JP2019001278A - Vehicle seat locking device - Google Patents
Vehicle seat locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019001278A JP2019001278A JP2017116879A JP2017116879A JP2019001278A JP 2019001278 A JP2019001278 A JP 2019001278A JP 2017116879 A JP2017116879 A JP 2017116879A JP 2017116879 A JP2017116879 A JP 2017116879A JP 2019001278 A JP2019001278 A JP 2019001278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- pole
- release lever
- base plate
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗物用シート用ロック装置に関する。 The present invention relates to a vehicle seat locking device.
従来、乗物用シート、例えば、自動車用シートをフロア上に設置されたストライカにロックさせるロック装置として、下記特許文献1に開示されたものが知られている。このロック装置は、ベースプレートと、板状のフックと、板状のポールと、ポールと一体の解除レバーと、を備える。ベースプレートは、自動車用シートに固定されて設けられストライカを受け入れ可能な凹部を備える。フックは、ベースプレートの凹部内にストライカが受け入れられる動作に押されて回動し、その一部をストライカの背面部に回し込んだ係合状態にして凹部を閉鎖する。ポールは、フックが凹部を閉鎖した状態となるときに、解除レバーとフックとの間に掛けられた引っ張りコイルばねの付勢力を受けた回動によってフックと係合しフックの回動を止めた状態にする。
Conventionally, as a locking device for locking a vehicle seat, for example, an automobile seat, to a striker installed on a floor, one disclosed in
また、従来、自動車用シートにおいて、シートクッションに対してシートバックが回動可能に取付けられ、シートクッションに対してシートバックが重ねられた状態でシート全体をフロアに対して略垂直状態に跳ね上げ可能なものがある。下記特許文献2に記載された技術では、フロアに配設されたストライカに対してシートクッションの底面に配設されたロック機構を係合させることでフロアに対してシートを固定している。かかるロック機構は、シートバックがシートクッションに対して起立して乗員が着座可能となる起立位置においてロック状態となり、シートクッションに対して重ねられた折畳位置においてアンロック状態となるように構成されている。そして、さらにシートバックが折畳位置にある場合においても自動車用シートをフロアに対してロック状態とさせておき、走行中のシートの安定性の確保ができるようになっている。
Conventionally, in an automobile seat, the seat back is pivotably attached to the seat cushion, and the entire seat is flipped up substantially perpendicular to the floor in a state where the seat back is stacked on the seat cushion. There is something possible. In the technology described in
上述の特許文献1に記載の自動車用シートのロック装置においては、解除レバーとフックとの間に掛けられた引っ張りコイルばねの付勢力によって、フックはストライカに係合する方向に回動付勢され、ポールはフックと係合する方向に回動付勢される。そして、ロック装置のロック状態を解除するために解除レバーを回動させると、解除レバーに連動してポールがフックとの係合が外れるアンロック状態の方向に回動させられる。このとき、ポールをアンロック状態にするためには上記スプリングの付勢力に打ち勝って解除レバーを回動させなければならない。したがって、自動車の衝突時等に働く衝撃力に起因する慣性力によってポールがフックとの係合が外れる方向に回動させられないようにするために、上記スプリングの付勢力を高めようとするとロック装置のロック状態を解除するための操作力も増してしまうという問題があった。また、上記問題を解決した上で、特許文献2に記載された技術のようにシートバックが折畳位置にある場合においても自動車用シートをフロアに対してロック状態とさせておき、走行中のシートの安定性の確保ができるようにしたいというニーズがあった。
In the automotive seat locking device described in
このような要請に鑑み本発明の課題は、ポールがフックに対して係合する回動方向の付勢力を高めても、ロック装置のロック状態を解除するための操作力の増加を抑制するとともに、シートバックが折畳位置にある場合にロック状態とすることが可能な乗物用シート用ロック装置を提供することにある。 In view of such a demand, the problem of the present invention is to suppress an increase in operating force for releasing the lock state of the lock device even if the biasing force in the rotation direction in which the pole engages with the hook is increased. Another object of the present invention is to provide a vehicle seat locking device that can be locked when the seat back is in the folded position.
本発明の第1発明は、シートクッションと、該シートクッションに対して起立した起立位置と重ねられた折畳位置との間を回動自在に取付けられたシートバックと、を備えた乗物用シートを乗物ボデーに対して保持可能な乗物用シート用ロック装置であって、該乗物用シート用ロック装置は、前記乗物ボデーと前記乗物用シートの一方に設けられたストライカと、前記乗物用シートと前記乗物ボデーの他方に設けられたロック機構と、を備え、該ロック機構は、前記ストライカを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、該ベースプレートに対し垂直なフック軸によって回動自在に軸支され前記ストライカが前記凹部内に入り込む動きに押されて回動して前記凹部との間で前記ストライカを挟持したロック状態と挟持しないアンロック状態を形成可能であるとともに該アンロック状態を形成する方向に回動付勢されたフックと、前記ベースプレートに対し垂直なポール軸によって回動自在に軸支され前記フックと係合することで前記フックを前記ロック状態に保持するポールと、前記ベースプレートに対し垂直な解除レバー軸によって回動自在に軸支されるとともに前記解除レバー軸から離隔した部位に前記解除レバー軸と平行に設けられた連結フック軸によって回動自在に軸支された連結フックを有する解除レバーと、前記解除レバー軸によって回動自在に軸支され前記連結フックが係合することで前記解除レバーと一体となって回動することを可能とする連結ピンを有する操作レバーと、を備えており、前記ポールは前記ポール軸から径方向に離隔した位置において前記ポール軸と平行に立設された突起部を有し、前記解除レバーは板状の部材であって前記解除レバー軸と前記連結フック軸との間の位置に設けられ湾曲して延びるとともに前記突起部が摺動可能に係合する長孔と、を有し、該長孔は、前記解除レバーが回動付勢された方向に回動をするとき前記突起部が周縁部に摺接して前記ポールを前記フックと係合する方向に回動させるように構成され、前記操作レバーは前記解除レバーと同じ方向に回動付勢されており、前記連結フックは前記連結ピンに係合する方向に回動付勢されており、前記シートバックが前記起立位置にあり前記ポールが前記フックを前記ロック状態に保持した状態で前記シートバックを前記折畳位置に回動させると、前記解除レバーは、前記連結フックが回動付勢力によって前記連結ピンに係合した状態で、前記操作レバーが回動付勢に抗する方向の回動によって回動させられる動きに伴って前記操作レバーと一体となって回動して前記ポールを前記フックとの係合を外す向きに回動させ前記フックが前記アンロック状態を形成する方向に回動し、前記操作レバーが所定の角度回動したとき前記連結フックが前記連結ピンとの係合が外れる方向に回動して係合が外れ前記解除レバーは前記ロック状態の位置に復帰して前記フックが回動して前記ロック状態となったとき前記ポールがその付勢力によって前記フックと係合することを許容されるように構成されていることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a vehicle seat comprising: a seat cushion; and a seat back that is rotatably mounted between a standing position that stands up with respect to the seat cushion and a folded position that is overlapped. A vehicle seat lock device, the vehicle seat lock device comprising: a striker provided on one of the vehicle body and the vehicle seat; and the vehicle seat A lock mechanism provided on the other side of the vehicle body, the lock mechanism being pivotally supported by a base plate having a recess capable of receiving the striker and a hook shaft perpendicular to the base plate. The striker is pushed by the movement into the recess and is rotated to lock the striker between the recess and the unlocked state. A hook that is capable of forming a state and is urged to rotate in a direction to form the unlocked state, and is pivotally supported by a pole shaft perpendicular to the base plate and engaged with the hook. A pole that holds the hook in the locked state, and a connection that is pivotally supported by a release lever shaft that is perpendicular to the base plate and that is provided in parallel to the release lever shaft at a position separated from the release lever shaft A release lever having a connecting hook that is pivotally supported by a hook shaft and a pivot that is pivotally supported by the release lever shaft so that the connecting hook is engaged to rotate together with the release lever. And an operating lever having a connecting pin that enables the pole to be spaced apart from the pole shaft in the radial direction. The release lever is a plate-like member provided at a position between the release lever shaft and the connecting hook shaft and extending in a curved manner. A long hole through which the protrusion is slidably engaged, and the long hole is in contact with the peripheral edge when the release lever rotates in the direction in which it is urged to rotate. The pole is configured to rotate in a direction to engage with the hook, the operation lever is urged to rotate in the same direction as the release lever, and the connection hook is engaged with the connection pin. When the seat back is in the standing position and the pole holds the hook in the locked state and the seat back is rotated to the folding position, the release lever is The connecting hook is rotated by the biasing force. In a state where the operating lever is engaged with the connecting pin, the operating lever is rotated integrally with the operating lever in accordance with the rotation of the operating lever in a direction against the rotation bias, and the pole is hooked. When the operating lever is rotated by a predetermined angle, the connecting hook is disengaged from the connecting pin. The release lever returns to the locked state and the hook is rotated to the locked state when the hook is rotated and the pole is engaged with the hook by the biasing force. It is constituted so that it may be permitted.
第1発明によれば、長孔は、突起部との摺動可能な係合により、ポールが解除レバーの回動付勢された方向への回動によってフックと係合する方向に回動するように形成されている。また、長孔は、解除レバーにおいて、解除レバー軸と連結フック軸との間の位置に設けられている。すなわち、解除レバーにおいて、解除レバー軸から長孔までの距離より解除レバー軸から連結フック軸までの距離の方が長く形成されている。これによって、ポールがフックと係合した状態において、解除レバーがその回動付勢力によってポールをフックと係合する方向に押圧する力よりも小さい力で解除レバーを回動させてポールのフックに対する係合を外すことができる。また、シートバックが起立位置にあってフックがストライカを挟持したロック状態からシートバックを折畳位置に回動させると、操作レバーと解除レバーを介してポールが回動されてフックとの係合が解除される。これによって、フックはその回動付勢力によってアンロック状態となり乗物用シートを乗物ボデーから離隔させることができる。そして、シートバックを折畳位置に保持したままロック機構をストライカに近づけるとフックはストライカによる押圧によってその回動付勢力に抗して回動されロック状態となり、ポールが解除レバーによる回動付勢力によってフックと係合してロック状態を保持する。すなわち、シートバックを折畳位置に保持したまま乗物用シートを乗物ボデーに対してロックした状態にさせておき走行中のシートの安定性を確保することができる。 According to the first aspect of the present invention, the elongated hole is rotated in the direction in which the pawl is engaged with the hook by the rotation in the direction in which the release lever is biased by the slidable engagement with the protrusion. It is formed as follows. Further, the long hole is provided at a position between the release lever shaft and the connecting hook shaft in the release lever. That is, in the release lever, the distance from the release lever shaft to the connecting hook shaft is longer than the distance from the release lever shaft to the long hole. As a result, in the state where the pole is engaged with the hook, the release lever is rotated with a force smaller than the force by which the release lever presses the pole in the direction of engaging the hook with the rotation biasing force, and the The engagement can be disengaged. When the seat back is turned to the folding position from the locked state where the seat back is in the standing position and the hook holds the striker, the pole is rotated via the operation lever and the release lever to engage with the hook. Is released. As a result, the hook is unlocked by the rotational biasing force, and the vehicle seat can be separated from the vehicle body. When the lock mechanism is brought close to the striker while the seat back is held in the folded position, the hook is turned against the turning biasing force by the striker and is locked, and the pole is turned by the release lever. By engaging with the hook, the locked state is maintained. That is, the vehicle seat can be locked with respect to the vehicle body while the seat back is held in the folded position, and the stability of the traveling seat can be ensured.
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記ベースプレートは対向して配置される2枚の板材から形成され、前記フックと前記ポールとは、前記2枚の板材の間に配設され、前記解除レバーと前記操作レバーとは、前記2枚の板材の一方における他方と反対の面側に配設され、前記解除レバーの前記長孔には前記2枚の板材の前記一方に設けられた貫通孔を通して前記ポールの前記突起部が摺動可能に係合していることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the base plate is formed of two plate members disposed to face each other, and the hook and the pole are disposed between the two plate members. The release lever and the operation lever are disposed on a surface opposite to the other of one of the two plates, and the elongated hole of the release lever is provided on the one of the two plates. The protrusion of the pole is slidably engaged through the through hole.
第2発明によれば、ベースプレートは対向して配置される2枚の板材から形成され、2枚の板材の間にフック及びポールが、2枚の板材の一方における他方と反対の面側に解除レバー及び操作レバーが、配設される。これによって、フック及びポールと解除レバー及び操作レバーとを2枚の板材の一方における両面側に分離して配設できるのでフック及びポールの回動軸に対する解除レバー及び操作レバーの回動軸の配置の自由度が拡大する。 According to the second aspect of the present invention, the base plate is formed of two plate members arranged opposite to each other, and the hook and the pole are released between the two plate members on the surface side opposite to the other of the two plate members. A lever and an operating lever are provided. As a result, the hook and pole, the release lever, and the operation lever can be separately provided on both sides of one of the two plates, so that the release lever and the rotation shaft of the operation lever are arranged with respect to the rotation shaft of the hook and pole. The degree of freedom increases.
図1〜図17は、本発明の一実施形態を示す。この実施形態は、自動車用シート1に本発明を適用した例である。各図中、矢印により自動車のフロアFLに自動車用シート1を取付けたときの自動車及び自動車用シート1の各方向を示す。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。ここで、自動車用シート1とフロアFLが、それぞれ、特許請求の範囲の「乗物用シート」と「乗物ボデー」に相当する。
1 to 17 show an embodiment of the present invention. This embodiment is an example in which the present invention is applied to an
図1及び図2は、本発明の一実施形態である乗物用シート用ロック装置(以下、「ロック装置」という。)を適用した自動車用シート1の側面図である。図1が、乗員が着座する使用状態にある自動車用シート1を示し、図2が、フロアFLに対して略垂直状態にはね上げた格納状態にある自動車用シート1を示す。自動車用シート1は、シートクッション2と、シートクッション2の後端部側に左右方向(紙面の表裏方向)に延びる軸回りに回動可能に取付けられたシートバック3と、を有する。シートクッション2におけるクッションフレーム4の前端部側は、フロアFLに固定されたブラケット5に対し、左右方向に延びる回動軸6によって回動可能に取付けられている。ロック装置7は、クッションフレーム4の後端部側下部とフロアFLとの間において、自動車用シート1をフロアFLに対しロック及びアンロック可能に配設されている。ロック装置7は、クッションフレーム4の後端部側下部に取付けられたロック機構10と、フロアFLに固定されたストライカ8とに大別される。なお、回動軸6による連結部及びロック装置7は、自動車用シート1の左右両サイドに配設される。ここで、ロック装置7が、特許請求の範囲の「乗物用シート用ロック装置」に相当する。
1 and 2 are side views of an
図1に示すように、シートクッション2に対してシートバック3が起立位置にある状態において、ロック装置7はロック状態にある。そして、シートクッション2に対してシートバック3を倒し込んで重ねられた折畳位置にある状態にすると、ロック装置7はアンロック状態となる。このシートクッション2に対してシートバック3が折畳位置にある状態で自動車用シート1をフロアFLに対して前方に跳ね上げた状態が図2に示す格納状態である。格納状態にある自動車用シート1をシートクッション2に対してシートバック3を起立位置に戻して後方に降ろすとロック装置7はロック状態に復帰する。かかるシートクッション2及びシートバック3の操作におけるロック装置7の動作の詳細については後述する。
As shown in FIG. 1, the
図3〜図6に示すように、ロック機構10は、ベースプレート11と、ベースプレート11に取付けられたフック12と、ポール13と、カム14と、付勢プレート15と、解除レバー16と、を備える。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
図3及び図4に示すように、ベースプレート11は、左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rとが間に空間を設けて組み付けられることで形成されている。左ベースプレート11Lは左上部ベースプレート11Laと左下部ベースプレート11Lbとを備え、右ベースプレート11Rは右上部ベースプレート11Raと右下部ベースプレート11Rbとを備える。左上部ベースプレート11Laは、平面状の板状部材であり、上部には取付孔11La11が、後下部にはフック軸孔11La12が、前下部にはポール軸孔11La13が設けられている。また、ポール軸孔11La13の上前側には、クランク状に折れ曲がった長円形状のポールピン孔11La14と、ポールピン孔11La14の上部に解除レバー軸孔11La15が設けられている。左上部ベースプレート11Laのポール軸孔11La13の下方には、後述する解除レバー16に当接して解除レバー16の回動を止めるストッパピン11La16を左方に立設して支持するストッパピン孔11La17が設けられている。左下部ベースプレート11Lbは、下側において前下方に向けて開口した凹部11Lb1を備えた平面状の板状部材であり、上後部にフック軸孔11Lb2が、上前部にポール軸孔11Lb3が設けられている。凹部11Lb1の外周縁部にはストライカ8に対する左下部ベースプレート11Lbの当たりを和らげ異音発生を防止するための樹脂部材11Lb4が取付けられている。左上部ベースプレート11Laと左下部ベースプレート11Lbとは、所定の位置で重ね合わせたとき、フック軸孔11La12とフック軸孔11Lb2とが一致し、ポール軸孔11La13とポール軸孔11Lb3とが一致するように形成されている。左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rが、それぞれ、特許請求の範囲の「ベースプレート、板材」に相当する。また、ポールピン孔11La14が、特許請求の範囲の「貫通孔」に相当する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図3及び図4に示すように、右上部ベースプレート11Raは、平面状の本体部11Ra1と、本体部11Ra1の下側を除く外周部において左方に向かって延びる立壁部11Ra2と、を備えている。本体部11Ra1の上部には取付孔11Ra11が、後下部にはフック軸孔11Ra12が、前下部にはポール軸孔11Ra13が設けられている。右下部ベースプレート11Rbは、下側において前下方に向けて開口した凹部11Rb1を備えた平面状の板状部材であり、上後部にフック軸孔11Rb2が、上前部にポール軸孔11Rb3が設けられている。凹部11Rb1の外周縁部にはストライカ8に対する右下部ベースプレート11Rbの当たりを和らげ異音発生を防止するための樹脂部材11Rb4が取付けられている。右上部ベースプレート11Raと右下部ベースプレート11Rbとは、所定の位置で重ね合わせたとき、フック軸孔11Ra12とフック軸孔11Rb2とが一致し、ポール軸孔11Ra13とポール軸孔11Rb3とが一致するように形成されている。所定の位置で重ね合わされた左上部ベースプレート11La及び左下部ベースプレート11Lbは、所定の位置で重ね合わされた右上部ベースプレート11Ra及び右下部ベースプレート11Rbに対して、後述するフック軸ピン12Pとポール軸ピン13Pとによって連結されている。これによって、左上部ベースプレート11La及び左下部ベースプレート11Lbは、右上部ベースプレート11Ra及び右下部ベースプレート11Rbに対して、空間を保った状態で立壁部11Ra2の左端部に対して組み付けられている。フック軸ピン12Pとポール軸ピン13Pは、左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rに対して垂直に取付けられている。そして、左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rに挟まれた空間内に、後述するようにフック12とポール13が配設されている。また、左上部ベースプレート11Laの取付孔11La11周縁部と右上部ベースプレート11Raの取付孔11Ra11周縁部との間には丸パイプ状のスペーサ18が配設されている。そして、スペーサ18の内筒部に通されたボルト(不図示)によって図1に示すクッションフレーム4の後端部側下部に凹部11Lb1及び凹部11Rb1の開口を前下方に向けてストライカ8を受け入れることが可能な状態で取付けられている。立壁部11Ra2の上端部側には、後述するコイルばね15Sの一端部が係止されるばね係止孔11Ra21が設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the upper right base plate 11Ra includes a planar main body 11Ra1 and a standing wall 11Ra2 extending toward the left in the outer peripheral portion excluding the lower side of the main body 11Ra1. . An attachment hole 11Ra11 is provided in the upper part of the main body 11Ra1, a hook shaft hole 11Ra12 is provided in the rear lower part, and a pole shaft hole 11Ra13 is provided in the lower front part. The lower right base plate 11Rb is a planar plate-like member having a recess 11Rb1 that opens downward and forward on the lower side. A hook shaft hole 11Rb2 is provided in the upper rear portion, and a pole shaft hole 11Rb3 is provided in the upper front portion. ing. A resin member 11Rb4 is attached to the outer peripheral edge of the recess 11Rb1 to soften the strike of the lower right base plate 11Rb against the
図3〜図6及び図17に示すように、フック12は、板状の部材で略中央部に設けられた軸ピン孔12Hに通されたフック軸ピン12Pによってベースプレート11に対して、フック軸ピン12P回りに回動できるように取付けられている。具体的には、図17に示すように、フック12を回動可能に支持したフック軸ピン12Pの左端部が左ベースプレート11Lのフック軸孔11La12とフック軸孔11Lb2に通されかしめて固定されている。また、フック12を回動可能に支持したフック軸ピン12Pの右端部が右ベースプレート11Rのフック軸孔11Ra12とフック軸孔11Rb2に通されかしめて固定されている。フック12は、側面視において後上方に向けて開口したフック部12aを備えている。フック部12aから軸ピン孔12Hの周縁部にかけては、厚みが大きい厚肉部12bとして形成され、厚肉部12b以外のポール13と対向し軸ピン孔12Hから離隔する側は厚みが厚肉部12bの1/2程度の薄肉部12cとして形成されている。厚肉部12bと薄肉部12cとは、階段状に形成されている。薄肉部12cにおいて、フック部12aの開口側上端部には軸ピン孔12Hから離れる方向に突出する上端突起部12c1が形成されている。さらに薄肉部12cには、フック部12aの上方に軸ピン孔12Hから離れる方向に突出する突起部12c2が設けられ、突起部12c2の下側のポール13と対向する面が第1係止面部12c3として形成されている。また、第1係止面部12c3の下方に隣接して軸ピン孔12Hの軸心を中心とした円弧状の第2係止面部12c4が形成されている。すなわち、側面視で、薄肉部12cの外周端部には第1端面部12c6が形成され、第1端面部12c6の中に第1係止面部12c3と第2係止面部12c4が形成されている。厚肉部12bにおいて、側面視で、厚肉部12bのポール13と対向する側の端部は薄肉部12cの右側面から右方に向かって垂直に立ち上がる第2端面部12b1として形成されている。第2端面部12b1は、側面視で突起部12c2の方向に膨らむ膨出部12b11を備え、膨出部12b11の前側の面がカム当接面部12b12として形成されている。すなわち、第2端面部12b1の中にカム当接面部12b12が形成されている。さらに、フック12には、フック12を左ベースプレート11Lに対してフック軸ピン12P回りに図6において反時計回りに(ストライカ8との係合を解除する方向に)回動付勢する円環状のフックばね12Sの一端部を係止するためのフックばね係止部(図示せず)が設けられている。フックばね12Sは、その円環内にフック軸ピン12Pを配置した状態で、その一端部はフック12のフックばね係止部に係止され、その他端部は左ベースプレート11Lのフックばね係止部(図示せず)に係止されて配設されている。フック12の回動により、フック部12aは、ベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1に受け入れたストライカ8に係合し、又は係合を解除することが可能である。図6に示すように、フック部12aがストライカ8に係合した状態では、フック部12aと凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間でストライカ8を挟持してロック状態となる。ここで、フック軸ピン12Pが、特許請求の範囲の「フック軸」に相当する。
As shown in FIG. 3 to FIG. 6 and FIG. 17, the
図3〜図6及び図17に示すように、ポール13は、フック12の薄肉部12cと同程度の厚みの板状の部材で、略中央部に軸ピン孔13Hが設けられている。ポール13は、軸ピン孔13Hに通されたポール軸ピン13Pによってベースプレート11に対して、ポール軸ピン13P回りに回動できるように取付けられている。具体的には、図17に示すように、ポール13を回動可能に支持したポール軸ピン13Pの左端部が、左上部ベースプレート11Laのポール軸孔11La13及び左下部ベースプレート11Lbのポール軸孔11Lb3に通されかしめて固定されている。ポール13と左下部ベースプレート11Lbとの間にワッシャ19が配置されている。ワッシャ19は、フック12の薄肉部12cに対してポール13がポール軸ピン13P方向で同位置に配置されるようにするためのものである。また、ポール13を回動可能に支持したポール軸ピン13Pの右端部が、右上部ベースプレート11Raのポール軸孔11Ra13及び右下部ベースプレート11Rbのポール軸孔11Rb3に通されかしめて固定されている。ポール13は、フック12と対向する側において係止端部13aを備えている。この係止端部13aは、ストライカ8に係合してロック状態となったフック12の第1係止面部12c3に対し係合可能に位置している。係止端部13aに対して軸ピン孔13Hを挟む反対側には、径方向に延びる第1腕部13bが設けられ、第1腕部13bにはカム当接ピン13eがポール13に対して垂直で右方向(右ベースプレート11Rの方向)に延びて固定されている。カム当接ピン13eは、その右端部側が右ベースプレート11Rに当接しない状態で配設されている。係止端部13aと第1腕部13bに対して略垂直に上方に向かって軸ピン孔13Hから径方向に延びる第2腕部13cが設けられている。第2腕部13cの径方向先端部側にはポールピン13fを固定するための板厚方向に貫通するピン孔13c1が設けられ、ピン孔13c1にはポールピン13fがポール13に対して垂直で左方向(左ベースプレート11Lの方向)に延びて固定されている。後述するように、ポールピン13fは、左上部ベースプレート11Laのポールピン孔11La14に通されて左上部ベースプレート11Laの左側の面から左方に突出して配設される。そして、ポールピン13fの左上部ベースプレート11Laの左側の面から左方に突出した部分が、解除レバー16のポールピン孔16cに通されて摺動可能とされている。これによって、ポール13は、解除レバー16からポールピン孔16cを介してポールピン13fに印加される付勢力によって、図6においてポール軸ピン13Pを中心に時計回りに回動付勢されている。ポール13の係止端部13aの下端部からポール軸ピン13P方向に延びるフック摺動面部13gが形成されている。ここで、ポール軸ピン13Pとポールピン13fが、それぞれ、特許請求の範囲の「ポール軸」と「突起部」に相当する。
As shown in FIGS. 3 to 6 and 17, the
図3〜図6及び図17に示すように、カム14は、板状の部材でポール13と右ベースプレート11Rとの間においてポール軸ピン13P回りに回動できるように取付けられている。カム14とポール13とは、ポール軸ピン13P回りにそれぞれ別々に回動できるようになっている。カム14は、側面視で中央にカム軸孔14Hが設けられた円盤状の基盤部14aと、基盤部14aに対しカム軸孔14Hから径方向に延びる一対の連結部14cによって連結されたカム部14bと、を有する。基盤部14aと一対の連結部14cとカム部14bとによって囲まれる部分には板厚方向に貫通する湾曲した長孔状の軽減孔14dが形成されている。カム14の厚みは、フック12の第2端面部12b1と同程度の厚みとされている。基盤部14aの外周端部には、左方向(ポール13の方向)に向けて突出する円弧状の突起部14a1が等間隔で3つ設けられている。突起部14a1は、その先端部である左端部がポール13に当接して、ポール軸ピン13P回りにポール13とカム14とが相対回転しやすくするためのものである。また、基盤部14aの外周端部には、図6においてカム軸孔14Hから径方向に下前に向けて突出するポール当接部14a2が設けられている。ポール当接部14a2は、ポール13のカム当接ピン13eに対して当接可能に形成されている。カム部14bの軽減孔14dと反対側の端面の下側は、カム軸孔14Hの中心を中心とする略円弧状のフック当接面14b1として形成されている。詳しくは、フック当接面14b1は、カム14のポール軸ピン13Pを中心とする図6において時計回りの回動の進行に伴って、フック12のカム当接面部12b12を漸次遠方側へ押し出していく追い込み角を有する湾曲した面形状とされている。カム部14bの軽減孔14dと反対側の端面の上側には、左方向(ポール13の方向)に向けて突出する略円弧状の突起部14b2が設けられている。突起部14b2も、その先端部である左端部がポール13に当接して、ポール軸ピン13P回りにポール13とカム14とが相対回転しやすくするためのものである。カム部14bの下端部側には付勢プレート当接ピン14eが、カム14に対して垂直で右方向(右ベースプレート11Rの方向)に延びて固定されている。カム14の付勢プレート当接ピン14eは、その右端部側が右ベースプレート11Rに当接しない状態で配設されている。これによって、カム14は、後述する付勢プレート15による付勢力を付勢プレート当接ピン14eが受けた回動の進行に伴って、フック12をポール13によって戻り回動が規制された状態となる位置からさらに回動を進行させる方向に押し回す。そして、フック12のフック部12aとベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間の隙間を詰めて、ストライカ8をガタつかせないように保持した状態とする。
As shown in FIGS. 3 to 6 and 17, the
図3〜図6及び図17に示すように、付勢プレート15は、カム14と同程度の厚みの板状の部材でフック12と右ベースプレート11Rとの間においてフック軸ピン12P回りに回動できるように取付けられている。付勢プレート15とフック12とは、フック軸ピン12P回りにそれぞれ別々に回動できるようになっている。付勢プレート15は、側面視で中央部に付勢プレート軸孔15Hが設けられ、カム14と対向する前側にカム当接腕部15bが設けられ、カム当接腕部15bの付勢プレート軸孔15Hを挟む反対側にはばね係止腕部15cが設けられている。ばね係止腕部15cと右上部ベースプレート11Raのばね係止孔11Ra21との間には、コイルばね15Sが掛けられて付勢プレート15を左ベースプレート11Lに対してフック軸ピン12Pを中心に図6において反時計回りに回動付勢している。カム当接腕部15bの下側にはなめらかに湾曲したカム当接面部15b1が設けられ、カム当接面部15b1が、カム14の付勢プレート当接ピン14eに当接して押圧することによりカム14を図6においてポール軸ピン13Pを中心に時計回りに回動させる。
As shown in FIGS. 3 to 6 and FIG. 17, the urging
図3〜図5に示すように、解除レバー16は、カム14と同程度の厚みの板状の部材で側面視(ポール軸ピン13Pの延びる方向から見て)で前方を円弧とした略半円形状をしている。解除レバー16の上端部側には、左上部ベースプレート11Laに対して垂直に左方に延びて解除レバー軸孔11La15に配設された解除レバー軸ピン17を通して解除レバー軸ピン17まわりに解除レバー16を回動可能とする解除レバー軸孔16aが設けられている。また、解除レバー16の下端部側には、後述する連結フック22を回動自在に軸支する連結フック軸ピン22Pを取付ける連結フック軸孔16bが設けられている。解除レバー軸孔16aと連結フック軸孔16bとの中間部分には、解除レバー16を解除レバー軸ピン17まわりに図5において反時計回りに回動付勢するためのねじりコイルばね16Sの一端部を係止するためのばね係止孔16dが設けられている。さらに、解除レバー16には、ばね係止孔16dを内側として外周縁部に沿って湾曲して延びる長孔であるポールピン孔16cが設けられている。ポールピン孔16cは、その中をポールピン13fが摺動可能に形成されている。なお、ねじりコイルばね16Sは左上部ベースプレート11Laと右上部ベースプレート11Raの間において解除レバー軸ピン17のまわりに配置されて、ねじりコイルばね16Sの他端部は、右上部ベースプレート11Raに設けられたばね係止孔(図示せず)に係止されている。さらに、連結フック軸孔16bより解除レバー軸ピン17から径方向に離れた部分に径方向に延びる連結フック凸部当接部16eが設けられている。ここで、ポールピン孔16cが、特許請求の範囲の「長孔」に相当する。また、解除レバー軸ピン17が、特許請求の範囲の「解除レバー軸」に相当する。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
図3〜図5に示すように、連結フック22は、ポール13と同程度の厚みの板状の部材で側面視(ポール軸ピン13Pの延びる方向から見て)で上方に開口した略U字状をしている。連結フック22の上端部側には、解除レバー16に対して垂直に左方に延びて連結フック軸孔16bに配設された連結フック軸ピン22Pまわりに連結フック22を回動可能とする連結フック軸ピン孔22aが設けられている。また、連結フック22の下端部側には、後述する操作レバー21の連結ピン21aに対して下方から係合可能な係合部22bが設けられている。係合部22bには、前側の傾斜面部である前傾斜面部22b1と、後側の傾斜面部である後傾斜面部22b2と、が形成されている。さらに、連結フック22の連結フック軸ピン孔22aの近傍には右方(解除レバー16の方向)に突出する凸部22cが設けられている。連結フック22と解除レバー16との間には、連結フック22を解除レバー16に対して、連結フック軸ピン22Pまわりに図5において時計回りに回動付勢するためのねじりコイルばね22Sが配設されている。そして、連結フック22の凸部22cが解除レバー16の連結フック凸部当接部16eに当接することによって、連結フック22の解除レバー16に対する回動が止められるようになっている。ここで、連結フック軸ピン22Pが、特許請求の範囲の「連結フック軸」に相当する。
As shown in FIGS. 3 to 5, the connecting
図3〜図5に示すように、操作レバー21は、解除レバー16と同程度の厚みの板状の部材で側面視(ポール軸ピン13Pの延びる方向から見て)で略矩形状をしている。操作レバー21の上端部側には、解除レバー軸ピン17を通して解除レバー軸ピン17まわりに操作レバー21を回動可能とする操作レバー軸孔21bが設けられている。また、操作レバー21の下端部側には、操作レバー21を解除レバー軸ピン17まわりに回動させるための操作ケーブル20を前側から連結するための長孔であるケーブル連結孔21cが設けられている。操作レバー軸孔21bとケーブル連結孔21cの間のケーブル連結孔21c寄りの部分には、連結ピン21aの左側端部を挿入して支持する連結ピン孔21dが設けられている。連結ピン21aは、操作レバー21から右方に(解除レバー16の方向に)向かって延びている。また、連結ピン21aには円筒状のローラ21a1が連結ピン21aに対して回動可能に配設されている。操作レバー21と左上部ベースプレート11Laとの間には、操作レバー21を解除レバー軸ピン17まわりに図5において反時計回りに回動付勢するためのねじりコイルばね21Sが配設されている。ねじりコイルばね21Sの一端部は、操作レバー21のばね係止部21eに係止され、ねじりコイルばね21Sの他端部は、左上部ベースプレート11Laのばね係止孔11La18に係止される。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
図1〜図16に基づいてロック装置7の動作について説明する。図5及び図6は、自動車用シート1が、乗員の着座が可能な使用状態(図1)にあるときのロック装置7のロック状態を示す。フック12のフック部12aは、ストライカ8をベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間で挟持している。ポール13は、解除レバー16からポールピン13fを介して印加される回動付勢力により、ポール軸ピン13Pを中心に図5において時計回りに回動付勢されて、係止端部13aの後下端部がフック12の第2係止面部12c4に当接して回動が止められている。このとき、ポールピン13fはポールピン孔16cの上端部側に位置している。また、ポール13の係止端部13aは、フック12の第1係止面部12c3に対向して隙間が形成された状態となっている。カム14は、ポール13がポール軸ピン13Pを中心に図6において時計回りに回動することによるカム当接ピン13eによる押圧力の低下に伴って付勢プレート15から印加される回動付勢力によって図6において時計回りに回動付勢されている。そして、カム14は、フック当接面14b1をフック12のカム当接面部12b12に押し当ててフック12のカム当接面部12b12を漸次遠方側へ押し出していくのでフック12はフック軸ピン12Pを中心に図6において時計回りに回動する。これによって、フック部12aとベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間の隙間が詰められた状態とされている。そして、通常の自動車用シート1の使用状態においてはガタなくフロアFLに対して保持され、後突等で過大な力が入力されてカム14が変形した場合等にはポール13の係止端部13aがフック12の第1係止面部12c3に係合して強力にフロアFLに対して保持する。
The operation of the
そして、シートバック3を起立位置からシートクッション2に対して重ねられた折畳位置に向かって倒し込んでいくと、操作レバー21は、ケーブル連結孔21cに一端が係止された操作ケーブル20によって前方に向かって牽引される。すると、図7及び図8に示すように、操作レバー21の連結ピン21aにはローラ21a1を介して連結フック22の係合部22bの後傾斜面部22b2が下方から係合しているので、連結フック22を介して解除レバー16も連結フック軸孔16bの外周縁部が前方に向かって牽引される。これによって、解除レバー16は、解除レバー軸ピン17を中心にねじりコイルばね16Sによる付勢力に抗して図7において時計回りに回動させられる。それに伴って、ポール13のポールピン13fが、解除レバー16のポールピン孔16c内を下方向に向かって摺動移動することによってポール13はポール軸ピン13Pのまわりに図7において反時計回りに回動する。このとき、カム14は、ポール当接部14a2をポール13のカム当接ピン13eによって押圧されるために、付勢プレート15による回動付勢力に抗して図8において反時計回りに回動する。これによって、フック当接面14b1をフック12のカム当接面部12b12に押し当てて漸次遠方側へ押し出していく力を減少させていき、フック部12aとベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間の隙間が詰められた状態を開放していく。そして、カム14のフック当接面14b1がフック12のカム当接面部12b12から離れると、フック12はフックばね12Sによる回動付勢力によって図8において時計回りに回動しストライカ8に対する係合を解除する。そして、フック12の第1係止面部12c3がポール13の係止端部13aに当接しフック12の図7において時計回りの回動が一旦止められる。そして、さらにポール13がポール軸ピン13Pを中心に図7において反時計回りに回動すると、フック12の第1係止面部12c3はポール13の係止端部13aから離れてフック12はフックばね12Sによる回動付勢力によって図7において反時計回りに回動しストライカ8に対する係合を完全に解除する。図7及び図8は、フック12がストライカ8との係合を完全に解除した状態を示す。このとき、ポール13のポールピン13fは、解除レバー16のポールピン孔16cの中央部より若干上方に位置する。
When the seat back 3 is lowered from the standing position toward the folded position overlapped with the
そして、さらにシートバック3をシートクッション2に対して重ねられた折畳位置に向かって倒し込んでいくと、操作レバー21は、ケーブル連結孔21cに一端が係止された操作ケーブル20によって前方に向かって牽引される。すると、図9及び図10に示すように、操作レバー21とともに図9において時計回りに回動させられる解除レバー16は、連結フック凸部当接部16eが左上部ベースプレート11Laに配設されたストッパピン11La16に当接することにより回動が止められる。この状態から、さらにシートバック3をシートクッション2に対して重ねられた折畳位置に向かって倒し込んでいくと操作レバー21が操作ケーブル20によって前方に向かって牽引されて図9において時計回りに回動する。これによって、連結フック22の係合部22bはその連結ピン21aに係合している後傾斜面部22b2との当接部が、連結ピン21aのローラ21a1が回動しながら移動することにより下方に向かって押し下げられ連結フック22は、図9において反時計回りに回動する。そして、連結ピン21aが係合部22bの後傾斜面部22b2の上端部を乗り越えると係合部22bと連結ピン21aとの係合が解除される。このとき、図10に示すように、フック12、ポール13、カム14、付勢プレート15の状態は、図8の状態と同一である。
When the seat back 3 is further lowered toward the folding position where the seat back 3 is overlapped with the
図11及び図12に示すロック機構10の状態が、シートバック3をシートクッション2に対して重ねた折畳位置になったときの状態である。この状態で、自動車用シート1を図2に示す格納状態にすることができる。操作レバー21は、操作ケーブル20によって前方に向かって牽引され図11において解除レバー軸ピン17を中心に最も時計回りに回動した状態にある。そして、解除レバー16は連結フック22の連結ピン21aに対する係合が外れることによりねじりコイルばね16Sの付勢力によって図11において解除レバー軸ピン17を中心に反時計回りに回動し、ポールピン孔16cの前端縁部がポールピン13fに当接して回動が止められている。なお、ポールピン13fは、ポール13のフック摺動面部13gがフック12の突起部12c2の上面部に当接していることにより回動が止められている。このとき、連結フック22はねじりコイルばね22Sの付勢力によって図11において連結フック軸ピン22Pを中心に反時計回りに回動し、凸部22cが解除レバー16の連結フック凸部当接部16eに当接することによって回動が止められている。このとき、図12に示すように、フック12、ポール13、カム14、付勢プレート15の状態は、図8及び図10の状態と同一である。
The state of the
図13及び図14に示すロック装置7の状態が、シートバック3をシートクッション2に対して重ねた折畳位置にしたまま格納状態から自動車用シート1をフロアFLに向けて回動しロック装置7をロック状態とした状態である。ロック機構10をストライカ8に近接させていくと、ストライカ8がベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1に侵入しそこに位置するフック12の上端突起部12c1の下面部に当接して押圧する。これによって、フック12はフック軸ピン12Pを中心に図14において時計回りに回動して最終的に図14に示すようにフック部12aが凹部11Lb1及び凹部11Rb1に対してストライカ8を挟持した状態となる。フック12がフック軸ピン12Pを中心に図14において時計回りに回動していく際、フック12の突起部12c2の上面部はポール13のフック摺動面部13gに当接した状態で摺動していく。そして、フック12のフック12の突起部12c2の上面部前端がポール13から外れると、ポール13がポール軸ピン13Pを中心に図14において時計回りに回動して、ポール13の係止端部13aの下端部がフック12の第2係止面部12c4に当接して回動が止められる。すると、ポール13の係止端部13aがフック12の第1係止面部12c3に対向して隙間が形成された状態となっている。カム14は、ポール13がポール軸ピン13Pを中心に図14において時計回りに回動することによるカム当接ピン13eによる押圧力の低下に伴って付勢プレート15から印加される回動付勢力によって図14において時計回りに回動する。そして、カム14は、フック当接面14b1をフック12のカム当接面部12b12に押し当ててフック12のカム当接面部12b12を漸次遠方側へ押し出していくのでフック12はフック軸ピン12Pを中心に図14において時計回りに回動する。すなわち、図14に示すようにフック12、ポール13、カム14、付勢プレート15の状態は、図6の状態と同一である。これによって、フック部12aとベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間の隙間が詰められた状態とされている。そして、自動車用シート1は、シートバック3を折畳位置に保持したまま自動車用シート1をフロアFLに対してロック状態にさせておき走行中の自動車用シート1の安定性を確保することができる。
The
図15及び図16に示すロック装置7の状態が、シートバック3をシートクッション2に対して重ねた折畳位置にしたまま格納状態から自動車用シート1をフロアFLに向けて回動しロック装置7をロック状態とした状態で、シートバック3を起立位置にしていく途中の状態である。操作ケーブル20による前方に向かう牽引が解除されていくと、それに伴って操作レバー21が図15において解除レバー軸ピン17を中心に反時計回りに回動していく。そして、連結ピン21aがローラ21a1を介して解除レバー16に軸支された連結フック22の前傾斜面部22b1に当接し、操作レバー21の回動と共にローラ21a1の前傾斜面部22b1に対する当接位置が移動するように連結フック22が図15において連結フック軸ピン22Pを中心に反時計回りに回動していく。そして、連結ピン21aが前傾斜面部22b1の上端部を乗り越えると連結フック22は、ねじりコイルばね22Sの付勢力によって、図15において連結フック軸ピン22Pを中心に時計回りに回動する。これによって、連結ピン21aはローラ21a1を介して後傾斜面部22b2が下方から係合した図5及び図6に示す初期の状態に復帰する。
The
以上のように構成される本実施形態は、以下のような作用効果を奏する。解除レバー16のポールピン孔16cは、ポールピン13fとの摺動可能な係合により、ポール13が解除レバー16の回動付勢された方向への回動によってフック12と係合する方向に回動するように形成されている。また、ポールピン孔16cは、解除レバー16において、解除レバー軸孔16aと連結フック軸孔16bとの間の位置に設けられている。すなわち、解除レバー16において、解除レバー軸孔16aからポールピン孔16cまでの距離より解除レバー軸孔16aから連結フック軸孔16bまでの距離の方が長く形成されている。これによって、ポール13がフック12と係合した状態において、解除レバー16がその回動付勢力によってポール13をフック12と係合する方向に押圧する力よりも小さい力で解除レバー16を回動させてポール13のフック12に対する係合を外すことができる。また、シートバック3が起立位置にあってフック12がストライカ8を挟持したロック状態からシートバック3を折畳位置に回動させると、操作レバー21と解除レバー16を介してポール13が回動されてフック12との係合が解除される。これによって、フック12はその回動付勢力によってアンロック状態となり自動車用シート1をフロアFLから離隔させることができる。そして、シートバック3を折畳位置に保持したままロック機構10をストライカ8に近づけるとフック12はストライカ8による押圧によってその回動付勢力に抗して回動されロック状態となり、ポール13が解除レバー16による回動付勢力によってフック12と係合してロック状態を保持する。すなわち、シートバック3を折畳位置に保持したまま自動車用シート1をフロアFLに対してロックした状態にさせておき走行中のシートの安定性を確保することができる。これによって、ポール13がフック12に対して係合する回動付勢力を高めても、ロック装置7のロック状態を解除するための操作力の増加を抑制するとともに、シートバック3が折畳位置にある場合にロック状態とすることが可能なロック装置7を提供できる。
The present embodiment configured as described above has the following operational effects. The
また、ベースプレート11は、左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rとが間に空間を設けて組み付けられることで形成されている。そして、左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rの間にフック12及びポール13が、左ベースプレート11Lの右ベースプレート11Rと反対の面側に解除レバー16及び操作レバー21が、配設される。これによって、フック12及びポール13と解除レバー16及び操作レバー21とを左ベースプレート11Lの両面側に分離して配設できるのでフック軸ピン12P及びポール軸ピン13Pに対する解除レバー軸ピン17の配置の自由度が拡大する。
The
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、次のようなものが挙げられる。 As mentioned above, although specific embodiment was described, this invention is not limited to those external appearances and structures, A various change, addition, and deletion are possible in the range which does not change the summary of this invention. For example, the following can be mentioned.
1.上記実施形態においては、ベースプレート11は、左ベースプレート11Lが左上部ベースプレート11Laと左下部ベースプレート11Lbの2枚で形成されているが一体の1枚で形成されていてもよい。右ベースプレート11Rについても同様である。
1. In the above embodiment, the left base plate 11L is formed of the left upper base plate 11La and the lower left base plate 11Lb in the
2.上記実施形態においては、解除レバー16を回動付勢するのにねじりコイルばね16Sを使用し、操作レバー21を回動付勢するのにねじりコイルばね21Sを使用した。しかし、これに限らず、解除レバー16とベースプレート11の間に引張りコイルばねを配設して付勢するようにしてもよいし、操作レバー21とベースプレート11の間に引張りコイルばねを配設して付勢するようにしてもよい。
2. In the above embodiment, the
3.本発明を自動車のシートに適用したが、飛行機、船、電車等に搭載のシートに適用しても良い。 3. Although the present invention is applied to an automobile seat, it may be applied to a seat mounted on an airplane, a ship, a train, or the like.
1 自動車用シート(乗物用シート)
2 シートクッション
3 シートバック
7 ロック装置
8 ストライカ
10 ロック機構
11 ベースプレート
11L 左ベースプレート(ベースプレート、板材)
11La14 ポールピン孔(貫通孔)
11Lb1 凹部
11R 右ベースプレート(ベースプレート、板材)
11Rb1 凹部
12 フック
12P フック軸ピン(フック軸)
13 ポール
13f ポールピン(突起部)
13P ポール軸ピン(ポール軸)
16 解除レバー
16c ポールピン孔(長孔)
17 解除レバー軸ピン(解除レバー軸)
21 操作レバー
21a 連結ピン
22 連結フック
22P 連結フック軸ピン(連結フック軸)
FL フロア(乗物ボデー)
1 Car seat (vehicle seat)
2
11La14 Pole pin hole (through hole)
13
13P Pole shaft pin (pole shaft)
16
17 Release lever shaft pin (Release lever shaft)
21
FL floor (vehicle body)
Claims (2)
該乗物用シート用ロック装置は、前記乗物ボデーと前記乗物用シートの一方に設けられたストライカと、前記乗物用シートと前記乗物ボデーの他方に設けられたロック機構と、を備え、
該ロック機構は、前記ストライカを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、該ベースプレートに対し垂直なフック軸によって回動自在に軸支され前記ストライカが前記凹部内に入り込む動きに押されて回動して前記凹部との間で前記ストライカを挟持したロック状態と挟持しないアンロック状態を形成可能であるとともに該アンロック状態を形成する方向に回動付勢されたフックと、前記ベースプレートに対し垂直なポール軸によって回動自在に軸支され前記フックと係合することで前記フックを前記ロック状態に保持するポールと、前記ベースプレートに対し垂直な解除レバー軸によって回動自在に軸支されるとともに前記解除レバー軸から離隔した部位に前記解除レバー軸と平行に設けられた連結フック軸によって回動自在に軸支された連結フックを有する解除レバーと、前記解除レバー軸によって回動自在に軸支され前記連結フックが係合することで前記解除レバーと一体となって回動することを可能とする連結ピンを有する操作レバーと、を備えており、
前記ポールは前記ポール軸から径方向に離隔した位置において前記ポール軸と平行に立設された突起部を有し、
前記解除レバーは板状の部材であって前記解除レバー軸と前記連結フック軸との間の位置に設けられ湾曲して延びるとともに前記突起部が摺動可能に係合する長孔と、を有し、
該長孔は、前記解除レバーが回動付勢された方向に回動をするとき前記突起部が周縁部に摺接して前記ポールを前記フックと係合する方向に回動させるように構成され、
前記操作レバーは前記解除レバーと同じ方向に回動付勢されており、
前記連結フックは前記連結ピンに係合する方向に回動付勢されており、
前記シートバックが前記起立位置にあり前記ポールが前記フックを前記ロック状態に保持した状態で前記シートバックを前記折畳位置に回動させると、前記解除レバーは、前記連結フックが回動付勢力によって前記連結ピンに係合した状態で、前記操作レバーが回動付勢に抗する方向の回動によって回動させられる動きに伴って前記操作レバーと一体となって回動して前記ポールを前記フックとの係合を外す向きに回動させ前記フックが前記アンロック状態を形成する方向に回動し、
前記操作レバーが所定の角度回動したとき前記連結フックが前記連結ピンとの係合が外れる方向に回動して係合が外れ前記解除レバーは前記ロック状態の位置に復帰して前記フックが回動して前記ロック状態となったとき前記ポールがその付勢力によって前記フックと係合することを許容されるように構成されている乗物用シート用ロック装置。 A vehicle seat comprising a seat cushion and a seat back that is pivotably mounted between a standing position that stands up with respect to the seat cushion and a folded position that is overlapped can be held on the vehicle body. A vehicle seat locking device,
The vehicle seat locking device includes a striker provided on one of the vehicle body and the vehicle seat, and a lock mechanism provided on the other of the vehicle seat and the vehicle body,
The lock mechanism is pivotally supported by a base plate having a recess capable of receiving the striker and a hook shaft perpendicular to the base plate, and the striker is pushed by the movement into the recess to rotate. A hook capable of forming a locked state in which the striker is sandwiched between the recessed portion and an unlocked state in which the striker is not sandwiched, and a hook which is urged to rotate in a direction to form the unlocked state, and a pole perpendicular to the base plate A pole that is pivotally supported by a shaft and engages with the hook to hold the hook in the locked state, and is pivotally supported by a release lever shaft perpendicular to the base plate and the release. A shaft that can be rotated by a connecting hook shaft provided in parallel with the release lever shaft at a position separated from the lever shaft. A release lever having a connection hook, and a connection pin that is pivotally supported by the release lever shaft so as to rotate together with the release lever by engaging the connection hook. An operation lever having
The pole has a protrusion erected in parallel with the pole axis at a position spaced radially from the pole axis,
The release lever is a plate-like member, and has a long hole that is provided at a position between the release lever shaft and the connection hook shaft, extends in a curved manner, and slidably engages with the protrusion. And
The elongated hole is configured such that when the release lever rotates in a direction in which the release lever is urged to rotate, the protrusion is slidably contacted with a peripheral edge to rotate the pole in a direction to engage the hook. ,
The operation lever is urged to rotate in the same direction as the release lever,
The connection hook is urged to rotate in a direction to engage with the connection pin;
When the seat back is rotated to the folding position while the seat back is in the standing position and the pole is holding the hook in the locked state, the connecting hook is urged to rotate the release lever. In a state where the operating lever is engaged with the connecting pin, the operating lever is rotated integrally with the operating lever in accordance with the rotation of the operating lever in the direction against the rotation bias, and the pole is Rotate in a direction to disengage the hook and rotate in a direction in which the hook forms the unlocked state;
When the operation lever is rotated by a predetermined angle, the connection hook is rotated in a direction to disengage from the connection pin, the engagement is released, the release lever is returned to the locked position, and the hook is rotated. A vehicle seat locking device configured to be allowed to engage with the hook by its biasing force when moved into the locked state.
前記フックと前記ポールとは、前記2枚の板材の間に配設され、
前記解除レバーと前記操作レバーとは、前記2枚の板材の一方における他方と反対の面側に配設され、
前記解除レバーの前記長孔には前記2枚の板材の前記一方に設けられた貫通孔を通して前記ポールの前記突起部が摺動可能に係合している乗物用シート用ロック装置。
The base plate according to claim 1, wherein the base plate is formed of two plate members arranged to face each other.
The hook and the pole are disposed between the two plates,
The release lever and the operation lever are disposed on a surface opposite to the other of the two plate members,
A vehicle seat locking device in which the projection of the pole is slidably engaged with the elongated hole of the release lever through a through hole provided in the one of the two plates.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116879A JP2019001278A (en) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | Vehicle seat locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116879A JP2019001278A (en) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | Vehicle seat locking device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019001278A true JP2019001278A (en) | 2019-01-10 |
Family
ID=65005554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017116879A Pending JP2019001278A (en) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | Vehicle seat locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019001278A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114056414A (en) * | 2020-08-03 | 2022-02-18 | 珠海阳光儿童用品有限公司 | Baby carriage frame component and baby carriage |
-
2017
- 2017-06-14 JP JP2017116879A patent/JP2019001278A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114056414A (en) * | 2020-08-03 | 2022-02-18 | 珠海阳光儿童用品有限公司 | Baby carriage frame component and baby carriage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251865B2 (en) | Locking device | |
JP5093223B2 (en) | Locking device | |
JP5094957B2 (en) | Latch assembly for vehicle seat | |
US8708377B2 (en) | Locking device | |
JP4743206B2 (en) | Locking device | |
JP2009057039A (en) | Vehicle seat locking device | |
JP2005029151A (en) | System for locking first element and second element, with seat with this lock system | |
JP2008207699A (en) | Lock structure of retractable seat for vehicle | |
US8955912B2 (en) | Seat assembly having a foldable seat back | |
US20170327013A1 (en) | Seat with armrest, and armrest unlocking device for use therewith | |
JP2008114690A (en) | Lock device | |
JP2019001278A (en) | Vehicle seat locking device | |
JP2008265484A (en) | Locking device | |
JP5213190B2 (en) | Vehicle door latch device | |
WO2017082235A1 (en) | Seat lock device | |
JP2018144681A (en) | Lock device for vehicular seat | |
JP2018144680A (en) | Lock device for vehicular seat | |
JP4586672B2 (en) | Unlocking mechanism for vehicle seat | |
JP2019172119A (en) | Lock device of vehicle seat | |
JP6984486B2 (en) | Locking device for vehicle seats | |
JP2008201235A (en) | Unlocking mechanism for vehicle seat | |
JP2018161926A (en) | Lock device for vehicle seat | |
JP2018052319A (en) | Lock device for seat for vehicle | |
JP2993861B2 (en) | Automotive locking device | |
JP5569230B2 (en) | Locking device |