JP4384325B2 - 空気入りラジアルタイヤの装着方法及び空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
空気入りラジアルタイヤの装着方法及び空気入りラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4384325B2 JP4384325B2 JP2000044972A JP2000044972A JP4384325B2 JP 4384325 B2 JP4384325 B2 JP 4384325B2 JP 2000044972 A JP2000044972 A JP 2000044972A JP 2000044972 A JP2000044972 A JP 2000044972A JP 4384325 B2 JP4384325 B2 JP 4384325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt layer
- tire
- pneumatic radial
- cord
- radial tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの装着方法に係り、コーナリング性に優れ、さらに高速耐久性についても優れる空気入りラジアルタイヤ、特に、軽量化を主目的とした乗用車用に適した空気入りラジアルタイヤ及びその空気入りラジアルタイヤの装着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周方向剛性と面内曲げ剛性に優れた空気入りラジアルタイヤを提供するために、従来からクラウン部にスチールコードから形成されている二層のベルト層が積層され、一方のベルト層のコードと、他方のベルト層のコードとがタイヤ赤道面を挟んで互いに反対方向に傾斜しているクロスベルト構造のものが幅広く使用されている。
【0003】
しかしながら、近年、省エネルギー化が叫ばれるようになり、自動車においても重量の低減による燃費の向上が図られている。これに伴って、タイヤについても軽量化の要求が年々高まる傾向にあり、特に汎用の乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいては、この傾向が顕著である。
【0004】
そこで、かかる軽量化を図るために、タイヤ赤道面に対して傾斜する複数のスチールコードを含む傾斜ベルトと、タイヤ赤道面に対して平行な複数の有機繊維コードまたはスチールコードを含む周方向ベルトとからなる空気入りラジアルタイヤが提案されている(例えば、特開平8−318706号公報等)。
【0005】
特開平8−318706号公報に記載の空気入りラジアルタイヤ(以下、従来技術という)では、ベルトが2層であり、周方向ベルトに高強度の有機繊維コード(または最適に配置されたスチールコード)を用いることにより軽量化及び高速耐久性の向上が図られている。
【0006】
また、車両の通行する路面には通常、雨水の排水のために傾斜(カント)がつけられている。したがって、この傾斜に逆らってタイヤの直進性を確保するために、タイヤには、右側通行(路面に左上がりの傾斜がつけられている。)、左側通行(路面に右上がりの傾斜が付けられている。)に応じて所定の残留コーナリングフォースを付与しておくことが必要である。
【0007】
例えば、右上がりの傾斜のつけられた路面を車両が直進しようとすると、車両は傾斜の下側、即ち、若干左側へ曲がる傾向にある。
【0008】
このため、通常のクロスベルト構造のタイヤでは、左側通行の場合、最外側のベルト層のコードをタイヤ外周側から見て左上がりに傾斜させ、プライステアによって右方向、即ち、右上がりの傾斜を下ることを阻止する方向へ残留コーナリングフォースを生じさせ、車両の直進性を得ようとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最外層のベルト層が周方向ベルト層であるタイヤの場合には、最外側のコードが傾斜していないため(即ち、タイヤ赤道面に対して平行)、道路の傾斜方向と最外ベルト層のコードの傾斜方向とが合うようにタイヤを装着する、という従来の考え方を採用することができない。
【0010】
そこで、本発明は上記事実を考慮し、最外層のベルト層が周方向ベルト層である場合であっても、車両の直進性を保てる空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの装着方法を提供することが目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、少なくとも一対のビードコア間に跨がってトロイド状をなすカーカスのクラウン部外周に、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びる複数本のコードまたはフィラメントを配列した1層の傾斜ベルト層と、この傾斜ベルト層上に位置し、タイヤ赤道面に対して実質状平行に複数本のコードを配列した少なくとも1層の周方向ベルト層と、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられるトレッドと、を備えた空気入りラジアルタイヤの装着方法であって、左側通行の場合にはタイヤ外周側から見て前記傾斜ベルト層の前記コードまたは前記フィラメントが左上がりに傾斜し、右側通行の場合にはタイヤ外周側から見て前記傾斜ベルト層の前記コードまたは前記フィラメントが右上がりに傾斜するように車両に装着することを特徴としている。
【0012】
次に、請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤの装着方法の作用を説明する。
【0013】
通常、残留コーナリングフォースは、タイヤに積層されたベルト層の最外層に配置されたベルト層のコードまたはフィラメントの傾斜方向に影響されて発生するが、最外層の周方向ベルト層のコードが赤道面と略平行に配列されている場合では、周方向ベルト層のタイヤ半径方向内側に隣接するベルト層のコードまたはフィラメントの傾斜方向に影響されて発生する。
【0014】
したがって、左側通行の場合にはタイヤ外周側から見て傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントが左上がりに傾斜し、右側通行の場合にはタイヤ外周側から見て傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントが右上がりに傾斜するようにタイヤを車両に装着すれば、傾斜を下ることを阻止する方向へ残留コーナリングフォースをタイヤに生じさせ、車両の直進性を得ることができる。
【0015】
なお、車両の全車輪に対してこの空気入りラジアルタイヤの装着方法を適用することが最も好ましいのは言うまでもない。
【0016】
請求項2に記載の発明は、少なくとも一対のビードコア間に跨がってトロイド状をなすカーカスのクラウン部外周に、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びる複数本のコードまたはフィラメントを配列した1層の傾斜ベルト層と、この傾斜ベルト層上に位置し、タイヤ赤道面に対して実質状平行に複数本のコードを配列した少なくとも1層の周方向ベルト層と、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられるトレッドと、を備えた空気入りラジアルタイヤであって、前記トレッドには、タイヤ周方向に対して前記傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントと同一方向に傾斜した傾斜溝をタイヤ周方向に複数有することを特徴としている。
【0017】
請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0018】
請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤでは、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びる複数本のコードまたはフィラメントを配列した1層の傾斜ベルト層によりトレッドの面内曲げ剛性が得られ、コーナリング時の横力に耐えることができる。
【0019】
また、タイヤ赤道面に対して実質状平行に複数本のコードを配列した少なくとも1層の周方向ベルト層により、トレッドの周方向剛性が得られ、内圧を保持でき、また、高い高速耐久性が得られる。
【0020】
ここで、この空気入りラジアルタイヤでは、周方向ベルト層のタイヤ径方向内側に設けられている傾斜ベルト層のコードまたはフィラメント、即ち、タイヤ周方向に対して傾斜しているコードまたはフィラメントの影響によりプライステアが発生する。
【0021】
また、トレッドには、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントと同一方向に傾斜した傾斜溝がタイヤ周方向に沿って複数形成されており、傾斜溝と傾斜溝との間の傾斜した陸部によっても、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントの作用による残留コーナリングフォースと同様に残留コーナリングフォースが発生する。
【0022】
傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントの傾斜による残留コーナリングフォースと、傾斜した陸部による残留コーナリングフォースとは同一方向となるので、両者の相乗効果によって大きな残留コーナリングフォースを発生させることができる。
【0023】
なお、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントと逆方向に傾斜溝(陸部)を傾斜させると、互いの残留コーナリングフォースが相殺されてしまう。
【0024】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝に交差する溝は、全て前記傾斜溝としたことを特徴としている。
【0025】
請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0026】
タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝に交差する溝を全て傾斜溝(傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントの傾斜と同一傾斜方向)とすることにより、残留コーナリングフォースを増大させることができる。
【0027】
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層のコードは、ポリエチレンテレフタレート繊維またはナイロン繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×10-3≦0.3の範囲であることを特徴としている。
【0028】
請求項4に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0029】
周方向ベルト層のコードをポリエチレンテレフタレート繊維またはナイロン繊維とし、このコードの撚り係数Ntを0.3以下とすることにより、十分なコーナリング性能が得られる。
【0030】
なお、周方向ベルト層のコードを双撚り構造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性の点からであり、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的にコードを打ち込むのが難しいからである。一方、6000dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加を招く結果となるからである。
【0031】
また、撚り係数Ntは、小さすぎるとコードがばらけて作業性が悪化する恐れがあるあるため、0.1以上とすることが好ましい。
【0032】
また、周方向ベルト層のコードにポリエチレンテレフタレート繊維またはナイロン繊維を用いることで、圧縮疲労によるコード切れが、従来使用されていた撚り係数(Nt)が0.3以下のアラミドコードに比し生じにくくなる。
【0033】
ここで、双撚り構造とは、糸1本または2本以上引きそろえて撚りを加え(下撚り)、これを2本以上引きそろえて下撚りと反対方向に撚り(上撚り)をかけたものをいう。
【0034】
また、総デニール数DT とは、原糸デニールと撚りの本数の積をいう。
【0035】
請求項5に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層のコードは、ポリエチレンナフタレート繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×10-3≦0.6の範囲であることを特徴としている。
【0036】
請求項5に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0037】
周方向ベルト層のコードをポリエチレンナフタレート繊維とし、このコードの撚り係数Ntを0.6以下とすることにより、十分なコーナリング性能が得られる。
【0038】
なお、周方向ベルト層のコードを双撚り構造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性の点からであり、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的にコードを打ち込むのが難しいからである。一方、6000dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加を招く結果となるからである。
【0039】
また、撚り係数Ntは、小さすぎるとコードがばらけて作業性が悪化する恐れがあるあるため、0.1以上とすることが好ましい。
【0040】
また、周方向ベルト層のコードにポリエチレンナフタレート繊維を用いることで、圧縮疲労によるコード切れが、従来使用されていた撚り係数(Nt)が0.3以下のアラミドコードに比し生じにくくなる。
【0041】
請求項6に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層のコードは、ビニロン繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×10-3≦0.6
の範囲であることを特徴としている。
【0042】
請求項6に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0043】
周方向ベルト層のコードをビニロン繊維とし、このコードの撚り係数Ntを0.6以下とすることにより、十分なコーナリング性能が得られる。
【0044】
なお、周方向ベルト層のコードを双撚り構造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性の点からであり、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的にコードを打ち込むのが難しいからである。一方、6000dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加を招く結果となるからである。
【0045】
また、撚り係数Ntは、小さすぎるとコードがばらけて作業性が悪化する恐れがあるあるため、0.1以上とすることが好ましい。
【0046】
また、周方向ベルト層のコードにビニロン繊維を用いることで、圧縮疲労によるコード切れが、従来使用されていた撚り係数(Nt)が0.3以下のアラミドコードに比し生じにくくなる。
【0047】
請求項7に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層のコードは、アラミド繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×10-3≧0.3の範囲であることを特徴としている。
【0048】
請求項7に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0049】
周方向ベルト層のコードをアラミド繊維とし、このコードの撚り係数Ntを0.3以上とすることにより、良好な耐コード切れ性が得られる。
【0050】
なお、周方向ベルト層のコードを双撚り構造にするのは、コード自体の圧縮疲労性の向上と作業性の点からであり、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲にするのは、1000d未満だと物理的にコードを打ち込むのが難しいからである。一方、6000dを越えた場合にはコードが太くなりすぎ、それと共にゴム量も増加せざるを得なくなり、タイヤ重量の増加を招く結果となるからである。
【0051】
請求項8に記載の発明は、請求項2乃至請求項7の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層のコードの正接損失tanδが、初期張力1kgf/本、歪振幅0.1%、周波数20Hz 、雰囲気温度25°Cの条件下で、0.3以下であることを特徴としている。
【0052】
請求項8に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0053】
PET、ナイロン、PEN、ビニロン及びアラミドの繊維は、仕事損失が大きく発熱しやすいため、高速耐久性試験においては、これらの繊維コードが融解する虞れがある。このため、周方向ベルト層のコードの正接損失tanδを、初期張力1kgf/本、歪振幅0.1%、周波数20Hz 、雰囲気温度25°Cの条件下で、0.3以下とすることによって、これらの繊維コードの融解を防止することができる。
【0054】
請求項9に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記周方向ベルト層のコードは、弾性率が3000kgf/mm2 以上のスチールコードであることを特徴とする。
【0055】
請求項9に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0056】
周方向ベルト層のコードにスチールコードを用いる場合、弾性率を3000kgf/mm2 以上とすることによって、周方向ベルトに上述したPET、ナイロン、PEN、ビニロン、又はアラミド等の有機繊維コードを使用した場合に比し、タイヤ重量は幾分増加するものの、より一層周方向剛性を高めることができ、十分なコーナリングパワーが得られる。
【0057】
なお、前記弾性率が3000kgf/mm2 未満だとより効果的に剛性を向上させることができない。
【0058】
また、スチールコードの打ち込み数は、周方向剛性の確保と軽量化の観点から、50mm当たり15〜50本の範囲内にすることが好ましい。
【0059】
請求項10に記載の発明は、請求項2乃至請求項9の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層の被覆ゴムの弾性率は、200kgf/mm2 以上であることを特徴としている。
【0060】
請求項10に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0061】
周方向ベルト層の被覆ゴムの弾性率が低すぎるとコードが動きやすくなり、コードの局所的なバックリングを起こしやすくなり、コード切れが発生する虞れがある。そのため、周方向ベルト層の被覆ゴムの弾性率を200kgf/mm2 以上とすることにより、コード切れを生じにくくすることができる。
【0062】
なお、被覆ゴムの弾性率は、図7(A)に示すように、直径dが14mm、高さhが28mmの円筒状の空洞をもつ鋼鉄製の治具100の空洞内に、ゴム試験片102を隙間なく充填した後、この治具100を、図7(B)に示すように、圧縮試験機104にセットし、ゴム試験片102の上下面に0.6mm/min の速度で荷重Wを負荷し、このときの変位量をレーザー変位計106で測定し、荷重と変位との関係から算出することとする。
【0063】
請求項11に記載の発明は、請求項2乃至請求項10の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層のコードは、螺旋状に巻回されていることを特徴としている。
【0064】
請求項11に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0065】
周方向ベルト層のコードを螺旋状に巻回することにより、タイヤのユニフォミティーを向上させることができる。
【0066】
請求項12に記載の発明は、請求項2乃至請求項11の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントは、スチール材料からなることを特徴としている。
【0067】
請求項12に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0068】
傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントにスチール材料を用いることによって、十分なタイヤ強度が得られる。
【0069】
請求項13に記載の発明は、請求項2乃至請求項12の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントは、タイヤ赤道面に対する傾斜角度が15°〜45°の範囲であることを特徴としている。
【0070】
請求項13に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0071】
傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントのタイヤ赤道面に対する傾斜角度を15°〜45°の範囲にすることによって、トレッドにおいて十分な面内剪断剛性が得られる。
【0072】
請求項14記載の発明は、請求項2乃至請求項13の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記傾斜ベルト層のコード又はフィラメントと、前記周方向ベルト層のコードとの間に位置するゴムの厚み(tl)を、タイヤ幅方向断面内にて、タイヤ幅方向端部でタイヤ幅方向中央部に比しより大きくしてなることを特徴とする。
【0073】
請求項14に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0074】
傾斜ベルト層のコード又はフィラメントと周方向ベルト層のコードとの間に位置するゴムの厚み(tl)を、タイヤ幅方向断面内にて、タイヤ幅方向端部でタイヤ幅方向中央部に比しより大きくしている。したがって、周方向のタイヤ曲げ剛性はタイヤ幅方向中央部がタイヤ幅方向端部に比べて相対的に低下する。この結果、タイヤ接地長がトレッドの中央域で長く、両ショルダー域で短くなって、接地形状は角がとれたラウンド形状となる。したがって、ウェット路面走行時にタイヤ進行方向前方の水をタイヤ側方に素早く排除して、ハイドロプレーニングの発生を抑制することができる。
【0075】
請求項15記載の発明は、請求項14記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記周方向ベルト層のコードと、トレッドゴムの内周面との間に位置するゴムの厚み(t2)を、タイヤ幅方向断面内にて、タイヤ幅方向中央部でタイヤ幅方向端部に比しより大きくしてなることを特徴とする。
【0076】
請求項15に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0077】
周方向ベルト層のコードと、トレッドゴムの内周面との間に位置するゴムの厚み(t2)を、タイヤ幅方向中央部でタイヤ幅方向端部に比しより大きくしている。この結果、請求項14記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、傾斜ベルト層の厚みと周方向ベルト層の厚みの和が一定となる。したがって、タイヤ加硫後のタイヤ内周面のタイヤ幅方向中央部近傍にコードに対応した凹凸が現れること(コード出現現象)を防止できる。
【0078】
請求項16に記載の発明は、請求項2乃至請求項15の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層は、タイヤ幅方向中央部で少なくとも2層であることを特徴としている。
【0079】
請求項16に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0080】
高速走行時のタイヤ幅方向中央部の迫り出しを一層抑制する必要がある場合には、周方向ベルト層をタイヤ幅方向中央部で少なくとも2層にすることが好ましく、この場合、2層以上の比較的幅広の周方向ベルト層を配置しても良いが、傾斜ベルト層のほぼ全面を覆う幅広周方向ベルト層と、この幅広周方向ベルト層の中央部のみを覆う幅狭周方向ベルト層とで周方向ベルト層を構成しても良い。
【0081】
請求項17に記載の発明は、請求項2乃至請求項16の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、周方向ベルト層は、タイヤ幅方向端部で少なくとも2層であることを特徴としている。
【0082】
請求項17に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
【0083】
ベルト端セパレーションを一層抑制する必要がある場合には、周方向ベルト層を、タイヤ幅方向端部で少なくとも2層にすることが好ましく、この場合も同様に、2層以上の幅広周方向ベルト層で傾斜ベルト層の全面を覆っても良いが、傾斜ベルト層のほぼ全面を覆う幅広周方向ベルト層と、この幅広周方向ベルト層の両端部のみを、又は両端部分と中央部分の双方を覆う幅狭周方向ベルト層とで構成しても良い。このように、周方向ベルト層の幅や層数等は、必要に応じて適宜変更できる。
【0084】
請求項18に記載の発明は、請求項2乃至請求項17の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤを車両に装着する空気入りラジアルタイヤの装着方法であって、左側通行の場合にはタイヤ外周側から見て前記コードまたは前記フィラメントが左上がりに傾斜し、右側通行の場合にはタイヤ外周側から見て前記コードまたは前記フィラメントが右上がりに傾斜するように車両に装着することを特徴としている。
【0085】
請求項18に記載の空気入りラジアルタイヤの装着方法の作用を説明する。
【0086】
通常、残留コーナリングフォースは、タイヤに積層されたベルト層の最外層に配置されたベルト層のコードまたはフィラメントの傾斜方向に影響されて発生するが、最外層の周方向ベルト層のコードが赤道面と略平行に配列されている場合では、周方向ベルト層のタイヤ半径方向内側に隣接するベルト層のコードまたはフィラメントの傾斜方向に影響されて発生する。
【0087】
したがって、左側通行の場合にはタイヤ外周側から見て傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントが左上がりに傾斜し、右側通行の場合にはタイヤ外周側から見て傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントが右上がりに傾斜するようにタイヤを車両に装着すれば、傾斜を下ることを阻止する方向へ残留コーナリングフォースをタイヤに生じさせ、車両の直進性を得ることができる。
【0088】
また、トレッドには、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントと同一方向に傾斜した傾斜溝がタイヤ周方向に沿って複数形成されており、傾斜溝と傾斜溝との間の傾斜した陸部によっても、傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントの作用による残留コーナリングフォースと同様に残留コーナリングフォースが発生する。
【0089】
傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントの傾斜による残留コーナリングフォースと、傾斜した陸部による残留コーナリングフォースとは同一方向となるので、両者の相乗効果によって大きな残留コーナリングフォースを発生させることができる。
【0090】
なお、車両の全車輪に対してこの空気入りラジアルタイヤの装着方法を適用することが最も好ましいのは言うまでもない。
【0091】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
次に、本発明の空気入りラジアルタイヤの第1の実施形態を図面にしたがって説明する。
【0092】
図1に示すように、空気入りラジアルタイヤ10はビード部11に埋設されたビードコア12の周りにタイヤ内側から外側に折返して係止されるカーカス14と、カーカス14の本体部14Aと巻上部(折返部分)14Bとの間に配置されるビードフィラー15と、カーカス14のクラウン部に位置するトレッド部16と、カーカス14のサイド部に位置するサイドウォール部18と、トレッド部16の内側に配置された二層のベルト層20を備えている。
【0093】
カーカス14は、繊維コードを実質的に周方向と直交する方向に配列されており、本実施形態では一枚のカーカスプライから構成されている。
【0094】
図2に示すように、ベルト層20は、タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びる複数本のスチールコード19を配列した1層の傾斜ベルト層20Aと、この傾斜ベルト層20A上に位置し、タイヤ赤道面CLに対して実質状平行に複数本の有機繊維コード21を配列した周方向ベルト層20Bとを備えている。
【0095】
なお、傾斜ベルト層20Aのスチールコード19及び周方向ベルト層20Bの有機繊維コード21の何れも通常通り被覆ゴムにより被覆されている。
【0096】
ここで、傾斜ベルト層20Aのスチールコード19のタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度は15°〜45°の範囲であることが好ましい。
【0097】
本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10では、タイヤ外周側から見たときに、スチールコード19が左上がりに傾斜している。
【0098】
次に、周方向ベルト層20Bは、有機繊維コード21を復数本含む(場合によっては1本でも良い)ゴム引きされた狭幅のストリップを、有機繊維コード21がタイヤ周方向に実質的に平行(0°〜5°)となるようにラセン状(スパイラル状)に、エンドレスに巻きつけられている。
【0099】
周方向ベルト層20Bの有機繊維コードは、ポリエチレンテレフタレート繊維(PET)、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN。ポリエチレン−2,6−ナフタレート繊維が好ましい。)、ビニロン繊維、アラミド繊維等が好ましく、双撚り構造が好ましく、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲であることが好ましい。
【0100】
また、ポリエチレンテレフタレート繊維(PET)、ナイロン繊維の場合は撚り係数Ntが0.3以下、ポリエチレンナフタレート繊維(PEN)の場合は撚り係数Ntが0.6以下、ビニロン繊維の場合は撚り係数Ntが0.6以下、アラミド繊維の場合は撚り係数Ntが0.3以上であることが好ましい。
【0101】
さらに、周方向ベルト層20Bの有機繊維コードの正接損失tanδは、初期張力1kgf/本、歪振幅0.1%、周波数20Hz 、雰囲気温度25°Cの条件下で、0.3以下であることが好ましい。
【0102】
周方向ベルト層20Bの被覆ゴムの弾性率は、200kgf/mm2 以上であることが好ましい。
【0103】
周方向ベルト層20Bの層数は2層以上でも良いが、軽量化の点からは1〜2層程度が好ましい。
【0104】
なお、周方向ベルト層20Bには、有機繊維コードに代えてスチールコードを用いることもできる。この場合、スチールコードの弾性率は3000kgf/mm2 以上であることが好ましい。
【0105】
また、スチールコードの打ち込み数は、50mm当たり15〜50本の範囲内にすることが好ましい。
【0106】
図1に示すように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10のトレッド部16には、タイヤ周方向に沿って延びる周方向主溝24が4本形成されている。
(作用)
次に、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10の作用を説明する。
【0107】
本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10では、タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びる複数本のスチールコード19を配列した傾斜ベルト層20Aによりトレッド部16の面内曲げ剛性が得られ、コーナリング時の横力に耐えることができる。
【0108】
また、タイヤ赤道面CLに対して実質状平行に複数本の有機繊維コード21を配列した周方向ベルト層20Bにより、トレッド部16の周方向剛性が得られ、内圧を保持でき、また、高い高速耐久性が得られる。
【0109】
この空気入りラジアルタイヤ10は、例えば、日本のような左側通行の国の車両に装着される。
【0110】
即ち、タイヤ外周側から見て傾斜ベルト層20Aのスチールコード19が左上がりに傾斜しているので、右上がりの傾斜がつけられた道路を走行する際、傾斜を下ることを阻止する方向(右方向)へ残留コーナリングフォースを生じさせ、これにより、右上がりの傾斜の付けられた道路を走行する際に、車両が微妙に左側へ曲がってしまう現象を抑えることができる。
【0111】
なお、車両の全車輪に対してこの装着方法を適用することが最も好ましいのは言うまでもない。
【0112】
また、米国のような右側通行の国の車両には、図3に示すように、傾斜ベルト層20Aのスチールコード19が右上がりに傾斜している空気入りラジアルタイヤ10を装着する。これによって、左上がりの傾斜がつけられた道路を走行する際、傾斜を下ることを阻止する方向(左方向)へ残留コーナリングフォースを生じさせ、車両の直進性を得ることができる。
【0113】
これにより、左上がりのカントの付けられた道路を走行する際に、車両が微妙に右側へ曲がってしまう現象を抑えることができる。
【0114】
ところで、ベルト層の厚みを変化させることによって、以下のような作用効果を奏するように構成することも可能である。
【0115】
すなわち、図4に示すように、傾斜ベルト層20Aのコード又はフィラメント36と、周方向ベルト層20Bのコード38との間に位置するゴムの厚みt1を、タイヤ幅方向断面内にて、タイヤ幅方向端部40でタイヤ幅方向中央部42に比しより大きくすること、具体的には、タイヤ幅方向端部40での前記ゴム厚みを、タイヤ幅方向中央部42での前記ゴム厚みに比し2倍以上とし、また、タイヤ幅方向中央部42での前記ゴム厚みを維持する範囲L2は、タイヤ赤道面CLを中心として、傾斜ベルト層20Aの幅Llの50〜90%の範囲にすることによって、いわゆるサンドイッチ梁の効果(T.W.Chou and F.K.KO,” ”Textile Structural Composite” ”Elsevir(1989)に記載)が生じ、その結果、タイヤ周方向の曲げ剛性は、タイヤ幅方向中央部42がタイヤ幅方向両端部40よりも相対的に低下する。この結果、タイヤ接地長が、トレッドの中央域で長く、両ショルダー域で短くなって、タイヤの接地形状を角の落ちたラウンド形状に近づけることができ、これによって、ウエット路面走行時に、タイヤ進行方向前方の水をタイヤ側方に速やかに排除して、ハイドロプレーニングの発生を抑制することができる。
【0116】
さらに、図4に示すように、傾斜ベルト層20Aの厚さと周方向ベルト層20Bの厚さの和Tが、タイヤ幅方向中央部位置で小さくなることによって、加硫後のタイヤ内周面のタイヤ幅方向中央部付近にコードに対応した凹凸が現れる現象(コード出現象)が生じる場合には、図5に示すように、周方向ベルト層20Bのコード38と、トレッドゴムの内周面との間に位置するゴムの厚みt2を、タイヤ幅方向中央部42でタイヤ幅方向端部40に比しより大きくすることによって、傾斜ベルト層20Aの厚さと周方向ベルト層20Bの厚さの和Tをタイヤ幅方向にわたって均一にすることができ、コード出現象を抑制することができる。[第2の実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る空気入りラジアルタイヤについて図面を参照して説明する。第1実施形態と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0117】
図6に示すように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ30のトレッド部16には、周方向主溝24の他に、傾斜溝32が複数形成されている。
【0118】
これらの傾斜溝32は、タイヤ周方向に対し、傾斜ベルト層20Aのスチールコード19(図6では図示せず。図2参照。)と同一方向に傾斜している。
(作用)
タイヤが回転すると、傾斜溝32と傾斜溝32との間の傾斜した陸部によっても、傾斜ベルト層20Aのスチールコード19の作用による残留コーナリングフォースと同様に残留コーナリングフォースを発生させることができる。
【0119】
スチールコード19の傾斜による残留コーナリングフォースと、傾斜した陸部による残留コーナリングフォースとは同一方向となるので、本実施形態では、両者の相乗効果によって第1の実施形態よりも大きな残留コーナリングフォースを発生させることができる。
【0120】
なお、トレッドパターンとスチールコード19との相乗効果により大きな残留コーナリングフォースを得るには、タイヤ周方向に対する傾斜溝32の傾斜角度とタイヤ周方向に対する傾斜ベルト層20Aのスチールコード19の傾斜角との差を、30°以内に設定することが好ましい。
【0121】
上記傾斜角度の差が30°を越えると、相乗効果が得られ難くなる。
【0122】
なお、高速走行時のタイヤ幅方向中央部の迫り出しを一層抑制する必要がある場合には、周方向ベルト層20Bをタイヤ幅方向中央部で少なくとも2層にすることが好ましく、この場合、2層以上の比較的幅広の周方向ベルト層20Bを配置しても良いが、傾斜ベルト層20Aのほぼ全面を覆う幅広の周方向ベルト層20Bと、この幅広の周方向ベルト層20Bの中央部のみを覆う幅狭の周方向ベルト層20Bとを配置する構成としても良い。
【0123】
さらに、ベルト端セパレーションを一層抑制する必要がある場合には、周方向ベルト層20Bを、タイヤ幅方向端部で少なくとも2層にすることが好ましく、この場合も同様に、2層以上の幅広の周方向ベルト層20Bで傾斜ベルト層20Aの全面を覆っても良いが、傾斜ベルト層20Aのほぼ全面を覆う幅広の周方向ベルト層20Bと、この幅広の周方向ベルト層20Bの両端部のみを、又は両端部分と中央部分の双方を覆う幅狭の周方向ベルト層20Bを設ける構成としても良い。このように、周方向ベルト層20Bの幅や層数等は、必要に応じて適宜変更できる。
【0124】
本発明の作用(車両の直進性)の確認は、例えば、以下のように行う。
【0125】
内圧2.0kpaに調整した供試タイヤ(例えば、タイヤサイズ195/65R15、リムサイズ6JJ)を実車(例えば、FF車)に取り付け、50km/hの速さで距離100m(路面勾配1°)を手離しで走行した時の横方向の流れ量を測定することで直進性を確認することができる。
【0126】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1及び請求項18に記載の空気入りラジアルタイヤの装着方法では、車両の直進性を得ることができる、という優れた効果を有する。また、請求項18に記載の空気入りラジアルタイヤの装着方法では、残留コーナリングフォースを増大でき、車両の直進性を得易い、という優れた効果を有する。
【0127】
本発明の請求項2乃至請求項17に記載の空気入りラジアルタイヤは上記の構成としたので、軽量化及び高速耐久性を維持しつつ、所定の残留コーナリングフォースを確保できる、という優れた効果を有する。
【0128】
また、請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤは上記の構成としたので、残留コーナリングフォースを増大できる、という優れた効果を有する。
【0129】
請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤは上記の構成としたので、残留コーナリングフォースを更に増大できる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの断面図である。
【図2】図1に示す空気入りラジアルタイヤのベルト層の平面図である。
【図3】他の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤのベルト層の平面図である。
【図4】他の実施形態に係るベルト層の断面図である。
【図5】他の実施形態に係るベルト層の断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る空気入りラジアルタイヤのトレッドの平面図である。
【図7】(A)及び(B)は、ゴムの弾性率を測定する方法を説明する説明図である。
【符号の説明】
10 空気入りラジアルタイヤ
12 ビードコア
14 カーカス
16 トレッド部
19 スチールコード(コード)
20A 傾斜ベルト層
20B 周方向ベルト層
21 有機繊維コード(コード)
24 周方向主溝
30 空気入りラジアルタイヤ
32 傾斜溝
Claims (18)
- 少なくとも一対のビードコア間に跨がってトロイド状をなすカーカスのクラウン部外周に、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びる複数本のコードまたはフィラメントを配列した1層の傾斜ベルト層と、この傾斜ベルト層上に位置し、タイヤ赤道面に対して実質状平行に複数本のコードを配列した少なくとも1層の周方向ベルト層と、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられるトレッドと、を備えた空気入りラジアルタイヤの装着方法であって、
左側通行の場合にはタイヤ外周側から見て前記傾斜ベルト層の前記コードまたは前記フィラメントが左上がりに傾斜し、右側通行の場合にはタイヤ外周側から見て前記傾斜ベルト層の前記コードまたは前記フィラメントが右上がりに傾斜するように車両に装着することを特徴とする空気入りラジアルタイヤの装着方法。 - 少なくとも一対のビードコア間に跨がってトロイド状をなすカーカスのクラウン部外周に、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びる複数本のコードまたはフィラメントを配列した1層の傾斜ベルト層と、この傾斜ベルト層上に位置し、タイヤ赤道面に対して実質状平行に複数本のコードを配列した少なくとも1層の周方向ベルト層と、前記周方向ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられるトレッドと、を備えた空気入りラジアルタイヤであって、
前記トレッドには、タイヤ周方向に対して前記傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントと同一方向に傾斜した傾斜溝をタイヤ周方向に複数有することを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。 - タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝に交差する溝は、全て前記傾斜溝としたことを特徴とする請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 周方向ベルト層のコードは、ポリエチレンテレフタレート繊維またはナイロン繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、
Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×10-3≦0.3
の範囲であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 周方向ベルト層のコードは、ポリエチレンナフタレート繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、
Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×10-3≦0.6
の範囲であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 周方向ベルト層のコードは、ビニロン繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、 Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×10-3≦0.6
の範囲であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 周方向ベルト層のコードは、アラミド繊維からなり、双撚り構造を有し、総デニール数DT が1000d〜6000dの範囲であり、このコードの、撚り数をT(回数/10cm)、比重をρとすると、撚り係数Ntが、
Nt=T×(0.139×DT /2×1/ρ)1/2 ×10-3≧0.3
の範囲であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤ。 - 周方向ベルト層のコードの正接損失tanδが、初期張力1kgf/本、歪振幅0.1%、周波数20Hz 、雰囲気温度25°Cの条件下で、0.3以下であることを特徴とする請求項2乃至請求項7の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 周方向ベルト層のコードは、弾性率が3000kgf/mm2 以上のスチールコードであることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 周方向ベルト層の被覆ゴムの弾性率は、200kgf/mm2 以上であることを特徴とする請求項2乃至請求項9の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 周方向ベルト層のコードは、螺旋状に巻回されていることを特徴とする請求項2乃至請求項10の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントは、スチール材料からなることを特徴とする請求項2乃至請求項11の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントは、タイヤ赤道面に対する傾斜角度が15°〜45°の範囲であることを特徴とする請求項2乃至請求項12の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 傾斜ベルト層のコードまたはフィラメントと、最もタイヤ径方向内側の周方向ベルト層のコードとの間に位置するゴムの厚みを、タイヤ幅方向断面内において、タイヤ幅方向端部でタイヤ幅方向中央部に比して大きくしたこと特徴とする請求項2乃至請求項13の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 最もタイヤ径方向外側の周方向ベルト層のコードと、トレッドゴムの内周面との間に位置する被覆ゴムの厚みを、タイヤ幅方向断面内にて、タイヤ幅方向中央部でタイヤ幅方向端部に比して大きくしたことを特徴とする請求項14に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 周方向ベルト層は、タイヤ幅方向中央部で少なくとも2層であることを特徴とする請求項2乃至請求項15の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 周方向ベルト層は、タイヤ幅方向端部で少なくとも2層であることを特徴とする請求項2乃至請求項16の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 請求項2乃至請求項17の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤを車両に装着する空気入りラジアルタイヤの装着方法であって、
左側通行の場合にはタイヤ外周側から見て前記コードまたは前記フィラメントが左上がりに傾斜し、右側通行の場合にはタイヤ外周側から見て前記コードまたは前記フィラメントが右上がりに傾斜するように車両に装着することを特徴とする空気入りラジアルタイヤの装着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044972A JP4384325B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 空気入りラジアルタイヤの装着方法及び空気入りラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044972A JP4384325B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 空気入りラジアルタイヤの装着方法及び空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001233012A JP2001233012A (ja) | 2001-08-28 |
JP4384325B2 true JP4384325B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=18567646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000044972A Expired - Lifetime JP4384325B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 空気入りラジアルタイヤの装着方法及び空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4384325B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5166059B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-03-21 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの設計方法及び、タイヤ。 |
JP5497509B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-05-21 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
FR3035026B1 (fr) * | 2015-04-17 | 2017-03-31 | Michelin & Cie | Armature de renforcement de pneumatique |
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000044972A patent/JP4384325B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001233012A (ja) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107614286B (zh) | 轮胎用加强构件以及使用了该轮胎用加强构件的轮胎 | |
JP4054072B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US8479793B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP0822104B1 (en) | High-transverse-curvature tire, in particular for use in rear wheels of motor-vehicles | |
JPH1081111A (ja) | 二輪車用のタイヤ | |
KR100637852B1 (ko) | 2륜차량용고횡곡률타이어 | |
US20190283503A1 (en) | Rubber-cord composite, reinforcing member for tires, and tire using same | |
JP4441041B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4837813B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
EP0987129B1 (en) | Pneumatic radial tires | |
EP3643515A1 (en) | Tire | |
JP4971540B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4384325B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの装着方法及び空気入りラジアルタイヤ | |
JP2001253211A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4393653B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6701060B2 (ja) | ゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ | |
WO2018097083A1 (ja) | タイヤ | |
WO2018097084A1 (ja) | タイヤ | |
JP4557343B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
WO2018230264A1 (ja) | 補強部材およびそれを用いたタイヤ | |
JP2019001195A (ja) | 補強部材およびそれを用いたタイヤ | |
JP4101530B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN111491808A (zh) | 轮胎 | |
EP3725543B1 (en) | Tire reinforcing member, and tire employing same | |
WO2019116841A1 (ja) | タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4384325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |