JP2018191477A - 回転電機ユニット - Google Patents
回転電機ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018191477A JP2018191477A JP2017094208A JP2017094208A JP2018191477A JP 2018191477 A JP2018191477 A JP 2018191477A JP 2017094208 A JP2017094208 A JP 2017094208A JP 2017094208 A JP2017094208 A JP 2017094208A JP 2018191477 A JP2018191477 A JP 2018191477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- rotating electrical
- electrical machine
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/006—Assembling or mounting of starting devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P1/00—Air cooling
- F01P1/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads, e.g. ducting cooling-air from its pressure source to cylinders or along cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P1/00—Air cooling
- F01P1/06—Arrangements for cooling other engine or machine parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/02—Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0859—Circuits specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/02—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
- H02K9/04—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/20—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
- H02K5/207—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
Description
これに対し、モータ部と制御部とを備え、内燃機関の駆動用として用いられる回転電機ユニットにおいて、制御部を、内燃機関の冷却風通路内に配置する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、冷却風通路内に配置される制御部と、内燃機関の回転駆動軸に同軸に設けられるモータ部とを電気的に接続するため、回路基板や配線が必要となる。このため、回転電機ユニットの部品点数の増加により、コスト低減やユニットのコンパクト化の妨げになる。
すなわち、本発明の回転電機ユニットは、コイルが巻回されたステータ、及び前記ステータに対向し内燃機関の回転駆動軸に固定されるロータを有するモータ部と、前記ステータの通電を制御する制御基板を有する制御部と、を備え、前記内燃機関の駆動用として用いられる回転電機ユニットであって、前記制御部は、前記内燃機関に固定されるとともに、前記内燃機関の冷却風通路に少なくとも一部が露出して設けられ、前記モータ部は、前記制御部を挟んで前記内燃機関とは反対側に配置されていることを特徴とする。
また、コネクタ受容部は、凹部の開口方向、すなわち内燃機関側を向くことになるので、コネクタ受容部に対し、ハーネス先端のコネクタを、内燃機関側から容易に接続することができる。
これに対し、センサを制御部のハウジングに固定することで、製造誤差や組み付け誤差を抑えることができる。
図1に示すように、回転電機ユニット1は、コイル11が巻回されるステータ12、及びステータ12に対向しエンジン50のクランクシャフト52に固定されるロータ13を備えるモータ部10と、ステータ12の通電を制御する制御部30と、を備える。図中線C1はクランクシャフト52の中心軸を示す。
クランクケース51にはシリンダ53が接続され、シリンダ53には不図示のピストンが収容される。ピストンは、同じく不図示のコンロッドを介してクランクシャフト52に連結される。
図2に示すように、ステータ12は、電磁鋼板を積層して成るステータ鉄心14と、ステータ鉄心14に不図示のインシュレータを介して巻回される複数のコイル11と、を備えている。ステータ鉄心14は、円環状に形成された本体部15と、この本体部15の外周面から径方向外側に向かって放射状に突出する複数のティース16と、を有している。ティース16はステータ12の軸方向平面視で略T字状に形成されたものである。ティース16は、ステータ12の径方向に沿って延在されており、コイル11が巻回されている。
制御部30は、エンジン50の始動時には、所定のタイミングでコイル11の通電を制御することによってロータ13とクランクシャフト52とを回転させる。これとは異なり、制御部30は、エンジン50の始動後には、ロータ13の回転に伴う発電電力を図示しないバッテリ等の補機に充電し、若しくは、ライト等の点灯機器に直接使用する。
図2、図3に示すように、ハウジング31は、エンジン50のクランクケース51から離間したモータ部10側に、クランクシャフト52の中心軸C1に直交する面内に位置するベース部34を有している。このベース部34は、板状で、そのほぼ中央部に、クランクシャフト52が挿通されるシャフト挿通孔34hが、ベース部34を中心軸C1方向に貫通して形成されている。
図2、図4に示すように、ハウジング31は、制御基板32を収容するため、エンジン50のクランクケース51側に開口した凹部33を有している。この凹部33は、ハウジング31において、エンジン50から離間した側、つまりモータ部10側に設けられた上記ベース部34の一部と、凹部33の外周側でベース部34からエンジン50側に立ち上がる周壁部35と、を有している。このようにして、凹部33は、ベース部34の一部と周壁部35とに囲まれて形成されている。
また、ハウジング31のベース部34において、周壁部35よりも外方に延びる部分には、エンジン50側を向く面に、エンジン50側から離間する方向に窪んだ肉抜き部38が複数形成されている。これにより、ベース部34には、互いに隣り合う肉抜き部38同士の間に、エンジン50側に立ち上がるリブ39が形成されている。各リブ39は、ハウジング31に形成されたシャフト挿通孔34hから放射状に径方向外側に延びている。
これら制御基板32は、凹部33内において、エンジン50から離間した側のベース部34側に配置されている。
図2、図5に示すように、制御基板32の凹部33内には、絶縁樹脂36が充填され、制御基板32は絶縁樹脂36によって覆われている。
また、凹部33内には、外部のハーネス(図示無し)の先端に設けられたコネクタが接続されるコネクタ受容部37が設けられている。コネクタ受容部37は、凹部33内で、制御基板32に電気的に接続されている。
また、コネクタ受容部37と、制御基板32に実装されたコンデンサのカバー40は、周壁部35及び絶縁樹脂36よりも、中心軸C1方向においてエンジン50側に突出して設けられている。
このように、コネクタ受容部37がエンジン50側に突出することで、ハーネス先端に設けられたコネクタを、エンジン50側からコネクタ受容部37に対して容易に接続することができる。
このようなターミナル端子71A,71B,71Cによれば、制御基板32とステータ12のコイル11とがダイレクトに接続される。これに対し、ターミナル端子71A,71B,71Cを用いずに、凹部33内の制御基板32とコイル11とを接続する場合、接続配線を、ハウジング31を迂回して配線する必要がある。これに対し、上記ターミナル端子71A,71B,71Cを用いることで、接続配線を用いることなく、制御基板32とステータ12のコイル11とが各ターミナル端子71A,71B,71Cを介して接続される。
位置検出センサ80は、クランクシャフト52の回転にともなうセンサマグネットの磁束変化を検出することで、クランクシャフト52の回転位置を検出する。位置検出センサ80によって検出されたクランクシャフト52の回転位置信号は、制御部30に取り込まれ、この制御部30によってエンジン50の点火タイミングを制御したり、コイル11の転流タイミングを制御したりする。
ここで、ハウジング31の凹部33がエンジン50側を向いているので、ハウジング31のベース部34がエンジン50に接触せず、ハウジング31とエンジン50との接触面積が抑えられる。これにより、エンジン50から制御部30への熱伝達が抑えられ、エンジン50からの熱による制御基板32の温度上昇を抑えることができる。
このようにして、制御部30の冷却効率を低下させることなく、エンジン50のの冷却効率を向上させることができる。
また、制御部30をエンジン50とモータ部10との間に配置することで、制御部30をモータ部10に接続するための配線等の部材が不要となる。したがって、部品点数の増加を抑え、コスト低減やユニットのコンパクト化を図ることが可能となる。
また、コネクタ受容部37は、凹部33の開口方向、すなわちエンジン50側を向くことになるので、コネクタ受容部37に対し、ハーネス先端のコネクタを、エンジン50側から容易に接続することができる。
なお、上記実施形態において、制御部30のハウジング31は露出部31Eにおいて冷却風通路Aに露出し、冷却風通路Aの内壁面Awの一部を形成しているが、ハウジング31のベース部34の表面34f等は、平滑面でなくてもよい。
例えば、図6に示すように、露出部31Eにおいて冷却風通路Aに露出したハウジング31のベース部34の表面34fや、ハウジング31の周壁部35の外側面35fに、フィン60,61を設けるようにしてもよい。
このような構成によれば、フィン60,61により、冷却風を整流し、冷却風の流路抵抗の増大を抑え、制御部30の冷却効率を低下させることなく、エンジン50の冷却効率をさらに向上させることができる。また、フィン60,61により、ハウジング31が冷却風と接触する表面積が増大し、制御部30の冷却効果もさらに高めることができる。
が設けられている
また、上記実施形態では、位置検出センサ80は、クランクシャフトに設けられたセンサマグネット(図示無し)の磁束変化を検出するようにしたが、これに限らない。
図7は、本発明の実施形態の他の変形例における回転電機ユニットの制御部をモータ部から見た図である。図8は、本発明の実施形態の他の変形例における回転電機ユニットの制御部およびステータを、ステータの径方向外側から見た図である。
例えば、図7、図8に示すように、位置検出センサ80Bで、ロータ13に設けられたマグネット19の磁束変化を検出することによって、ロータ13の回転位置を検出するようにしてもよい。
回路基板82A,82B,82Cは、それぞれの挿入部に、ホールIC(図示無し)が実装されている。
ステータ12において、一部のティース16には、切り欠き部20が形成されている。切り欠き部20は、円周方向で隣接する二つのティース16に跨って略長方形状の嵌合溝を形成するように形成されている。そして、この嵌合溝を形成する切り欠き部20の対が円周方向に連続して合計3箇所に配置されている。
センサホルダ84A,84B,84Cは、ステータ12に設けられた切り欠き部20に嵌合される。
例えば、回転電機ユニット1は、自動二輪車等の車両に用いられている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、エンジンを有するさまざまな車両等に回転電機ユニット1を適用することが可能である。
10…モータ部
11…コイル
12…ステータ
13…ロータ
30…制御部
31…ハウジング
31E…露出部
31M…主部
32…制御基板
33…凹部
34…ベース部(底面、平面部)
34f…表面
35…周壁部
36…絶縁樹脂
37…コネクタ受容部
38…肉抜き部
39…リブ
50…エンジン(内燃機関)
51…クランクケース
52…クランクシャフト(回転駆動軸)
60,61…フィン
71A,71B,71C…ターミナル端子
80、80B…位置検出センサ(センサ)
A 冷却風通路
Aw…内壁面
C1…中心軸
Claims (11)
- コイルが巻回されたステータ、及び前記ステータに対向し内燃機関の回転駆動軸に固定されるロータを有するモータ部と、
前記ステータの通電を制御する制御基板を有する制御部と、を備え、
前記内燃機関の駆動用として用いられる回転電機ユニットであって、
前記制御部は、前記内燃機関に固定されるとともに、前記内燃機関の冷却風通路に少なくとも一部が露出して設けられ、
前記モータ部は、前記制御部を挟んで前記内燃機関とは反対側に配置されていることを特徴とする回転電機ユニット。 - 前記制御部は、前記制御基板と、前記制御基板を収容する凹部を有したハウジングと、備え、
前記ハウジングの前記凹部は、前記内燃機関側に開口している
ことを特徴とする請求項1に記載の回転電機ユニット。 - 前記制御基板は、前記凹部内において、前記内燃機関から離間した側に配置され、
前記凹部内に絶縁樹脂が充填されている
ことを特徴とする請求項2に記載の回転電機ユニット。 - 前記制御基板に電気的に接続され、外部のハーネスの先端に設けられたコネクタが接続されるコネクタ受容部が、前記凹部内に設けられている
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の回転電機ユニット。 - 前記ハウジングは、前記凹部の外周側において前記内燃機関側に立ち上がる周壁部を有し、
前記コネクタ受容部は、前記周壁部よりも前記内燃機関側に突出して設けられている
ことを特徴とする請求項4に記載の回転電機ユニット。 - 前記ハウジングは、前記内燃機関側を向く面に、前記内燃機関側から離間する方向に窪んだ肉抜き部が複数形成され、
互いに隣り合う肉抜き部同士の間には、前記肉抜き部の底面から前記内燃機関側に立ち上がるリブが形成されている
ことを特徴とする請求項2〜請求項5の何れか1項に記載の回転電機ユニット。 - 前記制御部の前記ハウジングは、
前記内燃機関と前記モータ部とに挟み込まれた主部と、
前記主部から前記回転駆動軸の径方向外側に向かって突出し、前記冷却風通路に露出した露出部と、を備える
ことを特徴とする請求項2〜請求項6の何れか1項に記載の回転電機ユニット。 - 前記露出部は、前記冷却風通路の内壁面の一部を形成する平面部を有している
ことを特徴とする請求項7に記載の回転電機ユニット。 - 前記平面部に、フィンが設けられている
ことを特徴とする請求項8に記載の回転電機ユニット。 - 前記ハウジングにおいて前記内燃機関から離間した側に設けられた凹部の底面を貫通し、一端が前記凹部内の前記制御基板に電気的に接続され、他端が前記凹部の底面から前記モータ部側に突出して前記モータ部のコイルに電気的に接続される、ターミナル端子が設けられている
ことを特徴とする請求項2〜請求項9の何れか1項に記載の回転電機ユニット。 - 前記回転駆動軸の回転方向の位置を検出するセンサを、前記ハウジングに固定した
ことを特徴とする請求項2〜請求項10の何れか1項に記載の回転電機ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017094208A JP6912269B2 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 回転電機ユニット |
PCT/JP2018/014333 WO2018207505A1 (ja) | 2017-05-10 | 2018-04-03 | 回転電機ユニット |
EP18799108.8A EP3624313A4 (en) | 2017-05-10 | 2018-04-03 | Dynamo-electric machine unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017094208A JP6912269B2 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 回転電機ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018191477A true JP2018191477A (ja) | 2018-11-29 |
JP6912269B2 JP6912269B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=64104500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017094208A Active JP6912269B2 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 回転電機ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3624313A4 (ja) |
JP (1) | JP6912269B2 (ja) |
WO (1) | WO2018207505A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009214813A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2013072358A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5064279B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-10-31 | 株式会社ミツバ | 回転電機 |
US20120290002A1 (en) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Smith & Nephew, Inc. | Tissue graft anchoring |
JP5542977B1 (ja) * | 2013-01-24 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
JP6225975B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2017-11-08 | デンソートリム株式会社 | 内燃機関用回転電機 |
WO2016084590A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 株式会社ミツバ | 回転電機ユニットの配置構造及び回転電機ユニット |
JP6143803B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2017-06-07 | 株式会社ミツバ | 回転電機ユニットの配置構造及び回転電機ユニット |
JP6474323B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-02-27 | 株式会社ミツバ | 二輪車用内燃機関冷却装置 |
-
2017
- 2017-05-10 JP JP2017094208A patent/JP6912269B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-03 WO PCT/JP2018/014333 patent/WO2018207505A1/ja unknown
- 2018-04-03 EP EP18799108.8A patent/EP3624313A4/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009214813A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2013072358A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3624313A4 (en) | 2020-12-30 |
WO2018207505A1 (ja) | 2018-11-15 |
EP3624313A1 (en) | 2020-03-18 |
JP6912269B2 (ja) | 2021-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11114927B2 (en) | Brushless direct current motor for power tools | |
JP6601328B2 (ja) | モータ装置 | |
TWI504106B (zh) | Rotating machines and engines with them, as well as vehicles and locomotives with the engine | |
JP6131984B2 (ja) | 内燃機関用回転位置検出装置および内燃機関用回転電機 | |
JP6536499B2 (ja) | モータ装置 | |
JP5591778B2 (ja) | 車両 | |
JP5940276B2 (ja) | モータ | |
JP2006325376A (ja) | 車両用回転電機 | |
EP3065269B1 (en) | Vehicle rotating electric machine | |
JP6143803B2 (ja) | 回転電機ユニットの配置構造及び回転電機ユニット | |
JP6610451B2 (ja) | モータ装置 | |
JP5495945B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2018207505A1 (ja) | 回転電機ユニット | |
JP2010239727A (ja) | 車両用交流発電機及び車両用発電電動装置 | |
WO2022049956A1 (ja) | 内燃機関用回転電機 | |
JP7314361B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2010098856A (ja) | 発電電動装置 | |
JP6995163B2 (ja) | 発電電動機 | |
JP5937458B2 (ja) | ステータ、ステータを用いたアウターロータ型回転電機、および、ステータの製造方法 | |
WO2016084590A1 (ja) | 回転電機ユニットの配置構造及び回転電機ユニット | |
JPWO2016171205A1 (ja) | アウターローター型回転電機 | |
CN108631466A (zh) | 发电装置 | |
JP6336178B1 (ja) | 車両用回転電機の回転子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170623 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |