JP2018203974A - Tape for semiconductor processing - Google Patents
Tape for semiconductor processing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018203974A JP2018203974A JP2017122631A JP2017122631A JP2018203974A JP 2018203974 A JP2018203974 A JP 2018203974A JP 2017122631 A JP2017122631 A JP 2017122631A JP 2017122631 A JP2017122631 A JP 2017122631A JP 2018203974 A JP2018203974 A JP 2018203974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- resin
- group
- semiconductor processing
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置の製造過程における加熱処理によって熱硬化した後であっても、ウエハに対する十分な密着性を有する接着層を備えた半導体加工用テープを提供する。【解決手段】本発明に係る半導体加工用テープは、基材層と、基材層の表面上に設けられた粘着層と、粘着層の表面上に設けられた熱硬化性を有する接着層と、接着層の表面上に設けられた剥離フィルムとをこの順序で備え、接着層は、170℃で1時間の硬化処理がされた後において、80℃における貯蔵弾性率が7MPa以下である。【選択図】図1A semiconductor processing tape including an adhesive layer having sufficient adhesion to a wafer even after being thermally cured by heat treatment in a manufacturing process of a semiconductor device. A semiconductor processing tape according to the present invention comprises a base material layer, an adhesive layer provided on the surface of the base material layer, and a thermosetting adhesive layer provided on the surface of the adhesive layer. The release film provided on the surface of the adhesive layer is provided in this order, and the adhesive layer has a storage elastic modulus at 80 ° C. of 7 MPa or less after being cured at 170 ° C. for 1 hour. [Selection] Figure 1
Description
本発明は半導体加工用テープに関する。 The present invention relates to a semiconductor processing tape.
近年、電子機器の小型化、軽量化及び高機能化の要求が高まっている。これらの要求に応じて、電子機器を構成する半導体装置については、小型化、薄型化及び高密度実装化が求められている。
半導体装置は、基板、ガラス又は仮止め材に固定された半導体チップを樹脂で封止する封止工程、封止された半導体チップを必要に応じて個片化するダイシング工程等を経て製造される。上記製造過程において、ウエハを研磨する工程が実施される場合もある。
これらの工程はチップ又は基板等を保護用テープで覆った状態で実施されることが多い。保護用テープは、通常、特定の加工工程の前に保護すべき面に貼り付けられ、該加工工程後に剥離される。In recent years, there is an increasing demand for downsizing, weight reduction, and high functionality of electronic devices. In response to these demands, semiconductor devices constituting electronic devices are required to be downsized, thinned, and mounted with high density.
A semiconductor device is manufactured through a sealing process for sealing a semiconductor chip fixed to a substrate, glass, or a temporary fixing material with a resin, a dicing process for separating the sealed semiconductor chip as needed, and the like. . In the manufacturing process, a wafer polishing step may be performed.
These steps are often carried out with the chip or substrate covered with a protective tape. The protective tape is usually attached to a surface to be protected before a specific processing step, and is peeled off after the processing step.
特許文献1は、金属製リードフレームを用いない基板レス半導体パッケージの製造に使用される半導体製造用耐熱性粘着シート、該シートに用いる粘着剤、及び該シートを用いた半導体装置の製造方法を開示する。
ところで、近年、多種多様なパッケージ及びそれらの製造プロセスが開発されている中で、チップ、半導体ウエハ及び基板等の被着体を仮固定するための接着テープに求められる性能も変わりつつある。例えば、半導体装置の製造過程における加熱処理に起因する高温環境下に、接着テープが有する接着層が曝された後、この接着層を介して基板にウエハを仮固定するプロセスも提案されている。しかし、本発明者らの検討によると、従来の接着テープは熱の影響で接着層の密着力が低下し、これにより、例えば、基板に仮固定したウエハの搬送時にウエハが基板から剥離してしまい、これが次工程における不具合の原因となっている。 By the way, in recent years, various kinds of packages and their manufacturing processes have been developed, and the performance required for adhesive tapes for temporarily fixing adherends such as chips, semiconductor wafers, and substrates is also changing. For example, a process for temporarily fixing a wafer to a substrate through an adhesive layer after the adhesive layer of the adhesive tape is exposed to a high temperature environment resulting from heat treatment in the manufacturing process of the semiconductor device has been proposed. However, according to the study by the present inventors, the adhesive force of the conventional adhesive tape decreases due to the influence of heat, so that, for example, the wafer is peeled off from the substrate during transport of the wafer temporarily fixed to the substrate. This causes a problem in the next process.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、半導体装置の製造過程における加熱処理によって熱硬化した後であっても、ウエハに対する十分な密着性を有する接着層を備えた半導体加工用テープを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a semiconductor processing tape provided with an adhesive layer having sufficient adhesion to a wafer even after heat curing by heat treatment in the manufacturing process of a semiconductor device. The purpose is to provide.
本発明に係る半導体加工用テープは、基材層と、基材層の表面上に設けられた粘着層と、粘着層の表面上に設けられた熱硬化性を有する接着層と、接着層の表面上に設けられた剥離フィルムとをこの順序で備え、上記接着層は、170℃で1時間の硬化処理がされた後において、80℃における貯蔵弾性率が7MPa以下である。 A tape for semiconductor processing according to the present invention comprises: a base material layer; an adhesive layer provided on the surface of the base material layer; a thermosetting adhesive layer provided on the surface of the adhesive layer; A release film provided on the surface is provided in this order, and the adhesive layer has a storage elastic modulus at 80 ° C. of 7 MPa or less after being cured at 170 ° C. for 1 hour.
上記接着層の80℃における貯蔵弾性率が7MPa以下ということは、接着層が170℃で1時間程度の熱履歴を受けた後においても、接着層は十分な柔軟性を有していることを意味する。接着層が柔軟であることで、被着体に対する優れた密着性を実現できる。具体的には、上記接着層は、170℃で1時間の硬化処理がされた後において、ウエハに対するピール剥離力が8N/m以上であることが好ましい。なお、本明細書でいう「ピール剥離力」は剥離速度50mm/分、剥離角度90°で測定されるピール剥離力を意味する。 That the storage elastic modulus at 80 ° C. of the adhesive layer is 7 MPa or less means that the adhesive layer has sufficient flexibility even after the adhesive layer receives a heat history of about 1 hour at 170 ° C. means. Since the adhesive layer is flexible, excellent adhesion to the adherend can be realized. Specifically, the adhesive layer preferably has a peel peel strength of 8 N / m or more after being cured at 170 ° C. for 1 hour. As used herein, “peel peel strength” means peel peel force measured at a peel speed of 50 mm / min and a peel angle of 90 °.
本発明に係る半導体加工用テープの用途として、基板に対するウエハの仮固定が挙げられる。すなわち、本発明に係る半導体加工用テープは、半導体装置の製造過程において、剥離フィルムを剥離した後に接着層の第1の面に基板を仮固定するとともに、基材層及び接着層を剥離した後に接着層の第2の面にウエハを仮固定するために使用することができる。上述のように、半導体加工用テープを仮固定の用途で使用する場合、基材層、粘着層、接着層及び剥離フィルムはいずれも最終的に製造される半導体装置に残存しない。 As an application of the semiconductor processing tape according to the present invention, there is a temporary fixing of a wafer to a substrate. That is, the semiconductor processing tape according to the present invention temporarily fixes the substrate to the first surface of the adhesive layer after peeling the release film and peels the base material layer and the adhesive layer in the manufacturing process of the semiconductor device. It can be used to temporarily fix the wafer to the second surface of the adhesive layer. As described above, when the semiconductor processing tape is used for temporarily fixing, none of the base material layer, the adhesive layer, the adhesive layer, and the release film remain in the finally manufactured semiconductor device.
上記接着層は、170℃で1時間の硬化処理がされた後において、120℃における貯蔵弾性率が7MPa以下であることが好ましい。接着層がこの要件を満たすことにより、ウエハに対する密着力がより安定的に発揮される。 The adhesive layer preferably has a storage elastic modulus at 120 ° C. of 7 MPa or less after being cured at 170 ° C. for 1 hour. When the adhesive layer satisfies this requirement, the adhesion to the wafer is more stably exhibited.
上記接着層は、少なくとも、熱可塑性樹脂と、熱硬化性樹脂とを含むことが好ましい。この場合、接着層における熱可塑性樹脂の含有量を100質量部とした際の、接着層における熱硬化性樹脂の含有量は、1質量部以上30質量部未満であることが好ましい。接着層がこの要件を満たすことにより、ウエハに対する密着力がより安定的に発揮される。 The adhesive layer preferably includes at least a thermoplastic resin and a thermosetting resin. In this case, when the content of the thermoplastic resin in the adhesive layer is 100 parts by mass, the content of the thermosetting resin in the adhesive layer is preferably 1 part by mass or more and less than 30 parts by mass. When the adhesive layer satisfies this requirement, the adhesion to the wafer is more stably exhibited.
本発明によれば、半導体装置の製造過程における加熱処理によって熱硬化した後であっても、ウエハに対する十分な密着性を有する接着層を備えた半導体加工用テープが提供される。 According to the present invention, there is provided a semiconductor processing tape provided with an adhesive layer having sufficient adhesion to a wafer even after being thermally cured by heat treatment in the process of manufacturing a semiconductor device.
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。本明細書において、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings as appropriate. In addition, this invention is not limited to the following embodiment. In this specification, (meth) acryl means acryl or methacryl.
<半導体加工用テープ>
図1は本実施形態に係る半導体加工用テープを模式的に示す断面図である。同図に示す半導体加工用テープ10は、基材層1と、粘着層2と、熱硬化性を有する接着層3と、剥離フィルム4とがこの順序で積層されている。半導体加工用テープ10の接着層3は、170℃で1時間の硬化処理がされた後において、80℃における貯蔵弾性率が7MPa以下である。接着層3は、上記のような熱履歴を受けた後において、被着体に対する優れた密着性を有する。かかる接着層3を備える半導体加工用テープ10は、半導体装置の製造過程の種々の工程に適用可能であり、特に部材同士の仮固定に好適に適用可能である。
半導体加工用テープ10の幅は、例えば、200〜400mmであり、10〜200mm又は400〜600mmであってもよい。<Tape for semiconductor processing>
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a semiconductor processing tape according to this embodiment. In the
The width of the
上述のとおり、接着層3は、170℃で1時間の硬化処理がされた後において、80℃における貯蔵弾性率が7MPa以下であり、5MPa以下であることが好ましく、3MPa以下であることがより好ましい。この値が7MPa以下であることで、被着体に対する優れた密着性を実現できる。優れた密着性をより安定的に達成する観点から、接着層3は、170℃で1時間の硬化処理がされた後において、120℃における貯蔵弾性率が7MPa以下であることが好ましく、5MPa以下であることがより好ましく、3MPa以下であることがさらに好ましい。なお、上記熱履歴後の接着層3の80℃及び120℃における貯蔵弾性率の下限値はいずれも、例えば、1MPaである。 As described above, the
接着層3の貯蔵弾性率は以下のようにして求めることができる。半導体加工用テープ10を所定のサイズに裁断し、これから基材層1及び粘着層2を剥がすことによって接着層3と剥離フィルム4との積層体からなる試料を準備する。これを170℃で1時間加熱して硬化させる。このようにして得られた硬化処理後の接着層3を所定のサイズ(例えば、4mm×30mm)に裁断することによって試料を得る。この試料の弾性率を動的粘弾性測定装置()を用いて測定する。すなわち、試料に引張荷重をかけて、周波数10Hz、昇温速度10℃/分の条件で−50℃から300℃まで測定する。 The storage elastic modulus of the
170℃で1時間の硬化処理がされた後において、ウエハに対する接着層3のピール剥離力は、8N/m以上であることが好ましく、10〜30N/mであることがより好ましく、20〜30N/mであることがさらに好ましい。このピール剥離力が8N/m以上であることでウエハに対する十分な密着性を確保できる。 After the curing treatment at 170 ° C. for 1 hour, the peel strength of the
170℃で1時間の硬化処理がされた後において、接着層3の収縮率は、2%未満が好ましく、1.8%以下がより好ましく、1.6%以下がさらに好ましい。この値が2%未満であることで、半導体装置の製造過程において、接着層3に対してウエハ又は基板が仮固定された状態で接着層3に熱が加わっても位置ずれを十分に抑制できる。 After the curing treatment at 170 ° C. for 1 hour, the shrinkage rate of the
接着層3の収縮率は以下のようにして求めることができる。半導体加工用テープ10を所定のサイズ(例えば、100mm×100mm)に裁断し、これから基材層1及び粘着層2を剥がすことによって接着層3と剥離フィルム4との積層体からなる試料を準備する。これを130℃、1時間加熱して硬化させ、硬化処理後の接着層3のサイズを計測する。熱硬化前の試料面積と熱硬化後の試料面積を以下の式に代入して収縮率が算出される。
収縮率(%)=(硬化後の試料面積)/(硬化前の試料面積)×100The shrinkage rate of the
Shrinkage (%) = (Sample area after curing) / (Sample area before curing) × 100
接着層3は、熱可塑性樹脂と、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、フィラーとを含むことが好ましい。接着層3における熱可塑性樹脂の含有量を100質量部とした際の、これらの成分の含有量の好ましい範囲は以下のとおりである。すなわち、接着層3における熱硬化性樹脂の含有量は1質量部以上30質量部未満であることが好ましく、5〜29質量であること部がより好ましく、10〜28質量部であることがさらに好ましい。接着層3における硬化促進剤の含有量は、0.01〜3質量部であることが好ましく、0.02〜2質量部であることがより好ましく、0.03〜1質量部であることがさらに好ましい。接着層3におけるフィラーの含有量は1〜330質量部であることが好ましく、1〜300質量部であることがより好ましく、5〜200質量部であることがさらに好ましく、10〜100質量部であることが特に好ましい。これらの要件を満たす接着層3は半導体装置の製造過程における種々の加工工程において求められる密着性、耐熱性及び剥離性をより一層安定的に向上することができる。 The
接着層3と粘着層2は、加工工程の際に剥離が生じないように十分に密着していることが好ましい。接着層3と粘着層2の密着力は、両者のT字剥離強度で評価することができる。接着層3と粘着層2のT字剥離強度(剥離速度:50mm/分)は、15N/m以上が好ましく、16〜100N/mがより好ましい。T字剥離強度は、以下の方法で行う。接着層3と粘着層2とをラミネータで貼り合せた後に25mm幅の切込みを入れることによって測定用試料を準備する。このときに、UV照射型の粘着剤を用いる場合は、適宜光UV照射を行う。剥離速度は50mm/分で測定する。 It is preferable that the
以下、半導体加工用テープ10を構成する接着層3、粘着層2、基材層1及び剥離フィルム4について説明する。 Hereinafter, the
[接着層]
上述のとおり、接着層3は、熱可塑性樹脂と、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、フィラーとを含むことが好ましい。[Adhesive layer]
As described above, the
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂としては、熱可塑性を有する樹脂、又は少なくとも未硬化状態において熱可塑性を有し、加熱後に架橋構造を形成する樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、半導体加工用テープとして、収縮性、耐熱性及び剥離性に優れる観点から、反応性基を有する(メタ)アクリル共重合体(以下、「反応性基含有(メタ)アクリル共重合体」という場合もある)が好ましい。
熱可塑性樹脂として、反応性基含有(メタ)アクリル共重合体を含む場合、接着層3は、熱硬化性樹脂を含まない態様でもよい。すなわち、反応性基含有(メタ)アクリル共重合体と、硬化促進剤と、フィラーとを含む態様でもよい。
熱可塑性樹脂は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。(Thermoplastic resin)
As the thermoplastic resin, a resin having thermoplasticity, or a resin having thermoplasticity at least in an uncured state and forming a crosslinked structure after heating can be used. As a thermoplastic resin, a (meth) acrylic copolymer having a reactive group (hereinafter referred to as “reactive group-containing (meth) acrylic copolymer) as a semiconductor processing tape from the viewpoint of excellent shrinkage, heat resistance and peelability. In some cases, it is also referred to as “polymer”.
When the reactive group-containing (meth) acrylic copolymer is included as the thermoplastic resin, the
A thermoplastic resin can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
(メタ)アクリル共重合体としては、アクリルガラス、アクリルゴム等の(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げられ、アクリルゴムが好ましい。アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、(メタ)アクリル酸エステル及びアクリロニトリルから選択されるモノマーの共重合により形成されるものが好ましい。 Examples of the (meth) acrylic copolymer include (meth) acrylic acid ester copolymers such as acrylic glass and acrylic rubber, and acrylic rubber is preferable. The acrylic rubber is preferably formed by copolymerization of a monomer mainly composed of an acrylic ester and selected from (meth) acrylic ester and acrylonitrile.
(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、共重合成分としてブチルアクリレート及びアクリロニトリルを含む共重合体、共重合成分としてエチルアクリレート及びアクリロニトリルを含む共重合体が好ましい。(Meth) acrylic acid esters include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, isopropyl acrylate, butyl acrylate, isobutyl acrylate, hexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, Examples include isopropyl acrylate, butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, hexyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and lauryl methacrylate.
The (meth) acrylic acid ester copolymer is preferably a copolymer containing butyl acrylate and acrylonitrile as a copolymer component, and a copolymer containing ethyl acrylate and acrylonitrile as a copolymer component.
反応性基含有(メタ)アクリル共重合体は、反応性基を有する(メタ)アクリルモノマーを共重合成分として含む反応性基含有(メタ)アクリル共重合体であることが好ましい。このような反応性基含有(メタ)アクリル共重合体は、反応性基を有する(メタ)アクリルモノマーと、上記のモノマーとが含まれる単量体組成物を共重合することにより得ることができる。 The reactive group-containing (meth) acrylic copolymer is preferably a reactive group-containing (meth) acrylic copolymer containing a (meth) acrylic monomer having a reactive group as a copolymerization component. Such a reactive group-containing (meth) acrylic copolymer can be obtained by copolymerizing a monomer composition containing a (meth) acrylic monomer having a reactive group and the above monomer. .
反応性基としては、耐熱性向上の観点から、エポキシ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、水酸基、エピスルフィド基が好ましく、中でも架橋性の点から、エポキシ基及びカルボキシル基がより好ましい。 As the reactive group, an epoxy group, a carboxyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group, a hydroxyl group, and an episulfide group are preferable from the viewpoint of improving heat resistance, and an epoxy group and a carboxyl group are more preferable from the viewpoint of crosslinkability.
本実施形態において、反応性基含有(メタ)アクリル共重合体は、エポキシ基を有する(メタ)アクリルモノマーを共重合成分として含むエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体であることが好ましい。この場合、エポキシ基を有する(メタ)アクリルモノマーとしては、グリシジルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレートグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート等が挙げられる。反応性基を有する(メタ)アクリルモノマーは、耐熱性の観点から、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが好ましい。 In the present embodiment, the reactive group-containing (meth) acrylic copolymer is preferably an epoxy group-containing (meth) acrylic copolymer containing a (meth) acrylic monomer having an epoxy group as a copolymerization component. In this case, as the (meth) acrylic monomer having an epoxy group, glycidyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether, 3,4-epoxycyclohexylmethyl acrylate, glycidyl methacrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate glycidyl ether, 3,4- Examples include epoxy cyclohexyl methyl methacrylate. The (meth) acrylic monomer having a reactive group is preferably glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate from the viewpoint of heat resistance.
熱可塑性樹脂のTgは、−50℃〜50℃であることが好ましい。熱可塑性樹脂のTgが50℃以下であると、接着層3の柔軟性を確保しやすい。また、被着体に貼り付ける際に凹凸が存在する場合、追随しやすくなり、適度な接着性を有するようになる。一方、熱可塑性樹脂のTgが−50℃以上であると、接着層3の柔軟性が高くなりすぎることを抑制しやすく、優れた取扱性及び接着性、剥離性を達成できる。 The Tg of the thermoplastic resin is preferably -50 ° C to 50 ° C. It is easy to ensure the softness | flexibility of the
熱可塑性樹脂のTgは、示差走査熱量測定(DSC)によって得られる中間点ガラス転移温度値である。熱可塑性樹脂のTgは、具体的には、昇温速度10℃/分、測定温度:−80〜80℃の条件で熱量変化を測定し、JIS K 7121:1987に準拠した方法によって算出した中間点ガラス転移温度である。 Tg of a thermoplastic resin is a midpoint glass transition temperature value obtained by differential scanning calorimetry (DSC). Specifically, the Tg of the thermoplastic resin is an intermediate value calculated by a method according to JIS K 7121: 1987 by measuring a change in calorie under conditions of a temperature rising rate of 10 ° C./min and a measurement temperature of −80 to 80 ° C. It is the point glass transition temperature.
熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、10万以上200万以下であることが好ましい。重量平均分子量が10万以上であると、仮固定の用途で使用する場合、耐熱性を確保しやすくなる。一方、重量平均分子量が200万以下であると、仮固定の用途で使用する場合、フローの低下及び貼付性の低下を抑制しやすい。上述した観点から、熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、50万以上200万以下であることがより好ましく、100万以上200万以下であることがさらに好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値である。 The weight average molecular weight of the thermoplastic resin is preferably 100,000 or more and 2,000,000 or less. When the weight average molecular weight is 100,000 or more, it is easy to ensure heat resistance when used for temporary fixation. On the other hand, when the weight average molecular weight is 2 million or less, it is easy to suppress a decrease in flow and a decrease in pastability when used for temporary fixation. From the viewpoint described above, the weight average molecular weight of the thermoplastic resin is more preferably 500,000 to 2,000,000, and further preferably 1,000,000 to 2,000,000. In addition, a weight average molecular weight is a polystyrene conversion value using the calibration curve by a standard polystyrene by the gel permeation chromatography method (GPC).
反応性基を有する(メタ)アクリル共重合体がグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートを共重合成分として含む場合、これらの含有量は合計で、共重合成分全量を基準として、0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5〜15質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、接着層3の柔軟性と接着性、剥離性をより高水準で両立することができる。 When the (meth) acrylic copolymer having a reactive group contains glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate as a copolymer component, these contents are in total, 0.1 to 20% by mass based on the total amount of the copolymer component Preferably, it is 0.5 to 15% by mass, and more preferably 1.0 to 10% by mass. When the content is within the above range, the flexibility, adhesiveness, and peelability of the
上述のような反応性基を有する(メタ)アクリル共重合体としては、パール重合、溶液重合等の重合方法によって得られるものを用いてもよい。または、HTR−860P−3CSP(商品名、ナガセケムテックス(株)製)等の市販品を用いてもよい。 As the (meth) acrylic copolymer having a reactive group as described above, one obtained by a polymerization method such as pearl polymerization or solution polymerization may be used. Alternatively, commercially available products such as HTR-860P-3CSP (trade name, manufactured by Nagase ChemteX Corporation) may be used.
(熱硬化性樹脂)
熱硬化性樹脂としては、熱により硬化する樹脂であれば特に制限なく用いることができる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。これらは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。(Thermosetting resin)
As the thermosetting resin, any resin that can be cured by heat can be used without particular limitation. Examples of the thermosetting resin include an epoxy resin, an acrylic resin, a silicone resin, a phenol resin, a thermosetting polyimide resin, a polyurethane resin, a melamine resin, and a urea resin. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
エポキシ樹脂は、硬化して耐熱作用を有するものであれば特に限定されない。エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ等の二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂などを用いることができる。エポキシ樹脂は、また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等、従来公知のものを用いることができる。 The epoxy resin is not particularly limited as long as it is cured and has a heat resistance. As the epoxy resin, a bifunctional epoxy resin such as a bisphenol A type epoxy, a novolac type epoxy resin such as a phenol novolac type epoxy resin, a cresol novolak type epoxy resin, or the like can be used. As the epoxy resin, conventionally known ones such as a polyfunctional epoxy resin, a glycidylamine type epoxy resin, a heterocyclic ring-containing epoxy resin, and an alicyclic epoxy resin can be used.
ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、エピコート807、エピコート815、エピコート825、エピコート827、エピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004、エピコート1007、エピコート1009(いずれも三菱ケミカル(株)製)、DER−330、DER−301、DER−361(いずれもダウケミカル社製)、YD8125、YDF8170(いずれも東都化成(株)製)等が挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、エピコート152、エピコート154(いずれも三菱ケミカル(株)製)、EPPN−201(日本化薬(株)製)、DEN−438(ダウケミカル社製)等が挙げられる。
o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、YDCN−700−10(新日鉄住金化学(株)製)、EOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S、EOCN−1012、EOCN−1025、EOCN−1027(いずれも日本化薬(株)製)、YDCN701、YDCN702、YDCN703、YDCN704(いずれも東都化成(株)製)等が挙げられる。
多官能エポキシ樹脂としては、Epon 1031S(三菱ケミカル(株)製)、アラルダイト0163(BASFジャパン社製)、デナコールEX−611、EX−614、EX−614B、EX−622、EX−512、EX−521、EX−421、EX−411、EX−321(いずれもナガセケムテックス(株)製)等が挙げられる。
アミン型エポキシ樹脂としては、エピコート604(三菱ケミカル(株)製)、YH−434(東都化成(株)製)、TETRAD−X、TETRAD−C(いずれも三菱ガス化学(株)製)、ELM−120(住友化学(株)製)等が挙げられる。
複素環含有エポキシ樹脂としては、アラルダイトPT810(BASFジャパン社製)、ERL4234、ERL4299、ERL4221、ERL4206(いずれもユニオンカーバイド社製)等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。As the bisphenol A type epoxy resin, Epicoat 807, Epicoat 815, Epicoat 825, Epicoat 827, Epicoat 828, Epicoat 834, Epicoat 1001, Epicoat 1004, Epicoat 1007, Epicoat 1009 (all manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), DER- 330, DER-301, DER-361 (all manufactured by Dow Chemical Company), YD8125, YDF8170 (all manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd.) and the like.
Examples of the phenol novolac type epoxy resin include Epicoat 152, Epicoat 154 (all manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), EPPN-201 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), DEN-438 (manufactured by Dow Chemical Company), and the like. .
As the o-cresol novolac type epoxy resin, YDCN-700-10 (manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.), EOCN-102S, EOCN-103S, EOCN-104S, EOCN-1012, EOCN-1025, EOCN-1027 (any Are also available from Nippon Kayaku Co., Ltd.), YDCN701, YDCN702, YDCN703, YDCN704 (all manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd.).
As the polyfunctional epoxy resin, Epon 1031S (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), Araldite 0163 (manufactured by BASF Japan), Denacol EX-611, EX-614, EX-614B, EX-622, EX-512, EX- 521, EX-421, EX-411, EX-321 (all manufactured by Nagase ChemteX Corporation).
As an amine type epoxy resin, Epicoat 604 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), YH-434 (manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.), TETRAD-X, TETRAD-C (all manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.), ELM -120 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.).
Examples of the heterocyclic ring-containing epoxy resin include Araldite PT810 (manufactured by BASF Japan), ERL4234, ERL4299, ERL4221, and ERL4206 (all manufactured by Union Carbide). These epoxy resins can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
熱硬化樹脂成分の一部であるエポキシ樹脂硬化剤としては、通常用いられている公知の樹脂を使用することができる。具体的には、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に二個以上有するビスフェノール類、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂硬化剤としては、特に、吸湿時の耐電食性に優れるという観点から、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂が好ましい。
なお、エポキシ硬化剤は、エポキシ樹脂と同時に用いてもよいし、単独で用いてもよい。As the epoxy resin curing agent that is a part of the thermosetting resin component, a commonly used known resin can be used. Specifically, bisphenols having at least two phenolic hydroxyl groups in one molecule such as amines, polyamides, acid anhydrides, polysulfides, boron trifluoride, bisphenol A, bisphenol F, and bisphenol S, phenol novolac resins And phenol resins such as bisphenol A novolac resin and cresol novolac resin. As the epoxy resin curing agent, phenol resins such as phenol novolak resin, bisphenol A novolak resin, and cresol novolak resin are particularly preferable from the viewpoint of excellent electric corrosion resistance during moisture absorption.
In addition, an epoxy hardening | curing agent may be used simultaneously with an epoxy resin, and may be used independently.
上記フェノール樹脂硬化剤の中でも、フェノライトLF2882、フェノライトLF2822、フェノライトTD−2090、フェノライトTD−2149、フェノライトVH−4150、フェノライトVH4170(いずれもDIC(株)製、商品名)、H−1(明和化成(株)製、商品名)、エピキュアMP402FPY、エピキュアYL6065、エピキュアYLH129B65、ミレックスXL、ミレックスXLC、ミレックスXLC−LL、ミレックスRN、ミレックスRS、ミレックスVR(いずれも三菱ケミカル(株)製、商品名)を用いることが好ましい。 Among the phenol resin curing agents, Phenolite LF2882, Phenolite LF2822, Phenolite TD-2090, Phenolite TD-2149, Phenolite VH-4150, Phenolite VH4170 (both manufactured by DIC Corporation, trade name), H-1 (Maywa Kasei Co., Ltd., trade name), EpiCure MP402FPY, EpiCure YL6065, EpiCure YLH129B65, Mirex XL, Mirex XLC, Mirex XLC-LL, Mirex RN, Mirex RS, Mirex VR (all Mitsubishi Chemical Corporation ), Product name).
(硬化促進剤)
硬化促進剤としては、イミダゾール類、ジシアンジアミド誘導体、ジカルボン酸ジヒドラジド、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール−テトラフェニルボレート、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7−テトラフェニルボレート等が挙げられる。これらは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。(Curing accelerator)
Curing accelerators include imidazoles, dicyandiamide derivatives, dicarboxylic acid dihydrazide, triphenylphosphine, tetraphenylphosphonium tetraphenylborate, 2-ethyl-4-methylimidazole-tetraphenylborate, 1,8-diazabicyclo [5,4, 0] undecene-7-tetraphenylborate and the like. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
接着層3がエポキシ基を有する(メタ)アクリル共重合体を含有する場合、係るアクリル共重合体に含まれるエポキシ基の硬化を促進する硬化促進剤を含有することが好ましい。エポキシ基の硬化を促進する硬化促進剤としては、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、イミダゾリン系硬化剤、トリアジン系硬化剤及びホスフィン系硬化剤が挙げられる。これらの中でも、速硬化性、耐熱性及び剥離性の観点から、工程時間の短縮及び作業性の向上が期待できるイミダゾール系硬化剤であることが好ましい。これらの化合物は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。 When the
接着層3における硬化促進剤の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.02〜20質量部であることが好ましく、0.025〜10質量部であることがより好ましく、0.025〜3質量部であることがさらに好ましく、0.025〜0.05であることが特に好ましい。硬化促進剤の含有量が上記範囲内であると、接着層3の硬化性を向上させながら保存安定性の低下を十分抑制できる傾向にある。 The content of the curing accelerator in the
(無機フィラー)
接着層3には、無機フィラーを配合することができる。無機フィラーとしては、銀粉、金粉、銅粉等の金属フィラー、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素、チタニア、ガラス、酸化鉄、セラミック等の非金属無機フィラーなどが挙げられる。無機フィラーは所望する機能に応じて選択することができる。(Inorganic filler)
In the
上記無機フィラーは表面に有機基を有するものが好ましい。無機フィラーの表面が有機基によって修飾されていることにより、接着層3を形成するためのワニスを調製するときの有機溶剤への分散性、並びに接着層3の収縮性を抑えられ、弾性率を向上させ、剥離性を向上させることが容易となる。 The inorganic filler preferably has an organic group on the surface. Since the surface of the inorganic filler is modified with an organic group, the dispersibility in an organic solvent when preparing the varnish for forming the
表面に有機基を有する無機フィラーは、例えば、下記式(B−1)で表されるシランカップリング剤と無機フィラーとを混合し、30℃以上の温度で攪拌することにより得ることができる。無機フィラーの表面が有機基によって修飾されたことは、UV測定、IR測定、XPS測定等で確認することが可能である。 The inorganic filler having an organic group on the surface can be obtained, for example, by mixing a silane coupling agent represented by the following formula (B-1) and an inorganic filler and stirring at a temperature of 30 ° C. or higher. It can be confirmed by UV measurement, IR measurement, XPS measurement or the like that the surface of the inorganic filler is modified with an organic group.
式(B−1)中、Xは、フェニル基、グリシドキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、アミノ基、ビニル基、イソシアネート基及びメタクリロキシ基からなる群より選択される有機基を示し、sは0又は1〜10の整数を示し、R11、R12及びR13は各々独立に、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、イソプロピル基、イソブチル基等が挙げられる。
炭素数1〜10のアルキル基は、入手が容易であるという観点から、メチル基、エチル基及びペンチル基が好ましい。Xは、耐熱性の観点から、アミノ基、グリシドキシ基、メルカプト基及びイソシアネート基が好ましく、グリシドキシ基及びメルカプト基がより好ましい。式(B−1)中のsは、高熱時のフィルム流動性を抑制し、耐熱性を向上させる観点から、0〜5が好ましく、0〜4がより好ましい。In formula (B-1), X represents an organic group selected from the group consisting of a phenyl group, a glycidoxy group, an acryloyl group, a methacryloyl group, a mercapto group, an amino group, a vinyl group, an isocyanate group, and a methacryloxy group, and s Represents an integer of 0 or 1 to 10, and R 11 , R 12 and R 13 each independently represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
Examples of the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, isopropyl group and isobutyl group. .
The alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is preferably a methyl group, an ethyl group or a pentyl group from the viewpoint of easy availability. From the viewpoint of heat resistance, X is preferably an amino group, a glycidoxy group, a mercapto group, or an isocyanate group, and more preferably a glycidoxy group or a mercapto group. S in formula (B-1) is preferably 0 to 5, and more preferably 0 to 4 from the viewpoint of suppressing film fluidity during high heat and improving heat resistance.
シランカップリング剤としては、トリメトキシフェニルシラン、ジメチルジメトキシフェニルシラン、トリエトキシフェニルシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N,N’−ビス(3−(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミン、ポリオキシエチレンプロピルトリアルコキシシラン、ポリエトキシジメチルシロキサン等が挙げられる。
これらの中でも、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが好ましく、トリメトキシフェニルシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランがより好ましい。シランカップリング剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。Examples of the silane coupling agent include trimethoxyphenylsilane, dimethyldimethoxyphenylsilane, triethoxyphenylsilane, dimethoxymethylphenylsilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) silane, N- (2 -Aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-glycid Xylpropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, 3-meta Liloxypropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-ureidopropyltriethoxysilane, N- (1,3-dimethylbutylidene) -3- (triethoxysilyl) -1-propanamine, N, N′-bis (3- (trimethoxysilyl) propyl) ethylenediamine, polyoxyethylenepropyltrialkoxysilane, polyethoxydimethylsiloxane and the like can be mentioned.
Among these, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane are preferable, and trimethoxyphenylsilane, 3-glycidoxy Propyltrimethoxysilane and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane are more preferable. A silane coupling agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
上記カップリング剤の含有量は、耐熱性と保存安定性とのバランスを図る観点から、無機フィラー100質量部に対して、0.01〜50質量部であることが好ましく、0.05〜20質量部であることがより好ましく、耐熱性向上の観点から、0.5〜10質量部であることがさらに好ましい。 The content of the coupling agent is preferably 0.01 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the inorganic filler, from the viewpoint of achieving a balance between heat resistance and storage stability. More preferably, it is 0.5 parts by mass from the viewpoint of improving heat resistance.
接着層3における無機フィラーの含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対し、330質量部以下であることが好ましく、180質量部以下であることがより好ましく、100質量部以下であることがさらに好ましい。無機フィラーの含有量の下限は特に制限はないが、熱可塑性樹脂100質量部に対し、1質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であることがより好ましく、8質量部以上であることがさらに好ましい。無機フィラーの含有量を上記範囲とすることにより、接着層3の収縮性を抑えられ、弾性率を向上させ、剥離性を向上させることが容易となる。 The content of the inorganic filler in the
(有機フィラー)
接着層3には、有機フィラーを配合することができる。有機フィラーとしては、カーボン、ゴム系フィラー、シリコーン系微粒子、ポリアミド微粒子、ポリイミド微粒子等が挙げられる。有機フィラーの含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対し、300質量部以下であることが好ましく、200質量部以下であることがより好ましく、100質量部以下であることがさらにより好ましい。有機フィラーの含有量の下限は特に制限はないが、熱可塑性樹脂100質量部に対し、5質量部以上であることが好ましい。(Organic filler)
An organic filler can be blended in the
(有機溶剤)
接着層3は、必要に応じて、さらに有機溶剤を用いて希釈してもよい。有機溶剤は特に限定されないが、製膜時の揮発性等を沸点から考慮して決めることができる。具体的には、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等の比較的低沸点の溶剤が、製膜時にフィルムの硬化が進みにくいという観点から好ましい。また、製膜性を向上させる等の目的では、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン等の比較的高沸点の溶剤を使用することが好ましい。これらの溶剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。(Organic solvent)
The
[粘着層]
粘着層2としては、室温で粘着力があり、接着層3に対し密着力を有するものが好ましい。粘着層2として、感圧型及び光硬化型(紫外線又は放射線等の高エネルギー線によって硬化するもの)のいずれも採用可能であるが、感圧型の方が光硬化型よりも被着体の表面が荒れることを抑制しやすい点で、感圧型を採用することが好ましい。また、粘着層2は光硬化型であっても、非光硬化型(例えば、熱によって硬化するもの)であってもよい。[Adhesive layer]
As the pressure-
光硬化型粘着剤を使用する場合、粘着層2を形成する粘着剤としては、アクリル系共重合体(アクリル樹脂)と、架橋剤と、光重合開始剤とを含有することが好ましい。
非光硬化型粘着剤を使用する場合、粘着力の調整のため、ベース樹脂と、架橋反応によりベース樹脂の官能基と反応させる架橋剤として、エポキシ基、イソシアネート基、アジリジン基及びメラニン基から選ばれた少なくとも一種の官能基を有することが好ましい。これらの架橋剤は、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
ベース樹脂としては、アクリル樹脂、各種合成ゴム、天然ゴム、ポリイミド樹脂等が挙げられる。粘着剤が糊残りしにくい観点で、ベース樹脂は他の添加剤と反応しうる官能基、例えば、水酸基、カルボキシル基等を有しているのが好ましい。
また、反応速度が遅い場合は、適宜にアミン又はスズ等の触媒を用いることができる。粘着特性を調整するために、ロジン系、テルペン樹脂系等のタッキファイヤー、各種界面活性剤等の任意成分を本発明の効果に影響しない程度に適宜含有してもよい。When using a photocurable pressure-sensitive adhesive, the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-
When using a non-photo-curing adhesive, the epoxy resin, isocyanate group, aziridine group, and melanin group are selected as the crosslinking agent that reacts with the base resin and the functional group of the base resin through a crosslinking reaction to adjust the adhesive strength. It is preferable to have at least one kind of functional group. These cross-linking agents may be used alone or in combination of two or more.
Examples of the base resin include acrylic resin, various synthetic rubbers, natural rubber, and polyimide resin. From the viewpoint of preventing the adhesive from being left behind, the base resin preferably has a functional group capable of reacting with other additives such as a hydroxyl group and a carboxyl group.
Moreover, when reaction rate is slow, catalysts, such as an amine or tin, can be used suitably. In order to adjust the adhesive properties, optional components such as rosin-based and terpene resin-based tackifiers, various surfactants and the like may be appropriately contained so as not to affect the effects of the present invention.
粘着層2の厚さは、1〜100μmであることが好ましく、2〜50μmであることがより好ましく、5〜40μmであることがさらに好ましい。粘着層2の厚さが1μmよりも薄いと接着層との十分な粘着力を確保するのが困難になり、加工がしにくい恐れがあり、一方、100μmよりも厚いと不経済で特性上の利点もない。 The thickness of the pressure-
[基材層]
基材層1としては、既知のポリマーシート又はテープを用いることができる。具体例として、結晶性ポリプロピレン、非晶性ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、低密度直鎖ポリエチレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフィド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。これらに、可塑剤、シリカ、アンチブロッキング材、スリップ剤、帯電防止剤等を混合した混合物を用いることもできる。[Base material layer]
As the
上記の中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン‐ポリプロピレンランダム共重合体、ポリエチレン−ポリプロピレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体から選ばれる少なくとも1種が主成分である層が、粘着層と接していることが好ましい。これらの樹脂は、ヤング率、応力緩和性、融点等の特性、並びに価格面、使用後の廃材リサイクル等の観点からも好ましく、紫外線による表面改質効果が得られやすい観点からも好ましい。 Among the above, at least one selected from polypropylene, polyethylene-polypropylene random copolymer, polyethylene-polypropylene block copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer resin, and ethylene- (meth) acrylic acid copolymer. The layer as the main component is preferably in contact with the adhesive layer. These resins are preferable from the viewpoints of characteristics such as Young's modulus, stress relaxation, melting point, etc., cost, and recycling of used materials after use, and also from the viewpoint of easily obtaining the surface modification effect by ultraviolet rays.
基材層1は、単層でも構わないが、必要に応じて異なる材質からなる層が積層された多層構造を有してもよい。このような基材の製造法としては、多層押し出し法で異なる層を有する基材層を一度で作ってもよいし、インフレーション法、単層押し出し法で作られたテープを接着剤を用いて張り合わせる、又は熱溶着によって張り合わせる等の手法により得てもよい。また基材層1には粘着層2との密着性を制御するため、必要に応じて、マット処理、コロナ処理などの表面粗化処理を施してもよい。 The
[剥離フィルム]
剥離フィルム4は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン等によって形成されている。剥離フィルム4には、任意の充填剤を含有させてもよい。また、剥離フィルム4の表面には、離型処理又はプラズマ処理等が施されていてもよい。[Peeling film]
The release film 4 is formed of polyethylene terephthalate (PET), polyethylene, polypropylene, or the like. The release film 4 may contain an arbitrary filler. In addition, the surface of the release film 4 may be subjected to release treatment or plasma treatment.
<半導体加工用テープの作製方法>
半導体加工用テープ10は、例えば、以下に述べる方法により作製できる。すなわち、まず、剥離フィルム4上に、接着層3の原料樹脂組成物を有機溶剤等の溶媒に溶解させてワニス化したものを、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法等により塗工し、溶媒を除去して接着層3を形成する。その後、別途作製した、基材層1と粘着層2とからなる積層体を常温〜60℃で積層する。これにより、基材層1上に、粘着層2、接着層3及び剥離フィルム4が、この順に積層された半導体加工用テープ10を得ることができる。<Method for producing semiconductor processing tape>
The
<半導体加工用テープの仮固定用テープとしての使用>
半導体加工用テープ10は、半導体装置の製造過程において、剥離フィルム4を剥離した後、接着層3の第1の面F1に基板を仮固定するとともに、基材層1及び粘着層2を剥離した後、接着層3の第2の面F2にウエハを仮固定するために使用することができる。基板としては、接着層3を支持でき且つ上記温度に耐え得る耐熱性を有するものであれば、特に制限はなく、シリコン基板、ガラス基板、石英基板等が挙げられる。ウエハとしては、半導体ウエハ等が挙げられる。<Use of semiconductor processing tape as temporary fixing tape>
The
図2(a)〜(f)は、半導体加工用テープ10を仮固定用テープとして使用して半導体装置を製造する工程を示す断面図である。半導体加工用テープ10を仮固定用テープとして使用する場合、基材層1、粘着層2、接着層3及び剥離フィルム4はいずれも、最終的に製造される半導体装置に残存しない(図3(d)及び図4参照)。 2A to 2F are cross-sectional views showing a process for manufacturing a semiconductor device using the
まず、半導体加工用テープ10の剥離フィルム4を剥がす。これによって露出した接着層3の第1の面F1と基板Sの表面が接するように、半導体加工用テープ10A(剥離フィルム4を剥離後のもの)を基板Sに貼り付ける(図2(a))。この際の温度は50〜90℃程度とすればよい。この温度条件で両者を貼り合わせることで、接着層3と基板Sとの間の接着力を、接着層3と粘着層2との間の接着力よりも大きい状態とすることができる。つまり、基板Sは、接着層3が貼り合わされた状態で接着層3の接着性をコントロールするためのものである。なお、基板Sに貼り合わされた状態の接着層3は、熱が加えられることによって接着性がコントロールされるとともに、所定の耐熱性を有する層となる。 First, the release film 4 of the
図2(a)に示される状態から基材層1及び粘着層2を剥離することにより、図2(b)に示されるとおり、基板Sと接着層3とからなる積層体20が得られる。この積層体20に対して熱を加えることにより、具体的には、例えば、170℃で1時間程度の硬化処理を接着層3に対して施すことにより、接着層3の接着力をさらにコントロールすることができる。このような硬化処理がされた後において、接着層3の80℃における貯蔵弾性率が7MPa以下であることで、接着層3はウエハWに対する優れた密着性を有する。 By peeling the
続いて、上記のような硬化処理後の接着層3の第2の面F2に半導体ウエハWの面Wsが接するように接着層3に半導体ウエハWを貼り付ける。なお、半導体ウエハWの面Wsの反対側の面が回路面Wcである。これにより、図2(c)に示されるとおり、接着層3の第1の面F1に基板Sが貼り合わされ、接着層3の第2の面F2に半導体ウエハWが貼り合わされた積層体30が得られる。接着層3と半導体ウエハWとを貼り合わせる際の温度は50〜90℃程度とすればよい。この温度条件で接着層3と半導体ウエハWとを貼り合わせることで、接着層3と半導体ウエハWとの間の接着力を、接着層3と基板Sとの間の接着力よりも大きい状態とすることができる。 Subsequently, the semiconductor wafer W is bonded to the
図2(c)に示された積層体30における半導体ウエハWに対して必要な加工(例えば、マイクロバンプ接合)を施した後、基板Sを剥離する。これにより、図2(d)に示されるウエハWと接着層3とからなる積層体40が得られる。続いて、図2(e)に示すように、半導体ウエハWの回路面Wcが支持基板50に向いた状態で、表面にダイシングフィルム50aを有する支持基板50に半導体ウエハWを搭載する。なお、ダイシングフィルム50aとしては、従来のものから適宜選択すればよい。次に、図2(f)に示されるように、接着層3、半導体ウエハW及びダイシングフィルム50aをダイシングする。このとき、支持基板50を途中までダイシングしてもよい。このとき、接着層3は半導体ウエハWを保護する役割を果たす。 After performing necessary processing (for example, microbump bonding) on the semiconductor wafer W in the stacked
次に、図3(a)に示されるように、支持基板50をエキスパンドすることにより、切断により得られた各半導体素子Waを互いに離間させつつ、支持基板51側からニードル42で突き上げられた接着層付き半導体素子60を吸引コレット44で吸引してピックアップする。接着層付き半導体素子60は、半導体素子Waと接着層3aとを有する。半導体素子Waは半導体ウエハWを分割して得られるものであり、接着層3aは接着層3を分割して得られるものである。なお、ピックアップ工程では、必ずしもエキスパンドを行わなくてもよいが、エキスパンドすることによりピックアップ性をより向上させることができる。また、ニードル42による突き上げ量は、必要に応じて選択できる。さらに、極薄ウエハに対しても十分なピックアップ性を確保する観点から、例えば、2段又は3段ピックアップ法を行ってもよい。また、吸引コレット44以外の方法によって半導体素子60のピックアップを行ってもよい。 Next, as shown in FIG. 3A, by expanding the
図3(b)に示されるように、半導体素子Waの回路面Wcに複数のバンプWbを形成する。その後、図3(c)に示されるように、接着層付き半導体素子60を、熱圧着により、半導体素子搭載用の支持基板70に接着する。その後、半導体素子Waの上面を保護していた接着層3aを剥離することにより、図3(d)に示される構造体80が得られる。 As shown in FIG. 3B, a plurality of bumps Wb are formed on the circuit surface Wc of the semiconductor element Wa. Thereafter, as shown in FIG. 3C, the
続いて、図4に示されるように、必要に応じて半導体素子Waと支持基板70とをワイヤーボンド90により電気的に接続することが好ましい。さらに、ワイヤーボンディングにより接続した後、必要に応じて半導体素子Waを樹脂封止してもよい。樹脂封止材95を支持基板70の表面70aに形成し、他方、支持基板70の表面70aとは反対側の面に外部基板(マザーボード)との電気的な接続用として、はんだボール75を形成してもよい。 Subsequently, as shown in FIG. 4, it is preferable to electrically connect the semiconductor element Wa and the
本発明について実施例に基づいて説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 The present invention will be described based on examples. The present invention is not limited to the following examples.
(粘着フィルムの作製)
粘着剤として、以下の主モノマーと官能基モノマーとを用い、溶液重合法によってアクリル共重合体を得た。すなわち、主モノマーとして2−エチルヘキシルアクリレートとメチルメタクリレートを用い、官能基モノマーとしてヒドロキシエチルアクリレートとアクリル酸とを用いた。上記アクリル共重合体の重量平均分子量は40万、ガラス転移点は−38℃であった。このアクリル共重合体100質量部に対し、多官能イソシアネート架橋剤(三菱ケミカル(株)製、商品名マイテックNY730A−T)を10質量部配合した粘着剤溶液を調製した。表面離型処理ポリエチレンテレフタレート(厚さ25μm)の上に乾燥時の粘着剤厚さが10μmになるよう粘着剤溶液を塗工乾燥した。さらに、ポリプロピレン/酢酸ビニル/ポリプロピレンからなるポリオレフィン基材(厚さ100μm)を粘着剤面にラミネートした。これにより、粘着層と、ポリオレフィン基材(基材層)とからなる粘着フィルムを得た。この粘着フィルムを室温で2週間放置し十分にエージングを行った。(Preparation of adhesive film)
An acrylic copolymer was obtained by a solution polymerization method using the following main monomer and functional group monomer as an adhesive. That is, 2-ethylhexyl acrylate and methyl methacrylate were used as main monomers, and hydroxyethyl acrylate and acrylic acid were used as functional group monomers. The acrylic copolymer had a weight average molecular weight of 400,000 and a glass transition point of -38 ° C. A pressure-sensitive adhesive solution was prepared by blending 10 parts by mass of a polyfunctional isocyanate crosslinking agent (trade name: Mytec NY730A-T, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) with respect to 100 parts by mass of this acrylic copolymer. A pressure-sensitive adhesive solution was applied and dried on a surface release-treated polyethylene terephthalate (thickness: 25 μm) so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive during drying was 10 μm. Further, a polyolefin substrate (thickness: 100 μm) made of polypropylene / vinyl acetate / polypropylene was laminated on the pressure-sensitive adhesive surface. Thereby, the adhesive film which consists of an adhesion layer and a polyolefin base material (base material layer) was obtained. The pressure-sensitive adhesive film was allowed to stand at room temperature for 2 weeks and sufficiently aged.
<実施例1>
(接着剤ワニスの調製)
以下の材料を混合するとともに真空脱気することによって接着剤ワニスを得た。
・熱可塑性樹脂:HTR−860P−3(商品名、ナガセケムテックス(株)製、グリシジル基含有アクリルゴム、分子量:100万、Tg:−7℃)100質量部
・熱硬化成分:ミレックスXLC−LL(商品名、三井化学(株)製、フェノールアラルキル樹脂、水酸基当量174)17質量部
・熱硬化成分:YDCN−700−10(商品名、新日鉄住金化学(株)製、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210)20質量部
・硬化促進剤:2PZ−CN(商品名、四国化成工業(株)製、イミダゾール化合物)0.04質量部
・無機フィラー:アエロジルR972(商品名、日本アエロジル(株)製、酸化ケイ素、真球状シリカ、平均粒径約0.16μm)12質量部
・添加材(シランカップリング剤):適量
・溶剤(シクロヘキサノン):適量<Example 1>
(Preparation of adhesive varnish)
The following materials were mixed and vacuum degassed to obtain an adhesive varnish.
Thermoplastic resin: HTR-860P-3 (trade name, manufactured by Nagase ChemteX Corp., glycidyl group-containing acrylic rubber, molecular weight: 1,000,000, Tg: -7 ° C.) 100 parts by mass Thermosetting component: Millex XLC- LL (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Phenol aralkyl resin, hydroxyl group equivalent 174) 17 parts by mass, thermosetting component: YDCN-700-10 (trade name, manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd., o-cresol novolak type) Epoxy resin, epoxy equivalent 210) 20 parts by mass / curing accelerator: 2PZ-CN (trade name, manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd., imidazole compound) 0.04 parts by mass / inorganic filler: Aerosil R972 (trade name, Nippon Aerosil) Co., Ltd., silicon oxide, spherical silica, average particle size of about 0.16 μm) 12 parts by mass, additive (silane coupling agent): appropriate amount Agent (cyclohexanone): appropriate amount
(半導体加工用テープの作製)
上記接着剤ワニスを、厚さ75μmの表面離型処理ポリエチレンテレフタレート(帝人デュポンフィルム(株)製、テイジンテトロンフィルム:A−31)上に塗布した。これにより、樹脂フィルムの一方の面に接着層が形成された接着シートを得た。この接着シートと、上記粘着フィルムとを貼り合わせることによって半導体加工用テープを得た。なお、接着シートの接着層と、粘着フィルムの粘着層が直接接するように、接着シートと粘着フィルムとを貼り合わせた。粘着層に対して接着層が粘着していることで、上記ポリエチレンテレフタレートに形成された接着層を粘着層側に確実に反転させることができる。(Preparation of tape for semiconductor processing)
The adhesive varnish was applied on a 75 μm-thick surface release-treated polyethylene terephthalate (Teijin DuPont Films, Teijin Tetron Film: A-31). As a result, an adhesive sheet having an adhesive layer formed on one surface of the resin film was obtained. The adhesive sheet and the adhesive film were bonded together to obtain a semiconductor processing tape. In addition, the adhesive sheet and the adhesive film were bonded together so that the adhesive layer of the adhesive sheet and the adhesive layer of the adhesive film were in direct contact. Since the adhesive layer sticks to the adhesive layer, the adhesive layer formed on the polyethylene terephthalate can be reliably reversed to the adhesive layer side.
(実施例2)
接着剤ワニスの調製に使用する各材料を表1の実施例2に示す配合としたことの他は、実施例1と同様にして半導体加工用テープを得た。(Example 2)
A tape for semiconductor processing was obtained in the same manner as in Example 1 except that each material used for preparing the adhesive varnish was formulated as shown in Example 2 of Table 1.
(比較例1)
接着剤ワニスの調製に使用する各材料を表1の比較例1に示す配合としたことの他は、実施例1と同様にして半導体加工用テープを得た。なお、表1における「EXA−830CRP」はDIC(株)製の熱硬化性樹脂(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量170)の商品名である。(Comparative Example 1)
A tape for semiconductor processing was obtained in the same manner as in Example 1 except that each material used for the preparation of the adhesive varnish was formulated as shown in Comparative Example 1 of Table 1. “EXA-830CRP” in Table 1 is a trade name of a thermosetting resin (bisphenol F type epoxy resin, epoxy equivalent 170) manufactured by DIC Corporation.
(比較例2)
接着剤ワニスの調製に使用する各材料を表1の比較例2に示す配合としたことの他は、実施例1と同様にして半導体加工用テープを得た。なお、表1における「LF−4871」はDIC(株)製の熱硬化性樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量118)の商品名であり、「YDF−8170C」は新日鉄住金化学(株)製の熱硬化性樹脂(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量157)の商品名であり、「SC−2050−HLG」は、アドマテックス(株)製のフィラーの商品名である。(Comparative Example 2)
A tape for semiconductor processing was obtained in the same manner as in Example 1 except that each material used for preparing the adhesive varnish was blended as shown in Comparative Example 2 of Table 1. In Table 1, “LF-4871” is a trade name of a thermosetting resin (bisphenol A type epoxy resin, epoxy equivalent 118) manufactured by DIC Corporation, and “YDF-8170C” is Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. This is a product name of a thermosetting resin (bisphenol F type epoxy resin, epoxy equivalent 157), and “SC-2050-HLG” is a product name of a filler manufactured by Admatechs Co., Ltd.
(比較例3)
接着剤ワニスの調製に使用する各材料を表1の比較例3に示す配合としたことの他は、実施例1と同様にして半導体加工用テープを得た。(Comparative Example 3)
A tape for semiconductor processing was obtained in the same manner as in Example 1, except that each material used for preparing the adhesive varnish was blended as shown in Comparative Example 3 of Table 1.
実施例及び比較例に係る半導体加工用テープを以下の方法により評価した。
(1)硬化処理後の接着層の貯蔵弾性率
実施例及び比較例に係る半導体加工用テープを100mm×100mmのサイズにそれぞれ裁断した。それぞれの試料から粘着フィルム(粘着層及び基材層)と、表面離型処理ポリエチレンテレフタレートとを剥がすことによって接着層のみとし、これを測定用試料とした。実施例及び比較例に係る測定用試料を170℃、1時間加熱して硬化させた。硬化処理後の試料の弾性率を、動的粘弾性測定装置DVE−V4(商品名、(株)レオロジ製)を用い、引張荷重をかけて、周波数10Hz、昇温速度10℃/分の条件で−50℃から300℃まで測定した。その結果から、温度80℃及び120℃における貯蔵弾性率を求めた。表1において貯蔵弾性率の値が7MPa以下であった試料を「A」とし、7MPa超であった試料を「B」とした。The tape for semiconductor processing which concerns on an Example and a comparative example was evaluated with the following method.
(1) Storage elastic modulus of adhesive layer after curing treatment Semiconductor processing tapes according to Examples and Comparative Examples were each cut into a size of 100 mm × 100 mm. The adhesive film (adhesive layer and substrate layer) and the surface release-treated polyethylene terephthalate were peeled off from each sample to form only the adhesive layer, which was used as a measurement sample. The measurement samples according to Examples and Comparative Examples were cured by heating at 170 ° C. for 1 hour. Using the dynamic viscoelasticity measuring device DVE-V4 (trade name, manufactured by Rheology Co., Ltd.), the tensile modulus was applied to the elastic modulus of the sample after the curing treatment, and the conditions were a frequency of 10 Hz and a heating rate of 10 ° C./min. Measured from -50 ° C to 300 ° C. From the results, the storage elastic modulus at temperatures of 80 ° C. and 120 ° C. was obtained. In Table 1, a sample having a storage modulus value of 7 MPa or less was designated as “A”, and a sample that was greater than 7 MPa was designated as “B”.
(2)ウエハに対する接着層の90°ピール剥離力(ウエハに対する密着力の評価)
上記貯蔵弾性率の評価に使用した硬化後の試料を10mm幅に切断したものを測定用試料とした。測定用試料をシリコンのウエハの表面に貼り付けた。その後、測定用試料に粘着テープ(補助テープ)を貼り付け、ウエハから測定用試料を50mm/分にて90°の角度で引き剥がした。表1において90°ピール剥離力の値が8N/m以上であった試料を「A」とし、8N/m未満であった試料を「B」とした。(2) 90 ° peel peeling force of adhesive layer to wafer (Evaluation of adhesion strength to wafer)
A sample obtained by cutting the cured sample used for evaluation of the storage elastic modulus into a width of 10 mm was used as a measurement sample. A measurement sample was attached to the surface of a silicon wafer. Thereafter, an adhesive tape (auxiliary tape) was applied to the measurement sample, and the measurement sample was peeled off from the wafer at an angle of 90 ° at 50 mm / min. In Table 1, a sample having a 90 ° peel peel value of 8 N / m or more was designated as “A”, and a sample that was less than 8 N / m was designated as “B”.
1…基材層、2…粘着層、3…接着層、4…剥離フィルム、10…半導体加工用テープ、S…基板、W…半導体ウエハ。DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記基材層の表面上に設けられた粘着層と、
前記粘着層の表面上に設けられた熱硬化性を有する接着層と、
前記接着層の表面上に設けられた剥離フィルムと、
をこの順序で備える半導体加工用テープであって、
前記接着層は、170℃で1時間の硬化処理がされた後において、80℃における貯蔵弾性率が7MPa以下である、半導体加工用テープ。A base material layer;
An adhesive layer provided on the surface of the base material layer;
A thermosetting adhesive layer provided on the surface of the adhesive layer;
A release film provided on the surface of the adhesive layer;
A semiconductor processing tape comprising:
The adhesive layer is a semiconductor processing tape having a storage elastic modulus at 80 ° C. of 7 MPa or less after being cured at 170 ° C. for 1 hour.
前記接着層における前記熱可塑性樹脂の含有量を100質量部とした際の、前記接着層における前記熱硬化性樹脂の含有量が1質量部以上30質量部未満である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体加工用テープ。The adhesive layer includes at least a thermoplastic resin and a thermosetting resin,
The content of the thermosetting resin in the adhesive layer when the content of the thermoplastic resin in the adhesive layer is 100 parts by mass is 1 part by mass or more and less than 30 parts by mass. The tape for semiconductor processing as described in any one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017122631A JP7035347B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Semiconductor processing tape |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017122631A JP7035347B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Semiconductor processing tape |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018203974A true JP2018203974A (en) | 2018-12-27 |
JP7035347B2 JP7035347B2 (en) | 2022-03-15 |
Family
ID=64955207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017122631A Active JP7035347B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Semiconductor processing tape |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7035347B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7663860B2 (en) | 2021-06-04 | 2025-04-17 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device and film for forming wiring board |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049509A (en) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Tape for processing wafer |
JP2008004751A (en) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Sekisui Chem Co Ltd | Semiconductor device manufacturing method |
JP2009094493A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-30 | Toray Ind Inc | Adhesive composition for electronic components, and adhesive sheet for electronic components using the same |
JP2010265453A (en) * | 2009-04-17 | 2010-11-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Adhesive film and tape for wafer processing |
JP2012104716A (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Sekisui Chem Co Ltd | Adhesive sheet for processing semiconductor and packaging method of semiconductor chip |
JP2015149398A (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 日立化成株式会社 | dicing tape |
JP2015164160A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 国立大学法人東京工業大学 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2016076694A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | 住友ベークライト株式会社 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
WO2016117554A1 (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 株式会社巴川製紙所 | Thermosetting adhesive composition, thermosetting adhesive film, and composite film |
WO2016151911A1 (en) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | リンテック株式会社 | Semiconductor processing sheet and method for manufacturing semiconductor device |
CN109005665B (en) * | 2016-03-30 | 2020-12-25 | 琳得科株式会社 | Semiconductor processing sheet |
-
2017
- 2017-10-05 JP JP2017122631A patent/JP7035347B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049509A (en) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Tape for processing wafer |
JP2008004751A (en) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Sekisui Chem Co Ltd | Semiconductor device manufacturing method |
JP2009094493A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-30 | Toray Ind Inc | Adhesive composition for electronic components, and adhesive sheet for electronic components using the same |
JP2010265453A (en) * | 2009-04-17 | 2010-11-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Adhesive film and tape for wafer processing |
JP2012104716A (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Sekisui Chem Co Ltd | Adhesive sheet for processing semiconductor and packaging method of semiconductor chip |
JP2015149398A (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 日立化成株式会社 | dicing tape |
JP2015164160A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 国立大学法人東京工業大学 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2016076694A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | 住友ベークライト株式会社 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
WO2016117554A1 (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 株式会社巴川製紙所 | Thermosetting adhesive composition, thermosetting adhesive film, and composite film |
WO2016151911A1 (en) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | リンテック株式会社 | Semiconductor processing sheet and method for manufacturing semiconductor device |
CN109005665B (en) * | 2016-03-30 | 2020-12-25 | 琳得科株式会社 | Semiconductor processing sheet |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7663860B2 (en) | 2021-06-04 | 2025-04-17 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device and film for forming wiring board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7035347B2 (en) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4934284B2 (en) | Dicing die bond sheet | |
JP2011139077A (en) | Dicing/die boding sheet | |
JPWO2016152957A1 (en) | Semiconductor processing tape | |
JP4957064B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPWO2018105613A1 (en) | Semiconductor processing tape | |
JP2018203973A (en) | Tape for semiconductor processing | |
KR102442278B1 (en) | Semiconductor processing tape | |
JP2010135765A (en) | Semiconductor adhesive sheet, dicing tape integrated type semiconductor adhesive sheet, and semiconductor device | |
JP5754072B2 (en) | Adhesive composition, adhesive member sheet for connecting circuit members, and method for manufacturing semiconductor device | |
CN111095505B (en) | Adhesive film for semiconductor device manufacturing and manufacturing method thereof, and semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP7035347B2 (en) | Semiconductor processing tape | |
JP7272400B2 (en) | Adhesive composition, adhesive film, and method for producing connected body | |
CN119032147A (en) | Thermosetting adhesive composition, laminated film, connected body and method for producing the same | |
JP2010258086A (en) | Adhesive sheet for semiconductor, and dicing tape integrated type adhesive sheet for semiconductor | |
TWI834006B (en) | Resin composition for temporary fixation, support tape for substrate transportation, and method for manufacturing electronic equipment | |
KR102662018B1 (en) | Resin composition for temporary fixation, support tape for substrate transfer, and manufacturing method of electronic device | |
TWI827551B (en) | Adhesive film for semiconductor device manufacturing, semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI886099B (en) | Adhesive composition, adhesive film and method for producing connected body | |
WO2023085167A1 (en) | Thermosetting adhesive composition, multilayer film, bonded body and method for producing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7035347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |