[go: up one dir, main page]

JP2018502981A - 親環境可塑剤組成物、およびこれを含む塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

親環境可塑剤組成物、およびこれを含む塩化ビニル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502981A
JP2018502981A JP2017557259A JP2017557259A JP2018502981A JP 2018502981 A JP2018502981 A JP 2018502981A JP 2017557259 A JP2017557259 A JP 2017557259A JP 2017557259 A JP2017557259 A JP 2017557259A JP 2018502981 A JP2018502981 A JP 2018502981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
plasticizer
compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469256B2 (ja
Inventor
ヨ・ジン・キム
ジェ・ソン・キム
ヨン・ス・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Solutions Corp
Original Assignee
Hanwha Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56564347&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018502981(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hanwha Solutions Corp filed Critical Hanwha Solutions Corp
Publication of JP2018502981A publication Critical patent/JP2018502981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469256B2 publication Critical patent/JP6469256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、ジオクチルテレフタレートおよびシトレート系化合物を含む可塑剤組成物に関するものであって、可塑剤の移行(migration)特性が改善されて、床材、壁紙、ターポリン、人造皮革、おもちゃ、自動車下部コーティング材などに使用される塩化ビニル樹脂組成物を提供する。また、前記可塑剤組成物によってこれを含む塩化ビニル樹脂組成物のゲル化速度が改善されて前記製品の生産性を向上させることができる。

Description

本発明は、可塑剤の移行(migration)特性およびゲル化速度を改善できる可塑剤組成物およびこれを含む塩化ビニル樹脂組成物に関するものである。
塩化ビニル樹脂は、塩化ビニルの単独重合体および塩化ビニルを50%以上含む共重合体であり、懸濁重合あるいは乳化重合で製造される5代汎用熱可塑性樹脂の一つである。そのうち、乳化重合で製造されるポリ塩化ビニル樹脂は、可塑剤(Plasticizer)、安定剤(Stabilizer)、充填剤(Filler)、発泡剤(Blowing Agent)、顔料(Pigment)、粘度調節剤(Viscosity Depressant)、二酸化チタン(TiO)および特殊な機能を有する副原料を混合してプラスチゾル(Plastisol)形態で使用されている。そして、このようなプラスチゾルはコーティング成形またはモールドコーティング成形加工法を介して床材、壁紙、ターポリン、人造皮革、おもちゃ、自動車下部コーティング材などの広範囲な分野に使用されている。
このように塩化ビニル樹脂は大部分が人体に直接触れる製品に適用されるので、塩化ビニル樹脂関連分野では環境親和的な塩化ビニル樹脂組成物を提供しようとする努力を続けている。そのうちでも、塩化ビニル樹脂を利用した製品は製造工程上添加される可塑剤、例えば、ジエチルヘキシルフタレート(Di−2−EthylHexyl Phthalate;DEHP)のようなフタレート系可塑剤を含むが、フタレート系可塑剤は、社会的に人体のホルモン作用を妨害したり混乱させたりする内分泌系撹乱物質(endocrine disrupter)であり、環境ホルモンと疑われているため、これを規制する動きがある。これに、最近はフタレート系可塑剤の代わりにノンフタレート系可塑剤を使用する例が報告されている。
一例として、韓国公開特許第2008−0105341号には、ノンフタレート系(non phtalate系)可塑剤であるDOTP(Di−octyl TerePhthalate)を単独またはDINP(Di−IsoNonyl Phthalate)と混合して使用することが開示されている。しかし、このような可塑剤あるいは可塑剤混合物はゲル化特性が劣勢で発泡特性が劣悪で、可塑剤が経時変化により順次に塩化ビニル樹脂の外部に流出する移行(migration)現象が発生するなどの問題がある。
韓国公開特許第2008−0105341号
本発明は、ゲル化速度および可塑剤の移行(migration)特性を改善できる、可塑剤組成物を提供する。
また、本発明は、前記可塑剤組成物を含む塩化ビニル樹脂組成物を提供する。
本発明の一実施形態によれば、ジオクチルテレフタレートおよび下記の化学式1で表示される化合物を含む可塑剤組成物が提供される。
前記化学式1において、RないしRはそれぞれ独立的にC2−8アルキルである。
前記一実施形態による可塑剤組成物は、塩化ビニル樹脂の可塑剤として使用されるものであり、2種以上の可塑剤の相互作用によって可塑剤の移行(migration)を効果的に抑制でき、これを含む樹脂組成物のゲル化速度を顕著に向上させることができる。
前記ジオクチルテレフタレートはジ(2−エチルヘキシル)テレフタレートともいい、親環境可塑剤として知られている。ただし、ジオクチルテレフタレートは移行(migration)の問題がある。
可塑剤の移行(migration)とは、高分子樹脂が混合された可塑剤のうちの一部が高分子樹脂外部に流出する現象を意味し、流出された可塑剤が体内に流入すれば生命活動に直接関与する内分泌系の正常的な活動を阻害したり非正常的な反応を触発させて致命的な危害を与えるため、可塑剤の移行(migration)を最大限抑制しなければならない。
これに本発明は、ジオクチルテレフタレートの可塑剤として優れた特性をそのまま維持すると同時に、可塑剤の移行(migration)を抑制するために前記化学式1で表示される化合物を共に使用する。
前記化学式1で表示される化合物はクエン酸とC2−8アルコールのエステル化合物であって、理論的に限定されるものではないが、前記エステル基とジオクチルテレフタレートのエステル基の間の水素結合などの相互作用によって可塑剤が塩化ビニル樹脂外部に流出しないようにする。
特に、前記化学式1において、前記RないしRはそれぞれ独立的にブチルまたはオクチルの化合物を使ってより効果的に可塑剤の移行(migration)を抑制し、ゲル化速度を改善することができる。
このような化学式1で表示される化合物の例としては、トリブチルシトレート(tributyl citrate)、ブチルジオクチルシトレート、ジブチルオクチルシトレート、トリオクチルシトレート(trioctyl citrate)またはこれらの混合物などが挙げられる。ここで、ブチルジオクチルシトレートは前記化学式1のRないしRのうちの一つはブチルであり、二つはオクチルである化合物を総称し、ジブチルオクチルシトレートは前記化学式1のRないしRのうちの一つはオクチルであり、二つはブチルである化合物を総称する。
前記化学式1で表示される化合物は商業的に購入して用いることができ、また、下記反応式1のような方法で製造することができる。
前記反応はクエン酸とC2−8アルコールのエステル化反応で、RないしRの構造により一回の反応または反応物を異にして前記反応を順次に行って製造することができる。前記反応の条件は、当業界の通常のエステル化反応条件を使用することができる。
前記ジオクチルテレフタレートおよび前記化学式1で表示される化合物の重量比は9.5:0.1ないし0.1:9.5である。
万一、前記化学式1で表示される化合物の含有量が前記範囲未満であれば可塑剤の移行(migration)特性を効果的に改善できないし、前記化学式1で表示される化合物の含有量が前記範囲を超過すればジオクチルテレフタレートの含有量が少なくなって熱安定性および発泡性が大きく落ちる。好ましくは、前記ジオクチルテレフタレートおよび前記化学式1で表示される化合物の重量比は9:1ないし5:5である。
後述する実施形態を参考にすれば、ジオクチルテレフタレートおよび前記化学式1で表示される化合物の重量比を9:1ないし6:4、より好ましくは8:2ないし6:4に調節した場合、可塑剤の移行(migration)特性が改善されることが確認された。
前記可塑剤組成物は、ジオクチルテレフタレートおよび前記化学式1の可塑剤以外に下記の化学式2で表示される化合物をさらに含むことができる。
前記化学式2において、RないしRはそれぞれ独立的にC2−8アルキルである。
その中でも、前記可塑剤組成物はRないしRがそれぞれ独立的にブチルまたはオクチルの化合物をさらに含むことができる。このような化学式2で表示される化合物の例としては、アセチルトリブチルシトレート(acetyl tributyl citrate)などが挙げられる。
一方、発明の他の一実施形態によれば、塩化ビニル樹脂100重量部および前記可塑剤組成物40ないし120重量部を含む塩化ビニル樹脂組成物が提供される。
前記塩化ビニル樹脂組成物は、一実施形態による可塑剤組成物を含むことによって可塑剤の移行(migration)特性が改善される。また、前記塩化ビニル樹脂組成物は、前記可塑剤組成物によって既存のジオクチルテレフタレートだけを可塑剤として用いた樹脂組成物対比改善されたゲル化速度を示すことができる。前記塩化ビニル樹脂はポリ塩化ビニル(PVC)であり、重合度が700ないし1,200であるものを用いることができるが、これに限定されるものではない。
前記塩化ビニル樹脂組成物は、添加剤、例えば安定剤、発泡剤、充填剤および二酸化チタン(TiO)で構成される群から選択されるいずれか一つ以上をさらに含むことができる。前記添加剤は、塩化ビニル樹脂組成物で向上させようとする物性によって適するように選択されることができる。
前記安定剤は、塩化ビニル樹脂でHClが分離されて発色団であるポリエン構造を形成し、主鎖の切断、架橋現象を起こして発生する様々な物性変化を予防する目的として添加されることができる。このような安定剤としては、Ca−Zn系化合物、K−Zn系化合物、Ba−Zn系化合物、有機Tin系化合物、マタリック石鹸系化合物、フェノール系化合物、燐酸エステル系化合物または亜燐酸エステル系化合物からなる群から選択されるいずれか一つ以上を用いることができる。本発明で用いることができる安定剤として、より具体的な例は、Ca−Zn系化合物;K−Zn系化合物;Ba−Zn系化合物;メルカプチド(Mercaptide)系化合物、マレイン酸系化合物またはカルボン酸系化合物のような有機Tin系化合物;Mg−ステアレート、Ca−ステアレート、Pb−ステアレート、Cd−ステアレート、またはBa−ステアレートなどのようなマタリック石鹸系化合物;フェノール系化合物;燐酸エステル系化合物;または亜燐酸エステル系化合物などであり、使用目的によって選択的に含まれる。本発明では特にK−Zn系化合物、好ましくはK−Zn系複合有機化合物を使用することが好ましい。
前記安定剤は、塩化ビニル樹脂100重量部に対し、好ましくは0.5ないし7重量部、より好ましくは、1ないし4重量部が含まれる。安定剤の含有量が0.5重量部未満であれば、熱安定性が低下する問題点があり、7重量部を超過すれば必要以上の熱安定性が発現されることができる。
本発明で使用される発泡剤は、化学的発泡剤、物理的発泡剤、またはこれらの混合物の中から選択されるいずれか一つ以上であることを含む。
前記化学的発泡剤としては特定温度以上で分解されてガスを生成する化合物であれば特に制限せず、アゾジカーボンアミド(azodicarbonamide)、アゾジイソブチロニトリル(azodiisobutyro−nitrile)、ベンゼンスルホニルヒドラジド(benzenesulfonhydrazide)、4,4−オキシベンゼンスルホニル−セミカルバジド(4,4−oxybenzene sulfonyl−semicarbazide)、p−トルエンスルホニルセミ−カルバジド(p−toluene sulfonyl semi−carbazide)、バリウムアゾジカルボキシレート(barium azodicarboxylate)、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド(N,N’−dimethyl−N,N’−dinitrosoterephthalamide)、トリヒドラジノトリアジン(trihydrazino triazine)などを例として挙げることができる。また、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウムなどを例として挙げることができる。また、物理的発泡剤としては、二酸化炭素、窒素、アルゴン、水、空気、ヘリウムなどの無機発泡剤または1ないし9個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素化合物(aliphatic hydrocarbon)、1ないし3個の炭素原子を含む脂肪族アルコール(aliphatic alcohol)、1ないし4個の炭素原子を含むハロゲン化脂肪族炭化水素化合物(halogenated aliphatic hydrocarbon)などの有機発泡剤を挙げることができる。
前記のような化合物の具体的な例には、脂肪族炭化水素化合物としてメタン、エタン、プロパン、ノーマルブタン、イソブタン、ノーマルペンタン、イソペンタン、ネオペンタンなどがあり、脂肪族アルコールとして、メタノール、エタノール、ノーマルプロパノール、イソプロパノールなどがあり、ハロゲン化脂肪族炭化水素化合物として、メチルフルオリド(methyl fluoride)、ペルフルオロメタン(perfluoromethane)、エチルフルオリド(ethyl fluoride)、1,1−ジフルオロエタン(1,1−difluoroethane、HFC−152a)、1,1,1−トリフルオロエタン(1,1,1−trifluoroethane、HFC−143a)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(1,1,1,2−tetrafluoroethane、HFC−134a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(1,1,2,2−tetrafluoromethane、HFC−134)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(1,1,1,3,3−pentafluorobutane、HFC−365mfc)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(1,1,1,3,3−pentafluoropropane、HFC.sub.13 245fa)、ペンタフルオロエタン(pentafluoroethane)、ジフルオロメタン(difluoromethane)、ペルフルオロエタン(perfluoroethane)、2,2−ジフルオロプロパン(2,2−difluoropropane)、1,1,1−トリフルオロプロパン(1,1,1−trifluoropropane)、ペルフルオロプロパン(perfluoropropane)、ジクロロプロパン(dichloropropane)、ジフルオロプロパン(difluoropropane)、ペルフルオロブタン(perfluorobutane)、ペルフルオロシクロブタン(perfluorocyclobutane)、メチルクロライド(methyl chloride)、メチレンクロライド(methylene chloride)、エチルクロライド(ethyl chloride)、1,1,1−トリクロロエタン(1,1,1−trichloroethane)、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(1,1−dichloro−1−fluoroethane、HCFC−141b)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(1−chloro−1,1−difluoroethane、HCFC−142b)、クロロジフルオロメタン(chlorodifluoromethane、HCFC−22)、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(1,1−dichloro−2,2,2−trifluoroethane、HCFC−123)、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(1−chloro−1,2,2,2−tetrafluoroethane、HCFC−124)、トリクロロモノフルオロメタン(trichloromonofluoromethane、CFC−11)、ジクロロジフルオロメタン(dichlorodifluoromethane、CFC−12)、トリクロロトリフルオロエタン(trichlorotrifluoroethane、CFC−113)、1,1,1−トリフルオロエタン(1,1,1−trifluoroethane)、ペンタフルオロエタン(pentafluoroethane)、ジクロロテトラフルオロエタン(dichlorotetrafluoroethane、CFC−114)、クロロへプタフルオロプロパン(chloroheptafluoropropane)、ジクロロヘキサフルオロプロパン(dichlorohexafluoropropane)などを挙げることができる。前記のような発泡剤の含有量は、塩化ビニル樹脂100重量部に対して0.5ないし5重量部であることが好ましく、発泡剤の含有量が少なすぎる場合には発泡をするためのガスの生成量が少なすぎて発泡効果が極めて少ないか、全く期待することができず、多すぎる場合にはガスの生成量が多すぎて要求される物性を期待しにくい。
本発明の充填剤は、塩化ビニル樹脂組成物の生産性、乾燥状態の感触(Dry touch)を向上させる目的として用いられ、炭酸カルシウム、タルク、二酸化チタン、カオリン、シリカ、アルミナ、水酸化マグネシウム、または粘土からなる群から選択されるいずれか一つ以上であることを含む。
前記本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物において、前記充填剤は、好ましくは30ないし150重量部、より好ましくは、50ないし130重量部含まれることができる。充填剤が50重量部未満で含まれる場合、寸法安定性と経済性が低くなる問題点があり、130重量部超過して含まれる場合、発泡表面が良くなくて、加工性が低下する問題点がある。
本発明の塩化ビニル樹脂組成物は、二酸化チタン(TiO)を添加して白色度および隠蔽性を向上させることができる。前記二酸化チタンは、塩化ビニル樹脂100重量部に対し、好ましくは1ないし20重量部、より好ましくは、3ないし15重量部が含まれることができる。二酸化チタンが3重量部未満で含まれる場合、白色度および隠蔽性が落ちて印刷後に色が正しく出ず、15重量部超過して含まれる場合、発泡表面が低下する問題点がある。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、塩化ビニル樹脂、前記可塑剤および選択的に添加剤を使用して当業界で一般的に知られた方法によって製造されることができ、その方法において特に限定されるものではない。
前記塩化ビニル樹脂組成物は、床材、壁紙、ターポリン、人造皮革、おもちゃ、自動車下部コーティング材などに用いることができ、特に可塑剤の移行(migration)特性が改善されて環境的な問題が少なく、速いゲル化速度で高い生産性を有するという利点がある。
本発明に係る可塑剤組成物は、ジオクチルテレフタレートおよび特定構造の化合物を含むことによって、可塑剤の移行(migration)特性およびこれを含む樹脂組成物のゲル化速度を改善することができる。これに、本発明の可塑剤組成物を含む塩化ビニル樹脂組成物は環境的な問題を解決できるので、床材、壁紙、ターポリン、人造皮革、おもちゃ、自動車下部コーティング材などに用いることができる。また、前記可塑剤組成物による塩化ビニル樹脂組成物のゲル化速度が向上して前記製品の生産性をより向上させることができる。
以下、下記実施例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、下記実施例は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲がこれら実施例により限定されるものではない。
実施例1ないし4、比較例1および2:可塑剤組成物の製造
下記表1に記載された成分をそれぞれ下記表1に記載されているような重量比で混合して可塑剤組成物を製造した。
試験例:可塑剤組成物による塩化ビニル樹脂組成物の物性評価
ポリ塩化ビニル100重量部と前記実施例および比較例のうちのいずれか一つの可塑剤組成物60重量部をMathis mixerで10分間混合してプラスチゾルを製造した。
前記製造されたプラスチゾルの粘度、ゲル化速度、可塑剤の移行(migration)を下記のように評価した。
粘度は、前記それぞれ製造されたプラスチゾルを25℃恒温オーブンで1時間熟成させた後、Brookfield粘度計(spindle#4、20 RPM)を利用して初期粘度を測定し、その結果を下記表2に示す。
ゲル化速度は、前記それぞれ製造されたプラスチゾルをSVNC装備を利用して110℃でゲル化速度を測定した。SVNC装備でゲル化が進行するほど振幅(amplitude)が減少し、この減少速度を利用してゲル化速度を測定した。
SVNC装備を利用して300秒以上ゲル化を進行し、200秒時点での振幅の逆数が大きいほど5点に近くなり、振幅の逆数が小さいほど1点に近くなるように点数化した。これによって、点数が高ければゲル化速度が優れていることを意味し、点数が低ければゲル化速度が劣悪であることを意味する。
紙に対する可塑剤の移行(migration)を評価するために、前記製造されたプラスチゾル(5g)をそれぞれ紙上に落として同一の直径を有する円形膜を形成した。以降、時間が経過すると、プラスチゾル膜から流出された可塑剤によって紙がぬれて滲む滲み現象が観察された。これに、紙にプラスチゾルを落として一定時間経過した後、紙のぬれ面積に対する平均直径を測定した。そして、平均直径が小さいほど5点に近く、平均直径が大きいほど1点に近くなるように点数化して紙に対する可塑剤の移行(migration)程度を数値化した。
そして、表面移行(migration)は、前記それぞれ製造されたプラスチゾルを220℃でゲル化してシートを製作し、これを60℃のオーブンに保管してシート表面から流出された可塑剤の量を観察した後、点数化して評価した。具体的に、流出された可塑剤の量が少ないほど5点に近く、流出された可塑剤の量が多いほど1点に近くなるように点数化した。
前記のように評価した結果を下記表2に示す。
前記表2に示したように、ジオクチルテレフタレートを単独で用いた比較例1に比べて、本発明に係る実施例はゲル化速度と移行(migration)特性に優れていた。特に、比較例2を参照すれば、ジオクチルテレフタレートの移行(migration)の問題は既存の知られた可塑剤を組み合わせるとしても解決できず、本発明に係る特有な組み合わせによって解決できることが確認される。したがって、本発明に係る特有な組み合わせの可塑剤組成物を利用してジオクチルテレフタレートのゲル化速度および移行(migration)特性を改善できることを確認した。

Claims (10)

  1. ジオクチルテレフタレートおよび下記の化学式1で表示される化合物を含む可塑剤組成物:
    前記化学式1において、RないしRはそれぞれ独立的にC2−8アルキルである。
  2. 前記RないしRはそれぞれ独立的にブチルまたはオクチルである請求項1に記載の可塑剤組成物。
  3. 前記化学式1で表示される化合物は、トリブチルシトレート、ブチルジオクチルシトレート、ジブチルオクチルシトレート、トリオクチルシトレート(trioctyl citrate)またはこれらの混合物である請求項1に記載の可塑剤組成物。
  4. 前記ジオクチルテレフタレートおよび前記化学式1で表示される化合物の重量比は9.5:0.1ないし0.1:9.5である請求項1に記載の可塑剤組成物。
  5. 化学式2で表示される化合物をさらに含む請求項1に記載の可塑剤組成物:
    前記化学式2において、RないしRはそれぞれ独立的にC2−8アルキルである。
  6. 塩化ビニル樹脂100重量部および
    請求項1に記載の可塑剤組成物40ないし120重量部を含む塩化ビニル樹脂組成物。
  7. 安定剤、発泡剤、充填剤および二酸化チタン(TiO)で構成される群から選択されるいずれか一つ以上をさらに含む請求項6に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
  8. 前記安定剤は、Ca−Zn系化合物、K−Zn系化合物、Ba−Zn系化合物、有機Tin系化合物、マタリック石鹸系化合物、フェノール系化合物、燐酸エステル系化合物または亜燐酸エステル系化合物からなる群から選択されるいずれか一つ以上である請求項7に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
  9. 前記発泡剤は、化学的発泡剤、物理的発泡剤またはこれらの混合物の中から選択されるいずれか一つ以上である請求項7に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
  10. 前記充填剤は、炭酸カルシウム、タルク、二酸化チタン、カオリン、シリカ、アルミナ、水酸化マグネシウムまたは粘土からなる群から選択されるいずれか一つ以上である請求項7に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
JP2017557259A 2015-02-04 2016-02-02 親環境可塑剤組成物、およびこれを含む塩化ビニル樹脂組成物 Active JP6469256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150017380A KR101845338B1 (ko) 2015-02-04 2015-02-04 친환경 가소제 조성물, 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
KR10-2015-0017380 2015-02-04
PCT/KR2016/001126 WO2016126080A1 (ko) 2015-02-04 2016-02-02 친환경 가소제 조성물, 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502981A true JP2018502981A (ja) 2018-02-01
JP6469256B2 JP6469256B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56564347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557259A Active JP6469256B2 (ja) 2015-02-04 2016-02-02 親環境可塑剤組成物、およびこれを含む塩化ビニル樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3255086B8 (ja)
JP (1) JP6469256B2 (ja)
KR (1) KR101845338B1 (ja)
CN (1) CN107428989A (ja)
WO (1) WO2016126080A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101898617B1 (ko) * 2018-07-03 2018-10-05 (주)금광이앤티 축광부를 가지는 그레이팅 안전 덮개 및 그 제조 방법
KR101990119B1 (ko) * 2018-09-07 2019-06-20 (주)금광이앤티 축광부를 가지는 그레이팅 안전 덮개 및 그 제조 방법
JP2022529284A (ja) * 2019-07-30 2022-06-20 エルジー・ケム・リミテッド シトレート系可塑剤組成物およびそれを含む樹脂組成物
JP2023544394A (ja) * 2021-01-29 2023-10-23 エルジー・ケム・リミテッド 可塑剤組成物およびこれを含む樹脂組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674317B1 (ko) 2015-02-12 2016-11-08 주식회사 엘지화학 가소제 조성물, 수지 조성물 및 이들의 제조 방법
KR102076881B1 (ko) * 2016-09-06 2020-02-12 (주)엘지하우시스 친환경 가소제를 이용하여 제조된 인테리어 시트
TWI733984B (zh) * 2017-02-10 2021-07-21 南韓商Lg化學股份有限公司 塑化劑組成物及包含彼之樹脂組成物
KR102452327B1 (ko) 2017-10-13 2022-10-11 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
GB2569608B (en) 2017-12-21 2022-10-26 Altro Ltd Plasticiser composition
KR102260893B1 (ko) 2018-06-11 2021-06-07 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR102260896B1 (ko) 2018-06-11 2021-06-07 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR102528327B1 (ko) 2019-09-16 2023-05-03 한화솔루션 주식회사 가소제 조성물 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
CN110885519B (zh) * 2019-12-20 2021-11-09 上海深化实业有限公司 一种环保型改性增塑剂及其制备方法
EP3950804A4 (en) * 2020-01-15 2023-02-01 Lg Chem, Ltd. CITRATE-BASED PLASTICIZING COMPOSITION AND RESIN COMPOSITION THEREOF
KR20210119209A (ko) 2020-03-24 2021-10-05 애경유화주식회사 가소제 및 이를 포함하는 고분자 수지 조성물
KR20210120375A (ko) 2020-03-26 2021-10-07 애경유화주식회사 복합 가소제 조성물 및 이를 이용한 고분자 수지 조성물
JP7483304B2 (ja) * 2020-08-10 2024-05-15 エルジー・ケム・リミテッド シトレート系可塑剤組成物およびこれを含む樹脂組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335669A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物
JP2006523737A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 クロンプトン ヴィニール アディティヴェス ゲーエムベーハー ハロゲン化重合体のための新規な安定化剤系
JP2008526959A (ja) * 2005-07-15 2008-07-24 エルジー・ケム・リミテッド ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートエステル可塑剤組成物及びその製造方法
JP2009504851A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 イーストマン ケミカル カンパニー ポリ塩化ビニル組成物
JP2010535867A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ナバルテック アー・ゲー ハロゲン化ポリマーの安定剤系
WO2014013284A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Italmatch Chemicals S.P.A. Pvc flame retardant compositions
JP2014502666A (ja) * 2011-01-18 2014-02-03 ハンワ ケミカル コーポレイション ジエチルヘキシルシクロへキサンを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP2014503616A (ja) * 2010-11-24 2014-02-13 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発泡性pvc配合物中でのジ(2−エチルヘキシル)テレフタレート(deht)の使用
CN104109324A (zh) * 2014-07-31 2014-10-22 东莞市祺龙电业有限公司 一种绝缘环保pvc改性材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60230050D1 (de) * 2001-09-25 2009-01-08 Exxonmobil Chem Patents Inc Weich-polyvinylchlorid
CN100404496C (zh) * 2003-03-26 2008-07-23 蒋平平 多品种、低消耗增塑剂生产方法
DE102006001795A1 (de) * 2006-01-12 2007-07-19 Oxeno Olefinchemie Gmbh Terephthalsäuredialkylester und deren Verwendung
DE102006026624A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Tripentylcitrate und deren Verwendung
KR20140027014A (ko) * 2012-08-23 2014-03-06 주식회사 엘지화학 가소제 조성물
CN103509229B (zh) * 2013-10-12 2016-04-13 绿宝电缆(集团)有限公司 一种光伏电缆用辐照交联型低烟无卤阻燃聚烯烃电缆料
CN104231482A (zh) 2014-09-18 2014-12-24 国家电网公司 电器设备电线电缆高强度耐寒改性护套料及其加工方法
KR101674317B1 (ko) * 2015-02-12 2016-11-08 주식회사 엘지화학 가소제 조성물, 수지 조성물 및 이들의 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335669A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物
JP2006523737A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 クロンプトン ヴィニール アディティヴェス ゲーエムベーハー ハロゲン化重合体のための新規な安定化剤系
JP2008526959A (ja) * 2005-07-15 2008-07-24 エルジー・ケム・リミテッド ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートエステル可塑剤組成物及びその製造方法
JP2009504851A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 イーストマン ケミカル カンパニー ポリ塩化ビニル組成物
JP2010535867A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ナバルテック アー・ゲー ハロゲン化ポリマーの安定剤系
JP2014503616A (ja) * 2010-11-24 2014-02-13 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発泡性pvc配合物中でのジ(2−エチルヘキシル)テレフタレート(deht)の使用
JP2014502666A (ja) * 2011-01-18 2014-02-03 ハンワ ケミカル コーポレイション ジエチルヘキシルシクロへキサンを含む塩化ビニル系樹脂組成物
WO2014013284A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Italmatch Chemicals S.P.A. Pvc flame retardant compositions
CN104109324A (zh) * 2014-07-31 2014-10-22 东莞市祺龙电业有限公司 一种绝缘环保pvc改性材料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101898617B1 (ko) * 2018-07-03 2018-10-05 (주)금광이앤티 축광부를 가지는 그레이팅 안전 덮개 및 그 제조 방법
KR101990119B1 (ko) * 2018-09-07 2019-06-20 (주)금광이앤티 축광부를 가지는 그레이팅 안전 덮개 및 그 제조 방법
JP2022529284A (ja) * 2019-07-30 2022-06-20 エルジー・ケム・リミテッド シトレート系可塑剤組成物およびそれを含む樹脂組成物
JP7251031B2 (ja) 2019-07-30 2023-04-04 エルジー・ケム・リミテッド シトレート系可塑剤組成物およびそれを含む樹脂組成物
JP2023544394A (ja) * 2021-01-29 2023-10-23 エルジー・ケム・リミテッド 可塑剤組成物およびこれを含む樹脂組成物
JP7515957B2 (ja) 2021-01-29 2024-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 可塑剤組成物およびこれを含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN107428989A (zh) 2017-12-01
WO2016126080A1 (ko) 2016-08-11
EP3255086B1 (en) 2023-06-28
KR101845338B1 (ko) 2018-04-04
EP3255086B8 (en) 2023-08-09
EP3255086A1 (en) 2017-12-13
JP6469256B2 (ja) 2019-02-13
KR20160095875A (ko) 2016-08-12
EP3255086A4 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469256B2 (ja) 親環境可塑剤組成物、およびこれを含む塩化ビニル樹脂組成物
KR101889540B1 (ko) 디(2-에틸헥실)사이클로헥산-1,4-디카르복실레이트 및 시트레이트계 화합물을 포함하는 가소제 조성물, 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
JP5650851B2 (ja) ジ(2−エチルヘキシル)シクロへキサン−1,4−ジカルボキシレートを含む塩化ビニル系樹脂組成物
CN114423810B (zh) 增塑剂组合物和包含该增塑剂组合物的氯乙烯树脂组合物
KR20160134573A (ko) 친환경 가소제 조성물, 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
CN111989367B (zh) 具有改善的耐变色性的用于墙纸的氯乙烯树脂组合物
KR20240136271A (ko) 가소제 조성물, 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
KR101615529B1 (ko) 염화비닐계 수지 조성물
JP7209840B2 (ja) 可塑剤組成物、およびこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
CN114127177B (zh) 墙纸用氯乙烯树脂组合物
WO2019203498A1 (ko) 변색을 개선한 벽지용 염화비닐 수지 조성물
KR20220107729A (ko) 가소제 조성물 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
KR20220107730A (ko) 가소제 조성물 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250