[go: up one dir, main page]

JP2018524799A - エレクトロニクス用の熱成形プラスチックカバーおよび関連した製法 - Google Patents

エレクトロニクス用の熱成形プラスチックカバーおよび関連した製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524799A
JP2018524799A JP2017560136A JP2017560136A JP2018524799A JP 2018524799 A JP2018524799 A JP 2018524799A JP 2017560136 A JP2017560136 A JP 2017560136A JP 2017560136 A JP2017560136 A JP 2017560136A JP 2018524799 A JP2018524799 A JP 2018524799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
substrate film
electronics
electronic component
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017560136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524799A5 (ja
JP6784701B2 (ja
Inventor
ヘイッキネン,ミッコ
サースキー,ヤルモ
トルビネン,ヤーッコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tactotek Oy
Original Assignee
Tactotek Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tactotek Oy filed Critical Tactotek Oy
Publication of JP2018524799A publication Critical patent/JP2018524799A/ja
Publication of JP2018524799A5 publication Critical patent/JP2018524799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784701B2 publication Critical patent/JP6784701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/036Manufacture or treatment of packages
    • H10H20/0362Manufacture or treatment of packages of encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/1319Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09872Insulating conformal coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1322Encapsulation comprising more than one layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

エレクトロニクス(204)を収容するためのフレキシブル基板フィルム(202)と、上記基板フィルム(202)に設けられる少なくとも1つの電子部品(204)と、上記少なくとも1つの電子部品(204)を含むエレクトロニクスに電気的に動力供給および/または接続するために上記基板フィルム(202)に設けられるいくつかの導電トレース(206)とを備え、少なくとも1つのカバー、好ましくは熱成形カバー(210)が、上記少なくとも1つの電子部品(204)の上で上記基板フィルム(202)に結合され、少なくとも1つの熱成形カバー(210)、およびエレクトロニクス(204)を収容する基板フィルム(202)が、熱可塑性材料(208)でオーバーモールドされる、電子デバイスのための多層構造体。本発明は、電子デバイスのための多層構造体を製造するための方法にも関する。

Description

本発明は概して、エレクトロニクス、関連したデバイス、構造体および製法の技術分野に関する。特に、それに限らないが、本発明は、集積および組込エレクトロニクス用の多層構造体を製造することに関する。
一般に、エレクトロニクスおよび電子製品の関係では、各種の異なる積層組立体および構造体が存在する。
エレクトロニクスおよび関連した製品の集積化の動機は、関連した使用状況と同様に様々であろう。比較的頻繁に、結果的な解決策が最終的に多層性を呈する場合、部品の寸法節減、重量節減、費用節減、または単に効率的な集積化が求められる。次いで、関連する使用シナリオは、製品パッケージまたは食品包装、デバイスハウジングのビジュアルデザイン、ウェアラブルエレクトロニクス、パーソナル電子デバイス、ディスプレイ、検出器またはセンサ、車両インテリア、アンテナ、ラベル、車両エレクトロニクスなどに関してもよい。
電子部品、IC(集積回路)および導体などのエレクトロニクスは一般に、複数の異なる技術によって基板要素上へ設けられてもよい。たとえば、様々な表面実装デバイス(SMD)などの既製のエレクトロニクスが、最終的に多層構造体の内側または外側界面層を形成する基板表面に実装されてもよい。追加的に、関連する基板に直接にエレクトロニクスを実際に製作するために、用語「プリンテッドエレクトロニクス」に該当する技術が適用されてもよい。用語「プリンテッド」は、この文脈では、スクリーン印刷、フレキソ印刷およびインクジェット印刷から、実質的に付加印刷工程までを含むが、これらに限定されない、エレクトロニクス/電気素子を製作することが可能な様々な印刷技術を指す。使用される基板は、有機的なフレキシブルかつプリントされた材料でもよいが、しかしながら、必ずしも常にそれに該当するわけではない。
たとえば、上述したウェアラブルエレクトロニクスおよび一般にスマート衣料などのウェアラブル技術は、繊維、他のウェアラブル材料および電子デバイスを融合させて、衣類などのウェアラブルアイテムに私的および事業の両方の目的でユビキタスコンピューティングの異なる態様を実装することによって、着用者の生活をより楽にする。材料技術および小型化の最近の進歩が、ユーザが約10年または20年前には夢見るだけであった解決策をもたらした。様々なスマートウォッチまたは一般にリストップデバイスなどのハードシェルウェアラブル技術は、80年代のリストップ計算機時計から始まり、スポーツ/フィットネスコンピュータ、活動モニタ、そしてごく最近では、たとえば組込特徴の点で携帯電話およびタブレットに匹敵する様々な通信対応装置に進化しているが、ここしばらくの間、入手が限られていた。それでも、ごく少数のウェアラブルスマートグラスおよび、たとえば個人の安全関連製品が、以後市場に出された。知覚統合などエレクトロニクスとの統合に備えた布地に関しても、実際のe繊維または「スマート繊維」がここ数年の間にもたらされた。e繊維は、内部に組み込まれる部品に所望の電気的性質を提供するために、導電糸などの導電性材料および絶縁材料の両方を取り入れてもよい。
図1は、集積および組込エレクトロニクスの多層構造体100の1つの例を例示する。いくつかの電子部品104および電子部品104を接続するためのいくつかの導体トレース106を収容するために、基板102が設けられる。追加的に、上層108が、たとえば接着剤、昇温および/または圧力の使用を伴う適切な積層方法を使用して、電子部品104および基板層102の上に支持構造体として設けられる。
しかしながら、先行技術の解決策の1つの欠点が、上層108が電子部品104の上に設けられるときに、電子部品104が容易にひび割れる、または破損する可能性があるということである。図1には、部品に予期されるひび割れが、破線110で例示される。たとえば、積層中に圧力/温度を適正なレベルに維持するよう、その調整が課題となる。圧力/温度が高すぎる場合、部品104がひび割れる、または破損する可能性があり、他方では、圧力/温度が低すぎる場合、たとえば、上層108の組成が不適当となり、かつ/または上層が適切に結合されない。製造工程中の電子部品104のひび割れまたは破損は、多層構造電子デバイスのための製造費用の増加を引き起こす。したがって、電子デバイスのための多層構造体の製造手順を改善する必要が存在する。
本発明の目的は、少なくとも上記した先行技術の欠点の1つまたは複数を軽減する、電子デバイスのための多層構造体および方法を提示することである。
本発明の目的は、それぞれの独立請求項によって定められる多層構造体および方法によって達せられる。電子デバイスのための多層構造体および方法の様々な実施形態が、エレクトロニクスの上にさらなる上層が設けられるとき、または水分、熱、冷気、埃、衝撃などといった環境条件から、エレクトロニクスを保護し、かつ任意選択で固着する解決策を提供する。
第1の態様によれば、電子デバイスのための多層構造体は、エレクトロニクスを収容するためのフレキシブル基板フィルムと、上記基板フィルムに設けられる少なくとも1つの電子部品と、上記少なくとも1つの電子部品を含むエレクトロニクスに電気的に動力供給および/または接続するために上記基板フィルムに設けられるいくつかの導電トレースとを備え、少なくとも1つのカバーが、上記少なくとも1つの電子部品の上で上記基板フィルムに結合され、熱可塑性材料でオーバーモールドされる。
好ましくは、上記カバーはプラスチック、最も好ましくは下にあるエレクトロニクスを収容するためのドームまたは他の適用可能なキャップ形状を実質的に画定するように熱成形されるプラスチックであるか、またはそれを含む。
少なくとも1つのカバーは、複数の電子部品の上に配置される単一のカバーから成ってもよい。代替的に、または加えて、多層構造体は、少なくとも2つの電子部品の上に、それぞれ少なくとも部分的に配置される少なくとも2つのカバーを備えてもよい。複数の少なくとも機能的に分離したカバーが、1つの連続した、任意選択でモノリシックな物体として、または複数の別個の物理的物体として物理的に設けられてもよい。
基板フィルム(表面)は、少なくとも1つの、好ましくはプラスチックカバーによって部分的または完全に包囲されてもよい。少なくとも1つのカバーは、任意選択で丸い、好ましくはドーム形の、エレクトロニクス用のいくつかの保護キャップを画定してもよい。追加的に、少なくとも1つのカバーは、たとえば可視スペクトルの波長を含む所定の電磁波長に関して光学的に透明または半透明材料を含んでもよい。少なくとも1つのカバーは、たとえば、少なくとも1つの電子部品によって発される、および/または取り込まれる光が内部で伝播する、およびそこから放出することを可能にするように構成されるいくつかのスルーホールをさらに備えても、または画定してもよい。
基板フィルムは、たとえば可視スペクトルの波長を含む所定の電磁波長に対して光学的に透明または半透明材料を含んでもよい。
また、熱可塑性材料は、たとえば可視スペクトルの波長を含む所定の波長に関して光学的に透明または半透明材料を含んでもよい。熱可塑性材料は、任意選択で複数の層を備えてもよく、異なる層が、弾性、光透過性/透過率、ガラス転移温度および/または融点などの異なる性質を呈してもよい。
少なくとも1つの電子部品は、少なくとも1つの光電子、発光、光検出および/または、光感知部品、好ましくはLED(発光ダイオード)または光ダイオードを含んでもよい。代替的または追加的に、それは、たとえば、通信、メモリおよび/または処理要素を、任意選択で集積回路の形態で含んでもよい。たとえば、マイクロコントローラまたは通信チップが含まれてもよい。
第2の態様によれば、電子デバイスが提供される。電子デバイスは任意選択で、上記した多層構造体の実施形態を備える、発光デバイス、光検出デバイス、光感知デバイス、スマート衣類もしくは他のウェアラブルエレクトロニクス、スマート圧迫衣類、リストップデバイス、アームバンドデバイス、セルラデバイス、タブレット、ファブレット、コントローラデバイス、コンピュータマウス、ジョイスティック、他のコンピュータアクセサリ、ディスプレイデバイス、車両もしくは車内(たとえばダッシュボード)エレクトロニクス、または、たとえばラップトップコンピュータである。
第3の態様によれば、電子デバイスのための多層構造体を製造するための方法が提供される。方法は、エレクトロニクスを収容するためのフレキシブル基板フィルムを得るステップと、電子部品、および/または基板上のいくつかの所定の範囲に電気的に動力供給および/または接続するために上記基板フィルムにいくつかの導体トレースを設ける、好ましくは印刷するステップと、上記基板フィルムに少なくとも1つの電子部品を、好ましくはプリンテッドエレクトロニクスおよび/または表面実装により設けるステップと、上記少なくとも1つの電子部品の上に少なくとも部分的に少なくとも1つのカバーを配置するステップと、上記基板フィルムに上記少なくとも1つのカバーを結合させるステップと、電子部品を収容する上記少なくとも1つのカバーおよび基板フィルムに熱可塑性材料を成形するステップとを含む。
方法は、最初にカバーを熱成形するステップをさらに含んでもよい。
選択される印刷方法は、たとえばスクリーン印刷およびインクジェットを含む、いわゆるプリンテッドエレクトロニクス印刷方法の1つでもよい。好ましくは、付加印刷技術などの付加製造が、したがって、本発明の実施形態に関して適用される。
結合させるステップは、少なくとも1つのカバーを接着剤、半田付け、および/または面ファスナなどの機械的固定で固着することを含んでもよい。成形するステップは、射出成形を含んでもよい。方法は、カバーにいくつかのスルーホールを設けて、少なくとも1つの部品によって発される、検出される、および/または感知される光が内部で伝播する、およびそこから放出することを可能にするステップをさらに含んでもよい。
表現「いくつかの」は、本明細書で、1から始まるいかなる正の整数も指してもよい。
表現「複数の」は、それぞれ2から始まるいかなる正の整数も指してもよい。
本特許出願に提示される本発明の例証的な実施形態は、添付の請求項の適用性に限定をもたらすと解釈されるべきではない。動詞「備える/含む」は、本特許出願で、列挙されない特徴の存在も除外しないオープン限定として使用される。従属請求項に列挙される特徴は、別途明記されない限り、相互に自由に組み合わせ可能である。
本発明の特徴と考えられる新規な特徴は、特に添付の請求項に定められる。本発明自体は、しかしながら、その構造およびその動作方法の両方に関して、その追加の目的および利点と同様に、添付の図面を伴って読まれると、具体的な実施形態の以下の記載から最もよく理解されるであろう。
本発明の実施形態は、添付の図面の図に、限定としてではなく、例として例示される。
先行技術の多層構造体の1つの例を示す図である。 本発明に係る多層構造体の実施形態の側面図である。 本発明に係る多層構造体の第2の実施形態の側面図である。 本発明に係る多層構造体の第3の実施形態の側面図である。 本発明に係る多層構造体の第4の実施形態の側面図を例示する。 本発明に係る多層構造体の第5の実施形態の側面図である。 本発明に係る方法の実施形態を開示するフロー図である。
図2は、基板フィルム202、少なくとも1つの電子部品204、少なくとも1つのカバー、好ましくは熱成形カバー210および少なくとも1つの熱可塑性材料層208を備える本発明に係るプレーナ型多層構造体200の実施形態の側面図を例示する。基板202、好ましくはフレキシブルプラスチックフィルム、箔またはシートは、実質的に矩形または他の所望の形状に切断および/またはその他構成されて図示される。基板202は、各使用シナリオによって設定される要件に従って全体的に形作られてもよい。それは、たとえば円形または正方形の全体形状も呈してもよい。
基板フィルム202は、ポリマー、熱可塑性材料、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド、メチルメタクリレートおよびスチレンのコポリマー(MS樹脂)、ガラスおよびポリエチレンテレフタレート(PET)から成る群から選択される1つの材料から実質的に成っても、または少なくともそれを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、基板フィルム202は、たとえば環境に面している(すなわちエレクトロニクスではない)側がさらなる材料層によって塗布または被覆されてもよい。たとえば、より従来の追加層に加えて、またはその代わりに、繊維層または生物もしくはバイオベースの材料(たとえば革、木、紙、ボール紙)が設けられてもよい。また、たとえば、ゴムまたは全体的にゴム状材料が使用されてもよい。
追加的に、基板フィルム202は、たとえば可視スペクトル内の所定の波長に関して、透明でなければ、少なくとも部分的に光学的に実質的に不透明、または少なくとも半透明でもよい。基板フィルム202は、そこにグラフィックパターンなどの視覚的に区別可能な装飾的/美的および/または情報的特徴が最初に設けられていてもよい。特徴は、それらもオーバーモールドされるプラスチック材料層208によって封止されるように、基板フィルム202のエレクトロニクス204と同じ側に設けられていてもよい。それに応じて、IML(インモールドラベリング)またはIMD(インモールド装飾)技術が、したがって製造段階に適用されてもよい。任意選択で、いくつかの光学的特徴が、基板フィルム202の溝または突起などの表面レリーフ形状によって設けられ得る。そのような特徴は、エンボス加工、カービング、スタンピング、成形などによって得られ得る。
基板フィルム202は、そのいずれの側にも、光路および/または、たとえば基板フィルム202に設けられる要素へのアクセスを提供するための凹部、切欠き、切れ目または開口を含んでもよい。たとえば、バッテリ変更(組込バッテリの)または一般に部品変更を可能にするために、またはUI(ユーザインタフェース)機能(たとえばタッチ感応範囲、ボタンまたはスイッチ)にアクセスするために、基板フィルム202は、関連したアクセスルートが設けられ得る。
図2に提示される多層構造体200は、基板フィルム202に設けられる少なくとも1つの電子部品204を備える。多層構造体は、光電子部品を備えてもよい、受動部品および/または能動部品などの1つまたは複数の電子部品を含むエレクトロニクス204を備えてもよい。光電子部品は、たとえば、いくつかのLED(発光ダイオード)または他の発光部品を含んでもよい。代替的または追加的に、部品は、光ダイオード、光抵抗器、他の光検出器または、たとえば光電池などの受光または感光部品を含んでもよい。
エレクトロニクス204は、光電子部品、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、信号プロセッサ、DSP(デジタル信号プロセッサ)、センサ、プログラマブルロジックチップ、メモリ、トランジスタ、レジスタ、コンデンサ、インダクタ、メモリアレイ、メモリチップ、データインタフェース、送受信器、ワイヤレス送受信器、送信器、受信器、ワイヤレス送信器およびワイヤレス受信器から成る群から選択される少なくとも1つの要素を含んでもよい。異なる感知および/または他の機能性が、組込IC、専用部品、または共有IC/エレクトロニクス(多目的エレクトロニクス)によって実装されてもよい。
エレクトロニクス204は、スクリーン印刷またはインクジェットなどのプリンテッドエレクトロニクス技術によって得られるプリンテッドエレクトロニクスを含んでもよい。追加的または代替的に、エレクトロニクス204は、たとえば表面実装素子を含んでもよい。たとえば、エレクトロニクスを基板に機械的に固着するために、接着剤が活用されてもよい。
電子部品204間の、または電子部品204と、たとえば多層構造体の外側に設けられる外部エレクトロニクスとの間のいくつかのトレース206などの電気的接続は、導体および接触域によって設けられてもよく、それらは、たとえば、プリンテッドエレクトロニクスおよび、たとえば導電性インクにより基板202に印刷されてもよい。導電トレース206は、電力供給ならびに制御および/または他のデータのシグナリングのために使用されてもよい。電気的および機械的接続をも確立するために、導電性接着剤および/または半田などの導電材料が適用されてもよい。
たとえば保護キャップを画定するカバー210は、電子部品204の上に少なくとも部分的に配置されてもよい。カバー210は、たとえば熱成形カバー210を基板フィルム202に固着するために適用可能な接着剤、半田、および/またはネジ、釘、ボルトもしくは面ファスナ(日常的にベルクロとして知られる)などの機械的固定で基板フィルム202に結合されるように構成される。カバー210は、既に電子部品204を収容している基板フィルム202に熱可塑性材料208がさらに成形されるとき、電子部品204を保護し、かつ任意選択で固着する。追加的に、カバー210は、下にあるエレクトロニクスに対する保護キャップを実際に画定することができ、たとえば水分、熱、冷気、埃、衝撃などといった環境条件からエレクトロニクス204を保護するように構成されてもよい。プラスチックシートまたはフィルムからの熱成形が、電子部品204を保護および固着する所望の形状をもつカバーを得る高速で低費用の処置である。追加的に、カバー210の配置および結合は、電子部品204が損傷されないように行われることができる。
カバー210は、ポリマー、熱可塑性材料、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド、メチルメタクリレートおよびスチレンのコポリマー(MS樹脂)、ガラスおよびポリエチレンテレフタレート(PET)から成る群から選択される少なくとも1つの材料から実質的に成っても、または少なくともそれを含んでもよい。カバー210はまた、ゴムまたはゴム状材料、たとえばラテックスなどの天然ゴムまたはスチレンブタジエン(SBR)、ポリブタジエン(BR)、ポリエーテルウレタン(EU)もしくはフルオロシリコーン(FMQ)などの合成ゴム、などから成っても、またはそれを含んでもよい。ゴム状材料の弾性は、いくつかの状況で好ましいであろう。追加的に、カバー210はまた、たとえば電子部品204の周囲にファラデーケージを設けて部品204を電荷から保護するために、アルミニウム、銅または他の同様の材料などの導電性金属材料から成っても、または少なくともそれを含んでもよい。
カバー210の材料は、いくつかの実施形態において、不透明でもよい。代替的に、それは、一部の他の所定の波長での可視光および/または電磁放射線が無視できるほどの損失でそれを通過することを可能にされるように、少なくとも部分的に光学的に透明または半透明でもよい。透過率は、それらの波長で少なくとも約80%、85%、90%または95%でもよい。代替的に、または加えて、熱成形カバー210は、たとえば、少なくとも1つの電子部品204によって発される、検出される、および/または感知される光が内部で伝播する、およびそこから放出することを可能にするように構成されるいくつかのスルーホール、切れ目および/または開口を備えてもよい。一般に、孔または切れ目は、カバー210の外側の環境との組込エレクトロニクスのより効率的な相互作用を可能にしてもよい。
カバー210の形状および全体的に寸法は、用途特有に決定されてもよい。形状は、角形、丸形、たとえばドーム形などでもよい。丸形のカバー210は、より良い圧力分布および/または耐久性を呈することができる。カバー210の形状および/または寸法は、関連する電子部品204の形状および/または寸法にも従って画定されてもよい。カバー210は、電子部品204を収容する基板フィルム202の表面を部分的または完全に被覆してもよい。図2では、カバー210は基板フィルム202の縁に延びて基板フィルム202(の上面)に完全に重なる。代替的に、カバー210は、図2に例示されるように基板フィルム202に部分的に重なることができ、この場合カバー210は、たとえば破線212の場所で代替的に終わってもよい。
不透明材料の代わりに、またはそれに加えて、成形される熱可塑性材料208は、一部の他の所定の波長での可視光および/または電磁放射線が無視できるほどの損失でそれを通過することを可能にするように、光学的に実質的に透明または半透明材料を含んでもよい。透過率は、それらの波長で少なくとも約80%、85%、90%または95%でもよい。放射線/光は、基板フィルム202に設けられるエレクトロニクス204によって発されても、検出されても、かつ/または感知されてもよい。成形層208の形状および全体的に寸法は、用途特有に決定されてもよい。図2では、成形層208は矩形の断面を呈するが、たとえば丸形の断面も可能である。
熱可塑性材料は複数の層を備えてもよく、これは図3に実施形態の側面図で例示される。熱可塑性層302、304の材料は、寸法および/もしくは厚さ、弾性、光透過性/透過率、ガラス転移温度ならびに/または融点などの各種の方途で互いと異なってもよい。また、異なる熱可塑性材料層302、304の機能性が互いと異なってもよい。
いくつかの任意選択の実施形態において、符号202Bおよびその上に成形される第2の材料304の破線の潜在的に欠ける/取り除かれる部分304Bによって示されるように、基板202の1つまたは複数の縁または縁範囲が実際には成形されないままにされてもよく、または成形材料がその後そこから取り除かれてもよく、その結果たとえば外部要素への電気的結合および/または実装が容易にされる。そのような縁部分は、その目的で導体206の一部を収容してもよい。代替的または追加的に、導体などの電気的結合要素は、たとえ基板縁202Bが成形材料がなく保たれなかったとしても、外部接続性のために多層構造体300の内側からそのための境界/縁へ漏斗形にされ得る。
図4Aは、基板フィルム202、いくつかの電子部品204、1つの好ましくは熱成形カバー210、およびその上に成形される少なくとも1つの熱可塑性材料層208を備える本発明に係る、たとえばプレーナ型多層構造体400aの1つの実施形態の側面図を提示する。図2または図3に関して述べられる考慮点は、異なる材料、寸法、エレクトロニクスなどの性質および構成に関わらず、全体的にここでも当てはまり、逆もまた同じである。カバー210は、電子部品204を収容する基板フィルム202に熱可塑性材料208が成形されるときに電子部品204を保護および固着するために、複数の電子部品204の上に少なくとも部分的に配置されてもよい。
基板フィルム202、いくつかの電子部品204、複数の物理的に分離していないにせよ、(たとえば、保護されるべき受動部品またはチップなどの部品などの対象のエレクトロニクスに照らして)少なくとも機能的に分離可能な、好ましくは熱成形カバー210、および少なくとも1つの熱可塑性材料層208を備える本発明に係るプレーナ型多層構造体400bの別の実施形態が図4Bに例示される。図2または3に関して述べられる考慮点は、異なる材料、寸法、エレクトロニクスなどの性質および構成に関しては、全体的にここでも当てはまり、逆もまた同じである。上記の数の各カバー210は、部品204を収容する基板フィルム202に熱可塑性材料208が成形されるときに下にある電子部品204を保護および固着するために、厳密に1つまたは少なくとも1つの電子部品204の上に少なくとも部分的に配置されてもよい。
本発明に係る多層構造体のいくつかの任意選択の実施形態は、図4Aおよび4Bに提示される実施形態の特徴の組合せを備えてもよい。図4Cはしたがって、1つのさらなる実施形態の側面図を例示し、いくつかの電子部品204およびいくつかの好ましくは熱成形カバー210を備え、その結果少なくとも1つのカバー210が厳密に1つの電子部品204の上に少なくとも部分的に配置されてもよく、そして少なくとも1つの他のカバー210が複数の電子部品204の上に少なくとも部分的に配置されてもよい多層構造体400cを開示する。
上記に言及したように、カバー210層は、複数の熱成形カバーのための実質的に連続した材料の部分または物体および/または各熱成形カバーのための別個の単位体を画定しても、または組み入れてもよい。言い換えると、機能的に、複数の熱成形カバー210が、図4Bに例示されるように、下にあるエレクトロニクスに対する視点に応じてドームまたは凹部などの複数の適切なカバー形状を画定する1つの物理的に連続した物体として設けられてもよく、または熱成形カバー210の各々が、図4C(の右)に例示されるように、別個の物体として設けられてもよく、またはこれらの手法の組合せが熱成形カバーを設けるために使用されてもよい。複数のカバーの単一のカバーまたは物体が、1つまたは複数の異なる材料を含んでもよい。カバー材料は、多層構造体内でさえ相互に異なってもよい。そして、カバー210は、図4Aおよび4Bに提示されるように、エレクトロニクス204を収容する関連基板フィルム202の表面にわたって実質的に完全に少なくとも集合的に延びてもよく、または図4Cに提示されるように、重なりは一部分のみでもよい。
熱成形カバー210の寸法および厚さは、実施形態ごとに異なってもよい。たとえば、寸法は、電子部品204の寸法によって定められてもよい。確立される多層構造体の厚さは、数百ミクロンまたは、たとえば1もしくは数ミリメートルでもよい。したがって、成形される熱可塑性層208、302、304の厚さは、数百ミクロンまたはたとえば1もしくは数ミリメートルでもよい。成形される熱可塑性層208、302、304の厚さは一定でも、または異なってもよい。したがって、電子部品204の大きさの規模は一般に同様またはより少さくてもよく、そのため構造体はなお、それらを十分な程度にホストして組み込むことができる。基板フィルム202の寸法および厚さも、実施形態ごとに異なってもよい。厚さは、約100ミクロンもしくは数百ミクロン、または、たとえば1ミリメートルでもよい。カバー210の寸法は、たとえば、一般に同様でもよい。カバーが基板202上のエレクトロニクス204の突起を収容するためのドームまたは他の中空空間を画定してもよいので、カバー210の肉厚はカバー210の実際の高さよりかなり小さくてもよい。図に例示される実施形態の特徴の寸法は、互いにいかなる特に好適な縮尺でもなくて、主にそれよりも明快さの理由で選択された。
本明細書に提示される多層構造体は、様々な電子デバイスに用途を見つけることができる。たとえば、リストップデバイスなどの携帯電子装置には、構造体の実施形態が設けられることができ、構造体が任意選択で、関連するリストバンドの少なくとも一部を形成する。代替的または追加的に、多層構造体は、発光デバイス、光検出デバイス、光感知デバイス、スマート衣類/ウェアラブルエレクトロニクス、アームバンドデバイス、セルラデバイス、タブレット、ファブレット、コントローラデバイス、コンピュータマウス、ジョイスティック、他のコンピュータアクセサリ、ディスプレイデバイスまたはラップトップコンピュータに使用されてもよい。示唆される解決策は、さらに車両エレクトロニクスに用途を見つけることができる。
図5は、本発明に係る方法の実施形態を開示するフロー図である。
多層構造体を製造するための方法の始めに、開始段階502が実行されてもよい。開始502の間、材料、部品およびツール選択、取得、校正および他の構成などの必要なタスクが行われてもよい。個々の要素および材料選択が協働し、選択される製造および設置工程を存続するよう特定の配慮がなされなければならないが、これは製造工程明細書および部品データシートを基礎として、または、たとえば製作される原型を調査および検査することによって、前もって自然に好ましくは確認される。成形/IMD(インモールド装飾)、ラミネーション、ボンディング、熱成形および/または印刷機器などの使用される機器は、したがって、とりわけ、この段階で運転状態に立ち上げられてもよい。
504で、エレクトロニクスを収容するための少なくとも1つの、好ましくはフレキシブル基板フィルムが得られる。基板材料の既製の要素、たとえばプラスチックフィルムのロールが取得されてもよい。いくつかの実施形態において、基板フィルム自体は、最初に所望の出発原料から成形または他の方法によって組織内で製作されてもよい。任意選択で、基板フィルムが処理される。それは、たとえば、開口、切欠き、凹部、切れ目、レリーフなどが設けられてもよい。
506で、電子部品に電気的に結合するための導体トレースおよび接触域(たとえばパッド)などのいくつかの導電素子が、好ましくはプリンテッドエレクトロニクスの1つまたは複数の技術によって基板に設けられる。たとえば、スクリーン、インクジェット、フレキソ、グラビアまたはオフセットリソグラフ印刷が活用されてもよい。トレースは、一般に部品とエレクトロニクスとの間の必要な電気的相互接続を提供してもよい。
508で、エレクトロニクスが基板に設けられる。様々なSMD(表面実装デバイス)などの既製の部品が、半田および接着剤によって接触域に結合されてもよい。代替的または追加的に、フィルム上へ直接、OLED(有機LED)などの、部品の少なくとも一部を実際に製造するために、プリンテッドエレクトロニクス技術が適用されてもよい。
510で、電子部品を保護および固着するための少なくとも1つのカバーが得られる。それは、典型的に熱成形される。カバーの熱成形は、関連した電子部品に対応する型を使用することによってなされてもよく、その結果カバー材料が、型の形状に従って吸引/熱の存在下で形作られる。カバーは、たとえば接着剤、半田付け、および/または面ファスナ(日常的にベルクロとして知られる)などの機械的固定で電子部品の上で基板フィルムに結合される512ように構成される。代替的または追加的に、カバーは、基板フィルムに設けられる関連した電子部品の上に直接製作されてもよい。カバーは事前に設けられても十分によく、事前に設けられるいくつかのカバーがその間、保管されてもよい。カバーはまた、既製またはほぼ既製として購入されてもよい。
いくつかの実施形態において、いくつかのスルーホールがカバーに設けられて(520)、たとえば少なくとも1つの部品によって発される、検出される、および/または感知される光が内部で伝播する、およびそこから放出することを可能にしてもよい。スルーホールは、たとえば熱成形の後に、かつカバーを電子部品の上で基板フィルムに結合させる前に、たとえばカバーを通して穿孔されても、または打ち抜かれてもよい。代替的に、スルーホールは、たとえば熱成形の前にカバーに設けられてもよい。カバーが成形によって製造される場合、適当な金型設計によって孔が製作されてもよい。スルーホールは、熱可塑性材料がスルーホールを通してカバーとエレクトロニクスとの間でカバー内部にも成形されることを可能にしてもよい。代替的に、スルーホールは、成形される熱可塑性材料が成形処置の間にスルーホールに入るのではなく、たとえば限られた、より制御可能な様式で孔および続く空間に入るような寸法にされてもよい。
514で、熱可塑性材料が、基板フィルムの少なくとも1つの側、ならびにいくつかの電子部品、関連したトレースおよび接触域などの、その上の少なくとも部分的に被覆されたエレクトロニクス上に成形される。適用可能な成形方法は、たとえば、射出成形を含む。いくつかの実施形態において、複数の熱可塑性材料層が活用されてもよい。複数の熱可塑性材料は、マルチショット成形方法を使用して成形されてもよい。複数の成形ユニットをもつ成形機が活用されてもよい。代替的に、複数の機械または単一の再構成可能な機械が、材料を順次提供するために使用され得る。
項目516は、可能な後処理タスクを指す。さらなる層が多層構造体に加えられてもよい。層は、たとえば、指示または美的価値でもよく、たとえばさらなるプラスチックの代わりに、またはそれに加えて繊維またはゴム材料を含んでもよい。構造体は、ホストデバイス、または履物(たとえば靴もしくは(中)底)、ヘルメット、シャツ、ズボン、圧迫衣類、他の衣類などといったホスト要素に取り付けられてもよい。エレクトロニクスなどのさらなる素子が、基板の外面などの、構造体の外側に取り付けられてもよい。
518で、方法実行が終了される。
以上の記載で概説される特徴は、明示的に示される組合せ以外の組合せで使用されてもよい。一定の機能が一定の特徴を参照しつつ記載されたが、それらの機能は、記載されようとされまいと、他の特徴によって実行可能でもよい。いくつかの特徴が一定の実施形態のみを参照しつつ記載されたが、それらの特徴は、記載されようとされまいと、他の実施形態においても存在してもよい。
200 多層構造体
202 基板フィルム
204 電子部品
206 トレース
208 熱可塑性材料層
210 カバー
300 多層構造体
302 熱可塑性材料層
304 熱可塑性材料層
400a 多層構造体
400b 多層構造体
400c 多層構造体

Claims (18)

  1. エレクトロニクス(204)を収容するためのフレキシブル基板フィルム(202)と、
    前記基板フィルム(202)に設けられる少なくとも1つの電子部品(204)と、
    前記少なくとも1つの電子部品(204)を含むエレクトロニクスに電気的に動力供給および/または接続するために前記基板フィルム(202)に設けられるいくつかの導電トレース(206)とを備え、
    少なくとも1つのカバー、好ましくは熱成形カバー(210)が、前記少なくとも1つの電子部品(204)の上で前記基板フィルム(202)に結合され、熱可塑性材料(208)でオーバーモールドされる、電子デバイスのための多層構造体(200、300、400a、400b、400c)。
  2. 前記少なくとも1つのカバーが、複数の電子部品(204)の上に配置されるカバー(400a、210)から成る、請求項1に記載の構造体。
  3. 少なくとも2つの電子部品(204)の上に、それぞれ少なくとも部分的に配置される少なくとも2つのカバー(400c、210)を備える、請求項1または2に記載の構造体。
  4. 連続した、任意選択でモノリシックな物体(400b、210)が複数のカバー形状を画定し、各カバー形状が、1つまたは複数の電子部品を収容するように構成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造体。
  5. 前記少なくとも1つのカバー(210)が、前記少なくとも1つの電子部品を収容する前記基板フィルム(202)の表面にわたって部分的または完全に延びる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の構造体。
  6. 前記少なくとも1つのカバー(210)が、任意選択で丸い、好ましくはドーム形の、エレクトロニクス(204)用のいくつかの保護キャップを画定する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の構造体。
  7. 前記少なくとも1つのカバー(210)が、好ましくは可視スペクトルの波長を含む所定の電磁波長に関して光学的に透明または半透明材料を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の構造体。
  8. 前記少なくとも1つのカバー(210)が、前記少なくとも1つの電子部品(201)によって発される、および/または検出される光が内部で伝播する、およびそこから放出することを可能にするように任意選択で構成されるいくつかのスルーホールを備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の構造体。
  9. 前記基板フィルム(202)が、好ましくは可視スペクトルの波長を含む所定の電磁波長に対して光学的に透明または半透明材料を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の構造体。
  10. 前記熱可塑性材料(208)が、好ましくは可視スペクトルの波長を含む所定の波長に対して光学的に透明または半透明材料を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の構造体。
  11. 前記熱可塑性材料が、複数の層(302、304)を備え、前記熱可塑性材料層(302、304)が、異なる弾性、光透過性/透過率、ガラス転移温度および/または融点を呈する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の構造体。
  12. 前記少なくとも1つの電子部品(204)が、少なくとも1つの光電子、発光、光検出および/または光感知部品、好ましくはLED(発光ダイオード)または光ダイオードを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の構造体。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の構造体を備える、電子デバイス、任意選択で発光デバイス、光検出デバイス、光感知デバイス、スマート衣類、スマート圧迫衣類、リストップデバイス、アームバンドデバイス、セルラデバイス、タブレット、ファブレット、コントローラデバイス、コンピュータマウス、ジョイスティック、他のコンピュータアクセサリ、ディスプレイデバイス、またはラップトップコンピュータ。
  14. エレクトロニクスを収容するためのフレキシブル基板フィルムを得ること(504)と、
    電子部品、および/または前記基板上のいくつかの所定の範囲に電気的に動力供給および/または接続するために前記基板フィルムにいくつかの導体トレースを設ける、好ましくは印刷すること(506)と、
    前記基板フィルムに少なくとも1つの電子部品を、好ましくはプリンテッドエレクトロニクスおよび/または表面実装により設けること(508)と、
    前記少なくとも1つの電子部品の上に少なくとも部分的に少なくとも1つのカバー、好ましくは熱成形カバーを配置すること(510)と、
    前記基板フィルムに前記少なくとも1つのカバーを結合させること(512)と、
    前記電子部品を収容する前記少なくとも1つの熱成形カバーおよび基板フィルムに熱可塑性材料を成形すること(514)とを含む、電子デバイスのための多層構造体を製造するための方法。
  15. 前記カバーを熱成形することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記結合させることが、前記少なくとも1つのカバーを接着剤、半田付け、および/または面ファスナなどの機械的固定で固着することを含む、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記成形することが、射出成形することを含む、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記カバーにいくつかのスルーホールを設けて、前記少なくとも1つの部品によって発される、検出される、および/または感知される光が内部で伝播する、およびそこから放出することを可能にすること(520)を含む、請求項14〜17のいずれか一項に記載の方法。
JP2017560136A 2015-05-19 2016-05-19 エレクトロニクス用の熱成形プラスチックカバーおよび関連した製法 Active JP6784701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562163410P 2015-05-19 2015-05-19
US62/163,410 2015-05-19
PCT/FI2016/050337 WO2016185096A1 (en) 2015-05-19 2016-05-19 Thermoformed plastic cover for electronics and related method of manufacture

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018524799A true JP2018524799A (ja) 2018-08-30
JP2018524799A5 JP2018524799A5 (ja) 2019-05-30
JP6784701B2 JP6784701B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=57319490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560136A Active JP6784701B2 (ja) 2015-05-19 2016-05-19 エレクトロニクス用の熱成形プラスチックカバーおよび関連した製法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10064282B2 (ja)
EP (1) EP3297827B1 (ja)
JP (1) JP6784701B2 (ja)
KR (1) KR102366620B1 (ja)
CN (1) CN107709007B (ja)
MX (1) MX387356B (ja)
TW (1) TW201703208A (ja)
WO (1) WO2016185096A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517183A (ja) * 2019-01-11 2022-03-07 タクトテック オーイー 電気ノード、電気ノードを製造するための方法、および電気ノードを備える多層構造体
WO2022123981A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 Nissha株式会社 電子部品付き樹脂筐体およびその製造方法
KR20220115301A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 주식회사 파이헬스케어 광원용 기판 및 그 제조방법
JP7542319B2 (ja) 2020-02-12 2024-08-30 三菱電機株式会社 回路基板の製造方法、回路基板、および回路基板のリペア方法
US12108526B2 (en) 2021-02-16 2024-10-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Module and manufacturing method of the same
US12368987B2 (en) 2020-12-07 2025-07-22 Nissha Co., Ltd. Electronic component-equipped resin casing and method for producing same

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10064282B2 (en) * 2015-05-19 2018-08-28 Tactotek Oy Thermoformed plastic cover for electronics and related method of manufacture
CN110214347B (zh) * 2017-01-27 2022-02-01 三菱电机株式会社 显示单元、显示装置及显示单元的制造方法
US11665830B2 (en) * 2017-06-28 2023-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Method of making smart functional leather
EP3421278B1 (de) * 2017-06-29 2022-10-19 PLASMAN Europe AB Beleuchtete zierleiste
US10768358B2 (en) 2017-08-17 2020-09-08 Dura Operating, Llc Printed film with mounted light emitting diodes encapsulated in light guide
US10807300B2 (en) * 2017-11-08 2020-10-20 Hytech Worldwide, Inc. Three dimensional thermoforming of plastics with electronic components
US11685102B2 (en) 2017-11-08 2023-06-27 Hytech Worldwide, Inc. Three dimensional thermoforming and lamination
US10715140B2 (en) 2017-11-30 2020-07-14 Dura Operating, Llc Laminated light guide and electrical component carrier
US10055530B1 (en) * 2017-12-13 2018-08-21 Tactotek Oy Arrangement and method for facilitating electronics design in connection with 3D structures
US10656317B2 (en) 2017-12-22 2020-05-19 Dura Operating, Llc Laminated printed circuit board with over-molded light guide
US10564341B2 (en) 2017-12-22 2020-02-18 Dura Operating, Llc Light guide and printed circuit board film positioner
US10219368B1 (en) 2017-12-22 2019-02-26 Dura Operating, Llc Laminated light guide and carrier having a circuit board with light emitting diodes and through bores with a light guide disposed therein with an opaque film overlapping the through bore
US11143597B2 (en) 2018-01-25 2021-10-12 Xerox Corporation Water ingress indicator for electronic devices
US10669054B1 (en) 2018-03-19 2020-06-02 Amazon Technologies, Inc. Right-sized thermoformed cavities for packaging items
US10688916B2 (en) 2018-05-10 2020-06-23 Dura Operating, Llc Multiple resin over-mold for printed circuit board electronics and light guide
US10939544B2 (en) 2018-05-10 2021-03-02 Dura Operating, Llc Multiple resin over-mold for printed circuit board electronics and light guide
JP7374172B2 (ja) * 2018-07-16 2023-11-06 ナノ ディメンション テクノロジーズ,リミテッド ホスト構造に埋め込まれた組み込み部品の接続性を改善する方法およびシステム
CN108738234A (zh) * 2018-07-31 2018-11-02 北京梦之墨科技有限公司 一种低熔点金属电路板及其制作方法
TWI853828B (zh) 2018-08-07 2024-09-01 加拿大國家研究委員會 包覆成型的印刷電子零件和其製造方法
US10225932B1 (en) * 2018-08-27 2019-03-05 Tactotek Oy Interfacing arrangement, method for manufacturing an interfacing arrangement, and multilayer structure hosting an interfacing arrangement
US10194526B1 (en) * 2018-08-27 2019-01-29 Tactotek Oy Electrical node, method for manufacturing an electrical node, electrical node strip or sheet, and multilayer structure comprising the node
GB2577286B (en) 2018-09-19 2022-12-14 Conductive Transfers Ltd Transfer including an electrical component
WO2020086863A1 (en) 2018-10-25 2020-04-30 Jabil Inc. Printing of multilayer circuits on graphics
EP3673797B1 (en) * 2018-12-27 2024-06-05 Polar Electro Oy Wearable heart activity sensor device
US11857299B2 (en) * 2018-12-27 2024-01-02 Polar Electro Oy Wearable heart activity sensor device
CN110324973B (zh) * 2019-08-07 2022-10-28 深圳市恒翊科技有限公司 覆膜注塑成型的电路结构体及其制作方法
EP3787381A1 (en) 2019-08-30 2021-03-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Electronic device with multilayer laminate
EP3890454A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-06 Koninklijke Philips N.V. Preventing liquid ingress in a device
CN111836462B (zh) * 2020-08-03 2022-02-01 Oppo广东移动通信有限公司 穿戴式设备
CN114430624B (zh) * 2020-10-29 2024-03-15 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板的制作方法以及电路板
CN115917734A (zh) * 2020-10-29 2023-04-04 国立大学法人东京大学 半导体装置及其制造方法
US12081312B1 (en) * 2021-02-20 2024-09-03 Seth M. Milstein Apparatus and method for nondestructively disabling a space satellite
US20220302329A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 GAF Energy LLC Photovoltaic module with a laminated potted printed circuit board
KR102394587B1 (ko) * 2021-07-19 2022-05-06 인탑스 주식회사 다중 ime 구조 및 그 제조 방법
US11415308B1 (en) 2021-12-22 2022-08-16 Neil Haney Curtain lights kit and curtain lights device
US12008202B2 (en) * 2022-05-12 2024-06-11 Ligitek Electronics Co., Ltd. Touch light-emitting module having hollowed portion for incapsulation resin and manufacturing method thereof
WO2025147433A1 (en) * 2024-01-02 2025-07-10 Worcester Polytechnic Institute Multilayer stretchable printed circuit board

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124877U (ja) * 1986-01-30 1987-08-08
JP2000340846A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線データ通信モジュール、及びその製造方法
JP2006012943A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd 電子装置、及び電子装置の製造方法
CN1802883A (zh) * 2003-07-03 2006-07-12 株式会社日立制作所 组件装置及其制造方法
JP2007116129A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US20070121326A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Gelcore, Llc LED lighting assemblies with thermal overmolding
WO2012049898A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日本電気株式会社 部品内蔵モジュール及びこれを備える電子機器並びに部品内蔵モジュールの製造方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US64282A (en) * 1867-04-30 Peters
US5718326A (en) * 1996-07-22 1998-02-17 Delco Electronics Corporation Backlit button/switchpad assembly
US6049463A (en) * 1997-07-25 2000-04-11 Motorola, Inc. Microelectronic assembly including an antenna element embedded within a polymeric card, and method for forming same
US6614103B1 (en) * 2000-09-01 2003-09-02 General Electric Company Plastic packaging of LED arrays
US7113784B2 (en) * 2000-11-16 2006-09-26 Ntt Docomo, Inc. Method of registering position of mobile communication terminal, general calling method for mobile communication terminal and mobile communication system
SG104293A1 (en) 2002-01-09 2004-06-21 Micron Technology Inc Elimination of rdl using tape base flip chip on flex for die stacking
EP1328141B1 (de) * 2002-01-12 2010-11-10 odelo GmbH Baueinheit mit einer Leiterbahn aus flexiblem Material und Verfahren zur Herstellung einer solchen Baueinheit
US6682331B1 (en) * 2002-09-20 2004-01-27 Agilent Technologies, Inc. Molding apparatus for molding light emitting diode lamps
JP4107952B2 (ja) 2002-12-04 2008-06-25 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
US20080102726A2 (en) * 2003-03-12 2008-05-01 Balu Jeganathan Lamp and a process for producing a lamp
US7128442B2 (en) * 2003-05-09 2006-10-31 Kian Shin Lee Illumination unit with a solid-state light generating source, a flexible substrate, and a flexible and optically transparent encapsulant
JP4688679B2 (ja) * 2003-09-09 2011-05-25 三洋電機株式会社 半導体モジュール
JP2005317661A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
US20080206549A1 (en) * 2004-07-14 2008-08-28 Mycoal Products Corporation, Heat Generating Body
US7343675B2 (en) * 2004-11-12 2008-03-18 Harris Corporation Method of constructing a structural circuit
US7343060B2 (en) * 2005-03-04 2008-03-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Light transmission and reception module, sub-mount, and method of manufacturing the sub-mount
FR2883653B1 (fr) * 2005-03-22 2007-05-25 Gemplus Sa Module electronique et carte a puce avec indicateur lumineux
US7365371B2 (en) * 2005-08-04 2008-04-29 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed encapsulants
JP4945106B2 (ja) * 2005-09-08 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
WO2007116452A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 電子装置,管理方法および管理プログラム
JP2008003254A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 光線反射用多層シート、これを用いた反射器、照明装置及び液晶表示装置
WO2008024761A2 (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Innotec Corporation Electrical device having boardless electrical component mounting arrangement
WO2008100991A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 3M Innovative Properties Company Led devices having lenses and methods of making same
US7729570B2 (en) * 2007-05-18 2010-06-01 Ibiden Co., Ltd. Photoelectric circuit board and device for optical communication
FR2919218B1 (fr) * 2007-07-25 2011-12-02 Faurecia Automotive Ind Composant moule d'insonorisation,et son procede de fabrication
WO2009018172A2 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Second Sight Medical Products Implantable device for the brain
EP2232592B1 (en) 2007-12-12 2013-07-17 Innotec Corporation Method for overmolding a circuit board
JP4744573B2 (ja) * 2008-01-23 2011-08-10 サンユレック株式会社 電子装置の製造方法
US7786821B2 (en) * 2008-06-02 2010-08-31 Bsc Filters Ltd. Compact end launch transition including a body with an antenna and an electrical connector
FI121862B (fi) * 2008-10-24 2011-05-13 Valtion Teknillinen Järjestely kosketusnäyttöä varten ja vastaava valmistusmenetelmä
KR20110085481A (ko) * 2010-01-20 2011-07-27 삼성전자주식회사 적층 반도체 패키지
US9148971B2 (en) * 2010-10-15 2015-09-29 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Component built-in module, electronic device including same, and method for manufacturing component built-in module
US9395057B2 (en) 2011-02-07 2016-07-19 Cree, Inc. Lighting device with flexibly coupled heatsinks
US20120315382A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Aliphcom Component protective overmolding using protective external coatings
DE102012204630A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur thermoplastischen Umspritzung und thermoplastische Umspritzung
JP6192897B2 (ja) * 2012-04-11 2017-09-06 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 発光装置、表示装置および照明装置
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
US10285270B2 (en) * 2012-09-07 2019-05-07 Joseph Fjelstad Solder alloy free electronic (safe) rigid-flexible/stretchable circuit assemblies having integral, conductive and heat spreading sections and methods for their manufacture
WO2014063060A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Prism Microwave, Inc. Radio frequency filter assembly
EP2743786B1 (fr) * 2012-12-17 2018-10-31 The Swatch Group Research and Development Ltd. Dispositif électronique portable et procédé de fabrication d'un tel dispositif
JP5958558B2 (ja) * 2012-12-18 2016-08-02 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
US9254166B2 (en) * 2013-01-17 2016-02-09 Arthrocare Corporation Systems and methods for turbinate reduction
DE102013102003A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Bundesdruckerei Gmbh Chipkarte mit integrierten aktiven Komponenten
AU2014243784A1 (en) * 2013-03-13 2015-11-05 T-Ink, Inc. Automatic sensing methods and devices for inventory control
US10108086B2 (en) * 2013-03-15 2018-10-23 Nanonex Corporation System and methods of mold/substrate separation for imprint lithography
US9657903B2 (en) * 2013-08-20 2017-05-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Geometrical light extraction structures for printed LEDs
JP6414427B2 (ja) * 2013-10-03 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置実装構造体
JP6331688B2 (ja) * 2014-05-23 2018-05-30 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及びその製造方法、並びに液体吐出装置及び画像形成装置
EP3032573B1 (en) * 2014-06-03 2018-10-10 Scivax Corporation Roller-type pressurizing device, imprint device, and roller-type pressurizing method
KR20160006891A (ko) * 2014-07-09 2016-01-20 삼성전자주식회사 광원 모듈 및 이를 포함하는 조명 장치
US9304335B2 (en) * 2014-07-16 2016-04-05 Globalfoundries Inc. Integrated LDMOS devices for silicon photonics
US20160066859A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Aliphcom Device-based activity classification using predictive feature analysis
US20160072554A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Aliphcom Near-field antennas and methods of implementing the same for wearable pods and devices that include metalized interfaces
US20160072177A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Aliphcom Antennas and methods of implementing the same for wearable pods and devices that include metalized interfaces
US20160070339A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Aliphcom Divice-based activity classification using predictive feature analysis
US10091887B2 (en) * 2015-04-02 2018-10-02 Tactotek Oy Multi-material structure with embedded electronics
US10082913B2 (en) * 2015-05-10 2018-09-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Embroidered sensor assembly
US10064282B2 (en) * 2015-05-19 2018-08-28 Tactotek Oy Thermoformed plastic cover for electronics and related method of manufacture
JP5988004B1 (ja) * 2016-04-12 2016-09-07 Tdk株式会社 電子回路パッケージ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124877U (ja) * 1986-01-30 1987-08-08
JP2000340846A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線データ通信モジュール、及びその製造方法
CN1802883A (zh) * 2003-07-03 2006-07-12 株式会社日立制作所 组件装置及其制造方法
JP2006012943A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd 電子装置、及び電子装置の製造方法
JP2007116129A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US20070121326A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Gelcore, Llc LED lighting assemblies with thermal overmolding
WO2012049898A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日本電気株式会社 部品内蔵モジュール及びこれを備える電子機器並びに部品内蔵モジュールの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517183A (ja) * 2019-01-11 2022-03-07 タクトテック オーイー 電気ノード、電気ノードを製造するための方法、および電気ノードを備える多層構造体
JP7223855B2 (ja) 2019-01-11 2023-02-16 タクトテック オーイー 電気ノード、電気ノードを製造するための方法、および電気ノードを備える多層構造体
JP7542319B2 (ja) 2020-02-12 2024-08-30 三菱電機株式会社 回路基板の製造方法、回路基板、および回路基板のリペア方法
WO2022123981A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 Nissha株式会社 電子部品付き樹脂筐体およびその製造方法
JP2022090221A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 Nissha株式会社 電子部品付き樹脂筐体およびその製造方法
JP7143046B2 (ja) 2020-12-07 2022-09-28 Nissha株式会社 電子部品付き樹脂筐体およびその製造方法
US12368987B2 (en) 2020-12-07 2025-07-22 Nissha Co., Ltd. Electronic component-equipped resin casing and method for producing same
KR20220115301A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 주식회사 파이헬스케어 광원용 기판 및 그 제조방법
KR102486207B1 (ko) * 2021-02-10 2023-01-10 주식회사 파이헬스케어 광원용 기판 및 그 제조방법
US12108526B2 (en) 2021-02-16 2024-10-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Module and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10064282B2 (en) 2018-08-28
EP3297827A4 (en) 2019-01-09
US20160345437A1 (en) 2016-11-24
TW201703208A (zh) 2017-01-16
CN107709007B (zh) 2021-01-05
KR20180010208A (ko) 2018-01-30
CN107709007A (zh) 2018-02-16
US20180220534A1 (en) 2018-08-02
JP6784701B2 (ja) 2020-11-11
EP3297827B1 (en) 2020-03-11
WO2016185096A9 (en) 2017-12-07
KR102366620B1 (ko) 2022-02-22
MX387356B (es) 2025-03-18
MX2017014803A (es) 2018-05-11
EP3297827A1 (en) 2018-03-28
WO2016185096A1 (en) 2016-11-24
US10383232B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102366620B1 (ko) 전자 소자용 열성형된 플라스틱 커버 및 이의 제조방법
TWI693868B (zh) 用於電子裝置的多層結構以及製造其之方法
KR102503808B1 (ko) 정전식 압력 감지용 다층 구조체
JP2019192919A (ja) 電子機器用の多層の構造および関連製造方法
CN111052885B (zh) 用于承载电子器件的多层结构及其相关制造方法
JP2018524799A5 (ja)
KR20170102220A (ko) 전자 소자를 수용하기 위한 다층 구조체 및 이의 제조방법
KR20180037283A (ko) 다층 구조체 및 관련 전자 제품의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250