JP2018144681A - Lock device for vehicular seat - Google Patents
Lock device for vehicular seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018144681A JP2018144681A JP2017042503A JP2017042503A JP2018144681A JP 2018144681 A JP2018144681 A JP 2018144681A JP 2017042503 A JP2017042503 A JP 2017042503A JP 2017042503 A JP2017042503 A JP 2017042503A JP 2018144681 A JP2018144681 A JP 2018144681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pole
- hook
- release lever
- base plate
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗物用シート用ロック装置に関する。 The present invention relates to a vehicle seat locking device.
従来、乗物用シート、例えば、自動車用シートをフロア上に設置されたストライカにロックさせるロック装置として、下記特許文献1に開示されたものが知られている。このロック装置は、ベースプレートと、板状のフックと、板状のポールと、ポールと一体の解除レバーと、を備える。ベースプレートは、自動車用シートに固定されて設けられストライカを受け入れ可能な凹部を備える。フックは、ベースプレートの凹部内にストライカが受け入れられる動作に押されて回動し、その一部をストライカの背面部に回し込んだ係合状態にして凹部を閉鎖する。ポールは、フックが凹部を閉鎖した状態となるときに、解除レバーとフックとの間に掛けられた引っ張りコイルばねの付勢力を受けた回動によってフックと係合しフックの回動を止めた状態にする。
Conventionally, as a locking device for locking a vehicle seat, for example, an automobile seat, to a striker installed on a floor, one disclosed in
上述の自動車用シートのロック装置においては、解除レバーとフックとの間に掛けられた引っ張りコイルばねの付勢力によって、フックはストライカに係合する方向に回動付勢され、ポールはフックと係合する方向に回動付勢される。そして、ロック装置のロック状態を解除するために解除レバーを回動させると、解除レバーに連動してポールがフックとの係合が外れるアンロック状態の方向に回動させられる。このとき、ポールをアンロック状態にするためには上記スプリングの付勢力に打ち勝って解除レバーを回動させなければならない。したがって、自動車の衝突時等に働く衝撃力に起因する慣性力によってポールがフックとの係合が外れる方向に回動させられないようにするために、上記スプリングの付勢力を高めようとするとロック装置のロック状態を解除するための操作力も増してしまうという問題があった。 In the vehicle seat locking device described above, the hook is pivotally biased in a direction to engage the striker by the biasing force of the tension coil spring hung between the release lever and the hook, and the pole is engaged with the hook. It is urged to rotate in the direction of joining. Then, when the release lever is rotated to release the lock state of the lock device, the pole is rotated in the unlocked direction in which the engagement with the hook is released in conjunction with the release lever. At this time, in order to unlock the pole, it is necessary to overcome the biasing force of the spring and rotate the release lever. Therefore, in order to prevent the pole from being rotated in a direction in which the hook is disengaged from the hook due to an inertial force caused by an impact force applied at the time of an automobile collision or the like, the spring is locked when the urging force of the spring is increased. There has been a problem that the operating force for releasing the lock state of the apparatus also increases.
このような要請に鑑み本発明の課題は、ポールがフックに対して係合する回動方向の付勢力を高めても、ロック装置のロック状態を解除するための操作力の増加を抑制した乗物用シート用ロック装置を提供することにある。 In view of such a demand, an object of the present invention is to provide a vehicle that suppresses an increase in operating force for releasing the lock state of the lock device even if the biasing force in the rotational direction in which the pole engages with the hook is increased. It is providing the locking device for seats.
本発明の第1発明は、乗物用シート用ロック装置であって、互いに係止される二部材の一方に設けられたストライカと、他方に設けられたロック機構と、を備え、該ロック機構は、前記ストライカを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、該ベースプレートに対し垂直なフック軸によって回動自在に軸支され前記ストライカが前記凹部内に入り込む動きに押されて回動して前記凹部との間で前記ストライカを挟持したロック状態となるとともにアンロック方向に回動付勢されたフックと、前記ベースプレートに対し垂直なポール軸によって回動自在に軸支され前記フックと係合することで前記フックを前記ロック状態に保持するポールと、前記ベースプレートに対し垂直な解除レバー軸によって回動自在に軸支され前記ポールに対して摺動可能に係合して前記ポールを回動させる解除レバーと、一端部が該解除レバーに取付けられ他端部が前記ベースプレートに取付けられて配設され、前記他端部に対し前記一端部を引張方向に付勢する付勢ばねと、を備えており、前記ポールは前記ポール軸から径方向に離隔した位置において前記ポール軸と平行に立設された突起部を有し、前記解除レバーは板状の部材であって前記解除レバー軸から径方向に離隔した位置に設けられた前記付勢ばねの前記一端部を取付けるばね取付部と、該ばね取付部を取り巻くように湾曲して延びるとともに前記突起部が摺動可能に係合する長孔と、を有し、前記長孔は、前記ポールが前記解除レバーの前記付勢ばねの付勢力による回動によって前記フックと係合する方向に回動するように構成されるとともに、前記ポールが前記フックと係合した状態において前記突起部が前記解除レバーと当接する点と前記解除レバー軸の軸心とを結んだ直線をAとし、前記ばね取付部と前記解除レバー軸の軸心とを結んだ直線をBとし、AとBを前記付勢ばねの引張付勢力の方向である付勢方向に垂直で前記解除レバー軸の軸心を通る線に対して前記付勢方向に投影した線を、それぞれ、APとBPとしたとき、AP/BPの値が1より小さくなるように形成されていることを特徴とする。 A first invention of the present invention is a vehicle seat locking device, comprising a striker provided on one of two members locked to each other, and a lock mechanism provided on the other, the lock mechanism comprising: A base plate having a recess capable of receiving the striker, and a pivot shaft pivotally supported by a hook shaft perpendicular to the base plate so that the striker is pushed by a movement to enter the recess and rotates with the recess. The hook is in a locked state with the striker sandwiched therebetween, and is pivotally biased in an unlocking direction, and is pivotally supported by a pole shaft perpendicular to the base plate so as to be engaged with the hook. A pole that holds the hook in the locked state and a release lever shaft that is perpendicular to the base plate, and is pivotally supported by the pivot. A release lever that slidably engages and pivots the pole, and one end portion is attached to the release lever and the other end portion is attached to the base plate, and the one end portion is disposed with respect to the other end portion. An urging spring that urges the lever in the tension direction, and the pole has a protrusion erected in parallel with the pole shaft at a position spaced radially from the pole shaft, and the release lever Is a plate-like member that is provided at a position radially spaced from the release lever shaft, and a spring mounting portion for mounting the one end portion of the biasing spring, and a curve extending so as to surround the spring mounting portion. And an elongated hole in which the protrusion is slidably engaged, and the elongated hole is in a direction in which the pawl is engaged with the hook by the rotation of the urging spring of the urging spring of the release lever. Configured to rotate A straight line connecting the point where the projection abuts the release lever and the axis of the release lever shaft in a state where the pole is engaged with the hook is A, and the spring mounting portion and the release lever shaft A straight line connecting the shaft centers of the biasing springs is defined as B, and A and B are biased with respect to a line passing through the shaft center of the release lever shaft and perpendicular to the biasing direction which is the direction of the tension biasing force of the biasing spring. When the lines projected in the direction are AP and BP, respectively, the AP / BP value is formed to be smaller than 1.
第1発明によれば、長孔は、突起部との摺動可能な係合により、ポールが解除レバーの付勢ばねの付勢力による回動によってフックと係合する方向に回動するように形成されている。また、長孔は、ポールがフックと係合した状態において突起部が解除レバーと当接する点と解除レバー軸の軸心とを結んだ直線をAとし、ばね取付部と解除レバー軸の軸心とを結んだ直線をBとし、AとBを付勢方向に垂直で解除レバー軸の軸心を通る線に対して付勢方向に投影した線を、それぞれ、APとBPとしたとき、AP/BPの値が1より小さくなるように形成されている。これによって、ポールがフックと係合した状態において、付勢ばねの引張力より大きな力でポールの突起部を押圧することができるので必要なポールの回動トルクを得るために付勢ばねを直接ポールの突起部に取付ける場合に比べて小型化できる。 According to the first aspect of the present invention, the long hole is rotated in the direction in which the pawl is engaged with the hook by the urging force of the urging spring of the release lever by the slidable engagement with the protrusion. Is formed. The long hole is defined as A, which is a straight line connecting the point where the protrusion abuts the release lever and the axis of the release lever shaft when the pole is engaged with the hook, and the axis of the spring mounting portion and the release lever shaft. Where B is a straight line connecting A and B, and A and B are projected in a biasing direction with respect to a line perpendicular to the biasing direction and passing through the axis of the release lever shaft, respectively, and AP and BP, respectively. The value of / BP is formed to be smaller than 1. As a result, in the state where the pole is engaged with the hook, the projection of the pole can be pressed with a force larger than the tension force of the biasing spring. The size can be reduced compared to the case of mounting on the pole protrusion.
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記解除レバーは前記ばね取付部より前記解除レバー軸から径方向に離隔した位置に設けられた牽引部を有し、前記長孔は、前記解除レバーを、前記牽引部で牽引して前記付勢ばねの付勢力に抗して回動させることにより、前記ポールを回動させて前記フックとの係合を解除させ、前記フックを前記ストライカを前記凹部との間で挟持したロック状態から前記フックが前記ストライカとの係合を解除された状態に移行させるように形成されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the release lever includes a traction portion provided at a position radially separated from the release lever shaft from the spring mounting portion, and the elongated hole includes the The release lever is pulled by the pulling portion and rotated against the urging force of the urging spring, thereby rotating the pole to release the engagement with the hook, and the hook is moved to the striker. Is formed so that the hook is shifted from the locked state to the state where the engagement with the striker is released.
第2発明によれば、解除レバーの牽引部は、径方向でばね取付部より解除レバー軸の軸心から離隔した位置にあるので、付勢ばねの引張力に抗して解除レバーを牽引部で牽引して回動させる力を小さくし操作力の増加を抑制することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the pulling portion of the release lever is located in a radial direction away from the axis of the release lever shaft from the spring mounting portion, the release lever is pulled against the pulling force of the biasing spring. It is possible to reduce the force for pulling and turning with the, and to suppress an increase in operating force.
図1〜図10は、本発明の一実施形態を示す。この実施形態は、自動車用シート1に本発明を適用した例である。各図中、矢印により自動車のフロアFLに自動車用シート1を取付けたときの自動車及び自動車用シート1の各方向を示す。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。ここで、自動車用シート1が、特許請求の範囲の「乗物用シート」に相当する。また、フロアFLと自動車用シート1が、それぞれ、特許請求の範囲の「二部材の一方」と「二部材の他方」に相当する。
1 to 10 show an embodiment of the present invention. This embodiment is an example in which the present invention is applied to an
図1及び図2は、本発明の一実施形態である乗物用シート用ロック装置(以下、「ロック装置」という。)を適用した自動車用シート1の側面図である。図1が、乗員が着座する使用状態にある自動車用シート1を示し、図2が、フロアFLに対して略垂直状態にはね上げた格納状態にある自動車用シート1を示す。自動車用シート1は、シートクッション2と、シートクッション2の後端部側に左右方向(紙面の表裏方向)に延びる軸回りに回動可能に取付けられたシートバック3と、を有する。シートクッション2におけるクッションフレーム4の前端部側は、フロアFLに固定されたブラケット5に対し、左右方向に延びる回動軸6によって回動可能に取付けられている。ロック装置7は、クッションフレーム4の後端部側下部とフロアFLとの間において、自動車用シート1をフロアFLに対しロック及びアンロック可能に配設されている。ロック装置7は、クッションフレーム4の後端部側下部に取付けられたロック機構10と、フロアFLに固定されたストライカ8とに大別される。なお、回動軸6による連結部及びロック装置7は、自動車用シート1の左右両サイドに配設される。ここで、ロック装置7が、特許請求の範囲の「乗物用シート用ロック装置」に相当する。
1 and 2 are side views of an
図1に示すように、シートクッション2に対してシートバック3が起立位置にある状態において、ロック装置7はロック状態にある。そして、シートクッション2に対してシートバック3を倒し込んで重ねられた折畳位置にある状態にすると、ロック装置7はアンロック状態となる。このシートクッション2に対してシートバック3が折畳位置にある状態で自動車用シート1をフロアFLに対して前方に跳ね上げた状態が図2に示す格納状態である。格納状態にある自動車用シート1をシートクッション2に対してシートバック3を起立位置に戻して後方に降ろすとロック装置7はロック状態に復帰する。かかるシートクッション2及びシートバック3の操作におけるロック装置7の動作の詳細については後述する。
As shown in FIG. 1, the
図3〜図5に示すように、ロック機構10は、ベースプレート11と、ベースプレート11に取付けられたフック12と、ポール13と、カム14と、付勢プレート15と、解除レバー16と、を備える。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
図3及び図4に示すように、ベースプレート11は、左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rとが間に空間を設けて組み付けられることで形成されている。左ベースプレート11Lは左上部ベースプレート11Laと左下部ベースプレート11Lbとを備え、右ベースプレート11Rは右上部ベースプレート11Raと右下部ベースプレート11Rbとを備える。左上部ベースプレート11Laは、平面状の板状部材であり、上部には取付孔11La11が、後下部にはフック軸孔11La12が、前下部にはポール軸孔11La13が設けられている。また、取付孔11La11とポール軸孔11La13の間には、前側に湾曲した楕円形状のポールピン孔11La14と、ポールピン孔11La14の上部に解除レバー軸孔11La15が設けられている。左下部ベースプレート11Lbは、下側において前下方に向けて開口した凹部11Lb1を備えた平面状の板状部材であり、上後部にフック軸孔11Lb2が、上前部にポール軸孔11Lb3が設けられている。凹部11Lb1の外周縁部にはストライカ8に対する左下部ベースプレート11Lbの当たりを和らげ異音発生を防止するための樹脂部材11Lb4が取付けられている。左上部ベースプレート11Laと左下部ベースプレート11Lbとは、所定の位置で重ね合わせたとき、フック軸孔11La12とフック軸孔11Lb2とが一致し、ポール軸孔11La13とポール軸孔11Lb3とが一致するように形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図3及び図4に示すように、右上部ベースプレート11Raは、平面状の本体部11Ra1と、本体部11Ra1の下側を除く外周部において左方に向かって延びる立壁部11Ra2と、を備えている。本体部11Ra1の上部には取付孔11Ra11が、後下部にはフック軸孔11Ra12が、前下部にはポール軸孔11Ra13が設けられている。右下部ベースプレート11Rbは、下側において前下方に向けて開口した凹部11Rb1を備えた平面状の板状部材であり、上後部にフック軸孔11Rb2が、上前部にポール軸孔11Rb3が設けられている。凹部11Rb1の外周縁部にはストライカ8に対する右下部ベースプレート11Rbの当たりを和らげ異音発生を防止するための樹脂部材11Rb4が取付けられている。右上部ベースプレート11Raと右下部ベースプレート11Rbとは、所定の位置で重ね合わせたとき、フック軸孔11Ra12とフック軸孔11Rb2とが一致し、ポール軸孔11Ra13とポール軸孔11Rb3とが一致するように形成されている。所定の位置で重ね合わされた左上部ベースプレート11La及び左下部ベースプレート11Lbは、所定の位置で重ね合わされた右上部ベースプレート11Ra及び右下部ベースプレート11Rbに対して、後述するフック軸ピン12Pとポール軸ピン13Pとによって連結されている。これによって、左上部ベースプレート11La及び左下部ベースプレート11Lbは、右上部ベースプレート11Ra及び右下部ベースプレート11Rbに対して、空間を保った状態で立壁部11Ra2の左端部に対して組み付けられている。フック軸ピン12Pとポール軸ピン13Pは、左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rに対して垂直に取付けられている。そして、左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rに挟まれた空間内に、後述するようにフック12とポール13が配設されている。また、左上部ベースプレート11Laの取付孔11La11周縁部と右上部ベースプレート11Raの取付孔11Ra11周縁部との間には丸パイプ状のスペーサ18が配設されている。そして、スペーサ18の内筒部に通されたボルト(不図示)によって図1に示すクッションフレーム4の後端部側下部に凹部11Lb1及び凹部11Rb1の開口を前下方に向けてストライカ8を受け入れることが可能な状態で取付けられている。立壁部11Ra2の上端部側には、後述するコイルばね15Sの一端部が係止されるばね係止孔11Ra21が設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the upper right base plate 11Ra includes a planar main body 11Ra1 and a standing wall 11Ra2 extending toward the left in the outer peripheral portion excluding the lower side of the main body 11Ra1. . An attachment hole 11Ra11 is provided in the upper part of the main body 11Ra1, a hook shaft hole 11Ra12 is provided in the rear lower part, and a pole shaft hole 11Ra13 is provided in the lower front part. The lower right base plate 11Rb is a planar plate-like member having a recess 11Rb1 that opens downward and forward on the lower side. A hook shaft hole 11Rb2 is provided in the upper rear portion, and a pole shaft hole 11Rb3 is provided in the upper front portion. ing. A resin member 11Rb4 is attached to the outer peripheral edge of the recess 11Rb1 to soften the strike of the lower right base plate 11Rb against the
図3〜図5及び図9に示すように、フック12は、板状の部材で略中央部に設けられた軸ピン孔12Hに通されたフック軸ピン12Pによってベースプレート11に対して、フック軸ピン12P回りに回動できるように取付けられている。具体的には、図9に示すように、フック12を回動可能に支持したフック軸ピン12Pの左端部が左ベースプレート11Lのフック軸孔11La12とフック軸孔11Lb2に通されかしめて固定されている。また、フック12を回動可能に支持したフック軸ピン12Pの右端部が右ベースプレート11Rのフック軸孔11Ra12とフック軸孔11Rb2に通されかしめて固定されている。フック12は、側面視において後上方に向けて開口したフック部12aを備えている。フック部12aから軸ピン孔12Hの周縁部にかけては、厚みが大きい厚肉部12bとして形成され、厚肉部12b以外のポール13と対向し軸ピン孔12Hから離隔する側は厚みが厚肉部12bの1/2程度の薄肉部12cとして形成されている。厚肉部12bと薄肉部12cとは、階段状に形成されている。薄肉部12cにおいて、フック部12aの開口側上端部には軸ピン孔12Hから離れる方向に突出する上端突起部12c1が形成されている。さらに薄肉部12cには、フック部12aの上方に軸ピン孔12Hから離れる方向に突出する突起部12c2が設けられ、突起部12c2の下側のポール13と対向する面が第1係止面部12c3として形成されている。また、第1係止面部12c3の下方に隣接して軸ピン孔12Hの軸心を中心とした円弧状の第2係止面部12c4が形成されている。すなわち、側面視で、薄肉部12cの外周端部には第1端面部12c6が形成され、第1端面部12c6の中に第1係止面部12c3と第2係止面部12c4が形成されている。厚肉部12bにおいて、側面視で、厚肉部12bのポール13と対向する側の端部は薄肉部12cの右側面から右方に向かって垂直に立ち上がる第2端面部12b1として形成されている。第2端面部12b1は、側面視で突起部12c2の方向に膨らむ膨出部12b11を備え、膨出部12b11の前側の面がカム当接面部12b12として形成されている。すなわち、第2端面部12b1の中にカム当接面部12b12が形成されている。さらに、フック12には、フック12を左ベースプレート11Lに対してフック軸ピン12P回りに図5において時計回りに(ストライカ8との係合を解除する方向に)回動付勢する円環状のフックばね12Sの一端部を係止するためのフックばね係止部(図示せず)が設けられている。フックばね12Sは、その円環内にフック軸ピン12Pを配置した状態で、その一端部はフック12の係止部に係止され、その他端部は左ベースプレート11Lのフックばね係止部(図示せず)に係止されて配設されている。フック12の回動により、フック部12aは、ベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1に受け入れたストライカ8に係合し、又は係合を解除することが可能である。図5に示すように、フック部12aがストライカ8に係合した状態では、フック部12aと凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間でストライカ8を挟持してロック状態となる。図3〜図8においてハッチングを入れた部分には樹脂のコーティングがされた樹脂層12dが設けられている。ストライカ8やポール13に当接した場合の異音の防止のためである。ここで、フック軸ピン12Pが、特許請求の範囲の「フック軸」に相当する。
As shown in FIG. 3 to FIG. 5 and FIG. 9, the
図3〜図5及び図9に示すように、ポール13は、フック12の薄肉部12cと同程度の厚みの板状の部材で、略中央部に軸ピン孔13Hが設けられている。ポール13は、軸ピン孔13Hに通されたポール軸ピン13Pによってベースプレート11に対して、ポール軸ピン13P回りに回動できるように取付けられている。具体的には、図9に示すように、ポール13を回動可能に支持したポール軸ピン13Pの左端部が、左上部ベースプレート11Laのポール軸孔11La13及び左下部ベースプレート11Lbのポール軸孔11Lb3に通されかしめて固定されている。ポール13と左下部ベースプレート11Lbとの間にワッシャ19が配置されている。ワッシャ19は、フック12の薄肉部12cに対してポール13がポール軸ピン13P方向で同位置に配置されるようにするためのものである。また、ポール13を回動可能に支持したポール軸ピン13Pの右端部が、右上部ベースプレート11Raのポール軸孔11Ra13及び右下部ベースプレート11Rbのポール軸孔11Rb3に通されかしめて固定されている。ポール13は、フック12と対向する側において係止端部13aを備えている。この係止端部13aは、ストライカ8に係合してロック状態となったフック12の第1係止面部12c3に対し係合可能に位置している。係止端部13aに対して軸ピン孔13Hを挟む反対側には、径方向に延びる第1腕部13bが設けられ、第1腕部13bにはカム当接ピン13eがポール13に対して垂直で右方向(右ベースプレート11Rの方向)に延びて固定されている。カム当接ピン13eは、その右端部側が右ベースプレート11Rに当接しない状態で配設されている。係止端部13aと第1腕部13bに対して略垂直に上方に向かって軸ピン孔13Hから径方向に延びる第2腕部13cが設けられている。第2腕部13cの径方向先端部側にはポールピン13fを固定するための板厚方向に貫通するピン孔13c1が設けられ、ピン孔13c1にはポールピン13fがポール13に対して垂直で左方向(左ベースプレート11Lの方向)に延びて固定されている。後述するように、ポールピン13fは、左上部ベースプレート11Laのポールピン孔11La14に通されて左上部ベースプレート11Laの左側の面から左方に突出して配設される。そして、ポールピン13fの左上部ベースプレート11Laの左側の面から左方に突出した部分が、解除レバー16のポールピン孔16cに通されて摺動可能とされている。これによって、ポール13は、解除レバー16からポールピン孔16cを介してポールピン13fに印加される付勢力によって、図5においてポール軸ピン13Pを中心に反時計回りに回動付勢されている。ポール13の係止端部13aの下端部からポール軸ピン13P方向に延びるフック摺動面部13gが形成されている。ここで、ポール軸ピン13Pとポールピン13fが、それぞれ、特許請求の範囲の「ポール軸」と「突起部」に相当する。
As shown in FIGS. 3 to 5 and 9, the
図3〜図5及び図9に示すように、カム14は、板状の部材でポール13と右ベースプレート11Rとの間においてポール軸ピン13P回りに回動できるように取付けられている。カム14とポール13とは、ポール軸ピン13P回りにそれぞれ別々に回動できるようになっている。カム14は、側面視で中央にカム軸孔14Hが設けられた円盤状の基盤部14aと、基盤部14aに対しカム軸孔14Hから径方向に延びる一対の連結部14cによって連結されたカム部14bと、を有する。基盤部14aと一対の連結部14cとカム部14bとによって囲まれる部分には板厚方向に貫通する湾曲した長孔状の軽減孔14dが形成されている。カム14の厚みは、フック12の第2端面部12b1と同程度の厚みとされている。基盤部14aの外周端部には、左方向(ポール13の方向)に向けて突出する円弧状の突起部14a1が等間隔で3つ設けられている。突起部14a1は、その先端部である左端部がポール13に当接して、ポール軸ピン13P回りにポール13とカム14とが相対回転しやすくするためのものである。また、基盤部14aの外周端部には、図5においてカム軸孔14Hから径方向に下前に向けて突出するポール当接部14a2が設けられている。ポール当接部14a2は、ポール13のカム当接ピン13eに対して当接可能に形成されている。カム部14bの軽減孔14dと反対側の端面の下側は、カム軸孔14Hの中心を中心とする略円弧状のフック当接面14b1として形成されている。詳しくは、フック当接面14b1は、カム14のポール軸ピン13Pを中心とする図5において反時計回りの回動の進行に伴って、フック12のカム当接面部12b12を漸次遠方側へ押し出していく追い込み角を有する湾曲した面形状とされている。カム部14bの軽減孔14dと反対側の端面の上側には、左方向(ポール13の方向)に向けて突出する略円弧状の突起部14b2が設けられている。突起部14b2も、その先端部である左端部がポール13に当接して、ポール軸ピン13P回りにポール13とカム14とが相対回転しやすくするためのものである。カム部14bの下端部側には付勢プレート当接ピン14eが、カム14に対して垂直で右方向(右ベースプレート11Rの方向)に延びて固定されている。カム14の付勢プレート当接ピン14eは、その右端部側が右ベースプレート11Rに当接しない状態で配設されている。これによって、カム14は、後述する付勢プレート15による付勢力を付勢プレート当接ピン14eが受けた回動の進行に伴って、フック12をポール13によって戻り回動が規制された状態となる位置からさらに回動を進行させる方向に押し回す。そして、フック12のフック部12aとベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間の隙間を詰めて、ストライカ8をガタつかせないように保持した状態とする。
As shown in FIGS. 3 to 5 and 9, the
図3〜図5及び図9に示すように、付勢プレート15は、カム14と同程度の厚みの板状の部材でフック12と右ベースプレート11Rとの間においてフック軸ピン12P回りに回動できるように取付けられている。付勢プレート15とフック12とは、フック軸ピン12P回りにそれぞれ別々に回動できるようになっている。付勢プレート15は、側面視で中央部に付勢プレート軸孔15Hが設けられ、カム14と対向する前側にカム当接腕部15bが設けられ、カム当接腕部15bの付勢プレート軸孔15Hを挟む反対側にはばね係止腕部15cが設けられている。ばね係止腕部15cと右上部ベースプレート11Raのばね係止孔11Ra21との間には、コイルばね15Sが掛けられて付勢プレート15を左ベースプレート11Lに対してフック軸ピン12Pを中心に図5において時計回りに回動付勢している。カム当接腕部15bの下側にはなめらかに湾曲したカム当接面部15b1が設けられ、カム当接面部15b1が、カム14の付勢プレート当接ピン14eに当接して押圧することによりカム14を図5においてポール軸ピン13Pを中心に反時計回りに回動させる。
As shown in FIGS. 3 to 5 and 9, the urging
図3〜図5及び図10に示すように、解除レバー16は、カム14と同程度の厚みの板状の部材で側面視(ポール軸ピン13Pの延びる方向から見て)で前方を円弧とした略半円形状をしている。解除レバー16の上端部側には、左上部ベースプレート11Laに対して垂直に左方に延びて解除レバー軸孔11La15に配設された解除レバー軸ピン17を通して解除レバー軸ピン17まわりに解除レバー16を回動可能とする軸ピン孔16aが設けられている。また、解除レバー16の下端部側には、解除レバー16を解除レバー軸ピン17まわりに回動させるための操作ケーブル20を前側から連結するための長孔であるケーブル連結孔16bが設けられている。軸ピン孔16aとケーブル連結孔16bとの中間部分には、解除レバー16を解除レバー軸ピン17まわりに図5において時計回りに回動付勢するためのコイルばね16Sの一端部を係止するためのばね係止孔16dが設けられている。さらに、解除レバー16には、ばね係止孔16dを内側として外周縁部に沿って湾曲して延びる長孔であるポールピン孔16cが設けられている。ポールピン孔16cは、その中をポールピン13fが摺動可能に形成されている。なお、コイルばね16Sの他端部は、左上部ベースプレート11Laに設けられたばね係止部11La22(図5参照)に係止されている。ここで、コイルばね16Sとポールピン孔16cが、それぞれ、特許請求の範囲の「付勢ばね」と「長孔」に相当する。また、解除レバー軸ピン17とケーブル連結孔16bが、それぞれ、特許請求の範囲の「解除レバー軸」と「牽引部」に相当する。さらに、ばね係止孔16dとばね係止部11La22が、それぞれ、特許請求の範囲の、「一端部」と「他端部」に相当する。
As shown in FIGS. 3 to 5 and 10, the
図1〜図8に基づいてロック装置7の動作について説明する。図5は、自動車用シート1が、乗員の着座が可能な使用状態(図1)にあるときのロック装置7のロック状態を示す。フック12のフック部12aは、ストライカ8をベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間で挟持している。ポール13は、解除レバー16からポールピン13fを介して印加される回動付勢力により、ポール軸ピン13Pを中心に図5において反時計回りに回動付勢されて、係止端部13aの後下端部がフック12の第2係止面部12c4に当接して回動が止められている。このとき、ポールピン13fはポールピン孔16cの上端部側に位置している。また、ポール13の係止端部13aは、フック12の第1係止面部12c3に対向して隙間が形成された状態となっている。カム14は、ポール13がポール軸ピン13Pを中心に図5において反時計回りに回動することによるカム当接ピン13eによる押圧力の低下に伴って付勢プレート15から印加される回動付勢力によって図5において反時計回りに回動付勢されている。そして、カム14は、フック当接面14b1をフック12のカム当接面部12b12に押し当ててフック12のカム当接面部12b12を漸次遠方側へ押し出していくのでフック12はフック軸ピン12Pを中心に図5において反時計回りに回動する。これによって、フック部12aとベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間の隙間が詰められた状態とされている。そして、通常の自動車用シート1の使用状態においてはガタなくフロアFLに対して保持され、後突等で過大な力が入力されてカム14が変形した場合等にはポール13の係止端部13aがフック12の第1係止面部12c3に係合して強力にフロアFLに対して保持する。
The operation of the
図5に示すロック装置7のロック状態において、解除レバー軸ピン17の軸心を解除レバー軸心17C、ポール13のポールピン13fと解除レバー16のポールピン孔16cの周縁部との当接点を当接点TP1、コイルばね16Sの一端部と解除レバー16のばね係止孔16dの周縁部との当接点を当接点TP2、とする。そして、当接点TP1と解除レバー軸心17Cとを結んだ線を線分A、当接点TP2と解除レバー軸心17Cとを結んだ線を線分B、コイルばね16Sによりばね係止孔16dの周縁部に印加される引張力の方向を付勢方向Xとする。また、付勢方向Xに垂直で解除レバー軸心17Cを通る直線に対し線分Aを付勢方向Xと平行に投影した線を線分AP、付勢方向Xに垂直で解除レバー軸心17Cを通る直線に対し線分Bを付勢方向Xと平行に投影した線を線分BP、とする。さらに、コイルばね16Sが付勢方向Xに印加する力を引張力Fとする。解除レバー16が当接点TP1においてポールピン13fを押圧する力は、F×BP/APとなる。ここで、APの方がBPより小さく設定されているのでBP/APは1より大きくなる。これから、コイルばね16Sの引張力Fより大きな力でポールピン13fを押圧することができるので必要なポール13の回動トルクを得るためにコイルばね16Sを直接ポール13のポールピン13fに取付ける場合に比べてコイルばね16Sを小型化できる。ここで、当接点TP1、当接点TP2、付勢方向Xが、それぞれ、特許請求の範囲の「突起部が解除レバーと当接する点」、「ばね取付部」、「付勢方向」に相当する。
In the locked state of the
図5に示すロック装置7の状態から、シートバック3を起立位置からシートクッション2に対して重ねられた折畳位置に向かって倒し込んでいくと、解除レバー16は、ケーブル連結孔16bに一端が係止された操作ケーブル20によって前方に向かって牽引される。これによって、解除レバー16は、解除レバー軸ピン17を中心にコイルばね16Sによる付勢力に抗して図6において反時計回りに回動させられる。それに伴って、ポール13のポールピン13fが、解除レバー16のポールピン孔16c内を下方向に向かって摺動移動することによってポール13はポール軸ピン13Pのまわりに図6において時計回りに回動する。このとき、カム14は、ポール当接部14a2をポール13のカム当接ピン13eによって押圧されるために、付勢プレート15による回動付勢力に抗して図6において時計回りに回動する。これによって、フック当接面14b1をフック12のカム当接面部12b12に押し当てて漸次遠方側へ押し出していく力を減少させていき、フック部12aとベースプレート11の凹部11Lb1及び凹部11Rb1との間の隙間が詰められた状態を開放していく。ポール13の係止端部13aの後下端部はフック12の第2係止面部12c4から離隔するが、ポール13の係止端部13aは、フック12の第1係止面部12c3に対向した状態にある。
When the seat back 3 is tilted from the standing position toward the folding position overlapped with the
次に、図7に示すように、シートバック3を起立位置からシートクッション2に対して重ねられた折畳位置に倒し込んでいくと、解除レバー16は、ケーブル連結孔16bに一端が係止された操作ケーブル20によって前方に向かってさらに牽引される。そして、解除レバー16は、解除レバー軸ピン17を中心にコイルばね16Sによる付勢力に抗して図7において反時計回りに回動する。このとき、ポール13のポールピン13fは、ポールピン孔11La14を通して解除レバー16のポールピン孔16cに摺動可能に係合されているので、ポールピン孔16c内を下方向に向かって摺動移動する。これに伴って、ポール13もポール軸ピン13Pを中心に図7において時計回りに回動する。ポール13とともに図7において時計回りに回動するカム14のフック当接面14b1がフック12のカム当接面部12b12から離れると、フック12はフックばね12Sによる回動付勢力によって図7において時計回りに回動しストライカ8に対する係合を解除していく。そして、フック12の第1係止面部12c3がポール13の係止端部13aに当接しフック12の図7において時計回りの回動が一旦止められる。そして、さらにポール13がポール軸ピン13Pを中心に図7において時計回りに回動すると、フック12の第1係止面部12c3はポール13の係止端部13aから離れてフック12はフックばね12Sによる回動付勢力によって図7において時計回りに回動しストライカ8に対する係合を完全に解除する。図7は、フック12がストライカ8との係合を完全に解除した状態を示す。このとき、ポール13のポールピン13fは、解除レバー16のポールピン孔16cのほぼ中央部付近に位置する。
Next, as shown in FIG. 7, when the seat back 3 is lowered from the upright position to the folded position overlaid on the
図8は、自動車用シート1をフロアFLに対して前方に跳ね上げた格納状態(図2)にあるときのロック装置7のアンロック状態を示す。解除レバー16は、シートバック3がシートクッション2に対して重ねられた折畳位置に向かって倒し込まれることによって操作ケーブル20によって前方に向かって牽引され、左ベースプレート11Lに配設された図示しないストッパに当接して回動が止められる。このとき、ポール13は、ポールピン13fが解除レバー16のポールピン孔16c内を下方向に向かって摺動移動することによって、図8において時計回りに回動させられポールピン13fがポールピン孔16cの下端部側に位置して回動が止められている。このとき、ストライカ8は、左ベースプレート11Lの凹部11Lb1及び右ベースプレート11Rの凹部11Rb1内にはなく、フック12は、フックばね12Sによってフック軸ピン12Pを中心に図8において時計回りに(アンロック方向に)回動付勢されている。そして、フック12の突起部12c2の先端部がポール13のフック摺動面部13gに当接してフック12の図8において時計回りの回動が止められている。カム14は、ポール当接部14a2にポール13のカム当接ピン13eが当接した状態で、ポール13がポール軸ピン13Pを中心に図8において時計回りに回動することによって付勢プレート15による付勢力に抗してポール軸ピン13Pを中心に図8において時計回りに回動させられる。そして、付勢プレート15による付勢力とカム当接ピン13eによる押圧力が釣り合った状態で回動が止められている。このとき、カム14のフック当接面14b1は、フック12の膨出部12b11の上側に位置しており、カム14の左側面はフック12の薄肉部12cの右側面に当接している。また、カム14の右側面は付勢プレート15の左側面に当接し、付勢プレート15の右側面は右ベースプレート11Rの左側面に僅かな隙を隔てて対向している。このアンロック状態から図5のロック状態へは上述の動作と逆の動作により移行する。
FIG. 8 shows an unlocked state of the
以上説明したように、解除レバー16のポールピン孔16cは、ポール13のポールピン13fとの摺動可能な係合により、ポール13が解除レバー16のコイルばね16Sの付勢力による回動によってフック12と係合する方向に回動するように形成されている。また、ポールピン孔16cは、ポール13がフック12と係合した状態において、当接点TP1と解除レバー軸心17Cとを結んだ直線を線分Aとし、当接点TP2と解除レバー軸心17Cとを結んだ線を線分Bとし、付勢方向Xに垂直で解除レバー軸心17Cを通る直線に対し線分Aを付勢方向Xと平行に投影した線を線分AP、付勢方向Xに垂直で解除レバー軸心17Cを通る直線に対し線分Bを付勢方向Xと平行に投影した線を線分BP、とすると、線分AP/線分BPの値が1より小さくなるように形成されている。これによって、ポール13がフック12と係合した状態において、コイルばね16Sの引張力より大きな力でポール13のポールピン13fを押圧することができるので必要なポール13の回動トルクを得るためにコイルばね16Sを直接ポールピン13fに取付ける場合に比べてコイルばね16Sを小型化できる。
As described above, the
また、解除レバー16のケーブル連結孔16bは、解除レバー軸心17Cからの径方向の距離がばね係止孔16dより長い位置にあるので、コイルばね16Sの引張力に抗して解除レバー16をケーブル連結孔16bに一端部を連結した操作ケーブル20で牽引して回動させる力を小さくしアンロック時の操作力の増加を抑制することができる。
Further, since the
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、次のようなものが挙げられる。 As mentioned above, although specific embodiment was described, this invention is not limited to those external appearances and structures, A various change, addition, and deletion are possible in the range which does not change the summary of this invention. For example, the following can be mentioned.
1.上記実施形態においては、ロック装置として自動車用シート1をフロアFLにロックするための手段として用いたものを例示した。しかし、これに限らず、本発明のロック装置は、互いに係止される一部材の一方に設けられたロック機構を他方に設けられたストライカに係止するロック装置であればよく、その使用用途は特に限定されない。たとえば、ロック機構がフロアに設けられ、ストライカが自動車用シート1に設けられる構成であってもよい。
1. In the said embodiment, what was used as a means for locking the
2.上記実施形態においては、ベースプレート11は、左ベースプレート11Lと右ベースプレート11Rの2枚で形成されるものを例示した。しかし、これに限らず、ベースプレートは、1枚だけで形成することもできる。
2. In the said embodiment, the
3.上記実施形態においては、コイルばね16Sを付勢ばねとして用いたが、これに限らず、ばね係止孔16dとばね係止部11La22との間に引張付勢力を与えることができるならばねじりばね等他のばねであってもよい。
3. In the above-described embodiment, the
4.本発明を自動車のシートに適用したが、飛行機、船、電車等に搭載のシートに適用しても良い。 4). Although the present invention is applied to an automobile seat, it may be applied to a seat mounted on an airplane, a ship, a train, or the like.
1 自動車用シート
7 ロック装置(乗物用シート用ロック装置)
8 ストライカ
10 ロック機構
11 ベースプレート
11L 左ベースプレート(ベースプレート)
11La22 ばね係止部(他端部)
11Lb1 凹部
11R 右ベースプレート(ベースプレート)
11Rb1 凹部
12 フック
12P フック軸ピン(フック軸)
13 ポール
13P ポール軸ピン(ポール軸)
13f ポールピン(突起部)
14 カム
15 付勢プレート
16 解除レバー
16b ケーブル連結孔(牽引部)
16c ポールピン孔(長孔)
16d ばね係止孔(一端部)
16S コイルばね(付勢ばね)
17 解除レバー軸ピン(解除レバー軸)
A 線分(A)
AP 線分(AP)
B 線分(B)
BP 線分(BP)
FL フロア
TP1 当接点(突起部が解除レバーと当接する点)
TP2 当接点(ばね取付部)
X 付勢方向
1
8
11La22 Spring locking part (other end part)
13
13f Pole pin (protrusion)
14
16c Pole pin hole (long hole)
16d Spring locking hole (one end)
16S coil spring (biasing spring)
17 Release lever shaft pin (Release lever shaft)
A line segment (A)
AP line segment (AP)
B line segment (B)
BP line segment (BP)
FL floor TP1 This contact (the point where the protrusion abuts the release lever)
TP2 Contact (spring mounting part)
X Energizing direction
Claims (2)
互いに係止される二部材の一方に設けられたストライカと、他方に設けられたロック機構と、を備え、
該ロック機構は、
前記ストライカを受け入れ可能な凹部を有するベースプレートと、該ベースプレートに対し垂直なフック軸によって回動自在に軸支され前記ストライカが前記凹部内に入り込む動きに押されて回動して前記凹部との間で前記ストライカを挟持したロック状態となるとともにアンロック方向に回動付勢されたフックと、
前記ベースプレートに対し垂直なポール軸によって回動自在に軸支され前記フックと係合することで前記フックを前記ロック状態に保持するポールと、
前記ベースプレートに対し垂直な解除レバー軸によって回動自在に軸支され前記ポールに対して摺動可能に係合して前記ポールを回動させる解除レバーと、
一端部が該解除レバーに取付けられ他端部が前記ベースプレートに取付けられて配設され、前記他端部に対し前記一端部を引張方向に付勢する付勢ばねと、を備えており、
前記ポールは前記ポール軸から径方向に離隔した位置において前記ポール軸と平行に立設された突起部を有し、
前記解除レバーは板状の部材であって前記解除レバー軸から径方向に離隔した位置に設けられた前記付勢ばねの前記一端部を取付けるばね取付部と、該ばね取付部を取り巻くように湾曲して延びるとともに前記突起部が摺動可能に係合する長孔と、を有し、
前記長孔は、前記ポールが前記解除レバーの前記付勢ばねの付勢力による回動によって前記フックと係合する方向に回動するように構成されるとともに、
前記ポールが前記フックと係合した状態において前記突起部が前記解除レバーと当接する点と前記解除レバー軸の軸心とを結んだ直線をAとし、前記ばね取付部と前記解除レバー軸の軸心とを結んだ直線をBとし、AとBを前記付勢ばねの引張付勢力の方向である付勢方向に垂直で前記解除レバー軸の軸心を通る線に対して前記付勢方向に投影した線を、それぞれ、APとBPとしたとき、AP/BPの値が1より小さくなるように形成されている乗物用シート用ロック装置。 A vehicle seat locking device comprising:
A striker provided on one of the two members locked to each other, and a lock mechanism provided on the other,
The locking mechanism is
A base plate having a recess capable of receiving the striker and a pivot shaft pivotally supported by a hook shaft perpendicular to the base plate so that the striker is pushed by the movement into the recess and is rotated between the recess and the recess. And a hook which is in a locked state sandwiching the striker and is urged to rotate in the unlocking direction,
A pole that is pivotally supported by a pole axis perpendicular to the base plate and engages with the hook to hold the hook in the locked state;
A release lever that is pivotally supported by a release lever shaft perpendicular to the base plate and is slidably engaged with the pole to rotate the pole;
One end portion is attached to the release lever and the other end portion is attached to the base plate, and is provided with a biasing spring that biases the one end portion in the tensile direction with respect to the other end portion,
The pole has a protrusion erected in parallel with the pole axis at a position spaced radially from the pole axis,
The release lever is a plate-like member, and is mounted so as to surround the one end of the biasing spring provided at a position radially separated from the release lever shaft, and curved so as to surround the spring attachment portion. And a long hole that slidably engages with the protrusion,
The elongated hole is configured to rotate in a direction in which the pawl is engaged with the hook by rotation due to the urging force of the urging spring of the release lever.
A straight line connecting the point where the protrusion abuts the release lever and the axis of the release lever shaft in a state where the pole is engaged with the hook is A, and the axis of the spring mounting portion and the release lever shaft A straight line connecting the centers is defined as B, and A and B are perpendicular to the biasing direction which is the direction of the tension biasing force of the biasing spring and are in the biasing direction with respect to a line passing through the axis of the release lever shaft. A vehicle seat locking device formed such that AP / BP is smaller than 1 when projected lines are AP and BP, respectively.
前記長孔は、前記解除レバーを、前記牽引部で牽引して前記付勢ばねの付勢力に抗して回動させることにより、前記ポールを回動させて前記フックとの係合を解除させ、前記フックを前記ストライカを前記凹部との間で挟持したロック状態から前記フックが前記ストライカとの係合を解除された状態に移行させるように形成されている乗物用シート用ロック装置。
The release lever according to claim 1, further comprising a pulling portion provided at a position spaced radially from the release lever shaft from the spring mounting portion.
The elongate hole rotates the pawl to release the engagement with the hook by pulling the release lever against the biasing force of the bias spring by pulling the release lever. A vehicle seat locking device configured to shift the hook from a locked state in which the striker is held between the recess and the recess to a state in which the hook is disengaged from the striker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017042503A JP2018144681A (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Lock device for vehicular seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017042503A JP2018144681A (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Lock device for vehicular seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018144681A true JP2018144681A (en) | 2018-09-20 |
Family
ID=63590552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017042503A Pending JP2018144681A (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Lock device for vehicular seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018144681A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113815499A (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-21 | 费舍尔和同伴有限公司 | Latch Mechanism for Seat Assembly |
-
2017
- 2017-03-07 JP JP2017042503A patent/JP2018144681A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113815499A (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-21 | 费舍尔和同伴有限公司 | Latch Mechanism for Seat Assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251865B2 (en) | Locking device | |
JP5093223B2 (en) | Locking device | |
JP4743206B2 (en) | Locking device | |
US8708377B2 (en) | Locking device | |
JP5380907B2 (en) | Vehicle seat locking device | |
JP2005029151A (en) | System for locking first element and second element, with seat with this lock system | |
JP2009057039A (en) | Vehicle seat locking device | |
JP6033666B2 (en) | Vehicle seat lock device | |
JP5383067B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP2014121910A5 (en) | ||
JP2018144681A (en) | Lock device for vehicular seat | |
JP2008265484A (en) | Locking device | |
JP2018144680A (en) | Lock device for vehicular seat | |
WO2017082235A1 (en) | Seat lock device | |
JP5213190B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP2019001278A (en) | Vehicle seat locking device | |
JP4455157B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP5443109B2 (en) | Latch device and seat device | |
JP6984486B2 (en) | Locking device for vehicle seats | |
JP2018161926A (en) | Lock device for vehicle seat | |
JP2008201235A (en) | Unlocking mechanism for vehicle seat | |
JP2019172119A (en) | Lock device of vehicle seat | |
JP2018052319A (en) | Lock device for seat for vehicle | |
JP2018058504A (en) | Lock device for vehicular seat | |
JP5569230B2 (en) | Locking device |