[go: up one dir, main page]

JP2018529739A - セピアプテリン還元酵素としてのヘテロアリール誘導体 - Google Patents

セピアプテリン還元酵素としてのヘテロアリール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529739A
JP2018529739A JP2018517345A JP2018517345A JP2018529739A JP 2018529739 A JP2018529739 A JP 2018529739A JP 2018517345 A JP2018517345 A JP 2018517345A JP 2018517345 A JP2018517345 A JP 2018517345A JP 2018529739 A JP2018529739 A JP 2018529739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkylene
mmol
heteroaryl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529739A5 (ja
JP6896715B2 (ja
Inventor
テッベ,マーク,ジョセフ
アットン,ホリー,ヴィクトリア
アヴェリー,クレイグ
ブロミッジ,スティーブン,マーク
ケリー,マーク
コテイ,アドリアン,コテイ
モンク,ナサニエル,ジェイ
メニコーニ,ミルコ
リッジル,マーク,ペーター
タイ,ヘザー
サイヤ,エディーン
ジョンソン,カイ,ペーター
ゴルスカ,カタジーナ,イレナ
ペン,ハイルオ
マッコール,ジョン,ミカエル
Original Assignee
マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エーファウ −ジェネラルフェルヴァルトゥング
マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エーファウ −ジェネラルフェルヴァルトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エーファウ −ジェネラルフェルヴァルトゥング, マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エーファウ −ジェネラルフェルヴァルトゥング filed Critical マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エーファウ −ジェネラルフェルヴァルトゥング
Publication of JP2018529739A publication Critical patent/JP2018529739A/ja
Publication of JP2018529739A5 publication Critical patent/JP2018529739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896715B2 publication Critical patent/JP6896715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)又は(I’)のセピアプテリンレダクターゼ阻害剤であって、置換基は請求項に定義されるものであり、鎮痛、急性及び慢性疼痛の治療、抗炎症及び免疫細胞調節に、セピアプテリンレダクターゼ阻害剤の使用が開示される。【化1】【選択図】なし

Description

セピアプテリン還元酵素としてのヘテロアリール誘導体
背景
テトラヒドロビオプテリン(BH4)は、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンヒドロキシラーゼを含む種々の芳香族アミノ酸ヒドロキシラーゼの酵素補助因子であり、他の酵素、例えば酸化窒素シンターゼ(誘導性NOS(iNOS)、内皮NOS(eNOS)、ニューロンNOS(nNOS))、及びアルキルグリセロールモノオキシゲナーゼのための重要な補助因子が挙げられる。このように、BH4は様々な神経伝達物質(例えば、セロトニン及びドーパミン)及び酸化窒素の生産の調節に関与する。BH4の欠損は、セロトニン及びドーパミンを含む神経伝達物質の欠乏に関連する。BH4産生の低下はまた、損傷後の疼痛感受性の低下と関連する。
BH4生合成のための新たな経路の最後のステップは、セピアプテリン還元酵素の作用による6−ピルボイルテトラヒドロプテリンのBH4への変換である。セピアプテリン還元酵素(SPR)は、臨床的に承認された薬物スルファサラジン及び他のスルファ薬物によって阻害され、それによってBH4の新規生合成を妨げる。
概要
式I、I’、II、II’、III、III’、IV、IV’、V及びV’の化合物及びその薬学的に許容される塩が本明細書に開示される。
本明細書に開示された化合物の1つ以上と薬学的に許容される担体とを含む組成物(例えば、薬学的組成物)もまた開示される。
本明細書に開示される1つ以上の化合物、又はその医薬組成物を使用する方法がさらに開示される。該方法は、セピアプテリン還元酵素(SPR)を阻害する方法、疼痛に罹患している被験体を治療する方法、炎症に罹患している被験体を治療する方法、及び/又は免疫学的障害に罹患している被験体を治療する方法を含む。
本発明のこれら及び他の実施形態及び特徴は、以下の好ましい実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
詳細な説明
セピアプテリン還元酵素(SPR)の阻害剤、及び鎮痛、急性及び慢性疼痛の治療、抗炎症及び免疫細胞調節におけるセピアプテリン還元酵素阻害剤の使用が本明細書に開示される。マウスモデルにおいて、SPR阻害剤の投与は、標的組織における疼痛過敏症及びBH4レベルを低下させた(Latremoliereら、Neuron、86:1393−1406(2015))。
本発明を説明する文脈(特に特許請求の範囲の文脈)における用語「a」、「an」、「the」及び同様の指示対象の使用は、言及のない限りは、単数形及び複数形の両方を包含するものと解釈されるべきである。本明細書での値の範囲の列挙は、本明細書中に別段の指示がない限り、範囲内の各別個の値を個々に参照する簡略方法としての役割を果たすことを意図し、各個別の値は、明細書中に個別に記載されているような場合、明細書に組み込まれる。本明細書で提供される任意の及びすべての実施例、又は例示的な用語(例えば「〜など」)の使用は、本発明をよりよく説明することを意図しており、別段の主張がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。本明細書中のいかなる言葉も、本発明の実施に不可欠な請求されていない要素を示すものとして解釈されるべきではない。
本明細書で使用する「アルキル」という用語は、直鎖又は分岐炭化水素基を指し、以下に限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2、2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2、2−ジメチルブチル、2、3−ジメチルブチル、3、3−ジメチルブチル、及び2−エチルブチルが含まれる。Cm−nという用語は、アルキル基が「m」から「n」個の炭素原子を有することを意味する。用語「アルキレン」は、置換基を有するアルキル基を指す。アルキル(例えば、メチル)又はアルキレン(例えば、−CH−)基は、例えば、独立して選択されるハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、シアノ、アルキルアミノ、又はアミノ基の1つ以上、典型的には1〜3つで置換され得る。
本明細書で使用する「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを指す。用語「ヒドロキシ」は、−OHとして定義される。用語「アルコキシ」は、Rがアルキルである−ORとして定義される。用語「アミノ」は−NHと定義され、用語「アルキルアミノ」は−NRと定義され、ここで少なくとも1つのRはアルキルであり、第2のRはアルキル又は水素である。用語「カルバモイル」は、−C(=O)NRと定義される。用語「カルボキシ」は、−C(=O)OH又はその塩として定義される。用語「ニトロ」は−NOと定義される。用語「シアノ」は、−CNと定義される。用語「トリフルオロメチル」は、−CFと定義される。用語「トリフルオロメトキシ」は−OCFと定義される。
本明細書で使用される場合、用語「アリール」は、単環式又は多環式芳香族基、好ましくは単環式又は二環式芳香族基をいう。アリール基の例には、フェニル、ナフチル、フルオレニル、アズレニル、アントリル、フェナントリル、ピレニル、ビフェニル、及びターフェニルが含まれるが、これらに限定されない。アリールは、一方の環が芳香族であり、他方が飽和、部分不飽和又は芳香族、例えばジヒドロナフチル、インデニル、インダニル又はテトラヒドロナフチル(テトラリニル)である二環式及び三環式炭素環をも指す。特に明記しない限り、アリール基は、非置換であるか、又は例えばハロ、アルキル、アルケニル、−OCF、−NO、−CN、−NC、−OH、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、−COH、−COアルキル、−OCOアルキル、アリール及びヘテロアリールから個別に選択される1つ以上、特に1〜4つの置換基で置換され得る。
本明細書で使用する「ベンジル」という用語は、−CH−フェニルを指す。他に示さない限り、ベンジル基は、非置換であるか、又は例えばハロ、アルキル、アルケニル、−OCF、−NO、−CN、−NC、−OH、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、−COH、−COアルキル、−OCOアルキル、アリール及びヘテロアリールから個別に選択される1つ以上、特に1〜4つの置換基で置換され得る。
本明細書で使用する「複素環式」という用語は、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキル環系を指す。本明細書で使用する「炭素環式」という用語は、アリール又はシクロアルキル環系を指す。
本明細書で使用される場合、用語「ヘテロアリール」は、1又は2個の芳香族環を含み、芳香環に少なくとも1個の窒素、酸素又は硫黄原子を含む単環式又は多環式環系(例えば、二環式)をいう。ヘテロアリール基の各環は、1個又は2個のO原子、1個又は2個のS原子、及び/又は1個〜4個のN原子を含むことができ、ただし各環のヘテロ原子の総数は4以下であり、かつ各環は、少なくとも1つの炭素原子を含む。特定の実施形態において、ヘテロアリール基は、5〜20個、5〜15個、又は5〜10個の環原子を有する。単環式ヘテロアリール基の例には、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、テトラゾリル、トリアジニル及びトリアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。二環式ヘテロアリール基の例には、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フロピリジル、イミダゾピリジニル、イミダゾチアゾリル、インドリジニル、インドリル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、オキサゾロピリジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピリドピリジル、ピロロピリジル、キノリニル、キノキサリニル、キアゾリニル、チアジアゾロピリミジル及びチエノピリジルが挙げられるが、これらに限定されない。他に示されない限り、ヘテロアリール基は、非置換であるか、又は例えばハロ、アルキル、アルケニル、−OCF、−NO、−CN、−NC、−OH、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、−COH、−COアルキル、−OCOアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択される1つ以上、特に1〜4つの置換基で置換され得る。
本明細書で使用される場合、用語「シクロアルキル」は、単環式又は多環式(例えば、二環式)、飽和又は部分不飽和環系を意味し、これは3つ以上の炭素原子(3〜12、又は3〜8個)を含有し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルを含み、任意に、例えば、個別に選択されたハロ、トリルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、シアノ、アルキルアミノ、又はアミノ基の1個以上、典型的には1〜3個で任意に置換される。
本明細書で使用される「ヘテロシクロアルキル」という用語は、3個以上(例えば4〜12個)の総原子を含有する単環式又は多環式(例えば、二環式)、飽和又は部分不飽和環系を意味し、このうちの1〜5個の原子は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択され、残りの原子は炭素である。ヘテロシクロアルキル基の非限定的な例として、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジヒドロピロリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロピリジニル、オキサシクロヘプチル、ジオキサシクロヘプチル、チアシクロヘプチル、ジアザシクロヘプチルであり、それぞれが任意に、独立して選択されるハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、カルバモイル、ニトロ、カルボキシ、C2−7アルケニル、C2−7アルキニル等の1個以上、典型的には1〜3個とその環の原子上で置換される。
本明細書中に開示される化合物は、薬学的に許容される同位体標識される化合物を全て含み、ここで本明細書中に開示される化合物の1つ以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然に通常存在する原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子で置換され、この具体的な例は、水素の同位体、例えばH、Hが挙げられる。いくつかの場合において、本明細書に開示される化合物の1つ以上の水素原子は、具体的にはH(重水素)である。本明細書中に開示される同位体標識化合物は、一般に、当業者に公知の慣用の技術によって、又は予め使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用するスキーム及び添付の実施例に記載されたものと類似の方法によって、一般的に調製可能である。
本明細書に開示される特定の化合物は、光学異性体及び立体配座異性体(又は配座異性体)を含む立体異性体(すなわち、原子の空間的配置のみが異なる異性体)として存在し得る。本明細書中に開示される化合物は、純粋な個々の立体異性体調製物及びそれぞれの濃縮調製物の両方としてのすべての立体異性体、及びそのような立体異性体のラセミ混合物ならびに当業者が公知の方法に従って分離可能な個々のジアステレオマー及びエナンチオマーの両方を含む。さらに、本明細書中に開示される化合物は、化合物の全ての互変異性形態を含む。
一態様では、本開示は、式I又はI’の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する:
ZはCR又はNRであり、又は二重結合が存在する場合、ZはCR又はNであり;
YがNR又はCRであるか、又は二重結合が存在する場合、YはN又はCRであり;
XはN又はCR5aであり;
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、4、5、6又は7員環を形成し;又は
及びRは、H、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、及びハロからなる群から独立して選択され;
及びR5aは、H及びC1−5アルキルからなる群から独立して選択され;
Lは、ヘテロアリール−C0−5アルキレン−、アリール−C0−5アルキレン−、−S−C1−5アルキレン−アリール、−S−C1−5アルキレン−ヘテロアリール、−C1−5アルキレン−S−アリール、又は−C1−5アルキレン−S−ヘテロアリールであり;
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員単環又は6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環及び/又は架橋多環式(例えば、二環式)環を形成し;又は
は、H、C1−5アルキル、C3−10シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びC1−5アルキレン−Gからなる群より選択され、
は、C1−5アルキル、C3−10シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びC1−5アルキレン−Gからなる群から選択され;及び
各Gは、独立して、CN、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、以下の表4(表D)に列挙される構造を有する化合物を含まない。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IA又はIA’を有する化合物を提供する:
ここで:
YがNR又はCRであるか、又は二重結合が存在する場合、YはCRであり;そして
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、4、5、6、又は7員環を形成する。
式IA又はIA’の化合物には、これらに限定されるものではないが、
以下からなる群から選択される構造を有する化合物を含む:
式IA又はIA’の化合物には、これらに限定されるものではないが、以下の構造を有する化合物をも含む:
いくつかの実施形態において、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、ヘテロアリール環、アリール環、ヘテロシクロアルキル環、又はシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態において、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、ピロール環、シクロペンテン環、チオフェン環、ジヒドロフラン環、シクロヘキセン環、ピラゾール環、チアゾール環、ベンゼン環、イミダゾール環、又はシクロブテン環を形成する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式IB又はIB’を有する化合物を提供する:
ここでR及びRは、H、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、及びハロからなる群から独立して選択される。
いくつかの実施形態では、
は、下記からなる群から選択される:
場合によっては、
は、
である。
場合によっては、
は、
であり、又は
は、
である。
いくつかの実施形態において、Lは、−S−C1−5アルキレン−アリール、−S−C1−5アルキレン−ヘテロアリール、−C1−5アルキレン−S−アリール、又は−C1−5アルキレン−S−ヘテロアリールである。他の実施形態において、Lは、アリール−C1−5アルキレン−又はヘテロアリール−C1−5アルキレン−である。さらに他の実施形態では、Lは、ヘテロアリール又はアリールであり、限定されないが、5員又は6員のヘテロアリール環などである。適切なL基としては、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ピロリル及びインドリルが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、Lは、
であり;
nは0又は1であり;
QはCH、CR又はNであり;
各Rは、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、ハロ、ベンジル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR11、−NR11CO11a、−SO11、−SONHR11、−SOR11、−CO11、−CONHR11、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;及び
11及びR11aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール、及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される。場合によっては、
は、
である。
いくつかの実施形態では、Lは
であり;
nは0、1又は2であり;
各Rは、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、ハロ、ベンジル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR11、−NR11CO11a、−SO11、−SONHR11、−SOR11、−CO11、−CONHR11、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;及び
11及びR11aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール、及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される。適切なL基には、これに限定されるものではないが、
が含まれる。
いくつかの実施形態では、Lは、
から選択される構造を有し、かつ、
0、1、又は2個のR置換基で置換される。
場合によっては、Lは以下からなる群から選択される。
場合によっては、Lは
である。
場合によっては、本明細書に開示されるL基の1つ以上の水素原子は、H(重水素)で置換される。場合によっては、Lは、
から選択された構造を有し、かつCHD、CHD又はCDなどの1又は2重水素C1−5アルキル置換基で置換されている。場合によっては、Lは、
から選択された構造を有する。
いくつかの実施形態では、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員環を形成し、以下に限定されないが、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、オキサジリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル又はジアザビシクロヘプタンを含む。
いくつかの実施形態では、
は、
であり;
mは0、1、2又は3であり;
及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、又は
2個のR基はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、7又は8員のシクロアルキル、3、4、5、6、7又は8員のヘテロシクロアルキル、アリール、又は5もしくは6員のヘテロアリール環を形成し;及び
及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され;又は
1個のR基及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5又は6員のヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール環を形成する。
いくつかの実施形態では、
は、
であり;
及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;及び
及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、R又はRは、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、Rはオキサゾリル又はピリジニルであり、その各々は場合によりCN又はFで置換される。いくつかの実施形態では、Rは以下からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、RはC3−5シクロアルキルである。いくつかの実施形態では、Rはシクロプロピル又はシクロブチルであり、その各々は場合により1、2、3又は4個のF原子で置換される。いくつかの実施形態では、Rは以下からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、
は、
である。
いくつかの実施形態では、
は、
であり;及び2つのR基が隣接する炭素原子上に存在し、いくつかの場合において、場合によっては、2つのR基は、4、5、6又は7員ヘテロ環式基又は炭素環式基をそれらが結合している炭素原子と一緒に形成する。いくつかの実施形態では、
は、
であり;及び
2つのR基は、同じ炭素原子上に存在し、場合によっては、この2つのR基は、3、4、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基を、それらが結合している炭素原子と一緒に形成する。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのR又はRは、F、CF、CH、CHCH、−CHCF、シクロプロピル、1−シアノ−シクロプロピル、CN、−C(CHCN、−CH(CN)CHCH、3、3−ジフルオロピロリジン、−OH、−OCH、OCHCH、−OCHCF、−C(OH)(CF、−C(OH)CHCF、−COC(CH、−CONHC(CH、−N(CH)COC(CH、フェノキシ、フェニルスルホニル、3、4−ジフルオロベンゼンスルホニル、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、シアノフェニル、インドリル、ジフルオロピロリジニル又はベンゾチアゾリルであるか、又は2個のR基は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、縮合ベンゼン環を形成する。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRは、3−インドリル、6−フルオロ−3−インドリル、N−メチル−3−インドリル、4−インドリル、2−ベンゾチアゾリル又は5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリルである。
いくつかの実施形態では、Rは−C0−5アルキレン−アリールである。いくつかの実施形態では、Rは2、4−ジフルオロフェニル、5−フルオロフェニル、フェニル又は2−クロロフェニルである。
いくつかの実施形態において、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環又は架橋多環式(例えば、二環式)環を形成する。適切な6〜14員スピロ環、縮合環又は架橋二環式環には、10−アザビシクロデカン、9−アザビシクロノナン、8−アザビシクロオクタン(例えば、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン)、アザビシクロヘプタン(例えば7−アザビシクロヘプタン)、3−アザビシクロヘキサン(例えば、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン)、ジアザビシクロノナン(例えば、1、4−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン)、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロヘプタン、ジアザスピロノナン、アザスピロノナン、ジアザスピロオクタン、アザスピロオクタン、スピロ[イソベンゾフラン−ピペリジン、ジアザスピロヘプタン、アザスピロヘプタン、オクタヒドロシクロペンタ[b]ピロール、又はオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールが含まれるがこれらに限定されない。いくつかの実施形態では、6〜14員のスピロ、縮合又は架橋多環式(例えば、二環式)環は、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−SO10、−CO10、−CONHR10、C3−5シクロアルキル、オキソ、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換される;及びR10は、H、C1−5アルキル、−C0−5アルキレン−アリール、及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、6〜14員のスピロ環、縮合環、又は架橋多環式(例えば、二環式)環の少なくとも1つの置換基は、シクロプロピル、F、−COC(CH、−CHCF、CF、フルオロフェニル、シアノフェニル、OH、又はフェニルである。
いくつかの実施形態において、Rは、H、CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCF、−CHCHCN、−CHCH(OH)CF及びベンジルからなる群から選択され;及びRは、CH、−CHCH、−CHCHCH、−CHCHCF、−CHCFCF、シクロヘキシル、シクロペンチル、ベンジル、
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、
は、
である。
適切な、
基は、これらに限定されるものではないが、以下の化合物をも含む。
例示的な式Iの化合物は、表1(TableA)に列挙される化合物を含むがこれらに限定されない。
例示的な式Iの化合物は、また、表2(TableB)に列挙される化合物を含むがこれらに限定されない。
本明細書では、表3(TableC)に開示される化合物が提供される:
一態様では、本開示は、式II又はII’の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する:
ここで、Lがヘテロアリール又はアリールであり;及び
は、H、C1−5アルキル、C3−10シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びC1−5アルキレン−Gからなる群から選択され;
は、C1−5アルキル、C3−10シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びC1−5アルキレン−Gからなる群から選択され;又は
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員の単環式環、又は6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環又は架橋二環式環を形成し、及び
各Gは、独立して、CN、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される。
一態様では、本開示は、式III又はIII’の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する:
ZはCR又はNRであり、又は二重結合が存在する場合、ZはCR又はNであり;
YはCR又はNRであり、又は二重結合が存在する場合、YはCR又はNであり;
XはCH又はNであり;
及びRは、H、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、及びハロからなる群から独立して選択される;又は
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員環を形成し;
は、H及びC1−5アルキルからなる群から選択され;
Lは、ヘテロアリール−C0−5アルキレン−、アリール−C0−5アルキレン−、−S−C1−5アルキレン−アリール、−S−C1−5アルキレン−ヘテロアリール、−C1−5アルキレン−S−アリール、又は−C1−5アルキレン−S−ヘテロアリールであり;
Aは、以下の群から選択される。
いくつかの実施形態において、式III又はIII’の化合物は、以下の構造を有する化合物を含まない:
一態様では、本開示は、式IV又はIV’の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する:
YがNRであるか、又は二重結合が存在する場合、YはCRであり;
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、5員環を形成し;
nは0又は1であり;
各Rは、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、ハロ、及びベンジルからなる群から選択され;
QはCH、CR又はNであり;
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員単環式環又は6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環又は架橋二環式環を形成する。
いくつかの実施形態において、
であり、
mは0、1、2又は3であり;
及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、又は
2個のR基はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、7又は8員のシクロアルキル、3、4、5、6、7又は8員のヘテロシクロアルキル、アリール、又は5もしくは6員のヘテロアリール環を形成し;及び
及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され;又は
1個のR基及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5又は6員のヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール環を形成する。
いくつかの実施形態では、
であり、及び任意に、F、Cl及びC1−3アルキルからなる群から選択される1〜4の置換基で置換される。
いくつかの実施形態では、
である。
いくつかの実施形態では、2つのR基が隣接する炭素原子上に存在し、場合によっては、2つのR基及びそれらが結合している炭素が、3、4、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基を形成する。いくつかの実施形態では、2つのR基が同じ炭素原子上に存在し、場合によっては、2つのR基及びそれらが結合している炭素と共に、3、4、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル又はシクロアルキル基を形成する。いくつかの実施形態では、6〜14員のスピロ環、縮合環、又は架橋多環式(例えば、二環式)環は、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−SO10、−CO10、−CONHR10、C3−5シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換され;及びこのR10は、H、C1−5アルキル、−C0−5アルキレン−アリール及びC0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、3−、4−、5−、6−又は7−員のヘテロシクロアルキル又はシクロアルキル基は、フルオロ、ヒドロキシ、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、シアノプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ヘキサフルオロヒドロキシプロピル、シクロプロピル、1−シアノ−シクロプロピル、1−トリフルオロメチルシクロプロピル、3、3−ジフルオロピロリジン、C(O)−t−ブトキシ、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、シアノフェニル、インドリル、ジフルオロピロリジニル、ベンゾチアゾリル、及びN(メチル)C(O)t−ブトキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されている。
適切な6〜14員のスピロ環、縮合環又は架橋二環式環には、10−アザビシクロデカン、9−アザビシクロノナン、8−アザビシクロオクタン(例えば、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン)、アザビシクロヘプタン(例えば、7−アザビシクロヘプタン)、3−アザビシクロヘキサン(例えば、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン)、ジアザビシクロノナン(例えば、1、4−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン)、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロヘプタン、ジアザスピロノナン、アザスピロノナン、ジアザスピロオクタン、アザスピロオクタン、スピロ[イソベンゾフラン−ピペリジン、ジアザスピロヘプタン、アザスピロヘプタン、オクタヒドロシクロペンタ[b]ピロール、又はオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールが含まれるがこれらに限定されない。いくつかの実施形態では、6〜14員のスピロ、縮合又は架橋多環式(例えば、二環式)環は、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−SO10、−CO10、−CONHR10、C3−5シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され;及びR10は、H、C1−5アルキル、−C0−5アルキレン−アリール、及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される。
一態様では、本開示は、式V又はV’の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
はNであり、又は二重結合が存在する場合、YはCであり;
nは0又は1であり;
各Rは、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、ハロ及びベンジルからなる群から選択され;
QはCH、CR又はNであり;
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員の単環又は6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環及び/又は架橋多環式環を形成する。
いくつかの実施形態において、
は、ピロール環、シクロペンテン環、チオフェン環、ジヒドロフラン環、ピラゾール環、チアゾール環、又はイミダゾール環である。いくつかの実施形態では、
は、以下からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、
は、
であり、及びF、Cl及びC1−3アルキルからなる群から選択される1〜4個の置換基で任意に置換される。いくつかの実施形態では、
は、
であり、又は
は、
である。いくつかの実施形態では、
は、
であり、又は
は、
である。
いくつかの実施形態では、
である。いくつかの実施形態では、
からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、
である。
いくつかの実施形態では、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員環を形成する。適切な3、4、5、6又は7員環は、これに限定されないが、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、オキサジリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル又はジアザビシクロヘプタンを含む。
いくつかの実施形態では、
であり、
mは0、1、2又は3であり;
及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、又は
2個のR基はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、7又は8員のシクロアルキル、3、4、5、6、7又は8員のヘテロシクロアルキル、アリール、又は5もしくは6員のヘテロアリール環を形成し;及び
及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され;又は
1個のR基及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5又は6員の複素環又はヘテロアリール環を形成する。
いくつかの実施形態において、
であり;
及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、及び
及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、R又はRは、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、R基はオキサゾリル又はピリジニルであり、このそれぞれが、任意にCN又はFで置換される。いくつかの実施形態において、R基は以下からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、RはC3−5シクロアルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、シクロプロピル又はシクロブチルであり、その各々は、場合により1、2、3又は4個のF原子で置換される。いくつかの実施形態では、Rは、以下からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物は、以下の化合物又はその薬学的に許容される塩から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物は、SPR阻害に使用される、以下の表4(TableD)に列挙される化合物が更に開示される。
SPR阻害剤を使用する方法
本明細書に開示される化合物及び組成物の使用には、SPR阻害剤、鎮痛剤、急性又は慢性疼痛の治療、抗炎症剤及び/又は免疫細胞調節剤としての使用が含まれる。開示される方法は、SPRを、SPRを阻害するのに有効な量で本明細書に開示される化合物又は組成物と接触させることを含む方法によってセピアプテリンリダクターゼ(SPR)を阻害することを含む。いくつかの局面において、接触方法はインビトロである。他の態様では、接触方法はインビボである。様々な態様において、接触方法は、化合物又は組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む。様々な態様において、被験体は哺乳動物である。好ましい態様において、哺乳類被験体はヒトである。
SPR阻害剤化合物、組成物、及び方法は、BH4合成経路に関連する疾患及び障害、例えば限定するものではないが、疼痛、炎症及び免疫学的障害などの治療に有用であると考えられる。さらに、SPR阻害剤化合物、組成物及び方法は、疼痛、炎症、及び/又は免疫障害に罹患していることが知られていない正常な被験体に比較して、BH4のレベルが増加することに関連する疾患及び障害、例えば限定されないが、疼痛、炎症及び免疫学的障害などの治療に有用であると考えられている。他の態様において、被験体は、疼痛(例えば、急性又は慢性疼痛)、炎症及び/又は免疫障害に罹患している。
開示される方法は、急性疼痛又は慢性疼痛のような疼痛を患っている被験体を治療する方法を含み、被験体に本明細書に開示される化合物又は組成物の治療有効量を投与する工程を包含する。開示される方法はまた、炎症、例えば慢性炎症に罹患している被験体、を治療する方法であって、本明細書中に開示される化合物又は組成物の治療有効量を被験体に投与する工程を包含する。開示された方法はさらに、免疫学的障害に罹患している被験体を治療する方法を含み、被験体に治療有効量の本明細書に開示される化合物又は組成物を投与することを含む。
疼痛には、エイズ/HIV関連疼痛、強直性脊椎炎、くも膜炎、腰痛、突発性疼痛、口腔内灼熱症候群、滑液包炎、癌疼痛、手根管症候群疼痛、馬尾症候群、中枢性疼痛症候群、シャルコー−マリー−ツース病、慢性機能腹痛、慢性膵炎疼痛、複合性局所疼痛症候群、角膜神経因性疼痛、変性椎間板疾患、ダーカム病、皮膚筋炎、糖尿病性末梢神経障害、エーラス・ダンロス症候群、子宮内膜症、先端紅痛症、腰椎術後疼痛症候群、線維筋痛、肋間神経痛、間質性膀胱炎、過敏性腸症候群、若年性皮膚筋炎、下肢痛、腰痛血尿症候群、知覚異常性大腿神経痛、偏頭痛、多発性硬化症痛、筋骨格痛、筋筋膜痛、筋炎、神経因性疼痛、後頭神経痛、骨関節炎疼痛、パジェット病、骨盤痛、末梢神経障害、幻肢痛、はさまれた神経、リウマチ性多発性筋炎、多発性筋炎、ヘルニア後疼痛症候群、乳房切除後疼痛症候群、卒中後痛、開胸術後疼痛症候群、外傷後神経障害、帯状疱疹後神経痛、ポリオ後症候群、原発性側索硬化症、乾癬性関節炎、陰部神経痛、レイノー病、不穏下肢症候群、慢性関節リウマチ、仙腸関節機能不全、サルコイドーシス、坐骨神経痛、
帯状疱疹後神経痛、鎌状赤血球痛、シェーグレン症候群、痙性斜頸、オッディ括約筋機能不全、脊髄損傷、脊柱管狭窄、脊髄空洞症、ターロブ嚢胞、胸郭出口症候群(TOS)、顎関節症、横断性脊髄炎、三叉神経痛、潰瘍性大腸炎、血管痛、外陰痛、及び鞭打ち痛が含まれる。
免疫学的障害には、これに限定されないが、酸誘発肺傷害、アクネ(PAPA)、急性呼吸窮迫症候群、老化、頭痛、エイズ、アルコール性肝炎、アルコール性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、アレルゲン誘発喘息、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、狭心症、無汗性外胚葉形成異常症−ID、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、アフタ性口内炎、虫垂炎、関節炎、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫疾患、蜂刺傷誘発炎症、ベーチェット病、ベル麻痺、ブラウ症候群、細気管支炎、火傷、癌、心臓肥大、異化障害、白内障、脳動脈瘤、嚢胞性線維症、化学刺激誘発性炎症、慢性心不全、未熟児の慢性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患、大腸炎、複合性局所疼痛症候群、先天性筋ジストロフィー、結合組織疾患、クローン病、クリオピリン関連周期性症候群、クリプトコッカス症、嚢胞性線維症、インターロイキン−1受容体アンタゴニストの欠損(DIRA)、皮膚炎、皮膚筋炎、DIPG(小児脳幹部グリオーマ)、子宮内膜症、内毒素血症、好酸球性食道炎、家族性アミロイド性多発性神経障害、家族性寒冷蕁麻疹、家族性地中海熱、胎児成長、FSHD、緑内障、糸球体疾患、糸球体腎炎、腸疾患、腹膜子宮内膜症、頭部外傷、難聴、心臓病、ヘノッホ−シェーンライン紫斑病、肝炎、遺伝性自己炎症症候群、帯状疱疹及びシンプレックス、HIV−1、ハンチントン病、ヒアリン膜疾患、高コレステロール血症、回帰熱(HIDS)を伴う高免疫グロブリンD血症、形成不全及び他の貧血、色素失調症、伝染性単核球症、炎症性腸疾患、炎症性肺疾患、炎症性神経障害、炎症性等疼痛、虫刺され誘発性炎症、刺激性誘発性炎症、虚血/再灌流、川崎病、腎臓病、寄生虫感染[ml]に起因する腎臓障害、レプトスピラ症、白血病、肢帯型筋ジストロフィー2A、肢帯型筋ジストロフィー2B、肺外傷、ループス、ループス腎炎、リンパ腫、髄膜炎、中皮腫、マックル・ウェルズ症候群(蕁麻疹難聴アミロイドーシス)、多発性硬化症、筋肉消耗疾患、筋ジストロフィー、重症筋無力症、心筋炎、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、筋炎、鼻副鼻腔炎、壊死性腸炎、新生児発症多臓器炎症性疾患(NOMID)、ネフローゼ症候群、神経炎、神経病理学的疾患、非アレルゲン誘発性喘息、肥満、眼アレルギー、臓器移植、変形性関節症、中耳炎、パジェット病、膵炎、パーキンソン病、心膜炎、周期的な発熱、歯周炎、百日咳、咽頭炎及びリンパ節炎(PFAPA症候群)、植物刺激物誘発性炎症、ニューモシスチス感染症、ツタウルシ/ウルシオール油誘発性炎症、結節性多発動脈炎、多発性嚢胞腎疾患、多発性筋炎、橋グリオーマ、乾癬、心理社会的ストレス疾患、肺疾患、肺線維症、肺高血圧症、壊疽性膿皮症、化膿性無菌性関節炎、腎疾患、知能発達の遅れ、網膜疾患、リウマチ性疾患、サイコドーシス、脂漏、敗血症、鎌状赤血球、シリカ誘発性疾患、シェーグレン症候群、皮膚疾患、睡眠時無呼吸症、脳腫瘍を含む固形腫瘍、脊髄損傷、スタチン誘発性ミオパチー、脳卒中、くも膜下出血、日焼け(sunburn)、血小板減少症、組織移植、TNF受容体関連周期性症候群(TRAPS)、トキソプラズマ症、外傷性脳損傷、結核、1型糖尿病、2型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、及び創傷修復を含む。
「治療上有効な量」は、治療されている被験体の発症を治療又は予防する、又は既存の症状を緩和するのに有効な量を意味する。有効量の決定は、特に本明細書で提供される詳細な開示に照らして、当業者の能力の範囲内で十分である。一般に、「治療有効用量」は、所望の効果を達成する結果となる化合物の量を指す。例えば、1つの好ましい実施形態において、本明細書中に開示される化合物の治療有効量は、SPR活性の減少率が、対照と比較して少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%である。
投与される化合物の量は、被験体の年齢、健康、性別、及び体重、同時治療の種類(もしあれば)、苦痛の重症度、所望の効果の性質、治療の方法及び頻度、及び処方する医師の判断に依存し得る。投薬の頻度はまた、動脈血酸素分圧に対する薬力学的効果に依存し得る。しかし、最も好ましい用量は、過度の実験をすることなく、当業者によって理解され、決定可能であるように、個々の被験体に合わせて調整することができる。これは、典型的には、標準用量の調整(例えば、患者の体重が低い場合には用量の減少)を含む。
個々のニーズは様々であるが、化合物の有効量の最適範囲の決定は、当業者の範囲内である。本明細書で同定された状態及び障害の治癒的又は予防的処置におけるヒトへの投与のために、例えば、本発明の化合物の典型的な投薬量は、約0.05mg/kg/日〜約50mg/kg/日、例えば、少なくとも0.05mg/kg、少なくとも0.08mg/kg、少なくとも0.1mg/kg、少なくとも0.2mg/kg、少なくとも0.3mg/kg、少なくとも0.4mg/kg、又は少なくとも0.5mg/kg、及び好ましくは50mg/kg以下、40mg/kg以下、30mg/kg以下、20mg/kg以下、又は10mg/kg以下とすることができ、これは例えば約2.5mg/日(0.5mg/kg×5kg)〜約5000mg/日(50mg/kg×100kg)である。例えば、化合物の投薬量は、約0.1mg/kg/日〜約50mg/kg/日、約0.05mg/kg/日〜約10mg/kg/日、約0.05mg/kg/日〜約5mg/kg/日、約0.05mg/kg/日〜約3mg/kg/日、約0.07mg/kg/日〜約3mg/kg/日、約0.09mg/kg/日〜約3mg/kg/日、約0.05mg/kg/日〜約0.1mg/kg/日、約0.1mg/kg/日〜約1mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約10mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約5mg/kg/日、約1mg/kg/日〜約3mg/kg/日、約3mg/kg/日〜約500mg/日、約5mg/日〜約250mg/日、約10mg/日〜約100mg/日、約3mg/日〜約10mg/日、又は約100mg/日〜約250mg/日である。そのような用量は、単回投与で投与してもよく、複数回投与に分割してもよい。
SPR阻害剤は、BH4レベルの低下が利益をもたらす任意の状態の治療に有用であると考えられる。SPR阻害剤は、単独で、又はBH4レベルの低下を促進するように作用し得る他の化合物と組み合わせて有用である。本節は、本発明のSPR阻害剤が、それを必要とする被験体に治療的に投与され得る方法の説明を提供する。
本発明の治療的実施形態の1つは、それを必要とする被験体に、1つ以上のSPR阻害剤を含む組成物を提供することである。一態様では、被験体における治療のためのSPR阻害剤製剤は、投与経路に基づいて選択され、特定の態様では、リポソーム及びミセル製剤ならびに古典的な医薬製剤が含まれる。
様々な局面において、組成物の投与は、全身的又は局所的であり、さらに他の態様において、SPR阻害剤組成物の治療有効量の単一部位注射を含む。本発明の治療組成物の投与のために当業者に知られている任意の経路、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、経口又は長期投与のためのカテーテルが考えられる。
併用療法:単独でSPR阻害剤組成物の送達に基づく療法に加えて、併用療法が特に企図される。本発明の文脈において、SPR阻害剤組成物療法は、BH4及び/又はSPRのレベルの上昇を治療するために一般的に使用される他の薬剤と併用して同様に用いられると考えられる。
併用療法組成物は、BH4レベルの低下の処置において所望の治療結果を生じさせるため及び/又は本明細書に記載された症状における検出可能な変化を生じさせるのに有効な組み合わせた量で提供される。このプロセスは、SPR阻害剤及び第2の薬剤又は因子を同時に投与することを含む。したがって両方の薬剤を含む単一の組成物又は薬理学的製剤を投与すること、又は、一方の組成物がSPR阻害剤治療組成物を含み、他方が第2の治療剤を含む、2つの異なる組成物又は製剤を同時に投与することを含む。
あるいは、SPR阻害剤の処置は、数分から数週間の範囲の間隔で、第2の治療薬の処置に先行するか又はその後に続いて行われる。第2の治療剤及びSPR阻害剤が別々に投与される実施形態では、第2の治療剤及びSPR阻害剤が有利に組み合わされた効果を発揮することができるように、各送達時間の間に有意な期間が起こらないことが一般的に保証される。そのような場合には、互いに対し約12〜24時間以内に、又は交互に、互いに対し約6〜12時間以内に、あるいは交互に約12時間のみの遅延時間で、両方の様式を管理することが考えられる。しかしながら、いくつかの状況では、各投与の間隔を、有意に延長することが望ましく、この場合には各投与の間を数日間(2、3、4、5、6又は7)から数週間(1、2、3、4、5、6、7又は8日)経過させる。
患者へのSPR阻害剤の全身送達は、疾患又は障害の即時の臨床症状を打ち消すために、化合物の治療有効量を送達するための非常に効率的な方法である。あるいは、特定の状況において、SPR阻害剤及び/又は第2の治療剤の局所送達が適切である。特定の実施形態では、SPR阻害剤が長期間にわたって患者に送達されることが企図される。さらに、SPR阻害剤は、SPR活性レベルを低下させるために患者の生涯を通じて採取されると考えられる。
投薬及び医薬製剤
本明細書にはまた、希釈剤又は担体などの薬学的に許容される賦形剤と共に、本明細書に開示される化合物を含む医薬組成物が提供される。本発明における使用に適した化合物及び医薬組成物には、その意図された目的を達成するのに有効な量で化合物を投与することができるものが含まれる。以下により詳細に、化合物の投与について記載する。
適切な医薬製剤は、投与経路及び所望の投与量に依存して、当業者によって決定され得る。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,1435−712(18版、Mack Publishing Co,Easton,Pennsylvania、1990)を参照されたい。製剤は、投与された薬剤の物理的状態、安定性、インビボ放出速度及びインビボクリアランス速度に影響を及ぼし得る。投与経路に応じて、適切な用量は、体重、体表面積又は臓器サイズに従って計算され得る。適切な治療用量を決定するために必要な計算の更なる改良は、特に本明細書に開示されている投与量情報及びアッセイ並びに動物又はヒトの治験で得られる薬物動態データを考慮して、過度の実験をすることなく当業者により日常的に行われている。
「薬学的に許容される」又は「薬理学的に許容される」という語句は、動物又はヒトに投与されたときに、有害な、アレルギー性の、又は他の悪影響な反応を生じない分子実体及び組成物をいう。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、任意の及び全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。薬学的に活性な物質のためのそのような賦形剤の使用は、当技術分野において周知である。任意の従来の媒体又は薬剤が治療用組成物と不適合である場合を除いて、治療用組成物におけるその使用が意図される。補助活性成分も組成物に組み込むことができる。例示的な実施形態では、製剤は、コーンシロップ固形分、高オレイン酸ベニバナ油、ヤシ油、大豆油、L−ロイシン、リン酸三カルシウム、L−チロシン、L−プロリン、L−リジンアセテート、DATEM(乳化剤)、L−グルタミン、L−バリン、第2リン酸カルシウム、L−イソロイシン、L−アルギニン、L−アラニン、グリシン、L−アスパラギン一水和物、L−セリン、クエン酸カリウム、L−スレオニン、クエン酸ナトリウム、塩化マグネシウム、L−ヒスチジン、L−メチオニン、アスコルビン酸、炭酸カルシウム、L−グルタミン酸、L−シスチン二塩酸塩、L−トリプトファン、L−アスパラギン酸、塩化コリン、タウリン、m−イノシトール、硫酸第一鉄、パルミチン酸アスコルビル、硫酸亜鉛、L−カルニチン、αトコフェロール酢酸エステル、塩化ナトリウム、ナイアシンアミド、混合トコフェロール、パントテン酸カルシウム、硫酸銅、チアミン塩化物塩酸塩、ビタミンAパルミテート、硫酸マンガン、リボフラビン、ピリドキシン塩酸塩、葉酸、β−カロテン、ヨウ化カリウム、フィロキノン、ビオチン、セレン酸ナトリウム、塩化クロム、モリブデン酸ナトリウム、ビタミンD3及びシアノコバラミンを含むことができる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」には、例えば、塩基付加塩及び酸付加塩が含まれる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属又は有機アミンなどの金属又はアミンで形成することができる。薬学的に許容される化合物の塩はまた、薬学的に許容されるカチオンを用いて調製することもできる。適切な薬学的に許容されるカチオンは、当業者に周知であり、かつアルカリ、アルカリ土類、アンモニウム及び第四アンモニウムのカチオンを含む。炭酸塩又は炭酸水素塩もまた可能である。カチオンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム、カルシウム、又は第二鉄などである。適切なアミンの例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、塩化プロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、及びプロカインが挙げられる。
薬学的に許容される酸付加塩としては、無機又は有機の酸塩が挙げられる。適切な酸性塩の例には、塩酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、硝酸塩、リン酸塩が含まれる。他の適切な薬学的に許容される塩は、当業者に周知であり、例えば、ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、酒石酸又はマンデル酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸又はリン酸が;例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、シュウ酸、グルコン酸、グルカン酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボン酸、ニコチン酸又はイソニコチン酸などの有機カルボン酸、スルホン酸、スルホ又はホスホ酸又はN−置換スルファミン酸と;及び例えばグルタミン酸又はアスパラギン酸のような天然のタンパク質の合成に関与する20のアルファアミノ酸のようなアミノ酸と共に、及び、また、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、ナフタレン2−スルホン酸、ナフタレン1,5−ジスルホン酸、2−又は3−ホスホグリセリン酸、グルコース6−リン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸(シクラメートの形成を伴う)、又は他の酸性有機化合物、例えばアスコルビン酸と共に含まれる。
本明細書に開示される化合物を含有する医薬組成物は、従来の方法、例えば、慣用の混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、研和、乳化、カプセル化、封入、又は凍結乾燥プロセスのいずれかで調製することができる。 適切な製剤は、選択された投与経路に依存する。
経口投与の場合、適切な組成物は、本明細書に開示される化合物を、当該分野で周知の担体などの薬学的に許容される賦形剤と組み合わせることによって容易に製剤化することができる。そのような賦形剤及び担体は、治療される患者による経口摂取用として、本化合物を錠剤、丸薬、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして処方することを可能にする。経口使用のための医薬調製物は、必要に応じて適切な補助剤を加えた後、錠剤又は糖衣錠コアを得るために、固体賦形剤と一緒に本明細書に記載の化合物を添加し、場合により得られる混合物を粉砕し、粒状混合物を処理して得られる。適切な賦形剤には、例えば、充填剤及びセルロース調製物が含まれる。所望であれば、崩壊剤を添加することができる。多様な種類の製剤用として薬学的に許容される成分が知られており、例えば、結合剤(例えば、天然又は合成ポリマー)、潤滑剤、界面活性剤、甘味剤及び香味剤、コーティング材料、防腐剤、染料、増粘剤、アジュバント、抗菌剤、抗酸化剤及び種々の製剤タイプのための担体があり得る。
本明細書中に開示される化合物の治療有効量が経口投与される場合、組成物は典型的には固体(例えば、錠剤、カプセル、丸剤、散剤又はトローチ)又は液体製剤(例えば、水性懸濁液、溶液、エリキシル剤、又はシロップ剤)の形態である。
錠剤形態で投与する場合、組成物は、ゼラチン又はアジュバントのような機能性固体及び/又は固体担体をさらに含むことができる。錠剤、カプセル及び粉末は、約1〜約95%の化合物、及び好ましくは約15〜約90%の化合物を含むことができる。
液体又は懸濁形態で投与する場合、機能的液体及び/又は水、石油、又は動物又は植物起源の油のような液体担体を添加することができる。組成物の液体形態は、生理食塩水、糖アルコール溶液、デキストロース又は他の糖溶液、又はグリコールをさらに含有することができる。液体又は懸濁形態で投与される場合、組成物は、本明細書に開示される化合物約0.5〜約90重量%、好ましくは本明細書に開示される化合物約1〜約50重量%を含み得る。考えられる一実施形態では、液体担体は非水性又は実質的に非水性である。液体形態での投与のためには、組成物は、投与直前に溶解又は懸濁のための急速に溶解する固体製剤として供給され得る。
本明細書に開示された化合物の治療有効量が静脈内、皮膚又は皮下注射によって投与される場合、組成物は発熱物質を含まない非経口的に許容される水溶液の形態である。pH、等張性、安定性などを考慮したこのような非経口的に許容される溶液の調製は、当業者の技術範囲内である。静脈内、皮膚又は皮下注射のための好ましい組成物は、典型的には、本明細書に開示される化合物に加えて、等張性ビヒクルを含む。このような組成物は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と水中で適切に混合された遊離塩基又は薬理学的に許容される塩の溶液として投与するために調製することができる。分散液はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、及びそれらの混合物中、及び油中で調製することができる。通常の保存及び使用条件下で、これらの調製物は、微生物の増殖を防止するための保存剤を任意に含むことができる。
注射用組成物は、滅菌水性溶液、懸濁液、又は分散液、及び滅菌注射用溶液、懸濁液又は分散液の即時調製のための滅菌粉末を含み得る。すべての場合において、形態は無菌でなければならず、容易に注射できる程度に流動性でなければならない。それは、製造及び貯蔵の条件下で安定していなければならず、防腐剤を任意に含めることによって、細菌及び真菌のような微生物の汚染作用に抵抗しなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物、及び植物油を含む溶媒又は分散媒であってもよい。考えられる一実施形態では、担体は非水性又は実質的に非水性である。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散液の場合には化合物の必要な粒径の維持によって、及び界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらされ得る。多くの場合、等張剤、例えば糖又は塩化ナトリウムを含むことが好ましいであろう。注射用組成物の持続的な吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを組成物中に使用することによってもたらされ得る。
滅菌注射溶液は、活性化合物を、必要に応じて上に列挙した種々の他の成分と共に適当な溶媒中に必要量加え、濾過滅菌することにより調製される。一般に、分散液は、種々の滅菌された活性成分を、基本的な分散媒体及び上記の列挙したものからの必要な他の成分を含む滅菌ビヒクル中に組み込むことによって調製される。滅菌注射溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、予め滅菌濾過したその溶液から有効成分に加え任意の追加の所望の成分の粉末を生じる真空乾燥及び凍結乾燥技術である。
胃腸管内の体液と接触した活性化合物の制御放出を達成し、血漿中の活性化合物の実質的に一定で有効なレベルを提供するために、徐放又は持続放出製剤を調製することもできる。例えば、放出は、溶解、拡散、及びイオン交換の1つ以上によって制御することができる。さらに、徐放アプローチは、胃腸管内の飽和性又は限定性の経路を介した吸収を増強し得る。例えば、化合物は、この目的のために、生物分解性ポリマー、水溶性ポリマー又は両方の混合物、及び場合により適切な界面活性剤のポリマーマトリックス中に埋め込まれ得る。埋め込みとは、この文脈では、ポリマーのマトリックス中に微粒子を組み込むことを意味することができる。放出制御製剤はまた、既知の分散又はエマルジョンコーティング技術を介して、分散した微小粒子又は乳化された微小液滴のカプセル化によって得られる。
吸入による投与のために、本発明の化合物は、適切な噴射剤の使用により、加圧パック又は噴霧器からのエアロゾルスプレー提示の形態で都合よく送達される。加圧エアロゾルの場合、用量単位は、計量された量を送達するためのバルブを提供することによって決定することができる。吸入器又は注入器での使用のためのゼラチンなどのカプセル及びカートリッジは、化合物とラクトース又はデンプンなどの適切な粉末基剤との粉末混合物を含むように製剤化することができる。
本明細書に開示される化合物は、注射(例えば、ボーラス注射又は連続注入による)による非経口投与のために製剤化することができる。注射用製剤は、防腐剤を加えた単位剤形(例えば、アンプル又は多回投与容器)で提供することができる。 組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又はエマルションのような形態をとり、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤のような処方剤を含有することができる。
非経口投与のための医薬製剤は、水溶性形態の化合物の水溶液を含む。さらに、化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルは、脂肪油又は合成脂肪酸エステルを含む。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を増加させる物質を含有することができる。場合により、懸濁液はまた、化合物の溶解度を増加させ、高濃度の溶液の調製を可能にする適切な安定剤又は薬剤を含有することができる。あるいは、本組成物は、使用前に適切なビヒクル(例えば、発熱物質を含まない滅菌水)で構成するための粉末形態であってもよい。
本明細書中に開示される化合物はまた、坐剤又は停留浣腸(例えば、従来の坐剤基剤を含有する)のような直腸組成物中に処方することができる。先に記載した製剤に加えて、化合物はデポー製剤としても製剤化することができる。このような長時間作用性製剤は、移植(例えば、皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射によって投与することができる。したがって、例えば、化合物は、適切なポリマー又は疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルションとして)又はイオン交換樹脂、又は難溶性誘導体として、例えば難溶性塩として処方することができる。
特に、本明細書中に開示される化合物は、賦形剤、例えばデンプン又はラクトースを含有する錠剤の形態で、又はカプセル剤又は顆粒剤の形で単独又は賦形剤との混合物として、又はエリキシル剤又は香味剤又は着色剤を含有する懸濁液の形態で、経口的、口腔的又は舌下に投与することができる。このような液体調製物は、懸濁化剤のような薬学的に許容される添加物を用いて調製することができる。化合物はまた、非経口的に、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、又は冠状動脈内に注射することができる。非経口投与の場合、化合物は、血液と等張性の溶液を作るために、他の物質、例えば塩、又はマンニトール又はグルコースなどの糖アルコールを含むことができる滅菌水溶液の形態で最もよく使用される。
獣医学的使用のために、本明細書に開示される化合物は、通常の獣医学的実施に従って適切に許容される製剤として投与される。獣医師は、特定の動物にとって最も適切な投与計画及び投与経路を容易に決定することができる。
場合によっては、本明細書に開示される化合物を単独で、又はSPR関連疾患の治療に伝統的に使用される介入又は別の薬剤と組み合わせて使用するSPR関連障害の治療に必要なすべての成分をキットにパッケージングすることができる。具体的には、本発明は、本明細書中に開示される化合物を含む包装された薬剤のセット、ならびに前記薬剤の送達可能な形態を調製するための緩衝液及び他の成分、及び/又は前記薬剤の送達のためのデバイス、及び/又は本明細書中に開示される化合物との併用療法において使用される任意の薬剤、及び/又は薬剤と共にパッケージされた疾患の治療のための説明書を含む疾患の治療的介入に使用されるキットを提供する。説明書は、印刷された紙、コンピュータ可読の磁気媒体又は光学媒体、又はインターネットを介してアクセス可能なワールドワイドウェブページなどのリモートコンピュータデータソースを参照するための指令などの任意の有形の媒体に固定されてもよい。
本明細書に開示する化合物の合成
本明細書に開示される化合物は、出発試薬に対する適切な修飾を用いて、実施例に詳述する方法に従って調製することができる。実施例の教示を考慮し、典型的な有機化学技術を使用して、当業者は、本明細書に開示される化合物を合成することができる。
ある場合には、適切なチオウラシルをヒドラジン中間体に変換し、ヒドラジン中間体を適切なエナミン試薬とカップリングさせて式Iの化合物又はピラゾリル部分を有する中間体を形成し、さらにピラゾリル部分を有する中間体を、(例えば、HATU又はHATU/HOAtなどの試薬を使用して)適切なアミンとカップリングするように反応させることによって、スキーム1及びスキーム2に示すような式Iの化合物を調製することができる。
スキーム1
スキーム2
ある場合には、式Iの化合物は、適切なジクロロピリミジンをヒドラジン中間体に変換し、ヒドラジン中間体を適当なエナミン試薬とカップリングさせてピラゾリル部分を有する中間体を形成し、さらにピラゾリル部分を有する中間体を(例えば、HATU又はHATU/HOAtなどの試薬を使用して)適切なアミンとカップリングさせて、スキーム3及び4に示すような式Iの化合物を得ることによって、調整することができる。
スキーム3
スキーム4
ある場合には、式Iの化合物は、適切なシクロペンタノンをヒドラジン中間体に変換し、ヒドラジン中間体を適当なエナミン試薬とカップリングさせてピラゾリル部分を有する中間体を形成し、さらにピラゾリル部分を有する中間体を(例えば、HATU又はHATU/HOAtのような試薬を使用して)適当なアミンとカップリングさせて、スキーム5に示すような式Iの化合物を得ることにより調製することができる。
ある場合には、式Iの化合物は、適切なヒドラジン中間体を適切なエナミン、エノールエーテル、アルデヒド又はケトン試薬とカップリングさせて、ピラゾリル部分を有する中間体を形成し、さらにピラゾリル部分を有する中間体を(例えば、HATU又はHATU/HOAtのような試薬を使用して)適切なアミンとカップリングさせて、スキーム6に示すような式Iの化合物を得ることにより調製することができる。
スキーム6
ある場合には、式Iの化合物は、適切なヒドラジン中間体を適切なジアルデヒド試薬とカップリングさせてピラゾリル部分を有する中間体を形成し、さらにピラゾリル部分を有する中間体を反応させて適切なアミンと(例えば、HATU又はHATU/HOAtのような試薬を使用して)カップリングさせることによりスキーム7に示すような式Iの化合物を得ることにより調製することができる。
スキーム7
ある場合には、式Iの化合物は、適切なピラゾリル部分と適切なクロロピリミジン又はスルホニルピリミジンをカップリングさせて、式Iの化合物又はピラゾリル部分を有する中間体を形成し、さらにピラゾリル部分を有する中間体を(例えば、HATU又はHATU/HOAtなどの試薬を使用して)適切なアミンとカップリングさせるように反応させて、スキーム8、9、10及び11に示すような式Iの化合物を得ることにより調製することができる。
スキーム8
スキーム9
スキーム10
スキーム11
ある場合には、適切なピラゾリル部分と適切なブロモ−シクロプロピリデンアセテートをカップリングさせてピラゾリル部分を有する中間体を形成し、さらにピラゾリル部分を有する中間体を反応させて(例えばHATU又はHATU/HOAtのような試薬を使用して)、適切なアミンとカップリングさせることによりスキーム12に示すような式Iの化合物を得ることにより、式Iの化合物を調製することができる。
スキーム12
ある場合には、式Iの化合物は、適切なアジドを適切なβ−ケトエステルとカップリングさせてトリアゾリル部分を有する中間体を形成し、さらにトリアゾリル部分を有する中間体を反応させて(例えばHATU又はHATU/HOAtのような試薬を使用して)適切なアミンとカップリングさせることにより、スキーム13に示すような式Iの化合物を得ることにより、調製することができる。
スキーム13
市販されていないアミンは、標準的な手順で調製することができる。ある場合には、市販されていないアミンは、適当な臭化アリールを一保護された環式ジアミンとカップリングさせ、続いてアミン保護基を脱保護して、例えばスキーム14に示すようなアミンを得ることによって調製することができる。
スキーム14
ある場合には、適切に保護されたアミノケトンを還元して対応するアルコールを得、適切な保護基でアルコールを保護し、さらに適切な試薬を、保護されたアルコールを所望の官能基(例えばシアノ基)に変換するよう反応させ、次いでアミン保護基を脱保護して、例えば、スキーム15に示すようなアミンを得ることにより、市販されていないアミンを調製することができる
スキーム15
SPR阻害活性の評価
本明細書に開示される化合物は、SPR阻害活性について評価することができる。典型的には、以下に記載するように、化合物は、酵素アッセイ(例えば、TR−FRETアッセイ)及び/又は細胞アッセイ(例えば、SKN−N−BE(2)細胞又はヒトPBMC(末梢血単核細胞))によって評価される。
TR−FRETアッセイ:TR−FRET(均一、時間分解、蛍光共鳴エネルギー移動)アッセイを用いて、標準アッセイ条件下で化合物の活性を評価した。Harukiら、Science、430:987(2013)に記載された手順に従って、このアッセイにおいてタンパク質対として、テルビウム標識SNAP−hSPR及びSSZ(スルファサラジン)標識SNAP−EGFPを用いた。化合物を異なる濃度でスクリーニングし、IC50値を計算した。
SKN−N−BE(2)細胞アッセイ:SK−N−BE(2)細胞を、滅菌96ウェルプレートに播種し、5%COの供給と共に37℃で12〜24時間インキュベートした。培地を除去し、新鮮なDMEM/F−12培地(グルタミン及びPen/Strepを含有するが、FBSを含まない)を添加した。化合物(異なる濃度で)を異なるウェルに添加した。次いで、プレートを5%CO供給と共に37℃で6〜48時間インキュベートした。次いで、プレートを遠心分離し、上清を除去した。次いで、プレートを任意にPBSで1回洗浄した。その後、それらを密封し、−80℃で保存するか、又は直ちに使用した。細胞を溶解し、BH4のレベルをLC−MSによって評価した。
hPBMCアッセイ:PBMCは、購入又は新鮮なヒト血液から単離され、新鮮な調製物として使用されたか、又は後の使用のために凍結された。アッセイ系は、抗ヒトCD3抗体を含有する溶液でアッセイプレートを一晩前処理することによって調製した。ヒトPBMCをアッセイ培地に懸濁し、1ウェルあたり1〜4×10細胞の密度でアッセイプレートに播種した。所望の濃度の試験化合物を各ウェルに添加した。ヒト抗CD28抗体の溶液も各ウェルに添加した。プレートを37℃及び5%COで12〜48時間インキュベートした。アッセイプレートを1〜3000RMPで5〜15分間遠心分離し、上清を除去した。細胞を溶解し、密封し、直接使用するか、又は−80℃で凍結させた。LC−MSを用いてBH4産生の阻害量を定量した。
痛み行動の評価
本明細書中に開示される化合物は、疼痛行動に対する効果について評価することができる。典型的には、化合物は、下記のように行動薬理モデルによって評価される。
行動的薬理モデル:2つの神経傷害手術:坐骨神経の慢性狭窄傷害又は坐骨神経の3つの末梢枝の2つを損傷する予備的神経障害のうちの1つを受けたラットに化合物を強制経口投与した。神経因性疼痛様行動の測定として、較正されたフォンフライフィラメントを用いた機械的刺激に対する足引っ込め反応閾値を使用した。
実施例及び明細書全体において、以下の略語が使用される。
一般的手順
以下のLC−MS分析法を用いた。
以下の分取HPLC及びSFC法を用いた。
以下の分取キラル分離および分析方法を用いた。
以下のLC−MS法を用いた。
調製例1― 方法1:対応するチオウラシルからの中間体の形成
中間体1:2−ヒドラジニル−6−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの調製
工程1:6−メチル−2−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
水(500mL)にNaOH(97%、15.7g、381mmol)を加え、懸濁液を室温で10分間撹拌した。6−メチル−2−スルファニリデン−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−オン(98%、53.5g、369mmol)を加え、混合物を10分間完全に溶解するまで撹拌した。ヨードメタン(28.99mL、461mmol)を滴下により加え、混合物を室温で4時間撹拌した。無色固体を濾過し、氷冷水(2×100mL)で洗浄し、60℃の真空下で乾燥して、表題化合物(57g、98%)を無色の固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=156.9[M+H];RT=0.61分。
工程2:2−ヒドラジニル−6−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成(中間体1)
6−メチル−2−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(11.9g、76.18mmol)のEtOH(30mL)撹拌溶液にヒドラジン水和物(15.75mL、0.32mol)を加え、80℃で5.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、得られた沈殿物を集め、真空濾過により乾燥し、水(3mL)で洗浄して、オフホワイトの粉末として表題化合物(9.20g、85%)を得た。
方法A:LC−MS m/z=140.90[M+H];RT=0.18分。
中間体2:5−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の調製
工程1:メチル−5−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラートの合成
ヒドラジニル−6−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(中間体1、6.82g、48.66mmol)のEtOH(70mL)撹拌懸濁液に、メチル(2Z)−2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−3−オキソブタノエート(8.33g、48.66mmol)(中間体3)を添加し、続いてAcOH(9.75mL)を添加し、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、その時点で生成物が溶液から沈殿し、真空下で濾過し、EtOHで僅かに洗浄して、ふわふわした淡い桃色の粉末として表題化合物(6.02g、50%)を得た。
方法A:LC−MS m/z=248.95[M+H];RT=1.01分。
工程2:5−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(中間体2)の合成
メチル−5−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(6.02g、24.25mmol)のTHF(40mL)撹拌懸濁液に、3M NaOH水溶液(40.42mL)、続いて水(20mL)を加えて溶解を補助し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮してTHFを除去し、1M HCl水溶液を用いてpH6に酸性化した。得られた白色固体を真空下で濾過し、EtOで洗浄し、乾燥させて、オフホワイトの粉末として表題化合物(5.45g、96%)を得た。
方法A:LC−MS m/z=234.9[M+H];RT=0.84分。
中間体3:2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−3−オキソブタン酸メチルの調製
3−オキソブタン酸メチル(40g、0.34mol)及び1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(54.92mL、0.41mol)を合わせ、80℃で2時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた油状物を真空下で24時間乾燥して、暗赤色固体として56.53g(86.3%)の表題化合物を得た:H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ7.62(s、1H)、3.63(s、3H)、3.24−2.96(m、3H)、2.90−2.58(m、3H)、2.13(s、3H)。
中間体4:2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドールの調製
中間体を、米国特許公開第2011/0021500号に記載の手順を用いて形成した。
室温で、2−エチル−1H−インドール(1g、6.89mmol)の酢酸(15ml)溶液を、ナトリウムシアノボロヒドリド(2.03g、32.37mmol)で少しずつ処理した。添加は発泡及び僅かな発熱を引き起こした。得られた懸濁液を室温で20時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を4M HCl水溶液(30mL)で洗浄処理した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで0℃に冷却し、4M NaOH水溶液(40mL)で処理した。添加が完了したら、混合物をEtOAc(×2)で抽出した。抽出物をブライン(brine)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、淡黄色の移動性油として表題化合物(1.1g、97%)を得た。
方法A:LC−MS m/z=147.9[M+H];RT=0.96分。
実施例1― 6−メチル−2−[5−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
5−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(中間体2、6.60g、28.18mmol)のDMF(80mL)撹拌溶液に、COMU(13.28g、31.00mmol)、DIPEA(12.06mL、70.45mmol)及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(3.93mL、31.00mmol)を加え、室温1時間で撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液(20mL)及び水(20mL)の添加によりクエンチし、DCM(4×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、MeCNを用いて粉砕して、オフホワイトの粉末として表題化合物(4.71g、48%)を得た。
方法C:LC−MS m/z=350.1[M+H];RT=2.54分。
実施例2−39― ジヒドロピリミジノンの合成
実施例2〜39は、実施例1に記載の手順に従って、中間体2(5−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸)を、適切なアミン及び表10(Table1)に明記されているカップリング剤と反応させることにより調製した。中間体4(2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール)を用いて合成した実施例38を除いて、表10(Table1)で使用した全てのアミンを市販品で入手した。


実施例40−43― キラル分離
表11(Table2)の実施例40〜43は、表10(Table1)のラセミ化合物のキラル分離によって調製した。立体化学は任意に割り当てられた。
実施例44― 5−クロロ−6−メチル−2−[5−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン
6−メチル−2−[5−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(実施例1、Q−279(EV−AO7529−002)、100mg、0.286mmol)のAcOH(2mL)溶液に、NCS(40mg、0.301mmol)を加え、90℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、MeCNを用いて粉砕して、表題化合物(60mg、54%)を白色粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=384.2[M+H];RT=2.99分。
実施例45― 5−クロロ−6−メチル−2−[5−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
実施例44に記載の手順を用いて、6−メチル−2−[5−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(実施例7、Q−359(EV−AP2325−001)の塩素化をおこない、表題化合物(54mg、42%)を白色粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=404.2[M+H];RT=2.88分。
実施例46― 6−メチル−2−[5−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
6−メチル−2−[5−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(実施例1、Q−279(EV−AO7529−002)、165mg、0.472mmol)のTHF(3mL)撹拌溶液に、LiAlH(216μL、0.519mmol)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(4mL)、NaOH(4mL)、次いでさらに水(4mL)の添加によりクエンチした。反応混合物を、酢酸を用いてpH5に酸性化し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いてpH7に中和した。反応混合物をDCM(3×40mL)で抽出し、この組み合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、MeCN(3mL)を用いて粉砕して表題化合物(57mg、35%)を白色粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=336.1[M+H];RT=1.29分。
調製例2― 中間体チオウラシル及びチオエーテルの調製
中間体5:2−スルファニリデン−1H,2H,3H,4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3,5]トリアジン−4−オンの調製
工程1:エチルN−[(1H−ピラゾール−5−イル)カルバモチオイル]カルバメートの合成
1H−ピラゾール−5−アミン(3g、36.1mmol)のアセトン(50ml)溶液に、5分間(わずかな発熱)のエチルN−カルボチオイルカルバマート(3.96ml、0.03mol)を加え、室温で2時間撹拌した。黄色溶液を氷冷水(50ml)で処理し、これは一過性沈殿を引き起こした。フラスコを氷中で冷却し、沈殿物を形成させた。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、黄色固体として表題化合物(5.0g、46%)を得た。
方法A:LC−MS m/z=214.90[M+H];RT=0.94。
工程2:2−スルファニリデン−1H,2H,3H,4H−ピラゾロ[1,5−a][1,3,5]トリアジン−4−オンの合成
エチルN−[(1H−ピラゾール−5−イル)カルバモチオイル]カルバメート(2.5g、11.67mmol)に、2M NaOH水溶液(23.3ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶液を濃縮HSOで酸性化し、得られた沈殿物を真空下で濾過して淡黄色粉末を得た。水を用いた再結晶による精製により、淡黄色粉末として表題化合物(1.54g、94%)を得た。
方法A:LC−MS m/z=168.95[M+H];RT=0.19。
中間体6:2−スルファニリデン−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキナゾリン−4−オンの調製
エチル2−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシレート(9.40ml、58.75mmol)のMeCN(40ml)溶液に、チオ尿素(5.37g、70.5mmol)及びDBU(13.15ml、88.13mmol)を加え、80℃で一晩撹拌した。
反応混合物を真空濃縮し、残渣を水に溶解させた。反応混合物を5M HCl水溶液を用いてpH3/4に酸性化し、沈殿物を濾過し、HO及びEtOで洗浄し、真空下で乾燥して表題化合物(10.70g、98%)をオフホワイト粉末として得た。
方法A:LC−MS:m/z=183.0(M+H);RT=0.71。
中間体7:6−メチル−4−スルファニリデン−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−2−オンの合成
6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−2,4−ジオン(2.0g、15.86mmol)のジオキサン(30ml)溶液に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(6.41g、15.86mmol)を加え、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、白色沈殿物を真空下で濾過し、ジオキサン(20ml)で洗浄して、表題化合物(1.85g、82%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法B:LC−MS:m/z=142.85(M+H);RT=0.36。
中間体8:3,6−ジメチル−2−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
3,6−ジメチル−2−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンを、(3E)−1,1,1−トリクロロ−4−メトキシペンタ−3−エン−2−オンから、Zanatta,Nilo;Madruga,Claudia C.;Marisco,Patricia C.;Da Rosa,Luciana S.;Da Silva,Fabio M.;Bonacorso,Helio G.;Martins,Marcos A.P.;Journal of Heterocyclic Chemistry;vol.47;nb.5;(2010);p.1234−1239に記載される手順に従って表題化合物(4.68g、78%)を褐色粉末として得た。
方法A:LC−MS:m/z=170.95(M+H);RT=0.97分。
実施例47−54
対応する市販のチオウラシル、メチルチオエーテル又は特定の中間体を用いて開始し、特定のカップリング条件を用いて中間体酸を適切なアミンとカップリングさせて、実施例1と同様の方法で表12(Table3)の実施例47〜54を調製した。
実施例55−56― キラル分離
表13(Table4)の実施例55〜56は、表12(Table3)のラセミ化合物のキラル分離によって調製した。立体化学は任意に割り当てられた。
調製例3― 対応するジクロロピリミジンからの中間体の形成
中間体9:2−クロロ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの調製
2,4−ジクロロチエノ[3,2−d]ピリミジン(20g、97.5mmol)のTHF(80mL)撹拌溶液に、5M NaOH水溶液(98mL、488mmol)を加え、50℃で6時間撹拌した。反応混合物を、酢酸を用いてpH5に酸性化した。次いで、溶液をEtOAc(2×50mL)で抽出し、この組み合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(11.3g、60.5mmol、62%)を黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=186.9[M+H];RT=0.77分。
中間体10:2−ヒドラジニル−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの調製
2−クロロ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(11.34g、60.8mmol)のEtOH(90mL)撹拌溶液に、ヒドラジン水和物(5.91mL、121.5mmol)を加え、80℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた沈殿物を濾過により集め、水(15mL)で洗浄して、表題化合物(7.4g、40.6mmol、67%)を淡黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=182.9[M+H];RT=0.18分。
中間体11:5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
工程1:メチル−5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラートの合成
2−ヒドラジニル−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(7g、38.4mmol)とEtOH(75mL)及びAcOH(7.70mL、134.5mmol)との撹拌溶液に、(2Z)−2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−3−オキソブタノエート(7.89g、46.1mmol)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、得られた沈殿物を濾過により単離し、表題化合物(11.2g、22.5mmol、59%)を淡黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=291.0[M+H];RT=1.15分。
工程2:5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の合成
メチル−5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(6.53g、22.5mmol)の、2:1のTHF/メタノール(37mL)溶液に、2.5M NaOH水溶液(54mL、135mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。有機物を真空下で除去し、残渣を2M HCl水溶液でpH5に酸性化し、得られた沈殿物を濾過により集め、ベージュ色の粉末として表題化合物(6.22g、19.9mmol、89%)を得た。
方法A:LC−MS m/z=277.0[M+H];RT=0.97分。
中間体12:2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(ジアステレオ異性体の4:1混合物)の調製
2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(800mg、4.97mmol)の25%酢酸のMeOH(100ml)[0.05M]溶液を、H−キューブ[10%Pt担持Cカートリッジ、90バール及び80℃、1ml/分で反応させた。完了時に、反応混合物を4M HCl(2ml、8mmol)のジオキサン溶液で処理し、次いで真空で濃縮して白色固体を得た。固体をMeOHに溶解し、アンモニア(MeOH中7M)で処理し、減圧下で濃縮して、表題化合物(270mg、32%)を白色固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=168.00[M+H];RT=0.17分。
中間体13:4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イウムクロリドの調製
工程1:tert−ブチル 4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成
tert−ブチル4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.2g、8.13mmol)の乾燥THF(2mL)撹拌溶液に、0℃でKHMDS(トルエン中1M、2.68mL、2.68mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を10分間撹拌し、その後、ヨードメタン(0.11mL、1.78mmol)の乾燥THF(2mL)溶液をゆっくりと加えた。反応物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して、黄色粉末として表題化合物(246mg、98%)を得た:H NMR(250MHz、クロロホルム−d)δ4.20(s、2H)、2.63(m、2H)、1.80(m、2H)、1.47(s、3H)、1.46(s、9H)、1.33(s、6H)。
工程2:4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イウムクロリドの合成
tert−ブチル 4−(1−シアノ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(EV−AQ8828−001,243mg、0.963mmol)をHCl(ジオキサン中4M、7mL)に懸濁し、反応物を室温で3時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄して、黄色粉末として表題化合物(95mg、51%)を得た:H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ8.96(s、1H)、8.51(s、1H)、2.87−2.78(m、2H)、1.95−1.87(m、2H)、1.72−1.63(m、1H)、1.54−1.45(m、2H)、1.29(s、6H)。
実施例57−74― チエノピリミジンの合成
表14(Table5)の実施例57〜74は、実施例1に記載の方法を用いて、中間体11(5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸)を、特定のカップリング試薬を用いて適切なアミンと反応させることによって調製した。
実施例75― 2−{4−[(2R、6S)−2,6−ジメチルピペリジン−1−カルボニル]−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの調製
5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(中間体11、(EV−AP2386−001)、75mg、0.27mmol)のDCM(5ml)溶液に、塩化チオニル(0.2ml、2.71mmol)、続いてDMF(cat、1滴)を加え、50℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCMを添加し、濃縮を繰り返した(×2)。粗酸塩化物(0.271mmolと仮定)は0℃でさらにDCM(5ml)に懸濁させ、(cis)−2,6−ジメチルピペリジン(0.04ml、0.41mmol)及びトリエチルアミン(0.09ml、0.68mmol)を滴下により加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)及びブライン溶液(5mL)で洗浄し、有機画分を真空下濃縮した。粗残留物をTHF:1M NaOH(1:1、2mL)に溶解し、室温で撹拌した。メタノール(0.5ml)を添加した。反応混合物から有機物を真空除去し、1M HCl水溶液を用いて反応混合物をpH5に酸性化した。水層を、DCM(2×5mL)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下濃縮した。粗残留物を分取HPLC(方法G)により精製して、表題化合物(14.2mg、14%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=372.2[M+H];RT=3.05分。
実施例76−77
表15(Table6)の実施例は、表14(Table5)のラセミ化合物をキラル分離して調製された。立体化学は任意に割り当てられた。
調製例4 対応するジクロロピリミジンからの中間体の形成
中間体14:2−クロロ−4−メトキシ−6−メチルピリミジンの調製
2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン(1g、6.14mmol)のTHF(10ml)溶液に、0.5M NaOMeが溶解したMeOH(18.4ml、9.20mmol)を0℃で添加し、室温で一晩撹拌した。さらに0.5M NaOMe(6.14ml、3.07mmol)の溶解した0.5当量のMeOHを0℃で添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(30ml)で希釈し、EtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20ml)で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(100:0〜75:25ヘプタン−EtOAc)で精製して、表題化合物(275mg、28%)を無色の結晶質固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=158.9[M+H];RT=1.05分。
中間体15:5−クロロ−6H,7H−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オン(EV−AQ0263−001)の調製
工程1:7−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジンの合成
5,7−ジクロロ−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(980mg、4.76mmol)のTHF(20mL)溶液に、0℃でベンジルアルコール(495μl、4.76mmol)及び水素化ナトリウム(114mg、4.76mmol、鉱油中60%)を加え、室温で22時間撹拌した。反応混合物に水(20ml)を加え、EtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせられた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。SiO(勾配100:0〜90:10、ヘプタン−EtOAc)でのクロマトグラフィーによる精製により、表題化合物(708mg、47%)を白色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=277.85[M+H];RT=1.39分。
工程2:5−クロロ−6H,7H−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オンの合成
7−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(EV−AQ0259−002、708mg、2.24mmol)を37%HCl−THF水溶液(10mL)の1:1混合液に溶解し、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濾過し、THF及びEtOで洗浄して、5−クロロ−6H,7H−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オン(246mg、58%)を淡黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=187.80[M+H];RT=0.49分。
中間体16:2,4−ジクロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの合成
2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1.5g、7.98mmol)のTHF(30ml)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60%油性懸濁液、383mg、9.57mmol)を加え、0℃から室温まで20分間撹拌した。ヨードメタン(0.6ml、9.57mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。
混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)の添加によりクエンチした。次いで、EtOAcを加え、沈殿物を形成させた。沈殿物を濾過し、濾液をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機画分を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(1.65g、97.2%)を黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=201.90、203.90[M+H];RT=1.21分。
実施例78−88
表16(Table7)の実施例78〜88は、対応するジクロロピリミジン又は特定の中間体から出発して、特定のカップリング条件を用いて中間体の酸を適切なアミンとカップリングさせて、実施例57に記載された手順に従って合成した。
調製例5
中間体17:2−ヒドラジニル−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AQ7134−001)の調製
工程1:2−スルファニリデン−1H,2H,3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチル(17.83mL、143.65mmol)のアセトニトリル(150mL)溶液に、チオ尿素(16.4g、215.47mmol)、続いてDBU(25.73mL、172.38mmol)を加え、80℃で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、水に溶解した。溶液を5M HCl水溶液を用いてpH3/4に酸性化し、得られた沈殿物を集め、水及びジエチルエーテルで洗浄した後、真空下で乾燥させた。固体を真空下で40℃で一晩さらに乾燥させて、ベージュ色の粉末として表題化合物(17.81g、73.7%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=168.9(M+H)、RT=0.2〜0.45分。
工程2:2−(メチルスルファニル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−スルファニリデン−1H,2H,3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AS7131−001、17.81g、105.88mmol)の水懸濁液(100mL)に、NaOH(4.66g、116.46mmol)を加え、続いてヨードメタン(7.25mL、116.46mmol)を滴下した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで5℃に冷却し、得られた沈殿物を真空濾過によって集めた。固体を氷冷水(50mL)、水及びジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、40℃でさらに減圧乾燥して、表題化合物(17.78g、89.4%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法A:LC−MS:m/z=182.9(M+H);RT=0.89分。
工程3:2−ヒドラジニル−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−(メチルスルファニル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AQ7133−001、17.78g、97.56mmol)のEtOH(30mL)溶液に、ヒドラジン水和物(23.73mL、487.81mmol)を加えた。反応混合物を90℃で24時間、次いで85℃でさらに7時間撹拌した。冷却した反応混合物を濾過し、EtOH(15mL)及び水(10mL)で洗浄して、表題化合物(13.1g、80.8%)を白色粉末として得た。
方法B:LC−MS:m/z=166.9(M+H)、RT=0.19分。
中間体18:5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(Q−481、EV−AQ7139−001)の調製
工程1:2−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−ヒドラジニル−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AQ7134−001、19g、114.33mmol)のエタノール(120mL)溶液に、2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−3−オキソブタン酸メチル(EV−AL6988−001、21.53g、125.77mmol)、続いて酢酸(22.91mL、400.17mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3.5時間撹拌した。15分後、追加のエタノール(170mL)を添加して撹拌を維持した。反応混合物を冷却し、溶媒体積を約半分に減少させた。得られた沈殿物を集め、真空濾過により乾燥して、ベージュ色の粉末として表題化合物(21.84g、69.6%)を得た。
方法B:LC−MS:m/z=275.0(M+H)、RT=0.98分。
工程2:5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(Q−481、EV−AQ7139−001)の合成
5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル(EV−AQ7137−001、21.84g、79.63mmol)を3:2:1の水/THF/メタノール(300mL)に懸濁し、2.5M NaOH水溶液(191mL)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物から有機物を真空除去した。残渣を5M HCl水溶液で酸性化し、得られた沈殿物を回収し、45℃で5日間真空濾過して乾燥させ、ベージュ色の粉末として表題化合物(21.6g、100%)を得た。
方法C:LC−MS:m/z=261.1(M+H)、RT=1.81分。
中間体19:±(syn)−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩の調製
2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(3g、18.62mmol)のMeOH(100ml)溶液を、4M HCl(5.6ml、22.3mmol)のジオキサン溶液で処理し、続いて酸化白金(iv)(253mg、1.12mmol)を添加し、得られた懸濁液を圧力容器内で50psi及び室温で4時間水素化した。セライト上での濾過により触媒を慎重に除去し、濾液を真空下で濃縮して、表題化合物(3.7g、99%)を白色固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=168.0[M+H];RT=0.21分。
中間体20:(EV−AQ7163−003)に使用される2−メチル−4−フェニルピペリジン−4−オール塩酸塩EV−AQ7159−002の合成
工程1:フェニルリチウムを用いた4−ヒドロキシ−2−メチル−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル構造の合成
フェニルリチウム(BuO中1.8M、7.16mL、12.89mmol)のTHF(15mL)溶液に−78℃で、l−boc−2−メチル−4−ピペリジノン(2.5g、11.72mmol)のさらなるTHF溶液(5mL)を滴下した。反応混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。氷水に注いで反応をクエンチした。EtOAc(2×25mL)を加え、生成物を抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。粗残留物を0−100%EtOAcのヘプタンで溶出させるSiO担持クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.97g、73.9%)を黄色油状物として得た。
方法B:LC−MS:m/z=192.0(M−Boc)、RT=1.19分。
工程2:2−メチル−4−フェニルピペリジン−4−オール塩酸塩の合成
4−ヒドロキシ−2−メチル−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(EV−AQ7159−002、1.5g、5.15mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、HClのジオキサン(4M、6.43mL、25.74)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮してDCMに再溶解し、再度濃縮して1.22g(83.3%)の表題化合物をオレンジ色のゴム状物として得た。
方法B:LC−MS:m/z=192.0(M+H)、RT=0.21分。
中間体21:2−(4−{3−ヒドロキシ−3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成。
2−(4−{3−ヒドロキシ−3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンを、中間体21(EV−AQ7161−001)について記載した手順により、1−boc−2−メチル−4−ピペリジノンを、3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチルに置換して、オフホワイト色の粉末として表題化合物(505mg、35%)を得た。
方法B:LC−MS:m/z=203.9(M+H)、RT=0.27分。
中間体22:3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩EV−AQ7185−002の合成
工程1:3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボン酸 tert−ブチルの合成
フェニルリチウム(BuO中2.0M、3.66mL、7.32mmol)のTHF(15mL)溶液に、−78℃で、3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸 tert−ブチル(1.5g、6.66mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下して加えた。反応物を室温に1時間かけて加温し、さらに1時間撹拌した。反応混合物の1/3を、同様の化学反応のために除去し、残りの2/3の反応混合物を−78℃まで冷却し、塩化メタンスルホニル(1.03mL、13.32mmol)、続いてトリエチルアミン(3.06mL、21.97mmol)で処理した。次いで、反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。反応混合物を再び−78℃に冷却し、さらにメタンスルホニルクロライド(2.06mL、26.64mmol)及びトリエチルアミン(6.12mL、43.94mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温まで温め、3.5時間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。粗残渣を、ヘプタン/EtOAc(0−100%)で溶離するSiO坦持クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(480mg、36.8%)をオフホワイトの固体として得た。
方法B:LC−MS:m/z=229.95(M−Bu)、RT=1.37分。
工程2:3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン塩酸塩の合成
3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボン酸 tert−ブチル(EV−AQ7180−002、97%、480mg、1.63mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、HClのジオキサン(4M、2.04mL、8.16mmol)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮してDCMに再溶解し、再度濃縮して、表題化合物(355mg、93.2%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法B:LC−MS:m/z=186.0(M+H)、RT=0.79分。
工程3:3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩の合成
3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン塩酸塩(EV−AQ7183−001、355mg、1.92mmol)をMeOH:EtOAc(1:1、45mL)に溶解し、H−cube Pd/C(10%)CatCartで水素化した(1mL/分、20bar、60℃、制御されたHモード)。手順を40バール、60℃、及び60バール、60℃で繰り返した。反応混合物を真空下で濃縮して、オフホワイトの粉末として表題化合物(305mg、76%)を得た。
方法B:LC−MS:m/z=188.0(M+H)、RT=0.74分。
中間体23:4−メトキシ−4−フェニルピペリジン−1−イウム塩化物 EV−AQ8865−001の合成
工程1:tert−ブチル−4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸の合成
フェニルリチウム(BuO中1.8M、3.07mL、5.52mmol)のTHF(5mL)溶液を、1−Boc−4−ピペリジノン(1g、5.02mmol)のTHF(5mL)溶液に−78℃で滴下して加えた。反応物を室温まで加温し、4時間撹拌した。氷水に注ぐことにより反応をクエンチさせ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、真空濃縮した。SiO担持のクロマトグラフィーによりヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜20:80)で溶離し、粗製残留物を精製して、表題化合物(1.095g、79%)を黄色粉末として得た。
方法B:LC−MS:m/z=177.9(M−Boc)、RT=1.15分。
工程2:4−メトキシ−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.08g、3.91mmol)の乾燥THF(25mL)撹拌溶液に、NaH(油中60%、0.17g、4.30mmol)を加え、1時間撹拌した後、ヨウ化メチル(0.37mL、5.86mmol)を添加し、一晩撹拌した。混合物をNaH(60%、0.17g、4.30mmol)、続いてヨウ化メチル(0.37mL、5.86mmol)で再処理し、一晩攪拌した。混合物をNaH(60%、0.17g、4.30mmol)で3度再処理し、続いてヨウ化メチル(0.37mL、5.86mmol)で再処理し、4時間撹拌した。ブライン(40mL)を加え、生成物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、クロマトグラフィーによりヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜85:15)で溶離して精製して、表題化合物(610mg、54%)をオフホワイト粉末として得た。
方法B:LC−MS:m/z=192.02(M−Boc)、RT=1.30分。
工程3:4−メトキシ−4−フェニルピペリジン−1−イウム塩化物の合成
4−メトキシ−4−フェニルピペリジン−1−カルボキシレート(603mg、2.07mmol)をHClのジオキサン(4M、6mL、24.0mmol)に溶解し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、エーテルで粉砕して、表題化合物(391mg、83%)を無色粉末として得た。
方法B:LC−MS:m/z=191.9(M+H)、RT=0.64分。
中間体24:4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピペリジンの合成
工程1:4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジンの合成
2,2,2−トリフルオロエタノール(0.96mL、13.33mmol)及びNaH(油中60%、533.26mg、13.33mmol)の溶液に、4−クロロピリジン塩酸塩(1g、6.67mmol)の無水DMSO(20mL)を加えた。反応混合物を0℃〜室温で一晩中撹拌した。水(10mL)を加え、生成物をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、黄褐色の表題化合物(510mg、38.9%)を得た。
方法B:LC−MS:m/z=178.0(M+H)、RT=0.31分。
工程2:4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピペリジンの合成
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン(EV−AQ7197−001、510mg、2.88mmol)をEtOH:酢酸(3:1、60mL)に溶解し、5%Rh/C cat cartのH−キューブ水素化(1ml/分、90バール、80℃)にかけた。反応混合物を真空下で濃縮して、黄褐色の固体として表題化合物(104mg、11.9%)を得た。
方法B:LC−MS:m/z=184.0(M+H)、RT=0.21−0.33分。
中間体25:±(syn)−4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩の合成
4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(1g、6.21mmol)のMeOH(20ml)溶液を、HCl(ジオキサン中4M、1.9mL)、続いて酸化白金(iv)(85mg、0.37mmol)を添加し、得られた懸濁液を圧力容器内で50psi及び室温で20時間水素化した。さらに酸化白金(iv)(85mg、0.37mmol)をAcOH(10ml)とともに加え、水素化を20時間続けた。
触媒をセライトで濾過することにより除去し、濾液を真空下で蒸発させ、残渣をエーテルで粉末化して、表題化合物(460mg、36%)を白色固体として得た。
方法B:LC−MS m/z=167.95[M+H];RT=0.18分。
実施例89−141
表17(Table8)の実施例は、中間体18(5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸)を特定のカップリング剤を用い、適切なアミンと反応させる方法1を用いて製造した。
実施例142−145
表18(Table9)の実施例は、表17(Table8)のラセミ化合物のキラル分離によって調製した。立体化学は任意に割り当てられた。
調製例6 ヒドラジンの直接環化
中間体26:2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−3−オキソブタン酸メチルの調製
3−オキソブタン酸メチル(40g、0.34mol)及び1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(54.92mL、0.41mol)を合わせ、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた油状物を真空下で24時間乾燥して、表題化合物(56.53g、86.3%)を暗赤色固体として得た。
HNMR(500MHz、DMSO−d6)δ7.62(s、1H)、3.63(s、3H)、3.24−2.96(m、3H)、2.90−2.58(m、3H)、2.13(s、3H)。
中間体27:2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ブタン−1,3−ジオン(EV−AP2538−001)の調製
工程1:1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ブタン−1,3−ジオンの合成
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(10.0mL、78.83mmol)のトルエン(80mL)溶液に、3−オキソブタン酸メチル(12.76mL、118.25mmol)及びトリエチルアミン(13.19mL、94.6mmol)を加え、105℃で15.5時間撹拌した。冷却した反応混合物に水(15mL)を加え、有機相を抽出した。有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗残留物を、SiO担持クロマトグラフィーにより0−100%EtOAcのヘプタンで溶出させて精製し、粘性黄色油として表題化合物(12.8g、70.2%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=218.0(M+H);RT=1.03分。
工程2:2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ブタン−1,3−ジオンの合成
1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ブタン−1,3−ジオン(EV−AP2535−001、2g、9.21mmol)及び1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(1.47mL、11.1mmol)を合わせ、80℃で15時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、ベージュ色の粉末として表題化合物(2.51g、96.1%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=273.0(M+H);RT=0.99分。
中間体28:(2E)−2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−1−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン(EV−AP2553−001)の調製
表題化合物は4−トリフルオロメチルピペリジン塩酸塩(10.5g、55.4mm)で開始する中間体EV−AP2535−001と類似の方法で調製して、表題化合物(13.4g、87%)を暗橙色粉末として得た。
方法A:LC−MS:m/z=293.0(M+H);RT=0.97分。
中間体29:1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(EV−AQ8818−001)の調製
1H−ピラゾール−4−カルボン酸(1.0g、8.92mmol)及びDIPEA(5.4mL、31.2mmol)のTHF(15mL)攪拌溶液に、T3P(EtOAc中50%、10.5mL、17.8mmol)を加え、室温で5分間撹拌した。次いで、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(2.03g、10.7mmol)を加え、溶液を室温で一晩中撹拌した。反応混合物を冷却し、DCM(30mL)と飽和NaHCO溶液(40mL)に分配し、水性画分をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機画分をMgSOで乾燥させ、溶媒を真空除去した。得られた油状物をMeOH/DCM(勾配100:0〜90:10)でのSiO担持クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(673mg、61%)を黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=248.0[M+H];RT=0.98分。
中間体30:6−クロロ−2−ヒドラジニル−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの合成の調製
工程1:メチル1H,2H,3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオンの合成
3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル(3.5g、22.3mmol)及び尿素(8.75mL、144.7mmol)の混合物を180℃で5時間加熱した。混合物を〜90℃に冷却し、水(40mL)を添加した。混合物を室温で一晩中撹拌し、生成した沈殿物を濾過により単離して、表題化合物(3.66mg、98%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=214.0[M+H];RT=0.79分。
工程2:6−ニトロ−1H,2H,3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオンの合成
1H,2H,3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオン(EV−AP2346−001、3.65g、21.7mmol)を、発煙HNO(12mL)及びHSO(95%、12mL)に0℃で少しずつ加えた。反応物を室温まで加温し、1時間撹拌した。沈殿した固体を濾過により集め、橙色粉末として表題化合物(1.28g、28%)を得た。
方法A:LC−MS m/z=214.0[M+H];RT=0.79分。
工程3:2,4,6−トリクロロチエノ[3,2−d]ピリミジンの合成
6−ニトロ−1H,2H,3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオン(EV−AP2349−001、1.2g、21.7mmol)のフェニルホスホン酸ジクロリド(5mL、35.3mmol))撹拌懸濁液を180℃で4時間撹拌した。混合物を〜100℃まで冷却し、激しく撹拌した氷/水(40mL)にゆっくりと移した。得られた懸濁液を室温で30分間撹拌した後、DCM(2×40mL)で抽出した。合わせた有機画分をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、SiO(0:100〜10:90MeOH−DCM)クロマトグラフィー、続いてさらにSiO(0:100〜50:50EtOAc−ヘプタン)クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(752mg、55%)を無色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=240.7[M+H];RT=1.43分。
工程4:2,6−ジクロロ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの合成
2,4,6−トリクロロチエノ[3,2−d]ピリミジン(EV−AP2352−001、749mg、3.13mmol)のTHF(12mL)撹拌溶液に、1M NaOH水溶液(16mL、16mmol)を加え、室温で一晩中撹拌した。溶液を5M HCl水溶液でpH〜5に酸性化し、得られた沈殿物を濾過により単離し、表題化合物(400mg、58%)を無色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=220.8[M+H];RT=1.02分。
工程5:6−クロロ−2−ヒドラジニル−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの合成
2,6−ジクロロ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(EV−AP2354−001、361mg、1.63mmol)のエタノール(5mL)撹拌溶液に、ヒドラジン水和物(199μl、4.08mmol)を加え、80℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却し、沈殿物を濾過により回収し、固体を水で洗浄して、表題化合物(247mg、70%)を黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=216.9[M+H];RT=0.74分。
中間体31:5−クロロ−2−ヒドラジニル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの調製
工程1:5−クロロ−2−ヒドラジニル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
2,4,5−トリクロロピリミジン(5.00g、27.3mmol)のTHF(12mL)溶液に、1M NaOH水溶液(35.4mL、35.4mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。溶液を5M HCl水溶液でpH〜5に酸性化し、DCM(2×40mL)で抽出した。合わせた有機画分をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、1:4のDCM−ヘプタンで粉砕して、表題化合物(2.33g、52%)をオレンジ色の粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=164.8[M+H];RT=0.38分。
工程2:5−クロロ−2−ヒドラジニル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
2,5−ジクロロ−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(EV−AP2350−001、200mg、1.21mmol)のエタノール(3mL)溶液に、ヒドラジン水和物(148μL、3.03mmol)を加え、50℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、得られた沈殿物を濾過により単離して、表題化合物(88mg、45%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=160.9[M+H];RT=0.17分。
中間体32:5−tert−ブチル−2−ヒドラジニル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの調製
工程1:2−ホルミル−3,3−ジメチルブタン酸エチルの合成
3,3−ジメチルブタン酸エチル(5.814ml、34.67mmol)及びギ酸エチル(8.366ml、104.01mmol)のDCM(60ml)溶液に、TiCl(52.01ml、52.01mmol)及びEtN(11.61mL、83.21mmol)を0℃の窒素下にて加え、0℃〜室温で一晩中撹拌した。反応混合物に水を加え、次いでこれをDCM(2×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(100:0〜0:100 ヘプタン−EtOAc)で精製して、表題化合物(2.72mg、42%)のさらさらした流動性オレンジオイル油を得た。
H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ9.74(d、J=3.6Hz、1H)、4.21−4.10(m、2H)、3.07(d、J=3.6Hz、1H)、1.21(t、J=7.1Hz、3H)、1.07(s、9H)。
工程2:5−tert−ブチル−2−(メチルスルファニル)−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−4−オンの合成
2−ホルミル−3,3−ジメチルブタン酸エチル(EV−AO7549−002、92%、100mg、0.534mmol)の水(2ml)溶液に、1M NaOH水溶液(534μl、0.534mmol)及びチオ尿素(122mg、1.603mmol)を加え、100℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1M HCl水溶液を用いてpH2〜3に酸性化して、白色沈殿物を得た。反応混合物を濾過し、MeCNで洗浄して、表題化合物(72mg、73%)を真珠色の白色固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=184.9[M+H];RT=0.93分。
工程3:3,6−ジメチル−2−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
NaOH(97%、286mg、6.925mmol)を水(20ml)に添加した。水酸化ナトリウムが溶解した後、5−tert−ブチル−2−スルファニリデン−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−オン(EV−AO7576−001、1.16g、6.295mmol)を加え、混合物を溶解するまで攪拌した。ヨードメタン(435μl、6.925mmol)を滴下して加え、混合物を室温で一晩中撹拌した。固体を濾過し、氷冷水(2×10ml)で洗浄して、表題化合物(686mg、54%)をオフホワイトの固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=198.9[M+H];RT=1.09分。
工程4:5−tert−ブチル−2−ヒドラジニル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
5−tert−ブチル−2−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(EV−AO7579−001、600mg、3.026mmol)のピリジン(5ml)溶液に、ヒドラジン水和物(1.47ml、30.26mmol)を加え、100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、EtOを用いて粉砕して、オフホワイトの粉末として表題化合物(331mg、60%)を得た。
方法A:LC−MS m/z=183.0[M+H];RT=0.40分。
中間体33:2−ヒドラジニル−6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(EV−AO7596−001)の調製
2−ヒドラジニル−6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンは、中間体32を、2−スルファニリデン−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−オンで置換する類似の経路により調製し、表題化合物(212mg、31%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=194.9[M+H];RT=0.52分。
中間体34:6−ヒドラジニル−1H,4H,5H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(EV−AQ7120−001)の調製
工程1:4−(ベンジルオキシ)−6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンの合成
ベンジルアルコール(0.19mL、1.85mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、カリウムt−ブトキシド(436.38mg、3.89mmol)、次いで4,6−ジクロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(350mg、1.85mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温まで15分かけて温め、次いで21時間撹拌した。反応混合物に、飽和NHCl水溶液(2mL)を加えてクエンチし、EtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機画分をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をSiO担持クロマトグラフィーにより、0〜50%EtOAcのヘプタンで溶離して精製し、表題化合物(325mg、41.1%)を白色固体として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+261.0、262.9(M+H);RT=1.28分。
工程2:6−クロロ−1H,4H,5H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの合成
4−(ベンジルオキシ)−6−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(EVA−AQ7113−003、61%、325mg、0.76mmol)のTHF(2.5mL)溶液に、4MHClのジオキサン(1.9mL)溶液を添加し、室温で1.5時間撹拌した。次いで濃HCl(2.5mL)を加え、反応物をさらに2時間撹拌した。得られた沈殿物を集め、真空濾過して乾燥して、表題化合物(128mg、98.7%)を白色粉末として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+170.9、172.8(M+H);RT=0.20
工程3:6−ヒドラジニル−1H,4H,5H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの合成
6−クロロ−1H,4H,5H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(EV−AQ7115−001、128mg、0.75mmol)のエタノール(2mL)溶液に、ヒドラジン水和物(0.18mL、3.75mmol)を加えた。反応容器を密閉し、反応混合物に対しマイクロ波を、100℃で30分間照射した。反応混合物を冷却し、得られた沈殿物を集め、真空下で乾燥させて、表題化合物(90mg、72.2%)を白色粉末として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+166.9(M+H);RT=0.17分。
中間体35:2−ヒドラジニル−5,6−ジメチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(EV−AP2534−001)の調製
工程1:5,6−ジメチル−2−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
5,6−ジメチル−2−スルファニリデン−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−オン(2g、12.8mmol)の水(15mL)の懸濁液に、水酸化ナトリウム(527.47mg、13.19mmol)、続いてヨードメタン(1mL、16mmol)を加え、室温一晩中撹拌した。反応混合物を5℃に冷却し、得られた沈殿物を真空濾過によって集めた。固体を水で洗浄し、40℃で真空乾燥して、表題化合物(1.67g、76%)を白色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=170.9[M+H];RT=0.83分。
工程2:2−ヒドラジニル−5,6−ジメチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
5,6−ジメチル−2−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(EV−AB8059−001、1g、5.87mmol)に、ヒドラジン水和物(1.43mL、29.37mmol)を加え、100℃で1.5時間撹拌した。次いで、反応を室温で週末中放置した。追加でヒドラジン水和物(1.43mL、29.37mmol)分を加え、100℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷冷メタノール(3mL)を添加した。得られた沈殿物を真空濾過によって集め、さらに氷冷メタノール(5mL)で洗浄した。固体を真空下でさらに乾燥して、表題化合物(618mg、68.2%)を白色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=154.9[M+H];RT=0.17分。
中間体36:5−クロロ−6H,7H−[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−オン(EV−AQ0249−001)の調製
EV−AQ0249−001を、EV−AQ0263−001の合成と類似の方法で合成して、表題化合物(190mg、56%)を黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=187.85[M+H];RT=0.37分。
中間体37a:2−ヒドラジニル−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンの合成
工程1:2−クロロ−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンの合成
2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(2g、10.6mmol)のTHF(100ml)溶液に、水酸化ナトリウム(5M、10.64ml、53.2mmol)を加え、その反応混合物を室温で16時間、さらに50℃で4時間攪拌した。
黄色溶液を室温に冷却し、真空下で濃縮し、酸性化した(pH3〜4、2M HCl)。得られた沈殿物を濾過により集め、水、続いてエーテルで洗浄して、真空下で乾燥させた後、表題化合物(1.79g、99%)を淡黄色粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=160.0[M+H];RT=0.79分。
工程2:2−ヒドラジニル−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンの合成
ヒドラジン水和物(43.04μL、0.88mmol)を、2−クロロ−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(100mg、0.59mmol)のEtOH(2ml)溶液に加え、反応物を室温で18時間攪拌した後、懸濁液を80℃で40時間加熱した。
さらにヒドラジン水和物(43.04μL、0.88mmol)を加え、反応混合物を80℃で16時間加熱した。
黄色の懸濁液を4℃に冷却し、固体を濾過によって集め、冷水(〜0.5ml)で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(64mg、65%)を黄色固体として得た。
方法B:LC−MS m/z=166.9[M+H];RT=0.20分。
2−[5−メチル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3H,4H−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンの調製
2−ヒドラジニル−3H,4H−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン(中間体4と類似の方法で形成された)(EV−AP2372−001、120mg、0.66mmol)のエタノール(3mL)溶液に、2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ブタン−1,3−ジオン(中間体27,90%、199.3mg、0.66mmol)、続いて酢酸(0.13mL、2.31mmol)を加えた。容器を密封し、反応混合物を室温で5分間撹拌し、次いで80℃で5時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗残留物をSiO担持クロマトグラフィーにより0〜10%メタノールのDCMで溶離して精製した。この物質をさらにPREP−HPLC(方法G)により精製して、表題化合物(20.9mg、8.1%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=392.1[M+H];RT=3.12分。
実施例146−156及び実施例157a
表19(Table10)の実施例は、実施例1に記載の手順を用いて対応するヒドラジン中間体を、中間体27又は中間体28で、環化することにより合成した。
中間体37b:2−ホルミル−3−オキソプロパン酸エチルEV−AQ8817−001の合成
水素化ナトリウム(60%、1.68g、42.1mmol)のTHF(20mL)撹拌懸濁液に、ギ酸エチル(8.5mL、105.7mmol)を添加した。溶液を0℃に冷却し、3,3−ジエトキシプロパン酸エチル(4g、21.0mmol)のTHF(10mL)溶液を30分かけて滴下し、反応混合物を室温で一晩中撹拌した。氷冷下で2M HCl水溶液(30mL)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、表題化合物(3.02g、99.7%)を琥珀色の液体として得た。
H NMR(250MHz、クロロホルム−d)δ9.13(s、2H)、4.29(q、J=7.1Hz、2H)、1.37−1.28(m、3H)。
実施例158a― 6−メチル−2−[5−メチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン Q−432(EV−AQ0253−002)の調製
工程1:3−[2−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)ヒドラジン−1−イリデン]ブタン酸メチルの合成
2−ヒドラジニル−6−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(中間体1、EV−AO5744−001、826mg、5.89mmol)及び3−オキソブタン酸メチル(763μL、7.07mmol)のEtOH(20ml)の溶液を、還流下で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、EtOHで粉末化し、EtOH、続いてEtOで洗浄して、表題化合物(886mg、63%)をピンク色の固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=239.00[M+H];RT=0.71分。
工程2:3−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルの合成
3−[2−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)ヒドラジン−1−イリデン]ブタン酸メチル(EV−AQ3804−001、300mg、1.26mmol)の無水DMF(4ml)溶液を三塩化リン(352μl、3.78mmol)で0℃にて滴下処理し、0℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(1ml)の添加によりクエンチし、砕いた氷に注ぎ、30分間放置した。溶液を1M NaOH水溶液で中和し、次いで、真空下で濃縮した。残渣を水(20ml)に溶解し、EtOAc(3×50ml)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮し、EtOを用いて粉砕して、3−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1Hピラゾール−4−カルボン酸メチル(119mg、38%)をピンク色の固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=249.00[M+H];RT=1.01分。
工程3:3−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の合成
3−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル(EV−AQ3806−002、120mg、0.44mmol)のTHF(3mL)溶液に、3M NaOH水溶液(0.97ml)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して有機溶媒を除去し、水溶液を5M HCl水溶液を用いてpH3に酸性化した。濾過して形成されたベージュ色の沈殿物を、HO及びEtOで洗浄して、3−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(110mg、95%)をベージュ色の粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=235.0[M+H]+;RT=0.83分。
工程4:6−メチル−2−{3−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
3−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(EV−AQ0251−001、35mg、0.15mmol)のTHF(2ml)懸濁液に、DIPEA(91μL、0.52mmol)、T3P(EtOAc中50%)(176μl、0.30mmol)及び4−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(34mg、0.18mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、水(10ml)に再溶解し、EtOAc(3×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、SiO担持クロマトグラフィー(勾配100:0〜80:20、DCM−MeOH)により精製して、6−メチル−2−{3−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(16mg、29%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=370.2[M+H];RT=2.40分。
調製例7― 置換ピラゾールを形成する環化による生成物の形成
中間体38:2,4−ジクロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの合成
2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(1.5g、7.98mmol)のTHF(30ml)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60%油性懸濁液、383mg、9.57mmol)を加え、0℃〜室温まで20分間撹拌した。ヨードメタン(0.6ml、9.57mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)の添加によりクエンチした。次いで、EtOAcを加え、沈殿物を形成させた。沈殿物を濾過し、濾液をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機画分を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物(1.65g、97.2%)を黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=201.90、203.90[M+H];RT=1.21
中間体39:5−クロロ−6H,7H−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オンの合成
工程1:7−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジの合成
5,7−ジクロロ−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(980mg、4.76mmol)のTHF(20mL)溶液に、0℃でベンジルアルコール(495μl、4.76mmol)及び水素化ナトリウム(114mg、4.76mmol、鉱油中60%)を加え、室温22時間撹拌した。反応混合物に水(20ml)を加え、EtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。SiO担持クロマトグラフィー(勾配100:0〜90:10、ヘプタン−EtOAc)による精製により、表題化合物(708mg、47%)を白色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=277.85[M+H];RT=1.39分。
工程2:5−クロロ−6H,7H−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オンの合成
7−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(EV−AQ0259−002、708mg、2.24mmol)を37%HCl− THF(10mL)の1:1混合液に溶解し、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濾過し、THF及びEtOで洗浄して、表題化合物(246mg、58%)を淡黄色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=187.80[M+H];RT=0.49分。
中間体40:メチル−2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−メチル−3−オキソペンタン酸
4−メチル−3−オキソペンタン酸メチル(1.98ml、13.87mmol)に1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(2.21ml、16.65mmol)を加え、溶液を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮してメチル−2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−メチル−3−オキソペンタン酸(2.76g、95%)をオレンジ色の油状物として得た。
方法A:LC−MS m/z=200.0[M+H];RT=1.00
中間体41:メチル−2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−メチル−3−オキソペンタン酸
4−メチル−3−オキソペンタン酸メチル(1.98ml、13.87mmol)に1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(2.21ml、16.65mmol)を加え、溶液を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮してメチル−2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−メチル−3−オキソペンタン酸(2.76g、95%)をオレンジ色の油状物として得た。
方法A:LC−MS m/z=200.0[M+H];RT=1.00
実施例157b、158b及び159−180
中間体ヒドラジンを適切なエナミンで環化した後、特定の試薬を用いてカップリングすることにより、表20(Table11)の化合物を調製した。
調製例8:SNArを介した中間体の形成
実施例181― 1−(1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−フェニルピペリジン−4−カルボニトリル EV−AR5394−002)の調製
工程1:1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルの合成
2−クロロ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(中間体9、647mg、3.47mmol)のDMF(2ml)溶液に、1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(中間体Y、437mg、3.12mmol)、炭酸セシウム(1.69g、5.20mmol)、L−プロリン(160mg、1.39mmol)及びヨウ化銅(I)(132mg、0.69mmol)を加えた。次いで、反応混合物を脱気し、120℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、0.2M EDTA水溶液(20ml)及びDCM(30ml)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。有機相を分離し、水相をDCM(10ml)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、ベージュ色の粉末として表題化合物(559、44%)を得た。
方法B:LC−MS m/z=290.95[M+H];RT=1.02分。
工程2:1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の合成。中間体42
1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルメチル(EV−AR5386−001、80%、559mg、1.54mmol)のTHF(5mL)溶液及び水(5mL)に、6M NaOH水溶液(2.57mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して有機溶媒を除去し、水性混合物を5M HCl水溶液を用いてpH4に酸性化した。反応混合物をEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物(307mg、72%)を淡灰色の粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=262.95[M+H];RT=0.82分。
工程3:1−(1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−フェニルピペリジン−4−カルボニトリルの合成
1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(EV−AR5392−001、80%、52mg、0.159mmol)のTHF(2ml)溶液に、DIPEA(69μl、0.40mmol)、T3P(EtOAc中50%)(234μl、0.40mmol)及び4−フェニルピペリジン−4−カルボニトリル(33mg、0.17mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗サンプルにDCM(2ml)及び飽和NaHCO溶液(1ml)を加えた。次いで、溶液を相分離器カートリッジに通し、真空下で濃縮した。SCXカートリッジを用いて精製し、続いてMeOHで粉砕して、表題化合物(31mg、45%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=431.0[M+H];RT=2.83分。
実施例182−184
表21(Table12)の化合物を、実施例181と同様の方法で、適切なアミンを中間体42と結合することにより調製した。
中間体43:1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の合成
工程1:2−クロロ−4−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]チエノ[3,2−d]ピリミジンの合成
2−クロロ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(EV−AP2531−001、750mg、4.02mmol)及びDIPEA(1.03mL、6.03mmol)のTHF(15mL)溶液に、1−(クロロメトキシ)−2−メトキシエタン(0.5mL、4.42mmol)を滴下により加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物にEtOAc(50mL)を加え、水(2×15mL)及びブライン溶液(15mL)で洗浄した。有機画分をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、黄褐色油状物として表題化合物(1.09、87.9%)(N及びOアルキル化生成物の混合物として)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=274.9、276.9(M+H);RT=1.03、1.19分、それぞれA=52%及び37%
工程2:1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルの合成
2−クロロ−4−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]チエノ[3,2−d]ピリミジン(EV−AP2543−001、902mg、3.28mmol)のDMF(20mL)溶液に、炭酸セシウム(1.71g、5.25mmol)及び1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(506.13mg、3.61mmol)を加え、120℃で30分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、1M HCl水溶液(45mL)で希釈し、0℃から室温まで30分間撹拌した。得られた沈殿物を真空下で濾過し、乾燥させて、淡褐色粉末として表題化合物(275mg、28%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=+291.1(M+H);RT=1.12分。
工程3:1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸 中間体43の合成
1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(EV−AP2547−001、310mg、1.07mmol)を、2:2:1のTHF/水/メタノール(10mL)に懸濁し、2.5M NaOH水溶液(2.6mL)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、水溶液を2M HCl水溶液でpH4に酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、真空濾過下で乾燥させて、淡褐色粉末として表題化合物(260mg、91%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=+262.9(M+H);RT=0.92分。
実施例185― 2−[3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン
1−{4−オキソ−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(中間体43)(EV−AP2548−001、80mg、0.31mmol)のDMF(1.0mL)溶液に、COMU(143.71mg、0.34mmol)、DIPEA(0.13mL、0.76mmol)及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.04mL、0.34mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗物質をPREP−HPLC(方法G)で精製して、表題化合物(28.7mg、24.9%)を綿毛状の淡黄色固体として得た。
方法C:LC−MS:m/z=+378.1(M+H);RT=2.98分。
実施例186−187
表22(Table13)の実施例は、実施例181と同様に、中間体43をカップリングすることにより調製した。
実施例188― 2−メチル−6−{3−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(Q−437、EV−AQ7121−003)の調製
工程1:1−(2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルの合成
マイクロ波容器に、6−クロロ−2−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(450mg、3.11mmol)、1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(610.74mg、4.36mmol)、炭酸セシウム(1.72g、5.29mmol)、L−プロリン(143.36mg、1.25mmol)及びヨウ化銅(I)(118.57mg、0.62mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応混合物を窒素ガスで5分間バブリングすることによって脱気し、次いでマイクロ波中、140℃で4時間照射した。追加の6−クロロ−2−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(150mg、1.04mmol)を加え、反応を140℃でさらに1.5時間照射した。冷却した反応混合物にEtOAcを加え、有機層をブライン(×2)で洗浄した。有機物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、SiO担持クロマトグラフィーにより、0〜100%EtOAcのヘプタンで溶出し、続いて50%メタノールのEtOAcでフラッシュして精製し、表題化合物(294mg、11.4%)をベージュ色の粉末として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+249.0(M+H);RT=1.00分。
工程2:1−(2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の合成
1−(2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(EV−AQ7119−001、30%、240mg、0.29mmol)を2:2:1のTHF/水/メタノール(10mL)で懸濁し、2.5MのNaOH(1.7mL)水溶液を添加した。反応混合物を室温で25分間撹拌した。反応混合物から有機物を真空下で除去した。残渣を2M HCl水溶液で酸性化し、得られた沈殿物を回収し、真空濾過下で乾燥させて、ベージュ色の粉末として表題化合物(55mg、86.1%)を得た:
方法A:LC−MS:m/z=+221.0(M+H);RT=0.78。
工程3:2−メチル−6−{3−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
1−(2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(EV−AQ7123−001 75mg、0.34mmol)のTHF(2mL)溶液に、DIPEA(0.20mL、1.19mmol)及びT3P 50%のEtOAc(0.40mL、0.68mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分撹拌し、及び4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イウムのHCl(77.5mg、0.41mmol)を添加し、さらに14時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗残留物を水(1mL)とDCM(5mL)に分配した。有機相を抽出し、飽和NaHCO溶液(1mL)、水(1mL)及びブライン溶液(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残留物を分取HPLC(方法G)により精製して、表題化合物(43.2mg、35.7%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法C:LC−MS:m/z=+356.2(M+H);RT=2.32分。
中間体44 1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の合成
工程1:2−クロロ−4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジンの合成
(4−メトキシフェニル)メタノール(3.39g、3.05mL、24.5mmol)のTHF(40mL)中の撹拌溶液に、0℃でNaH(油中60%、1.47g、36.8mmol)を加えた。1時間後、2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン(4.0g、24.5mmol)のTHF(15mL)中の溶液を滴下により加え、0℃で室温まで一晩撹拌した。飽和NHCl水溶液(40mL)を加えて反応混合物をクエンチし、EtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた有機画分をブライン溶液(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をSiO担持クロマトグラフィーにより、ヘプタン/EtOAc溶出液(勾配100:0〜75:25)で精製して、表題化合物(2.37g、36%)を無色結晶固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=256.0[M+H];RT=1.39分。
工程2:1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルの合成
エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(0.945g、6.74mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaH(60%、290mg、7.25mmol)を加え、0℃で30分間撹拌した。次いで、2−クロロ−4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン(1.70g、6.42mmol)を加え、反応混合物を還流で4日間撹拌した。冷却した反応混合物を飽和NHCl水溶液(40mL)でクエンチし、EtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮し、SiO坦持クロマトグラフィーによりヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜70:30)で溶離して精製して、表題化合物(1.23g、52%)を無色パウダーとして得た。
方法A:LC−MS m/z=369.1[M+H];RT=1.43分。
工程3:エチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラートの合成
1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.06g、2.73mmol)のEtOAc(25mL)撹拌溶液に、炭素担持Pd(10%、100mg)を加え、溶液をH(g)雰囲気下で一晩曝露した。その溶液をセライトで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィーにより、ヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜20:80)で溶出して精製し、表題化合物(400mg、59%)を無色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=249.0[M+H];RT=1.01分。
工程4:1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の合成
エチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(386mg、1.56mmol)の2:1のTHF/メタノール撹拌溶液(8mL)に、3M NaOH水溶液(3.1mL)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。有機物を真空下で除去し、残渣を2M HCl水溶液でpH 4/5に酸性化し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物(337mg、98%)を無色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=220.9[M+H];RT=0.79分。
実施例189−190
カップリング剤としてCOMUを用いて中間体44を適切なアミンとカップリングさせることにより、表23(Table14)の実施例を調製した。
実施例191― 7−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−5H、6H−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−オン
工程1:7−クロロ−5−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン塩酸塩の合成
6−クロロ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−アミン(1.5g、8.54mmol)のジオキサン(4mL)撹拌溶液に、クロロアセトアルデヒド(50%、1.63mL、12.8mmol)を加え、95℃で一晩撹拌した。反応混合物を氷浴で冷却し、得られた沈殿物を濾過し、ジオキサンで洗浄して、表題化合物(1.41g、70%)を無色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=199.8[M+H];RT=0.93分
工程2:7−クロロ−5H,6H−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−オンの合成
メチル7−クロロ−5−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン塩酸塩(EV−AQ8808−001、1.32g、5.59mmol)のメタノール(4mL)の撹拌溶液に、2M KOH水溶液(10mL、20mmol)を加え、還流下で一晩撹拌した。溶液を室温に冷却し、5M HCl水溶液を用いてpH5/6に酸性化した。得られた沈殿物を真空濾過により単離し、表題化合物(704mg、74%)を黄褐色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=169.9[M+H];RT=0.23分
工程3:7−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−5H,6H−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−オン
7−クロロ−5H,6H−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−オン(EV−AQ8809−001、100mg、0.59mmol)及び炭酸セシウム(288mg、0.89mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に、1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(中間体29、EV−AQ8818−001、175mg、0.71mmol)を加え、反応物を70℃で2時間及び100℃で3時間撹拌した。ヨウ化銅(22mg、0.12mmol)及びL−プロリン(27mg、0.24mmol)を添加し、反応物を100℃で一晩加熱した。反応物をマイクロ波に移し150℃で6時間加熱した。反応物を室温に冷却し、真空下で濃縮し、PREP−HPLC(方法G)で精製して、表題化合物(70mg、31%)を無色粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=379.2[M+H];RT=2.00分。
実施例192 2−クロロ−7−フルオロ−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンの調製
Q−525(EV−AS3703−002)
工程1:2−クロロ−7−フルオロ−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンの合成
2,4−ジクロロ−7−フルオロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(WO2011/88045A1、2011)(446mg、2.16mmol)のTHF(20ml)溶液に、5M NaOH水溶液(2.16ml、10.82mmol)を加え、室温で22時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を2M HCl水溶液を用いてpH5に酸性化した。得られた沈殿物を真空濾過により収集し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物(283mg、35%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=187.9[M+H];RT=0.86分。
工程2:7−フルオロ−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンの合成
表題化合物は、実施例191と類似の方法で、2−クロロ−7−フルオロ−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(140mg、0.75mmol)を用いて、分取HPLC[方法G]により精製して、7−フルオロ−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(42mg、14%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=398.0[M+H];RT=2.82分。
実施例193― 2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(Q−526、EV−AR5391−002)の調製
工程1:2−クロロ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2,4−ジクロロ−5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン(3g、15.87mmol)のTHF(15mL)溶液に、6M NaOH水溶液(10当量、26.45ml)を添加し、反応物を50℃で48時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して有機溶媒を除去した。得られた水溶液を5M HCl水溶液でpH4に酸性化し、EtOAc(2×50ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物(2.09g、75%)を淡橙色粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=170.9[M+H];RT=0.68分。
工程2:2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−クロロ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AR5385−002、200mg、1.17mmol)のDMF(2ml)溶液に、1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(EV−AQ8818−001、319mg、1.29mmol)、炭酸セシウム(573mg、1.76mmol)、L−プロリン(54mg、0.47mmol)及びヨウ化銅(I)(45mg、0.23mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、120℃で20時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、次いで0.2M EDTA(20ml)水溶液及びDCM(30ml)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。有機相を分離し、水相をDCM(20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。PREP−HPLC(方法G)による精製により、ベージュ色の粉末として表題化合物(140mg、31%)を得た。
方法C:LC−MS m/z=382.1[M+H];RT=2.51分
実施例194
表24(Table15)の実施例は、代わりに2,4−ジクロロチエノ[3,2−d]ピリミジンで出発して、実施例192に記載の手順により調製した。
実施例195― 2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H,5H,7H−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン(Q−453、EV−AQ8825−001)の調製
工程1:2−クロロ−3H,4H,5H,7H−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの合成
2,4−ジクロロ−5H,7H−フロ[3,4−d]ピリミジン(EV−AQ8821−001、1g、5.24mmol)のTHF(10mL)撹拌溶液に1M NaOH水溶液(10.5mL、10.5mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。溶液を酢酸でpH4/5に酸性化し、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、表題化合物(890mg、99%)をオレンジ色の粉末として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ4.88(t、J=3.3Hz、2H)、4.81(t、J=3.3Hz、2H)。
工程2:2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H,5H,7H−フロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの合成
7−クロロ−5H,6H−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−オン(EV−AQ8821−001、100mg、0.58mmol)及び炭酸セシウム(283mg、0.87mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に、1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(中間体V、EV−AQ8818−001、143mg、0.58mmol)を加え、マイクロ波条件下、120℃で5時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、真空下で濃縮し、PREP−HPLC(方法G)で精製して、無色粉末として(59mg、27%)を得た。
方法C:LC−MS m/z=382.2[M−H];RT=2.28分。
実施例196― 6−メチル−2−[3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(Q−308、EV−AN7470−001)の調製
工程1:4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジンの合成
工程1の中間体1の6−メチル−2−(メチルスルファニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(EV−AO5743−001、7g、44.8mmol)の水(50ml)及びジオキサン(100ml)の溶液に、NaOH(2.15g、53.8mmol)、続いて1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(8.42g、53.8mmol)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、得られた沈殿物を真空下で濾過し、SiO担持クロマトグラフィーにより、ヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜0:100)で溶出して精製し、表題化合物(1.54g、11.4%)を油状物として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+277.0(M+H);RT=1.40分。
工程2:2−メタンスルホニル−4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジンの合成
4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジン(EV−AN0086−002、1.5g、5.43mmol)のDCM(15mL)溶液に、0℃の窒素下で、mCPBA(75%、2.50g、10.86mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応物をクロロホルム(50mL)で希釈し、さらにmCPBA(200mg、0.87mmol)を加え、反応物を室温でさらに1時間撹拌した。0.5Mのチオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)を加えて反応をクエンチさせた。有機層を抽出し、飽和NaHCO溶液(3×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(1.64g、104%)を淡黄色の油状物として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+331.1(M+Na);RT=1.23分。
工程3:1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルの合成
1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(95.44mg、0.68mmol)のDMF(5mL)溶液に、0℃で、NaH(油中60%、31.13mg、0.78mmol)を加え、0℃から室温まで30分間撹拌した。2−メタンスルホニル−4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン(EV−AO5710−002、200mg、0.65mmol)のDMF(5mL)溶液を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)の添加によりクエンチし、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機画分を水(3×10mL)、ブライン溶液(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。SiO担持クロマトグラフィーによりヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜0:100)で溶離して精製することにより、透明油状物として表題化合物(154mg、62.5%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=391.1(M+Na);RT=1.43。
工程4:中間体46 1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の合成
1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(EV−AN7466−001、125mg、0.34mmol)を2:2:1のTHF/水/メタノール(7.5mL)で懸濁し、2.5M NaOH水溶液(0.81mL)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。有機物を真空除去し、水溶液を2M HCl水溶液で酸性化した。得られた沈殿物を回収し、真空濾過下で乾燥させた。次いで、濾液をEtOAc(2×10mL)で抽出し、合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、沈殿物と合わせて、オフホワイトの粉末として表題化合物(115mg、93.6%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=363.1(M+Na);RT=1.24分。
工程5:2−(1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(EV−AN7466−001、115mg、0.34mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、COMU(159.18mg、0.37mmol)、DIPEA(0.14mL、0.84mmol)及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.05mL、0.37mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に氷水を加え、EtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO溶液(5mL)、ブライン溶液(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。SiO担持クロマトグラフィーにより、ヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜0:100)で溶離して精製することにより、不透明ガムとして表題化合物(119mg、70.4%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=+456.0(M+H);RT=1.52分。
工程6:6−メチル−2−[3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
2−(1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(EV−AN7468−001、89mg、0.2mmol)のDCM(2mL)溶液にTFA(0.16mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCMに再溶解し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。PREP−HPLC(方法G)法)による精製、続いて遊離塩基を飽和NaHCO溶液で精製して、表題化合物(35.7mg、54.5%)をオフホワイトの固体として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+336.1(M+H);RT=2.50。
実施例197−198
表25(Table16)の実施例は、実施例197と同様にして、中間体46を適切なアミンとカップリングさせた後、脱保護して生成した。
実施例199― 2−{3,5−ジメチル−4−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−1H−ピラゾール−1−イル}−6−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン EV−AN7461−001
表題化合物(20.1mg、25.6%)は、実施例196と同様な方法で、2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)酢酸エチルを、ピロリジンとカップリングさせるHATUを用いて、実施例196の工程2と反応させることにより調製した。
方法C:LC−MS:m/z=316.2(M+H);RT=2.05分。
実施例200― 6−メチル−2−[5−メチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(Q−365、EV−AO7568−002)の調製
工程1:エチル−1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−カルボキシラートの合成
2−メタンスルホニル−4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン(実施例196 工程2、500mg、1.622mmol)のDMF(10mL)溶液に、0℃でNaH(60%油中)(60%、78mg、1.946mmol)、次いで5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(275mg、1.784mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)の添加によりクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×10mL)、ブライン溶液(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、SiO担持クロマトグラフィー(勾配100:0〜0:100、ヘプタン−EtOAc)により精製して表題化合物(406mg、65%)を無色の油状物として得た。
方法A:LC−MS m/z=383.1[M+H];RT=1.45分。
工程2:1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の合成
エチル−1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(EV−AO7559−002、406mg、1.062mmol)の2:2:1のTHF/水/メタノール(25mL)溶液に、2.5M NaOH水溶液(2.55mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を2M HCl水溶液でpH6に酸性化して白色沈殿物を得て、これを濾過し、真空下で乾燥させて、表題化合物(340mg、90%)を白色粉末として得た。
方法A:LC−MS m/z=377.0[M+H];RT=1.26分。
工程3:2−(1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
5−メチル−1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(EV−AO7561−001、150mg、0.423mmol)のDMF(2ml)撹拌溶液に、COMU(199mg、0.466mmol)、DIPEA(181μL、1.058mmol)及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(59μL、0.466mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮してDMFを除去し、粗残渣を水(50ml)に再溶解した。DCM(3×100ml)で抽出した飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)の添加により反応混合物をクエンチした。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、SiO担持のクロマトグラフィー(勾配100:0〜100:ヘプタン−EtOAc)により精製して、表題化合物(152mg、61%)を黄色の粘性油状物として得た。
方法A:LC−MS m/z=470.2[M+H];RT=1.51分。
工程4:6−メチル−2−[5−メチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
2−(1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(EV−AO7563−002、80%、152mg、0.259mmol)をMeOH(10ml)に溶解し、Pd/C(10%)cat カートリッジのH−キューブ条件(1ml/分、1バール、50℃、フルH2モード)に付した。次いで、溶媒を真空中で除去し、残渣を、MeCNを用いた粉砕により精製して、表題化合物(61mg、67%)を白色粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=350.2[M+H];RT=2.81分
実施例201― 6−メチル−2−[5−メチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルの代わりに4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルを用いて、実施例200と同様に表題化合物を調製した。
方法C:LC−MS m/z=350.2[M+H];RT=2.81分。
実施例203― 2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(Q−467、EV−AQ3851−002)の調製
工程1:2−メタンスルホニル−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンの合成
2−(メチルスルファニル)−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(900mg、4.97mmol)のAcOH(18ml)に、過酸化水素(35%、8.7ml、0.1mol)を加え、得られた懸濁液を室温で39時間撹拌しその間、懸濁液を溶解し、沈殿物が形成された。沈殿物を真空濾過により回収し、水、続いてエーテルで洗浄して、表題化合物(950mg、88%)を白色固体として得た。
方法B:LC−MS m/z=213.9[M+H];RT=0.73分。
工程2:2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オンの合成
1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(EV−AQ3840−001、243.49mg、0.98mmol)を、2−メタンスルホニル−3H,4H−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(200mg、0.94mmol)及び炭酸セシウム(458.44mg、1.41mmol)のDMF(4ml)溶液に加え、マイクロ波条件下、175℃で9時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、水に再溶解し、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮して透明なガムを得た。PREP−HPLCで精製して、表題化合物(37mg、10%)を白色固体として得た。一方、固体が水溶液から沈殿した後、固体を真空濾過して収集し、水で洗浄した後、エーテルで洗浄し、真空下で一晩乾燥して、表題化合物のさらなるバッチ(113mg、32%)を白色固体として得た。
方法C:LC−MS m/z=380.0[M+H];RT=2.66分。
実施例204― 6−メチル−2−{1−[3−オキソ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(Q−291、EV−AN7447−001)の調製及び
実施例205― 4−メチル−6−{1−[3−オキソ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,2−ジヒドロピリミジン−2−オン(Q−292、EV−AN7447−002)
工程1:3−[3,5−ジメチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン酸エチルの合成
ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(500mg、2.58mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、アクリル酸エチル(0.42mL、3.87mmol)、続いてDBU(0.39mL、2.58mmol)を加え、15.5時間室温で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、SiO担持クロマトグラフィーによりヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜0:100)で溶離して精製して、表題化合物(310mg、38%)を透明な油状物として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+295.0(M+H);RT=1.25分。
2−クロロ−4−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン及び4−クロロ−6−メチル−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジンの合成
2−(トリメチルシリル)エタノール(3.5mL)のTHF(7mL)撹拌溶液に、0℃でNaH(油中60%、490.74mg、12.27mmol)を加えた。反応混合物を室温に15分かけて温め、次いで再び0℃に冷却した。反応混合物に2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン(2g、12.27mmol)のTHF(8mL)溶液を加え、0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)の添加によりクエンチし、EtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン溶液(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。SiO担持クロマトグラフィーにより、ヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜50:50)で溶離して精製することにより、白色固体として表題化合物(2.21g、72.2%、2.7:1の位置異性体混合物)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=216.9、218.9(M+H);RT=1.62分。
工程3:3−(4−{4−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸エチル及び3−(4−{6−メチル−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン−4−イル}−1H‐ピラゾール−1−イル)プロパン酸エチルの合成
2−クロロ−4−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン(EV−AN7439−004、位置異性体の混合物として185mg、0.76mmol)、3−[4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン酸エチル(EV−AN7436−002、93%、358.56mg、1.13mmol)及びCsF(172.2mg、1.13mmol)のDME、エタノール(2:1、7.5mL)溶液に、Pd(PPh(87.33mg、0.08mmol)を加え、マイクロ波条件下、120℃で15分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)及びEtOAc(15mL)を添加した。有機画分を抽出し、水相をさらにEtOAc(2×5mL)で再抽出した。合わせた有機物をブライン溶液(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。SiO担持クロマトグラフィーによるヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜0:100)で溶離して精製することにより、表題化合物(285mg、81.1%、位置異性体の2:1の混合物)を透明な油状物として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+377.2(M+H);RT=1.45分。
工程4:3−(4−{4−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸及び3−(4−{6−メチル−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン−4−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸の合成
3−(4−{4−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸エチル(EV−AN7442−001、285mg(位置異性体の混合物として)、0.76mmol)を、2:2:1のTHF /水/メタノール(12.5mL)に懸濁し、水酸化ナトリウム(147.13mg、3.68mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。有機物を真空除去し、水溶液を2M HCl水溶液で酸性化し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(239mg、94%、2:1の位置異性体の混合物)を無色油状物として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+349.2(M+H);RT=1.27分。
工程5:3−(4−{4−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロパン−1−オン及び3−(4−{6−メチル−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン−4−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロパン−1−オンの合成
3−(4−{4−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸(EV−AN7445−001、120mg(位置異性体の混合物として)、0.29mmol)のDMF(4mL)溶液に、TBTU(278.63mg、0.87mmol)、DIPEA(0.12mL、0.72mmol)及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.06mL、0.43mmol)を添加し、室温で15時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、EtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(位置異性体の混合物として162mg、87%)を無色油状物として得た。
方法:LC−MS:m/z=+464.2(M+H);RT=1.47分。
工程6:6−メチル−2−{1−[3−オキソ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(Q−291、EV−AN7447−001)及び4−メチル−6−{1−[3−オキソ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,2−ジヒドロピリミジン−2−オンの合成
3−(4−{4−メチル−6−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロパン−1−オン(EV−AN7446−001、162mg(位置異性体の混合物として)、0.25mmol)をDCM(4mL)液に溶解し、TFA(1mL)を加えた。反応混合物を1.5時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗残留物をDCMに再溶解し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、位置異性体の混合物として表題化合物を得た。
PREP−HPLC(方法G)による精製により、最初に溶出する異性体6−メチル−2−{1−[3−オキソ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン、実施例204(Q−291、EV−AN7447−001)(20.2mg、22.1%)をオフホワイト粉末として得た。
方法C:LC−MS:m/z=364.2(M+H)+;RT=2.02
第2の溶出異性体4−メチル−6−{1−[3−オキソ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,2−ジヒドロピリミジン−2−オン 実施例205(Q−292、EV−AN7447−002)(12.2mg、12.5%)をベージュ色の粉末として単離した。
実施例206― 6−メチル−2−{1−[3−オキソ−3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(Q−283、EV−AN7448−001)
実施例204と類似の方法で表題化合物を調製し、表題化合物(12.02mg、16.6%)を得た。位置異性体は、試験のために十分な純度で得ることができなかった。
方法C:LC−MS:m/z=302.1(M+H);RT=1.40
実施例207― 2−[3,5−ジメチル−1−[3−オキソ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−6−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン
表題化合物を、工程1において3,5−ジメチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用して、実施例204と類似の方法で調製して、表題化合物(21.9mg、38.5)を得た。
方法C:LC−MS:m/z=392.2(M+H);RT=2.15
実施例208― 4−{3,5−ジメチル−1−[3−オキソ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−6−メチル−1,2−ジヒドロピリミジン−2−オン(Q−285、EV−AN7453−002)
表題化合物を、工程1において3,5−ジメチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用して、実施例204と同様の様式で調製して、表題化合物(17.5mg、31.1)を得た。
方法C:LC−MS:m/z=392.2(M+H);RT=1.82分。
実施例209― 2−{3,5−ジメチル−1−[3−オキソ−3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−6−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン
ピロリジンとカップリングして、実施例208と類似の方法で表題化合物(20.1mg、25.6%)を調製した。
方法C:LC−MS:m/z=330.2(M+H);RT=1.57分。
実施例210― 4−メチル−6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Q−439、EV−AQ8815−001)及び
実施例211― 4−メチル−6−{3−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Q−440、EV−AQ8815−002)
工程1:6−クロロ−2−ヒドラジニリデン−4−メチル−1,2−ジヒドロピリジンの合成
2,6−ジクロロ−4−メチルピリジン(102mg、0.63mmol)をヒドラジン水和物(1mL)中で〜110℃まで3時間加熱した。溶液を0℃に冷却し、水(3mL)を添加した。得られた沈殿物を濾過により単離し、氷冷水で洗浄して6−クロロ−2−ヒドラジニリデン−4−メチル−1,2−ジヒドロピリジン(32mg、32%)を淡黄色粉末として得た。
LC−MS m/z=157.9[M+H];RT=0.42分。
工程2:2−クロロ−4−メチル−6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジン及び2−クロロ−4−メチル−6−{3−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジンの合成
(2E)−2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−1−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン(EV−AP2353−001、927mg、3.17mmol)のEtOH(7mL)及びAcOH(635μL、11.1mmol)の撹拌溶液に、2−クロロ−6−ヒドラジニル−4−メチルピリジン(500mg、3.17mmol)を添加し、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。反応物を冷却し、溶媒を真空中で除去し、得られた残渣をDCM(50mL)と飽和NaHCO溶液(60mL)との間で分配し、水性画分をDCM(2×50mL)で抽出し、合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮して、2−クロロ−4−メチル−6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジン(1.08g、88%、位置異性体の混合物)を黄色粉末として得た。
LC−MS m/z=387.1[M+H];RT=1.41−1.43分。
工程3:2−(ベンジルオキシ)−4−メチル−6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジン及び2−(ベンジルオキシ)−4−メチル−6−{3−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジンの合成
2−クロロ−4−メチル−6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジン(1.08g、2.79mmol)(位置異性体を含有する粗混合物)のジオキサン(15mL)撹拌溶液に、フェニルメタノール(0.32mL、3.07mmol)、続いてt−BuOK(345mg、3.07mmol)を加え、溶液を一晩加熱還流した。さらに1.1当量のt−BuOK(345mg、3.07mmol)及びフェニルメタノール(0.32mL、3.07mmol)を加え、反応物をさらに3時間還流した。冷却した溶液に飽和NHCl(50mL)を加え、混合物をEtOAc(2×80mL)で抽出し、合わせた有機画分をMgSOで乾燥し、溶媒を真空下で除去し、得られた残渣を、SiO担持クロマトグラフィーにより0:100−100:0 EtOAc−ヘプタンで溶出して精製して、オフホワイトの粉末として表題化合物(593mg、82%、異性体の混合物)を得た。
LC−MS m/z=459.2[M+H];RT=1.56−1.60分。
工程4:4−メチル−6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン及び4−メチル−6−{3−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンの合成
2−(ベンジルオキシ)−4−メチル−6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジン(530mg、1.16mmol、位置異性体の混合物として)のEtOAc(25mL)溶液に、炭素担持Pd(10%、100mg)を加え、溶液をH(g)雰囲気下に一晩暴露した。溶液をEtOAcで洗浄するセライトを通して濾過し、濾液を減圧濃縮し、残渣をPREP−HPLC(方法G)で精製して、4−メチル−6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(42mg、10%)を黄色粉末として得、4−メチル−6−{3−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(118mg、28%)を黄色粉末として得た。
LC−MS m/z=369.1[M+H];RT=3.46分。
LC−MS m/z=369.1[M+H];RT=3.67分
実施例212― 4−メチル−6−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、Q−460、EV−AQ7135−001の調製
工程1:2−クロロ−4−メチル−6−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジンの合成
1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(EV−AQ8818−001、91.55mg、0.37mmol)及び炭酸セシウム(150.83mg、0.46mmol)のDMF(2mL)溶液に、2,6−ジクロロ−4−メチルピリジン(50mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を100℃で6時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機物をブライン(×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残留物を、SiO担持クロマトグラフィーにより0〜100%EtOAcのヘプタン溶液で溶離して精製し、オフホワイトの粉末として表題化合物(45mg、39.1%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=373.1(M+H);RT=1.43分。
工程2:2−(ベンジルオキシ)−4−メチル−6−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジンの合成
2−クロロ−4−メチル−6−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジン(EV−AQ7130−001、45mg、0.12mmol)のジオキサン溶液(2mL)に、ベンジルアルコール(0.01mL、0.13mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(14.9mg、0.13mmol)を加え、溶液を90℃で4時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、SiO担持クロマトグラフィーにより0〜100%EtOAcのヘプタン溶液で溶離して精製し、表題化合物(72mg、33.5%)を得た。
方法A:LC−MS:m/z=445.1(M+H);RT=1.60分。
工程3:4−メチル−6−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、Q−460、EV−AQ7135−001の合成
炭素担持Pd(10%、17mg)を2−(ベンジルオキシ)−4−メチル−6−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}ピリジン(EV−AQ7129−002、72mg、0.16mmol)のエタノール(5.0mL)撹拌溶液に加え、溶液を、H雰囲気下で一晩撹拌した。さらに炭素担持Pd(10%、17mg)を反応物に加え、H雰囲気下での撹拌をさらに5時間続けた。溶液を、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、残渣を分取HPLC(方法G)により精製して、表題化合物(8.2mg、14.3%)をオフホワイトの粉末として得た
方法C:LC−MS:m/z=355.2(M+H);RT=2.84分。
実施例213― 6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンの調製
工程1:2−クロロ−6−ヒドラジニル−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの合成
ヒドラジン水和物(0.05mL、0.93mmol)を、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(100mg、0.46mmol)のエタノール(2mL)懸濁液に添加し、反応容器を密封し、40℃で1.5時間、次いで70℃でさらに5.5時間加熱した。
溶液を濃縮し、得られた固体を水で粉砕して、表題化合物(70mg、51.5%)を淡褐色固体として得た。
方法B:LC−MS:m/z=211.9(M+H);RT=0.91分。
工程2:1−[6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルの合成
2−クロロ−6−ヒドラジニル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(EV−AQ7141−001、770mg、3.64mmol)及び2−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−3−オキソブタン酸メチル(90%、934.57mg、4.91mmol)のエタノール(22mL)溶液に、酢酸(0.729mL、12.74mmol)を加え、反応混合物を室温で5分間撹拌し、次いで50℃で1時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、SiO担持クロマトグラフィーにより0〜100%EtOAcのヘプタン溶液で溶出して精製し、表題化合物(1.04g、88.5%)を白色粉末として得た。
方法B:LC−MS:m/z=320.0(M+H);RT=1.35分。
工程3:1−[6−(ベンジルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルの合成
1−[6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル(EV−AQ7144−001、600mg、1.88mmol)のジオキサン溶液(10mL)に、ベンジルアルコール(0.21mL、2.06mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(231.68mg、2.06mmol)を添加した。反応混合物を60℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(25mL)で抽出した。有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮した。粗物質をSiO2担持クロマトグラフィーにより0〜50%EtOAcのヘプタン溶液で溶離して精製し、表題化合物(629mg、48%)(ベンジルエステルとの混合物)を透明油状物として得た。
方法B:LC−MS:m/z=392.1(M+H);RT=1.39分。
工程3:5−メチル−1−[6−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の合成
炭素担持Pd(10%、86mg)を、1−[6−(ベンジルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル(EV−AQ7147−001、(ベンジルエステルとの混合物)(629mg、1.61mmol))の酢酸エチル(15.0mL)撹拌溶液に加え、溶液をH雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、SiO担持クロマトグラフィーにより0〜100%EtOAcのヘプタン溶液で溶出して精製し、表題化合物(107mg、21.6%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法B:LC−MS:m/z=287.9(M+H);RT=1.01
工程4:6−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−4−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、Q−466、EV−AQ7151−002の合成
5−メチル−1−[6−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(200mg、0.70mmol)のTHF(6.0mL)溶液に、DIPEA(0.417mL、2.44mmol)及びT3P50%のEtOAc溶液(0.821ml、1.39mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分撹拌し、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イウムのHCl(158.45mg、0.84mmol)を添加し、さらに1時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、次いで粗製残留物を水(5mL)及びDCM(10mL)に懸濁した。有機物を抽出し、次いで水相をpH3〜4に酸性化し、さらにDCM(5mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質をPREP−HPLC(方法G)法により精製して、表題化合物(19.1mg、6.4%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法C:LC−MS:m/z=423.1(M+H);RT=3.41
実施例214― 5−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−6H,7H−チエノ[2,3−c]ピリジン−7−オン(Q−511、EV−AR5370−002)の調製
工程1:5−クロロ−7−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6H,7H−チエノ[2,3−c]ピリジンの合成
5−クロロ−7−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]チエノ[2,3−c]ピリジン(EV−AR5360−001、200mg、0.65mmol)のDMF(3ml)溶液に炭酸セシウム(341mg,1.05mmol)及び1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(中間体29、EV−AQ8818−001、178mg、0.719mmol)を加え、140℃で5時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、PREP−HPLC(方法G)により精製して、表題化合物(56mg、44%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=185.8[M+H];RT=0.86分。
工程2:5−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−6H,7H−チエノ[2,3−c]ピリジン−7−オンの合成
5−クロロ−7−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6H,7H−チエノ[2,3−c]ピリジン(EV−AR5366−003、56mg、0.302mmol)のDMF溶液(1ml)に、1−(1H−ピラゾール−4−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(中間体29、89mg、0.362mmol)、炭酸セシウム(147mg、0.453mmol)、L−プロリン(14mg、0.121mmol)及びヨウ化銅(I)(11mg、0.06mmol)を加えた。次いで、反応混合物を脱気し、140℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(20ml)で希釈し、ブライン(2×10ml)で洗浄した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、次いでPREP−HPLC(方法G)で精製し、MeCNを用いて破砕して、表題化合物(32mg、27%)をオフホワイト粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=397.1[M+H];RT=2.67分。
実施例216― 2−{5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの調製
工程1:2−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸の合成
ブロモピルビン酸(2.0g、11.98mmol)の無水1,4−ジオキサン(20ml)溶液に、アミノ(チオキソ)酢酸エチル(1.60g、11.98mmol)を加え、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO溶液で塩基性にし、EtOAc(2×20ml)で抽出した。有機抽出物を捨てた。次いで、水性抽出物を5M HCl水溶液を用いてpH3/4に酸性化し、EtOAc(2×50ml)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物(1.34g、54%)をオレンジ色の粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=201.85[M+H];RT=0.80分。
工程2:5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1,3−チアゾール−2−カルボン酸エチルの合成
2−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(EV−AS5405−001、1.34g、6.66mmol)のTHF(15ml)懸濁液に、DIPEA(2.9ml、16.7mmol)、T3P(EtOAc中50%)(9.8ml、16.7mmol)及び4−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(1.39g、7.33mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗残留物にDCM(40ml)及び飽和NaHCO溶液(20ml)を加えた。有機層を抽出し、水(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物(2.13g、75%)を褐色粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=337.0[M+H]+;RT=1.09分。
工程3:5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1,3−チアゾール−2−カルボン酸の合成
5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1,3−チアゾール−2−カルボン酸エチル(EV−AS5406−001、79%、2.10g、4.93mmol)のTHF(10mL)及び水(5ml)の溶液に、3M NaOH水溶液(8.22ml)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して有機溶媒を除去し、水性混合物を5M HCl水溶液を用いてpH2/3に酸性化した。反応混合物をEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、表題化合物(874mg、40%)を褐色固体として得た。
方法B:LC−MS m/z=308.85[M+H];RT=0.87分。
工程4:N−(2−カルバモイルチオフェン−3−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミドの合成
5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1,3−チアゾール−2−カルボン酸(EV−AS5407−001、70%、872mg、1.98mmol)のTHF(10ml)溶液に、HATU(904mg、2.38mmol)、DIPEA(848μl、4.95mmol)及び3−アミノチオフェン−2−カルボキサミド(310mg、2.18mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、DCM(2ml)及び水(1ml)に再溶解した。反応混合物を相分離器カートリッジで濾過し、真空下で濃縮し、クロマトグラフィーによりDCM/MeOH(勾配100:0〜95:5)で溶離して精製し、表題化合物(1.03g、88%)をオレンジ色の油状物として得た。
方法B:LC−MS m/z=432.90[M+H];RT=1.09分。
工程5:2−{5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの合成
N−(2−カルバモイルチオフェン−3−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド(EV−AS5408−002、73%、45mg、0.076mmol)のMeOH(3ml)溶液に、1M NaOH水溶液(380μl、0.38mmol)を加え、70℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過して沈殿物を除去し、濾液をEtOAc(2×10ml)で抽出し、有機抽出物を捨てた。次いで、水性抽出物を2M HCl水溶液を用いてpH4/5に酸性化した。白色沈殿物が形成され、これを濾過し、水で洗浄し、PREP−HPLC(方法G)により精製して、表題化合物(12mg、38%)を白色粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=415.0[M+H];RT=2.84分。
実施例218― 2−(5−メチル−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]エチル}−1H−ピラゾール−1−イル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(Q−503、EV−AQ7177−001)の調製
工程1:2−[5−メチル−4−(トリフルオロアセチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−ヒドラジニル−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AQ7134−001、150mg、0.9mmol、中間体17)のTHF(15mL)溶液に、−10℃で、3−(エトキシメチリデン)−1,1,1−トリフルオロペンタン−2,4−ジオン(Journal of Fluorine Chemistiy,136,38−42;2012に記載の手順を用いて調製)(EV−AQ7167−001、199.17mg、0.95mmol)のTHF(5mL)溶液に20分間かけて滴下により加え、−10℃で30分間、さらに室温で1時間撹拌する。反応混合物を真空下で濃縮し、DCMに溶解した。有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物(310mg、92.4%)をオレンジ色の粉末として得、LC−MS中でケトン及び脱水物の混合物としてイオン化した。
方法B:LC−MS m/z=331.0[M+H];RT=0.98分;313.0[M+H];RT=1.14分
工程2:2−[5−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
NaBH(49.68mg、1.31mmol)のMeOH(1mL)溶液に、1M NaOH水溶液(0.1mL)、続いて2−[5−メチル−4−(トリフルオロアセチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AQ7169−001、100mg、0.32mmol)のMeOH(2mL)溶液を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(〜2mL)でクエンチし、真空中で濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、水(3mL)及びブライン(3mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物(95mg、94.4%)をオレンジ色の粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=315.0[M+H];RT=0.99分
工程3:2−(5−メチル−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]エチル}−1H−ピラゾール−1−イル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−[5−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AQ7174−001、90mg、0.29mmol)のDCM(3.5mL)溶液に、−10℃で、EtN(0.12mL、0.86mmol)、続いてトリフル酸無水物(0.08mL、0.50mmol)を加え、−10℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷飽和NaHCO溶液(3mL)及び水(3mL)で洗浄した。次いで、有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。残渣をTHF(3mL)に溶解し、0℃に冷却し、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イウムHCl(108.6mg、0.57mmol)及び炭酸カリウム(118.74mg、0.86mmol)の撹拌溶液に加え、0℃〜室温で15時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、DCM(2mL)と水(1mL)に分配した。有機物を、相分離カートリッジを用いて単離し、真空下で濃縮し、PREP−HPLC(方法G)により精製して、表題化合物(21mg、16.3%)を褐色粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=450.1[M+H];RT=2.98分
実施例219― 3−メチル−5−{5−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−1H−ピラゾール−1−イル}フェノール(Q−494、EV−AR5355−002)の調製
工程1:2−[4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル(中間体18の工程1、EV−AQ7137−001、1g、3.65mmol)のTHF(20mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(2.4MのTHF溶液、1.82mL、4.35mmol)を0℃で滴下し、室温で15時間撹拌した。反応混合物を水(15mL)の添加によりクエンチし、セライトを通して濾過し、メタノール(15mL)で洗浄した。濾液を真空で濃縮して、淡黄色粉末として表題化合物(650mg、62%)を得た:
方法B:LC−MS m/z=245[M+H];RT=0.89分
工程2:5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドの合成
2−[4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AQ7157−001、650mg、2.64mmol)のDCM(20mL)及びMeOH(10mL)溶液に、酸化マンガン(IV)(1.84g、21.12mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。さらに酸化マンガン(IV)(1.84g、21.12mmol)分を加え、室温で6時間撹拌した。さらに酸化マンガン(IV)(0.92g、10.56mmol)を加え、室温で4日間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、DCM及びMeOHで洗浄し、濾液を真空で濃縮して、ベージュ色の粉末として表題化合物(558mg、68%)を得た。
方法B:LC−MS m/z=245[M+H];RT=0.89分
工程3:1−[(5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−2−オンの合成
5−メチル−1−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(EV−AQ7158−001、80%、90mg、0.295mmol)の無水MeOH(3mL)溶液に、5−アミノペンタン酸エチル塩酸塩(59mg、0.324mmol)及びEtN(164μl、1.179mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にNaBH(13mg、0.354mmol)を加え、45℃で16時間撹拌した。反応混合物を50℃でさらに3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈した。次いで、水性混合物を5M HCl水溶液を用いてpH4に酸性化し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、PREP−HPLC(方法G)により精製して、オフホワイトの粉末として表題化合物(5mg、5%)を得た。
方法C:LC−MS m/z=328.1[M+H];RT=2.19分。
実施例220:
工程1:1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルの合成
1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(143mg、1.022mol)のDMF(5mL)溶液に、0℃で、NaH(油中60%)(60%、45mg、1.12mmol)を加えた。反応混合物を室温に30分かけて温めた後、2−メタンスルホニル−4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン(実施例196 工程2、EV−AO5710−002、300mg、0.97mmol)をさらにDMF(1mL)に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)の添加によりクエンチし、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮して不透明ガム状物を得、これをSiO担持クロマトグラフィーにより12〜100%EtOAcのヘプタン溶液で溶離して精製し、表題化合物(266mg、66%収量)を白色粉末として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+391.10(M+Na)1.41分
工程2:1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の合成
1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(EV−AN0096−002(266mg、0.64mmol)のTHF(10ml)溶液にNaOH(3M、1ml)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。さらなるNaOH(2.5M、1.5ml)をMeOH(1ml)とともに加え、反応物をさらに7時間撹拌した。有機溶媒を真空で蒸発させ、水相をHCl(1M)でpH1に酸性化した。混合物をEtOAc(3×30ml)で抽出し、ブライン(2×20ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、表題化合物(199mg、64%)を無色ガム状物として得た。
方法A:LC−MS:m/z=+363.0(M+Na)1.20分
工程3:2−(1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成
1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(EV−AN0090−001、199mg、0.58mmol)のDMF(1ml)撹拌溶液に、DIPEA(255μl、1.46mmol)、続いてTBTU(225mg、0.7mmol)を添加した。反応物を3分間撹拌した後、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(101mg、0.76mmol)を添加し、次いで反応物をN下に置いた。反応物を16時間撹拌し、次いで水(20ml)でクエンチし、DCM(3×30ml)で抽出した。有機物をブライン(2×50ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で蒸発させ、続いてヘプタン(2×50ml)と共沸させて残留DMFを除去した。粗生成物を、SiO担持クロマトグラフィーにより25〜100%EtOAc/ヘプタン勾配で溶離して精製し、表題化合物(220mg、72%)を無色ガム状物として得た。
方法C:LC−MS:m/z=456.2(M+H)1.40分
工程4:6−メチル−2−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オンの合成
2−(1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6−メチルピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(EV−AO8800−002、220mg、0.42mmol)をDCM(3mL)に溶解し、TFA(0.35mL)を添加した。反応混合物を1時間30分撹拌し、次いで真空下で濃縮した。粗残留物をDCM(30ml)に再溶解し、重炭酸ナトリウム溶液(飽和、2×10ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空下で濃縮した。粗物質を分取HPLC(方法G)により精製して、表題化合物(46mg、33%)をオフホワイトの固体として得た。
方法C:LC−MS:m/z=336.1(M+H)2.38分
実施例221 6−メチル−2−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(Q−312、EV−A05730−002)の調製
工程1:5−メチル−3H,7H−[1,2,3,4]テトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オンの合成
ヒドラジニル−6−メチル−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(中間体1、EV−AN7477−001、0.5g、3.6mmol)の氷冷酢酸(3mL)溶液に、亜硝酸ナトリウム(0.37g、5.4mmol)の水(0.4mL)溶液を滴下により加えた。反応混合物を5℃で1時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残渣を水から粉砕し、濾過し、真空中で乾燥して、表題化合物(335mg、59%)を無色の固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=152.1[M+H];RT=0.24分
工程2:1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルの合成
tert−ブタノール−水(1:1)(4mL)の溶液を窒素流で5分間脱気し、メチル−3H,7H−[1,2,3,4]テトラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オン(EV−AO5708−001、200mg、1.32mmol)、塩化銅(I)(26mg、0.26mmol)及びプロピオン酸メチル(98%、227mg、2.65mmol)を加えた。反応混合物を70℃で6時間攪拌した。反応混合物をCHCl−10%IPA(5mL)で希釈し、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄した。水相をCHCl−10%IPA(3×5mL)で再抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。SiO担持クロマトグラフィーによるDCM/アンモニア(メタノール中7M)0〜100%で溶出して精製することにより、表題化合物(183mg、53%)を淡色固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=235.9[M+H];RT=0.90分
工程3:1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸の合成
1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル(EV−AO5726−001、190mg、0.71mmol)のメタノール(3mL)溶液に1M KOH(1.25mL、1.25mmol)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、HCl(3M、0.4mL)で酸性化した。得られた沈殿物を濾過により回収し、水(2×1mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、表題化合物(137mg、83%)を淡褐色固体として得た。
方法A:LC−MS m/z=221.9[M+H];RT=0.70分。
工程4:6−メチル−2−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン、Q−312、EV−AO5730−002の合成
1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(EV−AO5728−001(130mg、0.56mmol)のDMF(2mL)溶液に、DIPEA(233.05μL、1.4mmol及びCOMU(98%、268.42mg、0.61mmol)を添加した。反応混合物を室温で2分間撹拌した。1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(98%、83.48mg、0.61mmol)を加え、反応物を室温でさらに24時間撹拌した。さらにCOMU(98%、268.42mg、0.61mmol)及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(98%、83.48mg、0.61mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。
反応混合物を真空で濃縮し、DCM(10ml)で希釈した。混合物をHCl(1M 2×5mL)、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。SiO担持クロマトグラフィーによるDCM/メタノール(0〜2%)で溶出して精製し、続いて分取HPLC(方法G)で精製することにより、表題化合物(36mg、19%)を無色の固体として得た。
方法C:LC−MS:m/z=337.1(M+H);RT=2.56分
実施例222― 2−{5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]ピリジン−2−イル}−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン Q−472(EV−AR5325−002)の調製
工程1:2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1H,2H,3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの調製
5−ブロモピリジン−2−カルボキシミドアミド(917mg、4.584mmol)の乾燥MeOH(10ml)の溶液に、2−オキソシクロペンタン−1−カルボン酸メチル(1.1当量、569μl、4.584mmol)、続いてNaOMe(MeOH中5.4M)(1.1当量、934μl、5.043mmol)を加え、60℃で20時間撹拌した。2−オキソシクロペンタン−1−カルボン酸メチル(0.1当量、57μl、0.458mmol)及びNaOMe(MeOH中5.4M)(0.1当量、85μl、0.458mmol)のさらなる分を加え、60℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣を水に再溶解し、2M HCl水溶液を用いて溶液をpH3に酸性化した。沈殿物を真空濾過し、水及びEtOで洗浄し、乾燥して、表題化合物(832mg、62%)をクリーム状粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=295.0[M+H];RT=2.53分。
工程2:6−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボン酸メチルの調製
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(EV−AR5317−001、690mg、2.36mmol)のTHF(3ml)懸濁液に、MeOH(3ml)、Mo(CO)(249mg、0.945mmol)、Pd(OAc)(53mg、0.236mmol)、tBuP(96mg、0.472mmol)及びDBU(705μl、4.724mmol)を加え、120℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和ブライン溶液(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、SiO担持クロマトグラフィー(100:0〜95:5、DCM−MeOH)により溶離して精製し、THFで破砕してオフホワイトの粉末として表題化合物(109mg、17%)を得た。
方法C:LC−MS m/z=272.1[M+H];RT=2.27分。
工程3:5−シクロプロピル−1−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の調製
6−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボン酸メチル(EV−AR5321−002、100mg、0.369mmol)のTHF(5mL)溶液に、3M NaOH水溶液(737μL、2.21mmol)を加え、室温1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して有機溶媒を除去し、水性混合物を5M HCl水溶液を用いてpH4に酸性化し;白色沈殿物が形成された。反応混合物を真空下で濾過して、表題化合物(65mg、53%)をオフホワイトの粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=258.0[M+H];RT=0.84分。
工程4:2−{5−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]ピリジン−2−イル}−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの調製
6−{4−オキソ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボン酸(EV−AR5324−001、64mg、0.249mmol)のTHF(3mL)懸濁液に、DIPEA(130μL、0.746mmol)、T3P(EtOAc中50%)(440μL、0.746mmol)及び4−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(52mg、0.274mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、再結晶をEtOAc(20ml)に再溶解した。次いで、反応混合物を水(10ml)で洗浄し、有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、PREP−HPLC(方法G)により精製して、白色粉末として表題化合物(45mg、46%)を得た。
方法C:LC−MS m/z=393.2[M+H];RT=2.65分。
実施例223― 2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]ピリジン−2−イル}−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
工程1:4−ブロモピリジン−2−カルボキサミジン塩酸塩の調製
4−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(1g、5.46mmol)の無水MeOH(4mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(0.5M、2.19mL、1.1mmol)のMeOH溶液を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に塩化アンモニウム(0.32g、6mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応物をエーテル(10mL)で希釈し、室温で30分間撹拌した。濾過により集めた形成された沈殿物を、エーテル(2×4mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(967mg、74.8%)を白色粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=199.8、201.9[M+H];RT=0.2分。
工程2:2−(4−ブロモピリジン−2−イル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−オキソシクロペンタン−1−カルボン酸メチル(609.16μl、4.91mmol)及び4−ブロモピリジン−2−カルボキサミジン塩酸塩(0.97g、4.09mmol)を室温で窒素雰囲気下、NaOMeのMeOH(0.5M、9.8mL、4.9mmol)溶液に溶解し、60℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に再溶解し、溶液を2M HCl水溶液を用いてpH3に酸性化した。沈殿物を濾過によって集め、水及びジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、表題化合物(783mg、65.6%)を褐色粉末として得た。
方法B:LC−MS m/z=293.85/295[M+H];RT=1.04分。
工程3:2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]ピリジン−2−イル}−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−(4−ブロモピリジン−2−イル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(50mg、0.17mmol)の無水1,4−ジオキサン(2mL)溶液を窒素下で、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イウム塩化物(97.36mg、0.51mmol)、酢酸パラジウム(2.88mg、0.01mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)(14.86mg、0.03mmol)、リン酸三カリウム(0.09ml、1.03mmol)、ヘキサキス(オキソメチリデン)モリブデン(18.07mg、0.07mmol)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(41.82mg、0.34mmol)を加えた。反応容器を脱気し、窒素で充填し直し(×3)、密封し、140℃で45分間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、シリカで濃縮し、SiO担持クロマトグラフィーにより、0−5%MeOH/DCMで溶離し、次いで5〜15%急速フラッシュで精製して、茶色のゴム状物を得た。粗物質をIPA(0.3mL)に溶解し、(2E)−ブタ−2−エンジオ酸(0.01mL、0.09mmol)のIPA溶液で処理し、室温で4分間撹拌し、ジエチルエーテル(1mL)を加えた。沈殿物を3時間かけてゆっくりと形成し、一晩放置した。沈殿物を濾過によって集め、エーテル(2×1mL)で洗浄し、真空下で乾燥し、淡いベージュ色の固体として表題化合物(9.7mg、14.2%)を得た。
方法C:LC−MS m/z=393.1[M+H];RT=2.59分
実施例224― 2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]ピリジン−2−イル}−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの合成
工程1:2−シアノピリジン−4−カルボン酸フェニルの調製
4−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(150mg、0.82mmol)、ギ酸フェニル(0.12ml、1.07mmol)、酢酸パラジウム(II)(5.52mg、0.02mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウム テトラフルオロホウ酸塩(28.54mg、0.1mmol)及びN,N−ジエチルエタンアミン(0.15ml、1.07mmol)を窒素雰囲気下でマイクロ波容器に加えた。反応容器を脱気し、窒素(×3)で充填し、密封し、マイクロ波照射下、140℃で20分間加熱した。酢酸パラジウム(II)(5.52mg、0.02mmol)及びトリ−tert−ブチルホスホニウム テトラフルオロホウ酸塩(28.54mg、0.1mmol)のさらなる分を加え、反応容器を脱気し、窒素で再充填し(×3)、密封し、マイクロ波照射下、140℃で45分間加熱した。得られた混合物を水(4mL)及びDCM(3mL)で希釈し、激しく攪拌し、相分離器カートリッジを用いて相を分離した。水相をDCM(×2)で再抽出し、有機抽出物を、相分離器を用いて分離した。合わせた有機抽出物を真空下で濃縮し、SiO担持クロマトグラフィーによりヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜55:45)で溶離して精製し、固化した淡黄色のガムとして表題化合物(94mg、51%)を得た。
方法B:LC−MS m/z=224.9[M+H];RT=1.11分。
工程2:4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]ピリジン−2−カルボニトリルの調製
2−シアノピリジン−4−カルボン酸フェニル(101mg、0.45mmol)の無水THF(1mL)の溶液に、窒素雰囲気下、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イウム塩化物(128.12mg、0.68mmol)、N,N−ジエチルエタンアミン(0.13ml、0.9mmol)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(2.75mg、0.02mmol)を加え、懸濁液を45℃で4〜5時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、シリカ(1.5g)にて濃縮し、SiO担持クロマトグラフィーにより、ヘプタン/EtOAc(勾配100:0〜70:30)、続いてDCM/MeOH(勾配100:0〜45:55)で溶出して精製し、表題化合物(102mg、80%)を無色ガラス状物として得た。
方法B:LC−MS m/z=284.0[M+H];RT=1.02分
工程3:2−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]ピリジン−2−イル}−3H,4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オンの合成
4−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル]ピリジン−2−カルボニトリル(0.1g、0.36mmol)及び3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル(0.06g、0.4mmol)のTHF(2.5mL)溶液に、0℃、窒素雰囲気下、カリウムtert−ブトキシド(0.04g、0.4mmol)を加え、0℃〜室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、飽和塩化アンモニウム(5mL)及び水で希釈し、室温で撹拌した。混合物をDCM(×2)で抽出し、続いてEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、真空で濃縮した。粗残渣をジエチルエーテル(9mL)中で室温で30分間撹拌し、得られた固体を濾過し、ジエチルエーテル(×2)で洗浄し、真空下で乾燥して、表題化合物(58mg、38.6%)を白色固体として得た。
方法C:LC−MS m/z=409.1[M+H];RT=2.75分
実施例225― 2−(4−{[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}ピリジン−2−イル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
圧力管内で、酢酸パラジウム(II)(0.01g、0.03mmol)、N,N,N−トリブチルブタン−1−アミニウム臭化物(182mg、0.56mmol)、トリフェニルホスフィン(20mg、0.08mmol)、ギ酸ナトリウム(77mg、1.13mmol)、1,10−フェナントロリン水和物(1:1)(0.02g、0.08mmol)、及びオキシドスルファンスルホン酸酸化二カリウム(0.23g、1.03mmol)を、窒素雰囲気下、無水DMSO(3mL)中で激しく撹拌し、2−(4−ブロモピリジン−2−イル)−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(実施例223 工程2)(0.15g、0.51mmol)を加え、容器を密封し、70℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、MeOH(5mL)で希釈し、5〜10分間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)の小さなパッドを通して濾過し、MeOH(3×2mL)で洗浄し、真空で濃縮し、ジエチルエーテル(2×4mL)で粉砕した。得られた固体をトルエンと共沸させ、0℃に冷却し、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イウム塩化物(0.11g、0.56mmol)、DIPEA(223.59μL、1.28mmol)及び1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(41.55μL、0.51mmol)のDMF(1mL)溶液で処理し、室温で72時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出し、合わせた抽出物を水(×4)及びブラインで洗浄した。有機物をNaSOで乾燥し、真空で濃縮し、エーテルで粉砕した。固体をMeOH(〜4〜5mL)に懸濁し、加熱して溶解させた。溶液を真空下で濃縮し、エーテルで粉砕して、表題化合物(96mg、44%)を淡黄色固体として得た。
方法C:LC−MS m/z=429.1[M+H];RT=3.15分
実施例226― 2−[4−(シクロペンチルオキシ)−1H−ピラゾール−1−イル]−3H,4H,5H,6H,7H]−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オンの合成
2−クロロ−3H,4H,5H,6H,7H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン(実施例193 工程1、74mg、0.43mmol)及び4−(シクロペンチルオキシ)−1H−ピラゾール(85mg、0.46mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸セシウム(434mg、1.33mmol)を加えた。混合物を170℃で、マイクロ波で1時間照射した。これらの条件下で、さらに1時間後、冷却した反応混合物をHCl(1M 20mL)で希釈し、EtOAc(20mL)で抽出し、有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し、PERP−HPLC(方法G)で精製して、表題化合物(32mg、26%)を無色粉末として得た。
方法C:LC−MS m/z=287.1[M+H];RT=3.10分
実施例227 2−(ピペリジン−4−イル)ブタンニトリル塩酸塩の合成
工程1:4−(1−シアノプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
2.5M n−BuLiのTHF(0.28mL、0.7mmol)溶液を、ジイソプロピルアミン(54mg、0.536mmol)のTHF(2mL)溶液に−78℃で加えた。溶液を30分間撹拌し、−78℃で4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.446mmol)の溶液を滴下により加えた。得られた溶液を1時間撹拌し、ヨードエタン(83.6mg、0.536mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。反応を飽和NaCl(5mL)でクエンチし、EtOAc(30mL×2)で抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮して生成物を得(110mg、収率98%)、これを精製することなく次の工程で使用した。
LC−MS:m/z=197(M−55)、RT=1.70分。
工程2:2−(ピペリジン−4−イル)ブタンニトリル塩酸塩の合成
4−(1−シアノプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(110mg、0.436mmol)のDCM(2mL)溶液に、4.0M HClのジオキサン(2mL)溶液を添加した。溶液を室温で4時間撹拌した。次いで、反応物の溶媒を除去して、生成物(85mg、99%)を白色固体として得た。
LC−MS:m/z=153(M+H)
実施例228― 4−エチルピペリジン−4−カルボニトリル塩酸塩の合成
工程1:4−シアノ−4−エチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
2.5M n−BuLiのTHF(7.2mL、18mmol)溶液を、ジイソプロピルアミン(1.818g、18mmol)のTHF(20mL)溶液に、−78℃で加えた。溶液を30分間撹拌し、次いで4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.15g、15mmol)のTHF(40mL)溶液に−78℃で滴下により加えた。得られた溶液を1時間撹拌し、ヨードエタン(83.6mg、0.536mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。反応を飽和NHCl(10mL)及び水(20mL)でクエンチし、EtOAc(50mL×2)で抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮して生成物を得(3.4g、収率95.2%)て、これを精製することなく次の工程で使用した。
LC−MS:m/z=183(M−55)、RT=1.879分。
工程2:4−エチルピペリジン−4−カルボニトリル塩酸塩の合成
4−シアノ−4−エチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.4g、14.3mmol)のDCM(10mL)溶液に、4.0M HClのジオキサン(10mL)溶液を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、反応物の溶媒を除去して、生成物(2.48g、99%)を淡白色固体として得た。
LC−MS:m/z=139(M+H)、RT=1.076分。
実施例229― 2−(5−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(Q−609)の合成
工程1:2−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジンの合成
100mLのRBFに、(4−メトキシフェニル)メタノール(460mg、3.33mmol)、15mLのTHF及びNaH(60%)(160mg、4.0mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(600mg、3.19mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(20ml)で処理し、EtOAc(100ml)で抽出した。有機層を濃縮し、コンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、40g、EA/PE=1/10)で精製して生成物を得た。LC−MS:m/z=291(M+H)、RT=2.012分。
工程2:2−クロロ−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
100mLのRBFに、2−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン(350mg、1.2mmol)、8mLのDCM及び2mLのCFCOOHを加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をpH=8になるまでTEAで処理し、次いでコンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254,40g、EA/PE=1/1)で精製して生成物を得た。LC−MS:m/z=171(M+H)、RT=1.246分。
工程3:5−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)チオフェン−2−カルボン酸の合成
100mLのRBFに、2−クロロ−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(100mg、0.58mmol)、5−ボロノチオフェン−2−カルボン酸(350mg、2.03mmol)、3mLのDME、1.5mLのEtOH、0.5mLのNaCO(2N)及びPd(PPh(100mg、0.086mmol)を加えた。混合物を110℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物をコンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、20g、MeOH/DCM=1/20)により精製して、生成物を得た。LC−MS:m/z=263(M+H)、RT=1.358分。
工程4:2−(5−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)チオフェン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成。
100mLのRBFに、5−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)チオフェン−2−カルボン酸(80mg、0.30mmol)、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(60mg、0.31mmol)、HOAT(40mg、0.30mmol)、HATU(80mg、0.34mmol)、5mlのTHF及び0.05mlのTEAを加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物をコンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、20g、MeOH/DCM=1/20)により精製して、生成物を得た。LC−MS(方法C’):m/z=398(M+H)、RT=1.703分。
実施例230― 2−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(Q−593)の合成
工程1:3−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)安息香酸の合成。
100mLのRBFに、2−クロロ−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(90mg、0.53mmol)、3−ボロノ安息香酸(200mg、1.20mmol)、KCO(120mg、0.87mmol)、5mLのジオキサン、1mLの水及びPd(PPh(40mg、0.034mmol)を加えた。混合物を100℃で40時間撹拌した。次いで、反応混合物をコンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、20g、MeOH/DCM=1/10)で精製して、生成物を得た。LC−MS:m/z=257(M+H)、RT=0.994分。
工程2:2−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成。
100mLのRBFに、3−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)安息香酸(60mg、0.23mmol)、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(50mg、0.26mmol)、HOAT(40mg、0.30mmol)、HATU(60mg、0.25mmol)、3mlのTHF及び0.05mlのTEAを加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物をコンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、20g、MeOH/DCM=1/20)で精製して生成物を得た。LC−MS(方法G’):m/z=392(M+H)、RT=1.608分。
実施例231― 2−(4−(3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(Q−1564)の合成
工程1:3,3−ジメチルヘキサン二酸の合成。
4,4−ジメチルシクロヘキサノン(9g、71.3mmol)及びKMnO(22.5g、142.6mmol)を450mLのHOに溶解した。これに、NaOH(1g、25mmol)をHO10mLで溶解した水溶液を室温で加えた。この混合物を室温で48時間撹拌した。重硫酸ナトリウム水溶液を紫色が消えるまで加えた。褐色の固体を濾別し、濾液を濃塩酸でpH=2にした。溶液をEtOAc(150mL×2)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ、濃縮して生成物を得た。LC−MS:m/z=175.1(M+H)、RT=0.35分。
工程2:3,3−ジメチルヘキサン二酸ジメチルの合成。
3,3−ジメチルヘキサン二酸(7.8g、44.8mmol)のMeOH(100mL)溶液に、濃HSO(1g、10mmol)を添加した。混合物を80℃で2時間撹拌し、濃縮した。NaHCO溶液を残渣に加えてpH=7とした。混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して生成物を得た。LC−MS:m/z=203.1(M+H)、RT=1.89分。
工程3:4,4−ジメチル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルの合成。
Na(230mg、10mmol)のMeOH(8mL)溶液の混合物を室温で5分間撹拌した。3,3−ジメチルヘキサン二酸ジメチル(1g、5mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮してMeOHを除去した。残渣にTHF(8mL)を加え、混合物を室温で12時間撹拌した。混合物をHO(20mL)に注いだ。HCl(2N)をpH=7まで添加した。混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。有機層を濃縮し、カラム(シリカゲル、PE/EtOAc=1/1)で精製して生成物を得た。LC−MS:m/z=171.1(M+H)+、RT=1.77分。
工程4:6,6−ジメチル−2−(メチルチオ)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成。
4,4−ジメチル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチル(750mg、4.4mmol)のHO(20mL)溶液に、カルバムイミドチオ酸メチル(594mg、6.6mmol)及びNaCO(1.87g、17.6mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。混合物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。有機層を濃縮し、カラム(シリカゲル、PE/EtOAc=2/1)で精製して生成物を得た。LC−MS:m/z=211.1(M+H)、RT=1.61分。
工程5:2−ヒドラジニル−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成。
6,6−ジメチル−2−(メチルチオ)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(250mg、1.2mmol)のEtOH(5mL)溶液に、NHNHO(1mL)を追加した。混合物を90℃で12時間撹拌し、真空下で濃縮して生成物を得、これを次の工程で精製せずに直接使用した。LC−MS:m/z=195.2(M+H)、RT=1.23分。
工程6:1−(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルの合成。
2−ヒドラジニル−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(230mg、1.2mmol)のEtOH(5mL)の溶液に2−((ジメチルアミノ)メチレン)−3−オキソブタン酸(Z)−メチル(246mg、1.4mmol)及びAcOH(0.5mL)を添加した。混合物を50℃で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。粗残留物をカラム(シリカゲル、PE/EtOAc=1/3)で精製して生成物を得た。LC−MS:m/z=303.1(M+H)、RT=1.99分。
工程7:1−(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の合成。
1−(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチル(140mg、0.5mmol)のTHF(5mL)溶液に、NaOH(60mg、1.5mmol)をHO(3mL)で溶解した溶液を添加した。混合物を35℃で3時間撹拌し、真空下で濃縮してTHFを除去した。EtOAc(10mL)を加えて不純物を抽出した。水相をHCl(2N)でpH=4に調整した。固体を濾過して生成物を得た。LC−MS:m/z=289.1(M+H)、RT=1.11分。
工程8:2−(4−(3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成。
1−(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(49mg、0.17mmol)のTHF(6mL)溶液に、NMM(68mg、0.68mmol)、HATU(76mg、0.2mmol)、HOAt(26mg、0.2mmol)及び1−(アゼチジン−3−イル)−3,3−ジフルオロピロリジン(46mg、0.2mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(NHHCO)で精製して生成物を得た。LC−MS(方法J’):m/z=433.2(M+H)、RT=1.46分。
実施例232― 2−(2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−1−イル)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン)(Q−622)の合成
工程1:2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸の合成。
2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(785mg、5.12mmol)のジオキサン(8mL)溶液に、水酸化リチウム(1.08g、25.62mmol)のHO(8mL)溶液を添加した。添加後、反応混合物を還流下で4時間撹拌した。混合物をEtOAc及びHCl(1M、a.q.)で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=126.2(M+H)、RT=0.32分。
工程2:(2−メチル−1H−ピロール−3−イル)(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メタノンの合成。
2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(100mg、0.8mmol)及び4−(トリフルオロメチル)ピペリジン(147mg、0.96mmol)のDMF(2mL)溶液に、HATU(456mg、1.2mmol)及びDIPEA(206mg、1.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を濃縮し、SGC(PE/EtOAc=1/2、シリカゲルで溶出)で精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=261.1(M+H)、RT=1.62分。
工程3:2−(2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−1−イル)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成。
2−クロロ−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(90mg、0.53mmol)及び(2−メチル−1H−ピロール−3−イル)(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メタノン(164mg、0.63mmol)のDMF(2mL)の溶液に、CsCO(344mg、1.06mmol)、L−プロリン(30mg、0.26mmol)及びCuI(50mg、0.26mmol)を加えた。反応混合物を140℃で15時間撹拌した。混合物をプレHPLC(高pH)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS(方法G’):m/z=395.0(M+H)、RT=1.42分。
実施例233― 5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(Q−1884)の合成
工程1:シアノギ酸ベンジルの合成。
クロロギ酸ベンジル(5g、0.029mol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(22mg;0.20mmol)を乾燥窒素雰囲気下で乾燥反応容器に添加した。トリメチルシリルニトリル(2.9g、0.029mol)を約1時間かけて滴下により加えた。反応が完了するまで約3時間、混合物を20℃〜30℃に維持した。塩化トリメチルシリルを留去した後、4.3gの粗生成物が得られ、これを次の工程で直接使用した。GC−MS:m/z=161M、RT=9.249分。
工程2:2−アセチル−3−アミノフマル酸 1−tert−ブチル 4−ベンジルの合成。
3−オキソブタン酸tert−ブチル(982mg、6.22mmol)及びシアノギ酸ベンジル(1g、6.21mmol)のDCM(3mL)溶液に、アセトン酸アセチル亜鉛(II)(82mg、0.31mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をEtO(20mL)に溶解し、懸濁液をセライトで濾過した。ケーキをEtO(15mL)で洗浄し、濾液を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=12/1)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=342(M+Na)、RT=1.596分。
工程3:5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−tert−ブチル 3−ベンジルの合成。
2−アセチル−3−アミノフマル酸 1−tert−ブチル 4−ベンジル(575mg、1.80mmol)のEtOH5mLの溶液に、2−ヒドラジニル−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(300mg、1.81mmol)を加えた。懸濁液を加熱して15時間還流させた。室温に冷却した後、懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=12/1)を用いて精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=395(M−55)、RT=2.188分。
工程4:3−カルバモイル−5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロ−ペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 tert−ブチルの合成。
5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3,4−ジカルボン酸 4−tert−ブチル 3−ベンジル(440mg、0.98mmol)を溶解した8mLの7M NH溶液のMeOH溶液を、密封管に入れ、50℃で15時間加熱した。室温まで冷却した後、溶液を濃縮して表題化合物を得た。LC−MS:m/z=304(M−55)、RT=1.504分。
工程5:3−カルバモイル−5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]−ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の合成。
3−カルバモイル−5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ−[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 tert−ブチル(30mg、0.084mmol)の2mL DCM溶液に、1mLのTFAを加え、混合物を室温で3時間撹拌した。次に反応混合物をトルエンで希釈し、濃縮して所望の生成物を得た。LC−MS:m/z=304(M+H)、RT=0.407分。
工程6:5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成。
3−カルバモイル−5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピラム イジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(26mg、0.084mmol)及び4−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(16mg、0.084mmol)のDMF2mLの溶液の混合物に、NMM(0.05mL、0.45mmol)、HOAt(14mg、0.10mmol)及びHATU(38mg、0.10mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、濾過した。濾液を、調製したHPLC(NHHCO)によって精製して、所望の生成物を得た。LC−MS(方法F’):m/z=439(M+H)、RT=1.356分。
実施例234― 6−フルオロ−2−(4−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(Q−616)の合成
工程1:(1H−ピラゾール−4−イル)(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メタノン
100mLのRBFに、1H−ピラゾール−4−カルボン酸(500mg、4.46mmol)、4−(トリフルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(1.0g、5.29mmol)、HATU(1.2g、5.10mmol)、HOAT(700mg、5.14mmol)、40mLのTHF及び2mLのTEAを添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、コンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、40g、MeOH/DCM=1/10)により精製して、生成物を得た。LC−MS:m/z=248(M+H)、RT=1.434分。
工程2:4,4−ジフルオロピロリジン−1,2−ジカルボン酸 2−メチル(R)−1−tert−ブチルの合成。
500mLのRBFに、4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸 2−メチル (R)−1−tert−ブチル(4.0g、16.4mmol)及び200mLのDCMを添加した。混合物を0℃に冷却し、100mlのDCM中のDAST(24.0g、150.0mmol)を1時間かけて滴下により加えた。次いで、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をNaHCO(水溶液)で処理し、DCM(300ml)で抽出し、有機層を濃縮して生成物を得た。LC−MS:m/z=166(M−100)、RT=0.344分。
工程3:4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボン酸 (R)−メチルの合成。
100mLのRBFに、4,4−ジフルオロピロリジン−1,2−ジカルボン酸 2−メチル (R)−1−tert−ブチル(4.0g、15.1mmol)及び40mLのHCl(ジオキサン中4M)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。次に反応混合物を濃縮して生成物を得た。LC−MS:m/z=166(M+H)、RT=0.347分。
工程4:1−アミノ−4−フルオロ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルの合成。
250mlのRBFに、4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボン酸 (R)−メチル(2.4g、14.5mmol)を溶解した80mlのTHFを添加し、24gのMnOを添加した。混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、コンビフラッシュ(combiflash)(isco、シリカゲル、UV254、40g、EA/PE=1/3)で精製して生成物を得た。LC−MS:m/z=144(M+H)、RT=1.528分。
工程5:1−アミノ−4−フルオロ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルの合成。
500mLのRBFに、NHCl(6.0g、112mmol)を溶解した200mLのEtO溶液を添加した。混合物を−5℃まで冷却し、9.4mlのNHOHを激しく撹拌しながら滴下により添加した。次いで145mlのNaClOを2時間かけて滴下により添加した。混合物を15分間撹拌し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、CaClで乾燥し、さらに精製することなく次の工程で使用した。次いで、100mlのRBFに、4−フルオロ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(1.7g、11.8mmol)及びDMF30mlを添加した。混合物を0℃に冷却し、NaH(60%)(600mg、15.0mmol)を加えた。45分後、予め調製したNHCl(100ml)を滴下により添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(200ml)で抽出し、有機層を濃縮し、コンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、40g、EA/PE=1/5)で精製して生成物を得た。LC−MS:m/z=159(M+H)、RT=1.49分。
工程6:1−(3−ベンゾイルチオウレイド)−4−フルオロ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルの合成。
250mLのRBFに、1−アミノ−4−フルオロ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(1.7g、10.76mmol)、THF80mL及びイソチオシアン酸ベンゾイル(1.8g、11.04mmol)を添加した。混合物を室温でN下、16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、コンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、40g、EA/PE=1/4)で精製して生成物を得た。LC−MS:m/z=322(M+H)、RT=1.823分。
工程7:6−フルオロ−2−メルカプトピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オンの合成。
100mLのRBFに、1−(3−ベンゾイルチオウレイド)−4−フルオロ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(1.5g、4.67mmol)及び10mLのNaOH(2N)を添加した。混合物を85℃でN下、1.5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、EtOH(5ml)、HOAc(2ml)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、EtO(20ml)で洗浄して生成物を得た。LC−MS:m/z=186(M+H)、RT=0.67分。
工程8:6−フルオロ−2−(メチルチオ)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オンの合成。
100mLのRBFに、6−フルオロ−2−メルカプトピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(700mg、3.78mmol)及びTHF20mlを添加し、MeI(700mg、4.92mmol)を添加した。混合物を45℃でN下、1時間撹拌した。反応混合物をNaHCO(水溶液)で処理し、濾過して生成物を得た。LC−MS:m/z=200(M+H)、RT=1.551分。
工程9:6−フルオロ−2−(メチルスルホニル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オンの合成。
50mLのRBFに、6−フルオロ−2−(メチルチオ)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(100mg、0.50mmol)及び4mlのHOAcを添加し、2mlのHに添加した。混合物を170℃、マイクロ波で、15時間撹拌した。反応混合物を濾過して生成物を得た。LC−MS:m/z=232(M+H)、RT=1.368分。
工程10:6−フルオロ−2−(4−(4−(トリフルオロメチル) ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オンの合成。
マイクロ波管に、6−フルオロ−2−(メチルスルホニル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(100mg、0.43mmol)、(1H−ピラゾール−4−イル)(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メタノン(110mg、0.44mmol)、CSCO(160mg、0.49mmol)及び2mlのNMPを添加した。混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を濃縮し、コンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、20g、MeOH/DCM=1/10)で精製して生成物を得た。LC−MS(方法G’):m/z=399(M+H)、RT=1.399分。
実施例235−236
表26(Table17)の実施例235〜236は、対応する出発物質から出発して、実施例234と類似の様式で調製した。
実施例237― 7−フルオロ−2−(4−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(Q−525)の合成。
工程1:2,4−ジクロロ−7−フルオロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジンの合成。
2,4−ジクロロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン(6.0g、31.9mmol)及び1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクタン テトラフルオロボラート(22.6g、63.8mmol)のアセトニトリル(250mL)の混合物を、N雰囲気下、45℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をDCM(400mL)で希釈し、HO(50mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾液を濃縮して、粗生成物を得た。LC−MS:m/z=206.0(M+H)、RT=1.873分。
工程2:2−クロロ−7−フルオロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オンの合成。
2,4−ジクロロ−7−フルオロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン(6.33g、30.7mmol)のTHF/HO(30ml/30mL)溶液の混合物に、水酸化ナトリウム(6.16g、154mmol)を加えた。混合物を50℃で4時間撹拌し、室温に冷却した。混合物を4N HClでpH=3〜4に調整し、EtOAc(100mL×4)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮して5.2gの粗生成物を得た。2gの粗生成物を分取HPLC(TFA/CHCN/HO)により精製して、生成物を得た。LC−MS:m/z=188.0(M+H)、RT=1.486分。
工程3:7−フルオロ−2−(4−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オンの合成。
2−クロロ−7−フルオロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(302mg、1.61mmol)、(1H−ピラゾール−4−イル)(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)メタノン(398mg、1.61mmol)及びCsCO(1049mg、3.22mmol)の乾燥DMF(20mL)溶液の混合物に、L−プロリン(93mg、0.8mmol)及びCuI(152mg、0.8mmol)をN雰囲気下で加えた。混合物を140℃で20時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、HO(100mL)で希釈し、1N HClでpHを3〜4に調整し、EtOAc(100mL×5)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLC(TFA/CHCN/HO)によって精製して粗生成物を得、これを分取HPLC(NH/HCO/CHCN/HO)によりさらに精製して生成物を得た。LC−MS(方法D’):m/z=399.2(M+H)、RT=1.002分。
実施例238−239
表27(Table18)の実施例238〜239は、対応する出発物質で出発して、実施例237と同様の方法で調製した。
実施例240― 2−(5−メチル−4−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(Q−1798)の合成
工程1:tert−ブチル−4−(5−メチル−1−(4−オキソ−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸の合成。
5−メチル−1−(4−オキソ−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2g、7.715mmol)及びtert−ブチル−ピペラジン−1−カルボン酸(1.6g、8.487mmol)のTHF(40mL)溶液に、HATU(3.52g、9.258mmol)、HOAT(1.05g、7.715mmol)及びTEA(2.34g、23.146mmol)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を濃縮し、SGC(DCM/MeOH=20/1で溶離)で精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=428.3(M+H)、RT=1.535分。
工程2:2−(5−メチル−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン 二塩酸塩の合成。
tert−ブチル−4−(5−メチル−1−(4−オキソ−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸(3.88g、9.077mmol)のDCM(50mL)溶液に、HCl(20mL、ジオキサン中4M)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を濃縮して表題化合物を得た。LC−MS:m/z=328.2(M+H)、RT=1.146分。
工程3:2−(5−メチル−4−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オンの合成。
2−(5−メチル−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン 二塩酸塩(50mg、0.125mmol)及びTEA(51mg、0.50mmol)のDCM(3mL)溶液に、塩化4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホニル(39mg、0.15mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を分取HPLC(高pH)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS(方法J’):m/z=552.2(M+H)、RT=1.671分。
実施例241−289
表28(Table19)の実施例241〜289を、対応する出発物質で出発して、実施例240と同様の方法で調製した。
実施例290― 2−(5−メチル−4−(2,6−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オン(Q−577)の合成。
工程1:2−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸 tert−ブチルの合成。
5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(50mg、0.19mmol)、2,6−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸 tert−ブチル(55mg、0.19mmol)、HATU(109.6mg、0.29mmol)、HOAt(39mg、0.29mmol)及びTEA(0.05mL、0.38mmol)を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=15/1、シリカ、UV254)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=483(M+H)、RT=1.544分。
工程2:2−(5−メチル−4−(2,6−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)−6,7−ジヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成。
2−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロ ペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[4.5]デカン−6−カルボン酸 tert−ブチル(50mg、0.1mmol)のDCM(1mL)溶液に、HCl(ジオキサン中4M、1mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を濃縮した。残渣を分取HPLC(高pH)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS(方法C’):m/z=383(M+H)、RT=1.21分。
実施例291−292
表29(Table20)の実施例291〜292は、対応する出発物質から出発して、実施例290と類似の様式で調製した。
実施例293― 3−(4−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(Q−627)の合成
実施例293― 3−(4−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボニトリル(Q−632)の合成
工程1:ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジカルボン酸ジメチルの合成。
ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジカルボン酸(1g、6.4mmol)のMeOH(50mL)溶液にSOCl(6mL)を滴下により加えた。反応物を80℃で15時間撹拌した。反応物を濃縮した。残渣をNaHCO水溶液(80mL)で洗浄し、DCM(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、表題化合物を得た。
工程2:3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸の合成。
ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジカルボン酸ジメチル(1.1g、5.98mmol)のTHF/MeOH(1/1、10mL)溶液に、NaOH(2M、3mL)を加えた。反応物を室温で15時間撹拌した。反応物を濃縮した。残渣を水(50mL)で処理し、HCl(2M)でpH=5に調整し、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、表題化合物を得た。
工程3:ピペラジン−1−カルボン酸 4−(3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボニル) tert−ブチルの合成。
3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(600mg、3.53mmol)、ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(656mg、3.53mmol)、EDCI(1.01g、5.29mmol)、HOBt(715mg、5.29mmol)及びTEA(1mL、7.06mmol)のTHF(30mL)溶液の混合物を室温で15時間撹拌した。反応物を水(50mL)で処理し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=283(M−56+H);RT=1.68分。
工程4:3−(ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸メチル塩酸塩の合成。
4−(3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(1.05g、3.1mmol)のDCM(10mL)溶液に、HCl(ジオキサン中4M、10mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮して表題化合物(850mg、99%)を得た。LC−MS:m/z=239(M+H)+、RT=0.92分。
工程5:3−(4−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d] ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸メチルの合成。
5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(585mg、2.25mmol)、3−(ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸メチル塩酸塩(850mg、3.1mmol)、HATU(1.28g、3.37mmol)、HOAt(460mg、3.37mmol)及びTEA(1mL)のTHF(30mL)溶液の混合物を室温で15時間撹拌した。反応物を濃縮した。残留物をコンビフラッシュ(40g、DCM/MeOH=20/1、シリカ、UV254)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=481(M+H)、RT=1.48分。
工程6:3−(4−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸の合成。
3−(4−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸メチル(120mg、0.25mmol)のTHF/MeOH(1/1、4mL)溶液にLiOH(2M、1mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水(20mL)で処理し、HCl(2M)でpH=5に調整した。混合物をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮した。残渣を分取HPLC(低pH)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS(方法C’):m/z=467(M+H)、RT=1.34分。
工程7:3−(4−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミドの合成。
3−(4−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(80mg、0.17mmol)、NHCl(13.6mg、0.26mmol)、HOBt(49.2mg、0.26mmol)、EDCI(34.7mg、0.26mmol)及びTEA(0.07mL)のTHF(5mL)溶液の混合物を室温で15時間撹拌した。反応物を濃縮した。残渣を分取HPLC(低pH)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=466(M+H)、RT=1.28分。
工程8:3−(4−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボニトリルの合成。
3−(4−(5−メチル−1−(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド(45mg、0.1mmol)のDCM(3mL)の溶液に、TEA(0.6mL)及びトリフルオロ酢酸無水物(0.4mL)を添加した。混合物を室温で15時間撹拌した。反応物を濃縮した。残渣を分取HPLC(高pH)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS(方法F’):m/z=448(M+H)、RT=1.35分。
実施例295― 2−(4−(2,2−ジメチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オン(Q−949)の合成
工程1:塩化 5−メチル−1−(4−オキソ−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニルの調製。
5−メチル−1−(4−オキソ−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(50mg、0.193mmol)及び二塩化オキサリル(74mg、0.579mmol)のDCM(8mL)溶液に、DMF(3滴)を室温で加えた。混合物を室温で、反応が完了するまで2時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物(80mg)を得、これを次の工程に直接使用した。
工程2:2−(4−(2,2−ジメチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4(3H)−オンの調製。
塩化5−メチル−1−(4−オキソ−3,4−ジヒドロピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル(80mg、0.288mmol)、3,3−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン塩酸塩(74mg、0.317mmol)及びTEA(87mg、0.864mmol)のDCM(8mL)溶液を、室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(高pH)で精製し、表題化合物にした。LC−MS(方法F’):m/z=438.1(M+H)、RT=1.67分。
実施例296−299
表30(Table21)の実施例296〜299は、対応する出発物質から出発して、実施例295と類似の様式で調製した。
実施例300−946
表31(Table22)の実施例300〜946は、適切な出発物質で開始する本明細書に記載の方法に従って調製した。
調製実施例9 アミンの形成
4−(アゼチジン−3−イル)−2−フルオロピリジン TFA塩の調製:
工程1:(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)亜鉛(II) ヨウ化物。
1,2−ジブロモエタン(1.992g、10.6mmol)を、N雰囲気下、乾燥THF(40mL)中のZn(2.86g、44.1mmol)の懸濁液に添加した。混合物を15分間還流し、室温に冷却した。TMSC1(764mg、7.08mmol)を混合物にゆっくり加えた。添加後、混合物を室温で45分間撹拌し、次いで3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(5g、17.7mmol)の乾燥THF(10mL)を添加した。混合物を40℃で2時間撹拌して亜鉛試薬溶液を得、これを次の工程で直接使用した。
工程2:3−(2−フルオロピリジン−4−イル)アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成。
4−ブロモ−2−フルオロピリジン(3g、17.142mmol)のTHF(10ml)溶液を、Pd(dba)(1.57g、1.714mmol)及びPd(2−フリル)(1.2g、5.143mmol)の混合物に、N雰囲気下で加えた。次いで、(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)亜鉛(II)ヨウ化物(7.2g、20.571mmol)のTHF(50mL)溶液を添加した。混合物を60℃で5時間撹拌した。反応をHO(10mL)でクエンチした。沈殿物を濾過した。濾液をEtOAc(30mL×2)で抽出し、水(200mL)で洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させた。次いで、溶媒を除去し、残留物をCHCl/MeOH:50/1を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を得た。LC−MS:m/z=253(M+H)、RT=1.457分。
工程3:4−(アゼチジン−3−イル)−2−フルオロピリジン TFA塩の合成。
3−(2−フルオロピリジン−4−イル)アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(1.926g、7.634mmol)のDCM(5mL)溶液に、TFA(5mL)を加えた。溶液を室温で3時間撹拌した。反応物から溶媒を除去して生成物を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。LC−MS:m/z=153(M+H)
1−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピペラジンの調製:
工程1:1−ベンジル−4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピペラジンの合成
100mLのRBFに、N−ベンジル−2−クロロ−N−(2−クロロエチル)エタンアミン塩酸塩(2.3g、8.61mmol)、3,3−ジフルオロシクロブタンアミン塩酸塩(1.0g、6.99mmol)、20mLのEtOH、及び6mLのDIPEAを添加した。混合物を還流下、N下で、16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、コンビフラッシュ(isco、シリカゲル、UV254、40g、EA/PE=1/3)で精製して生成物を得た。LC−MS(UV214)267.2(M+H)、RT=2.01分。
工程2:1−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピペラジンの合成。
100mLのRBFに、1−ベンジル−4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピペラジン(1.0g、3.76mmol)、30mLのEtOAc、0.05mLのHOAc、及び400mgのPd(OH)を加えた。混合物を室温でH(2気圧)下で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して表題生成物を得た。LC−MS(UV214)177.2(M+H)、RT=1.17分。
1−(2,2−ジフルオロシクロブチル)ピペラジン塩酸塩の調製:
工程1:tert−ブチル−4−(2−オキソシクロブチル)ピペラジン−1−カルボン酸の合成
1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)シクロブタ−1−エン(12.5g、54.24mmol)のMeOH(40mL)溶液に、tert−ブチル−ピペラジン−1−カルボン酸(10.1g、54.24mmol)のMeOH(60mL)溶液を30分かけて滴下により加えた。添加後、反応混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を濃縮し、SGC(DCM/MeOH=20/1で溶離)で精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=199.1(M−56)、RT=1.80分。
工程2:tert−ブチル−4−(2,2−ジフルオロシクロブチル)ピペラジン−1−カルボン酸の合成。
tert−ブチル−4−(2−オキソシクロブチル)ピペラジン−1−カルボン酸(7.2g、28.31mmol)のDCM(50mL)溶液に、DAST(13.69g、84.93mmol)を添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌した。次いでこれを飽和NaHCO(100mL)でクエンチし、DCM(80mL×3)で抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をSGC(PE/EtOAc=10/1〜1/1で溶離)で精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=277.2(M+H)、RT=2.01分。
工程3:1−(2,2−ジフルオロシクロブチル)ピペラジ塩酸塩の合成。
tert−ブチル−4−(2,2−ジフルオロシクロブチル)ピペラジン−1−カルボン酸(950mg、3.44mmol)のDCM(10mL)溶液に、HCl(4mL、ジオキサン中4M)を添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌し、濃縮し、さらにEtOAc(40mL)で洗浄して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=177.2(M+H)、RT=1.15分。
2−(ピペリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボニトリル塩酸塩の調製:
工程1:2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロオキサゾール−4−カルボン酸メチルの合成。
2−アミノ−3−ヒドロキシプロパン酸メチル(80g、516.4mmol)及びDABCO(157.74g、1408.45mmol)を溶解した2リットルのDCMの混合物を40分間撹拌した。次いで、4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100g、469.48mmol)を混合物に添加し、室温で40分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、次いでNBS(68.68g、516.4mmol)を溶解した500mLのDCM溶液を、混合物に滴下により添加した。混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。反応を飽和Na水溶液でクエンチし、DCM(300ml×2)で抽出し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮し、SGC(PE/EA=3/2)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=335(M+23)、RT=1.97分。
工程2:2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボン酸メチルの合成。
メチル2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロオキサゾール(10g、32.25mmol)、NBS(5.74g、32.25mmol)及びKCO(5.34g、38.7mmol)を溶解した100mLのDCE溶液の混合物を80℃に加熱し、2時間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、飽和Na水溶液でクエンチし、DCM(100ml×3)で抽出し、さらに飽和NaHCO水溶液で洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮し、さらにSGC(PE/EA=3/2)により精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=333(M+23)、RT=1.48分。
工程3:2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボン酸の合成。
オキサゾール−4−カルボン酸 2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)メチル(6g、19.35mmol)及びLiOH・HO(2.438g、58.06mmol)のTHF/HO(40mL、v/v=1/1)溶液を25℃で16時間撹拌した。混合物を1N HClでpH=3に調整し、次いでEA(60mL×3)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。残渣を次の工程に直接使用した。LC−MS:m/z=319(M+23)、RT=1.34分。
工程4:4−(4−カルバモイルオキサゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成。
2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボン酸(4g、13.51mmol)、NHCl(1.702g、27.02mmol)、HATU(6.16g、16.212mmol)、HOAt(2.204g、16.212mmol)及びTEA(4.093g、40.53mmol)を溶解した50mLのTHF溶液の混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を水でクエンチし、EA(60mL×3)で抽出し、NaCl水溶液で洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮し、SGC(PE/EA=1/4)で精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=318(M+23)、RT=1.77分。
工程5:ピペリジン−1−カルボン酸 4−(4−シアノオキサゾール−2−イル) tert−ブチルの合成。
ピペリジン−1−カルボン酸 4−(4−カルバモイルオキサゾール−2−イル) tert−ブチル(2.5g、8.474mmol)のTEA(10mL)及びTHF(10mL)溶液に、TFAA(4mL)を0℃で滴下により加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をSGC(PE/EA=2/1)で精製して表題化合物を得た。LC−MS:m/z=300(M+23);RT=2.01分。
工程6:2−(ピペリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボニトリル塩酸塩。
4−(4−シアノオキサゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.3g、4.693mmol)のEA(5mL)溶液に、3N HCl/EA(5mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。得られた沈殿物を集め、ジエチルエーテルで洗浄した後、真空下で乾燥して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=178(M+1)、RT=0.21分。
5−(アゼチジン−2−イル)−2−フルオロピリジン 塩酸塩の調製:
工程1:(E)−N−((6−フルオロピリジン−3−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドの合成。
6−フルオロニコチンアルデヒド(4.7g、37.6mmol)とチタンイソプロポキシド(1.37g、75.2mmol)の乾燥THF(90mL)混合溶液を、窒素下で30分間撹拌した。次いで、2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(4.56g、37.6mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、EtOAc(200mL)及びMeOH(50mL)で希釈し、次いでブライン(100mL)をゆっくり加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、濾過した。固体をEtOAc(200mL×2)で洗浄した。濾液をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機物をブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をSGC(PE/EtOAc=5/1)で精製して、標記化合物を得た。LC−MS:m/z=303(M+H)、RT=1.61分。
工程2:プロパン酸 3−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−3−(6−フルオロピリジン−3−イル)メチルの合成。
亜鉛粉末(13.13g、200.7mmol)の乾燥THF(130mL)の懸濁液に、1,2−ジブロモエタン(7.53g、40.1mmol)を加えた。混合物を還流下で20分間撹拌し、次に室温に冷却した。TMSCl(2.91g、26.8mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。次いで、2−ブロモ酢酸メチル(10.05g、66.9mmol)を加え、50℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。得られた溶液を(E)−N−((6−フルオロピリジン−3−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(5.09g、22.3mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に0℃で滴下した。混合物を0℃で6時間撹拌し、DCM(100mL)で希釈し、0.25Mクエン酸水溶液(200mL×2)、飽和NaHCO水溶液(50mL×2)、ブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=303(M+H)、RT=1.61分。
工程3:N−(1−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドの合成。
3−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−3−(6−フルオロピリジン−3−イル)プロパン酸メチル(3.32g、11.0mmol)の乾燥THF(50mL)溶液に、1M LiAlH THF溶液(22mL、22mol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、EtOAc(200mL)で希釈し、NaSO・10HO(22g)で少しずつクエンチした。混合物を室温で30分間撹拌し、濾過した。固体をMeOH(20mL)で洗浄した。濾液をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗表題化合物を得た。LC−MS:m/z=275(M+H)。RT=1.60分。
工程4:5−(1−(tert−ブチルスルフィニル)アゼチジン−2−イル)−2−フルオロピリジンの合成。
N−(1−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.7g、9.85mmol)の乾燥THF(50mL)溶液に、水酸化カリウム(1.65g、29.55mmol)及び塩化4−メチルベンゼン−1−スルホニル(2.25g、11.82mmol)を加えた。混合物を還流下で5時間撹拌し、室温に冷却した。混合物をDCM(200mL)で希釈し、ブライン(20mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をSGC(PE/EtOAc=2/1)で精製して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=257(M+H);RT=1.61分。
工程5:5−(アゼチジン−2−イル)−2−フルオロピリジン塩酸塩の合成。
5−(1−(tert−ブチルスルフィニル)アゼチジン−2−イル)−2−フルオロピリジン(1.14g、4.45mmol)のDCM(20mL)溶液に、4M HCl/ジオキサン溶液(16.7mL、66.8mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで濃縮して、表題化合物を得た。LC−MS:m/z=124(M−28)、RT=0.308分。
6−シクロプロピル−3,6−ジアザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン二塩酸塩の調製:
工程1:6−シクロプロピル−3,6−ジアザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−カルボン酸 tert−ブチルの合成。
3,6−ジアザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−カルボン酸 tert−ブチル(1.5g、7.58mmol)及び(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(3.1ml、15.45mmol)を溶解した10mlのMeOH溶液及び10mlのTHF溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(715mg、11.35mmol)及び酢酸(2.2ml、38.50mmol)を添加した。混合物を60℃、N下で12時間撹拌した。室温に冷却後、水1mlを加え、混合物を5分間撹拌した。次いで、これを1N NaOH(2.5ml)で処理し、15分間撹拌した。混合物を濃縮し、水相をDCM(100ml)で抽出した。有機相を1N NaOH(50ml)で洗浄した。合わせた水相をDCM(2×100ml)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LC−MS:m/z=239(M+H)、RT=2.26分。
工程2:6−シクロプロピル−3,6−ジアザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン 二塩酸塩の合成。
6−シクロプロピル−3,6−ジアザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−カルボン酸 tert−ブチル(1.8g粗製物、7.56mmol)の40mLのジクロロメタン溶液に、25mLの4N HClの1,4−ジオキサン溶液を加えた。混合物を室温で7時間撹拌し、次いで4℃で一晩攪拌した。上部の透明な溶液を注ぎ出し、フラスコの底の粘着性固体を真空下で乾燥して生成物を得た。LC−MS:m/z=139(M+H)、RT=0.44分。
調製実施例10― 4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジンの形成
調製実施例11― (1R,5S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−オールの形成
調製実施例12― 4−(1H−インドール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの形成
調製実施例13― 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オールの形成
調製実施例14― 4−((3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル)ピペリジンの形成
調製実施例15― 1−(2,2−ジフルオロシクロペンチル)ピペラジンの形成
調製実施例16― 4−(トリフルオロメチル)アゼパン
調製実施例17― 2−(ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
実施例947−953
表32(Table23)の実施例947〜953は、特定の反応条件を用いて適切なカルボン酸と適切なアミンとをカップリングさせることによって調製した。
実施例954 SPR阻害活性のアッセイ
化合物を、Harukiら、Science、430:987(2013)に記載されている手順に従って、TR−FRET(均一、時間分解、蛍光共鳴エネルギー移動)アッセイを用いてSPR阻害活性についてアッセイを行った。このアッセイでは、テルビウム標識SNAP−hSPR及びSSZ(スルファサラジン)標識SNAP−EGFPをタンパク質対として使用した。化合物を異なる濃度でスクリーニングし、IC50及びKd値を計算した。化合物のSPR阻害活性を表33(Table24)に示す。
化合物を、以下の手順に従ってSKN−N−BE(2)細胞アッセイを用いてSPR阻害活性についてアッセイした。SK−N−BE(2)細胞を滅菌96ウェルプレートに播種し、5%CO供給物と共に37℃で12〜24時間インキュベートした。培地を除去し、新鮮なDMEM/F−12培地(グルタミン及びPen/Strepを含有するが、FBSを含まない)を添加した。化合物(異なる濃度で)を異なるウェルに添加した。次いで、プレートを5%CO供給物と共に37℃で6〜48時間インキュベートした。次いで、プレートを遠心分離し、上清を除去した。次いで、プレートを任意にPBSで1回洗浄した。その後、それらを密封し、−80℃で保存するか、又はすぐに次のステップで使用した。細胞を溶解し、BH4のレベルをLC−MSによって評価した。化合物のSPR阻害活性を表33(Table24)に示す。
以下の手順に従って、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を用いて化合物をBH4産生の阻害についてアッセイした。PBMCは、新鮮なヒト血液から購入又は単離され、新鮮な調製物として使用されたか、又は後の使用のために凍結された。アッセイ系は、抗ヒトCD3抗体を含有する溶液でアッセイプレートを一晩前処理することによって調製した。 ヒトPBMCをアッセイ培地に懸濁し、1ウェルあたり1〜4×10細胞の密度でアッセイプレートに播種した。所望の濃度の試験化合物を各ウェルに添加した。ヒト抗CD28抗体の溶液も各ウェルに添加した。プレートを37℃及び5%COで12〜48時間インキュベートする。アッセイプレートを1〜3,000RMPで5〜15分間遠心分離し、上清を除去した。細胞を溶解し、密封し、直接使用したか、又は80℃で凍結させた。LC−MSを用いてBH4産生の阻害量を定量し、表33(Table24)に示す。
実施例955― 行動的薬理モデル
化合物は、文献(例えば、Latremoliereら、Neuron、86:1393−1406(2015);Tegederら、Nature Medicine、12:1269−1277(2006))に記載されたラットの痛みについての標準行動薬理学モデルで試験した。化合物を、2つの神経損傷手術:坐骨神経の3つの末梢分枝の2つを傷つける予備的神経損傷(SNI、Decosterdら、Pain、87:149−158(2000))又は坐骨神経の慢性収縮損傷(CCI、Bennettら、Pain、33:87−107(1988))のいずれか1つで処置されたラットに対し、経口強制飼養によって投与した。神経因性疼痛様行動の測定として、較正されたフォンフライフィラメントを用いた機械的刺激に対する足引っ込め閾値を使用した。これらのモデルにおける疼痛行動への影響を表34(Table25)に示す。
本発明は、好ましい実施形態に関連して記載される。しかし、本発明は開示された実施形態に限定されないことを理解されたい。本明細書における本発明の実施形態の説明が与えられれば、当業者によって様々な変更がなされ得ることが理解される。そのような変更は、以下の特許請求の範囲に包含される。

Claims (97)

  1. 以下の式I又はI’の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって:
    ZはCR又はNRであり、又は二重結合が存在する場合、ZはCR又はNであり;
    YがNR又はCRであるか、又は二重結合が存在する場合、YはN又はCRであり;
    XはN又はCR5aであり;
    及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、4、5、6又は7員環を形成し;又は
    及びRは、H、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、及びハロからなる群から独立して選択され、
    及びR5aは、H及びC1−5アルキルからなる群から独立して選択され;
    Lは、ヘテロアリール−C0−5アルキレン−、アリール−C0−5アルキレン−、−S−C1−5アルキレン−アリール、−S−C1−5アルキレン−ヘテロアリール、−C1−5アルキレン−S−アリール、又は−C1−5アルキレン−S−ヘテロアリールであり;
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員単環又は6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環及び/又は架橋多環式(例えば、二環式)環を形成し;又は
    は、H、C1−5アルキル、C3−10シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びC1−5アルキレン−Gからなる群より選択され、
    は、C1−5アルキル、C3−10シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びC1−5アルキレン−Gからなる群から選択され;及び
    各Gは、独立して、CN、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、
    ただし、式Iの化合物は表4(TableD)に記載された構造を有する化合物ではない、
    式I又はI’の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. 以下の化合物:
    である、請求項1記載の化合物。
  3. 以下の式IA又はIA’を有する化合物であって:
    ここで:
    YがNR又はCRであるか、又は二重結合が存在する場合、YはCRであり;そして
    及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、4、5、6、又は7員環を形成する、
    請求項1記載の化合物。
  4. 以下の化合物:
    からなる群から選択される構造を有する、
    請求項3記載の化合物。
  5. 及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、ヘテロアリール環、アリール環、ヘテロシクロアルキル環、又はシクロアルキル環を形成する、
    請求項1、3又は4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、ピロール環、シクロペンテン環、チオフェン環、ジヒドロフラン環、シクロヘキセン環、ピラゾール環、チアゾール環、ベンゼン環、イミダゾール環、又はシクロブテン環を形成する、
    請求項1、3〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 以下の構造:
    を有する、請求項4記載の化合物。
  8. 以下の式IB又はIB’を有する化合物であって:
    ここでR及びRは、H、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、及びハロからなる群から独立して選択される、
    請求項1に記載の化合物。
  9. 以下の化合物:
    は、以下の化合物:
    からなる群から選択される、
    請求項1記載の化合物。
  10. 以下の化合物:
    である、
    請求項9記載の化合物。
  11. Lは、
    である、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Lは、ヘテロアリール又はアリールである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Lは、5又は6員のヘテロアリール環である、請求項12記載の化合物。
  14. Lは、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ピロリル及びインドリルからなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Lは、
    であり;
    nは0又は1であり;
    QはCH、CR又はNであり;
    各Rは、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、ハロ、ベンジル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR11、−NR11CO11a、−SO11、−SONHR11、−SOR11、−CO11、−CONHR11、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;及び
    11及びR11aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール、及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  16. である、
    請求項15記載の化合物。
  17. Lは、
    であり;
    nは0、1又は2であり;
    各Rは、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、ハロ、ベンジル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR11、−NR11CO11a、−SO11、−SONHR11、−SOR11、−CO11、−CONHR11、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;及び
    11及びR11aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール、及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  18. Lは、
    である、請求項17の化合物。
  19. Lは、以下の化合物:
    からなる群から選択される、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  20. Lは、アリール−C1−5アルキレン−又はヘテロアリール−C1−5アルキレン−である、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  21. Lは、−S−C1−5アルキレン−アリール、−S−C1−5アルキレン−ヘテロアリール、−C1−5アルキレン−S−アリール、又は−C1−5アルキレン−S−ヘテロアリールである、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員環を形成する、
    請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 3、4、5、6又は7員環は、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、オキサジリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル又はジアザビシクロヘプタンである、
    請求項22記載の化合物。
  24. であり;
    mは0、1、2又は3であり;
    及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、又は
    2個のRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、7又は8員のシクロアルキル、3、4、5、6、7又は8員のヘテロシクロアルキル、アリール、又は5もしくは6員のヘテロアリール環を形成し;及び
    及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され;又は
    1個のR及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5又は6員の複素環又はヘテロアリール環を形成する、
    請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  25. であり;
    及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;及び
    及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される、
    請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. 又はRは、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択される、
    請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. はオキサゾリル又はピリジニルであり、その各々は任意にCN又はFで置換される、
    請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物。
  28. は以下の化合物:
    からなる群から選択される、
    請求項1〜27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. はC3−5シクロアルキルである、
    請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. はシクロプロピル又はシクロブチルであり、その各々は任意に1、2、3又は4個のF原子で置換される、
    請求項1〜29のいずれか一項に記載の化合物。
  31. は以下の化合物:
    からなる群から選択される、
    請求項1〜30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. である、
    請求項24記載の化合物。
  33. 少なくとも1つのR又はRは、F、CF、CH、CHCH、−CHCF、シクロプロピル、1−シアノ−シクロプロピル、CN、−C(CHCN、−CH(CN)CHCH、3、3−ジフルオロピロリジン、−OH、−OCH、OCHCH、−OCHCF、−C(OH)(CF、−C(OH)CHCF、−COC(CH、−CONHC(CH、−N(CH)COC(CH、フェノキシ、フェニルスルホニル、3、4−ジフルオロベンゼンスルホニル、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、シアノフェニル、インドリル、ジフルオロピロリジニル又はベンゾチアゾリルであるか、又は2個のRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、縮合ベンゼン環を形成する、
    請求項24又は32記載の化合物。
  34. 少なくとも1つのRは、3−インドリル、6−フルオロ−3−インドリル、N−メチル−3−インドリル、4−インドリル、2−ベンゾチアゾリル又は5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリルである、
    請求項33記載の化合物。
  35. であり;及び
    2つのRは、隣接する炭素原子上に存在する、
    請求項24記載の化合物。
  36. であり;及び
    2つのRは、同じ炭素原子上に存在する、
    請求項24記載の化合物。
  37. は−C0−5アルキレン−アリールである、
    請求項24記載の化合物。
  38. は2、4−ジフルオロフェニル、5−フルオロフェニル、フェニル又は2−クロロフェニルである、
    請求項37記載の化合物。
  39. 及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環又は架橋多環式(例えば、二環式)環を形成する、
    請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  40. 6〜14員スピロ環、縮合環又は架橋二環式環には、10−アザビシクロデカン、9−アザビシクロノナン、8−アザビシクロオクタン、アザビシクロヘプタン、3−アザビシクロヘキサン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロヘプタン、ジアザスピロノナン、アザスピロノナン、ジアザスピロオクタン、アザスピロオクタン、スピロ[イソベンゾフラン−ピペリジン、ジアザスピロヘプタン、アザスピロヘプタン、オクタヒドロシクロペンタ[b]ピロール、又はオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールである、
    請求項39記載の化合物。
  41. 6〜14員のスピロ、縮合又は架橋多環式(例えば、二環式)環は、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−SO10、−CO10、−CONHR10、C3−5シクロアルキル、オキソ、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され;及び
    10は、H、C1−5アルキル、−C0−5アルキレン−アリール、及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される、
    請求項39又は40記載の化合物。
  42. 少なくとも1つの置換基は、シクロプロピル、F、−COC(CH、−CHCF、CF、フルオロフェニル、シアノフェニル、OH又はフェニルである、
    請求項41記載の化合物。
  43. は、H、CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCF、−CHCHCN、−CHCH(OH)CF及びベンジルからなる群から選択され;及び
    は、CH、−CHCH、−CHCHCH、−CHCHCF、−CHCFCF、シクロヘキシル、シクロペンチル、ベンジル、
    からなる群から選択される、
    請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  44. である、
    請求項43記載の化合物。
  45. 式II又はII’の化合物又はその薬学的に許容される塩であって:
    ここで、Lがヘテロアリール又はアリールであり;及び
    は、H、C1−5アルキル、C3−10シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びC1−5アルキレン−Gからなる群から選択され;
    は、C1−5アルキル、C3−10シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びC1−5アルキレン−Gからなる群から選択され;又は
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員の単環式環、又は6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環又は架橋二環式環を形成し、及び
    各Gは、独立して、CN、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される、
    式II又はII’の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  46. 式III又はIII’の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって:
    ZはCR又はNRであり、又は二重結合が存在する場合、ZはCR又はNであり;
    YはCR又はNRであり、又は二重結合が存在する場合、YはCR又はNであり;
    XはCH又はNであり;
    及びRは、H、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、及びハロからなる群から独立して選択される;又は
    及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員環を形成し;
    は、H及びC1−5アルキルからなる群から選択され;
    Lは、ヘテロアリール−C0−5アルキレン−、アリール−C0−5アルキレン−、−S−C1−5アルキレン−アリール、−S−C1−5アルキレン−ヘテロアリール、−C1−5アルキレン−S−アリール、又は−C1−5アルキレン−S−ヘテロアリールであり;
    Aは、以下からなる群から選択され、
    ただし、化合物は、以下の化合物
    ではない、
    式III又はIII’の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  47. 式IV又はIV’の化合物、又はその医薬的に許容される塩であって:
    YがNRであるか、又は二重結合が存在する場合、YはCRであり;
    及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、5員環を形成し;
    nは0又は1であり;
    各Rは、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、ハロ、及びベンジルからなる群から選択され;
    QはCH、CR又はNであり;
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員単環式環又は6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環又は架橋二環式環を形成する、
    式IV又はIV’の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  48. であり、
    mは0、1、2又は3であり;
    及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、又は
    2個のRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、7又は8員のシクロアルキル、3、4、5、6、7又は8員のヘテロシクロアルキル、アリール、又は5もしくは6員のヘテロアリール環を形成し;及び
    及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、−C0−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C0−5アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され;又は
    1個のR及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5又は6員のヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール環を形成する、
    請求項47記載の化合物。
  49. であり、
    及び任意に、F、Cl及びC1−3アルキルからなる群から選択される1〜4の置換基で置換される、
    請求項47又は48記載の化合物。
  50. である、
    請求項47〜49のいずれか一項に記載の化合物。
  51. 2つのRが隣接する炭素原子上に存在する、
    請求項47〜50のいずれか一項に記載の化合物。
  52. 2つのR及びそれらが結合している炭素が、3、4、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル基又はシクロアルキル基を形成する、
    請求項51記載の化合物。
  53. 2つのRが同じ炭素原子上に存在する、
    請求項47〜51のいずれか一項に記載の化合物。
  54. 2つのR及びそれらが結合している炭素と共に、3、4、5、6又は7員ヘテロシクロアルキル又はシクロアルキル基を形成する、
    請求項53記載の化合物。
  55. 3、4、5、6又は7員のヘテロシクロアルキル又はシクロアルキル基は、フルオロ、ヒドロキシ、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、シアノプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ヘキサフルオロヒドロキシプロピル、シクロプロピル、1−シアノ−シクロプロピル、1−トリフルオロメチルシクロプロピル、3、3−ジフルオロピロリジン、C(O)−t−ブトキシ、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、シアノフェニル、インドリル、ジフルオロピロリジニル、ベンゾチアゾリル、及びN(メチル)C(O)t−ブトキシからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換される、
    請求項52又は54記載の化合物。
  56. 6〜14員スピロ環、縮合環又は架橋二環式環は、10−アザビシクロデカン、9−アザビシクロノナン、8−アザビシクロオクタン、アザビシクロヘプタン、3−アザビシクロヘキサン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロヘプタン、ジアザスピロノナン、アザスピロノナン、ジアザスピロオクタン、アザスピロオクタン、スピロ[イソベンゾフラン−ピペリジン、ジアザスピロヘプタン、アザスピロヘプタン、オクタヒドロシクロペンタ[b]ピロール、又はオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールである、
    請求項47記載の化合物。
  57. 6〜14員のスピロ、縮合、又は二環式環は、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−SO10、−CO10、−CONHR10、C3−5シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換される;及び
    10は、H、C1−5アルキル、−C0−5アルキレン−アリール、及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される、
    請求項56記載の化合物。
  58. 表3(TableC)に列挙された化合物。
  59. 表1(TableA)に列挙された化合物。
  60. 表2(TableB)に列挙された化合物。
  61. 式V又はV’の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって:
    はNであり、又は二重結合が存在する場合、YはCであり;
    nは0又は1であり;
    各Rは、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−5ハロアルキル、ハロ及びベンジルからなる群から選択され;
    QはCH、CR又はNであり;
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員の単環又は6、7、8、9、10、11、12、13又は14員のスピロ環、縮合環及び/又は架橋多環式環である、
    式V又はV’の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  62. シクロペンテン環、チオフェン環、ジヒドロフラン環、ピラゾール環、チアゾール環、又はイミダゾール環である、
    請求項61記載の化合物。
  63. は、以下の化合物
    からなる群から選択される、
    請求項61又は62記載の化合物。
  64. であり、及びF、Cl及びC1−3アルキルからなる群から選択される1〜4個の置換基で任意に置換される、
    請求項61〜63のいずれか一項に記載の化合物。
  65. である、
    請求項61〜64のいずれか一項に記載の化合物。
  66. である、
    請求項61〜64のいずれか一項に記載の化合物。
  67. である、
    請求項61〜66のいずれか一項に記載の化合物。
  68. からなる群から選択される、
    請求項61〜67のいずれか一項に記載の化合物。
  69. である、
    請求項61〜68のいずれか一項に記載の化合物。
  70. 及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3、4、5、6又は7員環を形成する、
    請求項61〜69のいずれか一項に記載の化合物。
  71. 3、4、5、6又は7員環は、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、オキサジリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル又はジアザビシクロヘプタンである、請求項70記載の化合物。
  72. であり、
    mは0、1、2又は3であり;
    及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、又は
    2個のRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、7又は8員のシクロアルキル、3、4、5、6、7又は8員のヘテロシクロアルキル、アリール、又は5もしくは6員のヘテロアリール環を形成し;及び
    及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択され;又は
    1個のR及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5又は6員の複素環又はヘテロアリール環を形成する、
    請求項61〜71のいずれか一項に記載の化合物。
  73. であり;
    及びRは、それぞれ独立して、ハロ、C1−5アルキル、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−5ハロアルキル、C1−5ハロアルキレン−OH、C1−5アルキレン−CN、C1−5アルコキシ、C1−5ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、CN、OH、−NHR、−NRCO8a、−SO、−CO、−CONHR、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;及び
    及びR8aは、それぞれ独立して、H、C1−5アルキル、−C0−5アルキレン−アリール及び−C0−5アルキレン−ヘテロアリールからなる群から選択される、
    請求項61〜72のいずれか一項に記載の化合物。
  74. 又はRは、C3−5シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される、
    請求項72又は73記載の化合物。
  75. はオキサゾリル又はピリジニルであり、このそれぞれが、任意にCN又はFで置換される、
    請求項72〜74のいずれか一項に記載の化合物。
  76. は以下の化合物
    からなる群から選択される、
    請求項72〜75のいずれか一項に記載の化合物。
  77. はC3−5シクロアルキルである、
    請求項72〜76のいずれか一項に記載の化合物。
  78. は、シクロプロピル又はシクロブチルであり、その各々は、任意に1、2、3又は4個のF原子で置換される、
    請求項72〜77のいずれか一項に記載の化合物。
  79. は、以下の化合物
    からなる群から選択される、
    請求項72〜78のいずれか一項に記載の化合物。
  80. 化合物は、以下の化合物
    その薬学的に許容される塩から選択される、
    請求項61記載の化合物。
  81. 化合物は、以下の化合物
    その薬学的に許容される塩から選択される、
    請求項61記載の化合物。
  82. 化合物は、以下の化合物
    その薬学的に許容される塩から選択される、
    請求項61記載の化合物。
  83. 化合物は、以下の化合物
    その薬学的に許容される塩から選択される、
    請求項61記載の化合物。
  84. 化合物は、以下の化合物
    その薬学的に許容される塩から選択される、
    請求項61記載の化合物。
  85. 化合物は、以下の化合物
    その薬学的に許容される塩から選択される、
    請求項61記載の化合物。
  86. 化合物は、以下の化合物
    その薬学的に許容される塩から選択される、
    請求項61記載の化合物。
  87. 請求項1〜86のいずれか一項に記載の化合物、又は表4に列挙される化合物;及び薬学的に許容される担体を含む組成物。
  88. 鎮痛として、急性又は慢性疼痛の治療用として、抗炎症剤として、又は免疫細胞調節剤としての、請求項1〜86のいずれか一項に記載の化合物、表4に列挙される化合物又は請求項87に記載の組成物の使用。
  89. SPRを、SPRを阻害するのに有効な量で、請求項1〜86のいずれか一項に記載の化合物、表4に列挙される化合物又は請求項87に記載の組成物と接触させることを含むセピアプテリンリダクターゼ(SPR)を阻害する方法。
  90. 被験体に、請求項1〜86のいずれか一項に記載の化合物、表4に列挙される化合物又は請求項87に記載の組成物の治療有効量を投与することを含む、疼痛を患っている被験体を治療する方法。
  91. 疼痛が急性疼痛である、請求項90記載の方法。
  92. 疼痛が慢性疼痛である、請求項90記載の方法。
  93. 疼痛が、エイズ/HIV関連疼痛、強直性脊椎炎、くも膜炎、腰痛、突発性疼痛、口腔内灼熱症候群、滑液包炎、癌疼痛、手根管症候群疼痛、馬尾症候群、中枢性疼痛症候群、シャルコー−マリー−ツース病、慢性機能腹痛、慢性膵炎疼痛、複合性局所疼痛症候群、角膜神経因性疼痛、変性椎間板疾患、ダーカム病、皮膚筋炎、糖尿病性末梢神経障害、エーラス・ダンロス症候群、子宮内膜症、先端紅痛症、腰椎術後疼痛症候群、線維筋痛、肋間神経痛、間質性膀胱炎、過敏性腸症候群、若年性皮膚筋炎、下肢痛、腰痛血尿症候群、知覚異常性大腿神経痛、偏頭痛、多発性硬化症痛、筋骨格痛、筋筋膜痛、筋炎、神経因性疼痛、後頭神経痛、骨関節炎疼痛、パジェット病、骨盤痛、末梢神経障害、幻肢痛、はさまれた神経、リウマチ性多発性筋炎、多発性筋炎、ヘルニア後疼痛症候群、乳房切除後疼痛症候群、卒中後痛、開胸術後疼痛症候群、外傷後神経障害、帯状疱疹後神経痛、ポリオ後症候群、原発性側索硬化症、乾癬性関節炎、陰部神経痛、レイノー病、不穏下肢症候群、慢性関節リウマチ、仙腸関節機能不全、サルコイドーシス、坐骨神経痛、
    帯状疱疹後神経痛、鎌状赤血球痛、シェーグレン症候群、痙性斜頸、オッディ括約筋機能不全、脊髄損傷、脊柱管狭窄、脊髄空洞症、ターロブ嚢胞、胸郭出口症候群(TOS)、顎関節症、横断性脊髄炎、三叉神経痛、潰瘍性大腸炎、血管痛、外陰痛、及び鞭打ち痛からなる群から選択される、
    請求項90記載の方法。
  94. 被験体に、請求項1〜86のいずれか一項に記載の化合物、表4に列挙される化合物又は請求項87に記載の組成物の治療有効量を投与することを含む、炎症を患っている被験体を治療する方法。
  95. 炎症が慢性炎症である、請求項94記載の方法。
  96. 被験体に、請求項1〜86のいずれか一項に記載の化合物、表4に列挙される化合物又は請求項87に記載の組成物の治療有効量を投与することを含む、免疫学的障害を患っている被験体を治療する方法。
  97. 免疫学的障害は、酸誘発肺傷害、アクネ(PAPA)、急性呼吸窮迫症候群、老化、頭痛、エイズ、アルコール性肝炎、アルコール性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、アレルゲン誘発喘息、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、狭心症、無汗性外胚葉形成異常症−ID、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、アフタ性口内炎、虫垂炎、関節炎、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫疾患、蜂刺傷誘発炎症、ベーチェット病、ベル麻痺、ブラウ症候群、細気管支炎、火傷、癌、心臓肥大、異化障害、白内障、脳動脈瘤、嚢胞性線維症、化学刺激誘発性炎症、慢性心不全、未熟児の慢性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患、大腸炎、複合性局所疼痛症候群、先天性筋ジストロフィー、結合組織疾患、クローン病、クリオピリン関連周期性症候群、クリプトコッカス症、嚢胞性線維症、インターロイキン−1受容体アンタゴニストの欠損(DIRA)、皮膚炎、皮膚筋炎、DIPG(小児脳幹部グリオーマ)、子宮内膜症、内毒素血症、好酸球性食道炎、家族性アミロイド性多発性神経障害、家族性寒冷蕁麻疹、家族性地中海熱、胎児成長、FSHD、緑内障、糸球体疾患、糸球体腎炎、腸疾患、腹膜子宮内膜症、頭部外傷、難聴、心臓病、ヘノッホ−シェーンライン紫斑病、肝炎、遺伝性自己炎症症候群、帯状疱疹及びシンプレックス、HIV−1、ハンチントン病、ヒアリン膜疾患、高コレステロール血症、回帰熱(HIDS)を伴う高免疫グロブリンD血症、形成不全及び他の貧血、色素失調症、伝染性単核球症、炎症性腸疾患、炎症性肺疾患、炎症性神経障害、炎症性等疼痛、虫刺され誘発性炎症、刺激性誘発性炎症、虚血/再灌流、川崎病、腎臓病、寄生虫感染[ml]に起因する腎臓障害、レプトスピラ症、白血病、肢帯型筋ジストロフィー2A、肢帯型筋ジストロフィー2B、肺外傷、ループス、ループス腎炎、リンパ腫、髄膜炎、中皮腫、マックル・ウェルズ症候群(蕁麻疹難聴アミロイドーシス)、多発性硬化症、筋肉消耗疾患、筋ジストロフィー、重症筋無力症、心筋炎、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、筋炎、鼻副鼻腔炎、壊死性腸炎、新生児発症多臓器炎症性疾患(NOMID)、ネフローゼ症候群、神経炎、神経病理学的疾患、非アレルゲン誘発性喘息、肥満、眼アレルギー、臓器移植、変形性関節症、中耳炎、パジェット病、膵炎、パーキンソン病、心膜炎、周期的な発熱、歯周炎、百日咳、咽頭炎及びリンパ節炎(PFAPA症候群)、植物刺激物誘発性炎症、ニューモシスチス感染症、ツタウルシ/ウルシオール油誘発性炎症、結節性多発動脈炎、多発性嚢胞腎疾患、多発性筋炎、橋グリオーマ、乾癬、心理社会的ストレス疾患、肺疾患、肺線維症、肺高血圧症、壊疽性膿皮症、化膿性無菌性関節炎、腎疾患、知能発達の遅れ、網膜疾患、リウマチ性疾患、サイコドーシス、脂漏、敗血症、鎌状赤血球、シリカ誘発性疾患、シェーグレン症候群、皮膚疾患、睡眠時無呼吸症、脳腫瘍を含む固形腫瘍、脊髄損傷、スタチン誘発性ミオパチー、脳卒中、くも膜下出血、日焼け(sunburn)、血小板減少症、組織移植、TNF受容体関連周期性症候群(TRAPS)、トキソプラズマ症、外傷性脳損傷、結核、1型糖尿病、2型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、及び創傷修復から選択される、
    請求項96記載の方法。
JP2018517345A 2015-09-30 2016-09-30 セピアプテリン還元酵素としてのヘテロアリール誘導体 Active JP6896715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562235191P 2015-09-30 2015-09-30
US62/235,191 2015-09-30
PCT/US2016/054657 WO2017059191A1 (en) 2015-09-30 2016-09-30 Heteroaryl derivatives as sepiapterin reductase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018529739A true JP2018529739A (ja) 2018-10-11
JP2018529739A5 JP2018529739A5 (ja) 2019-11-14
JP6896715B2 JP6896715B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=57133442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517345A Active JP6896715B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 セピアプテリン還元酵素としてのヘテロアリール誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9963462B2 (ja)
EP (1) EP3356345B1 (ja)
JP (1) JP6896715B2 (ja)
CA (1) CA3038280A1 (ja)
DK (1) DK3356345T3 (ja)
ES (1) ES2969565T3 (ja)
WO (1) WO2017059191A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102590A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 キッセイ薬品工業株式会社 ヒポキサンチン化合物
JP2021123539A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 キッセイ薬品工業株式会社 ピロロピリミジノン化合物
JPWO2021210586A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21
JP2023070167A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 小野薬品工業株式会社 Kdm5阻害作用を有する化合物を含有する医薬組成物
JP2023541973A (ja) * 2020-09-16 2023-10-04 上海 インスティテュート オブ オーガニック ケミストリー、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに使用

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3394056B1 (en) 2015-12-22 2021-04-14 Shy Therapeutics LLC Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease
MA49458A (fr) 2017-06-21 2020-04-29 SHY Therapeutics LLC Composés interagissant avec la superfamille ras destinés à être utilisés dans le traitement de cancers, de maladies inflammatoires, de rasopathies et de maladies fibrotiques
CN107312011A (zh) * 2017-06-29 2017-11-03 上海药明康德新药开发有限公司 外消旋‑7‑叔丁氧基羰基‑1‑氧亚基‑2,7‑二氮杂螺壬烷‑4‑羧酸的合成方法
CN107817307B (zh) * 2017-11-01 2020-12-25 重庆华邦制药有限公司 Hplc法分离测定帕司烟肼及其相关杂质的方法
WO2019145178A1 (en) 2018-01-23 2019-08-01 Basf Se Preparation of optionally substituted dihydroisoquinolines
WO2019145174A1 (en) 2018-01-23 2019-08-01 Basf Se Preparation of optionally substituted 5-substituted pyridine
CN111630034A (zh) 2018-01-23 2020-09-04 巴斯夫欧洲公司 吡啶衍生物的溴化
EP3743416B1 (en) 2018-01-23 2023-03-15 Basf Se Halogenation of pyridine derivatives
WO2019175332A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Imba - Institut Für Molekulare Biotechnologie Gmbh Bh4 pathway inhibition and use thereof for treating t-cell mediated autoimmune diseases or hypersensitivity
TWI803696B (zh) * 2018-09-14 2023-06-01 日商橘生藥品工業股份有限公司 次黃嘌呤化合物
US11401273B2 (en) 2018-11-20 2022-08-02 Piramal Pharma Limited Asymmetric synthesis of Azaspiro compounds
CA3144972A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Chunsheng Qiao Cardiac sarcomere inhibitor oral formulations
CN111393366B (zh) * 2020-06-05 2020-09-01 北京华氏开元医药科技有限公司 四氢异喹啉类衍生物、制备方法、药物组合物及应用
WO2022020714A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Inipharm, Inc. Thiophene hsd17b13 inhibitors and uses thereof
WO2022103960A1 (en) 2020-11-13 2022-05-19 Inipharm, Inc. Dichlorophenol hsd17b13 inhibitors and uses thereof
CN113072420B (zh) * 2021-02-23 2022-05-20 中山大学 一类2-芳基取代的偕二氟环丁烷类化合物及其制备方法
CN116490498A (zh) * 2021-03-19 2023-07-25 南京药石科技股份有限公司 嘧啶并环类化合物及其用于制备治疗疼痛、脊髓损伤药物中的用途
WO2024109788A1 (zh) * 2022-11-23 2024-05-30 成都先导药物开发股份有限公司 Parp7抑制剂及其制备方法和用途
CN116496195A (zh) * 2023-05-10 2023-07-28 南京优氟医药科技有限公司 一种(r)-4,4-二氟代吡咯烷-2-羧酸的制备方法
WO2025006293A2 (en) * 2023-06-26 2025-01-02 Merck Sharp & Dohme Llc Inhibitors of human respiratory syncytial virus and metapneumovirus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037274A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Icagen, Inc. Pyrazole-amides and-sulfonamides
WO2003053975A1 (fr) * 2001-12-13 2003-07-03 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Derives de pyrazolopyrimidinone possedant une activite inhibitrice de pde7
JP2005530801A (ja) * 2002-05-16 2005-10-13 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 5−エチルイミダゾトリアジノン類
JP2010533736A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 5員複素環アミドおよび関連化合物
JP2012517473A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ プロリルヒドロキシラーゼ阻害物質としてのキナゾリノン
WO2015036560A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch substituierte trifluormethylpyrimidinone und ihre verwendung
JP2015512885A (ja) * 2012-03-07 2015-04-30 インスティチュート オブ キャンサー リサーチ:ロイヤル キャンサーホスピタル 3−アリール−5−置換イソキノリン−1−オン化合物及びその治療的使用
JP2015515961A (ja) * 2012-05-04 2015-06-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ピロロトリアジノン誘導体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040047A (en) 1960-04-04 1962-06-19 Takeda Pharmaceutical 2-(pyrazol-1-yl)-pyrimidine derivatives
JPH04182636A (ja) 1990-11-19 1992-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2534423B2 (ja) 1991-12-26 1996-09-18 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド 酸化窒素の過剰生産から生じる血管失調を阻止する阻害剤
JPH05341428A (ja) 1992-06-10 1993-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
TW312694B (ja) 1994-09-26 1997-08-11 Daiichi Seiyaku Co
EP1177188B1 (en) 1999-05-12 2005-10-12 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Pyrazole carboxamides useful for the treatment of obesity and other disorders
TW200407143A (en) 2002-05-21 2004-05-16 Bristol Myers Squibb Co Pyrrolotriazinone compounds and their use to treat diseases
TWI329112B (en) 2002-07-19 2010-08-21 Bristol Myers Squibb Co Novel inhibitors of kinases
TWI272271B (en) 2002-07-19 2007-02-01 Bristol Myers Squibb Co Process for preparing certain pyrrolotriazine compounds
EP1646615B1 (en) 2003-06-06 2009-08-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrimidine derivatives as modulators of atp-binding cassette transporters
AU2004261459B2 (en) 2003-07-22 2008-06-26 Astex Therapeutics Limited 3, 4-disubstituted 1H-pyrazole compounds and their use as cyclin dependent kinases (CDK) and glycogen synthase kinase-3 (GSK-3) modulators
CA2543315A1 (en) 2003-11-13 2005-06-02 The General Hospital Corporation Methods for treating pain
DE102004003428A1 (de) 2004-01-23 2005-08-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue langwirksame Beta-2-Agonisten, und deren Verwendung als Arzneimittel
US7306631B2 (en) 2004-03-30 2007-12-11 The Procter & Gamble Company Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
JP5046942B2 (ja) 2004-09-30 2012-10-10 テイボテク・フアーマシユーチカルズ Hcv阻害性の二環式ピリミジン類
US20080176744A1 (en) 2005-03-10 2008-07-24 Basf Aktiengesellschaft Use of 4-Aminopyrimidines for Controlling Harmful Fungi, Novel 4-Aminopyrimidines, Processes for Their Preparation and Compositions Comprising Them
US7534882B2 (en) 2005-04-06 2009-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Method for preparing pyrrolotriazine compounds via in situ amination of pyrroles
EP1921067A1 (en) 2006-11-08 2008-05-14 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Indole and indazole derivatives as anti-inflammatory agents
WO2008055709A1 (en) 2006-11-08 2008-05-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Indazole and indole derivatives as anti -inflammatory agents
WO2008092861A1 (en) 2007-01-30 2008-08-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Bicyclic derivatives as ep4 agonists
WO2008107478A1 (en) 2007-03-08 2008-09-12 Janssen Pharmaceutica Nv Quinolinone derivatives as parp and tank inhibitors
CN101687874B (zh) 2007-04-18 2013-01-30 百时美施贵宝公司 吡咯并三嗪激酶抑制剂
WO2008138876A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Glaxo Group Limited Pyrazole derivatives as p2x7 modulators
EP2062889A1 (de) 2007-11-22 2009-05-27 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Verbindungen
WO2011035009A1 (en) 2009-09-17 2011-03-24 Hercules Technology Management Co V, Inc. Heterocyclic gtp cyclohydrolase 1 inhibitors for the treatment of pain
AU2010306750B2 (en) * 2009-10-15 2014-11-13 Children's Medical Center Corporation Sepiapterin reductase inhibitors for the treatment of pain
WO2011088045A1 (en) 2010-01-12 2011-07-21 Ambit Biosciences Corporation Aurora kinase compounds and methods of their use
WO2011138142A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Compositions and use of sulfasalazine
WO2014015523A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Hutchison Medipharma Limited Novel heteroaryl and heterocycle compounds, compositions and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037274A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Icagen, Inc. Pyrazole-amides and-sulfonamides
WO2003053975A1 (fr) * 2001-12-13 2003-07-03 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Derives de pyrazolopyrimidinone possedant une activite inhibitrice de pde7
JP2005530801A (ja) * 2002-05-16 2005-10-13 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 5−エチルイミダゾトリアジノン類
JP2010533736A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 5員複素環アミドおよび関連化合物
JP2012517473A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ プロリルヒドロキシラーゼ阻害物質としてのキナゾリノン
JP2015512885A (ja) * 2012-03-07 2015-04-30 インスティチュート オブ キャンサー リサーチ:ロイヤル キャンサーホスピタル 3−アリール−5−置換イソキノリン−1−オン化合物及びその治療的使用
JP2015515961A (ja) * 2012-05-04 2015-06-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ピロロトリアジノン誘導体
WO2015036560A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch substituierte trifluormethylpyrimidinone und ihre verwendung

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REGISTRY, JPN7020003137, 2009, ISSN: 0004433281 *
DATABASE REGISTRY, JPN7021000228, 2007, ISSN: 0004433280 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102590A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 キッセイ薬品工業株式会社 ヒポキサンチン化合物
JP7385467B2 (ja) 2019-12-26 2023-11-22 キッセイ薬品工業株式会社 ヒポキサンチン化合物
JP2021123539A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 キッセイ薬品工業株式会社 ピロロピリミジノン化合物
JPWO2021210586A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21
WO2021210586A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 日産化学株式会社 縮合複素環化合物
JP7611900B2 (ja) 2020-04-14 2025-01-10 日産化学株式会社 縮合複素環化合物
JP2023541973A (ja) * 2020-09-16 2023-10-04 上海 インスティテュート オブ オーガニック ケミストリー、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに使用
JP7642799B2 (ja) 2020-09-16 2025-03-10 上海 インスティテュート オブ オーガニック ケミストリー、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに使用
JP2023070167A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 小野薬品工業株式会社 Kdm5阻害作用を有する化合物を含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3356345B1 (en) 2023-11-08
CA3038280A1 (en) 2017-04-06
US20170096435A1 (en) 2017-04-06
JP6896715B2 (ja) 2021-06-30
DK3356345T3 (da) 2024-02-12
WO2017059191A1 (en) 2017-04-06
EP3356345A1 (en) 2018-08-08
ES2969565T3 (es) 2024-12-13
US9963462B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896715B2 (ja) セピアプテリン還元酵素としてのヘテロアリール誘導体
AU2020220079B2 (en) Heterocyclic compounds as RET kinase inhibitors
AU2019216728B2 (en) Heteroaryl pyridone and aza-pyridone compounds as inhibitors of Btk activity
ES2768996T3 (es) Pirrolopirimidinas y pirazolopirimidinas utilizadas como inhibidores de la proteasa específica de ubiquitina 7
KR101548443B1 (ko) 신경 장애의 치료를 위한 이미다조[5,1-f][1,2,4]트라이아진
JP6259824B2 (ja) Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピラジン誘導体
JP4792126B2 (ja) ピラゾール化合物およびRaf阻害剤としてのその使用
TWI617560B (zh) PI3Kδ 抑制劑以及其應用和生產方法
AU2011346733C1 (en) Novel fused pyridine compounds as casein kinase inhibitors
MXPA05005814A (es) Compuestos de pirazol e imidazol y usos de los mismos.
KR20100099742A (ko) 안드로겐 수용체 관련 병태의 치료에서 사용하기 위한 이환식 유도체
AU2011240808A1 (en) 5, 7-substituted-imidazo [1, 2-c] pyrimidines as inhibitors of JAK kinases
CA2835835A1 (en) Pyrrolidinyl urea and pyrrolidinyl thiourea compounds as trka kinase inhibitors
JP2014520079A (ja) ブルトンチロシンキナーゼ阻害剤
CA2753236A1 (en) Pyrrolopyrimidines used as kinase inhibitors
JP2018529725A (ja) キナーゼ阻害剤としての縮合ピラゾール誘導体
CA2602303A1 (en) Tricyclic azole derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
KR20210083287A (ko) 아데노신 수용체 안타고니스트로서의 5-아자인다졸 유도체
CN105722834B (zh) 酪氨酸蛋白激酶抑制剂
EP4496796A1 (en) Hexahydropyrido[4,3-b]indolyl ketone derivatives useful as cgas modulators
AU2022249724B2 (en) Pharmaceutical compound
JP7611900B2 (ja) 縮合複素環化合物
Meniconi Heteroaryl derivatives as sepiapterin reductase inhibitors
US20250059188A1 (en) Arylsulphonamide compounds
WO2025026745A1 (en) Parp1 inhibitor compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250