JP2018506477A - 密封された取付具付きパウチとその方法 - Google Patents
密封された取付具付きパウチとその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018506477A JP2018506477A JP2017536312A JP2017536312A JP2018506477A JP 2018506477 A JP2018506477 A JP 2018506477A JP 2017536312 A JP2017536312 A JP 2017536312A JP 2017536312 A JP2017536312 A JP 2017536312A JP 2018506477 A JP2018506477 A JP 2018506477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouch
- film
- valve
- base
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 76
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 112
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 90
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 72
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 39
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 9
- 238000001802 infusion Methods 0.000 claims description 8
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 5
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 126
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 14
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 12
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 5
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000012371 Aseptic Filling Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000012859 sterile filling Methods 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J1/00—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
- A61J1/05—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
- A61J1/10—Bag-type containers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J1/00—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
- A61J1/14—Details; Accessories therefor
- A61J1/1475—Inlet or outlet ports
- A61J1/1481—Inlet or outlet ports with connection retaining means, e.g. thread or snap-fit
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J1/00—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
- A61J1/14—Details; Accessories therefor
- A61J1/1475—Inlet or outlet ports
- A61J1/1487—Inlet or outlet ports with friction fit, e.g. connecting tubes directly to a protruding port
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J1/00—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
- A61J1/14—Details; Accessories therefor
- A61J1/1406—Septums, pierceable membranes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J1/00—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
- A61J1/14—Details; Accessories therefor
- A61J1/1493—Containers with shape retaining means, e.g. to support the structure of the container during emptying or filling
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
Abstract
(i)パウチの折り畳み平面および第1の周縁部を画定する折り目と、(ii)折り畳み平面を横切る第1の側面と、(iii)第1の側面の反対にあり、折り畳み平面を横切る第2の側面とを含むフィルムを備えるパウチである。パウチの取付具は、ポートと基部とを含む。基部は、折り畳み平面で折り目と係合する中間部と、中間部の一方の側に位置する第1の側部と、第1の側部に対して中間部の反対の側に位置する第2の側部とを画定する。基部の第1および第2の側部は、折り畳み平面を横切り、フィルムの第1および第2の側面とそれぞれ係合している。基部またはフィルムは、他方に重なって重なり領域を画定する。基部およびフィルムは、重なり領域内で互いにシールされ、ポートを囲んで延在する液密シールを形成する。
Description
関連出願の相互参照
本特許出願は、米国特許法第119条の下、2015年1月7日に出願された「密封された取付具付きパウチとその方法(Pouch With Sealed Fitment And Method)」という名称の米国特許仮出願番号第62/100,725号に基づく優先権を主張し、参照によりその全体が本開示の一部として明示的に本明細書に組み込まれる。
本特許出願は、米国特許法第119条の下、2015年1月7日に出願された「密封された取付具付きパウチとその方法(Pouch With Sealed Fitment And Method)」という名称の米国特許仮出願番号第62/100,725号に基づく優先権を主張し、参照によりその全体が本開示の一部として明示的に本明細書に組み込まれる。
本発明は、可撓性パウチなどの装置であって、内部にチャンバを画定するとともに、そのチャンバに物質を無菌充填するための取付具を含む装置に関し、より具体的には、フィルムで形成される装置と、そのフィルムにシールされた取付具とに関する。
典型的なパウチが図1〜図4に図示され、参照番号1で全体的に示されている。パウチ1は、プラスチックフィルム2、3からなる対向するシートからなり、これらのフィルムは、それらの周縁部に沿ってヒートシールなどにより互いにシールされ、それらの間に内部チャンバ4を画定する。パウチ1は、フィルム2、3の対向する周縁部の間に密封された硬質チューブまたは流出取付具5によって画定されたポートを含む。硬質チューブ5は、内部チャンバ4を周囲雰囲気から密封するために閉鎖部(図示せず)を含む。
このようなパウチ、特に、製品を患者に送達するために吊下され、チューブ類に継続的に接続する必要があり、かつ/または完全に空にする必要があるようなパウチの欠点の1つは、流出取付具が、やや円形であり、パウチの表と裏のシートの間で密封されなければならないことである。したがって、フィルム2、3の対向する周縁部と硬質チューブまたは流出取付部5との接合部に、液密および/または気密シールを得ることが困難となることがあり得る。これらの接合部は、チューブ5の直径方向の両側に位置し、3つの構成要素および材料の交差を伴い、製造時またはその後にこれらの接合部の一方または両方において漏れを生じる危険性を引き起こす。パウチ/チューブ接合部での漏出は、吊下したパウチにおける漏れの最多原因となり得る。このような漏れの生成を避けるために、密封取付具は正確に位置調整されなければならない。このような漏れは、ミクロン範囲の直径を画定する極めて小さな穴によって形成される可能性があるため、破裂圧力試験またはヘリウム検出試験などの典型的な品質管理試験では検出するのが困難な場合がある。このようなパウチおよび他の従来技術のパウチのさらに別の欠点は、取付具が縁部においてパウチにシールされるが、取付具は、縁部から離間したパウチの側壁とは、接触して延びておらず、側壁にはシールされないということである。これにより、シールの完全性および漏出を防止する能力がさらに低下する。
下記特許文献1〜20は、本願の特許性に関係する文献のリストである。
米国特許第4394936号明細書
米国特許第 5307955号明細書
米国特許第 5600933号明細書
米国特許第 7527619号明細書
米国特許第 8136330号明細書
米国特許第 8734396号明細書
米国特許第 8926923号明細書
米国特許出願公開第 20120136304号明細書
米国特許第 4147827号明細書
米国特許第 6996951号明細書
米国特許出願公開第 20110027507号明細書
米国特許出願公開第 20110027508号明細書
米国特許出願公開第 20130146227号明細書
米国特許第 6007529号明細書
米国特許第 7954521号明細書
米国特許出願公開第 20130008137号明細書
米国特許出願公開第 20130180618号明細書
米国特許出願公開第 20130270820号明細書
米国特許出願公開第 20140263147号明細書
米国特許出願公開第 20140311617号明細書
本発明の目的は、上述の欠点および/または不利益の1つまたは複数を克服することである。
第1の態様によれば、本発明は、(i)パウチの折り畳み平面および第1の周縁部を画定する折り目と、(ii)折り畳み平面を横切る第1の側面と、(iii)第1の側面の反対にあり、折り畳み平面を横切る第2の側面とを含むフィルムを備えるパウチに関する。パウチの取付具は、ポートと基部を含む。基部は、折り畳み平面で折り目と係合する中間部と、中間部の一方の側に位置する第1の側部と、第1の側部に対して中間部の反対の側に位置する第2の側部とを画定する。基部の第1および/または第2の側部は、折り畳み平面を横切り、フィルムの第1または第2の側面とそれぞれ係合している。基部またはフィルムは、他方に重なって重なり領域を画定する。基部およびフィルムは、重なり領域内で互いにシールされ、ポートを囲んで延在する液密シールを形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、基部の第1の側部は、折り畳み平面の一方の側に位置し、折り畳み平面を横切り、フィルムの第1の側面に係合し、基部の第2の側部は、折り畳み平面の一方の側に位置し、折り畳み平面を横切り、フィルムの第2の側面に係合する。いくつかの実施形態では、基部の中間部は第1の幅を画定し、基部の第1の側部および第2の側部は、各々、少なくとも第2の幅であるそれぞれの幅を画定し、第2の幅は、第1の幅の少なくとも約1と1/2倍である。いくつかの実施形態では、第2の幅は、第1の幅の少なくとも約3倍である。
いくつかの実施形態では、基部の中間部は、折り畳み平面を横切り、かつ/または折り畳み平面に対して実質的に平行である。いくつかの実施形態では、基部の第1の側部および第2の側部は、各々、折り畳み平面の1つの側面に位置し、折り畳み平面に対してそれぞれ鋭角で配向されている。いくつかの実施形態では、鋭角は、約45°より大きく約90°より小さい範囲内である。
本発明のいくつかの実施形態では、(i)フィルムが、重なり領域において、基部の中間部と第1の側部および第2の側部に重なるか、または(ii)基部の中間部と第1の側部および第2の側部が、重なり領域において、フィルムに重なるかのいずれかである。いくつかの実施形態では、フィルムは複数の層を含み、少なくとも1つの層は少なくとも1つの他の層とは異なり、基部およびフィルムは、各々、重なり領域において他方と接触する共通の材料を含む。いくつかの実施形態では、基材とフィルムが重なり領域において互いにヒートシールされる。好ましくは、基部およびフィルムは、ポートの周辺に沿ってまたはポートを囲んで延在する周辺シール部に沿って互いにシールされる。いくつかの実施形態では、基部およびフィルムは、重なり領域の実質的に全体にわたって互いにシールされ、1つのシール界面を画定する。いくつかの実施形態では、基部とフィルムは、ポートを取り囲む重なり領域において周辺シールの全体にわたって互いにシールされる。好ましくは、基部とフィルムは、ポートの周りに環状に延在する、基部とフィルムとの間の連続した、途切れない、実質的に接触した、1つの界面の全体にわたって、互いにシールされている。好ましくは、1つの界面シールは、基部の中間部および第1の側部および第2の側部の各々にわたって延在している。
本発明のいくつかの実施形態では、(i)フィルムの複数の対向する縁部は、互いにシールされ、内部にチャンバを含む密封されたパウチを画定し、(ii)パウチは、第1の周縁部に対してパウチの反対の側に位置する第2の周縁部を画定し、第1の周縁部と第2の周縁部との間に延びる第3の周縁部を画定し、第3周縁部に対してパウチの反対の側に位置する第4の周縁部を画定する。いくつかの実施形態では、第2の周縁部、第3の周縁部、第4の周縁部は、各々、フィルムのシールされた対向する周縁部によって画定される。好ましくは、各パウチは、1枚のフィルムで形成される。
本発明のいくつかの実施形態では、取付具は、ポートを画定し基部から外側に向けて延びるボスを含む。いくつかの実施形態では、取付具は、(i)貫通可能かつ再密封可能な隔膜と、(ii)無菌コネクタとのうちの少なくとも一方を含む。いくつかの実施形態では、(i)パウチは、密封されたチャンバを画定し、(ii)貫通可能かつ再密封可能な隔膜は、パウチのチャンバに物質を充填するために針または類似の注入部材で貫通可能であり、結果として得られる隔膜の貫通開口部は、熱、放射、化学的密閉剤、または貫通開口部に対する機械的シールのうちの少なくとも1つの適用によって再密封可能であり、(iii)無菌コネクタは、周囲雰囲気に対してチャンバを密封する貫通可能な隔膜を含む。
本発明のいくつかの実施形態では、パウチは、密封されたチャンバを画定し、取付具は、第1の取付部と第2の取付部とを含む。いくつかのこのような実施形態では、第1の取付部は、物質をパウチチャンバに充填するための第1のポートを画定し、第2の取付部は、チャンバから物質を注出または抽出するための第2のポートを画定する。いくつかのこのような実施形態では、第1の取付具は、チャンバと周囲雰囲気との間に液密シールを形成し、第1のポートを通してチャンバに物質を充填するように構成され、第2のポートは、チャンバと周囲雰囲気との間に液密シールを形成する。いくつかの実施形態では、(i)第1の取付部は、針または類似の注入部材で貫通可能な隔膜かまたは常閉充填弁を含み、(ii)第2のポートは、針または類似の注入部材で貫通可能な隔膜か、または常閉注出弁または常閉抜取弁を含む。
いくつかの実施形態では、注出弁または抜取弁は常閉弁を含み、この常閉弁は、(i)弁を開放してパウチチャンバから物質を注出、抽出、または逆に抜き取るために、シリンジなどの装置に係合可能であり、(ii)弁から装置を取り外すことによって閉鎖し、パウチチャンバと周囲雰囲気との間に液密シールを維持する。いくつかの実施形態では、(i)弁は、弁部材と、弁座と、バネとを含み、このバネが、弁部材を常時付勢して弁座と係合させ、弁を閉鎖し、(ii)弁部材は上記装置に係合可能であり、装置は、バネの付勢に抗して弁部材を弁座から離れるように移動させて弁を開放し、(iii)上記装置が弁部材から取り外されると、バネが弁部材を付勢して弁座と係合させて、弁を閉鎖する。いくつかの実施形態では、バネは弾性バネであり、パウチチャンバと流体連通する少なくとも1つの開口部を画定し、流体がパウチチャンバから開口部と開放された弁を通って流れることを可能にする。
別の態様によれば、本発明は、折り畳み平面を画定する折り目を含み、パウチの第1の周縁部を形成するフィルムを備えるパウチに関する。パウチの第1の側面は、折り目の一方の側に位置し、折り畳み平面を横切る。パウチの第2の側面は、パウチの第1の側面の反対側に位置し、折り畳み平面を横切る。パウチの第1および第2の側面の間にチャンバが形成される。パウチの取付具は、(i)チャンバへ物質を導入することとチャンバから物質を抜き取ることのうちの少なくとも一方のための第1の手段と、(ii)折り畳み平面で折り目に係合するための第2の手段と、(iii)第2の手段の一方の側に位置する、パウチの第1の側面と係合するための第3の手段と、(iv)第3の手段に対して第2の手段の反対の側に位置する、パウチの第2の側面と係合するための第4の手段と、(v)第1の手段を囲んで環状に延在する、取付具とパウチの間の、連続した、途切れない、1つの界面シールを形成するための第5の手段とを含む。
本発明のいくつかの実施形態では、(i)第1の手段は、ポートであり、(ii)第2の手段は、取付具の基部の中間部であり、(iii)第3の手段は、中間部の一方の側に位置する、取付具の基部の一方の側部であり、(iv)第4の手段は、第3の手段に対して基部の反対の側に位置する、取付具の基部の他方の側部であり、(v)第5の手段は、フィルムと基部とのヒートシールされた重なり領域であって、パウチの折り目と、第1の側面と、第2の側面とにわたって延在する領域である。いくつかの実施形態では、基部の第1の側部は、折り畳み平面の一方の側に位置し、折り畳み平面を横切り、パウチの第1の側面に係合し、基部の第2の側部は、折り畳み平面の一方の側に位置し、折り畳み平面を横切り、パウチの第2の側面に係合する。
いくつかの実施形態では、取付具は、(i)パウチに物質を無菌充填するための第6の手段と、(ii)チャンバと無菌流体連通するようにパウチと接続し、チャンバから物質を抜き取るかまたは注出するための第7の手段とを含む。いくつかのこのような実施形態では、第6の手段は、(i)パウチのチャンバに物質を充填するために針または類似の注入部材で貫通可能である、貫通可能かつ再密封可能な隔膜であって、結果として得られる隔膜の貫通開口部は、熱、放熱(radiation)、化学的密閉剤、および機械的シールのうちの少なくとも1つの適用によって再密封可能である隔膜か、または(ii)弁部材を含む充填弁であって、弁部材は、バネによって常時付勢されて弁座と係合して弁を閉鎖し、充填部材に係合可能であり、充填部材は、バネの付勢に抗して弁部材を押し下げて弁を開放し、物質が開放された弁を通して充填部材から導入される、充填弁であり、第7の手段は、(i)周囲雰囲気に対してチャンバを密封する貫通可能な隔膜を含む無菌コネクタであるか、または、(ii)バネによって常時付勢され弁座と係合して弁を閉鎖する弁部材を含む無菌コネクタである。
別の態様によれば、本発明は、以下のステップを含む方法に関する。
(i)取付具基部の中間部とフィルムの折り目とを、折り畳み平面で互いに重ね合わせるステップと、
(ii)取付具基部の中間部の第1の側に位置する、取付具基部の第1の側部と、フィルムの第1の側面とを互いに重ね合わせるステップと、
(iii)中間部の第2の側に位置する、取付具基部の第2の側部と、フィルムの第2の側面とを互いに重ね合わせるステップであって、基部の第1の側部と第2の側部のうちの少なくとも1つは、折り畳み平面を横切り、フィルムの第1の側面または第2の側面とそれぞれ係合している、ステップと、
(iv)フィルムの複数の対向する周縁部をシールして、密封された空のチャンバを内部に形成するステップと、
(v)連続した、途切れない、1つの界面シールを形成するステップとを含み、界面シールは、折り目と取付具基部の中間部との間に延在し、取付具基部の第1の側部とフィルムの第1の側面との間に延在し、取付具基部の第2の側部とフィルムの第2の側面との間に延在している。
(i)取付具基部の中間部とフィルムの折り目とを、折り畳み平面で互いに重ね合わせるステップと、
(ii)取付具基部の中間部の第1の側に位置する、取付具基部の第1の側部と、フィルムの第1の側面とを互いに重ね合わせるステップと、
(iii)中間部の第2の側に位置する、取付具基部の第2の側部と、フィルムの第2の側面とを互いに重ね合わせるステップであって、基部の第1の側部と第2の側部のうちの少なくとも1つは、折り畳み平面を横切り、フィルムの第1の側面または第2の側面とそれぞれ係合している、ステップと、
(iv)フィルムの複数の対向する周縁部をシールして、密封された空のチャンバを内部に形成するステップと、
(v)連続した、途切れない、1つの界面シールを形成するステップとを含み、界面シールは、折り目と取付具基部の中間部との間に延在し、取付具基部の第1の側部とフィルムの第1の側面との間に延在し、取付具基部の第2の側部とフィルムの第2の側面との間に延在している。
本発明のいくつかの実施形態では、基部の第1の側部は、折り畳み平面を横切り、フィルムの第1の側面に係合し、基部の第2の側部は、折り畳み平面を横切り、フィルムの第2の側面に係合する。本発明のいくつかの実施形態では、この方法はさらに、(i)フィルムを取付具基部に重ね合わせるステップか、または(ii)取付具基部をフィルムに重ね合わせるステップをさらに含む。本発明のいくつかの実施形態では、ステップ(i)〜(iii)は、実質的に同時に実施される。本発明のいくつかの実施形態では、ステップ(iv)は、ステップ(i)〜(iii)より先に行われる。本発明のいくつかの実施形態は、(i)フィルムと取付具基部とを互いにシールした後にフィルムを折り畳むステップか、または(ii)フィルムと取付具基部とを互いにシールする前にフィルムを折り畳むステップをさらに含む。
いくつかの実施形態は、(i)フィルムと取付具基部とを互いにシールする前に、フィルムの複数の対向する周縁部をシールして、密封された空のチャンバを内部に形成するステップか、または(ii)フィルムと取付具基部とを互いにシールした後に、フィルムの複数の対向する周縁部をシールして、密封された空のチャンバを内部に形成するステップをさらに含む。本発明のいくつかの実施形態は、フィルムと取付具基部とを互いにヒートシールするステップを含む。本発明のいくつかの実施形態は、フィルムに開口部を形成するステップと、開口部の周辺を囲んで延在する1つのシールされた界面において、フィルムと取付具基部とを互いにシールするステップとをさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態は、(i)貫通可能かつ再密封可能な隔膜と(ii)無菌コネクタとのうちの少なくとも一方を含む取付具をフィルムに取り付けるステップをさらに含む。いくつかのこのような実施形態では、貫通可能かつ再密封可能な隔膜は、パウチのチャンバに物質を充填するために針または類似の注入部材で貫通可能であり、結果として得られる隔膜の貫通開口部は、熱、放熱、化学的密閉剤、または機械的シールのうちの少なくとも1つの適用によって再密封可能である。
本発明のいくつかの実施形態は、複数の枝部(sprout)を有する取付具を成形するステップをさらに含み、少なくとも1つの枝部がパウチに物質を充填するために構成され、別の枝部がパウチから物質を注出するために構成される。いくつかのこのような実施形態では、弁を含む1つの枝部を有する取付具を成形するステップをさらに含み、弁は、この弁を通してパウチに物質を充填することと、この弁を通してパウチから物質を注出することの少なくとも一方のための弁である。本発明のいくつかの実施形態は、複数の枝部を有する取付具を成形するステップをさらに含み、第1の枝部は、内部に弁を含むルアーコネクタを含み、ルアーコネクタは、シリンジを接続して、弁を通してパウチからシリンジへ物質を抜き取るためのものであり、第2の枝部は、パウチに物質を充填するように構成される。
本発明のいくつかの実施形態は、一酸化窒素またはオゾンなどの流体殺菌剤をパウチの内部に導入して、パウチを滅菌するステップをさらに含む。いくつかのこのような実施形態では、貫通可能かつ自己再密封可能な隔膜を含む枝部を有する取付具を成形するステップと、針または類似の注入部材で隔膜を貫通するステップと、針または類似の注入部材を通してパウチに流体滅菌剤を導入するステップと、針を引き抜くステップと、隔膜が、自己再密封すること、およびパウチの内部を滅菌するのに十分な時間パウチに流体殺菌剤を保持することを可能にするステップとをさらに含む。
本発明の1つの利点は、ポートが、取付具の基部においてフィルムにシールされることであり、そこで基部とフィルムとが互いに重なり合い、それによって取付具とフィルムとの間に1つのシールされた界面を画定する。1つの界面シールは、ポートの周辺を囲んで延在することができ、2つの構成要素および/または材料のみからなる界面によって画定されることができる。結果として、上述のパウチの3つの構成要素および材料の各接合部、およびそれらに関連する漏出リスクを回避することができる。さらに、1つの界面シールは、患者にとって比類のない安全性を提供することができる。さらに別の利点は、取付具基部の少なくとも一方の側部、好ましくは、取付具基部の対向する2つの側部が、折り畳み平面を横切って配向され、パウチの対向する両側壁にそれぞれ係合してそこでシールされ、ポートの周辺を囲んで延在する連続した途切れのない1つの界面シールを形成する。その結果、このパウチは、取付具がパウチの側壁に係合せず密封されないという上記の従来技術のパウチに関する欠点を克服する。
さらなる利点は、取付具が、複数の流出接続部を含む単一または複数の接続のいずれかを含むことができることである。さらに別の利点は、取付具が、針穿通可能充填ポートおよび/または一方向弁充填ポートなどの貫通可能かつ再密封可能な充填ポートを含むことができることであり、ここで、充填針または充填カニューレは、充填ポートとの貫通および/または係合の間に「ワイピング」を受けることができ、それらの間での無菌接続が容易になる。さらに別の利点は、同じ取付具が、例えば、本明細書に開示される例示的なタイプの汚染防止注出ポートを含む、2つ以上のポートを含むことができることである。
本発明の他の目的および/または利点、ならびに/またはその現在の好適な実施形態は、以下の実施形態の詳細な説明および添付の図面を参照すると容易に明らかになるであろう。
図5〜図8において、本発明を具体化するパウチが参照番号10で全体的に示されている。パウチ10は、開口部14を画定することができるフィルム12を備える。パウチ10の取付具16は、ポート18と、ポートを囲んで延在する基部20とを含む。基部20とフィルム12は互いに重なり合って、内周21と外周23とによって区切られた重なり領域22を画定する。ポート18は開口部14と流体連通し、基部20とフィルム12は重なり領域22内で互いにシールされ、連続して途切れのない液密のシール部24が、基部20とフィルム12との間で形成され、ポート18を囲んで延在する。
図示された実施形態では、基部20とフィルム12は、ポート18の周辺部26を囲んで延在する周辺シール部24に沿って互いにシールされる。好ましくは、基部20とフィルム12は、重なり領域22の実質的に全体にわたって互いにシールされる。このような実施形態では、周辺シール部24は、実質的に内周21から外周23まで延びている。図に示すように、基部20は、ポート18を実質的に取り囲み、基部とフィルム12は、ポート18を取り囲む重なり領域22において周辺シール部24の全体にわたって互いにシールされている。図示された実施形態においても、基部20とフィルム12は、重なり領域22の実質的に全体にわたって接触し、重なり領域の実質的に全体にわたって互いにシールされている。
図6〜図8に示すように、図示された実施形態では、基部20とフィルム12は、ポート18を囲んで環状に延在する、基部20とフィルム12との間の、連続して、途切れない、実質的に接触した界面の全体にわたって互いにシールされる。以下にさらに説明するように、シールする間、基部20とフィルム12は、好ましくは、(i)ポート18に関して半径方向外向きに延在し、かつポートを囲んで環状に延在するシール界面、および/または(ii)ポート18に関して半径方向外向きに延在し、かつポートを囲んで環状に延在する湾曲したシール界面を画定する。例えば、一実施形態では、基部およびフィルムは、平坦または実質的に平坦な支持面(図示せず)上に配置され、重なり部分のうちの一方は、少なくとも重なり領域22を支持面の平坦な形状に一致させるために、プレスされるか、あるいは他方と係合される。別の実施形態では、支持面は、図5の重なり領域22における例示的な湾曲基部/フィルム界面によって示されるように曲がっている。各場合において、基部22とフィルム12は、重なり領域22で、ポート18に関して半径方向外向きに延在し、かつポートを囲んで環状に延在する1つのシール界面を画定する。
図7および図8に示すように、フィルム12は、重なり領域22で折り畳まれて、パウチ10の第1の周縁部28を形成する。フィルム12の複数の対向する縁部は互いにシールされ、密封されたチャンバ30を内部に画定する密封パウチ10を形成する。パウチ10は、第1の周縁部28と、第1の周縁部28に対してパウチの反対の側に位置する第2の周縁部32と、第1の周縁部と第2の周縁部との間に延びる第3の周縁部34と、第3の周縁部34に対してパウチの反対の側に位置する第4の周縁部36とを画定する。第1の周縁部28は、フィルム12の折り目によって画定され、第2、第3および第4の周縁部32、34、36は、各々、フィルムのシールされた対向する周縁部によって画定される。パウチ10は、第1の側面54と、第2の対向する側面58とを、その間に密封チャンバ30形成した状態で画定する。図示された実施形態では、パウチは1枚のフィルム12で形成される。しかしながら、本明細書の教示に基づいて当業者が認識し得るように、パウチ10は、複数枚のシートで構成されてもよいし、押出または共押出(多層フィルム用)成形またはブロー成形などによりパウチを成形して形成されてもよい。
取付具16はボス38を含み、このボス38は、内部にポート18を画定し、基部20から外向きに延在する。上記したように、フィルム12は、可撓性があり重なり領域22で折り曲がる材料で形成され、それにより、フィルムを重なり領域で折り畳み、パウチ10の第1の周縁部28を形成することが可能になる。一方、基部20は、可撓性であっても剛性であってもよく、あるいはフィルムほどではないが可撓性であってよく、取付具およびパウチを支持して、充填、注出の間、またそうでなければパウチの寿命の間、フィルムと取付具との間に高完全性のシールを確保する。図7および図8に典型的に示されるように、周縁部28を形成するフィルムの折り目は折り畳み平面「P」を画定し、パウチの第1の側面54は折り畳み平面Pを横切っており、第1の側面と反対側の第2の側面58も折り畳み平面Pを横切っている。図示された実施形態では、パウチの第1および第2の側面54、58は、それぞれ折り畳み平面Pに対して略垂直に配向されている。しかしながら、本明細書の教示に基づいて当業者が認識し得るように、この角度は例示的なものであり、所望に応じて、または逆に必要に応じて変更することができる。取付具の基部20は、中間部55と、中間部の一方の側に位置する第1の側部52と、第1の側部に対して中間部の反対の側に位置する第2の側部56とを画定する。図示された実施形態では、基部20の第2の側部56は、折り畳み平面Pを横切っており、重なり領域22においてパウチの第2の側面58と係合し、第2の側面58にシールされている。一方、基部の中間部55および第1の側部52は、実質的に折り畳み平面Pに沿って延在する。中間部55は、重なり領域においてパウチの第1の周縁部28に係合し、第1の周縁部28にシールされており、第1の側部52は、重なり領域においてパウチの第1の側面54と係合し、第1の側面54にシールされている。以下でさらに説明するように、他の実施形態では、基部の第1および第2の側部52、56は、共に、折り畳み平面Pをそれぞれ横切っており、パウチの第1および第2の側面54、58にそれぞれ係合してシールされる。図5に典型的に示されるように、基部20の中間部55は第1の幅「W1」を画定し、基部の横の第2の側部56は、第1の幅W1の少なくとも約1と1/2倍であり、好ましくは、第1の幅W1の少なくとも約2倍であり、さらにより好ましくは、第1の幅W1の少なくとも約3倍である、第2の幅「W2」を画定する。図8に典型的に示されるように、基部の横の第2の側部56は、折り畳み平面Pに対して鋭角「A」で配向されている。図示された実施形態では、角度Aは、約45°より大きく約90°より小さい範囲内にある。しかしながら、本明細書の教示に基づいて当業者が認識し得るように、これらの幅および角度は例示的なものに過ぎず、所望に応じて、または逆に必要に応じて変更することができる。
図示された実施形態では、取付具16は、第1の貫通可能かつ再密封可能な隔膜40と、第2の貫通可能かつ再密封可能な隔膜42とを含む。各貫通可能な隔膜40、42は、周囲雰囲気に対してチャンバ30を密封する。パウチ10のある適用において、第1の隔膜40は、パウチのチャンバ30に物質を無菌充填するための針穿通可能かつ再密封可能な隔膜であり、結果として得られる隔膜の貫通開口部(図示せず)は、ホットメルト接着剤または液体シリコンなど、熱、放熱、化学密閉剤か、または開口部に対する機械的シールの適用によって再密封可能である。パウチ10のこの同じ適用において、第2の隔膜42は、無菌コネクタの雌コネクタであり、この雌コネクタは、対応する雄コネクタによって貫通可能であり、雄コネクタと雌コネクタとを互いに無菌流体連通状態にして、チャンバ30に充填された物質をチャンバ30から注出する。本明細書の教示に基づいて当業者が認識し得るように、本発明のパウチの取付具は、現在既知であるかまたは今後知られるようになる多数の異なる構成のうちの任意の構成をとることができる。例えば、取付具は、1つの隔膜のみを含んでもよく、2つ以上の隔膜を含んでもよく、1つまたは複数の隔膜および1つまたは複数の無菌コネクタを含んでもよく、および/または隔膜なしで1つまたは複数の無菌コネクタを含んでもよく、パウチまたは他の装置は2つ以上の取付具を含んでもよい。しかし、各隔膜は、同時係属中の特許出願である、2015年9月15日に出願された「穿刺要素との相互作用によって汚染除去される隔膜(Septum that Decontaminates by Interaction with Penetrating Element)」という名称の米国仮特許出願第62/219,035号と、2015年9月15日に出願された「隔膜(Septum)」という名称の米国意匠特許出願第29/539,571号とに開示されている隔膜のいずれかの形態をとってもよく、これらの特許出願は、本開示の一部として参照によりそれらの全体が本明細書に明示的に組み込まれる。
図5に示すように、ボス18は、基部20から軸方向外向きに延びており、ボスの軸方向端部にある第1の分岐部または枝部44と、ボスから横方向または半径方向に延びる第2の分岐部または枝部46とを含む。図示された実施形態では、各分岐部は、ボス18と同じ管状断面形状を画定し、ボスおよびそのポート18と流体連通している。第1の分岐部44は、その遠位端に、第1の隔膜40を収容するための第1の凹面を画定する第1の椀部またはフランジ48を含み、第2の分岐部46は、その遠位端に、第2の隔膜42を内部に収容するための第2の凹面を画定する第2の椀部またはフランジ50を含む。一実施形態では、基部20とボス38(その分岐部44および46を含む)は同じ材料から一体成形され、第1および第2の隔膜40、42は、それぞれのフランジ48、50の凹面内にオーバー成形または共成形される。
図8に最もよく示されるように、この例示的な実施形態において、基部20はポート18を中心として非対称である。上記したように、基部20は、可撓性を有するが、フィルム12と比べると比較的硬質な材料から作製することができる。基部20は、パウチ10の第1の側面54と重なる第1の側部52と、パウチの第2の側面58と重なる第2の側部56とを画定する。図に示すように、基部20の第2の側部56は、基部の第1の側部52よりも幅が広い。図示された実施形態では、基部20の第2の側部56の幅は、基部の第1の側部52の幅の約1と1/3倍〜約2倍である。パウチ10が空になると、パウチ10の第1の側面54は、パウチの第2の側面58に向かっておよび/またはその内側へ陥没する。図示された実施形態では、取付具16は、パウチ10の実質的に底部に配置されている。この構成の1つの利点は、パウチが空になるときに、パウチ内の実質的にすべての物質がパウチから流出することが可能になることであり、したがって、空(または「漏損(ullage)」)になったとき、パウチ内に残っている残留物質は、実質的にゼロかまたはあったとしてもごくわずかである。
パウチ10は、
(i)図6に示すように、取付具16の基部20とフィルム12とを、取付具のポート18を囲んで互いにシールするステップと、
(ii)図7に示すように、フィルム12を取付具16の基部20で折り畳み、その折り目にパウチ10の第1の周縁部28を形成するステップと、
(iii)また図7に示されるように、フィルム12の対向する周縁部同士をシールし、それによって取付具16のポート18と流体連通した状態で密封された空のチャンバ30を内部に画定するパウチ10を形成するステップと、を含む方法に従って製造することができる。
(i)図6に示すように、取付具16の基部20とフィルム12とを、取付具のポート18を囲んで互いにシールするステップと、
(ii)図7に示すように、フィルム12を取付具16の基部20で折り畳み、その折り目にパウチ10の第1の周縁部28を形成するステップと、
(iii)また図7に示されるように、フィルム12の対向する周縁部同士をシールし、それによって取付具16のポート18と流体連通した状態で密封された空のチャンバ30を内部に画定するパウチ10を形成するステップと、を含む方法に従って製造することができる。
ステップ(i)は、フィルム12に開口部14を形成するステップと、取付具16の基部20とフィルム12とを重ねるステップと、開口部の周辺部26を囲んで重なり領域22を形成するステップと、開口部の周辺部26を囲んで基部20とフィルム12とを互いにシールするステップとをさらに含むことができる。図に示すように、基部20およびフィルム12は、重なり領域の全体にわたって互いに接触している。このシールするステップは、好ましくは、重なり領域22の実質的に全体にわたって基部20とフィルム12とを互いにシールするステップと、さらに、開口部14の周辺部26に沿って基部20と接触フィルム12とを互いにシールするステップとを含み、パウチチャンバ30と周囲雰囲気との間の液密シールを確保する。
図示された実施形態では、ステップ(ii)は、フィルム12を重なり領域22で折り畳むステップと、そこにパウチの第1の周縁部28を形成するステップとを含む。図示された実施形態では、フィルムを第1の周縁部28で折り畳む前に、基部20とフィルム12とが重なり領域22において互いにシールされる。このようにして、重なり合う基部とフィルムを、実質的に平坦または平坦な状態で互いにシールすることができる。したがって、シールするステップの間、取付具の基部およびフィルムの重なり部分は実質的に平坦な状態に維持され、その後、シールするステップの後でシールされた基部とフィルムを折り曲げて、そこにパウチの第1の周縁部28を形成することができる。しかし、所望の場合には、第1の周縁部28でフィルムを折り畳んだ後に、基部とフィルムとを互いにシールすることができる。また、図示された実施形態では、ステップ(iii)は、フィルム12の複数の対向する縁部分同士を互いにシールして、密封されたパウチ10を形成するステップをさらに含み、このパウチは、内部にチャンバ30を画定し、第1の周縁部28に対してパウチの反対の側に位置する第2の周縁部32を画定し、第1の周縁部28と第2の周縁部30との間に延びる第3の周縁部34を画定し、第3の周縁部34に対してパウチの反対の側に位置する第4の周縁部36を画定する。
図9〜11において、本発明を具体化する別のパウチが参照番号110で全体的に示されている。パウチ110は上記パウチ10と実質的に類似であり、したがって、前に数字「1」が付されている同様の参照番号は、同様の要素を示すために使用される。図示された実施形態では、図10に示すように、点線は、1つの界面、すなわち、基部120とフィルム118との重なり領域122内の周辺シール部124が、その1つのシール界面においてどのように不連続性なくポート118の周辺部126を完全に囲んで延在するかを示している。図示された実施形態では、シールは、点線全体にわたってのみならず、重なり領域122の実質的に全体にわたって延在している。取付具116が、1つの貫通可能かつ再密封可能な隔膜140を有する1つの分岐取付部144を含むという点でパウチ110は異なっており、この隔膜140は、(i)パウチに物質を無菌充填し、(ii)充填物質をパウチから抜き取るために使用することができる。以下にさらに説明するように、針または類似の注入部材を用いて弾性隔膜140を貫通し、針を通してパウチを充填し、針を引き抜き、結果として得られる隔膜の貫通穴を再密封して、周囲雰囲気から無菌充填チャンバを密封することによって、パウチ110のチャンバ130を無菌充填することができる。その後、チャンバ130に充填された物質は、隔膜140を針、カニューレ、または類似の装置で穿刺することによって、チャンバから注出するかまたは逆に抜き取ることができる。隔膜を針または他の尖頭金属(spike)で再突刺することは、病院環境では汚染源となり得る。したがって、このような汚染を回避するために、取付具は、本明細書の他の例示的な実施形態に開示されるように、1つまたは複数の注出ポートまたは流出ポートを含むことができるのが好ましい。
図12、図13A、および図13Bにおいて、本発明を具体化する別のパウチが参照番号210で全体的に示されている。パウチ210は、上述したパウチ10および110と実質的に類似であり、したがって、前に数字「2」が付されている同様の参照番号、または数字「1」の代わりに前に数字「2」が付されている同様の参照番号は、同様の要素を示すために使用される。パウチ210は、取付具216が、第1の取付部244と第2の取付部246とを含む点で異なる。図示された実施形態では、第1の取付部244は、物質をパウチチャンバ230に充填するための第1のポートを画定し、第2の取付部246は、チャンバから物質を注出または抽出するための第2のポートを画定する。第1の取付部244は、チャンバと周囲雰囲気との間に液密シールを形成し、第1のポートを通してチャンバに物質を充填するように構成される。第2の取付部246は、パウチチャンバ230と周囲雰囲気との間に液密シールを形成し、充填された物質をパウチチャンバから注出する、抽出する、または逆に抜き取るように構成される。
パウチ210の図示された用途において、(i)第1の取付部244は、針または類似の注入部材によって貫通可能な隔膜240を含み、(ii)第2の取付部246は、気密複数回投与(anti-air and multiple dose)(「AAAMD」)ポートを画定する。AAAMDポートは、シリンジ(図示せず)などの装置に係合可能な常閉弁242を含み、(i)弁242を開放して、図13Bに矢印で示すように、パウチチャンバ230から物質を注出、抽出、または逆に抜き取り、次に、(ii)図13Aに示すように、装置の接続を外して、弁242を閉鎖し、パウチチャンバ230と周囲雰囲気との間に液密シールを維持する。したがって、AAAMDポートは、ルアーコネクタを介してシリンジまたは他の装置との針無しの無菌接続を形成することができる。その結果、1つの界面シールとAAAMDポートとを有する取付具は、パウチへの細菌侵入を防止することができ、パウチへの液体または気体の注入も防止することができる。したがって、このパウチおよび取付具の構成は、複数の人が注射されなければならないような用途ならびに/またはキャンペーンにおいて、および/または別々の患者に対してパウチからの多数回の見本抽出または投与をする間に汚染のリスクなく1つのリザーバに製品を格納するための重要な利点を提供する。
図13Aおよび図13Bに最もよく示されるように、取付部246は、例えば、シリンジまたはIVコネクタに接続可能な、雄ルアーコネクタなどのねじコネクタ248を含む。対応する雌ルアーコネクタ(図示せず)を有するシリンジ、IVコネクタまたは他の装置が雄ルアーコネクタ248に接続されると、シリンジは、図13Bに典型的に示されるように、常閉型のバネ付勢された弁242と係合してこれを押し下げ、弁242を開放して、開放弁を通してパウチチャンバから物質を抜き取ることを可能にする。図13Bに示されるように、弁242は、弾性バネ260の基部263に固定接続された環状フランジ261を含み、弾性バネが弁と共に移動することが可能になる。したがって、図13Bに示すように、弁242の押下により、弾性バネ260の基部263は弁242と共に移動し、バネを伸張させる。これは、バネ260と一体的に形成された、弁を囲んで延在する弁242の環状シール265を、環状弁座267から離れる方向に移動させ、それによって弁を開放して流体が流れることが可能になる。開口部269は、弁フランジ261とバネ基部262を貫通して形成され、弁242をパウチチャンバ230と流体連通し、それらの間で流体が流れることを可能にする。次に、シリンジ、IVコネクタ、または他の装置がコネクタ248から取り外されると、図13に示すように、弁242に接続されている伸張された弾性バネ260が、弁を付勢して常閉位置に戻し、環状シール265がバネ付勢されて環状弁座267と係合し、それらの間に液密シールを形成し、それによって弁およびパウチチャンバ230を周囲雰囲気から密封するようにする。弁242、バネ260、およびコネクタ248を含む第2の取付部246は、本開示の一部としてそれらの全体が参照により本明細書に組み込まれる、以下の同時係属中の特許出願に開示されたこのような構成要素と、同じか、実質的に同じか、または類似であってよい。これらの特許出願は、2013年1月17日に出願された「複数投与バイアルおよびその方法(Multiple Dose Vial and Method)」という名称の米国特許出願第13/744,379号であって、2012年1月17日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/587,525号の利益を主張する出願と、2014年3月13日に出願された「スライディングストッパを備えた装置および関連方法(Device with Sliding Stopper and Related Method)」という名称の米国特許出願第14/208,030号であって、2013年3月15日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/799,423号の利益を主張する出願である。
図14A〜図14Dは、図5〜図8の貫通可能な隔膜40と、同様に、図9〜図13の貫通可能な隔膜140、240とをどのように使用してそれぞれのパウチチャンバを物質で無菌充填することができるかを経過的に図示しており、(i)図14Aおよび図14Bに示されるように、弾性隔膜40を、常閉充填針アセンブリ62で貫通して、(ii)図14Cに示されるように、針先端部64が隔膜40を貫通した後、充填針アセンブリ62の閉鎖部66を開放して、針穴または開口部66を無菌チャンバ30に露出させ、針穴68を通してチャンバ30の中に物質を注入するかまたは逆に物質を注出し、(iii)図14Dに示すように、パウチチャンバ30に物質を充填した後、針アセンブリ62を閉鎖し、次に(iv)閉鎖された針アセンブリ62を隔膜40を通して引き戻すことによって、なされる。図に示すように、針先端部64が隔膜40を貫通するときに、常閉針アセンブリ62の閉鎖部66を固定具70に当接係合することによって、また針先端部64を固定閉鎖部66と比べてさらに押し下げて針穴68を内部チャンバ30に露出させ、それによって常閉針アセンブリを無菌チャンバに開放することによって、常閉針アセンブリ62が開放される。閉鎖された針アセンブリ62は、弾性バネまたはコイルバネなどのバネを含み、このバネは、閉鎖部66を針の先端部64に向かって常時付勢して針の先端部64と係合させ、周囲雰囲気から針穴68を密封し、それによって針穴68および針の他の内面を無菌状態に維持する。閉鎖された針アセンブリ、隔膜、および固定具は、本開示の一部として参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる、以下の同時係属中の特許出願の開示と同じか、または実質的に類似していてもよい。これらの特許出願は、2014年3月13日に出願された「スライディングストッパを備えた装置および関連方法(Device with Sliding Stopper and Related Method)」という名称の米国特許出願第14/208,030号であって、2013年3月15日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/799,423号の利益を主張する出願と、2013年4月17日に出願された「自己閉鎖コネクタ(Self Closing Connector)」という名称の米国特許出願第13/864,919号であって、2012年4月17日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/625,663号、2012年4月18日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/635,258号、および2013年3月14日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/784,764号の利益を主張する出願と、2014年3月15日に出願された「制御非分類充填装置および方法(Controlled Non-Classified Filling Device And Method)」という名称の米国特許出願第14/214,890号であって、2013年3月15日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/798,210号の利益を主張する出願である。
この方法は、上述のようにパウチチャンバを充填する前に、一酸化窒素またはオゾンなどの流体殺菌剤をパウチの内部またはパウチチャンバに導入して、パウチを滅菌するステップをさらに含むことができる。閉鎖された針または類似の注入部材で隔膜を貫通し、この針または類似の注入部材を通してパウチチャンバに流体滅菌剤を導入し、針を引き抜き、隔膜が自己再密封しパウチの内部を滅菌するのに十分な時間パウチ内に流体殺菌剤を保持することを可能にすることによって、流体殺菌剤を導入することができる。流体殺菌剤、流体殺菌剤を導入するための装具、および/またはパウチを滅菌するための処理は、本開示の一部として参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる、以下の同時係属中の特許出願の開示に基づくかまたはその開示に従ってもよい。これらの出願は、2012年6月21日に出願された「流体滅菌剤注入装置および方法(Fluid Sterilant Injection Device and Method)」という名称の米国特許出願第13/529,951号であって、2011年6月21日に出願された「酸化窒素滅菌装置および方法(Nitric Oxide Sterilization Device and Method)」という名称の米国仮特許出願第61/499,626号から優先権を主張する出願と、2015年5月5日に出願された「滅菌装置および関連方法(Sterilizing Apparatus and Related Method)」という名称の米国特許出願第14/704,549号であって、2012年3月13日に出願された米国特許出願第13/419,204号から優先権を主張する出願と、現在は「針穿通可能かつ熱再密封可能な上側部分と脂肪含有液体製品と適合する下側部分とを有する容器閉鎖部および関連方法(Container Closure with Overlying Needle Penetrable and Thermally Resealable Portion and Underlying Portion Compatible with Fat Containing Liquid Product, and Related Method)」という名称の米国特許第9,022,079号であって、2010年9月30日に出願された、同様の名称の米国特許出願第12/894,224号の継続出願である特許と、現在は米国特許第8,132,600号であって、2006年1月25日に出願された同様の名称の米国特許出願第11/339,966号の分割である特許と、現在は米国特許第7,954,521号であって、2005年1月25日に出願された「針穿通可能かつ熱再密封可能なストッパと、スナップリングと、ストッパおよびスナップリングを容器に固定したり容器から取り外したりするためのキャップとを有する容器(Container with Needle Penetrable and Thermally Resealable Stopper, Snap-Ring, and Cap for Securing Stopper and Snap-Ring to Container and Removing Same Therefrom)」という名称の米国仮特許出願第60/647,049号の優先権を主張する特許である。
図15A〜図15Fは、本発明を具体化することができるパウチの取付部の別の実施形態を示しており、取付部48は、図5〜図13に示した貫通可能隔膜と同様の貫通可能な隔膜40を含む。しかし、取付部48は、対応する雄コネクタ76と係合可能である無菌コネクタ74の雌コネクタ72を形成し、無菌接続と、流体または他の物質のパウチへの流入および/またはパウチからの流出とを可能にする。図14A〜図14Dに関して上に開示した閉鎖された針アセンブリのように、雄コネクタ76は、針先端部64と、針閉鎖部66と、針穴68とを画定する針を含む閉鎖針アセンブリ62を含む。図示された実施形態においてドーム型である弾性バネ78は、閉鎖部66を針の先端部64に向かって常時付勢して針の先端部64と係合させ、周囲雰囲気から針穴68を密封し、それによって針穴68および針の他の内面を無菌状態に維持する。本明細書の教示に基づいて当業者が認識し得るように、図示された弾性バネの代わりにコイルバネなどの他の種類のバネを用いてもよい。雌コネクタ72は雌コネクタハウジング80を含み、雄コネクタ76は雄コネクタハウジング82を含み、この雄コネクタハウジング82は、雌コネクタハウジング内に摺動可能に収容され、雄コネクタと雌コネクタとを接続し、以下に説明するように無菌接続を形成する。
図15Aおよび図15Bに示すように、雄コネクタハウジング82が雌コネクタハウジング80内に摺動可能に収容されるように、雄コネクタ76および/または雌コネクタ72が移動して他方に係合する。図15Bおよび図15Cに示すように、雄コネクタ76と雌コネクタ72のうちの少なくとも一方をさらに押して他方と係合させることで、雄コネクタの閉鎖針アセンブリ62が雄コネクタの常閉針アセンブリ62で雌コネクタの隔膜40を貫通するようにする。次に、図15Dに示すように、針先端部64が隔膜40を貫通してパウチの無菌チャンバ30と流体連通した後、閉鎖部66のフランジが取付部48の遠位端に係合して、閉鎖部66が雌コネクタ72に向かってさらに移動するのを防止する。この時点で、図15Dに示すように、雄コネクタハウジング82を雌コネクタハウジング72に対して(例えば、約20°だけ)手動で回転させて、針先端部64を常閉針アセンブリ62の閉鎖部66からロック解除し、固定された閉鎖部66と比べて、針先端部64を弾性ばね78の付勢に抗して雌コネクタに向かってその内部へさらに手動で移動することが可能になる。図15Eに示すように、こうしたさらなる手動での移動により、針穴68をパウチの無菌チャンバ30に露出させ、それによって、無菌流体がコネクタを通ってパウチチャンバへ流入するおよび/またはパウチチャンバから流出することを可能にする。無菌コネクタ74を開位置にロックするためには、図15Fに示すように、雄コネクタハウジング82を雌コネクタハウジングに対してさらに回転させる。次に、無菌コネクタ74を取り外すためには、前述のステップを本質的に逆に行うことができる。取り外しの間、弾性バネ78が、閉鎖部66を針先端部64に向かって常時付勢して針先端部64に係合させ、周囲雰囲気から針穴68を密封し、それによって隔膜を通って引き抜かれたときに雄コネクタ76の針穴および内面を無菌状態に維持する。隔膜40は、無菌コネクタ74が取り外された後、結果として生じる貫通開口部の部位において液密シールを維持するために、自己再密封性を有する。
閉鎖された針と隔膜とを含む無菌コネクタ74は、本開示の一部として参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる、以下の同時係属中の特許出願の開示と同じか、または実質的に類似していてもよい。これらの特許出願は、2013年4月17日に出願された「自己閉鎖コネクタ(Self Closing Connector)」という名称の米国特許出願第13/864,919号であって、2012年4月17日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/625,663号、2012年4月18日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/635,258号、および2013年3月14日に出願された類似の名称の米国仮特許出願第61/784,764号の利益を主張する出願である。
図16A〜図16Dにおいて、本発明を具体化する各パウチで使用され得る取付部の別の実施形態が参照番号348で全体的に示されている。取付部348、取付部348がその一部を構成している取付具、および取付具が取り付けられているパウチは、上述した取付部、取付具、およびパウチといくつかの点で同じおよび/または類似であり、したがって前に数字「3」が付されている同様の参照番号、または数字「1」または「2」の代わりに前に数字「3」が付されている同様の参照番号は、同様の要素を示すために使用される。この実施形態の1つの違いは、パウチ310のチャンバ330(図示せず)を物質で充填するために、取付部348が、常閉充填プローブ362に係合可能なバネ付勢された充填弁340を含むことである。充填ヘッド376は、プローブ先端部364と、プローブ閉鎖部366と、プローブ穴または開口部368とを画定する充填プローブを含む、常閉充填プローブアセンブリ362を含む。コイルバネ378は、閉鎖部366をプローブの先端部364に向かって常時付勢して先端部364に係合させ、周囲雰囲気からプローブ穴366を密封し、それによってプローブ穴366およびプローブの他の内面を無菌状態に維持する。充填ヘッド376は雌ハウジング382を含み、取付部348は雄ハウジング380を画定し、この雄ハウジング380は、雌ハウジング382内に摺動可能に収容されて充填ヘッドを充填弁340に接続する。充填弁340は、弁座384と、弁386と、バネ388とを含み、このバネ388は、弁386を常時付勢して弁座と係合させ、パウチのチャンバ330を周囲雰囲気から密封する液密シールを形成する。以下に述べるように、充填弁340を通して物質を無菌充填するために、充填ヘッド376が取付部348に接続される。
図16Aおよび図16Bに示すように、充填ヘッド376は、取付部の雄ハウジング380が充填ヘッド376の雌ハウジング382内に摺動可能に収容されるように、取付部348に向かって移動されて取付部348に係合され、充填プローブ先端部364は、弁座384の開口部を通して収容される。図16Cに示すように、充填ヘッド376が取付部348に向かって(またはその逆に)さらに移動することにより、充填プローブ先端部364を押して弁386と係合させ、弁を弁バネ388の付勢に抗して弁座384から離れるように押し下げて弁を開放する。図16Cおよび図16Dに示すように、プローブ先端部364が弁座384を通過して弁386と係合すると、プローブ閉鎖部366の横方向に延在するフランジが取付部384に当接して固定され、閉鎖部のさらなる移動を防止する。図16Cおよび図16Dに示すように、これにより、プローブ先端部364が、閉鎖部362と比べて、弁386に抗してさらに移動することが可能になり、弁バネ388の付勢に抗して弁をさらに押し下げ、プローブの穴366を移動させて、押し下げられた弁386と弁座384との間の軸方向に離間した開口部を通して、パウチチャンバ330と無菌流体連通させる。図16Dに示す位置では、流体は、プローブアセンブリ362から、開放された穴368を通って、押し下げられた弁386と弁座384との間の軸方向に離間した開口部を通って、パウチチャンバ330に流入することができる。また、この位置では、取付部348がパウチの底部に位置するように、例えば、パウチをひっくり返すことによって、流体がパウチチャンバ330から反対方向に流れ、パウチチャンバから流体を注出するかまたは逆に抜き取ることができる。あるいは、可撓性の排出チューブまたは導管と係合した蠕動ポンプなどのポンプ(図示せず)を使用して、流体を抜き取りまたは注出することができる。充填ヘッド376は、前述のステップを逆に行うことによって、取付部348から取り外される。プローブ先端部364が弁座384内に引き込まれると、(i)弁バネ388が弁386を付勢して弁座384と係合させて弁340を閉鎖してパウチチャンバ330を周囲雰囲気から密封し、(ii)充填ヘッド376内のバネ378が、閉鎖部362を駆動してプローブ先端部364と係合させ、それらの間に液密シールを形成してプローブ穴368およびプローブの他の内面を周囲雰囲気から密封する。
図17A〜図17Eにおいて、本発明を具体化する各パウチで使用され得る取付部の別の実施形態が参照番号448で全体的に示されている。取付部448、取付部448がその一部を構成している取付具、および取付具が取り付けられているパウチは、上述した取付部、取付具、およびパウチといくつかの点で同じおよび/または類似であり、したがって前に数字「4」が付されている同様の参照番号、または数字「1」、「2」、または「3」の代わりに前に数字「4」が付されている同様の参照番号は、同様の要素を示すために使用される。この実施形態の1つの違いは、取付部448が、雄コネクタ476と係合可能な雌コネクタを形成し、無菌接続を形成して、無菌流体がパウチチャンバ440へ流入および/またはパウチチャンバ440から流出することを可能にすることである。
雌コネクタ448は、バネ付勢された充填弁440を含み、このバネ付勢充填弁440は、パウチ410のチャンバ430(図示せず)に物質を無菌充填するか、またはパウチチャンバ430から物質を注出するかまたは逆に抜き取るために、雄コネクタ476の常閉充填プローブ462に係合可能である。雄コネクタ476は、プローブ先端部464と、プローブ閉鎖部466と、プローブ穴または開口部468とを画定するプローブを含む、常閉充填プローブアセンブリ462を含む。コイルバネ478は、閉鎖部466をプローブの先端部464に向かって常時付勢して先端部464に係合させ、周囲雰囲気からプローブ穴468を密封し、それによってプローブ穴468およびプローブの他の内面を無菌状態に維持する。雄コネクタ476は雌コネクタハウジング482を含み、雌コネクタ448は雄コネクタハウジング480を画定し、雄コネクタハウジング480は、雌コネクタハウジング内に摺動可能に収容され、雄コネクタとその常閉充填プローブアセンブリ462とを雌コネクタとその弁440と接続する。雌コネクタ448において、充填弁440は、弁座484と、弁486と、バネ488とを含み、このバネ488は、弁486を常時付勢して弁座と係合させ、パウチのチャンバ430を周囲雰囲気から密封する液密シールを形成する。以下に述べるように、パウチチャンバに物質を無菌充填し、かつ/またはパウチチャンバから物質を注出するかまたは逆に抜き取るために、雄コネクタ476は雌コネクタ448に接続される。
図17Aおよび図17Bに示すように、雄コネクタ476は、雌コネクタの雄コネクタハウジング480が雄コネクタ476の雌コネクタハウジング482内に摺動可能に収容されるように、雌コネクタ448に向かって移動して雌コネクタ448と係合し、充填プローブ先端部464は、弁座484の開口部を通して収容される。図17Cに示すように、雄コネクタ476が雌コネクタ448に向かって(またはその逆に)さらに移動することにより、プローブ先端部464を押して弁486と係合させ、弁を弁バネ488の付勢に抗して弁座484から離れるように押し下げて弁を開放する。図17Cおよび図17Dに示すように、プローブ先端部464が弁座484を通過して弁486と係合すると、プローブ閉鎖部466の横方向に延びるフランジがボス438の遠位端に当接して固定され、閉鎖部のさらなる移動を防止する。図17Cおよび図16Dに示すように、これにより、プローブ先端部464が、閉鎖部462と比べて、弁486に抗してさらに移動することが可能になり、弁バネ488の付勢に抗して弁をさらに押し下げ、プローブの穴466を移動させて、押し下げられた弁486と弁座484との間の軸方向に離間した開口部を通して、パウチチャンバ430と無菌流体連通させる。図17Dに示す位置では、流体は、プローブアセンブリ462から、開放された穴468を通って、押し下げられた弁486と弁座484との間の軸方向に離間した開口部を通って、パウチチャンバ430に流入しパウチチャンバを充填することができる。また、この位置では、雌コネクタ448がパウチ410の底部に位置するように、例えば、パウチをひっくり返すことによって、流体がパウチチャンバ430から反対方向に流れ、パウチチャンバから流体を注出するかまたは逆に抜き取ることができる。雄コネクタ476は、前述のステップを逆に行うことによって、雌コネクタ448から取り外される。図17Eに示すように、プローブ先端部464が弁座484の方に向かってその中へ引き込まれると、(i)弁バネ488が弁486を付勢して弁座484と係合させて弁440を閉鎖してパウチチャンバ430を周囲雰囲気から密封し、(ii)雄コネクタ476内のバネ478が、閉鎖部462を駆動してプローブ先端部464と係合させ、それらの間に液密シールを形成してプローブ穴468およびプローブの他の内面を周囲雰囲気から密封する。
図18Aおよび図18B、図19Aおよび図19Bにおいて、本発明によるパウチの別の実施形態が参照番号510で全体的に示されている。パウチ510、取付具516、および/または取付部546、548は、上記実施形態に関して記載した1つまたは複数の対応する構成要素と同じかまたは実質的に同じであり、したがって前に数字「5」が付されている同様の参照番号、または数字「1」、「2」、「3」、または「4」の代わりに前に数字「5」が付されている同様の参照番号は、同様の要素を示すために使用される。パウチ510は、二重取付具516を含み、この二重取付具は、(i)貫通可能かつ再密封可能な隔膜542を含む第1の取付具546であって、隔膜542は、図18Aおよび図18Bに示すように、常閉充填針アセンブリ562によって貫通可能であり、針を通してパウチチャンバ530に物質を無菌充填する、第1の取付具546と、(ii)バネ付勢される弁540を含む雌コネクタの形態の第2の取付部548であって、図19Aおよび図19Bに示されるように、バネ付勢弁540は、無菌充填物質をパウチチャンバ530から注出するために、対応する雄コネクタ576の常閉プローブによって押し下げ可能である、第2取付部とを含む。取付部546およびその隔膜542は、好ましくは、図6〜図15を参照して上述した隔膜を有する取付部と、すべての重要な点において同じである。そのうえ、パウチ510は、図18Bの経過図に示されるように、常閉充填針アセンブリ562を用いて隔膜542を通して、図14A〜図14Dに関して上述したのと同様の方法で無菌充填される。一方で、図19Aおよび図19Bを参照すると、雌コネクタ548および雄コネクタ576は、それぞれ図17A〜図17Eに関して上述した雌コネクタおよび雄コネクタと同様であり、流体または他の物質は、図17A〜図17Eに関して上述したのと同じ方法で、パウチチャンバ530から無菌コネクタ574を通して注出されるか、または逆に抜き取られる。
図18Aおよび図19Aに示されるように、周縁部528を形成するフィルム512の折り目は、折り畳み平面「P」を画定し、パウチの第1の側面554は折り畳み平面Pを横切っており、第1の側面と反対側の第2の側面558も折り畳み平面Pを横切っている。図示された実施形態では、パウチの第1および第2の側面554、558は、それぞれ折り畳み平面Pに対して略垂直に配向されている。しかしながら、本明細書の教示に基づいて当業者が認識し得るように、この角度は例示的なものであり、所望に応じて、または逆に必要に応じて変更することができる。取付具の基部520は、中間部555と、中間部の一方の側に位置する第1の側部552と、第1の側部に対して中間部の反対の側に位置する第2の側部556とを画定する。図示された実施形態では、基部520の第1の側部552および第2の側部556は共に、折り畳み平面Pを横切っており、重なり領域522において、パウチの第1の側面554と第2の側面558とにそれぞれ係合してシールされている。一方、中間部555は、実質的に折り畳み平面Pに沿って延在し、重なり領域522においてパウチの折り目528に係合してシールされている。上記したように、基部520の中間部555は第1の幅「W1」を画定し、基部の第1および第2の横方向側面552、556は、各々、第1の幅W1の少なくとも約1と1/2倍であり、好ましくは、第1の幅W1の少なくとも約2倍であり、さらにより好ましくは、第1の幅W1の少なくとも約3倍である、第2の幅「W2」を画定する。図18の点線で典型的に示されるように、第1および第2の横方向側面552、556は、各々、(i)折り畳み平面Pへの垂直線に対して鋭角「A」で配向され、かつ(ii)折り畳み平面Pに関して別の鋭角で配向され、この鋭角は、上述のように、約45°より大きく約90°より小さい範囲内にあるのが好ましい。しかしながら、本明細書の教示に基づいて当業者が認識し得るように、これらの幅および角度は例示的なものに過ぎず、所望に応じて、または逆に必要に応じて変更することができる。
図20〜22において、本発明によるパウチの別の実施形態が参照番号610で全体的に示されている。パウチ610、取付具616、および/または取付部648は、上記実施形態に関して記載した1つまたは複数の対応する構成要素と同じかまたは実質的に同じであり、したがって前に数字「6」が付されている同様の参照番号、またはそれぞれ数字「1」、「2」、「3」、「4」、または「5」の代わりに前に数字「6」が付されている同様の参照番号は、同様の要素を示すために使用される。パウチ610は、パウチ610のチャンバ630に物質を充填し、かつ/またはチャンバ630から物質を注出するために、常閉プローブアセンブリ662に係合可能なバネ付勢された弁アセンブリ640を有する1つの取付具616を含む。図示された実施形態では、バネはコイルバネであり、したがって、コネクタは「コイルバネコネクタ」を表す「CSC」と呼ばれ、この型のパウチは、取付具基部の形状およびコネクタの種類に基づいて「タコス(Taco)CSC」と呼ばれている。図に示すように、取付具基部はタコスの形状、すなわち、取付具の基部は、折り畳み平面Pにおける中間部と、中間部および折り畳み平面を横切る第1の側面と、中間部および折り畳み平面を横切る反対側の第2の面とを画定する、略「タコス」形状(あるいは断面U字形状)を有し、中間部と第1および第2の側面は、各々、重なり領域においてフィルムに係合してシールされる。充填ヘッド676およびその常閉プローブアセンブリ662は、図16A〜図16Dに関して上述した充填ヘッド376と常閉プローブアセンブリ362、および/または図17A〜図17Eに関して記載した対応する構成要素と、すべての重要な点において同じである。同様に、取付部648およびその弁アセンブリ640は、図16A〜図16Eおよび/または図17A〜図17Eに関して上述した取付部および弁アセンブリと同じである。無菌接続は、パウチチャンバ630内を充填するため、またはパウチチャンバ630からの注出/抜き取りをするために行われ、(i)図20および図21に示すように、閉鎖したプローブ662で弁686を弁バネ688の付勢に抗して押し下げることによって、弁を開放し、(ii)プローブの閉鎖部666を固定し、プローブ先端部664をさらに移動させて弁を開放し、プローブの穴666を露出させて、図22に示すように、開放されたプローブおよび弁を通して物質の無菌通流を可能にすることによって行われる。
図23A〜図23Eでは、図20〜図22のパウチ610が無菌充填および注出されているところが経過的に示されており、(i)図23Aでは、常閉充填ヘッド676は、常閉弁640から離間しており、(ii)図23Bでは、充填ヘッド676およびその充填プローブ662が、弁640と係合して流体連通状態にあり、充填プローブ662から弁640を通してパウチのチャンバ630に物質を無菌充填する。図に示すように、プローブは、弁への挿入および弁との係合を通して「拭き取り」効果を受け、プローブから任意の細菌または汚染物質を拭き取り、プローブと弁との間の無菌接続の形成を促進し、(iii)図23Cの下図において、充填プローブ662は、開放された弁640を通してパウチチャンバ630に物質を充填しており、(iv)図23Cの上図において、雄コネクタの雄コネクタプローブ662は、雌コネクタ弁640に接続して係合し、充填された物質がチャンバから無菌コネクタを通って流出することを可能にし、(v)図23Dにおいて、図23Cのパウチ610および雄コネクタ676は離間しており、パウチ610の雌コネクタ648への接続の準備ができており、(vi)図23Eにおいて、雄コネクタ676は、パウチの雌コネクタ648に無菌接続され、パウチチャンバ630から無菌接続を通して、無菌コネクタの出口に接続されたチューブ(図示せず)に物質を注出する。
本明細書の教示に基づいて当業者が認識し得るように、添付の特許請求の範囲に定義された本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の上記および他の実施形態に対して多くの変更、修正、および改良を行うことができる。例えば、フィルムおよびフィルムに取り付けられた取付具など本発明を具体化するパウチまたは他の装置の構成要素を形成するために、多数の異なる材料の任意の材料を使用することができる。例えば、フィルムまたはパウチ材料は、積層フィルムまたは他の多層フィルムを含むがこれに限定されない、現在既知であるかまたは今後知られるようになる多数の異なる材料またはフィルムのうち任意の材料またはフィルムから製造することができる。さらに、パウチまたは他の装置は、複数のチャンバおよび/または取り付けられた複数の取付具を有するパウチまたは他の装置を含む、多数の異なる形状または構成の任意の形状または構成を画定することができる。またさらに、取付具は、パウチまたは他の装置に物質を充填(無菌充填または殺菌充填を含む)するため、および/または、パウチまたは他の装置、あるいはそのチャンバから物質を注出するかまたは逆に抜き取るための、現在既知であるかまたは今後知られるようになる多数の異なる構成のうち任意の構成を画定することができる。したがって、現在の好適な実施形態のこの詳細な説明は、限定的な意味ではなく、例示的なものとして解釈されるべきである。
Claims (45)
- パウチであって、
前記パウチの折り畳み平面と第1の周縁部とを画定する折り目と、前記折り畳み平面を横切る第1の側面と、前記第1の側面の反対側にある、前記折り畳み平面を横切る第2の側面と、を含むフィルムと、
ポートと基部とを含む取付具であって、前記基部が、前記折り畳み平面で前記折り目に係合する中間部と、前記中間部の一方の側に位置する第1の側部と、前記第1の側部に対して前記中間部の反対の側に位置する第2の側部とを画定する、取付具とを備え、
(i)前記基部の前記第1の側部および前記第2の側部のうちの少なくとも一方は、前記折り畳み平面を横切り、前記フィルムの前記第1の側面または前記第2の側面とそれぞれ係合し、
(ii)前記基部と前記フィルムの少なくとも一方は、他方に重なって、重なり領域を画定し、
(iii)前記基部と前記フィルムのうちの少なくとも一方は、前記重なり領域内で他方にシールされ、前記基部と前記フィルムとの間に、前記ポートを囲んで延在する液密シールを画定する、パウチ。 - 前記基部の前記第1の側部は、前記折り畳み平面の一方の側に位置し、前記折り畳み平面を横切り、前記フィルムの前記第1の側面と係合し、
前記基部の前記第2の側部は、前記折り畳み平面の一方の側に位置し、前記折り畳み平面を横切り、前記フィルムの前記第2の側面と係合する、請求項1に記載のパウチ。 - 前記基部の中間部は第1の幅を画定し、
前記基部の前記第1の側部および前記第2の側部は、各々、少なくとも第2の幅であるそれぞれの幅を画定し、前記第2の幅は、前記第1の幅の少なくとも約1と1/2倍である、請求項2に記載のパウチ。 - 前記第2の幅は、前記第1の幅の少なくとも約3倍である、請求項3に記載のパウチ。
- 前記基部の前記中間部は、前記折り畳み平面を横切り、かつ/または前記折り畳み平面に対して実質的に平行である、請求項2に記載のパウチ。
- 前記基部の前記第1の側部および前記第2の側部は、各々、前記折り畳み平面の1つの側面に位置し、前記折り畳み平面に対してそれぞれ鋭角で配向されている、請求項5に記載のパウチ。
- 前記鋭角は、約45°より大きく約90°より小さい範囲内である、請求項6に記載のパウチ。
- (i)前記フィルムが、前記重なり領域において、前記基部の前記中間部と前記第1の側部および前記第2の側部に重なるか、または
(ii)前記基部の前記中間部と前記第1の側部および前記第2の側部が、前記重なり領域において、前記フィルムに重なるかのいずれかである、請求項1に記載のパウチ。 - 前記フィルムは複数の層を含み、少なくとも1つの層は少なくとも1つの他の層と異なり、
前記基部および前記フィルムは、各々、前記重なり領域において他方と接触する共通の材料を含み、前記基材と前記フィルムは、前記重なり領域において互いにヒートシールされる、請求項1に記載のパウチ。 - 前記基部および前記フィルムは、前記ポートの周辺に沿って延在する周辺シール部に沿って互いにシールされる、請求項1に記載のパウチ。
- 前記基部および前記フィルムは、前記重なり領域の実質的に全体にわたって互いにシールされ、1つのシール界面を画定する、請求項10に記載のパウチ。
- 前記基部は前記ポートを実質的に取り囲み、前記基部と前記フィルムは、前記ポートを取り囲む前記重なり領域において周辺シール部の全体にわたって互いにシールされる、請求項10に記載のパウチ。
- 前記基部と前記フィルムのうちの少なくとも一方が、前記基部と前記フィルムとの間の、連続した、途切れない、実質的に接触した、1つの界面の全体にわたって他方に対してシールされ、前記界面は前記ポートを囲んで環状に延在する、請求項1に記載のパウチ。
- 前記1つの界面シールは、前記基部の前記中間部および前記第1の側部および前記第2の側部の各々にわたって延在する、請求項13に記載のパウチ。
- (i)前記フィルムの複数の対向する縁部は、互いにシールされ、内部にチャンバを含む密封されたパウチを画定し、
(ii)前記パウチは、前記第1の周縁部に対して前記パウチの反対の側に位置する第2の周縁部を画定し、前記第1の周縁部と前記第2の周縁部との間に延びる第3の周縁部を画定し、前記第3周縁部に対して前記パウチの反対の側に位置する第4の周縁部を画定し、
(iii)前記第2の周縁部、前記第3の周縁部、および前記第4の周縁部は、各々、前記フィルムのシールされた対向する周縁部によって画定される、請求項15に記載のパウチ。 - 前記パウチは1枚のフィルムで形成される、請求項15に記載のパウチ。
- 前記取付具は、前記ポートを画定し前記基部から外側に向けて延びるボスを含む、請求項1に記載のパウチ。
- 前記取付具は、(i)貫通可能かつ再密封可能な隔膜と、(ii)無菌コネクタのうちの少なくとも一方を含む、請求項17に記載のパウチ。
- (i)前記パウチは、密封されたチャンバを画定し、
(ii)前記貫通可能かつ再密封可能な隔膜は、前記パウチの前記チャンバに物質を充填するために針または類似の注入部材で貫通可能であり、結果として得られる前記隔膜の貫通開口部は、熱、放熱、化学的密閉剤、および機械的シールのうちの少なくとも1つの適用によって再密封可能であり、
(iii)前記無菌コネクタは、周囲雰囲気に対して前記チャンバを密封する貫通可能な隔膜を含む、請求項18に記載のパウチ。 - 前記パウチは密封されたチャンバを画定し、前記取付具は第1の取付部と第2の取付部とを含む、請求項1に記載のパウチ。
- 前記第1の取付部は、前記チャンバに物質を充填するための第1のポートを画定し、前記第2の取付部は、前記チャンバから物質を注出または抽出するための第2のポートを画定する、請求項20に記載のパウチ。
- 前記第1の取付具は、前記チャンバと周囲雰囲気との間に液密シールを形成し、前記第1のポートを通して前記チャンバへ物質を充填するように構成され、
前記第2のポートは、前記チャンバと周囲雰囲気との間に液密シールを形成する、請求項21に記載のパウチ。 - (i)前記第1の取付部は、針または類似の注入部材で貫通可能な隔膜と常閉充填弁とのうちの少なくとも一方を含み、
(ii)前記第2のポートは、針または類似の注入部材で貫通可能な隔膜と常閉型の注出弁または抜取弁とのうちの少なくとも一方を含む、請求項22に記載のパウチ。 - 前記注出弁または抜取弁は、常閉弁を含み、前記常閉弁は、
(i)前記常閉弁を開放して前記パウチチャンバから物質を注出、抽出、または逆に抜き取るために、シリンジなどの装置に係合可能であり、
(ii)前記常閉弁から前記装置を取り外すことによって閉鎖し、前記パウチチャンバと周囲雰囲気との間に液密シールを維持する、請求項23に記載のパウチ。 - (i)前記弁は、弁部材と、弁座と、バネとを含み、前記バネが、前記弁部材を常時付勢して前記弁座と係合させ、前記弁を閉鎖し、
(ii)前記弁部材は前記装置に係合可能であり、前記装置は前記バネの付勢に抗して前記弁部材を前記弁座から離れるように移動させて前記弁を開放し、
(iii)前記装置が前記弁部材から取り外されると、前記バネが前記弁部材を付勢して前記弁座と係合させて、前記弁を閉鎖する、請求項24に記載のパウチ。 - 前記バネは弾性バネであり、前記パウチチャンバと流体連通する少なくとも1つの開口部を画定し、前記パウチチャンバから前記開口部および前記開放された弁を通って流体が流れることを可能にする、請求項25に記載のパウチ。
- パウチであって、
前記パウチの折り畳み平面を画定し第1の周縁部を形成する折り目と、前記折り目の一方の側に位置し、前記折り畳み平面を横切る前記パウチの第1の側面と、前記パウチの前記第1の側面の反対側にあり前記折り畳み平面を横切る第2の側面と、前記パウチの前記第1の側面と前記第2の側面との間に形成されたチャンバとを含む、フィルムと、
前記チャンバに物質を導入することと前記チャンバから物質を抜き取ることのうちの少なくとも一方のための第1の手段と、前記折り畳み平面で前記折り目に係合するための第2の手段と、前記第2の手段の一方の側に位置し、前記パウチの前記第1の側面と係合するための第3の手段と、前記第3の手段に対して前記第2の手段の反対の側に位置し、前記パウチの前記第2の側面と係合するための第4の手段と、前記第1の手段を囲んで環状に延在する、前記取付具と前記パウチの間の、連続した、途切れない、1つの界面シールを形成するための第5の手段とを含む取付具とを備える、パウチ。 - 前記第1の手段は、ポートであり、
前記第2の手段は、前記取付具の基部の中間部であり、
前記第3の手段は、前記中間部の一方の側に位置する、前記取付具の前記基部の一方の側部であり、
前記第4の手段は、前記第3の手段に対して前記基部の反対の側に位置する、前記取付具の前記基部の他方の側部であり、
前記第5の手段は、前記フィルムと前記基部とのヒートシールされた重なり領域であって、前記パウチの前記折り目と、前記第1の側面と、前記第2の側面とにわたって延在する領域である、請求項1に記載のパウチ。 - 前記基部の前記第1の側部は、前記折り畳み平面の一方の側に位置し、前記折り畳み平面を横切り、前記パウチの前記第1の側面に係合し、
前記基部の前記第2の側部は、前記折り畳み平面の一方の側に位置し、前記折り畳み平面を横切り、前記パウチの前記第2の側面と係合する、請求項28に記載のパウチ。 - 前記取付具は、
(i)前記パウチに物質を無菌充填するための第6の手段と、
(ii)前記チャンバと無菌流体連通するように前記パウチと接続し、前記チャンバから物質を抜き取るかまたは注出するための第7の手段とを含む、請求項27に記載のパウチ。 - 前記第6の手段は、
(i)前記パウチの前記チャンバに物質を充填するために針または類似の注入部材で貫通可能である、貫通可能かつ再密封可能な隔膜であって、結果として得られる前記隔膜の貫通開口部は、熱、放熱、化学的密閉剤、および機械的シールのうちの少なくとも1つの適用によって再密封可能である隔膜か、または
(ii)弁部材を含む充填弁であって、
前記弁部材は、バネによって常時付勢されて弁座と係合して前記弁を閉鎖し、充填部材に係合可能であり、
前記充填部材は前記バネの付勢に抗して前記弁部材を押し下げて、前記弁を開放し、
前記物質が前記開放された弁を通して前記充填部材から導入される、充填弁であり、
前記第7の手段は、
(i)周囲雰囲気に対して前記チャンバを密封する貫通可能な隔膜を含む無菌コネクタか、または、
(ii)バネによって常時付勢され弁座と係合して前記弁を閉鎖する弁部材を含む無菌コネクタである、請求項30に記載のパウチ。 - (i)取付具基部の中間部とフィルムの折り目とを、折り畳み平面で互いに重ね合わせるステップと、
(ii)前記中間部の第1の側に位置する、前記取付具基部の第1の側部と、前記フィルムの第1の側面とを互いに重ね合わせるステップと、
(iii)前記中間部の第2の側に位置する、前記取付具基部の第2の側部と、前記フィルムの第2の側面とを互いに重ね合わせるステップであって、前記基部の前記第1の側部と前記第2の側部のうちの少なくとも1つは、前記折り畳み平面を横切り、前記フィルムの前記第1の側面または前記第2の側面とそれぞれ係合している、ステップと、
(iv)前記フィルムの複数の対向する周縁部をシールして、密封された空のチャンバを内部に形成するステップと、
(v)連続した、途切れない、1つの界面シールを形成するステップとを含み、前記界面シールは、前記折り目と前記取付具基部の前記中間部との間に延在し、前記取付具基部の前記第1の側部と前記フィルムの前記第1の側面との間に延在し、前記取付具基部の前記第2の側部と前記フィルムの前記第2の側面との間に延在している、方法。 - 前記基部の前記第1の側部は、前記折り畳み平面を横切り、前記フィルムの前記第1の側面に係合し、
前記基部の前記第2の側部は、前記折り畳み平面を横切り、前記フィルムの前記第2の側面に係合する、請求項32に記載の方法。 - (i)前記フィルムを前記取付具基部に重ね合わせるステップか、または
(ii)前記取付具基部を前記フィルムに重ね合わせるステップをさらに含む、請求項32に記載の方法。 - 前記フィルムと前記取付具基部とを互いにヒートシールするステップをさらに含む、請求項34に記載の方法。
- (i)前記フィルムと前記取付具基部とを互いにシールした後に前記フィルムを折り畳むステップか、または
(ii)前記フィルムと前記取付具基部とを互いにシールする前に前記フィルムを折り畳むステップをさらに含む、請求項32に記載の方法。 - (i)前記フィルムと前記取付具基部とを互いにシールする前に、前記フィルムの前記複数の対向する周縁部をシールして、密封された空のチャンバを内部に形成するステップか、または
(ii)前記フィルムと前記取付具基部とを互いにシールした後に、前記フィルムの前記複数の対向する周縁部をシールして、密封された空のチャンバを内部に形成するステップをさらに含む、請求項32に記載の方法。 - 前記フィルムに開口部を形成するステップと、
前記開口部の周辺を囲んで延在する1つのシール界面で、前記フィルムと前記取付具基部とを互いにシールするステップとをさらに含む、請求項32に記載の方法。 - (i)貫通可能かつ再密封可能な隔膜と(ii)無菌コネクタとのうちの少なくとも一方を含む取付具を前記フィルムに取り付けるステップをさらに含む、請求項32に記載の方法。
- 前記貫通可能かつ再密封可能な隔膜は、前記パウチの前記チャンバに物質を充填するために針または類似の注入部材で貫通可能であり、結果として得られる前記隔膜の貫通開口部は、熱、放熱、化学的密閉剤、および機械的シールのうちの少なくとも1つの適用によって再密封可能である、請求項39に記載の方法。
- 複数の枝部を有する前記取付具を成形するステップをさらに含み、
少なくとも1つの枝部が前記パウチに物質を充填するために構成され、別の枝部が前記パウチから物質を注出するために構成される、請求項32に記載の方法。 - 弁を含む1つの枝部を有する前記取付具を成形するステップをさらに含み、
前記弁は、前記弁を通して前記パウチに物質を充填することと、前記弁を通して前記パウチから物質を注出することの少なくとも一方のための弁である、請求項32に記載の方法。 - 前記パウチを滅菌するために前記パウチの内部に流体殺菌剤を導入するステップをさらに含む、請求項32に記載の方法。
- 貫通可能かつ自己再密封可能な隔膜を含む枝部を有する取付具を成形するステップと、
針または類似の注入部材で前記隔膜を貫通するステップと、
前記針または類似の注入部材を通して前記パウチに前記流体滅菌剤を導入するステップと、
前記針を引き抜くステップと、
前記隔膜が、自己再密封すること、および前記パウチの内部を滅菌するのに十分な時間パウチに流体殺菌剤を保持することを可能にするステップとをさらに含む、請求項43に記載の方法。 - 複数の枝部を有する前記取付具を成形するステップをさらに含み、
第1の枝部は、内部に弁を含むルアーコネクタを含み、前記ルアーコネクタは、シリンジを接続して、前記弁を通して前記パウチから前記シリンジへ物質を抜き取るためのものであり、
第2の枝部は、前記パウチに物質を充填するように構成される、請求項32に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562100725P | 2015-01-07 | 2015-01-07 | |
US62/100,725 | 2015-01-07 | ||
PCT/US2016/012552 WO2016112231A1 (en) | 2015-01-07 | 2016-01-07 | Pouch with sealed fitment and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018506477A true JP2018506477A (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=56356440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017536312A Pending JP2018506477A (ja) | 2015-01-07 | 2016-01-07 | 密封された取付具付きパウチとその方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10500132B2 (ja) |
EP (1) | EP3242648A4 (ja) |
JP (1) | JP2018506477A (ja) |
CA (1) | CA2973083A1 (ja) |
WO (1) | WO2016112231A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101924992B1 (ko) * | 2016-10-25 | 2018-12-04 | 주식회사 플라즈맵 | 멸균 장치 및 멸균 방법 |
WO2019238773A1 (en) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | Rockfield Medical Devices Limited | An enteral feeding device |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4147827A (en) | 1977-11-04 | 1979-04-03 | Mobil Oil Corporation | Coextruded heat sealable laminar thermoplastic films |
US4394936A (en) | 1981-10-14 | 1983-07-26 | Henri Shavit | Deformable container and a flat piece for making a container |
GB8800448D0 (en) * | 1988-01-09 | 1988-02-10 | Smiths Industries Plc | Liquid containers |
US5193913A (en) | 1989-05-11 | 1993-03-16 | Baxter International Inc. | RF energy sealable web of film |
US5307955A (en) | 1992-06-25 | 1994-05-03 | The Procter & Gamble Company | Flaccid bottom delivery package having a self-sealing closure for dispensing liquid materials |
US5405333A (en) * | 1992-12-28 | 1995-04-11 | Richmond; Frank M. | Liquid medicament bag with needleless connector fitting using boat assembly |
US5334180A (en) * | 1993-04-01 | 1994-08-02 | Abbott Laboratories | Sterile formed, filled and sealed flexible container |
US5540358A (en) | 1994-12-19 | 1996-07-30 | The Procter And Gamble Company | Flexible planar gusseted package for dispensing a product through a fitment |
FR2732317B1 (fr) | 1995-03-29 | 1997-12-12 | Aguettant Lab | Dispositif d'acces a une poche en matiere synthetique souple |
US5642538A (en) | 1995-09-18 | 1997-07-01 | Creative Toy Products, Inc. | Self-erecting play yard structure |
PL329076A1 (en) | 1996-04-02 | 1999-03-15 | Weston Medical Ltd | Method of filling a drug into capsules and product obtained thereby |
SE9601348D0 (sv) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | Pharmacia Ab | Improved containers for parenteral fluids |
US5910138A (en) | 1996-05-13 | 1999-06-08 | B. Braun Medical, Inc. | Flexible medical container with selectively enlargeable compartments and method for making same |
US6394993B1 (en) * | 1997-05-21 | 2002-05-28 | Nestec, Ltd. | Protective spiking port, container implementing same and method for protecting a container |
JP2006518317A (ja) | 2003-02-19 | 2006-08-10 | ザ・コカ−コーラ・カンパニー | 液状製品の容器への無菌充填のためのシステムと方法 |
US20050059952A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-17 | Giuliano Amy S. | I.V. solution bag with a needleless port |
DE10348016B4 (de) * | 2003-10-15 | 2007-05-03 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Konnektor für medizinische Flüssigkeiten enthaltende Verpackungen und Verpackung für medizinische Flüssigkeiten |
US7543708B2 (en) | 2004-08-23 | 2009-06-09 | United States Gypsum Company | Plastic bag for fine powders |
CA2592432A1 (en) | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Hospira, Inc. | Port closure system for intravenous fluid container |
EP1888424A4 (en) | 2005-01-25 | 2016-09-21 | Medical Instill Tech Inc | CLOSURE OF A CONTAINER WITH A THERMALLY RESCELLABLE NEEDLE PENETREE-LIKE PART AND AN UNDERLYING PART COMPATIBLE WITH A FATTY LIQUID PRODUCT AND CORRESPONDING METHOD |
DK2179755T3 (da) | 2008-10-24 | 2013-06-17 | Hoffmann La Roche | Fleksibel lægemiddelbeholder med en indre beholdertilslutning |
EP2193815B1 (en) | 2008-12-03 | 2013-02-13 | F. Hoffmann-La Roche AG | Flexible container with a preformed fluid channel and infusion pump device using such a container |
US20110027507A1 (en) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Mileti Robert J | Multi-Layer Product With Sealing Areas Of Varying Temperature |
US20110027508A1 (en) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Mileti Robert J | Multi-Layer Product With Sealing Areas Of Varying Sealing Affinities |
EP2723395B1 (en) | 2011-06-21 | 2017-08-09 | Daniel Py | Fluid sterilant injection sterilization device and method |
WO2013086325A1 (en) | 2011-12-07 | 2013-06-13 | Trlby Innovative Llc | Variable temperature seal element |
CN109431802A (zh) | 2012-01-17 | 2019-03-08 | 皮博士研究所有限责任公司 | 多剂量小瓶及方法 |
CN104507529B (zh) | 2012-04-17 | 2017-11-17 | 皮博士研究所有限责任公司 | 自封闭连接器 |
US9989177B2 (en) * | 2012-05-01 | 2018-06-05 | Dr. Py Institute Llc | Device for connecting or filling and method |
US8926923B2 (en) | 2012-05-15 | 2015-01-06 | Meissner Filtration Products, Inc. | Biocontainer transfer assembly |
US20140001180A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-02 | Hood Packaging Corporation | Liquid pouch with dispensing fitment and support pitcher |
US9415885B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-16 | Dr. Py Institute Llc | Device with sliding stopper and related method |
CA2977274C (en) | 2013-03-15 | 2019-07-02 | Dr. Py Institute, Llc | Controlled non-classified filling device and method |
-
2016
- 2016-01-07 US US14/990,778 patent/US10500132B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-01-07 JP JP2017536312A patent/JP2018506477A/ja active Pending
- 2016-01-07 CA CA2973083A patent/CA2973083A1/en not_active Abandoned
- 2016-01-07 EP EP16735439.8A patent/EP3242648A4/en not_active Withdrawn
- 2016-01-07 WO PCT/US2016/012552 patent/WO2016112231A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10500132B2 (en) | 2019-12-10 |
US20160199258A1 (en) | 2016-07-14 |
CA2973083A1 (en) | 2016-07-14 |
EP3242648A1 (en) | 2017-11-15 |
EP3242648A4 (en) | 2018-12-12 |
WO2016112231A1 (en) | 2016-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7942861B2 (en) | Fluid container with access port and safety cap | |
KR101775386B1 (ko) | 자가 폐쇄 커넥터 | |
US6743214B2 (en) | Withdrawal spike | |
US9989177B2 (en) | Device for connecting or filling and method | |
US20130333796A1 (en) | Device with penetrable septum, filling needle and penetrable closure, and related method | |
JPH0464945B2 (ja) | ||
US10351271B2 (en) | Device for connecting or filling and method | |
US10426701B2 (en) | Single use connectors | |
US20150157534A1 (en) | Flexible container with outlet | |
BR102016016091A2 (pt) | válvula com mecanismo abre-e-fecha para bolsa utilizada para acondicionamento, reconstituição e/ou diluição de produtos de uso injetável | |
MX2012009458A (es) | Tapa de cierre para receptaculo para recepcion de liquidos medicinales y receptaculo. | |
JP2008505030A (ja) | 滅菌ポート | |
WO2023147491A2 (en) | Packaging system for storage of a perishable product | |
JP2018506477A (ja) | 密封された取付具付きパウチとその方法 | |
US11572224B2 (en) | Piercing cap and piercer | |
JP2024054354A (ja) | 経腸栄養補給アダプタ及び経腸栄養補給アダプタの使用方法 | |
BR102022012677A2 (pt) | Bandeja para o posicionamento de um frasco médico em conjunto com um adaptador para frascos em uma relação de posicionamento fixo com relação um ao outro e unidade de empacotamento compreendendo os mesmos | |
EP0943348A2 (en) | Fluid-flow control apparatus for a medical fluid container | |
JP2025505123A (ja) | 流体容器から流体を無菌移送するための装置および方法 |