JP2008114690A - Lock device - Google Patents
Lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008114690A JP2008114690A JP2006298919A JP2006298919A JP2008114690A JP 2008114690 A JP2008114690 A JP 2008114690A JP 2006298919 A JP2006298919 A JP 2006298919A JP 2006298919 A JP2006298919 A JP 2006298919A JP 2008114690 A JP2008114690 A JP 2008114690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- striker
- pole
- cam
- base plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主として車両用のシートを車体のフロア側に結合し、あるいは、その結合を解除するためのロック装置に関する。 The present invention mainly relates to a lock device for coupling a vehicle seat to the floor of a vehicle body or releasing the coupling.
この種のロック装置としては、例えば特許文献1に開示された技術がある。この技術では、シート側にロック機構が設けられ、車体側にストライカーが固定されている。このロック機構は、ベースプレート、ラッチ(フック)、ポールおよびカムを備えている。ベースプレートは、ストライカーの受け入れが可能な凹部を有する。このベースプレートに対し、ポールおよびカムは一本のポール軸上において相対的に回転できるように支持されている。また、フックはポール軸とは別の軸によって回転可能に支持されている。
As this type of locking device, for example, there is a technique disclosed in
フックは、ベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態、あるいはストライカーを解放したアンロック状態を形成する。ポールは、フックに係合することによって該フックをロック状態に保持する。カムは、追い込みスプリングの付勢力に基づき、ロック状態におけるストライカー側とロック機構側との間のガタを詰めるようにストライカーに押圧力を付与する。
特許文献1に開示されている技術では、ポールおよびカムが同軸上(ポール軸上)に支持されていることから、ロック状態においてストライカーからカムに作用する反力がポール軸に働く。そこで、ポール軸がベースプレートに回転可能に支持され、かつ、ポールがポール軸と共に回転するように支持された構成では、カムに作用する反力がポール(ポール軸)の回転に摺動抵抗を与えることになる。その結果、ロック状態を解除する操作の途中で再ロックしようとしても、ポールが正規の回転位置まで作動せず、ロック状態が得られにくい。
In the technique disclosed in
なお、ポール軸をベースプレートに固定し、このポール軸に対してポールを回転可能に支持すれば、カムに作用する反力がポールの回転に抵抗を与えることは解消される。しかしながら、ポール軸をベースプレートに固定した場合には、ポールに回転操作力を伝えるためのロック解除レバーなどをポールに結合しなければならず、このレバーの配置に制限が生じるなどの不都合を伴う。したがって、ポール軸については、ベースに対して回転可能に支持された構成を採用することが有利となる。 If the pole shaft is fixed to the base plate and the pole is rotatably supported with respect to the pole shaft, the reaction force acting on the cam can be prevented from resisting the rotation of the pole. However, when the pole shaft is fixed to the base plate, a lock release lever or the like for transmitting a rotational operation force to the pole must be coupled to the pole, and there is a disadvantage that the arrangement of the lever is limited. Therefore, it is advantageous to adopt a configuration in which the pole shaft is rotatably supported with respect to the base.
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、ポール軸をベースプレートに対して回転可能に支持するといった有利な構成を維持したままで、ロック状態においてストライカーからカムに作用する反力がポール軸に回転抵抗を与えるのを解消することである。 The present invention is intended to solve such a problem, and its purpose is to act on the cam from the striker in the locked state while maintaining an advantageous configuration in which the pole shaft is rotatably supported with respect to the base plate. It is to eliminate the reaction force that gives rotation resistance to the pole shaft.
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
第1の発明は、互いに結合あるいはその解除が可能な二部材の一方に設けられたロック機構と、二部材の他方に設けられたストライカーとからなるロック装置であって、ロック機構は、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、このベースプレートに回転可能に支持され、この回転によりベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態、あるいはストライカーを解放したアンロック状態を形成するフックと、ベースプレートに回転可能に支持されたポール軸に対して一体的に回転可能に支持され、フックに対して係合可能な位置に回転することにより、フックをロック状態に保持するポールと、フックおよびポールをロック状態またはアンロック状態のいずれかで安定させるように付勢するロックスプリングと、ポール軸とは別の軸によってベースプレートに回転可能に支持され、ロック状態においてストライカーに押圧力を付与するカムと、ストライカーに押圧力を付与する方向へカムを付勢する追い込みスプリングとを備えている。
The present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
A first invention is a locking device comprising a lock mechanism provided on one of two members that can be coupled to or released from each other, and a striker provided on the other of the two members, the lock mechanism comprising a striker A base plate having a recess that can be received, a hook that is rotatably supported by the base plate, and that forms a locked state in which the striker is clamped between the recesses of the base plate or an unlocked state in which the striker is released, A pole that is supported so as to be integrally rotatable with respect to a pole shaft that is rotatably supported by the shaft, and that is rotated to a position where it can be engaged with the hook. Locks energized to stabilize in either locked or unlocked state A ring and a cam that is rotatably supported on the base plate by a shaft different from the pole shaft, and that applies a pressing force to the striker in a locked state, and a driving spring that biases the cam in a direction to apply the pressing force to the striker I have.
このようにカムをポール軸とは別の軸に支持したことにより、ポール軸をベースプレートに対して回転可能に支持するといった有利な構成を維持したままで、ロック状態においてストライカーからカムに作用する反力が、ポール軸の回転に摺動抵抗を与えることは解消される。このため、ロック状態を解除する操作の途中で再ロックを行う場合でも、ポールが正規の回転位置まで円滑に作動し、完全なロック状態が得られる。 By supporting the cam on a shaft different from the pole shaft in this manner, the striker acts on the cam from the striker in the locked state while maintaining an advantageous configuration in which the pole shaft is rotatably supported with respect to the base plate. It is eliminated that the force gives sliding resistance to the rotation of the pole shaft. For this reason, even when re-locking is performed in the middle of the operation for releasing the locked state, the pole operates smoothly to the normal rotation position, and a complete locked state is obtained.
第2の発明は、第1の発明において、カムはベースプレートに固定されてフックを回転可能に支持しているフック軸に対して回転可能に支持されている。 In a second aspect based on the first aspect, the cam is rotatably supported with respect to a hook shaft fixed to the base plate and rotatably supporting the hook.
この構成により、ロック状態でストライカーからカムに作用する反力は、固定のフック軸で受けられ、フックの回転に影響を及ぼすことは回避される。 With this configuration, the reaction force that acts on the cam from the striker in the locked state is received by the fixed hook shaft, and influence on the rotation of the hook is avoided.
第3の発明は、第1又は2の発明において、ロック状態でのカムは、追い込みスプリングの付勢力により、ストライカーに対してフックとは逆方向から押圧力を付与するように設定されている。ポールはカムに干渉可能な規制部を備え、ポールがフックをロック状態に保持するまでは規制部がカムに干渉して、該カムをストライカーに押圧力を付与しない回転位置に保持するように構成されている。 According to a third invention, in the first or second invention, the cam in the locked state is set so as to apply a pressing force to the striker from a direction opposite to the hook by the biasing force of the driving spring. The pole has a restricting part that can interfere with the cam, and the restricting part interferes with the cam until the pole holds the hook in a locked state, and the cam is held in a rotational position that does not apply a pressing force to the striker. Has been.
この構成では、ロック状態での追い込みスプリングの付勢力がストライカーをベースプレートの凹部から押し出す方向に設定されているにもかかわらず、ポールがフックをロック状態に保持するまでは追い込みスプリングの付勢力がストライカーに働くのを防止することができる。また、ロック状態でのストライカーは、追い込みスプリングの付勢力を受けているカムによってベースプレートの凹部から押し出す方向へ押圧されているため、ベースプレートの凹部とストライカーとが互いに強く押し付け合うことが回避される。したがって、ベースプレートの凹部に樹脂コーティングなどを施すことが可能となる。 In this configuration, the urging force of the drive spring in the locked state is set to push the striker out of the recess of the base plate, but the urging force of the drive spring is maintained until the pole holds the hook in the locked state. Can be prevented from working. Further, since the striker in the locked state is pressed in the direction of pushing out from the recess of the base plate by the cam receiving the urging force of the drive spring, it is avoided that the recess of the base plate and the striker are strongly pressed against each other. Therefore, it is possible to apply resin coating or the like to the concave portion of the base plate.
なお、ロック解除時にストライカーをベースプレートの凹部から押し出す方向へ付勢するポップアップゴムを備えた仕様のロック装置においては、ストライカーに対するポップアップゴムの付勢方向と追い込みスプリングの付勢方向とが同じになる。このため、ポップアップゴムの弾性力を考慮することなく、追い込みスプリングの弾性力を設定することができる。 Note that in a lock device having a specification that includes a pop-up rubber that urges the striker in a direction to push out the striker from the recess of the base plate when the lock is released, the urging direction of the pop-up rubber with respect to the striker is the same as the urging direction of the driving spring. For this reason, the elastic force of the driving spring can be set without considering the elastic force of the pop-up rubber.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
実施の形態1
まず、本発明における実施の形態1を図1〜図6によって説明する。
図1は、車両用の格納式シートを表した側面図である。この形式のシートを格納するには、まずリクライニング装置13を操作してシートクッション10の上面にシートバック12を倒し込む。これと併行して、シートクッション10のリヤ側下部とフロア14側とを結合しているロック装置Lのロック解除操作を行う。この後、シートクッション10を前方へ回転させ、シート全体をフロントシート(図示省略)の背面に立てかけて格納状態とする。なお、図1(a)はロック装置Lのロック状態が示され、図1(b)はロック装置Lのアンロック状態(ポップアップ状態)が示されている。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a side view showing a retractable seat for a vehicle. In order to store this type of seat, first, the reclining
格納のための構造として、シートクッション10におけるクッションフレーム11のフロント端部と、フロア14に固定されたヒンジブラケット16とがヒンジピン18によって連結されている。またロック装置Lは、シートクッション10(二部材の一方)におけるクッションフレーム11のリヤ側下部に設けられたロック機構20と、フロア14(二部材の他方)に固定されたストライカー70とによって構成されている。なお、ヒンジブラケット16とヒンジピン18とによる連結部およびロック装置Lは、一般的にはシートの両サイドにそれぞれ配置されている。
As a structure for storage, a front end portion of the
図2は、ロック解除状態(アンロック状態)のロック装置Lを表した構成図である。図3は、図2のA-A矢視方向の断面図である。これらの図面から明らかなようにロック機構20の構造は、ベースプレート22、フック30、ポール40および追い込み用のカム60の各部材に大別される。ベースプレート22は2枚一組であり、相互の間にフック30、ポール40およびカム60を挟み込んだ状態で結合されている(図3)。ただし図2、図4〜図6では、紙面の手前側に位置するベースプレートを取り除いた状態で示されている。なお、ベースプレート22をクッションフレーム11(図1)に固定することで、このクッションフレーム11にロック機構20が組み付けられる。
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating the lock device L in an unlocked state (unlocked state). 3 is a cross-sectional view in the direction of arrows AA in FIG. As is apparent from these drawings, the structure of the
ベースプレート22は、その下部において下向きに開放した凹部23を備えている。この凹部23は、その開放側からストライカー70を受け入れ可能であり、その受け入れを容易にするために、下方に向かって開口幅を漸増させた形状となっている。また、ベースプレート22は、その右側下部寄りの縁部を部分的に折り曲げた形状のストッパー24を備えているとともに、左側上部の一部を折り曲げた形状のバネ掛け部25を備えている。
The
フック30は、図3で示すように2枚のベースプレート22に両端部が固定されたフック軸38の軸上で回転するように支持されている。このフック30は、図2の左向きに開口したフック凹部31を備えている。このフック凹部31が、ベースプレート22の凹部23に受け入れたストライカー70に係合し、このストライカー70を凹部23との間で挟持することにより、ロック機構20がロック状態となる(図6)。フック30は、その外周部において回転軸心方向へ切り込まれた格好の係合面32を有するとともに、この係合面32に続く上側において受け面34を有する。またフック30は、フック軸38と平行な方向へ突出したバネ掛けピン36を有する。
As shown in FIG. 3, the
ポール40は、2枚のベースプレート22に対して回転可能に支持されたポール軸46の軸上において、このポール軸46と共に回転するように支持されている。つまり、ポール軸46は基本的に円柱形状で、ポール40を支持する部分の外周二箇所に平坦面が設けられ、その部分の断面形状(小判形状)とポール40の孔形状とを対応させている。ポール40の先端部には、フック30の係合面32に接触して該フック30を図5のロック状態に保持するための係止端面42が形成されている。さらにポール40は、ポール軸46と平行な方向へ突出した突起44を有する。
The
ポール軸46における一方(図3の下方)の端部には、ベースプレート22の外側において解除レバー50の基端部が固定されている(図3)。この解除レバー50の先端部にはロック解除用の操作ケーブル(図示省略)が連結され、ロック解除操作によって解除レバー50がポール軸46と共に回転操作される。この結果、ポール軸46と一体的にポール40が回転する。このようにポール軸46をベースプレート22に対して回転可能に支持した構造とすることで、解除レバー50はポール軸46に固定すればよく、車種毎の要求に応じて例えば図3の反対側(上側)に解除レバー50を配置することも容易となる。
The base end portion of the
解除レバー50は、その両端部の中間付近においてバネ掛け部52を有する。このバネ掛け部52とフック30のバネ掛けピン36との間には、引っ張りコイルバネを用いたロックスプリング54が掛けられている。このロックスプリング54の弾性力により、フック30がフック軸38を支点として図2の反時計回り方向へ付勢され、同時に解除レバー50(ポール40)がポール軸46を支点として図2の時計回り方向へ付勢されている。
The
追い込み用のカム60は、フック軸38の軸上で回転するように支持されている。このカム60は、ベースプレート22の凹部23に近い側の縁部においてストライカー70と接触可能な接触面62を有する。またカム60の中央部には、ポール軸46との干渉を避ける形状の開口部64が開けられている。この開口部64における縁の一部は、図2の左右方向へ所定の長さをもつ係止面65となっている。そして、開口部64内にはポール40の突起44が位置しており、この突起44が係止面65に干渉している(図2)。
The driving
カム60は、図2の右側上部においてバネ掛け部66を有する。このバネ掛け部66とベースプレート22のバネ掛け部25との間には、引っ張りコイルバネを用いた追い込みスプリング68が掛けられている。この追い込みスプリング68の弾性力により、カム60がフック軸38を支点として図2の反時計回り方向へ付勢されている。すなわち、追い込みスプリング68の付勢力によるカム60の回転方向と、ロックスプリング54の付勢力によるフック30の回転方向とは同じである。
The
つづいて、ロック装置Lの機能について説明する。
いま、ロック装置Lは図2で示すアンロック状態にあるものとする。この状態のロック機構20においては、既に述べたようにロックスプリング54の弾性力に基づき、フック30はフック軸38を支点として反時計回り方向へ付勢され、同時にポール40はポール軸46を支点として時計回り方向へ付勢されている。また、カム60は追い込みスプリング68の弾性力により、フック軸38を支点として反時計回り方向へ付勢されている。この状態において、フック30はその外周部がベースプレート22のストッパー24に接触することで、ロックスプリング54の付勢力が受け止められている。ポール40はフック30の受け面34に接触することで、ロックスプリング54の付勢力が受け止められている。カム60は、その係止面65にポール40の突起44が干渉しており、これによって追い込みスプリング68の付勢力が受け止められている。
Next, the function of the lock device L will be described.
Now, it is assumed that the locking device L is in the unlocked state shown in FIG. In the
図1で示すシートクッション10のリヤ側とフロア14とをロック装置Lによって結合するための操作が行われると、ロック機構20におけるベースプレート22の凹部23に対してストライカー70が相対的に進行する。これに伴い、フック30がロックスプリング54の付勢力に抗して時計回り方向へ回転し、そのフック凹部31がストライカー70に係合する(図4)。フック30が図4の状態まで回転したときには、未だフック30の受け面34にポール40が接触しているので、ポール40は回転できない。一方、カム60においても、その係止面65にポール40の突起44が干渉しているので、回転できない。
When the operation for joining the rear side of the
フック30が図5で示すロック状態まで時計回り方向へ回転すると、ポール40がフック30の受け面34から外れ、ロックスプリング54の付勢力によって時計回り方向へ回転する。これにより、ポール40の係止端面42がフック30の係合面32に接触し、フック30を図5の回転位置でロックする。また、ポール40の回転によって突起44がカム60の係止面65から外れ、該カム60が追い込みスプリング68の付勢力によって反時計回り方向へ回転する。この結果、カム60の接触面62がストライカー70に接触し、追い込みスプリング68の付勢力に基づいてストライカー70をフック30の逆方向から押圧し、ロック装置Lがロック状態に保持される。このロック状態におけるストライカー70は、ベースプレート22の凹部23と、フック30のフック凹部31と、カム60の接触面62との三点で強く挟持される。このため、ロック機構20とストライカー70とがガタつきなく結合される。
When the
ロック装置Lのロック状態において、ストライカー70側からカム60に作用する反力は、ベースプレート22に固定されたフック軸38で受け止められる。これにより、カム60に作用する反力がポール軸46の回転に摺動抵抗を与えないのは勿論のこと、フック30の回転に摺動抵抗を与えることもない。この結果、つぎに説明するロック解除操作において、ポール40をロックスプリング54の付勢力に抗して反時計回り方向へ回転させている途中で再ロックの操作が行われた場合、ポール40は再びロックスプリング54の付勢力によって図5の回転位置まで円滑に作動する。
In the locked state of the locking device L, the reaction force acting on the
また、ロック状態となる直前までは、既に述べたようにカム60の係止面65にポール40の突起44が干渉し、該カム60をアンロック状態の回転位置に保持している。したがって、ロック装置Lがロック状態になるまでは追い込みスプリング68の付勢力がストライカー70に作用することが防止される。このようにポール40の突起44は、本発明の「規制部」に相当する。
Further, as described above, the
ロック状態でのストライカー70は、追い込みスプリング68の付勢力を受けているカム60によってフック30とは逆方向、つまりベースプレート22の凹部23から押し出す方向へ押圧されている。このため、図5で示すロック装置Lのロック状態においても、ベースプレート22の凹部23とストライカー70とが互いに強く押し付け合うことが回避される。これにより、ベースプレート22の凹部23に施される樹脂コーティングなどがストライカー70との接触によって剥がれることは少なく、その耐久性が高まる。
The
ロック機構20のロック解除操作により、解除レバー50が図5で示す位置から反時計回り方向へ回転操作され、ポール軸46を通じてポール40がロックスプリング54の付勢力に抗して反時計回り方向へ回転する。このとき、通常では解除レバー50およびポール40が図6で示すフルストロークまで回転操作され、ポール40の係止端面42がフック30の係合面32から充分に外れる。これにより、フック30がロックスプリング54の付勢力によって反時計回り方向へ回転し、ベースプレート22のストッパー24で受け止められた位置に保持される。また、カム60はポール40の回転に伴う突起44の作用を受け、追い込みスプリング68の付勢力に抗して反時計回り方向へ回転し、係止面65に突起44が干渉した状態で保持される。
The unlocking operation of the
ロック解除操作によるフック30の回転により、ベースプレート22の凹部23に対してストライカー70が相対的に退行する。そして、操作力が解放されることによって解除レバー50およびポール40が図2の状態に戻り、ロック装置Lは再びアンロック状態になる。なお、ロック状態におけるカム60は、追い込みスプリング68の付勢力によって反時計回り方向へ回転するように設定されている。しかし、カム60がストライカー70に対してフック30とは逆方向から押圧力を付与する構成であれば、カム60を追い込みスプリング68の付勢力によって時計回り方向へ回転させる構造に代えることも可能である。これは、つぎに説明する実施の形態2においても同様である。
Due to the rotation of the
実施の形態2
つづいて、本発明における実施の形態2を図7〜図9によって説明する。
図7は、実施の形態2におけるロック装置Lをアンロック状態で表した構成図である。図8は、図7のB-B矢視方向の断面図である。図9は、実施の形態2におけるロック装置Lをロック状態で表した構成図である。これらの図面に示されている実施の形態2のロック機構20においては、ポール140とカム160との関係が実施の形態1に対して次の点で異なる。
Embodiment 2
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 is a configuration diagram illustrating the locking device L according to the second embodiment in an unlocked state. 8 is a cross-sectional view in the direction of arrow BB in FIG. FIG. 9 is a configuration diagram illustrating the lock device L according to the second embodiment in a locked state. In the
すなわち、実施の形態1では、図3で明らかなようにポール40とフック30との板厚とほぼ同じで、ポール40が突起44を有するのに対し、実施の形態2におけるポール140は、突起44が廃止され、その分、板厚が大きく設定されている(図8)。一方、実施の形態1におけるカム60は周囲が閉ざされた開口部64を有するのに対し、実施の形態2におけるカム160は、ポール140と対向する側が開放されて全体形状がコの字状になっている。そしてカム160においては、開放箇所の下側端部がストライカー70を押圧する接触面162になっており、開放箇所の上側端部が係止面165になっている。
That is, in the first embodiment, as is apparent from FIG. 3, the
ポール140の先端部に形成されている係止端面142は、図7で示すアンロック状態においてカム160の係止面165に干渉し、このカム160に作用している追い込みスプリング68の付勢力を受け止めている。このアンロック状態におけるカム160の回転位置は、図9で示すロック状態の直前まで保持される。すなわち実施の形態2では、係止端面142が本発明の「規制部」に相当する。また、図9で示すロック状態においては、実施の形態1の場合と同様に、ポール140の係止端面142がフック30の係合面32に接触して該フック30をロック状態に保持する。
なお、実施の形態2を表した図7〜図9において、実施の形態1と同一構成と考えられる部材については、図面に同一符号を付して重複する説明は省略する。
The locking
7 to 9 showing the second embodiment, members that are considered to have the same configuration as the first embodiment are denoted by the same reference numerals in the drawings, and redundant description is omitted.
図10は、ポップアップ仕様のロック機構20を表した構成図である。図11は、図10のC-C矢視方向の断面図である。これらの図面は実施の形態1のロック機構20がベースになっており、このロック機構20のベースプレート22には、その凹部23に被さる状態でポップアップゴム80が固定されている。このポップアップゴム80の弾性力により、ロック解除時のストライカー70を凹部23から積極的に押し出すように作用する。また、ポップアップゴム80は、図1(b)で示すようにシートの重量でロック装置Lがロックしないように支持するだけの大きな弾性力を有する。
FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a pop-up
既に述べたようにロック装置Lのロック状態における追い込みスプリング68の付勢力は、カム60を通じてストライカー70をベースプレート22の凹部23から押し出す方向に働いている。すなわち、ストライカー70に作用するポップアップゴム80の付勢力と追い込みスプリング68の付勢力とは同方向である。したがって、追い込みスプリング68の弾性力は、ポップアップゴム80の弾性力とは無関係に、ストライカー70に対するカム60の押圧力を基準として設定することができる。なお、追い込みスプリング68の付勢力をポップアップゴム80の弾性に逆らう方向に設定する場合、現実には前記のように大きな弾性力のポップアップゴム80に打ち勝つような追い込みスプリング68を用いるのは困難である。
As already described, the urging force of the
10 シートクッション
14 フロア
L ロック装置
20 ロック機構
22 ベースプレート
23 凹部
30 フック
38 フック軸
40 ポール
46 ポール軸
54 ロックスプリング
60 カム
68 追い込みスプリング
70 ストライカー
DESCRIPTION OF
Claims (3)
ロック機構は、ストライカーを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、
このベースプレートに回転可能に支持され、この回転によりベースプレートの凹部との間でストライカーを挟持したロック状態、あるいはストライカーを解放したアンロック状態を形成するフックと、
ベースプレートに回転可能に支持されたポール軸に対して一体的に回転可能に支持され、フックに対して係合可能な位置に回転することにより、フックをロック状態に保持するポールと、
フックおよびポールをロック状態またはアンロック状態のいずれかで安定させるように付勢するロックスプリングと、
ポール軸とは別の軸によってベースプレートに回転可能に支持され、ロック状態においてストライカーに押圧力を付与するカムと、
ストライカーに押圧力を付与する方向へカムを付勢する追い込みスプリングと、
を備えているロック装置。 A locking device comprising a locking mechanism provided on one of two members that can be coupled or released from each other, and a striker provided on the other of the two members,
The locking mechanism includes a base plate having a recess capable of receiving a striker;
A hook that is rotatably supported by the base plate and forms a locked state in which the striker is sandwiched between the base plate and the recess of the base plate, or an unlocked state in which the striker is released;
A pole that is rotatably supported integrally with a pole shaft that is rotatably supported by the base plate, and that holds the hook in a locked state by rotating to a position that can be engaged with the hook;
A lock spring that urges the hook and pole to stabilize in either the locked or unlocked state;
A cam that is rotatably supported on the base plate by a shaft different from the pole shaft, and that applies a pressing force to the striker in the locked state;
A driving spring that urges the cam in a direction to apply a pressing force to the striker;
Locking device.
カムが、ベースプレートに固定されてフックを回転可能に支持しているフック軸に対して回転可能に支持されているロック装置。 The locking device according to claim 1,
A lock device in which a cam is rotatably supported with respect to a hook shaft fixed to a base plate and rotatably supporting a hook.
ロック状態でのカムは、追い込みスプリングの付勢力により、ストライカーに対してフックとは逆方向から押圧力を付与するように設定されているとともに、ポールはカムに干渉可能な規制部を備え、ポールがフックをロック状態に保持するまでは規制部がカムに干渉して、該カムをストライカーに押圧力を付与しない回転位置に保持するように構成されているロック装置。
The locking device according to claim 1 or 2,
The cam in the locked state is set to apply a pressing force to the striker from the opposite direction to the hook by the biasing force of the drive spring, and the pole has a restricting portion that can interfere with the cam. The lock device is configured to hold the cam in a rotational position where the restricting portion interferes with the cam and does not apply a pressing force to the striker until the hook is held in a locked state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006298919A JP4862615B2 (en) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | Locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006298919A JP4862615B2 (en) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | Locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008114690A true JP2008114690A (en) | 2008-05-22 |
JP4862615B2 JP4862615B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=39501009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006298919A Expired - Fee Related JP4862615B2 (en) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | Locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4862615B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009025999A1 (en) | 2008-06-24 | 2010-01-21 | Toyota Boshoku K.K., Kariya | Switching mechanisms for vehicle seats |
JP2011042290A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Aisin Seiki Co Ltd | Lock mechanism of electric retractable seat for vehicle |
WO2012117958A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | アイシン精機 株式会社 | Vehicle lock |
JP2013538741A (en) * | 2010-12-20 | 2013-10-17 | カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | Vehicle seat latch and vehicle seat |
KR101560587B1 (en) | 2011-05-06 | 2015-10-16 | 존슨 컨트롤즈 컴포넌츠 게엠베하 운트 코. 카게 | Locking device |
KR101570976B1 (en) * | 2011-05-06 | 2015-11-23 | 존슨 컨트롤즈 컴포넌츠 게엠베하 운트 코. 카게 | Locking device and vehicle seat |
KR101603445B1 (en) * | 2014-12-29 | 2016-03-15 | 현대다이모스(주) | Pop up apparatus for split back seat |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5681223B2 (en) | 2013-03-07 | 2015-03-04 | シロキ工業株式会社 | Locking device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10102864A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Oi Seisakusho Co Ltd | Lock device |
JP2005096530A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Toyota Boshoku Corp | Vehicular seat lock device |
JP2005263109A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | T S Tec Kk | Locking device for vehicle seat |
-
2006
- 2006-11-02 JP JP2006298919A patent/JP4862615B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10102864A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Oi Seisakusho Co Ltd | Lock device |
JP2005096530A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Toyota Boshoku Corp | Vehicular seat lock device |
JP2005263109A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | T S Tec Kk | Locking device for vehicle seat |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009025999B4 (en) * | 2008-06-24 | 2018-02-08 | Toyota Boshoku K.K. | Switching mechanisms for vehicle seats |
US8141954B2 (en) | 2008-06-24 | 2012-03-27 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Switching mechanisms of vehicle seats |
DE102009025999A1 (en) | 2008-06-24 | 2010-01-21 | Toyota Boshoku K.K., Kariya | Switching mechanisms for vehicle seats |
JP2011042290A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Aisin Seiki Co Ltd | Lock mechanism of electric retractable seat for vehicle |
JP2013538741A (en) * | 2010-12-20 | 2013-10-17 | カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | Vehicle seat latch and vehicle seat |
US9073457B2 (en) | 2010-12-20 | 2015-07-07 | Keiper Gmbh & Co. Kg | Vehicle seat latch |
KR101568649B1 (en) | 2010-12-20 | 2015-11-12 | 존슨 컨트롤즈 컴포넌츠 게엠베하 운트 코. 카게 | Lock for a vehicle seat, and vehicle seat |
WO2012117958A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | アイシン精機 株式会社 | Vehicle lock |
US9180798B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-11-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle lock |
KR101560587B1 (en) | 2011-05-06 | 2015-10-16 | 존슨 컨트롤즈 컴포넌츠 게엠베하 운트 코. 카게 | Locking device |
US9475406B2 (en) | 2011-05-06 | 2016-10-25 | Keiper Gmbh & Co. Kg | Locking device and vehicle seat |
KR101570976B1 (en) * | 2011-05-06 | 2015-11-23 | 존슨 컨트롤즈 컴포넌츠 게엠베하 운트 코. 카게 | Locking device and vehicle seat |
KR101603445B1 (en) * | 2014-12-29 | 2016-03-15 | 현대다이모스(주) | Pop up apparatus for split back seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4862615B2 (en) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4862615B2 (en) | Locking device | |
JP4743206B2 (en) | Locking device | |
JP5093223B2 (en) | Locking device | |
JP5251865B2 (en) | Locking device | |
US8708377B2 (en) | Locking device | |
US7152926B2 (en) | Locking device for a vehicle seat | |
JP4318213B2 (en) | Vehicle seat locking device | |
JP2010275798A (en) | Locking device | |
JP5383067B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP2005132316A (en) | Lock device for vehicle seat | |
JP4973297B2 (en) | Locking device | |
JP4952310B2 (en) | Locking device | |
JP2005096530A (en) | Vehicular seat lock device | |
JP4438522B2 (en) | Removable seat locking mechanism | |
JP2007045213A (en) | Lock release operation mechanism of seat for vehicle | |
JP2010274879A (en) | Lock device | |
JP7400513B2 (en) | locking device | |
JP5569230B2 (en) | Locking device | |
JP2008279182A (en) | Lock device | |
JP5375431B2 (en) | Locking device | |
JP2004122924A (en) | Vehicle seat unlocking mechanism | |
JP4662436B2 (en) | Sheet | |
JPH0868251A (en) | Luggage locking device | |
JP5370015B2 (en) | Locking device | |
JP4648077B2 (en) | Vehicle seat floor lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |