JP2018519833A - Tau結合抗体 - Google Patents
Tau結合抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018519833A JP2018519833A JP2018500422A JP2018500422A JP2018519833A JP 2018519833 A JP2018519833 A JP 2018519833A JP 2018500422 A JP2018500422 A JP 2018500422A JP 2018500422 A JP2018500422 A JP 2018500422A JP 2018519833 A JP2018519833 A JP 2018519833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tau
- binding
- seq
- antibody
- binding fragment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4711—Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
- G01N33/6896—Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4703—Regulators; Modulating activity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/2814—Dementia; Cognitive disorders
- G01N2800/2821—Alzheimer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本発明はとりわけ、Tau結合抗体及びこれらの結合フラグメント、このような抗体を作製する方法ならびにアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン症−認知症合併症、好銀性粒子病(argyrophilic grain disease)、慢性外傷性脳症、皮質基底核変性、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、MAPT変異起因性17番染色体連関型前頭側頭型認知症及びパーキンソン症、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、グアドループ島型パーキンソン症、筋緊張性ジストロフィー、脳内鉄蓄積を伴う神経変性、ニーマン・ピック病C型、神経原線維変化病併発性非グアマニアン型運動ニューロン疾患、ピック病、脳炎後パーキンソン症、プリオンタンパク質性脳アミロイド血管症、進行性皮質下神経膠症、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、変化のみの認知症(Tangle−only dementia)、球状神経膠封入体を伴う白質タウオパチー(Clavaguera et al. Brain Pathology 23 (2013) 342−349)のようなタウオパチーを処置及び/又は診断するためのそれらの使用に関する。本発明は、先に説明したタウオパチー、特にアルツハイマー病及び進行性核上性麻痺のようなタウオパチーに罹患している又はであるヒト対象を処置する方法にも関する。
アルツハイマー病(AD)及び進行性核上性(PSP)は、医学的な満たされていない高い需要、社会の健康系に対する高いコスト、及び影響を受ける家族に対する高い負荷を伴う神経変性疾患である。ADの臨床徴候には、記憶、認知、推論、判断及び情動安定性の喪失、ならびに究極的には死亡が含まれる。PSPは、歩行制御及び平衡の重篤な及び進行性の問題、転倒、垂直方向の眼球運動の障害、認知上の問題、うつ、無感情、ならびに軽度認知症を包含する。後期の症状には、霧視、制御されていない眼球運動、不明瞭言語、嚥下困難及び死亡が含まれる。
・3R0Nとも呼ばれるアイソフォーム4型、NCBI参照配列NP_058525.1(352アミノ酸)
・3R1Nとも呼ばれるアイソフォーム7型、NCBI参照配列NP_001190180.1(381アミノ酸)
・3R2Nとも呼ばれるアイソフォーム8型、NCBI参照配列NP_001190181.1(410アミノ酸)
これに対し、その他の3種のTauアイソフォームは4個のMTBRを含有する。
・4R2Nとも呼ばれるアイソフォーム2型、NCBI参照配列NP_005901.2(441アミノ酸)、
・4R0Nとも呼ばれるアイソフォーム3型、NCBI参照配列NP_058518.1(383アミノ酸)、及び
・4R1Nとも呼ばれるアイソフォーム5型、NCBI参照配列NP_001116539.1(412アミノ酸)。
とりわけ、アルツハイマー病(AD)又は進行性核上性麻痺(PSP)のようなタウオパチーを処置又は診断するための薬剤を提供することが、本発明の目的である。さらに、とりわけ、アルツハイマー病(AD)又は進行性核上性麻痺(PSP)のようなタウオパチーを処置又は診断するための方法を提供することが、本発明の目的である。
配列番号1もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR1、配列番号2もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR2、及び配列番号3もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR3を含む軽鎖可変部、ならびに/又は
配列番号4もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR1、配列番号5もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR2、及び配列番号6もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR3を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
配列番号7もしくはそれと少なくとも80%同一である配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号8もしくはそれと少なくとも80%同一である配列を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
配列番号9もしくはそれと少なくとも80%同一である配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号10もしくはそれと少なくとも80%同一である配列を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
配列番号13もしくはそれと少なくとも80%同一である配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号16もしくはそれと少なくとも80%同一である配列を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
以下において例証として説明される本開示は、本明細書に具体的に開示されていないいかなる要素又は複数の要素、制限又は複数の制限の不在下でも適切に実施され得る。
・フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファン(芳香族側鎖を有するアミノ酸)
・リジン、アルギニン及びヒスチジン(塩基性側鎖を有するアミノ酸)
・アスパラギン酸及びグルタミン酸(酸性側鎖を有するアミノ酸)
・アスパラギン及びグルタミン(アミド側鎖を有するアミノ酸)、ならびに
・システイン及びメチオニン(含硫側鎖を有するアミノ酸)。
配列番号1もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR1、配列番号2もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR2、及び配列番号3もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR3、ならびに/又は
配列番号4もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR1、配列番号5もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR2、もしくは配列番号6もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR3
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを準備する。
配列番号1もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR1、配列番号2もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR2、及び配列番号3もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR3、ならびに
重鎖
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
軽鎖、ならびに
配列番号4もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR1、配列番号5もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR2、もしくは配列番号6もしくはそれと少なくとも90%同一の配列から選択されるCDR3
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
本開示は、それぞれ配列番号1、2、53のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び6のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、54のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び6のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、3のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び48のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、3のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び49のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、3のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び50のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、3のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び50のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、3のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び51のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、ならびにそれぞれ配列番号1、2、3のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び52のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、53のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び48のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、53のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び49のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、53のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び50のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、53のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び51のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、ならびにそれぞれ配列番号1、2、53のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び52のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、54のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び48のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、54のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び49のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、54のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び50のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、それぞれ配列番号1、2、54のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び51のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメント、ならびにそれぞれ配列番号1、2、54のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有するVL、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び52のCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を有するVHを含む、Tau結合抗体又はその結合フラグメントも考慮する。
配列番号7もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号8もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
配列番号9もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号10もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
配列番号13もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号16もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
配列番号13もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号14、15もしくはそれらと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖可変部
を含み得る。
配列番号11、12もしくはそれらと少なくとも80%同一の配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号16もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖可変部
を含み得る。
配列番号11もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号14、15もしくはそれらと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖可変部
を含み得る。
配列番号12もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む軽鎖可変部、及び/又は
配列番号14、15もしくはそれらと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖可変部
を含み得る。
配列番号19もしくはそれと少なくとも70%同一の配列を含む軽鎖、及び/又は
配列番号22もしくはそれと少なくとも70%同一の配列を含む重鎖
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
配列番号19もしくはそれと少なくとも70%同一の配列を含む軽鎖、及び/又は
配列番号20、21もしくはそれらと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖
を含み得る。
配列番号17、18もしくはそれらと少なくとも70%同一の配列を含む軽鎖、及び/又は
配列番号22もしくはそれと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖
を含み得る。
配列番号17、18もしくはそれらと少なくとも70%同一の配列を含む軽鎖、及び/又は
配列番号20、21もしくはそれらと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖
を含み得る。
配列番号19もしくはそれと少なくとも70%同一の配列を含む軽鎖、及び/又は
配列番号25もしくはそれと少なくとも70%同一の配列を含む重鎖
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントを提供する。
配列番号19もしくはそれと少なくとも70%同一の配列を含む軽鎖、及び/あるいは
配列番号23もしくは配列番号24又はそれらと少なくとも70%同一の配列を含む重鎖
を含み得る。
配列番号19もしくはそれと少なくとも70%同一の配列を含む軽鎖、及び/あるいは
配列番号23もしくは配列番号24又はそれらと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖
を含み得る。
配列番号17、18もしくはそれと少なくとも70%同一の配列を含む軽鎖、及び/あるいは
配列番号23もしくは配列番号24又はそれらと少なくとも80%同一の配列を含む重鎖
を含み得る。
6細胞のような哺乳類細胞が挙げられる。抗体を発現する上での使用に関する他の細胞タイプには、リンパ球細胞株、例えば、NSO骨髄腫細胞及びSP2細胞、COS細胞が含まれる。
配列番号1もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR1、配列番号2もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR2、及び配列番号3もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR3を含む軽鎖可変部、ならびに/又は
配列番号4もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR1、配列番号5もしくはそれと少なくとも90%同一である配列から選択されるCDR2、及び配列番号6もしくはそれと少なくとも0%同一である配列から選択されるCDR3を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号4から選択されるCDR1、配列番号5から選択されるCDR2、及び/又は配列番号6から選択されるCDR3を含む重鎖可変部
を含む、実施形態1に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号8もしくはそれと少なくとも80%同一である配列を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号8を含む重鎖可変部
を含む、実施形態15に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号10もしくはそれと少なくとも80%同一である配列を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号16もしくはそれと少なくとも80%同一である配列を含む重鎖可変部
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号16を含む重鎖可変部
を含む、実施形態29に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号22もしくはそれと少なくとも70%同一である配列を含む重鎖
を含む、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号22を含む重鎖
を含む、実施形態45に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号11又は12を含む軽鎖可変部、及び
配列番号14又は15を含む重鎖可変部
を含むTau結合抗体又はその結合フラグメントと競合する、実施形態65に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
配列番号14又は15を含む重鎖可変部
を含むTau結合抗体又は結合フラグメントTau結合抗体又は結合フラグメントと実質的に同じTauエピトープへ結合する、実施形態67に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
a)実施形態77又は78に記載の宿主細胞を培養するステップ、及び
b)当該Tau結合抗体又はその結合フラグメントを単離するステップ
を含む、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73又は74のいずれか1つに記載のTau結合抗体又はその結合フラグメントを生成する方法。
実験1−Tau結合抗体の作製
1.1 Tauペプチドの設計及び生成
ペプチド及びイムノゲンをPeptide Protein Research Ltd.,英国ビショップスウォルサム町によって供給し、Atherton及びSheppardの方法(参考文献:Atherton,E.; Sheppard,R.C.(1989).Solid Phase peptide synthesis: a practical approach.英国オックスフォード市: IRL Press)によるFmoc固相ペプチド化学によって合成した。ホスホセリン含有ペプチド(pSer)、ホスホトレオニン(pThr)、3−ニトロチロシン(nTyr)及びN−ε−アセチルリジン(aLys)をFmoc保護された前駆体Fmoc−Ser(PO(OBzl)OH)−OH、Fmoc−Thr(PO(OBzl)OH)−OH、Fmoc−Tyr(3−NO2)−OH及びFmoc−Lys(Ac)−OHを用いて合成した。
N−アセチル−nTyr pSer pSer Pro Cys* pSer Pro Gly pThr Pro−アミド
(T197と指定されかつ配列番号56において定義されるペプチド)
を表す。
2匹の雌ニュージーランドホワイトウサギ(2kg以上)を等容積のフロイント完全アジュバント(CFA)中で注射器を用いて激しく混合することによって乳化した500μgの総ペプチド混合物(T197及びT211)で皮下的に免疫化した。KLH、OVA及びBSAへ共役したペプチドを設計し、交互に免疫化した。フロイント不完全アジュバント(IFA)を用いてウサギに2回の追加抗原注射を21日間隔で与えるとともに、免疫化14日後に耳から採血した。最終追加の14日後に終了するとともに、脾臓、骨髄及び末梢血単核細胞の単一細胞懸濁液を調製し、10%DMSO/FCS中で−80℃で凍結させた。
B細胞培養物を、Zublerら(1985)によって説明された方法と類似の方法を用いて調製した。簡潔には、免疫化したウサギからのPBMC由来B細胞を、10%FCS(PAA laboratories ltd)、2%HEPES(Sigma Aldrich)、1% L−グルタミン(Gibco BRL)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Gibco BRL)、0.1%β−メルカプトエタノール(Gibco BRL)、3%活性化型脾細胞培養上清及びガンマ照射済み変異EL4ネズミ胸腺腫細胞(5×104/ウェル)を補充した200μl/ウェルのRPMI1640培地(Gibco BRL)を用いたバーコード入り96穴組織培養プレート中に1ウェルあたりおよそ3000個の密度で、37℃、5%CO2の雰囲気下で7日間培養した。総じて、およそ1.2×107個のB細胞を採取した。
B細胞培養上清中のT197ペプチド特異的抗体の存在を、標的抗原の源としてのビオチン化T197ペプチドを用いてコーティングしたSuperavidin(商標)ビーズ(Bangs Laboratories)を用いる均質蛍光系結合アッセイを用いて判定した。スクリーニングは、Matrix Platemate液体取り扱い装置を用いて、バーコード入り96穴組織培養プレートから、ビーズ上に免疫化したT197を含有するバーコード入りの384穴黒色壁アッセイプレート中へと10ulの上清を転移させることを包含した。ヤギ抗ウサギIgG Fcγ特異的Cy−5共役体(Jackson)を用いて、結合を評価した。プレートをApplied Biosystems 8200細胞検出システム上で読み取った。
一次スクリーニング後、陽性上清を96穴バーコード入りマスタープレートに、Aviso Onyxヒットピッキングロボットを用いてまとめ、細胞培養プレート中のB細胞を−800Cで凍結させた。次に、マスタープレートをT197ペプチドに関して、及びストレプトアビジンのみに関してもELISAアッセイにおいてスクリーニングした。このことは、各ウェルに対するペプチド特異性を判定するために、及びSuperavidinビーズへ非特異的に結合することを示す擬陽性ウェルを除外するために実施した。当該ELISAアッセイは、炭酸塩コーティング緩衝液(dH2O+0.16%Na2CO3+0.3%NaHCO3)中のストレプトアビジンでコーティングした384穴Maxisorpプレート(ThermoScientific/Nunc)上へのビオチン化T197の捕捉を包含した後、10ul/ウェルのB細胞培養上清(ブロッキング緩衝液で1:1希釈)とともにインキュベートした。HRP共役したヤギ抗ウサギIgGfc二次抗体(Stratech Scientific Ltd/Jackson ImmunoResearch)をプレートへ添加した後、TMB基質(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、EMD Millipore製、10μl/ウェル)を用いた結合の可視化を行った。光学密度を、BioTek Synergy 2μプレートリーダーを用いて630nMで測定した。一次結合アッセイは、880のヒットを識別し、ELISAスクリーニング後、当該ヒットのうちの406は、T197へ特異的に結合することが示された。T197に対する特異性を実証するB細胞上清をBiacoreによるさらなる分析のために選択して、当該細胞上清を最良の親和性で識別した。
関心対象のウェルの選択からの抗体可変部遺伝子の回収を可能にするために、逆重畳積分のステップは、B細胞の異種性集団を含有する付与されたウェルにおける抗原特異的B細胞の識別を可能にするために実施しなければならなかった。このことは、蛍光焦点法(Clargoら,2014)を用いて達成された。簡潔には、陽性ウェルからの免疫グロブリン分泌細胞を、ビオチン化T197ペプチド及び1:1200の最終希釈のヤギ抗ウサギFcγフラグメント特異的FITC共役体(Jackson)でコーティングしたストレプトアビジンビーズ(New England Biolabs)と混合した。37℃で1時間の静的インキュベーション後、抗原特異的B細胞を、当該B細胞を取り囲む蛍光ハローの存在により識別することができた。次に、Olympus顕微鏡を用いて識別したこれらの個々のB細胞クローンのいくつかを、Eppendorf微小操作装置を用いて拾い、PCRチューブへと入れた。
2.1 大腸菌(E.coli)中でのTau産生
異なるTauアイソフォームをコードする遺伝子を合成で作製し、コドンを大腸菌における発現のために最適化した。標準的な分子生物学技術を用いて、N末端6His−TEVタグを有するTauを生成するよう操作した改変pET32ベクター中へとサブクローニングした。
タンパク質発現を、先に説明した通り実施したが、例外として、15N、13C及び2Hの当該タンパク質への組み込みのために最少培地を使用した。大腸菌細胞ペレットを溶解し、Tauタンパク質をNiNTA(Qiagen)アフィニティークロマトグラフィーステップを用いて精製し、6HisタグをTEVプロテアーゼにより除去した後、Tauタンパク質を、Superdex200単位(GE−Healthcare)を用いたゲル濾過によって精製した。
Tauアイソフォーム2型をコードする遺伝子を、野生型DNA配列を用いて合成で作製した。標準的な分子生物学技術を用いて、当該遺伝子を、N末端10His−TEVタグを有するTauを産生するよう操作した発現ベクターpMV−10HisTEV(CMVプロモーター含有)中へとサブクローニングした。
対形成したらせん状フィラメント(PHF)−Tauタンパク質を、アルツハイマー病(AD)又は進行性核上性麻痺(PSP)又は前頭側頭型認知症(FTD)に罹患しているドナー由来の脳試料から、Ksiezak−Reding及びWall(Neurobiology of Aging 15,11−19,1994)によって公開されたプロトコルにより精製した。PHF−Tauが豊富であることがすでに説明されてきた画分8(この参照におけるスクロース勾配遠心分離前の粗PHF−Tauと等価)及び画分11(画分A2と等価、この参照において説明されるSDS可溶性PHF)を回収し、BIAcoreアッセイ及び実験3の細胞アッセイに使用した。
次に、精製した抗体をELISAによる及びBiacoreによるさらなるスクリーニングへ供し、組換え抗体の活性を確認し、最高の親和性のかつ最も特異的である抗体を選択した。ELISAアッセイはまた、ビオチン化したT197の、炭酸塩コーティング緩衝液(dH2O+0.16%Na2CO3+0.3%NaHCO3)中のストレプトアビジンでコーティングした384穴Maxisorpプレート(ThermoScientific/Nunc)上への捕捉を包含した。また、個別のプレートを、Tau分子の代替的な領域へとマッピングする異なるTauペプチドでコーティングして、T197配列の身に対する結合の特異性を点検した。プレートを1%(w/v)PEG/PBSデブロッキングした後、精製済み一過性上清の数回希釈物ともにインキュベートした。HRP共役型ヤギ抗ウサギIgG fc二次抗体(Stratech Scientific Ltd/Jackson ImmunoResearch)をプレートへ添加した後、TMB基質(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、EMD Millipore製、10μl/ウェル)を用いて結合を可視化した。光学密度を、BioTek Synergy 2マイクロプレートリーダーを用いて、630nMで測定した。選択された抗体、すなわち、配列番号7のウサギVL及び配列番号8のウサギVHを有するAB1についてのデータを図1に示す。わかるように、AB1は、T197に対してのみ非常に選択的な結合を示し、Tau分子の他の領域に対応する4つのペプチド、すなわち、
・T174 N−アセチル−C*K pT P P A P K pT P Pアミド(配列番号62)、
・T211 N−アセチル−R pT P pS L P pT P C*アミド(配列番号63)、
・T230 N−アセチル−R pT P P K pS P pS SC*アミド(配列番号57)、及び
・T396 N−アセチル−C*pS P V V pS G D pT pSアミド(配列番号64)
(*ビオチン共役位置)
に対しては選択的結合を示さない。
選択されたウサギ抗Tau IgG抗体クローンを一過的に発現させ、精製し、SPR Biacore T200プラットフォームを用いて分析した。抗体をまず、固定化したヤギF(ab’)2抗ウサギFcガンマ試薬を用いてCM5センサーチップへと捕捉した。浮遊細胞2、3及び4は、5600〜6100RUの固定化レベルを示したのに対し、ブロッキングした浮遊細胞1(デキストランのみ)は、参照として機能した。精製したIgGをGE Healthcare製のHBS−EP+緩衝液中で0.5μg/mlへと希釈し、チップ上で10μl/分の流量で捕捉した。各捕捉ステップの次に、ペプチド/ストレプトアビジン複合体、緩衝液対照及び脱リン酸化型ペプチド/ストレプトアビジン複合体による180秒間の分析物注入を行った。3mM EDTA及び1%DMSOを含有するHBS−EP+中の10μlの100μMペプチド溶液を用い、これを0.3mM EDTAを含有するHBS−N緩衝液(GE Healthcare)中で1:10に希釈し、当該EDTAを2μlの0.5M MgCl2で飽和させることによって、ペプチドを脱リン酸化した。ウシ小腸アルカリホスファターゼ(NEB,カタログ番号M0290S)の2μlの1:10の希釈物(HBS−N溶液)を添加し、37℃で1時間インキュベートした後、4℃で保存した。ホスファターゼ反応を、1μlの0.5M EDTAを当該混合物へ添加することによって阻害した。この溶液を、脱リン酸化ペプチド/ストレプトアビジン複合体の調製に使用した。配列番号7のVL部及び配列番号8のVHを有するウサギ抗体のために、配列番号57のアミノ酸配列を有するTau領域230〜238由来のペプチドT230を陰性対照として使用した。データを二価の分析物モデルと適合させた。
HEK細胞から発現及び精製した組換えTauアイソフォーム2型モノマー(アミノ酸1〜441)、及びアルツハイマー病患者脳から単離した対形成したらせん状フィラメント調製物(AD−PHF)の形態にある不溶性Tauタンパク質を、Biacore3000機及びランニングバッファーとしてのHBS−EP(GE Healthcare)を用いて、CM5チップ上へアミン固定した。50mMのN−ヒドロキシスクシミド(hydroxysuccimide)及び200mMの1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドからなる70μlの新鮮混合物の10μl/分の流量での注入によるこれらの浮遊細胞及び参照浮遊細胞のカルボキシメチルデキストラン表面の活性化後に、前者を浮遊細胞2及び4へそれぞれアミンカップリングした。tauモノマーの固定化は、10mM酢酸(pH5.0)緩衝液中の50μl/mlにおける160μlを注入することによって達成したのに対し、AD−PHFは、10mM酢酸(pH3.0)における2μg/mlの20個の一定分量160μlの注入によって固定した。検査浮遊細胞表面及び対照浮遊細胞表面を1MエタノールアミンHCl(pH8.5)の50μlパルスを用いて非活性化した。
3.1 細胞アッセイ
Tau凝集を誘導するための、Tauトランスジェニックマウスからの粗可溶性画分及び粗不溶性画分の調製
これらの実験について、ヒトTauP301S(Allenら,2002 J.Neurosci.22(21):9340−51)及びP301L(Lewisら,2000 Nat Genet.(4):402−5、Gotz Jら,2001 J Biol Chem.276(1):529−34)を発現するトランスジェニックマウスを使用した。
HEK−293−F細胞(Life Technologies)に、P301S変異を有するヒトTauアイソフォーム2型を発現するpcDNA3.1(+)ベクターを、293フェクチン(Life Technologies)を用いて製造元の説明書によりトランスフェクトした。一定分量のトランスフェクトした細胞を液体窒素中で保存した。
図2は、Tau治療用抗体の活性を特徴づけるために使用される細胞凝集アッセイの異なるステップを示す。1日目に、P301S変異を有するヒトTauアイソフォーム2型を発現するHEK−293−F細胞(P301S−tau)を37℃で解凍し、10%ウシ胎仔血清及び1%ペニシリン−ストレプトマイシン(FFBS)を含有する293発現培地(Life Technologies)中に希釈した。細胞を自動細胞計数機(Vi−CELL XR,Beckman Coulter)を用いて計数した後、ウェルあたり25,000個の生細胞密度で、ポリ−D−リジンでプレコーティングしておいた96穴プレート(Greiner Bio−One)の中に播種した。細胞を37℃、5%CO2で維持した。同日、アルツハイマー病患者(AD−PHF、画分8)又は進行性核上性麻痺患者(PSP−PHF、画分8)又は前頭側頭型認知症(FTD−PHF)又はP301SもしくはP301Lのトランスジェニックマウス脳に由来する脳画分(Tau凝集を誘導するためのシードとして使用)からの超音波処理されたヒト不溶性Tauを、4℃のFFBS培地中で抗Tau抗体ととともに又はそれなしで、緩徐に撹拌しながら一晩インキュベートした。AD−PHF(画分8)をAD試料及びPSP試料についてそれぞれ80ng/μl及び60ng/μlで使用し、トランスジェニックマウスP301S及びP301L由来の可溶性能画分をそれぞれ0.1μg/μl、1.2μg/μlで使用した。2日目に、シード又はシード/抗体混合物を細胞へ24時間適用した。3日目に、培地を、抗体を含有する新鮮FFBS培地と交換し、細胞を培養物中でさらに24時間維持した。4日目に、Tau凝集を、均質時間分解性蛍光エネルギー転移(HTRF)を基にしたTau凝集アッセイキット(Cisbio)を用いて、製造元の説明書により測定した。SpectraMax Padadigm(Molecular Devices)を用いて蛍光を測定した。凝集を、抗体の非存在下で外来性の原線維又は画分によって誘導される最大凝集応答に相当する、対照(−)に対する%凝集として報告した。誘導したTau凝集に及ぼすAB1及び従来技術の他のTau結合抗体の効果を検査した。従来技術の抗体は、WO2014/028777A2のIPN002、WO2013/096380A2のPT3、WO2010/142423A2のmAb2.10.3、及びWO 2014/008404のHJ8.5とした。
配列番号7のウサギVL及び配列番号8のウサギVHを有するAB1、配列番号11のVL及び配列番号14のVHを有するヒト化AB1(VL11VH14)又は配列番号11のVL及び配列番号15のVHを有するヒト化AB1(VL11VH15)ならびに従来技術の抗体IPN002、PT3及びMab2.10.3をアッセイして、病理学的Tau構造を含有することがAT8免疫染色を用いて既に示されてきたアルツハイマー疾患に罹患しているドナー由来のヒト海馬の凍結切片を用いて至適濃度を判定した(Braak及びBraak,1995,Neurobiol Aging; 16(3):271−8、ならびにPorzigら,2007 Biochem Biophys Res Commun;358(2):644−9において説明されるように)。AB1抗体及び従来技術の抗体全部は、101.4(陰性対照抗体)を除き、特異的なかつ濃度依存的な免疫反応性を呈した。これらのデータから、抗体の単一の至適濃度を選択し、6個のヒト脳試料からなるパネルをスクリーニングするために使用した。3個の試料は、アルツハイマー病に罹患しているドナー又は高レベルのTau病理(AT8免疫染色を用いて検出された陽性Tau病理)を呈する非常に高齢のドナーから得、3個はTau病理に罹患していない(AT8免疫染色を用いて検出された陰性Tau病理)ドナーから得た。
化学発光読み出しを用いて実施したウェスタンブロット
AD、PSPヒトから調製した可溶化液を10%ポリアクリルアミドゲルへと負荷した(レーン当たり20μgタンパク質)。タンパク質をSDS−PAGE(ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法)によって分離し、PVDF(ポリビニリデンフルオリド)膜上へと電気泳動で転写した。膜を4%BSA(ウシ血清アルブミン(TBST溶液:50mMトリス、150mM NaCl、0.05%トゥイーン20、HClを用いてpHをpH7.6に調整))中でブロッキングした。膜を4℃で一晩、一次抗体又は非免疫IgG対照抗体とともにインキュベートし、TBSTですすぎ、二次抗体とともに1時間インキュベートし(マウス抗ビオチン)、TBSTですすぎ、三次抗体とともに1時間インキュベートし(抗マウスIgG−ペルオキシダーゼ)、TBSTですすぎ、ECL(増強化学発光法)を用いて発光させた。
配列番号7のVL及び配列番号8のVHを有するAB1を、ウサギ抗体V部由来のCDRをヒト生殖系列抗体V部フレームワークへと移植することによってヒト化した。当該抗体の活性を回復させるために、ウサギV部由来のいくつかのフレームワーク残基もヒト化配列において保有された。これらの残基を、Adairら(1991)(ヒト化抗体,WO91/09967)によって概略されるプロトコルを用いて選択した。ウサギ抗体(ドナー)V部配列とヒト生殖系列(アクセプター)V部配列との整列を図5及び図6に、設計したヒト化配列とまとめて示す。ドナーからアクセプター配列へと移植したCDRは、Kabat(Kabatら,1987)によって定義されるとおりであるが、例外はCDR−H1で、Chothia/Kabat定義の組み合わせを使用する(Adairら,1991 ヒト化抗体,WO91/09967を参照されたい)。
Claims (20)
- 単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントあって、
配列番号1から選択されるCDR1、配列番号2から選択されるCDR2、及び配列番号3から選択されるCDR3を含む軽鎖可変部、ならびに
配列番号4から選択されるCDR1、配列番号5から選択されるCDR2、及び/又は配列番号6から選択されるCDR3を含む重鎖可変部
を含む、前記Tau結合抗体又はその結合フラグメント。 - 単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントあって、
配列番号13を含む軽鎖可変部、及び
配列番号16を含む重鎖可変部
を含む、前記Tau結合抗体又はその結合フラグメント。 - 軽鎖可変部が、配列番号11又は12を含む、請求項2に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- 重鎖可変部が、配列番号14又は15を含む、請求項2に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- Tau結合抗体又はその結合フラグメントが、
配列番号11もしくは12又はそれらと少なくとも80%同一の配列を含む軽鎖、及び/あるいは
配列番号14もしくは15を含む重鎖
を含む、請求項2、3、あるいは4に記載の単離されたTau結合抗体あるいはその結合フラグメント。 - 単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントであって、Tauへの結合について、請求項1、2、3、4、又は5に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメントと競合する、前記Tau結合抗体又はその結合フラグメント。
- 単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメントであって、請求項1、2、3、4、又は5のいずれか一項に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメントと実質的に同じエピトープへ結合する、前記Tau結合抗体又はその結合フラグメント。
- Tau結合抗体又はその結合フラグメントが、モノクローナルヒト化抗体である、請求項1、2、3、4、5、6、又は7に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- Tau結合抗体又はその結合フラグメントが、配列番号55のアミノ酸197〜206内のリン酸化されたTau領域へ結合する、請求項1、2、3、4、5、6、7、又は8に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- Tau結合抗体又はその結合フラグメントが、可溶性形態のヒトTau、ヒトTauの対形成したらせん状フィラメント(PHF)又は可溶性形態のヒトTau及びヒトTauの対形成したらせん状フィラメント(PHF)の両方へ結合する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、又は9に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメントの軽鎖及び/又は重鎖をコードする、単離された核酸分子。
- 請求項11に記載の1つ又は2つ以上の核酸配列を含む、クローニングベクター又は発現ベクター。
- 請求項11に記載の1つ又は2つ以上の核酸配列又は請求項12に記載の1つ又は2つ以上のクローニングベクターもしくは発現ベクターを含む、宿主細胞。
- 少なくとも
c)請求項13に記載の宿主細胞を培養するステップ、及び
d)前記Tau結合抗体又はその結合フラグメントを単離するステップ
を含む、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10に記載のTau結合抗体又はその結合フラグメントを作製する方法。 - 治療活性のある薬剤としての使用のための、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10に記載の単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- タウオパチーを処置する上での使用のための、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10に記載の単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- タウオパチーがアルツハイマー病又は進行性核上性麻痺である、請求項16に記載の、使用のための単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- 診断薬としての使用のための、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10に記載の、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- タウオパチーを診断する上での使用のための、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10に記載の、単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
- タウオパチーがアルツハイマー病又は進行性核上性麻痺である、請求項19に記載の、使用のための単離されたTau結合抗体又はその結合フラグメント。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15175519.6 | 2015-07-06 | ||
EP15175519 | 2015-07-06 | ||
PCT/EP2016/065809 WO2017005732A1 (en) | 2015-07-06 | 2016-07-05 | Tau-binding antibodies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018519833A true JP2018519833A (ja) | 2018-07-26 |
JP6937289B2 JP6937289B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=53524638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018500422A Active JP6937289B2 (ja) | 2015-07-06 | 2016-07-05 | Tau結合抗体 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10344081B2 (ja) |
EP (1) | EP3319984A1 (ja) |
JP (1) | JP6937289B2 (ja) |
KR (1) | KR102742965B1 (ja) |
CN (1) | CN107849105B (ja) |
AR (1) | AR105266A1 (ja) |
AU (1) | AU2016289753C1 (ja) |
BR (1) | BR112017028101A2 (ja) |
CA (1) | CA2991264C (ja) |
CL (1) | CL2018000042A1 (ja) |
CO (1) | CO2017012974A2 (ja) |
EA (1) | EA036821B1 (ja) |
EC (1) | ECSP18000844A (ja) |
IL (1) | IL256687B (ja) |
MA (2) | MA41669A1 (ja) |
MX (1) | MX2017015908A (ja) |
PE (1) | PE20180499A1 (ja) |
PH (1) | PH12017502180A1 (ja) |
TN (1) | TN2017000543A1 (ja) |
TW (1) | TWI748954B (ja) |
UY (1) | UY36774A (ja) |
WO (1) | WO2017005732A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201708128B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG10201707855YA (en) | 2013-03-13 | 2017-10-30 | Prothena Biosciences Ltd | Tau immunotherapy |
TWI790642B (zh) | 2015-06-05 | 2023-01-21 | 美商建南德克公司 | 抗-tau抗體及使用方法 |
SG10202010735PA (en) | 2015-07-06 | 2020-11-27 | UCB Biopharma SRL | Tau-binding antibodies |
MA41669A1 (fr) | 2015-07-06 | 2018-05-31 | Ucb Biopharma Sprl | Anticorps se liant a tau |
PT3452507T (pt) | 2016-05-02 | 2022-12-20 | Prothena Biosciences Ltd | Imunoterapia anti-tau |
EP3452508A1 (en) | 2016-05-02 | 2019-03-13 | Prothena Biosciences Limited | Antibodies recognizing tau |
CN117820467A (zh) | 2016-12-07 | 2024-04-05 | 基因泰克公司 | 抗tau抗体和使用方法 |
EP3551220B1 (en) | 2016-12-07 | 2025-01-29 | Genentech, Inc. | Anti-tau antibodies and methods of use |
EP4467565A3 (en) | 2016-12-21 | 2025-03-12 | Amgen Inc. | Anti-tnf alpha antibody formulations |
US20200095327A1 (en) * | 2017-02-08 | 2020-03-26 | Dragonfly Therapeutics, Inc. | Antibody heavy chain variable domains targeting the nkg2d receptor |
DK3579848T3 (da) | 2017-02-08 | 2025-01-20 | Dragonfly Therapeutics Inc | Multispecifikke bindende proteiner til aktivering af naturlige dræberceller og terapeutiske anvendelser heraf til behandling af kræft |
MX2019009817A (es) | 2017-02-17 | 2019-11-21 | Denali Therapeutics Inc | Anticuerpos anti-tau y metodos de uso de los mismos. |
KR20240060739A (ko) | 2017-02-20 | 2024-05-08 | 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. | Her2, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질 |
JP2018139530A (ja) | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 帝人ファーマ株式会社 | 認知症治療又は予防のためのヒト化抗体及びその製造方法、並びにそれを用いた認知症治療剤又は予防剤 |
JP7442790B2 (ja) | 2017-05-02 | 2024-03-05 | プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド | タウ認識抗体 |
TWI853617B (zh) | 2017-10-16 | 2024-08-21 | 日商衛材R&D企管股份有限公司 | 抗tau抗體及其用途 |
CA3090244A1 (en) | 2018-02-08 | 2019-08-15 | Dragonfly Therapeutics, Inc. | Antibody variable domains targeting the nkg2d receptor |
WO2019164930A1 (en) | 2018-02-20 | 2019-08-29 | Dragonfly Therapeutics, Inc. | Multi-specific binding proteins that bind cd33, nkg2d, and cd16, and methods of use |
EA202091888A1 (ru) | 2018-08-08 | 2020-10-23 | Драгонфлай Терапьютикс, Инк. | Вариабельные домены антител, нацеленные на рецептор nkg2d |
US20220017611A1 (en) * | 2018-12-13 | 2022-01-20 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | New anti tau svqivykpv epitope single domain antibody |
AU2020231366A1 (en) | 2019-03-03 | 2021-08-12 | Prothena Biosciences Limited | Antibodies recognizing tau |
KR20220166308A (ko) * | 2020-04-08 | 2022-12-16 | 얀센 바이오테크 인코포레이티드 | 항-phf-타우 항체 및 이의 용도 |
US12157771B2 (en) | 2020-05-06 | 2024-12-03 | Dragonfly Therapeutics, Inc. | Proteins binding NKG2D, CD16 and CLEC12A |
TW202216759A (zh) | 2020-06-25 | 2022-05-01 | 美商默沙東藥廠 | 靶向絲胺酸413經磷酸化之tau之高親和力抗體 |
EP4271708A1 (en) * | 2020-12-29 | 2023-11-08 | Neurimmune AG | Human anti-tau antibodies |
WO2023092004A1 (en) | 2021-11-17 | 2023-05-25 | Voyager Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders |
IL319121A (en) | 2022-09-15 | 2025-04-01 | Voyager Therapeutics Inc | Tau-binding compounds |
WO2025122634A1 (en) | 2023-12-05 | 2025-06-12 | Voyager Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014028777A2 (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-20 | Ipierian, Inc. | Methods of treating a tauopathy |
JP2015500879A (ja) * | 2011-12-20 | 2015-01-08 | ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド | 抗PHF−tau抗体及びその使用 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
GB8422238D0 (en) | 1984-09-03 | 1984-10-10 | Neuberger M S | Chimeric proteins |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
DE69233482T2 (de) | 1991-05-17 | 2006-01-12 | Merck & Co., Inc. | Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen |
GB9112536D0 (en) | 1991-06-11 | 1991-07-31 | Celltech Ltd | Chemical compounds |
DK0610330T3 (da) | 1991-10-25 | 1998-01-26 | Innogenetics Nv | Monoklonale antistoffer mod microtubulus-associeret protein tau |
US7408027B1 (en) | 1991-12-06 | 2008-08-05 | Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenchaften | Tools for the diagnosis and treatment of Alzheimer's disease |
US6010913A (en) | 1992-12-14 | 2000-01-04 | N.V. Innogenetics S.A. | Isolated human tau peptide |
ES2270421T3 (es) | 1993-12-21 | 2007-04-01 | Innogenetics N.V. | Anticuerpos monoclonales especificos para phf-tau, hibridomas que secretan los mismos, reconocimiento de antigeno por estos anticuerpos y sus aplicaciones. |
AU710952B2 (en) | 1994-07-29 | 1999-09-30 | Innogenetics N.V. | Monoclonal antibodies specific for an epitope of a particular subclass or form of phosphorylated tau, hybridomas secreting them, antigen recognition of these antibodies and their applications |
GB0315457D0 (en) | 2003-07-01 | 2003-08-06 | Celltech R&D Ltd | Biological products |
GB0315450D0 (en) | 2003-07-01 | 2003-08-06 | Celltech R&D Ltd | Biological products |
JP2007536898A (ja) | 2003-07-01 | 2007-12-20 | セルテック アール アンド ディ リミテッド | 修飾抗体Fabフラグメント |
GB0411186D0 (en) | 2004-05-19 | 2004-06-23 | Celltech R&D Ltd | Biological products |
CN1721437A (zh) * | 2004-07-13 | 2006-01-18 | 中南大学 | 一种与Tau蛋白相关的多肽抗原及抗体 |
CN101370525B (zh) | 2005-08-19 | 2013-09-18 | Abbvie公司 | 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途 |
MX358175B (es) | 2005-12-12 | 2018-08-08 | Ac Immune Sa | Anticuerpos monoclonales especificos 1-42 beta con propiedades terapeuticas. |
GB0614780D0 (en) | 2006-07-25 | 2006-09-06 | Ucb Sa | Biological products |
GB0624500D0 (en) * | 2006-12-07 | 2007-01-17 | Istituto Superiore Di Sanito | A novel passive vaccine for candida infections |
CA2700714C (en) | 2007-09-26 | 2018-09-11 | Ucb Pharma S.A. | Dual specificity antibody fusions |
CA3053675A1 (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Epitomics, Inc. | Anti-vegf antibody |
CN101307108B (zh) * | 2008-06-25 | 2012-04-04 | 南京川博生物技术有限公司 | 抗磷酸化Tau蛋白抗体及其在AD症异常磷酸化Tau蛋白水平测定上的用途 |
SI2334705T1 (sl) | 2008-09-26 | 2017-05-31 | Ucb Biopharma Sprl | Biološki produkti |
UA107571C2 (xx) | 2009-04-03 | 2015-01-26 | Фармацевтична композиція | |
CA3239368A1 (en) | 2009-06-10 | 2010-12-16 | New York University | Immunological targeting of pathological tau proteins |
US8609097B2 (en) * | 2009-06-10 | 2013-12-17 | Hoffmann-La Roche Inc. | Use of an anti-Tau pS422 antibody for the treatment of brain diseases |
CA2768346A1 (en) | 2009-07-30 | 2011-02-03 | Pfizer Vaccines Llc | Antigenic tau peptides and uses thereof |
WO2011030107A1 (en) | 2009-09-10 | 2011-03-17 | Ucb Pharma S.A. | Multivalent antibodies |
CA2813493C (en) | 2010-10-11 | 2019-07-09 | University Of Zurich | Human anti-tau antibodies |
US20120244174A1 (en) | 2011-01-31 | 2012-09-27 | Intellect Neurosciences Inc. | Treatment of tauopathies |
GB201112056D0 (en) | 2011-07-14 | 2011-08-31 | Univ Leuven Kath | Antibodies |
PT2758433T (pt) | 2011-09-19 | 2018-01-19 | Axon Neuroscience Se | Terapia à base de proteínas e diagnóstico de patologia mediada por tau na doença de alzheimer |
BR112014011304B1 (pt) | 2011-11-11 | 2022-03-03 | UCB Biopharma SRL | Anticorpos de ligação com albumina e fragmentos de ligação dos mesmos, proteína de fusão de anticorpo bi-específico, polinucleotídeo, célula hospedeira, processo de produção de anticorpo ou fragamento do mesmo, formulação farmacêutica e uso |
JP6293731B2 (ja) | 2012-04-05 | 2018-03-14 | エーシー イミューン エス.エー. | ヒト化タウ抗体 |
WO2014008404A1 (en) | 2012-07-03 | 2014-01-09 | Washington University | Antibodies to tau |
WO2014016737A1 (en) | 2012-07-24 | 2014-01-30 | Pfizer Inc. | Novel chicken monoclonal antibodies against human phosphorylated tau and uses thereof |
SG11201504822VA (en) | 2012-12-21 | 2015-07-30 | Biogen Idec Internat Neuroscience Gmbh | Human anti-tau antibodies |
SG10201707855YA (en) | 2013-03-13 | 2017-10-30 | Prothena Biosciences Ltd | Tau immunotherapy |
CA2902910A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Ac Immune S.A. | Anti-tau antibodies and methods of use |
PL3083680T3 (pl) | 2013-12-20 | 2020-06-29 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Humanizowane przeciwciała przeciwko białku tau(pS422) i sposoby stosowania |
CA2874083C (en) * | 2014-12-05 | 2024-01-02 | Universite Laval | Tdp-43-binding polypeptides useful for the treatment of neurodegenerative diseases |
JO3576B1 (ar) | 2015-02-26 | 2020-07-05 | Lilly Co Eli | أجسام مضادة لـ tau واستخداماتها |
TWI790642B (zh) | 2015-06-05 | 2023-01-21 | 美商建南德克公司 | 抗-tau抗體及使用方法 |
SG10202010735PA (en) | 2015-07-06 | 2020-11-27 | UCB Biopharma SRL | Tau-binding antibodies |
MA41669A1 (fr) | 2015-07-06 | 2018-05-31 | Ucb Biopharma Sprl | Anticorps se liant a tau |
JO3711B1 (ar) | 2015-07-13 | 2021-01-31 | H Lundbeck As | أجسام مضادة محددة لبروتين تاو وطرق استعمالها |
-
2016
- 2016-07-05 MA MA41669A patent/MA41669A1/fr unknown
- 2016-07-05 EP EP16736072.6A patent/EP3319984A1/en active Pending
- 2016-07-05 BR BR112017028101A patent/BR112017028101A2/pt active Search and Examination
- 2016-07-05 MA MA042380A patent/MA42380A/fr unknown
- 2016-07-05 AU AU2016289753A patent/AU2016289753C1/en active Active
- 2016-07-05 CN CN201680039813.9A patent/CN107849105B/zh active Active
- 2016-07-05 TN TNP/2017/000543A patent/TN2017000543A1/en unknown
- 2016-07-05 WO PCT/EP2016/065809 patent/WO2017005732A1/en active Application Filing
- 2016-07-05 PE PE2017002758A patent/PE20180499A1/es unknown
- 2016-07-05 KR KR1020187003686A patent/KR102742965B1/ko active Active
- 2016-07-05 US US15/742,070 patent/US10344081B2/en active Active
- 2016-07-05 CA CA2991264A patent/CA2991264C/en active Active
- 2016-07-05 EA EA201890169A patent/EA036821B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2016-07-05 MX MX2017015908A patent/MX2017015908A/es unknown
- 2016-07-05 JP JP2018500422A patent/JP6937289B2/ja active Active
- 2016-07-06 AR ARP160102044A patent/AR105266A1/es unknown
- 2016-07-06 UY UY0001036774A patent/UY36774A/es not_active Application Discontinuation
- 2016-07-06 TW TW105121454A patent/TWI748954B/zh active
-
2017
- 2017-11-29 ZA ZA2017/08128A patent/ZA201708128B/en unknown
- 2017-11-29 PH PH12017502180A patent/PH12017502180A1/en unknown
- 2017-12-18 CO CONC2017/0012974A patent/CO2017012974A2/es unknown
-
2018
- 2018-01-01 IL IL256687A patent/IL256687B/en unknown
- 2018-01-05 EC ECIEPI2018844A patent/ECSP18000844A/es unknown
- 2018-01-05 CL CL2018000042A patent/CL2018000042A1/es unknown
-
2019
- 2019-07-01 US US16/458,217 patent/US10906966B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-29 US US17/136,440 patent/US11746145B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-30 US US18/344,930 patent/US20230331833A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015500879A (ja) * | 2011-12-20 | 2015-01-08 | ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド | 抗PHF−tau抗体及びその使用 |
WO2014028777A2 (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-20 | Ipierian, Inc. | Methods of treating a tauopathy |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11746145B2 (en) | Tau-binding antibodies | |
US11732034B2 (en) | Tau-binding antibodies | |
TWI760305B (zh) | 抗分揀蛋白抗體、包含其之組成物與套組及其用途 | |
NZ738169A (en) | Multi-functional tray | |
JP7563975B2 (ja) | 治療のための薬剤、使用及び方法 | |
HK1245810A1 (en) | Tau-binding antibodies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200306 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |