wが物品支持部21のみに支持される位置(例えば、上記引退位置)まで引退移動させる。一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32を第1突出位置から引退移動させる途中で当接姿勢のフック31が物品Wに当接し、その後、出退部材32の引退移動に伴い物品Wがフック31により物品支持部21側に引き込まれる。この際、物品Wは、収納部12の支持面13a上を奥行方向Yに沿って移動経路側に摺動しながら、収納部12から物品支持部21に移動する。
また、搬送装置20(物品支持部21)から収納部12に物品Wを移載する場合には、フック31を当接姿勢に姿勢変更させた状態で、一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32を、物品支持部21側(本体部20a側)に設定される位置(例えば、上記引退位置)から、移載対象の物品Wが収納部12の支持面13aのみに支持される第2突出位置(図9参照)まで突出移動させる。奥行方向Yに並ぶ2つの物品Wを同時に収納部12に移載する場合には、第2突出位置は、移載対象の2つの物品Wの双方が支持面13aのみに支持される位置とされる。一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32を第2突出位置に向けて突出移動させる途中で当接姿勢のフック31が物品Wに当接し、その後、出退部材32の突出移動に伴い物品Wがフック31により収納部12側に押し出される。この際、物品Wは、収納部12の支持面13a上を奥行方向Yに沿って反移動経路側に摺動しながら、物品支持部21から収納部12に移動する。そして、フック31を当接姿勢から退避姿勢に姿勢変更させた後、一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32を、第2突出位置から物品支持部21側(本体部20a側)に設定される位置(例えば、上記引退位置)まで引退移動させる。
このように、移載装置22は、搬送装置20と収納部12との間で物品Wを移載する際に、当該物品Wを支持面13a上において奥行方向Yに沿って摺動させるように構成されている。詳細は省略するが、移載装置22が備える物品支持部21が、物品Wを下方から支持した状態で物品Wを奥行方向Yに搬送するコンベヤ装置(例えば、ベルトコンベヤ等)を備える構成としてもよい。この場合には、出退部材32の出退移動による物品Wの搬送方向及び搬送速度と同調するように、物品支持部21が備えるコンベア装置の作動が制御される。また、物品支持部21が一対のスライド装置30の間の搬送方向Xでの中間位置(例えば中心位置)に配置され、物品支持部21が物品Wの底部における搬送方向Xの中央部分を支持する構成としてもよい。
上述したように、収納部12のそれぞれは、第1規制体14を備えている。そして、図5に示すように、一対のスライド装置30のそれぞれは、奥行方向Yに並ぶ一対のフック31の間に第2収納位置P2において第1規制体14に当接している物品Wが配置される位置まで、出退部材32を奥行方向Yに沿って反移動経路側に移動させることが可能に構成されている。これにより、移載装置22は、第2収納位置P2において第1規制体14に当接している物品Wを、搬送装置20に移載することが可能となっている。なお、図5に示すように、出退部材32を図5に示す位置まで移動させた移動させた場合にもフック31及び出退部材32が第1規制体14と干渉しないように、フック31及び出退部材32のそれぞれの配置高さや形状が設定されている。
次に、本実施形態に係る物品収納設備1の制御構成について説明する。図10に示すように、制御装置40は、第1制御部41及び第2制御部42を備えている。第1制御部41、第2制御部42、搬送装置20、中継コンベヤ50、及びリフト装置51は、互いに通信自在に有線又は無線で接続されている。制御装置40(ここでは、第1制御部41及び第2制御部42)は、CPU等の演算処理装置を備えると共にメモリ等の周辺回路を備え、これらのハードウェアと、演算処理装置等のハードウェア上で実行されるプログラムとの協働により、制御装置40の各機能が実現される。なお、制御装置40が備える複数の制御部(ここでは、第1制御部41及び第2制御部42)は、少なくとも論理的に区別されるものであり、物理的には必ずしも区別される必要はない(すなわち、共通のハードウェアに備えられてもよい)。また、第1制御部41及び第2制御部の一方又は双方が、複数の機能部に区分けされていてもよい。
第1制御部41は、搬送対象の物品Wの識別情報と、搬送対象の物品Wの搬送元情報と、搬送対象の物品Wの搬送先情報と、を含む搬送指示データ(搬送要求情報を含むデータ)を生成し、生成した搬送指示データを第2制御部42に送信する。第1制御部41は、例えば、作業計画に応じた搬送スケジュールに基づき、或いは、作業指令装置(図示せず)からの作業指令(作業要求)に基づき、搬送指示データを生成する。搬送対象の物品Wの搬送元又は搬送先が収納棚10の収納部12である場合には、搬送指示データには、収納部12を搬送元又は搬送先とする物品Wの搬送指令が含まれる。すなわち、この場合、第1制御部41は、収納部12を搬送元又は搬送先とする物品Wの搬送指令を第2制御部42に出力する。
第2制御部42は、第1制御部41から受信した搬送指示データに基づき、当該搬送指示データで指定された物品Wの搬送を担当する物品搬送装置を割り当てた搬送データを生成する。そして、第2制御部42は、生成した搬送データに従って、各物品搬送装置に搬送処理の実行を指令する。詳細は省略するが、物品収納設備1は物流設備(物流センター)に備えられており、搬送指示データで指定された物品Wの搬送は、物品収納設備1が備える物品搬送装置(搬送装置20、中継コンベヤ50、及びリフト装置51)と、物流設備に備えられる他の物品搬送装置との協働により実現される。
搬送指示データで指定された物品Wの搬送を担当する物品搬送装置の中に搬送装置20が含まれている場合には、第2制御部42は、第1制御部41から受けた搬送指令(収納部12を搬送元又は搬送先とする物品Wの搬送指令)に応じた搬送処理の実行を、搬送装置20に指令する。なお、第2制御部42は、第1制御部41から受けた搬送指令を、当該搬送指令に応じた搬送処理の実行を搬送装置20に指令するまでの間、未処理の搬送指令として管理するように構成されている。未処理の搬送指令の情報は、第2制御部42が備える記憶部又は第2制御部42が参照可能な記憶部に記憶され、第2制御部42はこの記憶部を参照することで、後述する未処理の搬送処理が存在するか否かの判定(図11のステップ#01)を行う。
図示は省略するが、搬送装置20等の物品搬送装置のそれぞれは、第2制御部42からの指令に応じて各物品搬送装置の作動を制御する機器制御装置(機器コントローラ)を備えている。機器制御装置のそれぞれは、第2制御部42から実行を指令された処理の結果の情報(例えば、処理の完了情報)を、第2制御部42に送信するように構成されている。搬送装置20が備える機器制御装置は、各種センサ(例えば、ロータリエンコーダやレーザ距離計等)の検出情報に基づき各種モータの駆動を制御することで、搬送装置20の作動(ここでは、本体部20aの走行作動及び移載装置22の移載作動)を制御する。搬送装置20の機器制御装置は、例えば、移動経路Rにおける搬送方向Xの端部に設けられた第1光通信装置と、本体部20aに設けられて第1光通信装置との間で光通信を行う第2光通信装置とにより構成される。
搬送装置20が備える機器制御装置は、収納部12を搬送元とし中継コンベヤ50を搬送先とする物品Wの搬送処理の実行を第2制御部42から指令された場合には、搬送装置20(本体部20a)を搬送元の収納部12に対して奥行方向Yに対向する位置に移動させる移動処理、搬送元の収納部12から搬送装置20に物品Wを移載する移載処理、搬送装置20(本体部20a)を搬送先の中継コンベヤ50に対して奥行方向Yに対向する位置に移動させる移動処理、搬送装置20から搬送先の中継コンベヤ50に物品Wを移載する移載処理を順に実行するように、本体部20aの走行作動及び移載装置22の移載作動を制御する。また、搬送装置20が備える機器制御装置は、中継コンベヤ50を搬送元とし収納部12を搬送先とする物品Wの搬送処理の実行を第2制御部42から指令された場合には、搬送装置20(本体部20a)を搬送元の中継コンベヤ50に対して奥行方向Yに対向する位置に移動させる移動処理、搬送元の中継コンベヤ50から搬送装置20に物品Wを移載する移載処理、搬送装置20(本体部20a)を搬送先の収納部12に対して奥行方向Yに対向する位置に移動させる移動処理、搬送装置20から搬送先の収納部12に物品Wを移載する移載処理を順に実行するように、本体部20aの走行作動及び移載装置22の移載作動を制御する。
上記のように、第2制御部42は、第1制御部41から受信した搬送指令に応じた搬送処理の実行を搬送装置20(搬送装置20が備える機器制御装置)に指令するが、第2制御部42は、更に、修正処理の実行も搬送装置20に指令するように構成されている。具体的には、制御装置40(ここでは、第2制御部42)は、複数の収納部12のそれぞれについて監視対象量を監視し、監視対象量が設定されたしきい値を超えた収納部12を対象収納部12aとして、搬送装置20に修正処理を実行させるように構成されている。そして、修正処理では、対象収納部12aにおける第1収納位置P1に収納されている物品Wの位置を基準位置Sに修正する。すなわち、修正処理は、対象収納部12aにおける第1収納位置P1に収納されている物品Wのみを対象として、当該対象の物品Wの位置を基準位置Sに修正する処理である。基準位置Sは、第1収納位置P1に物品Wを収納する際の基準となる位置であり、移載装置22を用いて搬送装置20から第1収納位置P1に物品Wを移載する際には、物品Wが基準位置Sに配置されるように(すなわち、基準位置Sを目標位置として)移載装置22による移載作動が制御される。
本実施形態では、監視対象量は、物品Wが第1収納位置P1に収納されてからの経過時間とされている。制御装置40は、収納部12に収納されている各物品Wについて、物品Wの識別情報と収納位置の情報とを関連付けた棚在庫データを作成して管理しており、この棚在庫データには、物品Wが収納部12に収納された時点に関する情報(日付の情報、又は日付及び時刻の双方の情報)が含まれている。第2制御部42は、この棚在庫データを参照して、物品Wが第1収納位置P1に収納されてからの経過時間の情報を取得する。監視対象量と比較される上記しきい値は、日単位の値、又は月単位の値に設定することができ、例えば、一ヶ月に設定することができる。また、物品Wの位置ずれ量が物品Wの種類(底面の材質等)や状態(重量等)に応じて変化し得ることを考慮して、このしきい値を物品Wの種類及び状態の少なくとも一方に応じて異なる値に設定することもできる。なお、物品Wの種類や状態の情報は、棚在庫データを参照して取得することや、計測により取得することが可能である。
図6に、対象収納部12aとして選択された収納部12において、第1収納位置P1に収納されている物品Wが、基準位置Sから移動経路側に位置ずれ量Δだけずれて配置され、対象収納部12aに対して搬送方向Xに隣接する収納部12において、第1収納位置P1に収納されている物品Wが、基準位置Sに配置されている状態を示す。修正処理では、このように対象収納部12aにおいて第1収納位置P1に収納されている物品Wの位置を、基準位置Sに修正する。なお、本実施形態では、制御装置40は、監視対象量(物品Wが第1収納位置P1に収納されてからの経過時間)がしきい値を超えた場合には、対象収納部12aの第1収納位置P1に収納されている物品Wの基準位置Sからの位置ずれ量Δとは無関係に、修正処理を搬送装置20に実行させるように構成されている。そのため、基準位置Sからの位置ずれ量Δがゼロ或いは小さい状態で第1収納位置P1に収納されている物品Wも、修正処理の対象となり得る。
本実施形態では、図6〜図9に示すように、修正処理は、対象収納部12aの第1収納位置P1に収納されている物品Wに対して搬送装置20から収納部12への移載処理のやり直しを行う処理とされている。すなわち、修正処理には、対象収納部12aの第1収納位置P1に収納されている物品Wを搬送装置20に移載する処理と、当該物品Wを搬送装置20から同じ収納部12(対象収納部12a)の第1収納位置P1に移載する処理とが含まれる。具体的には、搬送装置20が備える機器制御装置は、修正処理の実行を第2制御部42から指令されると、搬送装置20(本体部20a)を対象収納部12aに対して奥行方向Yに対向する位置に移動させる移動処理、対象収納部12aの第1収納位置P1から搬送装置20に物品Wを移載する移載処理(図7、図8参照)、搬送装置20から対象収納部12aの第1収納位置P1に物品Wを移載する移載処理(図9参照)を順に実行するように、本体部20aの走行作動及び移載装置22の移載作動を制御する。なお、搬送装置20から対象収納部12aの第1収納位置P1に物品Wを移載する前に、物品Wの搬送装置20における位置(例えば、奥行方向Yの位置)を、搬送装置20側の基準位置(移載装置22側の基準位置)に調整する処理を行ってもよい。また、搬送装置20から対象収納部12aの第1収納位置P1に物品Wを移載する前に、搬送装置20の搬送方向Xの位置を調整する処理を行ってもよい。
本実施形態では、第2制御部42は、未処理の搬送指令(第1制御部41からの搬送指令)が存在せず、搬送装置20が第1制御部41からの搬送指令に応じた搬送処理を実行中でなく、且つ、搬送装置20が修正処理の実行中でないことを少なくとも条件に、未処理の修正処理の1つの実行を搬送装置20に指令するように構成されている。すなわち、第2制御部42は、複数の収納部12の中に対象収納部12aが存在する場合に、当該対象収納部12aの第1収納位置P1に収納されている物品Wを対象とする修正処理を、上記の条件が満たされるまでの間、未処理の修正処理として管理するように構成されている。未処理の修正処理の情報は、第2制御部42が備える記憶部又は第2制御部42が参照可能な記憶部に記憶され、第2制御部42はこの記憶部を参照することで、以下に述べる未処理の修正処理が存在するか否かの判定(図11のステップ#05)を行う。
以下、図11に示すフローチャートを参照して、第2制御部42が修正処理の実行を搬送装置20に指令する際の処理の流れについて説明する。図11に示す処理は、第2制御部42によって繰り返し実行される。また、この処理は、収納棚10の段毎に(すなわち、鉛直方向Zの複数位置に形成された移動経路R毎に)実行される。すなわち、第2制御部42が修正処理の実行を搬送装置20に指令するタイミングは、他の段(他の移動経路R)の搬送装置20に対する未処理の搬送指令の有無や、他の段の搬送装置20が搬送処理又は修正処理を実行中であるか否かとは無関係に決定される。
第2制御部42は、未処理の搬送指令が存在するか否かを判定し(ステップ#01)、未処理の搬送指令が存在する場合には(ステップ#01:Yes)、搬送装置20が搬送処理及び修正処理のいずれも実行中でないことを条件に(ステップ#02:No)、未処理の搬送指令に応じた搬送処理の実行を搬送装置20に指令する(ステップ#03)。未処理の搬送指令が複数存在する場合には、第2制御部42が、未処理の搬送指令の中の全て又は一部の複数の搬送指令に応じた複数の搬送処理の実行をまとめて搬送装置20に指令して、搬送装置20が当該複数の搬送処理を順に連続して実行する構成とすることや、第2制御部42が、未処理の1つの搬送指令(例えば、第1制御部41から最も早く受けた搬送指令)に応じた搬送処理の実行のみを搬送装置20に指令する構成とすることができる。一方、搬送装置20が搬送処理又は修正処理の実行中である場合には(ステップ#02:Yes)、未処理の搬送指令に応じた搬送処理の実行は、搬送装置20による搬送処理又は修正処理の終了後に(ステップ#02:No)、搬送装置20に指令される(ステップ#03)。
一方、未処理の搬送指令が存在しない場合には(ステップ#01:No)、第2制御部42は、搬送装置20が搬送処理及び修正処理のいずれも実行中でなく(ステップ#04:No)、未処理の修正処理が存在し(ステップ#05:Yes)、且つ、設定時間が経過していることを条件に(ステップ#06:Yes)、未処理の修正処理の1つの実行を搬送装置20に指令する(ステップ#07)。未処理の修正処理が複数存在する場合には、例えば、修正処理の対象となる対象収納部12aが中継コンベヤ50に最も近い修正処理を、搬送装置20に実行を指令する1つの修正処理として選択する構成とすることができる。なお、ステップ#06では、未処理の搬送指令が存在せず、且つ、搬送装置20が搬送処理及び修正処理のいずれも実行していない状態(ステップ#01:No、ステップ#04:No)の継続時間が、設定時間を超えたか否かが判定される。すなわち、本実施形態では、未処理の修正処理の1つの実行を搬送装置20に指令する条件に、特定の状態(未処理の搬送指令が存在せず、且つ、搬送装置が搬送処理及び修正処理のいずれも実行していない状態)が、設定時間の間継続しているという条件が含まれる。一方、搬送装置20が搬送処理又は修正処理の実行中である場合や(ステップ#04:Yes)、設定時間が経過していない場合には(ステップ#06:No)、未処理の修正処理が存在する場合であっても、未処理の修正処理の実行は搬送装置20に指令されない。
〔その他の実施形態〕
次に、物品収納設備のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、監視対象量が、物品Wが第1収納位置P1に収納されてからの経過時間である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、監視対象量を、第1収納位置P1に収納されている物品Wの基準位置Sからの位置ずれ量Δとしてもよい。この場合に監視対象量と比較されるしきい値は、第1収納位置P1に収納されている物品Wと移動経路Rを移動する搬送装置20との接触を回避できる範囲内の値に設定される。このように監視対象量を物品Wの基準位置Sからの位置ずれ量Δとする場合に、位置ずれ量Δを、物品Wの基準位置Sからの奥行方向Yの位置ずれ量に限定してもよく、更には、位置ずれ量Δを、物品Wの基準位置Sからの奥行方向Yにおける移動経路側への位置ずれ量に限定してもよい。
監視対象量を第1収納位置P1に収納されている物品Wの基準位置Sからの位置ずれ量Δとする場合には、位置ずれ量Δを検出するための検出装置が収納棚10又は搬送装置20に設けられ、制御装置40(上記実施形態の例では第2制御部42)は、当該検出装置の検出情報に基づき位置ずれ量Δを取得する。搬送装置20が備える上述した存否センサ24が、第1収納位置P1に物体が存在するか否かを、当該物体までの距離の情報を取得可能な方式で検出するように構成される場合(例えば、存否センサ24としてレーザ距離センサを用いる場合)には、存否センサ24を上記検出装置として用い、制御装置40が、存否センサ24の検出情報に基づいて、第1収納位置P1に収納されている物品Wの基準位置Sからの位置ずれ量Δを取得する構成とすることができる。また、第1収納位置P1に収納されている物品Wを撮像する撮像装置を上記検出装置として用い、制御装置40が、当該撮像装置による物品Wの撮像画像に基づき、第1収納位置P1に収納されている物品Wの基準位置Sからの位置ずれ量Δを取得する構成とすることもできる。
(2)上記の実施形態では、修正処理が、対象収納部12aの第1収納位置P1に収納されている物品Wに対して搬送装置20から収納部12への移載処理のやり直しを行う処理とされる構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、対象収納部12aの第1収納位置P1に収納されている物品Wの位置を、収納部12から搬送装置20に移載することなく(すなわち、収納部12から取り出すことなく)基準位置Sに修正する処理を、修正処理とすることもできる。具体的には、第1収納位置P1に収納されている物品Wが奥行方向Yに並ぶ一対の当接姿勢のフック31の間に配置されている状態で、一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32を奥行方向Yに移動させて当該物品Wの位置を基準位置Sに修正する処理を、修正処理とすることができる。また、第1収納位置P1に収納されている物品Wの基準位置Sから移動経路側への位置ずれのみを修正する場合には、修正処理を、第1収納位置P1に収納されている物品Wに対して移動経路側から接触作用して当該物品Wを基準位置Sまで押し込む処理とすることもできる。この場合、搬送装置20に設けられた移載装置22(フック31)を用いて物品Wを押し込む構成や、搬送装置20に設けられた専用の押込体を用いて物品Wを押し込む構成とすることができる。
(3)上記の実施形態では、第2制御部42が、未処理の搬送指令が存在せず、搬送装置20が搬送処理を実行中でなく、且つ、搬送装置20が修正処理の実行中でないことに加えて、更に、特定の状態(未処理の搬送指令が存在せず、且つ、搬送装置が搬送処理及び修正処理のいずれも実行していない状態)が、設定時間の間継続していることを条件に、未処理の修正処理の1つの実行を搬送装置20に指令する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、未処理の修正処理の実行を搬送装置20に指令する条件に、上記特定の状態が設定時間の間継続しているという条件が含まれない構成とすることもできる。また、未処理の修正処理の実行を搬送装置20に指令する条件に、未処理の搬送指令が存在しないという条件が含まれず、未処理の搬送指令に応じた搬送処理よりも修正処理を優先的に実行する構成とすることもできる。また、上記の実施形態では、第2制御部42が、上記の条件が満たされた場合に、未処理の修正処理の1つの実行を搬送装置20に指令する構成を例として説明したが、上記の条件が満たされた場合に未処理の修正処理が複数存在する場合には、第2制御部42が、未処理の修正処理の中の全て又は一部の複数の修正処理の実行をまとめて搬送装置20に指令する構成とすることもできる。
(4)上記の実施形態では、一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32にフック31が設けられ、当接姿勢のフック31により物品Wを押し出し又は引き込むことで、搬送装置20と収納部12との間で物品Wを移載する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32にフック31を設けず、一対のスライド装置30のそれぞれの出退部材32によって物品Wを搬送方向Xの両側から挟持した状態で当該出退部材32を奥行方向Yに沿って出退移動させることで、搬送装置20と収納部12との間で物品Wを移載する構成とすることもできる。
(5)上記の実施形態では、移載装置22が、搬送装置20と収納部12との間で物品Wを移載する際に、当該物品Wを支持面13a上において奥行方向Yに沿って摺動させる構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、移載装置22が、搬送装置20と収納部12との間で物品Wを移載する際に、当該物品Wを支持面13a上において摺動させない構成とすることもできる。例えば、移載装置22が、物品Wを奥行方向Yに移動させる機構として、一対のスライド装置30に代えて物品支持部21(例えば、物品Wの底部における搬送方向Xの中央部分を下方から支持する物品支持部)を奥行方向Yに沿って出退移動させる機構を備える構成とし、物品支持部21を収納部12側に突出させた状態で物品支持部21又は移載装置22の全体を昇降させることで、搬送装置20と収納部12との間で物品Wが移載される構成とすることができる。
(6)上記の実施形態では、移動経路Rが、収納棚10に連結された第1ビーム材17により形成される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、搬送装置20がスタッカークレーンである構成とし、移動経路Rが、床部に設けられた下部レールと、下部レールよりも上方に設けられた上部レールとによって形成される構成とすることもできる。この場合、搬送装置20は、下部レールに接触した状態で回転する車輪と、上部レールに接触した状態で回転する車輪とを備える。このような構成において、上部レールが収納棚10に連結された構成とすることもできる。また、搬送装置20として、レールによって形成された移動経路を移動する物品搬送装置ではなく、自身の現在位置を認識しながら床面部を自律走行する物品搬送装置を用いることもできる。
(7)上記の実施形態では、収納部12のそれぞれが第2規制体15を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、収納部12が第2規制体15を備えない構成とすることもできる。この場合、支持棚11における収納部12の位置(搬送方向Xの位置)が固定されず、支持棚11における収納部12の位置が、物品Wを収納棚10に収納する際に、当該物品Wの搬送方向Xの幅に応じて設定される構成としてもよい。
(8)上記の実施形態では、収納部12のそれぞれが第1規制体14を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、収納部12が第1規制体14を備えない構成とすることもできる。例えば、収納棚10を間に挟んで奥行方向Yの両側に搬送装置20の移動経路Rが形成される場合に、収納部12が第1規制体14を備えない構成とすることができる。この場合、収納棚10を間に挟んで奥行方向Yの両側に配置される搬送装置20のそれぞれが上述したような修正処理を実行する構成、すなわち、収納棚10に対して奥行方向Yの一方側の移動経路Rを移動する搬送装置20が、収納部12における最も奥行方向Yの一方側の物品Wの収納位置を第1収納位置P1として上述したような修正処理を実行し、収納棚10に対して奥行方向Yの他方側の移動経路Rを移動する搬送装置20が、収納部12における最も奥行方向Yの他方側の物品Wの収納位置を第1収納位置P1として上述したような修正処理を実行する構成とするとよい。
(9)上記の実施形態では、複数の収納部12のそれぞれが奥行方向Yに並ぶ状態で2つの物品Wを収納可能な構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、複数の収納部12のそれぞれが奥行方向Yに並ぶ状態で3つ以上の物品Wを収納可能に構成されてもよい。
(10)上記の実施形態では、搬送方向Xに並ぶ一対の支柱組の間に架設される1つの支持棚11に、搬送方向Xに並ぶ複数の収納部12が形成される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、搬送方向Xに並ぶ一対の支柱組の間に1つの収納部12のみが形成される構成とすることもできる。
(11)上記の実施形態では、収納棚10が移動経路Rを間に挟んで奥行方向Yに対向するように一対設置される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、収納棚10が移動経路Rに対して奥行方向Yの一方側にのみ設置される構成とすることもできる。
(12)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した物品収納設備の概要について説明する。
水平面に沿う搬送方向に沿って並ぶ複数の収納部を備えた収納棚と、前記収納棚の前面に沿う移動経路を前記搬送方向に移動して物品を前記収納部に又は前記収納部から搬送する搬送装置と、前記搬送装置の作動を制御する制御装置と、を備えた物品収納設備であって、複数の前記収納部のそれぞれは、平面視で前記搬送方向に直交する奥行方向に並ぶ状態で複数の物品を収納可能に構成され、複数の前記収納部のそれぞれにおける前記奥行方向で最も前記移動経路に近い側の物品の収納位置を第1収納位置とし、物品が前記第1収納位置に収納されてからの経過時間、又は前記第1収納位置に収納されている物品の基準位置からの位置ずれ量を監視対象量として、前記制御装置は、複数の前記収納部のそれぞれについて前記監視対象量を監視し、前記監視対象量が設定されたしきい値を超えた前記収納部を対象収納部として、前記搬送装置に修正処理を実行させ、前記修正処理は、前記対象収納部における前記第1収納位置に収納されている物品のみを対象として、当該対象の物品の位置を前記基準位置に修正する処理である。
この構成によれば、制御装置が、複数の収納部のそれぞれについて監視対象量を監視し、監視対象量が設定されたしきい値を超えた収納部を対象収納部として搬送装置に修正処理を実行させるため、修正処理の対象となる収納部を監視対象量に基づき適切に選択することができる。すなわち、物品が第1収納位置に収納されてからの経過時間を監視対象量とする場合には、当該経過時間が長くなるに従って収納棚の振動等による物品の位置ずれがより多く蓄積されることに鑑みて、基準位置からの物品の位置ずれ量が修正処理が必要な程度の大きさとなっている可能性がある収納部を、当該経過時間の長さに基づき選択することができる。また、第1収納位置に収納されている物品の基準位置からの位置ずれ量を監視対象量とする場合には、修正処理が必要な収納部を、基準位置からの物品の位置ずれ量の大きさに基づき選択することができる。
その上で、上記の構成によれば、修正処理が、対象収納部における第1収納位置に収納されている物品のみを対象として、当該対象の物品の位置を基準位置に修正する処理とされる。第1収納位置に物品(以下、「第1物品」という。)が収納されている状態で第1収納位置よりも奥行方向で移動経路とは反対側(反移動経路側)の収納位置に収納されている物品(以下、「第2物品」という。)の位置を修正するためには、第1物品を収納部から取り出して別の場所(例えば、別の収納部等)に一時的に移動させ、第2物品の位置の修正処理が終了した後に第1物品を元の収納部に戻す処理が追加で必要となる。これに対して、上記のように修正処理の対象となる物品を第1収納位置に収納されている物品に限定することで、上記のような追加の処理が必要となる修正処理を行わない構成とすることができる。このため、収納部を搬送元又は搬送先とする物品の搬送処理が修正処理によって中断される時間の短縮を図ること、すなわち、修正処理を行うことによる物品搬送処理の処理効率の低下の抑制を図ることが可能となる。
なお、第1収納位置に収納されている物品だけでなく、第1収納位置よりも反移動経路側の収納位置に収納されている物品についても、収納棚の振動等により各収納位置での基準位置に対する位置ずれが発生し得るが、第1収納位置に収納されている物品の位置を修正することで、収納部に収納されている物品と移動経路を移動する搬送装置との接触を、基本的に回避することができる。
以上のように、上記の構成によれば、棚の奥行方向に並ぶ状態で複数の物品が収納部に収納される場合に、収納部に収納されている物品の位置を修正することによる物品搬送処理の処理効率の低下を抑制することが可能な物品収納設備を実現することができる。
ここで、前記搬送装置は、当該搬送装置と前記収納部との間で物品を移載する移載装置を備え、複数の前記収納部のそれぞれは、物品を下方から支持する支持面を備え、前記移載装置は、前記搬送装置と前記収納部との間で物品を移載する際に、当該物品を前記支持面上において前記奥行方向に沿って摺動させるように構成されていると好適である。
このような構成では、搬送装置と収納部との間で物品が移載される際に、移載対象の物品が支持面上を摺動することにより収納棚が振動して、他の収納部に収納されている物品が移動し得る。そして、このような移動による位置ずれが蓄積されると、収納部に収納されている物品の位置ずれ量が大きくなるおそれがあるが、上述したように、監視対象量が設定されたしきい値を超えた収納部については、搬送装置による修正処理が実行されて第1収納位置に収納されている物品の位置が基準位置に修正される。よって、このように搬送装置と収納部との間で物品が移載される際に他の収納部に収納されている物品が移動し得る構成としても、収納部に収納されている物品と移動経路を移動する搬送装置との接触を、基本的に回避することができる。
また、前記搬送装置は、当該搬送装置と前記収納部との間で物品を移載する移載装置を備え、複数の前記収納部のそれぞれにおける前記奥行方向で最も前記移動経路から遠い側の物品の収納位置を第2収納位置として、複数の前記収納部のそれぞれは、前記第2収納位置に収納されている物品に対して前記奥行方向で前記移動経路とは反対側である反移動経路側から当接して当該物品の前記反移動経路側への移動を規制する規制体を備え、前記移載装置は、前記第2収納位置において前記規制体に当接している物品を、前記搬送装置に移載することが可能に構成されていると好適である。
この構成によれば、第2収納位置に収納されている物品の位置が、移載装置による搬送装置への移載が不可能となる程度に反移動経路側にずれることを、規制体により抑制することができる。よって、第2収納位置に収納されている物品を修正処理の対象から除外しても、大きな問題は発生し難い。
また、前記収納棚に連結されたレールにより前記移動経路が形成され、前記搬送装置が、前記レールに接触した状態で回転する車輪を備えていると好適である。
このような構成では、搬送装置の移動に伴いレールに発生する振動が、当該レールが連結された収納棚に伝達される。そのため、収納棚に伝達される振動の大きさによっては、収納部に収納されている物品(特に、移動経路に最も近い第1収納位置に収納されている物品)が、当該振動により移動し得る。そして、このような移動による位置ずれが蓄積されると、収納部に収納されている物品の位置ずれ量が大きくなるおそれがあるが、上述したように、監視対象量が設定されたしきい値を超えた収納部については、搬送装置による修正処理が実行されて第1収納位置に収納されている物品の位置が基準位置に修正される。よって、このように搬送装置の移動に伴いレールに発生する振動が収納棚に伝達される構成としても、収納部に収納されている物品と移動経路を移動する搬送装置との接触を、基本的に回避することができる。
また、前記制御装置は、第1制御部及び第2制御部を備え、前記第1制御部は、前記収納部を搬送元又は搬送先とする物品の搬送指令を前記第2制御部に出力し、前記第2制御部は、前記搬送指令に応じた搬送処理の実行を前記搬送装置に指令すると共に、前記修正処理の実行を前記搬送装置に指令し、前記第2制御部は、未処理の前記搬送指令が存在せず、前記搬送装置が前記搬送処理を実行中でなく、且つ、前記搬送装置が前記修正処理の実行中でないことを条件に、未処理の前記修正処理の1つの実行を前記搬送装置に指令すると好適である。
この構成によれば、第2制御部が未処理の修正処理の1つの実行を搬送装置に指令する条件に、搬送装置が搬送処理又は修正処理の実行中でないことに加えて、未処理の搬送指令が存在しないことが含まれるため、収納部を搬送元又は搬送先とする物品の搬送処理を優先的に実行して物品搬送処理の処理効率の向上を図りつつ、物品搬送処理が実行されない空き時間を利用して修正処理を実行することができる。
そして、上記の構成によれば、第2制御部が、修正処理の実行を搬送装置に指令する際に、未処理の修正処理の1つの実行を搬送装置に指令するため、修正処理の実行中に第1制御部から搬送指令が出力された場合には、実行中の1つの修正処理の終了後に当該搬送指令に応じた搬送処理を開始することができる。このような構成とは異なり、未処理の修正処理が複数存在する場合に第2制御部が未処理の修正処理の複数の実行をまとめて搬送装置に指令する構成とすると、修正処理の実行中に第1制御部から搬送指令が出力された場合の当該搬送指令に応じた搬送処理の開始タイミングが、搬送装置に指令された全ての修正処理の終了後となり、搬送指令の出力から搬送処理の開始までの時間が長くなる場合がある。これに対して、上記の構成によれば、修正処理の実行中に第1制御部から搬送指令が出力された場合に、実行中の1つの修正処理の終了後に当該搬送指令に応じた搬送処理を開始することができるため、搬送指令の出力から搬送処理の開始までの時間が長くなることを抑制して、物品搬送処理の処理効率の向上を図ることができる。
また、前記監視対象量が、物品が前記第1収納位置に収納されてからの経過時間であり、前記制御装置は、前記監視対象量が前記しきい値を超えた場合には、前記対象収納部の前記第1収納位置に収納されている物品の前記基準位置からの位置ずれ量とは無関係に、前記修正処理を前記搬送装置に実行させると好適である。
この構成によれば、第1収納位置に収納されている物品の基準位置からの位置ずれ量を監視する必要がないため、安価且つ簡易な構成により修正処理の対象となる収納部を選択することができる。
また、前記監視対象量が、前記第1収納位置に収納されている物品の前記基準位置からの位置ずれ量であり、前記搬送装置は、前記第1収納位置に物体が存在するか否かを、当該物体までの距離の情報を取得可能な方式で検出する存否センサを備え、前記制御装置は、前記存否センサの検出情報に基づいて、前記第1収納位置に収納されている物品の前記基準位置からの位置ずれ量を取得すると好適である。
この構成によれば、第1収納位置に収納されている物品の基準位置からの位置ずれ量を検出するためのセンサを収納棚に設けることなく、搬送装置が備える存否センサを利用して、第1収納位置に収納されている物品の基準位置からの位置ずれ量を取得することができる。そして、第1収納位置に収納されている物品の基準位置からの位置ずれ量の大きさに基づき、修正処理の対象となる収納部を選択することができるため、修正処理を実際には必要としない収納部が修正処理の対象として選択されることを回避しやすくなる。よって、実行される修正処理の数が必要以上に多くなることを抑制することができ、この結果、修正処理を実行することによる物品搬送処理の処理効率の低下を、より一層抑制することが可能となる。
本開示に係る物品収納設備は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1:物品収納設備
10:収納棚
12:収納部
12a:対象収納部
13a:支持面
14:第1規制体(規制体)
17:第1ビーム材(レール)
20:搬送装置
22:移載装置
23:車輪
24:存否センサ
40:制御装置
41:第1制御部
42:第2制御部
P1:第1収納位置
P2:第2収納位置
R:移動経路
S:基準位置
W:物品
X:搬送方向
Y:奥行方向
Δ:位置ずれ量

Claims (7)

  1. 水平面に沿う搬送方向に沿って並ぶ複数の収納部を備えた収納棚と、前記収納棚の前面に沿う移動経路を前記搬送方向に移動して物品を前記収納部に又は前記収納部から搬送する搬送装置と、前記搬送装置の作動を制御する制御装置と、を備えた物品収納設備であって、
    複数の前記収納部のそれぞれは、平面視で前記搬送方向に直交する奥行方向に並ぶ状態で複数の物品を収納可能に構成され、
    複数の前記収納部のそれぞれにおける前記奥行方向で最も前記移動経路に近い側の物品の収納位置を第1収納位置とし、物品が前記第1収納位置に収納されてからの経過時間、又は前記第1収納位置に収納されている物品の基準位置からの位置ずれ量を監視対象量として、
    前記制御装置は、複数の前記収納部のそれぞれについて前記監視対象量を監視し、前記監視対象量が設定されたしきい値を超えた前記収納部を対象収納部として、前記搬送装置に修正処理を実行させ、
    前記修正処理は、前記対象収納部における前記第1収納位置に収納されている物品のみを対象として、当該対象の物品の位置を前記基準位置に修正する処理である物品収納設備。
  2. 前記搬送装置は、当該搬送装置と前記収納部との間で物品を移載する移載装置を備え、
    複数の前記収納部のそれぞれは、物品を下方から支持する支持面を備え、
    前記移載装置は、前記搬送装置と前記収納部との間で物品を移載する際に、当該物品を前記支持面上において前記奥行方向に沿って摺動させるように構成されている請求項1に記載の物品収納設備。
  3. 前記搬送装置は、当該搬送装置と前記収納部との間で物品を移載する移載装置を備え、
    複数の前記収納部のそれぞれにおける前記奥行方向で最も前記移動経路から遠い側の物品の収納位置を第2収納位置として、
    複数の前記収納部のそれぞれは、前記第2収納位置に収納されている物品に対して前記奥行方向で前記移動経路とは反対側である反移動経路側から当接して当該物品の前記反移動経路側への移動を規制する規制体を備え、
    前記移載装置は、前記第2収納位置において前記規制体に当接している物品を、前記搬送装置に移載することが可能に構成されている請求項1又は2に記載の物品収納設備。
  4. 前記収納棚に連結されたレールにより前記移動経路が形成され、
    前記搬送装置が、前記レールに接触した状態で回転する車輪を備えている請求項1から3のいずれか一項に記載の物品収納設備。
  5. 前記制御装置は、第1制御部及び第2制御部を備え、
    前記第1制御部は、前記収納部を搬送元又は搬送先とする物品の搬送指令を前記第2制御部に出力し、
    前記第2制御部は、前記搬送指令に応じた搬送処理の実行を前記搬送装置に指令すると共に、前記修正処理の実行を前記搬送装置に指令し、
    前記第2制御部は、未処理の前記搬送指令が存在せず、前記搬送装置が前記搬送処理を実行中でなく、且つ、前記搬送装置が前記修正処理の実行中でないことを条件に、未処理の前記修正処理の1つの実行を前記搬送装置に指令する請求項1から4のいずれか一項に記載の物品収納設備。
  6. 前記監視対象量が、物品が前記第1収納位置に収納されてからの経過時間であり、
    前記制御装置は、前記監視対象量が前記しきい値を超えた場合には、前記対象収納部の前記第1収納位置に収納されている物品の前記基準位置からの位置ずれ量とは無関係に、前記修正処理を前記搬送装置に実行させる請求項1から5のいずれか一項に記載の物品収納設備。
  7. 前記監視対象量が、前記第1収納位置に収納されている物品の前記基準位置からの位置ずれ量であり、
    前記搬送装置は、前記第1収納位置に物体が存在するか否かを、当該物体までの距離の情報を取得可能な方式で検出する存否センサを備え、
    前記制御装置は、前記存否センサの検出情報に基づいて、前記第1収納位置に収納されている物品の前記基準位置からの位置ずれ量を取得する請求項1から5のいずれか一項に記載の物品収納設備。
JP2017122546A 2017-06-22 2017-06-22 物品収納設備 Active JP6859868B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122546A JP6859868B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 物品収納設備
KR1020180068159A KR102694812B1 (ko) 2017-06-22 2018-06-14 물품 수납 설비
US16/012,904 US10479605B2 (en) 2017-06-22 2018-06-20 Article storage facility
EP18179138.5A EP3418222B1 (en) 2017-06-22 2018-06-21 Article storage facility
ES18179138T ES2942270T3 (es) 2017-06-22 2018-06-21 Instalación de almacenamiento de artículos
CN201810649880.3A CN109110360B (zh) 2017-06-22 2018-06-22 物品容纳设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122546A JP6859868B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 物品収納設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006545A true JP2019006545A (ja) 2019-01-17
JP6859868B2 JP6859868B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62784011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122546A Active JP6859868B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 物品収納設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10479605B2 (ja)
EP (1) EP3418222B1 (ja)
JP (1) JP6859868B2 (ja)
KR (1) KR102694812B1 (ja)
CN (1) CN109110360B (ja)
ES (1) ES2942270T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153270A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社ダイフク 物品収納設備(article storage facility)
WO2021186868A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 株式会社ダイフク 物品収納設備(article storage facility)
WO2022024507A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社ダイフク 物品収納設備(article storage facility)
JP2022153840A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社ダイフク 自動倉庫システム、自動倉庫システムにおける物品の載置位置の位置ずれ修正方法、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219431A1 (de) 2017-10-30 2019-05-02 FB Industry Automation GmbH Regalsystem mit Shuttlefahrzeug
DE102017219432A1 (de) * 2017-10-30 2019-05-02 FB Industry Automation GmbH Regalsystem mit Shuttlefahrzeug
CN111661532B (zh) * 2019-03-05 2023-07-04 北京京东乾石科技有限公司 存储容器整理方法、装置、设备和存储介质
IT201900019802A1 (it) * 2019-10-25 2020-01-25 Lhd S P A Sistema automatizzato di movimentazione di contenitori
US11407587B1 (en) * 2019-11-04 2022-08-09 Amazon Technologies, Inc. Automated container retrieval and delivery systems
NO346249B1 (en) * 2020-03-31 2022-05-09 Autostore Tech As Section based speed reduction
WO2021220686A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 村田機械株式会社 走行台車、及び、自動倉庫
CN111674804A (zh) * 2020-06-10 2020-09-18 上海明略人工智能(集团)有限公司 物品存取设备
JP7298589B2 (ja) * 2020-12-15 2023-06-27 株式会社ダイフク 物品収容設備
CN113788263B (zh) * 2021-10-14 2023-05-02 北京京东乾石科技有限公司 立体库存储物巡检方法以及系统
DE102022132081A1 (de) * 2022-12-02 2024-06-13 Dematic Gmbh Regalbediengerät und Verfahren zur Ermittlung einer Belegung von Regalfächern eines Lagerregals
AT527163A1 (de) 2023-04-20 2024-11-15 Tgw Mechanics Gmbh Lagersystem zum Lagern und Verfahren zur Positionskorrektur von Stückgut

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272107A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Daifuku Co Ltd 物品搬送装置
US20070059132A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Daifuku Co., Ltd. Article transport apparatus for an article storage system, and a method of operating the apparatus
JP2011057334A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kongo Co Ltd 自動倉庫
JP2013001510A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Daifuku Co Ltd 物品保管設備

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169407A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Daifuku Co Ltd 物品保管装置
US5927926A (en) * 1996-10-21 1999-07-27 Itoki Crebio Corporation Carriage for storage-retrieval system with locking-engaging members
JP4968508B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-04 株式会社ダイフク 物品保管装置
JP4756371B2 (ja) * 2006-09-05 2011-08-24 株式会社ダイフク 物品収納設備
JP4378653B2 (ja) * 2007-01-12 2009-12-09 株式会社ダイフク 物品搬送装置
JP4458164B2 (ja) * 2007-12-28 2010-04-28 村田機械株式会社 自動倉庫
JP5170554B2 (ja) * 2008-09-29 2013-03-27 株式会社ダイフク 物品収納設備における学習装置
DE102013109568A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Synchronisierung sowie Verfahren zum Schalten eines Gangs
JP6414403B2 (ja) * 2014-07-17 2018-10-31 株式会社ダイフク 物品収納設備
EP3303187B1 (de) * 2015-05-29 2022-06-29 TGW Mechanics GmbH Lagersystem
JP6485333B2 (ja) * 2015-11-18 2019-03-20 株式会社ダイフク 物品移載装置及び物品搬送設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272107A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Daifuku Co Ltd 物品搬送装置
US20070059132A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Daifuku Co., Ltd. Article transport apparatus for an article storage system, and a method of operating the apparatus
JP2011057334A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kongo Co Ltd 自動倉庫
JP2013001510A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Daifuku Co Ltd 物品保管設備

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153270A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社ダイフク 物品収納設備(article storage facility)
JPWO2021153270A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
WO2021186868A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 株式会社ダイフク 物品収納設備(article storage facility)
JP2021147133A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社ダイフク 物品収納設備
WO2022024507A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社ダイフク 物品収納設備(article storage facility)
JP2022023337A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 株式会社ダイフク 物品収納設備
JP7222381B2 (ja) 2020-07-27 2023-02-15 株式会社ダイフク 物品収納設備
JP2022153840A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社ダイフク 自動倉庫システム、自動倉庫システムにおける物品の載置位置の位置ずれ修正方法、及びコンピュータプログラム
JP7416003B2 (ja) 2021-03-30 2024-01-17 株式会社ダイフク 自動倉庫システム、自動倉庫システムにおける物品の載置位置の位置ずれ修正方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3418222B1 (en) 2023-02-22
KR20190000298A (ko) 2019-01-02
JP6859868B2 (ja) 2021-04-14
CN109110360B (zh) 2022-01-18
ES2942270T3 (es) 2023-05-31
CN109110360A (zh) 2019-01-01
US10479605B2 (en) 2019-11-19
US20180370729A1 (en) 2018-12-27
KR102694812B1 (ko) 2024-08-12
EP3418222A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019006545A (ja) 物品収納設備
JP6597061B2 (ja) 物品搬送設備
JP7081567B2 (ja) 物品搬送装置
JP2016052947A5 (ja)
JP6414403B2 (ja) 物品収納設備
JP6331895B2 (ja) 物品搬送設備
WO2014038309A1 (ja) 移載装置
JP7176545B2 (ja) 物品収納設備
JP7043957B2 (ja) 物品収納棚
WO2014090275A1 (en) Apparatus, system and method for conveying goods
US20240051745A1 (en) Article Storage Facility
US20240034556A1 (en) Article Storage Facility
JP5045186B2 (ja) スタッカクレーン及び自動倉庫
JP7226594B2 (ja) 物品収納設備(article storage facility)
US20240034557A1 (en) Article Storage Facility
JP2006347682A (ja) 物品搬送装置
JP5332223B2 (ja) 自動倉庫及び自動倉庫の荷搬送方法
TWI869507B (zh) 物品收納設備
JP6187375B2 (ja) 物品搬送設備
JP4203825B2 (ja) 物品搬送装置
JP2013086917A (ja) 自動倉庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250