[go: up one dir, main page]

JP2018514437A - タイヤ補強材 - Google Patents

タイヤ補強材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514437A
JP2018514437A JP2017554484A JP2017554484A JP2018514437A JP 2018514437 A JP2018514437 A JP 2018514437A JP 2017554484 A JP2017554484 A JP 2017554484A JP 2017554484 A JP2017554484 A JP 2017554484A JP 2018514437 A JP2018514437 A JP 2018514437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
equal
working
reinforcement
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017554484A
Other languages
English (en)
Inventor
クレール クリストフ ル
クレール クリストフ ル
ジャッキー ピノー
ジャッキー ピノー
リシャール コルニレ
リシャール コルニレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2018514437A publication Critical patent/JP2018514437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/07Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords curve from bead to bead in plural planes, e.g. S-shaped cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2228Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by special physical properties of the zero degree plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2228Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by special physical properties of the zero degree plies
    • B60C2009/2233Modulus of the zero degree ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2261Modulus of the cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2276Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/228Elongation of the reinforcements at break point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、乗用車用のタイヤ(1)を補強する補強材に関する。このタイヤは、そのクラウンを刺し通しやすい異物によるクラウンの侵入および穿孔に対する良好な耐性を有し、しかも簡単でありかつ軽量である補強材アーキテクチャを備える。本発明によれば、たが掛け層(71)は、たが掛け層の軸方向幅の1mm当たり少なくとも35daN/mmに等しい破断時力FR、少なくとも5%に等しい破断時伸び率ARおよび加えられる力Fがたが掛け層(71)の破断時力FRの15%に等しい場合、少なくとも250daN/mmに等しい割線伸びモジュラスMAを有する。ワーキング補強材(6)は、単一のワーキング層(61)を含み、単一ワーキング層(61)のワーキングレインフォーサが周方向(YY′)と少なくとも30°に等しくかつ多くとも50°に等しい角度ATをなす。少なくとも1つのカーカス層(81)のカーカスレインフォーサは、赤道面(XZ)内において周方向(YY′)と少なくとも55°に等しくかつ多くとも80°に等しい角度AC2をなし、この角度AC2は、ワーキングレインフォーサの角度ATの向きとは逆の向きを有し、カーカスレインフォーサとワーキングレインフォーサは、三角形構造を構成している。

Description

本発明の要旨は、乗用車用タイヤと通称されている乗用車のためのタイヤ、特にこのタイヤの補強材にある。
タイヤは、旋回軸線がタイヤの回転軸線であるトリック構造体であるので、本発明に関して用いられる用語は、以下のように定義される。
‐「軸方向」:タイヤの回転軸線に平行な方向、
‐「半径方向」:タイヤの回転軸線に垂直な方向、
‐「周方向」:タイヤの回転軸線を含む安定方向平面に垂直な方向、
‐「半径方向面」:タイヤの回転軸線を含む平面、
‐「赤道面」:タイヤの回転軸線に垂直でありかつトレッドの中央を通る平面。
タイヤは、通常、路面に接触するようになったトレッドを有し、トレッドは、半径方向内側寄りのその軸方向端部が2つのサイドウォールを経て、リムに接触するようになった2つのビードに連結されている。タイヤがそのリムに取り付けられた状態で、トレッドの半径方向最も外側の箇所とビードの半径方向最も内側の箇所を通る直線との間の半径方向距離は、タイヤの高さHと呼ばれる。
ラジアルタイヤは、外側から内側に向かって半径方向に少なくとも1つのワーキング補強材および1つのカーカス補強材を含む補強材を更に有する。
トレッドの半径方向内側に位置するワーキング補強材は、エラストマー材料で被覆されたワーキングレインフォーサを含む少なくとも1つのワーキング層を有し、これらワーキングレインフォーサは、周方向と少なくとも10°に等しい角度をなしている。通常、乗用車用タイヤのワーキング補強材は、2つのワーキング層を有し、これらワーキング層のそれぞれのワーキングレインフォーサは、三角形構造を作るよう1つのワーキング層から次のワーキング層との間でクロス掛け関係をなしている。一般的に、乗用車用タイヤのためのワーキングレインフォーサは、金属材料、通常は鋼(スチール)で作られていて、コードと呼ばれる原糸の集まりまたは単一の原糸で形成されている。
ワーキング補強材の半径方向内側に位置するカーカス補強材は、各ビード内で一般に周方向補強要素またはビードワイヤ周りに巻きつけられることによってタイヤの2つのビードを互いに連結しており、このカーカス補強材は、エラストマー材料で被覆されたカーカスレインフォーサを含む少なくとも1つのカーカス層を有する。乗用車用タイヤの場合、カーカス補強材は、一般に、単一のカーカス層を有する。半径方向カーカス補強材の最も多く見受けられる場合では、カーカスレインフォーサは、周方向とカーカス層上のあらゆる箇所において、少なくとも85°に等しい角度をなしている。一般に、乗用車用タイヤのためのカーカスレインフォーサは、例えば脂肪族ポリアミドもしくはナイロン、芳香族ポリアミドもしくはアラミド、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)(非網羅的な例として挙げた)のような布材料、例えばレーヨンのようなセルロース繊維を含む布材料で作られている。
多くの場合、補強材は、フープ補強材を更に含む。フープ補強材は、ワーキング補強材に隣接して、すなわち、ワーキング補強材の半径方向外側またはワーキング補強材の半径方向内側に位置する。フープ補強材は、一般に、カーカス補強材の半径方向外側に位置する。フープ補強材は、少なくとも1つのたが掛け層、通常、単一のたが掛け層を含む。たが掛け層は、エラストマー材料で被覆されるとともに周方向と多くとも5°に等しい角度をなすフープレインフォーサを有する。乗用車用タイヤのためのフープレインフォーサを布材料か金属材料かのいずれでも作ることができる。
ワーキング補強材およびフープ補強材で形成された組立体は、タイヤのクラウン補強材となる。
乗用車用タイヤは、これが使用されている間、異物上を走行する場合があり、かかる異物は、このタイヤのトレッドを穴あけしてワーキング層を部分的にまたは全体的に破断させがちである。これは、主として、ワーキング補強材の高い剛性、特に半径方向剛性に起因している。先行技術の従来型タイヤの場合、かかる異物による穴あけによって生じる高い変形率は、本質的に、カーカス補強材によってではなくワーキング補強材によって支えられる。
米国特許第4310043号明細書は、石の上を通ったときに生じる恐れのある衝撃の影響下におけるバーストに対して高い耐性をもつヘビーデューティ型の車両向きのラジアルタイヤを既に開示している。かかるタイヤは、特に、余剰の機械的強度を備えておらず、しかも布レインフォーサから成る場合のある少なくとも1つのカーカス層を含むカーカス補強材と、カーカス補強材の半径方向外側に位置するとともに3つのワーキング層を含むワーキング補強材とを有し、これら3つのワーキング層のうちの半径方向最も外側の2つのワーキング層は、周方向と15°〜25°の角度をなす金属レインフォーサから成る。
タイヤのクラウンを刺し通し、潜在的にクラウンが穴あき状態になるとともに破断状態になるようにする異物はさておき、例えば敷石で覆われた路面上の走行の結果としてクラウンに応力が繰り返し加わることにより、クラウンにハンマー打ち(hammering)効果が生じ、しかも応力が繰り返し加わることにより、クラウンレインフォーサに機械的疲労が生じ、潜在的にその破断が生じる場合がある。
米国特許第4310043号明細書
本発明者は、クラウンを刺し通しやすい異物によるクラウンの侵入および穿孔に対する良好な耐性とクラウンがハンマー打ちを受けた際の疲労に対する良好な耐性の両方を有し、先行技術の乗用車用タイヤの補強材設計よりも簡単でありかつこれよりも軽量である補強材設計を備えた乗用車用タイヤを設計するという目的に取り組んだ。
したがって、本発明の要旨は、乗用車用のタイヤであって、
‐路面に接触するようになったトレッドを有し、トレッドは、半径方向内側寄りのその軸方向端部が2つのサイドウォールを経て、リムに接触するようになった2つのビードに連結され、
‐トレッドの半径方向内側に位置するワーキング補強材を有し、ワーキング補強材は、エラストマー材料で被覆された金属ワーキングレインフォーサを含む少なくとも1つのワーキング層を有し、ワーキングレインフォーサは、タイヤの周方向と少なくとも10°に等しい角度ATをなし、
‐トレッドの半径方向内側にかつワーキング補強材に半径方向に隣接して位置するフープ補強材を有し、フープ補強材は、エラストマー材料で被覆されたフープレインフォーサを含む単一のたが掛け層を有し、フープレインフォーサは、周方向と多くとも5°に等しい角度AFをなし、
‐ワーキング補強材およびフープ補強材の半径方向内側に位置した状態で2つのビードを互いに接合するカーカス補強材を有し、カーカス補強材は、エラストマー材料で被覆された布カーカスレインフォーサを含む少なくとも1つのカーカス層を有し、布カーカスレインフォーサは、サイドウォール内で少なくとも部分的に、周方向と少なくとも85°に等しい角度AC1をなし、
‐たが掛け層は、たが掛け層の軸方向幅の1mm当たり少なくとも35daN/mmに等しい破断時力FRを有し、
‐たが掛け層は、少なくとも5%に等しい破断時伸び率ARを有し、
‐たが掛け層は、加えられる力Fがたが掛け層の破断時力FRの15%に等しい場合、少なくとも250daN/mmに等しい割線伸びモジュラスMAを有し、
‐ワーキング補強材は、単一のワーキング層を含み、単一ワーキング層のワーキングレインフォーサが周方向と少なくとも30°に等しくかつ多くとも50°に等しい角度ATをなし、
‐少なくとも1つのカーカス層のカーカスレインフォーサは、赤道面内において周方向と少なくとも55°に等しくかつ多くとも80°に等しい角度AC2をなし、この角度AC2は、ワーキングレインフォーサの角度ATの向きとは逆の向きを有し、カーカスレインフォーサとワーキングレインフォーサは、三角形構造を構成していることを特徴とするタイヤにある。
本発明のタイヤは、
‐単一のたが掛け層で構成されたフープ補強材を有し、たが掛け層は、加えられる力Fがたが掛け層の破断時力FRの15%に等しい場合、たが掛け層の軸方向幅の1mm当たりのdaNで表された指定されている破断時最小力FR、指定された最小破断時伸び率AR、および指定された最小割線伸びモジュラスMAを有し、割線伸びモジュラスMAは、破断時力FRの15%とこれに対応した伸び率の比であり、
‐単一のワーキング層で構成されたワーキング補強材を有し、この単一のワーキング層の金属ワーキングレインフォーサは、周方向と少なくとも30°に等しくかつ多くとも50°に等しい角度をなし、
‐通常、単一のカーカス層で構成されたカーカス補強材を有し、この単一のカーカス層のカーカスレインフォーサは、赤道面内において周方向と少なくとも55°に等しくかつ多くとも80°に等しい角度AC2をなし、この角度AC2は、ワーキングレインフォーサの角度ATの向きとは逆の向きを有し、その結果、カーカスレインフォーサとワーキングレインフォーサは、三角形構造を構成する。
したがって、本発明と先行技術の乗用車用タイヤの本質的な差異は、
‐単一のたが掛け層を含むフープ補強材が高い破断時力、高い破断時伸び率、および高い引張り剛性を同時に備え、
‐2つのワーキング層に代えて単一のワーキング層を備えたワーキング補強材が設けられ、この単一のワーキング層のワーキングレインフォーサが一方の層と他方の層との間でクロス掛け関係をなし、
‐クラウン部分内では半径方向ではないカーカス層を含むカーカス補強材が設けられ、その結果、カーカスレインフォーサとワーキングレインフォーサが互いに対してクロス掛け関係をなしているということにある。
本発明者は、驚くべきこととして、本発明の補強材がたとえ先行技術と比較して1つ少ないワーキング層を有する場合であっても、そしてこのことによりたとえ本発明の補強材が単純かつ軽量であるとしても、かかる本発明の補強材が凹みを生じさせる物体による侵入に対して良好な耐性を保証するという所見を得ることができた。この場合、ワーキング層とカーカス層との間の三角形構造が強固であってかつ剛性であるたが掛け層と関連することにより、タイヤは、刺し通す物体によって生じる変形エネルギーを効果的に吸収することができ、この場合、クラウン領域の補強材の劣化が少ない。より具体的に言えば、たが掛け層の物理的性質の選択により、タイヤのクラウンの変形プロフィールを制御し、したがって走行中に早期損傷を招きやすい過剰の変形を回避することがより良く可能である。
この利点は、ポラー(polar)と呼ばれて直径が19mmに等しい金属筒体を用いてリムに取り付けられてインフレートされたタイヤを穿孔するのに必要なエネルギーの測定を含む標準化された静的試験である「破断エネルギー」試験と呼ばれている穿孔試験によって定量化されることにあり、タイヤは、公称の所与の荷重または重み付け荷重(過負荷)を受ける。公称荷重は、欧州タイヤ・リム技術協会、すなわちETRTO規格によって定められた標準化荷重である。
加うるに、本発明者はまた、驚くべきこととして、本発明のこの補強材がたとえ先行技術と比較して1つ少ないワーキング層を有するとしても、しかしながら、この単一のワーキング層が少なくとも5%に等しい破断時伸び率を有するたが掛け層に結合されている状態で、本発明のかかる補強材が敷石で覆われている路面上の走路を運転しているときに先行技術と同じ程度のクラウン疲労強度性能を提供するという知見を得ることができた。この場合、クラウンのこの軽量化設計により、フープレインフォーサの変形率は、伸張および圧縮の際に局所的に大きくなる。たが掛け層はまた、タイヤが通常の応力負荷に耐えることができるのに足るほど高い剛性および破断時力を有する必要があり、それ故、たが掛け層の破断時力と破断時伸び率と伸びモジュラスとの間の特定の妥協点を見出すことが必要である。
この利点は、敷石上を走行する極めて過酷な試験によって定量化された。敷石で覆われた軌道上を30km/hで8000kmの走行が欧州タイヤ・リム技術協会規格の意味の範囲内で2.2barまでインフレートされて公称荷重を受けたサイズ205/55/R16の4本の試験用タイヤを備えた車両によって実施された。走行の終わりに、各タイヤの被覆頂部を取り除いたが、このことは、そのトレッドを取り外し、フープレインフォーサが破断したゾーンの数を数えたことを意味している。
カーカス補強材に関する限り、カーカス層は、少なくともサイドウォールの部分中では実質的に半径方向であり、このことは、カーカスレインフォーサが周方向と少なくとも85°に等しい角度をなしているということを意味している。より具体的に言えば、カーカス層のこの半径方向の向きを好ましくは関連させたサイドウォールの部分が、それぞれタイヤのトレッドの半径方向最も外側の箇所から3H/8およびH/8の半径方向距離のところに位置した軸方向直線相互間で半径方向に延びている。
好ましくは、たが掛け層は、少なくとも45daN/mmに等しいたが掛け層の軸方向幅の1mm当たりの破断時力FRを有し、それによりたが掛け層の良好な破断時力が保証される。
さらにより好ましくは、たが掛け層は、少なくとも5.5%に等しい破断時伸び率ARを有し、それによりフープレインフォーサの疲労強度が更に向上している。
また好ましくは、たが掛け層は、加えられる力Fがたが掛け層の破断時力FRの15%に等しい場合、少なくとも300daN/mmに等しい割線伸びモジュラスMAを有し、それによりたが掛け層の高い引張り剛性が保証される。
有利には、たが掛け層は、加えられる力Fがたが掛け層の破断時力FRの15%に等しい場合、多くとも900daN/mmに等しい割線伸びモジュラスMAを有する。これにより、フープレインフォーサが敷石で覆われた軌道上の過酷な走行中にフープレインフォーサが破断するゾーンの数が少ないことが保証される。
また有利には、たが掛け層は、加えられる力Fがたが掛け層の破断時力FRの15%に等しい場合、多くとも700daN/mmに等しい割線伸びモジュラスMAを有する。これにより、敷石で覆われた軌道上の過酷な走行中にフープレインフォーサが破断するゾーンの数がそれぞれのワーキングレインフォーサが1つの層と次の層との間でクロス掛け関係をなす2つのワーキング層を有する先行技術のタイヤについて観察されたかかるゾーンの高さ位置では極めて少ないことが保証される。
たが掛け層が直径Dを有するとともにレインフォーサ間距離Lだけ交互に隣接間隔を置いて位置するフープレインフォーサを有する状態で、フープレインフォーサの直径Dと2つの連続して位置するフープレインフォーサを隔てる距離Lの比D/Lは、少なくとも1に等しくかつ多くとも8に等しい。8を超えるD/L比の場合、フープ‐レインフォーサ密度は、たが掛け層の機械的強度およびたが掛け層の機械的強度の面で必要な密度を遙かに超え、したがって、2つの連続して位置するフープレインフォーサ相互間の介在するエラストマー材料の量は、不十分である。1を下回るD/L比の場合、たが掛け層は、広い幅を生じさせる工業用生産設備での製造が困難である。
好ましくは、たが掛け層は、直径Dを有するとともにレインフォーサ間距離Lだけ交互に隣接間隔を置いて位置するフープレインフォーサを有し、フープレインフォーサの直径Dと2つの連続して位置するフープレインフォーサを隔てる距離Lの比D/Lは、少なくとも2に等しくかつ多くとも5に等しい。この区間内に収まるD/L比は、介在するエラストマー材料の機械的強度に対して最適量のエラストマー材料が存在するということを保証し、それによりたが掛け層に満足の行く頑丈さ(ロバストネス)が与えられる。
フープレインフォーサの材料に関する第1の実施形態によれば、フープレインフォーサは、例えば芳香族ポリアミドもしくはアラミド、脂肪族ポリアミドもしくはナイロン、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリケトンのような布材料または例えばレーヨンまたはリオセルのようなセルロース繊維を含む布材料から成る。布材料で作られたフープレインフォーサは、軽量化および水分に耐える能力を与えるという利点を提供する。
フープレインフォーサの材料に関する第2の実施形態によれば、フープレインフォーサは、少なくとも2種類の別々の布材料の組み合わせから成る。少なくとも2種類の別々の布材料の組み合わせから成るフープレインフォーサは、ハイブリッドフープレインフォーサとも呼ばれ、かかるフープレインフォーサは、レインフォーサの伸び率に関数としてレインフォーサに加えられた引張り力を表していて、低い伸び率では比較的低い第1の引張り弾性モジュラスを呈し、高い伸び率では高い第2の引張り弾性モジュラスを呈する場合のある引張り曲線を呈するという特定の特徴を有し、これは、かかるレインフォーサが「バイモジュラス(bi-modulus)」挙動を示すと呼ばれている理由である。比較的低い第1の引張り弾性モジュラスは、タイヤの製造のロバストネスに寄与する。高い第2の引張り弾性モジュラスは、タイヤが供用時の機械的強度を有する必要性に対する対応策となる。
フープレインフォーサの材料に関する第2の実施形態の好ましい変形形態では、フープレインフォーサは、芳香族ポリアミドまたはアラミドとポリエチレンテレフタレート(PET)の組み合わせで作られる。これは、試験の際、ハンマー打ち作用下におけるクラウンの耐穿孔性と疲労強度の両方に関して最適結果を生じさせた組み合わせである。
たが掛け層およびワーキング層がそれぞれ軸方向幅LFおよびLTを有する場合、たが掛け層は、好ましくはたが掛け層がワーキング層の半径方向外側に位置している場合、ワーキング層の軸方向幅LTよりも小さい軸方向幅LFを有する。たが掛け層は、ワーキング層と比較して幅が狭く、その理由は、その機能が本質的にはタイヤのトレッドの中心において赤道面の付近におけるクラウンの半径方向運動を制限することにあるからである。この形態は、たが掛け層がワーキング層の半径方向外側に位置する場合に特に有利である。しかしながら、たが掛け層がワーキング層の半径方向内側に位置する場合では、たが掛け層の軸方向幅LFは、適宜、ワーキング層の軸方向幅LTよりも大きい場合がある。
好ましくは、ワーキング層のワーキングレインフォーサは、周方向と少なくとも35°に等しくかつ多くとも45°に等しい角度ATをなす。この角度の値の範囲は、タイヤがカーブでの走行中に正確に挙動するのに必要なタイヤの十分なコーナリング剛性を保証するための最適条件に対応している。タイヤのコーナリング剛性は、半径方向回りに1°の回転を生じさせるためにタイヤに加えられなければならない軸方向力に対応している。
さらにより好ましくは、少なくとも1つのカーカス層のカーカスレインフォーサは、赤道面(XZ)内において周方向と少なくとも60°に等しくかつ多くとも70°に等しい角度AC2をなす。この角度の値の範囲は、タイヤの製造中におけるタイヤのシェーピングの結果である。カーカス層のレインフォーサは、当初半径方向であり、このことは、周方向と90°に近い角度をなすことを意味している。タイヤが製造中、すなわち、円筒形の形状からトリックの形状への変換中にシェーピングされているとき、カーカスレインフォーサの角度は、タイヤのクラウン領域において、特に赤道面の近くにおいて著しく減少する。
半径方向面で見た本発明のタイヤの半部の断面を概略的に示す図である。 たが掛け層の代表的な挙動の曲線を示す図であり、伸張の際の変形の関数DX/Xとして、daN/mm、すなわちたが掛け層の軸方向幅の1mm当たりのdaNで表わされたたが掛け層に加えられる引張り力Fを表わす図である。 たが掛け層の引張り挙動の種々の曲線を示す図であり、種々の形式のフープレインフォーサについて、伸張の際の変形の関数DX/XとしてdaN/mmで表わされたたが掛け層の軸方向幅の1mm当たりの引張り力Fの変化を示す図である。
以下において、添付の図1〜図3および表1〜表5に記載された実施例の助けにより本発明について説明するが、全記載内容は、例示として与えられている。
図1は、半径方向面で見た本発明のタイヤの半部の断面を概略的に示している。図1に示されているように、本発明のタイヤ1は、路面に接触するようになったトレッド2を有し、トレッド2は、半径方向内側寄りのその軸方向端部21が2つのサイドウォールを経て、リム5に接触するようになった2つのビード4に連結されている。トレッド2の半径方向内側に位置するワーキング補強材6は、エラストマー材料で被覆された金属ワーキングレインフォーサ(図示せず)を含むワーキング層61を有し、これらワーキングレインフォーサは、タイヤの周方向YY′と少なくとも10°に等しい角度ATをなしている。トレッド2の半径方向内側にかつワーキング補強材6の半径方向外側に位置するフープ補強材7は、エラストマー材料で被覆されたフープレインフォーサを含む単一のたが掛け層71を有し、これらフープレインフォーサは、周方向YY′と多くとも5°に等しい角度AFをなしている。ワーキング補強材6およびフープ補強材7の半径方向内側に位置していて2つのビード4を互いに結合しているカーカス補強材8は、エラストマー材料で被覆された布カーカスレインフォーサ(図示せず)を含む少なくとも1つのカーカス層81を有し、これらカーカスレインフォーサは、周方向YY′と少なくともサイドウォール3内で部分的に、少なくとも85°に等しい角度AC2をなしている。
図2は、たが掛け層の代表的な挙動の曲線を示す図であり、伸張の際の変形の関数DX/Xとして、daN/mm、すなわちたが掛け層の軸方向幅の1mm当たりのdaNで表わされたたが掛け層に加えられる引張り力Fを表わしている。図2は、特に、破断力FRの0.15倍に等しい力Fでかつたが掛け層の引張り剛性を特徴付ける標準化された仕方で測定されたたが掛け層の破断力FRおよび割線伸びモジュラスMAを示している。
図3は、たが掛け層の引張り挙動の種々の曲線を示す図であり、種々の形式のフープレインフォーサについて、伸張の際の変形の関数DX/XとしてdaN/mmで表わされたたが掛け層の軸方向幅の1mm当たりの引張り力Fの変化を示している。
図3の曲線は、6.5J16リムに取り付けられてETRTO(欧州タイヤ・リム技術協会)規格に準拠して「公称荷重」下において2.5barの公称圧力および「余剰荷重」下において2.9barの公称圧力までインフレートされるようになったサイズ205/55R16の乗用車用タイヤのたが掛け層について描かれたものである。曲線S1は、フープレインフォーサが1メートル当たり160ターン(160tpm)のつりあい撚りがかけられたPETの3本の440‐テックスストランド(440/3)で構成されたたが掛け層に関する引張り曲線であり、これらレインフォーサのピッチPは、1.31mmに等しい。曲線S2は、フープレインフォーサがハイブリッド型のものであって1メートル当たり270ターン(270tpm)のつりあい撚りがかけられた状態で互いに撚り合わされた334テックスPETと330テックスアラミドの組み合わせで構成されたたが掛け層に関する引張り曲線であり、これらレインフォーサのピッチPは、0.8mmに等しい。曲線S3は、フープレインフォーサがハイブリッド型のものであって1メートル当たり210ターン(210tpm)のつりあい撚りがかけられた状態で互いに撚り合わされた334テックスPETと330テックスアラミドの組み合わせで構成されたたが掛け層に関する引張り曲線であり、これらレインフォーサのピッチPは、1.23mmに等しい。曲線S4は、フープレインフォーサが1メートル当たり440ターン(440tpm)の撚りがかけられたアラミドの2本の167‐テックスストランド(167/2)で構成されたたが掛け層に関する引張り曲線であり、これらレインフォーサのピッチPは、0.87mmに等しい。曲線E1は、フープレインフォーサが1メートル当たり315ターン(315tpm)の撚りがかけられたアラミドの2本の167‐テックスストランド(167/2)で構成されたたが掛け層に関する引張り曲線であり、これらレインフォーサのピッチPは、0.87mmに等しい。曲線E2は、フープレインフォーサが直径0.26mmの3本の金属原糸の集成体で構成されたスチールから成る金属コードで作られたたが掛け層に関する引張り曲線であり、これらレインフォーサのピッチPは、0.85mmに等しい。図3の矢印のついたセグメントは、5%の破断時における指定された最小伸び率を示しており、かかる指定された破断時最小伸び率を超えて、本発明の範囲に含まれるたが掛け層であればどのようなものであってもかかるたが掛け層の破断時伸び率が存在する必要がある。曲線S1,S2,S3,S4は、本発明の範囲に含まれるたが掛け層に対応し、曲線E1,E2は、本発明の範囲に含まれない比較例に対応している。
本発明を特に6.5J16リムに取り付けられてETRTO(欧州タイヤ・リム技術協会)規格に準拠して「公称荷重」下において2.5barの公称圧力および「余剰荷重」下において2.9barの公称圧力までインフレートされるようになったサイズ205/55R16の乗用車用タイヤについて研究した。本発明の実施形態の4つの択一的形態S1,S2,S3,S4と本発明の範囲に含まれない2つの比較例E1,E2を比較した。
以下の表1は、サイズ205/55R16のタイヤに関し、本発明の範囲に含まれない2つの比較例E1,E2および本発明の実施形態の4つの択一的形態S1,S2,S3,S4のたが掛け層の特性を以下に示している。
Figure 2018514437
表1:205/55R16のたが掛け層の特性
比の値D/L中のレインフォーサ間距離Lが2つの連続して位置するレインフォーサの軸線相互間で測定されたレインフォーサ相互間の間隔であるピッチPとレインフォーサの直径Dの差に等しいことが注目されるべきである。この比は、研究対象の場合の全てにおいて3.2に等しく、ただし、この比が2.4に等しい比較例E2を除く。
表1によれば、たが掛け層の軸方向幅の1mm当たりの破断時力は、それぞれ、本発明の範囲には含まれない比較例E1,E2について69.4daN/mmおよび55.9daN/mmであり、実施形態の択一的形態S1,S2,S3,S4についてはそれぞれ49.4daN/mm、47.2daN/mm、58daN/mmおよび56daN/mmに等しく、その結果、これらは全て、35daN/mmの指定された破断時最小力よりも高く、更に、破断時最小力に関し、45daN/mmの指定された好ましい値よりも高い。たが掛け層の破断時伸び率ARは、それぞれ、本発明の範囲に含まれない比較例E1,E2については5%および3.6%に等しく、実施例の択一的形態S1,S2,S3,S4についてはそれぞれ11.8%、9.4%、6.3%および5.4%に等しく、従って、実施例の択一的形態S1,S2,S3,S4だけが破断時伸び率について5.5%の指定された好ましい値に少なくとも等しい破断時変形率を示している。最後に、たが掛け層の破断時力FRの15%での割線伸びモジュラス値は、本発明の範囲には含まれない比較例E1,E2について、それぞれ991daN/mmおよび1582daN/mmに等しく、実施形態の択一的形態S1,S2,S3,S4についてはそれぞれ345daN/mm、606daN/mm、600daN/mmおよび724daN/mmに等しく、従って、実施例の択一的形態S1,S2,S3,S4だけが破断時力の15%での割線伸びモジュラスについて300daN/mmと900daN/mmの指定された好ましい値相互間の割線モジュラス値を示している。
以下の表2は、本発明の範囲には含まれない2つの比較例E1,E2および本発明の実施形態の4つの択一的形態S1,S2,S3,S4に関し、サイズ205/55R16の乗用車用タイヤのためのカーカス、ワーキングおよびフープ補強材のためのレインフォーサの形式およびこれらレインフォーサのなす角度を示している。
Figure 2018514437
表2:205/55R16中のカーカス補強材、ワーキング補強材およびフープ補強材のレインフォーサの形式および角度
表2によれば、カーカス補強材は、カーカスレインフォーサが全ての形態において、1メートル当たり290ターン(290tpm)の撚りがかけられたPETの2本の144‐テックスストランド(144/2)で構成された単一のカーカス層で構成されている。先行技術の基準Rに関し、カーカス層のカーカスレインフォーサは、赤道面内において周方向と90°に等しい角度AC2をなしている。他の全ての形態に関し、カーカス層のカーカスレインフォーサは、赤道面内において周方向と67°に等しい角度AC2をなす。
ワーキング補強材は、先行技術の基準に関し、ワーキングレインフォーサが0.7%炭素を含むスチールで作られ、0.30mmに等しい直径を備えた2本の原糸で構成され、そして1.2mmに等しいピッチPで布設された金属コードである2つのワーキング層で構成されており、これらワーキングレインフォーサは、周方向とは25°に等しい角度をなすとともに1つのワーキング層と次のワーキング層との間でクロス掛け関係をなしている。ワーキング補強材は、研究した他の全ての形態に関し、ワーキングレインフォーサが0.7%炭素を含むスチールで作られ、0.30mmに等しい直径を備えた2本の原糸で構成され、そして0.9mmに等しいピッチPで布設された金属コードである単一のワーキング層で構成されており、これらワーキングレインフォーサは、周方向とは−40°に等しい角度をなしている。
以下の表3は、分析的計算から導き出された半径方向剛性Rxxおよび剪断剛性Gxyに関する理論的結果ならびにサイズ205/55R16のタイヤに関する理論的バースト圧力を記載している。
Figure 2018514437
表3:205/55R16に関して計算された剛性およびバースト圧力
daN/mmで表わされる半径方向剛性Rxxは、タイヤのクラウンの1mmの半径方向変位を得るためにタイヤに加えられることが必要な半径方向力である。daN/mmで表わされる剪断剛性Gxyは、タイヤのクラウンの1mmの軸方向変位を得るためにタイヤに加えられることが必要な軸方向力である。barで表わされるタイヤの理論的バースト圧力は、タイヤが圧力に耐えることができる能力の特性である。半径方向剛性Rxxおよび剪断剛性Gxy特性ならびにバースト圧力は、ベースを100とみなした先行技術の基準Rの対応の特性に対する相対的な値の形態で表わされている。
表3によれば、択一的形態S1,S3,S4は、先行技術の基準Rについて得られた値に近い半径方向剛性Rxxの値およびバースト圧力の値を示している。これとは対照的に、剪断剛性Gxyは、ワーキング補強材が1つだけのワーキング層を含むということが所与であることが仮定された場合に予想される基準Rよりも極めて低い。
以下の表4は、サイズ205/55R16のタイヤに関し、研究した種々のタイヤ設計に関する測定および試験の結果を示している。
Figure 2018514437
表4:205/55R16に関して測定されたコーナリング剛性、破断エネルギーおよびバースト圧力
タイヤのコーナリング剛性Dzは、半径方向周りにタイヤの1°の回転を生じさせるためにタイヤに加えられる軸方向力である。表4では、コーナリング剛性は、サイズ205/55R16のタイヤがETRTO規格の意味においてタイヤの公称荷重の0.8倍に等しい荷重を受けた場合のベースを100とみなした先行技術の基準の相対的な値の形態で、すなわち百分率として表わされており、この公称荷重は、4826Nに等しい。
穿孔エネルギーまたは破断エネルギーは、直径が19mmの円筒形またはポラー障害物による凹みによって測定され、タイヤは、2.2barに等しい圧力(余剰荷重条件)までインフレートされる。この試験の実施中、エネルギーは、ポラーがクラウンを穿孔した時点で測定され、このエネルギーを最小しきい値と比較する。このサイズのタイヤに関し、規格カバーのいわゆる「余剰荷重」要件を満たすことが守られるべき最小しきい値は、588Jに等しい。
タイヤに関するバースト圧力試験は、水でインフレートさせたタイヤについて実施される。満足のいく安全マージンで圧力に耐えることができるタイヤの能力を保証するようになった最小しきい値は、16barとみなされる。
表4によれば、基準Rについて得られた結果と比較して、本発明の択一的形態S1,S3および比較例E1,E2は、基準と同一のレベル(98%〜110%)でコーナリング剛性Dzを示している。加うるに、試験した形態の全ては、最小しきい値よりも高い588Jという破断エネルギー値および最小しきい値よりも高い16barというバースト圧力を有する。注目されるべきこととして、これら結果は、基準Rの場合に互いに対してクロス掛け関係をなす2つのワーキング層ではなく1つだけのワーキング層を有する軽量化タイヤ構造について得られている。
以下の表5は、トレッドの過酷なハンマー打ち条件下においてフープレインフォーサの疲労強度を定量化する目的で敷石上を走行した場合の試験結果を記載している。より具体的に言えば、試験した各形態に関し、たが掛け層が破損したゾーンの数をタイヤの被覆頂部が取り除かれた後に数える。表5は、形態の各々のたが掛け層に関し、割線伸びモジュラスMAおよび、破断力FRの15%に等しい加えられた力Fに関し、破断時伸び率ARについての注意を与えるとともにサイズ205/55R16のタイヤに関して破断ゾーンの対応の数を示している。
Figure 2018514437
表5:205/55R16に関し敷石上の走行試験後におけるたが掛け層
の破断ゾーンの数
表5によれば、先行技術の基準Rは、たが掛け層の10個の破断ゾーンを示している。敷石上の走行試験に関して最適な形態は、実施形態の択一的形態S1,S2,S3であり、その理由は、たが掛け層の破断ゾーンの数がゼロまたはゼロに近いからである。実施形態のこれら3つの択一的形態S1,S2,S3は共通して、加えられる力Fが破断時力FRの15%に等しい場合、300daN/mm〜700daN/mmの割線伸びモジュラスMAおよび5.5%を超える破断時伸び率ARを有する。加えられるFが破断時力FRの15%に等しい場合、700daN/mm〜900daN/mmの割線伸びモジュラスMAおよび5%〜5.5%の破断時伸び率ARを有する実施形態の択一的形態S4は、上述の択一的形態と同じほど良くはなく、その理由は、そのたが掛け層中の破断ゾーンの数が29に増えているからである。最終的に、加えられるFが破断時力FRの15%に等しい場合、900daN/mmを超える割線伸びモジュラスMAおよび5%未満の破断時伸び率ARを有する比較例E1,E2は、それぞれ、49および120に等しい多数のたが掛け層破断ゾーンを示しており、これは、先行技術Rと比較することによってかなり劣った性能である。
乗用車用タイヤの分野において、本発明は、上述したカーカスレインフォーサおよびワーキングレインフォーサには限定されない。カーカスレインフォーサは、任意形式の布材料、例えば、PET、アラミド、ナイロンまたはこれら材料の任意の組み合わせ(なお、これらは網羅的ではない)で構成できる。ワーキングレインフォーサは、種々の集成体、例えば記号3.26(直径が0.26mmの3本の原糸の集成体)、3.18(直径が0.18mmの3本の原糸の集成体)、2.30(直径が0.30mmでありらせんピッチが14mmの2本の原糸の集成体)のコードまたは直径が0.40mmのモノフィラメント(これらは網羅的ではない)のものであるのが良い金属コードである。
本発明は、乗用車向きのタイヤには限定されず、二輪車、例えばモータバイク、ヘビーデューティ型または建設プラント型の車両に装着されるようになったタイヤ(網羅的ではない)に及ぶことが可能である。

Claims (14)

  1. 乗用車用のタイヤ(1)であって、
    ‐路面に接触するようになったトレッド(2)を有し、前記トレッド(2)は、半径方向内側寄りのその軸方向端部(21)が2つのサイドウォールを経て、リム(5)に接触するようになった2つのビード(4)に連結され、
    ‐前記トレッド(2)の半径方向内側に位置するワーキング補強材(6)を有し、前記ワーキング補強材(6)は、エラストマー材料で被覆された金属ワーキングレインフォーサを含む少なくとも1つのワーキング層(61)を有し、前記ワーキングレインフォーサは、前記タイヤの周方向(YY′)と少なくとも10°に等しい角度ATをなし、
    ‐前記トレッド(2)の半径方向内側にかつ前記ワーキング補強材(6)に半径方向に隣接して位置するフープ補強材(7)を有し、前記フープ補強材(7)は、エラストマー材料で被覆されたフープレインフォーサを含む単一のたが掛け層(71)を有し、前記フープレインフォーサは、前記周方向(YY′)と多くとも5°に等しい角度AFをなし、
    ‐前記ワーキング補強材(6)および前記フープ補強材(7)の半径方向内側に位置した状態で前記2つのビードを互いに接合するカーカス補強材(8)を有し、前記カーカス補強材(8)は、エラストマー材料で被覆された布カーカスレインフォーサを含む少なくとも1つのカーカス層(81)を有し、前記布カーカスレインフォーサは、前記サイドウォール(3)内で少なくとも部分的に、前記周方向(YY′)と少なくとも85°に等しい角度AC1をなす、タイヤにおいて、
    前記たが掛け層(71)は、前記たが掛け層の軸方向幅の1mm当たり少なくとも35daN/mmに等しい破断時力FRを有し、前記たが掛け層(71)は、少なくとも5%に等しい破断時伸び率ARを有し、前記たが掛け層(71)は、加えられる力Fが前記たが掛け層(71)の前記破断時力FRの15%に等しい場合、少なくとも250daN/mmに等しい割線伸びモジュラスMAを有し、前記ワーキング補強材(6)は、単一のワーキング層(61)を含み、前記単一ワーキング層(61)のワーキングレインフォーサが前記周方向(YY′)と少なくとも30°に等しくかつ多くとも50°に等しい角度ATをなし、前記少なくとも1つのカーカス層(81)の前記カーカスレインフォーサは、赤道面(XZ)内において前記周方向(YY′)と少なくとも55°に等しくかつ多くとも80°に等しい角度AC2をなし、該角度AC2は、前記ワーキングレインフォーサの前記角度ATの向きとは逆の向きを有し、前記カーカスレインフォーサと前記ワーキングレインフォーサは、三角形構造を構成している、タイヤ。
  2. 前記たが掛け層(71)は、前記たが掛け層の軸方向幅の1mm当たり少なくとも45daN/mmに等しい破断時力FRを有する、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記たが掛け層(71)は、少なくとも5.5%に等しい破断時伸び率ARを有する、請求項1または2記載のタイヤ。
  4. 前記たが掛け層(71)は、加えられる力Fが前記たが掛け層(71)の前記破断時力FRの15%に等しい場合、少なくとも300daN/mmに等しい割線伸びモジュラスMAを有する、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  5. 前記たが掛け層(71)は、加えられる力Fが前記たが掛け層(71)の前記破断時力FRの15%に等しい場合、多くとも900daN/mmに等しい割線伸びモジュラスMAを有する、請求項1〜4のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  6. 前記たが掛け層(71)は、加えられる力Fが前記たが掛け層(71)の前記破断時力FRの15%に等しい場合、多くとも700daN/mmに等しい割線伸びモジュラスMAを有する、請求項1〜5のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  7. 前記たが掛け層(71)は、直径Dを有するとともにレインフォーサ間距離Lだけ交互に隣接間隔を置いて位置するフープレインフォーサを有し、フープレインフォーサの前記直径Dと2つの連続して位置するフープレインフォーサを隔てる前記距離Lの比D/Lは、少なくとも1に等しくかつ多くとも8に等しい、請求項1〜6のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  8. 前記たが掛け層(71)は、直径Dを有するとともにレインフォーサ間距離Lだけ交互に隣接間隔を置いて位置するフープレインフォーサを有し、フープレインフォーサの前記直径Dと2つの連続して位置するフープレインフォーサを隔てる前記距離Lの比D/Lは、少なくとも2に等しくかつ多くとも5に等しい、請求項1〜7のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  9. 前記フープレインフォーサは、例えば芳香族ポリアミドもしくはアラミド、脂肪族ポリアミドもしくはナイロン、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリケトンのような布材料または例えばレーヨンまたはリオセルのようなセルロース繊維を含む布材料から成る、請求項1〜8のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  10. 前記フープレインフォーサは、少なくとも2種類の別々の布材料の組み合わせから成る、請求項9記載のタイヤ。
  11. 前記フープレインフォーサは、芳香族ポリアミドまたはアラミドとポリエチレンテレフタレート(PET)の組み合わせで作られている、請求項10記載のタイヤ。
  12. 前記たが掛け層(71)および前記ワーキング層(61)は、それぞれ、軸方向幅LFおよびLTを有し、前記たが掛け層(71)は、好ましくは前記たが掛け層(71)が前記ワーキング層(61)の半径方向外側に位置している場合、前記ワーキング層(61)の前記軸方向幅LTよりも小さい軸方向幅LFを有する、請求項1〜11のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  13. 前記ワーキング層(61)の前記ワーキングレインフォーサは、前記周方向(YY′)と少なくとも35°に等しくかつ多くとも45°に等しい角度ATをなしている、請求項1〜12のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  14. 前記少なくとも1つのカーカス層(81)の前記カーカスレインフォーサは、前記赤道面(XZ)内において前記周方向(YY′)と少なくとも60°に等しくかつ多くとも70°に等しい角度AC2をなしている、請求項1〜13のうちいずれか一に記載のタイヤ。
JP2017554484A 2015-04-17 2016-04-11 タイヤ補強材 Pending JP2018514437A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1553420A FR3035026B1 (fr) 2015-04-17 2015-04-17 Armature de renforcement de pneumatique
FR1553420 2015-04-17
PCT/EP2016/057911 WO2016166056A1 (fr) 2015-04-17 2016-04-11 Armature de renforcement de pneumatique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018514437A true JP2018514437A (ja) 2018-06-07

Family

ID=53514355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554484A Pending JP2018514437A (ja) 2015-04-17 2016-04-11 タイヤ補強材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180117970A1 (ja)
EP (1) EP3283306B1 (ja)
JP (1) JP2018514437A (ja)
CN (1) CN107592841B (ja)
BR (1) BR112017022357A2 (ja)
FR (1) FR3035026B1 (ja)
WO (1) WO2016166056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507844A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改善されたフーピングプライを備えたタイヤ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3074097A3 (fr) 2017-11-27 2019-05-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Armature de renforcement de pneumatique
WO2019122619A1 (fr) 2017-12-22 2019-06-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant une nappe de frettage perfectionnée
CN111801220B (zh) 2017-12-22 2022-10-21 米其林集团总公司 生产丝状增强元件的方法
CN112204180A (zh) * 2018-03-20 2021-01-08 米其林集团总公司 包括改善的具有至少三重捻的芳纶织物帘线的充气轮胎
US11760128B2 (en) 2018-07-25 2023-09-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Highly compressible open cord
WO2020021007A1 (fr) 2018-07-25 2020-01-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Cables metalliques bi-modules
FR3090494A3 (fr) * 2018-12-19 2020-06-26 Michelin & Cie Pneumatique pour véhicule comprenant une structure de rigidification.
FR3099192A1 (fr) 2019-07-25 2021-01-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de fractionnement et de réassemblage d’un assemblage à deux couches
FR3099191A1 (fr) 2019-07-25 2021-01-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble ouvert renforçant à haute compressibilité
FR3099189A1 (fr) 2019-07-25 2021-01-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de fractionnement et de réassemblage
FR3102095A1 (fr) * 2019-10-16 2021-04-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a faible resistance au roulement et son procede de fabrication
FR3102089A1 (fr) 2019-10-16 2021-04-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique presentant une uniformite amelioree et son procede de fabrication
FR3102097A1 (fr) 2019-10-16 2021-04-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a emission de bruit reduit et son procede de fabrication
EP4048529B1 (fr) * 2019-10-23 2024-04-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant une architecture optimisee
FR3105097A1 (fr) * 2019-12-19 2021-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant un bourrelet perfectionné
US20230032614A1 (en) * 2019-12-24 2023-02-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire for improved noise performance
WO2022008807A1 (fr) 2020-07-08 2022-01-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication simplifie d'un pneumatique a une seule couche de travail
FR3119566A1 (fr) 2021-02-08 2022-08-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique presentant un nouveau chemin conducteur
FR3119563A1 (fr) 2021-02-08 2022-08-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d’un pneumatique presentant un chemin conducteur
FR3153564A1 (fr) 2024-12-12 2025-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587604A (en) 1978-12-26 1980-07-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Radial tire
JP2899091B2 (ja) * 1990-09-14 1999-06-02 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JP4393653B2 (ja) * 2000-01-27 2010-01-06 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4384325B2 (ja) * 2000-02-22 2009-12-16 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤの装着方法及び空気入りラジアルタイヤ
JP4523704B2 (ja) * 2000-06-26 2010-08-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20090133797A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP5495426B2 (ja) * 2010-01-22 2014-05-21 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JP2011162166A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012171377A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ対および空気入りタイヤの装着方法
DE102012105846A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507844A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改善されたフーピングプライを備えたタイヤ
JP7365342B2 (ja) 2017-12-22 2023-10-19 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改善されたフーピングプライを備えたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107592841B (zh) 2019-11-19
FR3035026B1 (fr) 2017-03-31
FR3035026A1 (fr) 2016-10-21
US20180117970A1 (en) 2018-05-03
EP3283306B1 (fr) 2020-02-26
CN107592841A (zh) 2018-01-16
WO2016166056A1 (fr) 2016-10-20
EP3283306A1 (fr) 2018-02-21
BR112017022357A2 (pt) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018514437A (ja) タイヤ補強材
JP2018511529A (ja) タイヤ補強プライ
JP6836595B2 (ja) 予め接着されたワイヤ要素を含む織布又は編布を含むタイヤ用に意図された組立体
US11046112B2 (en) Assembly for tire including impregnated woven or knitted fabric(s) and a sacrificial holder
AU2015250907B2 (en) Tyre for vehicle of construction plant type
JP2017513769A (ja) 産業用重車両用タイヤ
CN103507572A (zh) 具有分段覆盖层的轮胎
JP2021095124A (ja) タイヤのベルト構造
WO2018100961A1 (ja) ゴム-コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
JP5474935B2 (ja) 重量物運搬車両用の補強タイヤ
US8418738B2 (en) Additional sidewall armature for a heavy goods vehicle tire
EP2433814B1 (en) Tires with high strengh reinforcement
CN110290933A (zh) 轮胎
JP5205295B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007238041A (ja) 空気入りタイヤ
US20230135243A1 (en) Tire with specified cord construction
JP2019104471A (ja) タイヤ
JP3967169B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8622106B1 (en) Bead structure for a pneumatic tire
JP2022031257A (ja) タイヤのシアバンド構造
EP4197812B1 (en) Tire with reinforced sidewall layer
JP2020104773A (ja) 空気入りタイヤ
JP4101530B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2019117010A1 (ja) タイヤ
EP3960496A1 (en) Truck tire