JP2018187914A - 積層体、表示装置の製造方法およびフレキシブル表示装置 - Google Patents
積層体、表示装置の製造方法およびフレキシブル表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018187914A JP2018187914A JP2017245005A JP2017245005A JP2018187914A JP 2018187914 A JP2018187914 A JP 2018187914A JP 2017245005 A JP2017245005 A JP 2017245005A JP 2017245005 A JP2017245005 A JP 2017245005A JP 2018187914 A JP2018187914 A JP 2018187914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- residue
- display device
- polyimide
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 282
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 196
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 162
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 210
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 167
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 133
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 74
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 40
- NVKGJHAQGWCWDI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-amino-2-(trifluoromethyl)phenyl]-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical group FC(F)(F)C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1C(F)(F)F NVKGJHAQGWCWDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical group 0.000 claims description 30
- APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phthalic acid Chemical group C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 24
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical group C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 20
- 125000004427 diamine group Chemical group 0.000 claims description 19
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 18
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 17
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 11
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- ZMPZWXKBGSQATE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=CC(N)=C1 ZMPZWXKBGSQATE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- RZIPTXDCNDIINL-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1,2,2-tetracarboxylic acid Chemical group OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1(C(O)=O)C(O)=O RZIPTXDCNDIINL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1,2,2-tetracarboxylic acid Chemical group OC(=O)C1(C(O)=O)CCCC1(C(O)=O)C(O)=O STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical group NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- NBAUUNCGSMAPFM-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical group C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O NBAUUNCGSMAPFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical group OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- CQMIJLIXKMKFQW-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbenzene-1,2,3,5-tetracarboxylic acid Chemical group OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C(O)=O)=C1C1=CC=CC=C1 CQMIJLIXKMKFQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 108010053481 Antifreeze Proteins Proteins 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 132
- 239000002585 base Substances 0.000 description 114
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 75
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 59
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 49
- 239000010408 film Substances 0.000 description 48
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 44
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 39
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 33
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 29
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 25
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 21
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 21
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 19
- -1 3-Aminophenoxy Chemical group 0.000 description 18
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 18
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 16
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 16
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 15
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 14
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 13
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- QHHKLPCQTTWFSS-UHFFFAOYSA-N 5-[2-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 QHHKLPCQTTWFSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 7
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 7
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002290 gas chromatography-mass spectrometry Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 5
- LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical group C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000033962 Fontaine progeroid syndrome Diseases 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000006358 imidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- RPOHXHHHVSGUMN-UHFFFAOYSA-N 1-n,4-n-bis(4-aminophenyl)benzene-1,4-dicarboxamide Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC(=O)C1=CC=C(C(=O)NC=2C=CC(N)=CC=2)C=C1 RPOHXHHHVSGUMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical group C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KIFDSGGWDIVQGN-UHFFFAOYSA-N 4-[9-(4-aminophenyl)fluoren-9-yl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1(C=2C=CC(N)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 KIFDSGGWDIVQGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XPAQFJJCWGSXGJ-UHFFFAOYSA-N 4-amino-n-(4-aminophenyl)benzamide Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 XPAQFJJCWGSXGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N dimethylmethane Natural products CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DFSUKONUQMHUKQ-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2,3-dicarboxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1C(O)=O DFSUKONUQMHUKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 3-methoxybutyl acetate Chemical compound COC(C)CCOC(C)=O QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical group C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)sulfonylphthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JPZRPCNEISCANI-UHFFFAOYSA-N 4-(4-aminophenyl)-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1C(F)(F)F JPZRPCNEISCANI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=C1 HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LACZRKUWKHQVKS-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-amino-2-(trifluoromethyl)phenoxy]phenoxy]-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical group FC(F)(F)C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1C(F)(F)F LACZRKUWKHQVKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLEPYXFUDLQGDW-UHFFFAOYSA-N FC(F)(F)NC1=CC=C(C2=CC=C(NC(F)(F)F)C=C2)C=C1 Chemical group FC(F)(F)NC1=CC=C(C2=CC=C(NC(F)(F)F)C=C2)C=C1 DLEPYXFUDLQGDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004202 aminomethyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000006159 dianhydride group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N isobutyl acetate Chemical compound CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylacetamide Chemical compound CCN(CC)C(C)=O AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- STIUJDCDGZSXGO-UHFFFAOYSA-N (3-amino-4-phenoxyphenyl)-(3-aminophenyl)methanone Chemical compound NC1=CC=CC(C(=O)C=2C=C(N)C(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 STIUJDCDGZSXGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKNMIGJJXKBHJE-UHFFFAOYSA-N (3-aminophenyl)-(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(N)=C1 YKNMIGJJXKBHJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N (z)-1-chloroprop-1-ene;(z)-1,2-dichloroethene Chemical group C\C=C/Cl.Cl\C=C/Cl UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPBZZPOGZPKYKX-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxypropane Chemical compound CCOCC(C)OCC VPBZZPOGZPKYKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEEANUDEDHYDTG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethoxypropane Chemical compound COCC(C)OC LEEANUDEDHYDTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPQOPVIELGIULI-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1 ZPQOPVIELGIULI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLHUPYSUKYAIBW-UHFFFAOYSA-N 1-acetylpyrrolidin-2-one Chemical compound CC(=O)N1CCCC1=O YLHUPYSUKYAIBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 1-chlorobutane Chemical compound CCCCCl VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLZUSCEBGBILB-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1(C)CCCS1(=O)=O KBLZUSCEBGBILB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVXRBSHBFJXTNM-UHFFFAOYSA-N 2,6-bis(3-aminophenoxy)benzonitrile Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C(=C(OC=3C=C(N)C=CC=3)C=CC=2)C#N)=C1 PVXRBSHBFJXTNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXVUZYLYWKWJIM-UHFFFAOYSA-N 2-(2-aminoethoxy)ethanamine Chemical compound NCCOCCN GXVUZYLYWKWJIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanobutan-2-yldiazenyl)-2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CC)C#N AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIQFAJBKEHPUAM-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-aminoethoxy)ethoxy]ethoxy]ethanamine Chemical compound NCCOCCOCCOCCN NIQFAJBKEHPUAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZLUPKIRNOCKJB-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-n,n-dimethylacetamide Chemical compound COCC(=O)N(C)C DZLUPKIRNOCKJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- HUWXDEQWWKGHRV-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dichlorobenzidine Chemical group C1=C(Cl)C(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C(Cl)=C1 HUWXDEQWWKGHRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine Chemical group C1=C(N)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N)=CC=2)=C1 JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbenzidine Chemical group C1=C(N)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFSQGQXKVFGKSO-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylphenoxy)aniline Chemical group NC1=CC=CC(OC=2C(=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 NFSQGQXKVFGKSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXJLFVRAWOOQDR-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenoxy)aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LXJLFVRAWOOQDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRPRVQWGKLEFKN-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminopropoxy)propan-1-amine Chemical compound NCCCOCCCN KRPRVQWGKLEFKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenoxy)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMQHDIHZSDEIFH-UHFFFAOYSA-N 3-Acetyldihydro-2(3H)-furanone Chemical compound CC(=O)C1CCOC1=O OMQHDIHZSDEIFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYKLCAKICHXQNE-UHFFFAOYSA-N 3-[(2,3-dicarboxyphenyl)methyl]phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(CC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O TYKLCAKICHXQNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 3-[(3-aminophenyl)methyl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(CC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCFMKTNJZCYBBJ-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(2,3-dicarboxyphenyl)ethyl]phthalic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=1C(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O UCFMKTNJZCYBBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTSHAMICSDYNNJ-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(3-aminophenyl)-1-phenylethyl]aniline Chemical compound C=1C=CC(N)=CC=1C(C=1C=C(N)C=CC=1)(C)C1=CC=CC=C1 DTSHAMICSDYNNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTVHCZXORLURPD-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(4-aminophenyl)-1-phenylethyl]aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C=1C=C(N)C=CC=1)(C)C1=CC=CC=C1 VTVHCZXORLURPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAHZZOIHRHCHTH-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2,3-dicarboxyphenyl)propan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=1C(C)(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O PAHZZOIHRHCHTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVUCUHVQYAPMEU-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-aminophenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(C(C=2C=C(N)C=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 UVUCUHVQYAPMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVXYMCJCMDTSQA-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-aminophenyl)propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=CC(N)=CC=1C(C)(C)C1=CC=CC(N)=C1 DVXYMCJCMDTSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOAYUKLNEKRLCQ-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(4-aminophenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=CC(N)=C1 DOAYUKLNEKRLCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIYRIYOUSQLJHP-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=CC(N)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 HIYRIYOUSQLJHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBUNNYTXPDCASY-UHFFFAOYSA-N 3-[3-[2-[3-(3-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=C(C=CC=2)C(C=2C=C(OC=3C=C(N)C=CC=3)C=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 GBUNNYTXPDCASY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBPVOEHZEWAJKQ-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(3-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 LBPVOEHZEWAJKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYRFBMFAUFUULG-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=C(N)C=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 NYRFBMFAUFUULG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWQGVRJTNLTVBP-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 XWQGVRJTNLTVBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JERFEOKUSPGKGV-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfanylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(SC=3C=CC(OC=4C=C(N)C=CC=4)=CC=3)=CC=2)=C1 JERFEOKUSPGKGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJRWUTMEGNLLNV-UHFFFAOYSA-N 3-[6-(3-aminophenoxy)pyridin-2-yl]oxyaniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2N=C(OC=3C=C(N)C=CC=3)C=CC=2)=C1 YJRWUTMEGNLLNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXKUOGVOWWPRNM-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxypropyl acetate Chemical compound CCOCCCOC(C)=O VXKUOGVOWWPRNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCTFMNIEFHGTDU-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropyl acetate Chemical compound COCCCOC(C)=O CCTFMNIEFHGTDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYYKXFEKMGYLZ-UHFFFAOYSA-N 4-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C=1C=C2C(=O)OC(=O)C2=CC=1C1=CC=CC2=C1C(=O)OC2=O FYYYKXFEKMGYLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYIMZXITLDTULQ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-amino-2-methylphenyl)-3-methylaniline Chemical group CC1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1C QYIMZXITLDTULQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWXCYYWDGDDPAC-UHFFFAOYSA-N 4-[(3,4-dicarboxyphenyl)methyl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1CC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 IWXCYYWDGDDPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGHDLJAZIIFENW-UHFFFAOYSA-N 4-[1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-(4-hydroxy-3-prop-2-enylphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical group C1=C(CC=C)C(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 QGHDLJAZIIFENW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJXRYVQHINFIKO-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-aminophenyl)-1-phenylethyl]aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C=1C=CC(N)=CC=1)(C)C1=CC=CC=C1 CJXRYVQHINFIKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)propan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEKFRNOZJSYWKZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(N)C=C1 BEKFRNOZJSYWKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWOIWTRRPFHBSI-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=CC(C(C)(C)C=2C=CC(N)=CC=2)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 KWOIWTRRPFHBSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HESXPOICBNWMPI-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 HESXPOICBNWMPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOCQMELIWLXNGL-UHFFFAOYSA-N 4-[3-(3,4-dicarboxybenzoyl)benzoyl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(C(=O)C=2C=C(C(C(O)=O)=CC=2)C(O)=O)=C1 FOCQMELIWLXNGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPRYUDHUFLKFL-UHFFFAOYSA-N 4-[3-(4-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(OC=2C=CC(N)=CC=2)=C1 WUPRYUDHUFLKFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSXVBZHFXLKHJU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 DSXVBZHFXLKHJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQEHXKKHEIYTQS-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-[4-amino-2-(trifluoromethyl)phenoxy]phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical group FC(F)(F)C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(C=2C=CC(OC=3C(=CC(N)=CC=3)C(F)(F)F)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=C1 FQEHXKKHEIYTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYDATEKARGDBKU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]phenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 HYDATEKARGDBKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXTPNMJRVQKNRN-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfanylphenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1SC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 SXTPNMJRVQKNRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILCGTNBULCHWOE-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-aminobutyl(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilyl]butan-1-amine Chemical compound NCCCC[Si](C)(C)O[Si](C)(C)CCCCN ILCGTNBULCHWOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEKZWIPEPTYXCJ-UHFFFAOYSA-N 4-[[5'-(4-aminophenoxy)-1,1,1',1'-tetramethyl-3,3'-spirobi[2h-indene]-5-yl]oxy]aniline Chemical compound C12=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=C2C(C)(C)CC1(C1=C2)CC(C)(C)C1=CC=C2OC1=CC=C(N)C=C1 MEKZWIPEPTYXCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(OC=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- UDAVYLUZVUNEES-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12.O(C1=CC=CC=C1)C(C)O Chemical compound C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12.O(C1=CC=CC=C1)C(C)O UDAVYLUZVUNEES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOMVENUNSWAXEN-UHFFFAOYSA-N Methyl oxalate Chemical compound COC(=O)C(=O)OC LOMVENUNSWAXEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N N,N‐diethylformamide Chemical compound CCN(CC)C=O SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- INXWLSDYDXPENO-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CO)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C INXWLSDYDXPENO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVXIFYUJZWURAR-UHFFFAOYSA-N [3-(4-aminobenzoyl)phenyl]-(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 UVXIFYUJZWURAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTKFKCIRTBTDKK-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)-5-bicyclo[2.2.1]heptanyl]methanamine Chemical compound C1C(CN)C2C(CN)CC1C2 OTKFKCIRTBTDKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYYLAHMAYZBJOI-UHFFFAOYSA-N [3-[4-(3-aminophenoxy)benzoyl]phenyl]-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=C(C=CC=2)C(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WYYLAHMAYZBJOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJGPUSGHNHJCNO-UHFFFAOYSA-N [4-(3-aminobenzoyl)phenyl]-(3-aminophenyl)methanone Chemical compound NC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 KJGPUSGHNHJCNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCMPVCYHLRHND-UHFFFAOYSA-N [4-(4-aminobenzoyl)phenyl]-(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(=O)C=2C=CC(N)=CC=2)C=C1 DBCMPVCYHLRHND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAGJCSPSIXPCAK-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(3-aminophenoxy)benzoyl]phenyl]-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 JAGJCSPSIXPCAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKWWRLBGQRLBRM-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(4-aminophenoxy)benzoyl]phenyl]-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 HKWWRLBGQRLBRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- MRSWDOKCESOYBI-UHFFFAOYSA-N anthracene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C=C(C(C(=O)O)=C3)C(O)=O)C3=CC2=C1 MRSWDOKCESOYBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCAIEATUVJFSMC-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1C(O)=O GCAIEATUVJFSMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- SONDVQSYBUQGDH-UHFFFAOYSA-N bis(3-amino-4-phenoxyphenyl)methanone Chemical compound NC1=CC(C(=O)C=2C=C(N)C(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 SONDVQSYBUQGDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUQQUUXMCKXGDI-UHFFFAOYSA-N bis(3-aminophenyl)methanone Chemical compound NC1=CC=CC(C(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 TUQQUUXMCKXGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBRLKRNNIMVXOD-UHFFFAOYSA-N bis[4-(3-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 BBRLKRNNIMVXOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSDYQEILXDCDTR-UHFFFAOYSA-N bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 LSDYQEILXDCDTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 150000001734 carboxylic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMVIPXWCEHBYAH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone;ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O.O=C1CCCCC1 JMVIPXWCEHBYAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001142 dicarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- PCHPORCSPXIHLZ-UHFFFAOYSA-N diphenhydramine hydrochloride Chemical compound [Cl-].C=1C=CC=CC=1C(OCC[NH+](C)C)C1=CC=CC=C1 PCHPORCSPXIHLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052945 inorganic sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Natural products OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N lactic acid ethyl ester Natural products CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- KDCGZJZHVDDHCB-UHFFFAOYSA-N methylamino-oxido-oxophosphanium Chemical compound P(=O)(=O)NC KDCGZJZHVDDHCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNMVRZFUUCLYTO-UHFFFAOYSA-N n-propyl chloride Chemical compound CCCCl SNMVRZFUUCLYTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N naphthalenetetracarboxylic dianhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=CC=C2C(=O)OC(=O)C1=C32 YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMSVUULWTOXCQY-UHFFFAOYSA-N phenanthrene-1,2,7,8-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C3=CC=C(C(=O)O)C(C(O)=O)=C3C=CC2=C1C(O)=O UMSVUULWTOXCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 229940110337 pigment blue 1 Drugs 0.000 description 1
- CLYVDMAATCIVBF-UHFFFAOYSA-N pigment red 224 Chemical compound C=12C3=CC=C(C(OC4=O)=O)C2=C4C=CC=1C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C4=CC=C3C1=C42 CLYVDMAATCIVBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940067265 pigment yellow 138 Drugs 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N potassium oxide Chemical compound [O-2].[K+].[K+] CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001950 potassium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004040 pyrrolidinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMHCCAYJTTWMCX-QWPJCUCISA-M sodium;(2s)-2-amino-3-[4-(4-hydroxy-3,5-diiodophenoxy)-3,5-diiodophenyl]propanoate;pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Na+].IC1=CC(C[C@H](N)C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 JMHCCAYJTTWMCX-QWPJCUCISA-M 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- 125000002507 tricarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical group OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、表示装置の製造工程における熱履歴による黄変を抑制することが可能な積層体を提供することを主目的とする。【解決手段】本発明は、支持基材と、上記支持基材上に配置され、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材とを有することを特徴とする積層体を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図1
Description
本発明は、表示装置の製造に用いられる積層体であって、ポリイミドフィルムを有する積層体に関する。
ポリイミドは、耐熱性、寸法安定性、絶縁特性といった性能が有機物の中でもトップクラスの性能を示すため、電子部品の絶縁材料等へ広く適用され、半導体素子の中のチップコーティング膜や、フレキシブルプリント配線板の基材等として盛んに利用されてきている。
従来、ポリイミド膜の形成方法としては、ポリアミック酸ワニスを基材上に塗布し、加熱等によりイミド化反応させる方法が一般的である。また、溶媒に可溶な構造を有するポリイミドでは、ポリイミドワニスを基材上に直接塗布する方法が用いられている。
近年、表示装置の発達に伴って、液晶表示装置、有機EL表示装置等のフラットパネル表示装置の需要が増加している。最近では、テレビやパーソナルコンピューターの他にも、スマートフォン、タブレット端末等の多機能端末の普及が盛んになっており、益々フラットパネル表示装置の市場は拡大する状況にある。このような状況において、フラットパネル表示装置を構成する各部材に関する研究が盛んに行われている。
例えば、表示装置の薄型化や軽量化、さらにはフレキシブル化の要求から、現在基材として用いられているガラスを、樹脂フィルムに変更する試みがなされており、具体的に樹脂基材上に所定の機能層を積層した部材を用いたフレキシブル表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。フレキシブル表示装置は、自在に変形させることができることから、例えばローラブル(巻き取り可能な)モバイル表示装置を実現することができ、よりモバイルに適した表示装置を得ることができるという利点がある。また、フレキシブル表示装置は、例えば長尺のフィルムを用いて連続プロセスによって製造することができ、生産性に優れるという利点もある。
ポリイミドは、耐熱性が高く、軽量で、強度も強く、早くからガラスに代わり得る素材としての検討が進められてきた材料の一つであるが、未だ検討すべき問題が残されている。
その一つに透明性がある。ポリイミドは大気中で加熱すると酸化により黄変してしまうという問題がある。そのため、透明性を維持するために不活性雰囲気下での加熱が推奨されている。一方、溶媒に可溶な構造を有するポリイミドを含有するポリイミドワニスは、熱硬化処理が完了した状態のポリイミドを溶液化したものであるため、ポリイミドワニスを用いてポリイミドフィルムを形成する場合には、大気中での加熱による黄変の懸念は小さいが、耐溶剤性が低下するため、ポリイミドフィルム上に塗布法により機能層を形成するには適さない。また、ポリイミドフィルムはその高い耐熱性を利用し、加熱を伴う工程が必要な表示装置に用いることができるが、ポリイミドフィルムを用いて表示装置を製造する場合には、表示装置の製造工程において熱履歴がかかることによって黄変するという問題がある。
その一つに透明性がある。ポリイミドは大気中で加熱すると酸化により黄変してしまうという問題がある。そのため、透明性を維持するために不活性雰囲気下での加熱が推奨されている。一方、溶媒に可溶な構造を有するポリイミドを含有するポリイミドワニスは、熱硬化処理が完了した状態のポリイミドを溶液化したものであるため、ポリイミドワニスを用いてポリイミドフィルムを形成する場合には、大気中での加熱による黄変の懸念は小さいが、耐溶剤性が低下するため、ポリイミドフィルム上に塗布法により機能層を形成するには適さない。また、ポリイミドフィルムはその高い耐熱性を利用し、加熱を伴う工程が必要な表示装置に用いることができるが、ポリイミドフィルムを用いて表示装置を製造する場合には、表示装置の製造工程において熱履歴がかかることによって黄変するという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、表示装置の製造に用いられる積層体であって、表示装置の製造工程における熱履歴による黄変を抑制することが可能な積層体を提供することを主目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、支持基材と、上記支持基材上に配置され、芳香族環を含み、かつ、下記一般式(1)および下記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材とを有することを特徴とする積層体を提供する。
(一般式(1)において、R1はテトラカルボン酸残基である4価の基、R2はtrans−シクロヘキサンジアミン残基、trans−1,4−ビスメチレンシクロヘキサンジアミン残基、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、及び下記一般式(2)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を表す。nは繰り返し単位数を表し、1以上である。)
(一般式(2)において、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、またはパーフルオロアルキル基を表す。)
(一般式(3)において、R5はシクロヘキサンテトラカルボン酸残基、シクロペンタンテトラカルボン酸残基、ジシクロヘキサン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸残基、及び4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の4価の基、R6はジアミン残基である2価の基を表す。n’は繰り返し単位数を表し、1以上である。)
本発明によれば、表示装置用基材が所定の構造を有するポリイミドを含有することにより、加熱工程での酸化による黄変を抑制することができるので、本発明の積層体を用いて表示装置を製造する場合には、表示装置の製造工程における熱履歴による黄変を抑制することが可能である。
また本発明においては、上記表示装置用基材の厚みが3μm以上12μm以下の範囲内であることが好ましい。表示装置用基材の厚みが上記範囲であることにより、所望のフレキシブル性を実現することができる。
また本発明の積層体は、上記支持基材および上記表示装置用基材の間に配置された粘着層を有していてもよい。
さらに本発明の積層体は、上記表示装置用基材上に配置された機能層を有していてもよい。機能層を形成する際に加熱工程を行う場合であっても、上記の場合と同様に、表示装置用基材の熱履歴による黄変を抑制することができる。
また本発明においては、上記ポリイミドが、上記一般式(3)で表される構造を有し、上記一般式(3)において、R5は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表し、本発明の積層体が、上記機能層として、上記表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有することが好ましい。このようなポリイミドは、透明性が高く、黄色度YI値が低い点で好ましい。また、2層以上のバリア層および応力緩和層により、バリア性を向上させることができる。
また本発明においては、上記ポリイミドが、上記一般式(3)で表される構造を有し、上記一般式(3)において、R5は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6は4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基を表し、本発明の積層体が、上記機能層として、上記表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有していてもよい。このようなポリイミドは、透明性が高い点で好ましい。また、2層以上のバリア層および応力緩和層により、バリア性を向上させることができる。
また本発明においては、上記ポリイミドが、上記一般式(3)で表される構造を有し、上記一般式(3)において、R5は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6はパラフェニレンジアミン残基を表し、本発明の積層体が、上記機能層として、上記表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有していてもよい。このようなポリイミドは、透明性が高い点で好ましい。また、2層以上のバリア層および応力緩和層により、バリア性を向上させることができる。
また本発明においては、上記ポリイミドが、上記一般式(1)で表される構造を有し、上記一般式(1)において、R1は2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表し、本発明の積層体が、上記機能層として、上記表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有していてもよい。このようなポリイミドは、透明性が高い点で好ましい。また、2層以上のバリア層および応力緩和層により、バリア性を向上させることができる。
また本発明においては、上記ポリイミドが、上記一般式(1)で表される第1の構造と、上記一般式(1)で表される第2の構造と、を有し、上記第1の構造は、上記一般式(1)において、R1は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、上記第2の構造は、上記一般式(1)において、R1はピロメリット酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であることが好ましく、上記第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、90モル%以上であり、上記第2の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、10モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点で好ましい。そのため、第1の構造および第2の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができる。
また本発明においては、上記ポリイミドが、上記一般式(1)で表される第1の構造と、上記一般式(1)で表される第2の構造と、を有し、上記第1の構造は、上記一般式(1)において、R1は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、上記第2の構造は、上記一般式(1)において、R1はピロメリット酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であることが好ましく、上記第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、50モル%以上95モル%以下であり、上記第2の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、5モル%以上50モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点で好ましい。また、上記の第2の構造は、剛直性を向上するのに適しており、線熱膨張係数が低い点で好ましい。そのため、第1の構造および第2の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができるともに、線熱膨張を小さくすることができる。
また本発明においては、上記ポリイミドが、上記一般式(1)で表される第1の構造と、上記一般式(1)で表される第3の構造と、を有し、上記第1の構造は、上記一般式(1)において、R1は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、上記第3の構造は、上記一般式(1)において、R1は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であることも好ましく、上記第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、90モル%以上であり、上記第3の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、10モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点で好ましい。そのため、第1の構造および第3の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができる。
また本発明においては、上記ポリイミドが、上記一般式(1)で表される第1の構造と、上記一般式(1)で表される第3の構造と、を有し、上記第1の構造は、上記一般式(1)において、R1は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、上記第3の構造は、上記一般式(1)において、R1は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であることも好ましく、上記第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、30モル以上95モル%以下であり、上記第3の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、5モル以上70モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点で好ましい。また、上記の第3の構造は、剛直性を向上するのに適しており、線熱膨張係数が低い点で好ましい。そのため、第1の構造および第3の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができるとともに、線熱膨張を小さくすることができる。
また本発明は、表示装置用基材と、上記表示装置用基材上に形成された機能層と、上記表示装置用基材の上記機能層とは反対側の面または上記機能層上に配置された表示パネルとを有する表示装置の製造方法であって、支持基材上に、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する上記表示装置用基材を準備する準備工程と、上記準備工程後に、上記表示装置用基材上に上記機能層を形成する機能層形成工程と、上記機能層形成工程後に、上記支持基材を剥離する剥離工程とを有することを特徴とする表示装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、表示装置用基材が所定の構造を有するポリイミドを含有することにより、表示装置の製造工程における熱履歴による黄変を抑制することが可能である。
さらに本発明は、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材と、上記表示装置用基材上に配置された機能層と、上記表示装置用基材の上記機能層とは反対側の面または上記機能層上に配置された表示パネルとを有することを特徴とするフレキシブル表示装置を提供する。
本発明によれば、表示装置用基材が所定の構造を有するポリイミドを含有することにより、フレキシブル表示装置の製造工程における熱履歴による黄変を抑制することができるので、良好な表示品質を得ることができる。
本発明は、表示装置用基材が所定の構造を有するポリイミドを含有することにより、表示装置の製造工程における熱履歴による黄変を抑制することが可能であるという効果を奏する。
以下、本発明の積層体、表示装置の製造方法およびフレキシブル表示装置について説明する。
I.積層体
本発明の積層体は、支持基材と、上記支持基材上に配置され、芳香族環を含み、かつ、下記一般式(1)および下記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材とを有することを特徴とする部材である。
本発明の積層体は、支持基材と、上記支持基材上に配置され、芳香族環を含み、かつ、下記一般式(1)および下記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材とを有することを特徴とする部材である。
(一般式(1)において、R1はテトラカルボン酸残基である4価の基、R2はtrans−シクロヘキサンジアミン残基、trans−1,4−ビスメチレンシクロヘキサンジアミン残基、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、及び下記一般式(2)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を表す。nは繰り返し単位数を表し、1以上である。)
(一般式(2)において、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、またはパーフルオロアルキル基を表す。)
(一般式(3)において、R5はシクロヘキサンテトラカルボン酸残基、シクロペンタンテトラカルボン酸残基、ジシクロヘキサン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸残基、及び4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の4価の基、R6はジアミン残基である2価の基を表す。n’は繰り返し単位数を表し、1以上である。)
本発明の積層体は、ポリイミドフィルムである表示装置用基材の高い耐熱性を利用し、加熱を伴う工程が必要な表示装置の製造に用いることができる。上記の構造を有するポリイミドは、酸素との反応性が低いため、ポリイミドの化学構造が変化し難いことが推定される。また、上記の構造を有するポリイミドは、(i)フッ素原子、(ii)脂肪族環、及び(iii)芳香族環同士の電子共役を切断する連結基からなる群から選択される少なくとも1つを含むことができるため、ポリイミド骨格内の電荷の移動を阻害することができ、透明性の低下を抑制することができる。具体的には、ポリイミドが(i)フッ素原子を含む場合には、ポリイミド骨格内の電子状態を電荷移動し難くすることができ、透明性が向上する。また、ポリイミドが(ii)脂肪族環を含む場合には、ポリイミド骨格内のπ電子の共役を断ち切ることで骨格内の電荷の移動を阻害することができ、透明性が向上する。さらに、ポリイミドが(iii)芳香族環同士の電子共役を切断する連結基を含む場合には、ポリイミド骨格内のπ電子の共役を断ち切ることで骨格内の電荷の移動を阻害することができ、透明性が向上する。したがって、大気中における加熱工程を経ても、例えば本発明の積層体を用いて表示装置を製造する場合において表示装置用基材上に機能層を形成する際に大気雰囲気下で加熱を伴う工程を行っても、光学特性、特に黄色度YI値や全光線透過率の変化を抑制することが可能である。また、本発明の積層体を用いて表示装置を製造する場合に、加熱を伴う工程を透明性維持のために不活性雰囲気下で実施する必要が生じないので、設備コストや雰囲気制御にかかる費用を抑制できるという利点がある。
さらに、後述の第1態様に記載するように、支持基材上に表示装置用基材を配置する際に、支持基材上に、ポリアミック酸を含むポリイミド前駆体溶液を塗布して仮乾燥し、ポリイミド前駆体塗膜を形成した後に、ポリイミド前駆体塗膜を熱処理することでイミド化し、ポリイミドフィルムとする場合には、この熱処理を大気雰囲気下で行っても、上記の場合と同様に、光学特性、特に黄色度YI値や全光線透過率の変化を抑制することができる。また、同様に、熱処理を透明性維持のために不活性雰囲気下で行う必要がないので、設備コストや雰囲気制御にかかる費用を抑制することができる。
また、ポリイミド前駆体溶液を用いてポリイミドフィルムを形成する場合には、所定の温度まで昇温した後、イミド化を十分に進行させるためにその温度で一定時間保持するのが一般的である。一方、上記の構造を有するポリイミドは、ガラス転移温度以上に昇温することによりイミド化が十分に進行するため、熱処理の保持時間を短縮することができ、生産コストを低減することができる。
また、ポリイミド前駆体溶液を用いてポリイミドフィルムを形成する場合には、所定の温度まで昇温した後、イミド化を十分に進行させるためにその温度で一定時間保持するのが一般的である。一方、上記の構造を有するポリイミドは、ガラス転移温度以上に昇温することによりイミド化が十分に進行するため、熱処理の保持時間を短縮することができ、生産コストを低減することができる。
ここで、芳香族環を含むポリイミドは耐熱性に優れるだけでなく、その剛直な骨格から金属やセラミックスやガラス並みの小さい線熱膨張係数を示すものもある。しかしながら、本発明者らが研究を進める中で、剛性が大きく線熱膨張が小さいポリイミドは剛直な化学構造を有しており、その結果として、剛性が高く線熱膨張が小さいポリイミドフィルムは大きな光学的歪み(複屈折)を生じることが確認された。一方で、複屈折が小さなポリイミドフィルムは剛性が小さく線熱膨張が大きくなり、ポリイミドフィルムの線熱膨張と複屈折とは、トレードオフの関係にあることを見出した。剛直な骨格で配向性が高いポリイミドのフィルムは、剛性が高く線熱膨張が小さくなるが、剛直な化学構造が配向することから複屈折が大きくなり、一方、直線性の低い骨格を有するポリイミドのフィルムは、直線性の低い化学構造がランダムに配置することから、分極成分が等方的に存在するため、複屈折は小さくなるが、剛性が低く線熱膨張が大きくなるためと推定される。
それに対して、本発明によれば、芳香族環を含み、かつ、特定の剛直な化学構造を有するポリイミドを選択し、さらにはテトラカルボン酸成分およびジアミン成分の化学構造、ならびに所定の化学構造を有するテトラカルボン酸成分およびジアミン成分の導入比率を適宜選択することにより、ポリイミドフィルムである表示装置用基材の線熱膨張係数を低くし、複屈折を小さくすることができる。
それに対して、本発明によれば、芳香族環を含み、かつ、特定の剛直な化学構造を有するポリイミドを選択し、さらにはテトラカルボン酸成分およびジアミン成分の化学構造、ならびに所定の化学構造を有するテトラカルボン酸成分およびジアミン成分の導入比率を適宜選択することにより、ポリイミドフィルムである表示装置用基材の線熱膨張係数を低くし、複屈折を小さくすることができる。
このように耐熱性が高く、透明であり、線熱膨張が小さく、光学的歪みが低減した表示装置用基材は表示装置に好適であり、本発明の積層体は表示装置の製造に好ましく用いることができる。
本発明の積層体は、2つの態様に大別することができる。以下、本発明の積層体について各態様に分けて説明する。
A.第1態様
本態様の積層体は、支持基材と、上記支持基材上に配置され、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材とを有することを特徴とする部材である。
本態様の積層体は、支持基材と、上記支持基材上に配置され、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材とを有することを特徴とする部材である。
以下、本態様の積層体について、図を参照しながら説明する。
図1は本態様の積層体の一例を示す概略断面図である。図1に示すように、積層体1は、支持基材2と、支持基材2上に配置され、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材3とを有している。
図1は本態様の積層体の一例を示す概略断面図である。図1に示すように、積層体1は、支持基材2と、支持基材2上に配置され、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材3とを有している。
本態様においては、支持基材上に直に表示装置用基材が配置されており、例えば、支持基材上に、ポリアミック酸を含むポリイミド前駆体溶液を塗布して仮乾燥し、ポリイミド前駆体塗膜を形成した後に、ポリイミド前駆体塗膜を熱処理することでイミド化し、ポリイミドフィルムとすることにより、支持基材上に直に表示装置用基材を形成することができる。
本態様によれば、上述したように、ポリイミドフィルムである表示装置用基材を作製する際の熱処理を大気雰囲気下で行っても、光学特性、特に黄色度YI値や全光線透過率の変化を抑制することができる。また、この熱処理を透明性維持のために不活性雰囲気下で行う必要がないので、設備コストや雰囲気制御にかかる費用を抑制することができる。さらに、熱処理の保持時間を短縮することができ、生産コストを低減することができる。
また、本態様によれば、支持基材上にポリイミド前駆体溶液を塗布して表示装置用基材を形成することができるので、表示装置用基材の薄膜化を図ることができ、フレキシブル性を向上させることができる。したがって、本態様の積層体はフレキシブル表示装置の製造に好適である。
以下、本態様の積層体における各構成について説明する。
1.表示装置用基材
本態様における表示装置用基材は、支持基材上に配置され、所定の構造を有するポリイミドを含有する部材である。
本態様における表示装置用基材は、支持基材上に配置され、所定の構造を有するポリイミドを含有する部材である。
以下、表示装置用基材における各構成について説明する。
(1)ポリイミド
本発明に用いられるポリイミドは、芳香族環を含むポリイミドであり、テトラカルボン酸成分およびジアミン成分の少なくとも一方に芳香族環を含むものである。さらに、本発明に用いられるポリイミドは、下記一般式(1)及び下記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するものである。
本発明に用いられるポリイミドは、芳香族環を含むポリイミドであり、テトラカルボン酸成分およびジアミン成分の少なくとも一方に芳香族環を含むものである。さらに、本発明に用いられるポリイミドは、下記一般式(1)及び下記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するものである。
(一般式(1)において、R1はテトラカルボン酸残基である4価の基、R2はtrans−シクロヘキサンジアミン残基、trans−1,4−ビスメチレンシクロヘキサンジアミン残基、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、及び下記一般式(2)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を表す。nは繰り返し単位数を表し、1以上である。)
(一般式(2)において、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、またはパーフルオロアルキル基を表す。)
(一般式(3)において、R5はシクロヘキサンテトラカルボン酸残基、シクロペンタンテトラカルボン酸残基、ジシクロヘキサン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸残基、及び4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の4価の基、R6はジアミン残基である2価の基を表す。n’は繰り返し単位数を表し、1以上である。)
ここで、テトラカルボン酸残基とは、テトラカルボン酸から、4つのカルボキシル基を除いた残基をいい、テトラカルボン酸二無水物から酸二無水物構造を除いた残基と同じ構造を表す。
また、ジアミン残基とは、ジアミンから2つのアミノ基を除いた残基をいう。
また、ジアミン残基とは、ジアミンから2つのアミノ基を除いた残基をいう。
一般式(1)における、R1はテトラカルボン酸残基であり、後述するようなテトラカルボン酸二無水物から酸二無水物構造を除いた残基とすることができる。
テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキサン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,3−ビス〔(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル〕ベンゼン二無水物、1,4−ビス〔(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル〕ベンゼン二無水物、2,2−ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}プロパン二無水物、2,2−ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}プロパン二無水物、ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ケトン二無水物、4,4’−ビス〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕ビフェニル二無水物、4,4’−ビス〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕ビフェニル二無水物、ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}スルホン二無水物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}スルホン二無水物、ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}スルフィド二無水物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}スルフィド二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,3’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ぺリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。
これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。
一般式(1)における、R1としては、透明性を向上する点から、(i)フッ素原子、(ii)脂肪族環、及び(iii)芳香族環同士の電子共役を切断する連結基からなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。芳香族環を含むポリイミドは、芳香族環の吸収波長によって透過率が低下する傾向があるが、R1が上記(i)〜(iii)の少なくとも1つを含むことにより、透明性を向上させることができるからである。なお、ポリイミドが上記(i)〜(iii)の少なくとも1つを含むことにより透明性が向上する理由については、上述したので、ここでの説明は省略する。
上記(iii)芳香族環同士の電子共役を切断する連結基としては、例えば、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、チオカルボニル結合、アミド結合、スルホニル結合、及び、スルフィニル結合、並びに、フッ素で置換されていても良いアルキレン基等の2価の連結基が挙げられる。
上記(iii)芳香族環同士の電子共役を切断する連結基としては、例えば、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、チオカルボニル結合、アミド結合、スルホニル結合、及び、スルフィニル結合、並びに、フッ素で置換されていても良いアルキレン基等の2価の連結基が挙げられる。
一般式(1)における、R1としては、中でも、透明性を向上する点から、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基、ピロメリット酸残基、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基、4,4'−オキシジフタル酸残基、シクロヘキサンテトラカルボン酸残基、及びシクロペンタンテトラカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、更に、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、4,4’−オキシジフタル酸残基、及び3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
R1において、これらの好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
R1において、これらの好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
ポリイミドは、後述するように、透明性を向上する点から、フッ素原子を含むことが好ましいことから、テトラカルボン酸残基は、フッ素原子を含むことが好ましい。そのため、R1は、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を含むことが特に好ましい。
R1において、この好適な残基を、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
R1において、この好適な残基を、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
また、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸残基、及びピロメリット酸残基からなる群から選択される少なくとも1種のような剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)と、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸残基、4,4'−オキシジフタル酸残基、シクロヘキサンテトラカルボン酸残基、及びシクロペンタンテトラカルボン酸残基からなる群から選択される少なくとも1種のような透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)とを混合して用いることも好ましい。
この場合、剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)と、透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)との含有比率は、透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)1モルに対して、剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)が0.05モル以上9モル以下であってもよく、中でも0.1モル以上5モル以下であってもよく、特に0.3モル以上4モル以下であってもよい。
また、上記の場合、ポリイミドは、後述するように、透明性を向上する点から、フッ素原子を含むことが好ましいことから、透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)は、フッ素原子を含むことが好ましい。そのため、透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)は、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を含むことが特に好ましい。
一般式(1)における、R2としては、中でも、透明性を向上する点から、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、及び上記一般式(2)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基であることが好ましく、更に、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、及び、R3及びR4がパーフルオロアルキル基である上記一般式(2)で表される2価の基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基であることが好ましい。
ポリイミドは、後述するように、透明性を向上する点から、フッ素原子を含むことが好ましいことから、ジアミン残基は、フッ素原子を含むことが好ましい。そのため、R2は、R3及びR4がパーフルオロアルキル基である上記一般式(2)で表される2価の基を含むことがより好ましい。さらに、一般式(2)において、R3及びR4がパーフルオロアルキル基である場合、パーフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基であることが好ましい。すなわち、R2は、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を含むことが特に好ましい。
一般式(1)で表される好ましい構造としては、例えば、一般式(1)において、R1が4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造;R1が4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2が4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基を表す構造;R1が2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基を表し、R2が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造;が挙げられる。これらのポリイミドは、透明性を向上する点から好ましく用いられる。
特に、一般式(1)において、R1が4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造が好ましい。この構造は、テトラカルボン酸残基およびジアミン残基がいずれもフッ素原子を含んでいる。このようなポリイミドは、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。
また、上記一般式(1)で表される構造において、上述したように、剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)と、透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)とを混合して用いることも好ましい。具体的には、ポリイミドは、上記一般式(1)において、R1が剛直性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループA)である構造と、上記一般式(1)において、R1が透明性を向上するのに適したテトラカルボン酸残基群(グループB)である構造と、を有することができる。
上記の場合、ポリイミドは、上記一般式(1)で表される第1の構造として、一般式(1)において、R1が4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造を有し、上記一般式(1)で表される第2の構造として、一般式(1)において、R1がピロメリット酸残基を表し、R2が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造を有することが好ましい。
この場合、第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、90モル%以上であり、また、第2の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、10モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。そのため、第1の構造および第2の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができる。
また、この場合、第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、50モル%以上95モル%以下であり、また、第2の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、5モル%以上50モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。また、上記の第2の構造は、剛直性を向上するのに適しており、線熱膨張係数が低い点で好ましい。そのため、第1の構造および第2の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができるとともに、線熱膨張を小さくすることができる。
この場合、第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、90モル%以上であり、また、第2の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、10モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。そのため、第1の構造および第2の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができる。
また、この場合、第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、50モル%以上95モル%以下であり、また、第2の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、5モル%以上50モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。また、上記の第2の構造は、剛直性を向上するのに適しており、線熱膨張係数が低い点で好ましい。そのため、第1の構造および第2の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができるとともに、線熱膨張を小さくすることができる。
また、上記の場合、ポリイミドは、上記一般式(1)で表される第1の構造として、一般式(1)において、R1が4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造を有し、上記一般式(1)で表される第3の構造として、一般式(1)において、R1が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基を表し、R2が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造を有することも好ましい。
この場合、第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、90モル%以上であり、また、第3の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、10モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。そのため、第1の構造および第3の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができる。
また、この場合、第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、30モル%以上95モル%以下であり、また、第3の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、5モル%以上70モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。また、上記の第3の構造は、剛直性を向上するのに適しており、線熱膨張係数が低い点で好ましい。そのため、第1の構造および第3の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができるとともに、線熱膨張を小さくすることができる。
この場合、第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、90モル%以上であり、また、第3の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、10モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。そのため、第1の構造および第3の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができる。
また、この場合、第1の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、30モル%以上95モル%以下であり、また、第3の構造の含有量が、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造の合計に対して、5モル%以上70モル%以下であってもよい。上記の第1の構造は、上述したように、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。また、上記の第3の構造は、剛直性を向上するのに適しており、線熱膨張係数が低い点で好ましい。そのため、第1の構造および第3の構造の含有量が上記範囲であることにより、透明性を向上させ、熱履歴による黄変を抑制することができるとともに、線熱膨張を小さくすることができる。
一般式(3)における、R6はジアミン残基であり、後述するようなジアミンから2つのアミノ基を除いた残基とすることができる。
ジアミンの具体例としては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジ(3−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ジ(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1−(3−アミノフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾニトリル、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ピリジン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、
ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ]ジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、ビス(アミノメチル)エーテル、ビス(2−アミノエチル)エーテル、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ビス(2−アミノメトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(2−アミノエトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(3−アミノプロトキシ)エチル]エーテル、
trans−シクロヘキサンジアミン、trans−1,4−ビスメチレンシクロヘキサンジアミン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン等が挙げられる。また、上記ジアミンの芳香族環上水素原子の一部若しくは全てをフルオロ基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基から選ばれた置換基で置換したジアミンも使用することができる。
これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。
これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。
一般式(3)における、R6としては、透明性を向上する点から、(i)フッ素原子、(ii)脂肪族環、及び(iii)芳香族環同士の電子共役を切断する連結基からなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。芳香族環を含むポリイミドは、芳香族環の吸収波長によって透過率が低下する傾向があるが、R6が上記(i)〜(iii)の少なくとも1つを含むことにより、透明性を向上させることができるからである。なお、ポリイミドが上記(i)〜(iii)の少なくとも1つを含むことにより透明性が向上する理由、ならびに上記(iii)芳香族環同士の電子共役を切断する連結基の具体例については、上述したので、ここでの説明は省略する。
一般式(3)における、R6としては、中でも、透明性を向上する点から、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、1,4−ビス[4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン残基、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、4,4’−ジアミノ−2−(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、4,4’−ジアミノベンズアニリド残基、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド残基、及び9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を含むことが好ましく、更に、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、及び4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基からなる群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を含むことが好ましい。
R6において、これらの好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
R6において、これらの好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
また、一般式(3)における、R6としては、パラフェニレンジアミン残基を含んでいてもよい。
ポリイミドは、後述するように、透明性を向上する点から、フッ素原子を含むことが好ましいことから、ジアミン残基は、フッ素原子を含むことが好ましい。そのため、R6は、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を含むことが特に好ましい。
R6において、この好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
R6において、この好適な残基を合計で、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
また、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’−ジアミノベンズアニリド残基、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド残基、パラフェニレンジアミン残基、メタフェニレンジアミン残基、及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン残基からなる群から選択される少なくとも1種のような剛直性を向上するのに適したジアミン残基群(グループC)と、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン残基、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、1,4−ビス[4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン残基、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン残基、4,4’−ジアミノ−2−(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテル残基、及び9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン残基からなる群から選択される少なくとも1種のような透明性を向上するのに適したジアミン残基群(グループD)とを混合して用いることも好ましい。
この場合、剛直性を向上するのに適したジアミン残基群(グループC)と、透明性を向上するのに適したジアミン残基群(グループD)との含有比率は、透明性を向上するのに適したジアミン残基群(グループD)1モルに対して、剛直性を向上するのに適したジアミン残基群(グループC)が0.05モル以上9モル以下であることが好ましく、中でも0.1モル以上5モル以下であることが好ましく、特に0.3モル以上4モル以下であることが好ましい。
一般式(3)における、R5としては、中でも、透明性を向上する点から、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を含むことが好ましい。
R5において、好適な残基を、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
R5において、好適な残基を、50モル%以上含むことが好ましく、中でも70モル%以上含むことが好ましく、特に90モル%以上含むことが好ましい。
一般式(3)で表される好ましい構造としては、例えば、一般式(3)において、R5が4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造;R5が4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6が4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基を表す構造;R5が4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6がパラフェニレンジアミン残基を表す構造;が挙げられる。これらのポリイミドは、透明性を向上する点から好ましく用いられる。
特に、一般式(3)において、R5が4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造が好ましい。この構造は、テトラカルボン酸残基およびジアミン残基がいずれもフッ素原子を含んでいる。このようなポリイミドは、透明性が高く、黄色度YI値が低い点から好ましい。
上記一般式(1)及び上記一般式(3)で表される構造において、n及びn’はそれぞれ独立に、繰り返し単位数を表し、1以上である。
ポリイミドにおける繰り返し単位数nは、表示装置用装置が後述する好ましいガラス転移温度を示すように、構造に応じて適宜選択されればよく、特に限定されない。
平均繰り返し単位数は、通常10〜2000であり、さらに15〜1000であることが好ましい。
ポリイミドにおける繰り返し単位数nは、表示装置用装置が後述する好ましいガラス転移温度を示すように、構造に応じて適宜選択されればよく、特に限定されない。
平均繰り返し単位数は、通常10〜2000であり、さらに15〜1000であることが好ましい。
ここで、表示装置用基材が、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)及び上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有することは、ポリイミドの分解物についてガスクロマトグラフ質量分析計を用いて分析することにより確認することができる。例えば、サンプルを、アルカリ水溶液、又は、超臨界メタノールにより分解し、得られた分解物の定性分析をガスクロマトグラフ質量分析計等を用いて行うことで、ポリイミドの構造を確認することができる。
具体的には、下記のような分析方法を用いることができる。すなわち、下記のように前処理を行い、ポリイミドフィルム(表示装置用基材)を超臨界メタノールにより分解して、ポリイミド分解物を得て、ポリイミド分解物についてGC−MSを用いて全体の定性分析を行う。
<前処理>
(i)表示装置用基材をメスにて削り、ガラス管(Glass capsule b:FRONTIER LAB製)に、削り取った表示装置用基材サンプルを数μg(内容積で1/10程度)を入れる。
(ii)サンプルを入れたガラス管にマイクロシリンジにてメタノールを15μL注入する。
(iii)バーナーにて、表示装置用基材サンプルとメタノールが入ったガラス管を封管する。
(iv)密封したガラス管を280℃の電気炉に入れ、10時間放置する。
(v)電気炉からガラス管を取り出し開管する。
(vi)マイクロシリンジにてガラス管内の液をすべて採取し、GCMS用カップに注入する。
<ガスクロマトグラフ質量分析>
使用装置 GCMS:GCMS2020(島津製作所製)
電気炉:Wショットパイロライザー(FLONTIER LAB製)
電気炉温度:320℃
注入口温度:320℃
オーブン条件:50℃で5分保持−10℃/分で昇温−320℃で15分保持
インターフェース温度:320℃
イオン源温度:260℃
測定質量範囲:m/z:40〜650
カラム:UA(UltraAlloy)−5 長さ:30m 内径:0.25mm 膜厚:0.25μm
<前処理>
(i)表示装置用基材をメスにて削り、ガラス管(Glass capsule b:FRONTIER LAB製)に、削り取った表示装置用基材サンプルを数μg(内容積で1/10程度)を入れる。
(ii)サンプルを入れたガラス管にマイクロシリンジにてメタノールを15μL注入する。
(iii)バーナーにて、表示装置用基材サンプルとメタノールが入ったガラス管を封管する。
(iv)密封したガラス管を280℃の電気炉に入れ、10時間放置する。
(v)電気炉からガラス管を取り出し開管する。
(vi)マイクロシリンジにてガラス管内の液をすべて採取し、GCMS用カップに注入する。
<ガスクロマトグラフ質量分析>
使用装置 GCMS:GCMS2020(島津製作所製)
電気炉:Wショットパイロライザー(FLONTIER LAB製)
電気炉温度:320℃
注入口温度:320℃
オーブン条件:50℃で5分保持−10℃/分で昇温−320℃で15分保持
インターフェース温度:320℃
イオン源温度:260℃
測定質量範囲:m/z:40〜650
カラム:UA(UltraAlloy)−5 長さ:30m 内径:0.25mm 膜厚:0.25μm
本発明に用いられるポリイミドとしては、中でも、芳香族環を含み、上記一般式(1)及び上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有し、さらにフッ素原子を含むポリイミドであることが、透明性を向上する点から好ましく用いられる。
フッ素原子の含有割合は、ポリイミド表面をX線光電子分光法により測定したフッ素原子数(F)と炭素原子数(C)の比率(F/C)が、0.01以上であることが好ましく、更に0.05以上であることが好ましい。一方でフッ素原子の含有割合が高すぎるとポリイミド本来の耐熱性などが低下する恐れがあることから、上記フッ素原子数(F)と炭素原子数(C)の比率(F/C)が1以下であることが好ましく、更に0.8以下であることが好ましい。
ここで、X線光電子分光法(XPS)の測定による上記比率は、X線光電子分光装置(例えば、Thermo Scientific社 Theta Probe)を用いて測定される各原子の原子%の値から求めることができる。
フッ素原子の含有割合は、ポリイミド表面をX線光電子分光法により測定したフッ素原子数(F)と炭素原子数(C)の比率(F/C)が、0.01以上であることが好ましく、更に0.05以上であることが好ましい。一方でフッ素原子の含有割合が高すぎるとポリイミド本来の耐熱性などが低下する恐れがあることから、上記フッ素原子数(F)と炭素原子数(C)の比率(F/C)が1以下であることが好ましく、更に0.8以下であることが好ましい。
ここで、X線光電子分光法(XPS)の測定による上記比率は、X線光電子分光装置(例えば、Thermo Scientific社 Theta Probe)を用いて測定される各原子の原子%の値から求めることができる。
また、ポリイミドに含まれる炭素原子に結合する水素原子の70%以上が、芳香族環に直接結合する水素原子であるポリイミドが、透明性を向上する点から好ましく用いられる。ポリイミドに含まれる炭素原子に結合する全水素原子(個数)中の、芳香族環に直接結合する水素原子(個数)の割合は、更に、80%以上であることが好ましく、より更に85%以上であることが好ましい。
このようなポリイミドは、大気中における加熱工程を経ても、光学特性、特に全光線透過率や黄色度YI値の変化が少ない点から好ましい。ポリイミドに含まれる炭素原子に結合する水素原子の70%以上が、芳香族環に直接結合する水素原子であるポリイミドである場合には、酸素との反応性が低いため、ポリイミドの化学構造が変化し難いことが推定される。また、本発明の積層体を用いて表示装置を製造する場合には、加熱を伴う工程を透明性維持のために不活性雰囲気下で実施する必要が生じないので、設備コストや雰囲気制御にかかる費用を抑制できるという利点がある。
ここで、ポリイミドに含まれる炭素原子に結合する全水素原子(個数)中の、芳香族環に直接結合する水素原子(個数)の割合は、ポリイミドの分解物を高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフ質量分析計及びNMRを用いて求めることができる。例えば、サンプルを、アルカリ水溶液、又は、超臨界メタノールにより分解し、得られた分解物を、高速液体クロマトグラフィーで分離し、当該分離した各ピークの定性分析をガスクロマトグラフ質量分析計及びNMR等を用いて行い、高速液体クロマトグラフィーを用いて定量することでポリイミドに含まれる全水素原子(個数)中の、芳香族環に直接結合する水素原子(個数)の割合を求めることができる。
このようなポリイミドは、大気中における加熱工程を経ても、光学特性、特に全光線透過率や黄色度YI値の変化が少ない点から好ましい。ポリイミドに含まれる炭素原子に結合する水素原子の70%以上が、芳香族環に直接結合する水素原子であるポリイミドである場合には、酸素との反応性が低いため、ポリイミドの化学構造が変化し難いことが推定される。また、本発明の積層体を用いて表示装置を製造する場合には、加熱を伴う工程を透明性維持のために不活性雰囲気下で実施する必要が生じないので、設備コストや雰囲気制御にかかる費用を抑制できるという利点がある。
ここで、ポリイミドに含まれる炭素原子に結合する全水素原子(個数)中の、芳香族環に直接結合する水素原子(個数)の割合は、ポリイミドの分解物を高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフ質量分析計及びNMRを用いて求めることができる。例えば、サンプルを、アルカリ水溶液、又は、超臨界メタノールにより分解し、得られた分解物を、高速液体クロマトグラフィーで分離し、当該分離した各ピークの定性分析をガスクロマトグラフ質量分析計及びNMR等を用いて行い、高速液体クロマトグラフィーを用いて定量することでポリイミドに含まれる全水素原子(個数)中の、芳香族環に直接結合する水素原子(個数)の割合を求めることができる。
また、本発明に用いられるポリイミドは、本発明の効果が損なわれない限り、その一部にポリアミド構造を含んでいてもよい。含んでいてもよいポリアミド構造としては、例えば、トリメリット酸無水物のようなトリカルボン酸残基を含むポリアミドイミド構造や、テレフタル酸のようなジカルボン酸残基を含むポリアミド構造が挙げられる。
ポリイミドは、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させて得られるものである。テトラカルボン酸成分とジアミン成分の重合によってポリアミック酸を得てイミド化することが好ましい。イミド化は、熱イミド化で行っても、化学イミド化で行ってもよい。また、熱イミド化と化学イミド化とを併用した方法で製造することもできる。
(2)表示装置用基材の特性および構成
表示装置用基材には、本発明の効果が損なわれない限り、その他の成分が含まれていてもよい。その他の成分としては、例えば、上記の所定の構造を有するポリイミド以外のバインダー樹脂、感光性ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、加工特性や各種機能性を付与するという観点から、様々な有機または無機の低分子または高分子化合物が含まれていてもよい。例えば、染料、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤、微粒子等を用いることができる。微粒子には、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン等の有機微粒子、コロイダルシリカ、カーボン、層状珪酸塩等の無機微粒子等が含まれ、それらは多孔質や中空構造であってもよい。また、その機能または形態としては顔料、フィラー、繊維等がある。
表示装置用基材には、本発明の効果が損なわれない限り、その他の成分が含まれていてもよい。その他の成分としては、例えば、上記の所定の構造を有するポリイミド以外のバインダー樹脂、感光性ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、加工特性や各種機能性を付与するという観点から、様々な有機または無機の低分子または高分子化合物が含まれていてもよい。例えば、染料、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤、微粒子等を用いることができる。微粒子には、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン等の有機微粒子、コロイダルシリカ、カーボン、層状珪酸塩等の無機微粒子等が含まれ、それらは多孔質や中空構造であってもよい。また、その機能または形態としては顔料、フィラー、繊維等がある。
表示装置用基材が上述のその他の成分を含む場合、その配合割合は、0.1質量%以上20質量%以下の範囲内であることが好ましい。その他の成分の配合割合が上記範囲内であることにより、その他の成分が有する効果を十分に発揮することができる。
表示装置用基材のガラス転移温度は、表示装置用基材を構成する材料に応じて適宜調整することができ、特に限定されないが、耐熱性の点から、250℃以上であることが好ましく、さらに270℃以上であることが好ましい。一方、表示装置用基材を作製する際の熱処理温度の低減の点から、400℃以下であることが好ましく、さらに380℃以下であることが好ましい。
なお、ガラス転移温度は、動的粘弾性測定によって、tanδ(tanδ=損失弾性率(E’’)/貯蔵弾性率(E’))のピーク温度から求められる。動的粘弾性測定としては、例えば、動的粘弾性測定装置 RSA III(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株))によって、測定範囲を25℃以上400℃以下として、周波数1Hz、昇温速度5℃/分により行うことができる。また、サンプル幅を5mm、チャック間距離を20mmとして測定することができる。
なお、ガラス転移温度は、動的粘弾性測定によって、tanδ(tanδ=損失弾性率(E’’)/貯蔵弾性率(E’))のピーク温度から求められる。動的粘弾性測定としては、例えば、動的粘弾性測定装置 RSA III(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株))によって、測定範囲を25℃以上400℃以下として、周波数1Hz、昇温速度5℃/分により行うことができる。また、サンプル幅を5mm、チャック間距離を20mmとして測定することができる。
表示装置用基材は、寸法安定性の観点から、線熱膨張係数が低いことが好ましい。表示装置用基材上に機能層が配置されている場合に、機能層との密着性の低下を抑制することができ、また機能層がパターン状である場合には、機能層との位置ずれを抑制することができる。表示装置用基材が有する具体的な線熱膨張係数としては、例えば−10ppm/℃以上40ppm/℃以下の範囲内であることが好ましく、20ppm/℃以下であることがさらに好ましく、10ppm/℃以下であることがより好ましい。
ここで、本発明における線熱膨張係数とは、熱機械分析装置(TMA)によって求めることができる。熱機械分析装置(例えばThermo Plus TMA8310(リガク社製))によって、昇温速度を10℃/分、評価サンプルの断面積当たりの荷重が同じになるように引張り荷重を1g/25000μm2として得られる。
ここで、本発明における線熱膨張係数とは、熱機械分析装置(TMA)によって求めることができる。熱機械分析装置(例えばThermo Plus TMA8310(リガク社製))によって、昇温速度を10℃/分、評価サンプルの断面積当たりの荷重が同じになるように引張り荷重を1g/25000μm2として得られる。
また、表示装置用基材は、フレキシブル性を有することが好ましい。表示装置用基材のフレキシブル性としては、表示装置用基材を構成する材料や表示装置用基材の厚み等に応じて適宜調整することができるが、例えば、表示装置用基材に対し、卓上型耐久試験機(ユアサシステム機器(株) DLDMLH−FS)を用いて、曲げ半径3mm(R=3mm)の面状体U字折り返し試験を10万回実施した後に、表示装置用基材に割れや傷が生じないことが好ましく、また、面状体U字折り返し試験の前後での表示装置用基材の全光線透過率の変動が10%以内であることが好ましい。
また、表示装置用基材は、フレキシブル性の点から、JIS K5600−5−1に記載の耐屈曲性試験(円筒形マンドレル法)により、割れ及び折れを起こし始めるマンドレルの直径が5mm以下であることが好ましく、更にマンドレルの直径が2mm以下であることが好ましい。
耐屈曲性試験は、JIS K5600−5−1 タイプ1に準拠して行うことができ、塗膜屈曲試験器 No.514((株)安田精機製作所製)を用いることができる。測定サンプルとしては、例えば、寸法 100mm×50mmの長方形のサンプルを温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、用いることができる。
耐屈曲性試験は、JIS K5600−5−1 タイプ1に準拠して行うことができ、塗膜屈曲試験器 No.514((株)安田精機製作所製)を用いることができる。測定サンプルとしては、例えば、寸法 100mm×50mmの長方形のサンプルを温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、用いることができる。
表示装置用基材の厚みは、本態様の積層体の用途等に応じて適宜調整することができるが、フレキシブル性の観点から、3μm以上12μm以下の範囲内であることが好ましく、中でも3μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。
後述するように、表示装置用基材上に機能層が配置されている場合、表示装置用基材には、例えば、けん化処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線処理、火炎処理等の表面処理が施されていてもよい。
(3)表示装置用基材の形成方法
表示装置用基材の形成方法としては、例えば、支持基材上に、ポリアミック酸を含むポリイミド前駆体溶液を塗布して仮乾燥し、ポリイミド前駆体塗膜を形成するポリイミド前駆体塗膜形成工程と、上記ポリイミド前駆体塗膜を熱処理することでイミド化し、上記ポリイミド前駆体塗膜をポリイミドフィルムとするイミド化工程とを有する方法が挙げられる。
以下、ポリイミド前駆体塗膜形成工程およびイミド化工程について説明する。
表示装置用基材の形成方法としては、例えば、支持基材上に、ポリアミック酸を含むポリイミド前駆体溶液を塗布して仮乾燥し、ポリイミド前駆体塗膜を形成するポリイミド前駆体塗膜形成工程と、上記ポリイミド前駆体塗膜を熱処理することでイミド化し、上記ポリイミド前駆体塗膜をポリイミドフィルムとするイミド化工程とを有する方法が挙げられる。
以下、ポリイミド前駆体塗膜形成工程およびイミド化工程について説明する。
(a)ポリイミド前駆体塗膜形成工程
ポリイミド前駆体塗膜形成工程は、支持基材上に、ポリアミック酸を含むポリイミド前駆体溶液を塗布して仮乾燥し、ポリイミド前駆体塗膜を形成する工程である。
ポリイミド前駆体塗膜形成工程は、支持基材上に、ポリアミック酸を含むポリイミド前駆体溶液を塗布して仮乾燥し、ポリイミド前駆体塗膜を形成する工程である。
支持基材上にポリイミド前駆体溶液を塗布する方法には、一般的な塗布方法を用いることができ、例えば、スピンコート法、ダイコート法、ディップコート法、バーコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法等を用いることができる。
支持基材上に塗布されたポリイミド前駆体溶液を仮乾燥させる方法としては、例えば所望のポリイミド前駆体塗膜が得られる程度に乾燥させる方法であることが好ましい。すなわち、ポリイミド前駆体塗膜に含まれる溶剤の含有量が所望の範囲内となり、かつイミド化が進行しない程度に乾燥させる方法であることが好ましい。
仮乾燥させる具体的な方法としては、支持基材上に塗布されたポリイミド前駆体溶液を、加熱することにより乾燥させる方法が挙げられる。このときの加熱方法には、例えば、オーブンやホットプレート等の公知の装置または手法を用いることができる。また、加熱温度は、支持基材上に塗布したポリイミド前駆体溶液を仮乾燥させることができ、かつイミド化が進行しない程度であることが好ましい。具体的な加熱温度は、ポリイミド前駆体溶液の組成や加熱時間等に応じて適宜調整することができるが、例えば、40℃以上200℃以下の範囲内であることが好ましく、中でも60℃以上150℃以下の範囲内であることが好ましく、特に80℃以上120℃以下の範囲内であることが好ましい。さらに、加熱時間は、加熱温度等に応じて適宜調整することができるが、例えば、90秒以上90分以下程度とすることができる。仮乾燥を行う際の加熱温度が上記範囲内であることにより、所望のポリイミド前駆体塗膜を得ることが可能となる。
ポリアミック酸の重量平均分子量は、その用途にもよるが、例えば、3,000以上1,000,000以下の範囲内であることが好ましく、5,000以上500,000以下の範囲内であることがさらに好ましく、10,000以上500,000以下の範囲内であることがさらに好ましい。上記下限を有することにより、ポリアミック酸を含むポリイミド前駆体溶液を用いてポリイミド前駆体塗膜またはポリイミドフィルムを形成した場合に、十分な強度を得ることができる。また、上記上限を有することにより、ポリアミック酸の溶解性の低下を抑制し、表面が平滑で膜厚が均一なポリイミド前駆体塗膜またはポリイミドフィルムを得ることができる。
なお、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の値のことをいい、ポリアミック酸そのものの分子量でもよいし、イミド化処理を行った後の分子量でもよい。
なお、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の値のことをいい、ポリアミック酸そのものの分子量でもよいし、イミド化処理を行った後の分子量でもよい。
ポリイミド前駆体溶液におけるポリアミック酸の含有量は、ポリイミド前駆体溶液の固形分全体に対して50質量%以上であることが好ましく、中でも70質量%以上であることが好ましい。
なお、ポリイミド前駆体溶液の固形分とは、溶媒以外の全成分であり、液状のモノマー成分も固形分に含まれる。
なお、ポリイミド前駆体溶液の固形分とは、溶媒以外の全成分であり、液状のモノマー成分も固形分に含まれる。
ポリイミド前駆体溶液は、通常、上述したポリアミック酸の他に溶媒を含む。溶媒は、ポリアミック酸を均一に分散または溶解することができるものであることが好ましい。例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールモノエーテル類(いわゆるセロソルブ類);メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、上記グリコールモノエーテル類の酢酸エステル(例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート)、メトキシプロピルアセテート、エトキシプロピルアセテート、蓚酸ジメチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル類;エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール類;塩化メチレン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン、1−クロロプロパン、1−クロロブタン、1−クロロペンタン、クロロベンゼン、ブロムベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド類;N−メチルピロリドン等のピロリドン類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、その他の有機極性溶媒類等が挙げられる。さらには、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、および、その他の有機非極性溶媒類等も挙げられる。これらの溶媒は単独もしくは組み合わせて用いられる。
中でも、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルフォスホアミド、N−アセチル−2−ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン等の極性溶媒が好適なものとして挙げられる。
中でも、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルフォスホアミド、N−アセチル−2−ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン等の極性溶媒が好適なものとして挙げられる。
ポリイミド前駆体溶液は、例えば、ポリアミック酸、溶媒等を含むが、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。なお、その他の成分については、上述したのでここでの説明は省略する。
ポリイミド前駆体塗膜の厚みは、本態様の積層体の用途等に応じて適宜調整することができるが、例えば、3μm以上50μm以下とすることができ、中でも4μm以上20μm以下とすることができ、特に5μm以上15μm以下とすることができる。ポリイミド前駆体塗膜の厚みが上記範囲内であることにより、所望の厚みを有するポリイミドフィルムを得ることができ、また、塗布法を用いることにより、上記範囲のように、ポリイミドフィルムの薄膜化を図ることが可能となる。
(b)イミド化工程
イミド化工程は、ポリイミド前駆体塗膜を熱処理することでイミド化し、ポリイミド前駆体塗膜をポリイミドフィルムとする工程である。
イミド化工程は、ポリイミド前駆体塗膜を熱処理することでイミド化し、ポリイミド前駆体塗膜をポリイミドフィルムとする工程である。
ポリイミド前駆体塗膜を熱処理する方法としては、例えば、オーブンやホットプレート等を用いて加熱する方法が挙げられる。
一般的に、ポリアミック酸は150℃程度から徐々にイミド化が進行し、200℃以上の温度においてほぼイミド化が完了すると言われている。一方、より高度な信頼性を求めるためには、より完全にイミド化を進行させることが必要であり、その場合には、最終的に得られるポリイミドフィルムのガラス転移温度により近い温度、中でもポリイミドフィルムのガラス転移温度よりも高い温度での加熱を行うことが好ましい。
熱処理温度としては、イミド化を良好に進行させることを目的として、ポリイミドフィルムのガラス転移温度に応じて適宜調整することが好ましい。具体的な熱処理温度は、例えば、210℃以上380℃以下の範囲内であることが好ましく、中でも260℃以上370℃以下の範囲内であることが好ましく、特に280℃以上360℃以下の範囲内であることが好ましい。
熱処理時間としては、上述した熱処理温度や、ポリイミドフィルムの材料等に応じて適宜調整することができ、特に限定されない。例えば、30分以上120分以下程度の熱処理時間とすることができる。
熱処理は、不活性雰囲気下および大気雰囲気下のいずれで行ってもよい。窒素やアルゴン等の不活性雰囲気の場合には、ポリイミドフィルムの酸化を防止することができる。一方、大気雰囲気の場合にはコストを削減することができる。なお、本発明に用いられるポリイミドは、光学特性に対する酸素の影響が少なく、不活性雰囲気を用いなくても透明性の高いポリイミドフィルムが得られる。
イミド化工程では、より完全にイミド化が進行することが好ましい。ポリイミド前駆体塗膜のイミド化率は、ポリイミド前駆体塗膜を硬化してポリイミドフィルムとすることができる程度であることが好ましく、具体的には、80%以上であることが好ましく、中でも90%以上であることが好ましく、特に100%、すなわち、ポリアミック酸を含まないものとすることが好ましい。
なお、イミド化率は、例えば、赤外線吸収スペクトルを用いて確認することができる。具体的には、ポリイミドフィルムに含まれるイミド結合由来のC=O二重結合のピーク面積から定量することにより求めることができる。
なお、イミド化率は、例えば、赤外線吸収スペクトルを用いて確認することができる。具体的には、ポリイミドフィルムに含まれるイミド結合由来のC=O二重結合のピーク面積から定量することにより求めることができる。
2.支持基材
本態様に用いられる支持基材は、表示装置用基材を支持する部材である。
本態様に用いられる支持基材は、表示装置用基材を支持する部材である。
支持基材の材料には、例えば、表面にポリイミド前駆体溶液を塗布可能な材料を採用することができ、具体的には、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板等の可撓性のない無機基板が挙げられる。
支持基材には、例えば、積層体から剥離する際に、優れた剥離性を発揮するために、表示装置用基材に接する側の面に離型処理を施すことができる。離型処理の方法としては、例えば、支持基材の表面に離型層を形成する方法が挙げられる。離型層は、離型剤を塗布、乾燥させることにより形成することができる。このとき用いられる離型剤としては、例えば、メラミン樹脂系離型剤、シリコーン樹脂系離型剤、フッ素樹脂系離型剤、セルロース樹脂系離型剤、尿素樹脂系離型剤、ポリオレフィン樹脂系離型剤、パラフィン系離型剤、アクリル樹脂系離型剤およびこれらの複合型離型剤等が挙げられる。
支持基材の厚みとしては、各部材を支持することができる程度の厚みであり、かつ必要に応じて積層体から剥離することができる程度の厚みであることが好ましい。支持基材の具体的な厚みは、積層体のフレキシブル性、すなわち積層体を構成する材料に応じて適宜調整することができ、特に限定されない。例えば、3μm以上50μm以下とすることができる。
3.機能層
本態様においては、図2に例示するように、表示装置用基材3上に機能層4が配置されていてもよい。
本態様においては、図2に例示するように、表示装置用基材3上に機能層4が配置されていてもよい。
機能層は、本態様の積層体の用途に応じて適宜選択することができる。機能層としては、例えば、バリア層、センサ電極、ブラックマトリクス、着色部、アンカー層、加飾部、オーバーコート層、TFT、応力緩和層等が挙げられる。機能層は1層であってもよく、複数種類の機能層が積層されていてもよい。
中でも、機能層は、その形成に加熱を伴う工程、特に大気雰囲気下で100℃以上240℃以下の加熱を伴う工程を行う層であることが好ましい。加熱を伴う工程による表示装置用基材の黄変を効果的に抑制することができるからである。このような機能層としては、例えばブラックマトリクス、着色部、バリア層、アンカー層、加飾部等が挙げられる。また、このような機能層の材料としては、例えば紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
以下、機能層の具体例について説明する。
中でも、機能層は、その形成に加熱を伴う工程、特に大気雰囲気下で100℃以上240℃以下の加熱を伴う工程を行う層であることが好ましい。加熱を伴う工程による表示装置用基材の黄変を効果的に抑制することができるからである。このような機能層としては、例えばブラックマトリクス、着色部、バリア層、アンカー層、加飾部等が挙げられる。また、このような機能層の材料としては、例えば紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
以下、機能層の具体例について説明する。
(1)バリア層
本態様の積層体を表示装置に用いた場合に、バリア層によって、酸素や水蒸気等の侵入を抑制したり、表示装置用基材を薬液から保護したりすることができる。
本態様の積層体を表示装置に用いた場合に、バリア層によって、酸素や水蒸気等の侵入を抑制したり、表示装置用基材を薬液から保護したりすることができる。
バリア層の材料は、無機材料であってもよく、有機材料であってもよい。中でも、加熱を伴う工程を行うことから、有機材料が好ましく用いられる。
バリア層に用いられる無機材料としては、例えば、無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物、無機炭化物が挙げられる。無機酸化物としては、具体的には酸化ケイ素、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化イットリウム、酸化ゲルマニウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化鉛、酸化ジルコニウム、酸化ナトリム、酸化リチウム、酸化カリウム等が挙げられる。無機窒化物としては、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、炭化窒化ケイ素等が挙げられる。無機酸化窒化物としては、酸化窒化ケイ素等が挙げられる。また、無機炭化物としては、炭化ケイ素等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、バリア層に用いられる有機材料としては、耐アルカリ性または耐酸性を有する樹脂材料が挙げられる。具体的には、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
バリア層に用いられる無機材料としては、例えば、無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物、無機炭化物が挙げられる。無機酸化物としては、具体的には酸化ケイ素、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化イットリウム、酸化ゲルマニウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化鉛、酸化ジルコニウム、酸化ナトリム、酸化リチウム、酸化カリウム等が挙げられる。無機窒化物としては、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、炭化窒化ケイ素等が挙げられる。無機酸化窒化物としては、酸化窒化ケイ素等が挙げられる。また、無機炭化物としては、炭化ケイ素等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、バリア層に用いられる有機材料としては、耐アルカリ性または耐酸性を有する樹脂材料が挙げられる。具体的には、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
さらに、バリア層は、ポリマー組成物および金属化合物を含む無機−有機混合バリア層であってもよい。金属化合物としては、例えばLi、Na、K、Rb等の1価の金属、Mg、Ca、Zn、Cu、Co、Fe、Ni、Al、Zr等の2価以上の金属の酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機塩、カルボン酸塩、スルホン酸等の有機酸塩が挙げられる。ポリマー組成物としては、例えばポリカルボン酸およびポリアルコールの架橋体、ポリカルボン酸およびポリアミンの架橋体等が挙げられる。具体的なポリカルボン酸、ポリアルコール、およびポリアミンについては、例えば、国際公開第2014/042133号パンフレットに記載される材料が挙げられる。なお、無機−有機混合バリア層中に含有される金属化合物は、1種類であってもよく、複数種類であってもよい。
バリア層は1層でもよく2層以上が積層されていてもよい。また、2層以上の場合、各バリア層の材料は異なっていてもよく、例えば無機材料を含有するバリア層および有機材料を含有するバリア層が交互に積層されていてもよい。
また、後述するように、本態様の積層体が、機能層として、表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、バリア層とを有する場合、応力緩和層に隣接するバリア層の材料は、有機材料であることが好ましい。応力緩和層の厚みが比較的薄い場合、応力緩和層に表示装置用基材の表面の凹凸がそのまま再現されてしまうおそれがあるが、応力緩和層に隣接して有機材料を含有するバリア層が配置されている場合には、このバリア層により表面を平滑化することができる。
さらに、後述するように、本態様の積層体が、機能層として、表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有する場合、上述したように、応力緩和層に隣接する1層目のバリア層の材料は、有機材料であることが好ましい。また、各バリア層の材料は、上述したように、異なっていてもよく、例えば無機材料を含有するバリア層および有機材料をバリア層が交互に積層されていてもよい。すなわち、応力緩和層に隣接する1層目のバリア層の材料は有機材料であることが好ましいことから、応力緩和層側から順に、有機材料を含有するバリア層と、無機材料を含有するバリア層とが交互に積層されていてもよい。
2層以上のバリア層の場合、バリア層の積層数としては、2層以上であればよいが、例えば2層以上、6層以下とすることができる。
バリア層の形成方法としては、バリア層の材料に応じて適宜選択することができる。例えば、バリア層が無機材料を含有する場合、スパッタリング法、真空蒸着法、プラズマCVD法等が挙げられる。バリア層が有機材料を含有する場合、表示装置用基材上に、スピンコーティング、ロールコーティング、グラビアロールコーティング等の塗布法を用いて塗布する方法や、バリア層を単独で形成し、表示装置用基材の表面に粘着層等を介して貼り合せる方法等が挙げられる。また、バリア層が無機−有機混合バリア層である場合、ゾルゲル法が挙げられる。
バリア層の厚みは、バリア層の材料や、本態様の積層体の用途等に応じて適宜調整することができ、特に限定されない。
(2)センサ電極
機能層がセンサ電極である場合には、本態様の積層体をタッチセンサパネルとして用いることができる。
機能層がセンサ電極である場合には、本態様の積層体をタッチセンサパネルとして用いることができる。
センサ電極としては、透明性を有していてもよく、不透明性を有していてもよい。センサ電極が透明性を有する場合には、透明導電層とすることができる。一方、センサ電極が不透明性を有する場合には、細線によるメッシュ状のメッシュ電極とすることができる。また、センサ電極は、パターン状に形成されていることが好ましく、具体的には、細線によるメッシュ状のメッシュ電極であることが好ましい。
センサ電極の材料としては、例えば、銀、金、銅、クロム、プラチナ、アルミニウムの単体、あるいはこれらのいずれかを主体とする合金等が挙げられる。金属合金としては、APCと称される銀、パラジウム、銅の合金が汎用される。また、金属の複合体としては、MAMと称されるモリブデン、アルミニウム、モリブデンの3層構造体等も適用可能である。さらに、例えばPEDOT−PSS等の導電性高分子を用いることもできる。さらにまた、酸化スズ、ITOと称される酸化インジウムスズ、IZOと称される酸化インジウム亜鉛等の透明導電材料を用いることもできる。
センサ電極が細線によるメッシュ状のメッシュ電極である場合、センサ電極の厚み、線幅、ピッチおよび開口率等については、本態様の積層体の用途に応じて適宜調整することができ、一般的なセンサ電極と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。センサ電極が細線によるメッシュ状のメッシュ電極であることにより、センサ電極に用いられる材料が不透明な金属材料であったとしても、見かけ上、透明なセンサ電極とすることが可能である。
センサ電極の形成方法としては、例えば、まず、センサ電極の構成材料である導電性材料を用いて導電層を形成し、次いで導電層上にレジストパターンを形成して、当該レジストパターンをマスクとして導電層をエッチングする方法が挙げられる。このとき、導電層の形成方法には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法等のドライプロセスを用いることができる。
機能層がセンサ電極である場合には、センサ電極である透明電極層の骨見えを抑制することが可能な不可視化層や、衝撃吸収層が形成されていてもよい。
(3)ブラックマトリクス
機能層がブラックマトリクスである場合、本態様の積層体を遮光部材として用いることができる。
機能層がブラックマトリクスである場合、本態様の積層体を遮光部材として用いることができる。
ブラックマトリクスは、例えば、バインダー樹脂および黒色顔料を含有することができる。黒色顔料としては、例えば、低次酸化チタンや酸窒化チタン等のチタンブラック、カーボンブラック等が挙げられる。また、ブラックマトリクスの主成分となるバインダー樹脂は、感光性樹脂を含有することが好ましい。感光性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリ桂皮酸ビニル系樹脂、環化ゴム、等の反応性ビニル基等の光反応性基を有する感光性樹脂を1種以上用いることができる。アクリル系樹脂では、例えば、アルカリ可溶性樹脂、多官能アクリレート系モノマー、光重合開始剤、その他添加剤等からなる感光性樹脂をバインダー樹脂の樹脂成分として用いることができる。なお、バインダー樹脂は、上述した材料の他にも、光増感剤、分散剤、界面活性剤、安定剤、レベリング剤等の、公知の各種添加剤を含むことができる。
ブラックマトリクスの厚み、線幅、遮光性等については、本態様の積層体の用途に応じて適宜調整することができ、一般的なブラックマトリクスと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
ブラックマトリクスの形成方法としては、材料に応じて適宜選択され、例えばフォトリソグラフィ法が挙げられる。
(4)着色部
機能層が着色部である場合、本態様の積層体をカラーフィルタとして用いることができる。
また、上述したように機能層がブラックマトリクスである場合、パターン状のブラックマトリクスの開口部に、他の機能層として着色部が形成されていてもよい。この場合にも本態様の積層体をカラーフィルタとして用いることができる。
なお、着色部は、一般的なカラーフィルタに用いられる着色部と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
機能層が着色部である場合、本態様の積層体をカラーフィルタとして用いることができる。
また、上述したように機能層がブラックマトリクスである場合、パターン状のブラックマトリクスの開口部に、他の機能層として着色部が形成されていてもよい。この場合にも本態様の積層体をカラーフィルタとして用いることができる。
なお、着色部は、一般的なカラーフィルタに用いられる着色部と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
(5)アンカー層
アンカー層は、アンカー層上に配置される他の機能層の製版性および密着性を向上させることができる層である。アンカー層によって、他の機能層が表示装置用基材から剥離したり、他の機能層がひび割れしたりするのを抑制することができる。
アンカー層は、アンカー層上に配置される他の機能層の製版性および密着性を向上させることができる層である。アンカー層によって、他の機能層が表示装置用基材から剥離したり、他の機能層がひび割れしたりするのを抑制することができる。
アンカー層は、所定の透明性を有することが好ましい。本態様の積層体を表示装置に用いた場合に、アンカー層を設けることによる透過率の低下を抑制することができる。具体的には、アンカー層の可視光線透過率としては、例えば75%以上であることが好ましく、中でも85%以上であることが好ましく、特に95%以上であることが好ましい。
なお、可視光線透過率は、赤外可視紫外分光光度計((株)島津製作所社製 UV3100PC)を使用し、JIS A5759−2008に従い380nm〜780nmの波長域における分光透過率測定をし、同規格に規定される算出式により算出することができる。
なお、可視光線透過率は、赤外可視紫外分光光度計((株)島津製作所社製 UV3100PC)を使用し、JIS A5759−2008に従い380nm〜780nmの波長域における分光透過率測定をし、同規格に規定される算出式により算出することができる。
アンカー層の材料としては、例えば、電離放射線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等の硬化性樹脂が挙げられる。電離放射線硬化性樹脂としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基、およびエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種の電離放射線硬化性官能基を有するポリマーが挙げられ、具体的には、アクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、およびポリエーテル(メタ)アクリレート等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、アクリルポリオールをイソシアネートで硬化させた樹脂、ポリエステルポリオールをイソシアネートで硬化させた樹脂、およびアクリル酸をメラミンで硬化させた樹脂等が挙げられる。
また、アンカー層の材料としては、上述した硬化性樹脂の他にも、例えば、酸化ケイ素や窒化ケイ素等が挙げられる。
また、アンカー層の材料としては、上述した硬化性樹脂の他にも、例えば、酸化ケイ素や窒化ケイ素等が挙げられる。
アンカー層の材料として硬化性樹脂を用いる場合には、表示装置用基材上に、アンカー層形成用組成物を塗布して硬化させることによりアンカー層を形成することができる。この際の塗布方法としては、例えば、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビアリバースロールコーティング法等の一般的な方法が挙げられる。また、アンカー層の材料として酸化ケイ素や窒化ケイ素を用いる場合には、スパッタリング法、イオンビーム方式やイオンプレーティング方式の蒸着法等を用いてアンカー層を形成することができる。
アンカー層の厚みは、本態様の積層体の耐熱性や、アンカー層上に配置される他の機能層の密着性を向上させることができる程度であればよいが、中でもフレキシブル性を発揮することができ、他の機能層の密着性を向上させ、他の機能層のひび割れを抑制することができる程度であることが好ましい。具体的なアンカー層の厚みは、3μm以下であることが好ましく、中でも2μm以下であることが好ましく、特に0.8μm以下であることが好ましい。アンカー層の厚みが上記範囲内であることにより、本態様の積層体の耐熱性を向上させ、他の機能層の密着性を向上させるという効果を十分に得ることが可能となる。また、アンカー層の厚みは、例えば、0.1μm以上とすることができる。アンカー層の厚みが上記範囲内であることにより、表示装置用基材の全面にアンカー層を形成することができ、アンカー層としての機能を発揮することが可能となる。
(6)加飾部
加飾部は、所定の色を呈することにより、表示装置の外観を向上させることができる層である。加飾部が呈する色としては、本態様の積層体が用いられる表示装置のデザイン等に応じて適宜選択することができる。
機能層が加飾部である場合、本態様の積層体を加飾部材として用いることができる。
加飾部は、所定の色を呈することにより、表示装置の外観を向上させることができる層である。加飾部が呈する色としては、本態様の積層体が用いられる表示装置のデザイン等に応じて適宜選択することができる。
機能層が加飾部である場合、本態様の積層体を加飾部材として用いることができる。
加飾部の材料としては、加飾部が呈する色に応じて適宜選択することができる。加飾部が黒色を呈する黒色加飾部である場合、黒色加飾部の材料は、上述のブラックマトリクスの材料と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。また、加飾部が白色を呈する白色加飾部である場合、白色加飾部の材料には、例えば、酸化チタン、シリカ、タルク、カオリン、クレイ、硫酸バリウム、水酸化カルシウム等を用いることができる。
加飾部の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、塗布法等により加飾層を形成し、その後、フォトリソグラフィ法により加飾層をパターニングすることにより、加飾部を形成する方法が挙げられる。
加飾部の厚みとしては、本態様の積層体の用途等に応じて適宜調整することができ、特に限定されない。
(7)オーバーコート層
オーバーコート層の材料としては、一般的なオーバーコート層と同様とすることができる。例えば、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、カルド系樹脂、ビニル系樹脂、イミド系樹脂、ノボラック系樹脂等の有機材料が挙げられる。
オーバーコート層の材料としては、一般的なオーバーコート層と同様とすることができる。例えば、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、カルド系樹脂、ビニル系樹脂、イミド系樹脂、ノボラック系樹脂等の有機材料が挙げられる。
オーバーコート層の厚みとしては、本態様の積層体の用途等に応じて適宜調整することができ、特に限定されない。
オーバーコート層の形成方法としては、例えば、オーバーコート層形成用組成物を塗布する方法が挙げられる。塗布方法としては、一般的に公知の塗布方法を適用することができる。例えば、スピンコート、ロールコート、キャストコート等の塗布方法が挙げられる。
(8)TFT
機能層がTFTである場合、本態様の積層体をTFTアレイとして用いることができる。
TFTとしては、一般的なものを用いることができる。
機能層がTFTである場合、本態様の積層体をTFTアレイとして用いることができる。
TFTとしては、一般的なものを用いることができる。
(9)応力緩和層
本発明における表示装置用基材に含有されるポリイミドは、芳香環を含み、剛直な分子構造を有している。そのため、表示装置用基材上に機能層を配置する場合、表示装置用基材の伸縮と機能層の伸縮との差に起因して、クラックや反りが発生する場合がある。また、表示装置用基材上に配置される機能層が有機膜である場合であっても、機能層の形成過程における表示装置用基材と機能層との伸縮の差が大きく、それぞれの層に生じる応力の相互作用により機能層が破壊される場合は、機能層にクラックが生じ、機能層の破壊には至らない場合でも、反りが発生するおそれがある。これに対して、表示装置用基材に隣接して応力緩和層が位置している場合には、応力緩和層上に配置される他の機能層の形成過程における表示装置用基材と他の機能層との伸縮の差により応力を、応力緩和層により緩和することができる。したがって、応力緩和層上に他の機能層を配置するに際して、クラックや反りの発生を抑制することができる。すなわち、本態様の積層体は、機能層として、表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、他の機能層とを有することが好ましい。
本発明における表示装置用基材に含有されるポリイミドは、芳香環を含み、剛直な分子構造を有している。そのため、表示装置用基材上に機能層を配置する場合、表示装置用基材の伸縮と機能層の伸縮との差に起因して、クラックや反りが発生する場合がある。また、表示装置用基材上に配置される機能層が有機膜である場合であっても、機能層の形成過程における表示装置用基材と機能層との伸縮の差が大きく、それぞれの層に生じる応力の相互作用により機能層が破壊される場合は、機能層にクラックが生じ、機能層の破壊には至らない場合でも、反りが発生するおそれがある。これに対して、表示装置用基材に隣接して応力緩和層が位置している場合には、応力緩和層上に配置される他の機能層の形成過程における表示装置用基材と他の機能層との伸縮の差により応力を、応力緩和層により緩和することができる。したがって、応力緩和層上に他の機能層を配置するに際して、クラックや反りの発生を抑制することができる。すなわち、本態様の積層体は、機能層として、表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、他の機能層とを有することが好ましい。
さらには、支持基材上に表示装置用基材を配置する際にも、表示装置用基材の応力によって反りが発生する傾向がある。これに対し、表示装置用基材上に応力緩和層を配置することにより、このような支持基材上に表示装置用基材を配置する際の反りの発生をも抑制することが可能である。
また、応力緩和層によりクラックおよび反りの発生を抑制することができることから、例えばブラックマトリクスや配線のように線幅が細い機能層であっても、破断を生じることなく、微細な機能層を配置することができる。
応力緩和層上に配置される他の機能層としては、例えば、バリア層、センサ電極、ブラックマトリクス、着色部、加飾部、オーバーコート層等が挙げられる。
また、応力緩和層上に配置される他の機能層のうち、応力緩和層に隣接する機能層の材料は、有機材料であることが好ましい。応力緩和層の厚みが比較的薄い場合、応力緩和層に表示装置用基材の表面の凹凸がそのまま再現されてしまうおそれがあるが、応力緩和層に隣接して有機材料を含有する機能層が配置されている場合には、この機能層により表面を平滑化することができる。有機材料としては、例えば樹脂材料を挙げることができ、具体的には紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂が挙げられる。
中でも、応力緩和層上に配置される他の機能層は、バリア層であることが好ましい。すなわち、本態様の積層体は、機能層として、表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、バリア層とを有することが好ましい。応力緩和層により、バリア層の形成過程における表示装置用基材とバリア層との伸縮の差による応力を緩和することで、バリア層にクラックや反りが生じ、バリア性が低下することを抑制することができる。また、バリア層上に他の機能層がさらに配置されている場合には、応力緩和層により、他の機能層の形成過程における表示装置用基材と他の機能層との伸縮の差による応力を緩和することで、他の機能層にクラックや反りが生じることを抑制することができる。
特に、本態様の積層体は、機能層として、表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有することが好ましい。例えば図3に示す積層体1は、支持基材2と、表示装置用基材3と、機能層4と、をこの順に有しており、機能層4として、表示装置用基材3側から順に、応力緩和層21と、2層のバリア層22、23とを有している。応力緩和層により、バリア層の形成過程における表示装置用基材とバリア層との伸縮の差による応力を緩和することで、バリア層にクラックや反りが生じ、バリア性が低下することを抑制することができるとともに、バリア層の積層数を増やすことで、バリア性を向上させることができる。
応力緩和層としては、応力を緩和することが可能な層であれば、特に限定されるものではなく、その材料としては、例えば、無機酸化物、無機窒化物、無機炭化物、無機硫化物、無機酸化窒化物、無機酸化炭化物、無機炭化窒化物等が挙げられる。具体的には、炭化ケイ素、酸化ケイ素、酸化炭化ケイ素、炭化窒化ケイ素、窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、および酸化錫からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
応力緩和層の厚みは、応力緩和層上に他の機能層を配置した際に、他の機能層の伸縮と表示装置用基材の伸縮との差により生じる応力を緩和する点から、例えば10nm以上とすることができ、中でも50nm以上であることが好ましく、特に100nm以上であることが好ましい。また、応力緩和層の厚みは、積層体の屈曲耐性、透明性の点、および、応力緩和層の形成に要する時間等から、例えば5000nm以下とすることができ、中でも3000nm以下であることが好ましく、特に2000nm以下であることが好ましい。
また、応力緩和層は、厚み方向において密度の異なる構造を有することが好ましい。この場合、応力緩和層は、密度が異なる層が積層された構造を有していてもよく、また、厚み方向で密度が徐々に変化する構造を有していてもよい。応力緩和層の内部に疎密の界面、あるいは、密度変化が存在することにより、応力緩和層の上下に存在する層における伸縮の差により生じる応力がより分散され、応力の緩和がさらに効果的になされる。
応力緩和層の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の真空成膜法を用いることができる。
4.積層体の構成
本態様の積層体は、上述の部材以外に、必要に応じてその他の部材を有していてもよい。
本態様の積層体は、上述の部材以外に、必要に応じてその他の部材を有していてもよい。
本態様の積層体は、機能層に応じて様々な構成とすることができる。
5.積層体の用途
本態様の積層体は表示装置の製造に用いられるものである。表示装置としては、例えば有機EL表示装置、液晶表示装置、電子ペーパー等が挙げられる。中でも、フレキシブル表示装置に好適に用いることができる。
本態様の積層体は表示装置の製造に用いられるものである。表示装置としては、例えば有機EL表示装置、液晶表示装置、電子ペーパー等が挙げられる。中でも、フレキシブル表示装置に好適に用いることができる。
B.第2態様
本態様の積層体は、支持基材と、上記支持基材上に配置された粘着層と、上記粘着層上に配置され、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材とを有することを特徴とする部材である。
本態様の積層体は、支持基材と、上記支持基材上に配置された粘着層と、上記粘着層上に配置され、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材とを有することを特徴とする部材である。
図4は本態様の積層体の一例を示す概略断面図である。図4に示すように、積層体1は、支持基材2と、支持基材2上に配置された粘着層5と、粘着層5上に配置された表示装置用基材3とを有している。
なお、支持基材、積層体の構成および積層体の用途については上記第1態様と同様であるので、ここでの説明は省略する。以下、本態様の積層体における他の構成について説明する。
1.表示装置用基材
本態様における表示装置用基材は、粘着層上に配置され、所定の構造を有するポリイミドを含有する部材である。
本態様における表示装置用基材は、粘着層上に配置され、所定の構造を有するポリイミドを含有する部材である。
表示装置用基材の厚みは、本態様の積層体の用途等に応じて適宜調整することができ、例えば、12μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましい。
支持基材上に粘着層を介して表示装置用基材を配置する方法としては、例えば、予め作製された表示装置用基材を用いて、粘着層を介して支持基材上に表示装置用基材を貼り合せる方法が挙げられる。
なお、ポリイミド、表示装置用基材の特性および構成等については、上記第1態様と同様であるので、ここでの説明は省略する。
2.粘着層
本態様に用いられる粘着層としては、例えば、紫外線硬化型樹脂材料により構成され、紫外線の照射により硬化される紫外線硬化型粘着層や、感圧粘着剤から構成される感圧粘着層が挙げられる。
本態様に用いられる粘着層としては、例えば、紫外線硬化型樹脂材料により構成され、紫外線の照射により硬化される紫外線硬化型粘着層や、感圧粘着剤から構成される感圧粘着層が挙げられる。
紫外線硬化型粘着層に用いられる紫外線硬化型樹脂材料は、例えば波長100nm〜450nmの範囲の紫外線を照射することにより硬化させることが可能な材料であれば特に限定されない。例えば、反応性エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリエチレン(ポリプロピレン)グリコール(メタ)ジアクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールフルオレン誘導体、ビスフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールフルオレンジエポキキ(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、ここで(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する表記である。これらの紫外線硬化型樹脂を1種類のみ用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
感圧粘着層に用いられる感圧粘着剤としては、例えば、粘着主剤に、ソープフリー乳化重合で得た、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)やアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)のゴムラテックス、またはポリアクリル酸エステル等のアクリル系樹脂ラテックス等が挙げられ、必要に応じて、更に通常の乳化重合によるラテックスとして、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシ変性SBR(XSBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、または、アクリル変性天然ゴム(PMMA−NR)、ポリアクリル酸エステル等のアクリル樹脂系ラテックスの粘着剤等を併用し、これに充填剤として、ポリスチレン等からなる樹脂粒子等の充填剤、または従来公知の充填剤を混合したものを用いることができる。
粘着層は、支持基材を剥離することができる程度の粘着性を有することが好ましい。すなわち、JIS K6854−2に規定の180度剥離試験による支持基材に対する粘着層の剥離強度が、10N/25mm幅以上であることが好ましく、中でも15N/25mm幅以上であることが好ましく、特に20N/25mm幅以上であることが好ましい。また、粘着層の剥離強度が、例えば、50N/25mm幅以下であることが好ましく、中でも45N/25mm幅以下であることが好ましく、特に40N/25mm幅以下であることが好ましい。
3.機能層
本態様においては、図5に例示するように、表示装置用基材3上に機能層4が配置されていてもよい。
なお、機能層については、上記第1態様と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本態様においては、図5に例示するように、表示装置用基材3上に機能層4が配置されていてもよい。
なお、機能層については、上記第1態様と同様であるため、ここでの説明は省略する。
II.表示装置の製造方法
本発明の表示装置の製造方法は、表示装置用基材と、上記表示装置用基材上に形成された機能層と、上記表示装置用基材の上記機能層とは反対側の面または上記機能層上に配置された表示パネルとを有する表示装置の製造方法であって、支持基材上に、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材を準備する準備工程と、上記準備工程後に、上記表示装置用基材上に機能層を形成する機能層形成工程と、上記機能層形成工程後に、上記支持基材を剥離する剥離工程とを有することを特徴とする製造方法である。
本発明の表示装置の製造方法は、表示装置用基材と、上記表示装置用基材上に形成された機能層と、上記表示装置用基材の上記機能層とは反対側の面または上記機能層上に配置された表示パネルとを有する表示装置の製造方法であって、支持基材上に、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材を準備する準備工程と、上記準備工程後に、上記表示装置用基材上に機能層を形成する機能層形成工程と、上記機能層形成工程後に、上記支持基材を剥離する剥離工程とを有することを特徴とする製造方法である。
図6(a)〜(d)は本発明の表示装置の製造方法の一例を示す工程図である。まず、図6(a)に示すように、支持基材2上に直接、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材3を形成する準備工程を行う。次いで、図6(b)に示すように、表示装置用基材3上に機能層4を形成する機能層形成工程を行う。続いて、図6(b)〜(c)に示すように、支持基材2を剥離する剥離工程を行う。次に、図6(d)に示すように、支持基材2が剥離された面に粘着剤層12を介して表示パネル11を貼り合せる貼合工程を行う。このようにして表示装置10が得られる。
図7(a)〜(d)は本発明の表示装置の製造方法の他の例を示す工程図である。まず、図7(a)に示すように、支持基材2上に直接、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材3を形成する準備工程を行う。次いで、図7(b)に示すように、表示装置用基材3上に機能層4を形成する機能層形成工程を行う。次に、図7(c)に示すように、機能層4が形成されている面に粘着剤層12を介して表示パネル11を貼り合せる貼合工程を行う。続いて、図7(c)〜(d)に示すように、支持基材2を剥離する剥離工程を行う。このようにして表示装置10が得られる。
本発明によれば、上記「I.積層体」に記載したように、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材を用いることにより、表示装置の製造工程において大気雰囲気下で加熱を伴う工程を行っても、表示装置用基材の光学特性、特に黄色度YI値や全光線透過率の変化を抑制することが可能である。そのため、良好な表示品質を得ることができる。また、加熱を伴う工程を透明性維持のために不活性雰囲気下で実施する必要が生じないので、設備コストや雰囲気制御にかかる費用を抑制することができる。
本発明の表示装置の製造方法は、2つの態様に大別することができる。以下、本発明の積層体について各態様に分けて説明する。
A.第3態様
本態様の表示装置の製造方法は、支持基材上に、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材を準備する準備工程と、上記準備工程後に、上記表示装置用基材上に機能層を形成する機能層形成工程と、上記機能層形成工程後に、上記支持基材を剥離する剥離工程と、上記剥離工程後に、上記支持基材が剥離された面に表示パネルを貼り合せる貼合工程とを有することを特徴とする製造方法である。
以下、本態様の表示装置の製造方法における各工程について説明する。
本態様の表示装置の製造方法は、支持基材上に、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材を準備する準備工程と、上記準備工程後に、上記表示装置用基材上に機能層を形成する機能層形成工程と、上記機能層形成工程後に、上記支持基材を剥離する剥離工程と、上記剥離工程後に、上記支持基材が剥離された面に表示パネルを貼り合せる貼合工程とを有することを特徴とする製造方法である。
以下、本態様の表示装置の製造方法における各工程について説明する。
1.準備工程
本態様における準備工程は、支持基材上に、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示層用基材を準備する工程である。
本態様における準備工程は、支持基材上に、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示層用基材を準備する工程である。
支持基材上に表示装置用基材を準備する方法としては、例えば、支持基材上に直接、表示装置用基材を形成する方法や、支持基材上に予め作製された表示装置用基材を配置する方法が挙げられる。
中でも、支持基材上に直接、表示装置用基材を形成する方法が好ましい。支持基材上に直接、表示装置用基材を形成する際の熱処理を大気雰囲気下で行っても、光学特性、特に黄色度YI値や全光線透過率の変化を抑制することができる。また、この熱処理を透明性維持のために不活性雰囲気下で行う必要がないので、設備コストや雰囲気制御にかかる費用を抑制することができる。さらに、熱処理の保持時間を短縮することができ、生産コストを低減することができる。また、表示装置用基材の薄膜化を図ることができる。
中でも、支持基材上に直接、表示装置用基材を形成する方法が好ましい。支持基材上に直接、表示装置用基材を形成する際の熱処理を大気雰囲気下で行っても、光学特性、特に黄色度YI値や全光線透過率の変化を抑制することができる。また、この熱処理を透明性維持のために不活性雰囲気下で行う必要がないので、設備コストや雰囲気制御にかかる費用を抑制することができる。さらに、熱処理の保持時間を短縮することができ、生産コストを低減することができる。また、表示装置用基材の薄膜化を図ることができる。
なお、支持基材上に直接、表示装置用基材を形成する方法および支持基材上に予め作製された表示装置用基材を配置する方法については、上記「I.積層体」に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。
2.機能層形成工程
本態様における機能層形成工程は、上記準備工程後に、表示装置用基材上に機能層を形成する工程である。機能層がパターン状である場合には、機能層のパターニングも行われる。
なお、機能層およびその形成方法については、上記「I.積層体」に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。
本態様における機能層形成工程は、上記準備工程後に、表示装置用基材上に機能層を形成する工程である。機能層がパターン状である場合には、機能層のパターニングも行われる。
なお、機能層およびその形成方法については、上記「I.積層体」に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。
3.剥離工程
本態様における剥離工程は、機能層形成工程後に、支持基材を剥離する工程である。
本態様における剥離工程は、機能層形成工程後に、支持基材を剥離する工程である。
支持基材の剥離方法としては、例えば、物理的手法により支持基材を剥離する方法や、レーザー光を支持基材側から照射し、当該支持基材を透過したレーザー光が表示装置用基材に吸収され、支持基材および表示装置用基材を剥離する方法が挙げられる。
レーザー光を支持基材側から照射し、支持基材および表示装置用基材を剥離する方法の場合、レーザー光には、支持基材および表示装置用基材の界面における結合を切り離すことができるような波長域のレーザーを用いることができる。具体的には、レーザー光が有する波長域が紫外線領域であることが好ましい。紫外線領域としては、例えば300nm以上400nm以下の範囲内であることが好ましく、中でも320nm以上380nm以下の範囲内であることが好ましく、特に340nm以上360nm以下の範囲内であることが好ましい。このようなレーザー光としては、例えば、XeCl、XeF等のエキシマレーザー、YAG、YVO4等の固体レーザー、半導体レーザー等が挙げられる。例えば表示装置用基材を透明なポリイミド前駆体溶液を用いて作製した場合、308nmのエキシマレーザーや355nmの固体レーザーを用いることができる。
レーザー光の照射方法としては、支持基材および表示装置用基材の界面に十分にレーザー光を照射することができる方法であることが好ましく、支持基材の平面視上、一方の方向へ、露光装置を移動させながらスキャンする方法が挙げられる。
表示装置用基材から支持基材を良好に剥離するために、予め、支持基材と表示装置用基材との間にレーザー光を吸収するレーザー吸収層を配置していてもよい。レーザー吸収層の材料は、レーザー光を照射することにより、レーザーアブレーションが起こり得る材料であることが好ましい。このようなレーザー吸収層の具体的な材料については、レーザー光の種類等に応じて適宜選択することができ、一般的にレーザー吸収層として用いられるものと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。また、レーザー吸収層の厚みや形成方法についても、一般的なレーザー吸収層と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
4.貼合工程
本態様における貼合工程は、剥離工程後に、支持基材が剥離された面に表示パネルを貼り合せる工程である。
本態様における貼合工程は、剥離工程後に、支持基材が剥離された面に表示パネルを貼り合せる工程である。
表示装置用基材の支持基材が剥離された面に表示パネルを貼り合せる方法としては、一般的な表示装置の製造方法において用いられる貼り合せ方法と同様とすることができ、例えば、粘着剤層を介して両者を圧着する方法が挙げられる。
粘着剤層の材料は、所定の透明性を有することが好ましい。中でも、所定のフレキシブル性を有することが好ましい。このような粘着剤層の材料としては、例えば、光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等の一般的な材料が挙げられる。
粘着剤層の厚みは、粘着剤層としての粘着力を発揮することができる程度の厚みであることが好ましく、粘着剤層の材料等に応じて適宜調整することができる。なお、具体的な粘着剤層の厚みについては、一般的な表示装置に用いられる粘着剤層と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
粘着剤層の厚みは、粘着剤層としての粘着力を発揮することができる程度の厚みであることが好ましく、粘着剤層の材料等に応じて適宜調整することができる。なお、具体的な粘着剤層の厚みについては、一般的な表示装置に用いられる粘着剤層と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
表示パネルを貼り合わせる際には、表示パネルおよび表示装置用基材の表面に付したアライメントマークを用いて、所望の位置に貼り合せてもよい。なお、アライメントマークについては、表示装置の製造工程において一般的に用いられるものと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
表示パネルは、液晶表示パネル、電界発光(EL)パネルが代表的であるが、その他、電子ペーパーパネル、ブラウン管によるディスプレイ装置でもよく、公知の各種表示パネルでもよい。
上述した表示パネルについては、一般的な表示装置に用いられるものと同様とすることができるため、ここでの具体的な説明は省略する。
上述した表示パネルについては、一般的な表示装置に用いられるものと同様とすることができるため、ここでの具体的な説明は省略する。
5.その他の工程
本態様の表示装置の製造方法は、上述した工程の他にも、必要に応じてその他の工程を有していてもよい。なお、その他の工程については、一般的な表示装置の製造方法に用いられる工程等が挙げられるため、ここでの記載は省略する。
本態様の表示装置の製造方法は、上述した工程の他にも、必要に応じてその他の工程を有していてもよい。なお、その他の工程については、一般的な表示装置の製造方法に用いられる工程等が挙げられるため、ここでの記載は省略する。
B.第4態様
本態様の表示装置の製造方法は、支持基材上に、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材を準備する準備工程と、上記準備工程後に、上記表示装置用基材上に機能層を形成する機能層形成工程と、上記機能層形成工程後に、上記機能層が形成されている面に表示パネルを貼り合せる貼合工程と、上記貼合工程後に、上記支持基材を剥離する剥離工程とを有することを特徴とする製造方法である。
なお、準備工程および機能層形成工程については、上記第3態様と同様であるので、ここでの説明は省略する。以下、本態様の表示装置の製造方法における他の工程について説明する。
本態様の表示装置の製造方法は、支持基材上に、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材を準備する準備工程と、上記準備工程後に、上記表示装置用基材上に機能層を形成する機能層形成工程と、上記機能層形成工程後に、上記機能層が形成されている面に表示パネルを貼り合せる貼合工程と、上記貼合工程後に、上記支持基材を剥離する剥離工程とを有することを特徴とする製造方法である。
なお、準備工程および機能層形成工程については、上記第3態様と同様であるので、ここでの説明は省略する。以下、本態様の表示装置の製造方法における他の工程について説明する。
1.貼合工程
本態様における貼合工程は、機能層形成工程後に、機能層が形成されている面に表示パネルを貼り合せる工程である。
本態様における貼合工程は、機能層形成工程後に、機能層が形成されている面に表示パネルを貼り合せる工程である。
機能層が形成されている面に表示パネルを貼り合せる方法としては、一般的な表示装置の製造方法において用いられる貼り合せ方法と同様とすることができ、例えば、粘着剤層を介して両者を圧着する方法が挙げられる。
なお、粘着剤層、貼合方法および表示パネルについては、上記第3態様と同様であるので、ここでの説明は省略する。
なお、粘着剤層、貼合方法および表示パネルについては、上記第3態様と同様であるので、ここでの説明は省略する。
2.剥離工程
本態様における剥離工程は、貼合工程後に、支持基材を剥離する工程である。
なお、支持基材の剥離方法については、上記第3態様と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本態様における剥離工程は、貼合工程後に、支持基材を剥離する工程である。
なお、支持基材の剥離方法については、上記第3態様と同様であるので、ここでの説明は省略する。
3.その他の工程
本態様の表示装置の製造方法は、上述した工程の他にも、必要に応じてその他の工程を有していてもよい。なお、その他の工程については、一般的な表示装置の製造方法に用いられる工程等が挙げられるため、ここでの記載は省略する。
本態様の表示装置の製造方法は、上述した工程の他にも、必要に応じてその他の工程を有していてもよい。なお、その他の工程については、一般的な表示装置の製造方法に用いられる工程等が挙げられるため、ここでの記載は省略する。
III.フレキシブル表示装置
本発明のフレキシブル表示装置は、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材と、上記表示装置用基材上に配置された機能層と、上記表示装置用基材の上記機能層とは反対側の面または上記機能層上に配置された表示パネルとを有することを特徴とする装置である。
本発明のフレキシブル表示装置は、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)および上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材と、上記表示装置用基材上に配置された機能層と、上記表示装置用基材の上記機能層とは反対側の面または上記機能層上に配置された表示パネルとを有することを特徴とする装置である。
図8(a)は本発明のフレキシブル表示装置の一例を示す概略断面図である。図8(a)に示すように、フレキシブル表示装置10Aは、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材3と、表示装置用基材3上に形成された機能層4と、表示装置用基材3の機能層4とは反対側の面に粘着剤層12を介して配置された表示パネル11とを有している。
図8(b)は本発明のフレキシブル表示装置の他の例を示す概略断面図である。図8(b)に示すように、フレキシブル表示装置10Aは、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材3と、表示装置用基材3上に形成された機能層4と、機能層4上に粘着剤層12を介して配置された表示パネル11とを有している。
本発明によれば、上記「I.積層体」に記載したように、所定の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材を用いることにより、本発明のフレキシブル表示装置を製造する際に大気中での加熱工程を経ても、表示装置用基材の光学特性、特に黄色度YI値や全光線透過率の変化を抑制することが可能である。そのため、良好な表示品質を得ることができる。
フレキシブル表示装置の各構成については、上記「I.積層体」および「II.表示装置の製造方法」に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
500mLのセパラブルフラスコに、脱水されたN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)364g、及び、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)38.4gを投入し、25℃でメカニカルスターラーで撹拌した。そこへ、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)52.9gを徐々に投入し、ポリイミド前駆体溶液Aを合成した。
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
500mLのセパラブルフラスコに、脱水されたN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)364g、及び、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)38.4gを投入し、25℃でメカニカルスターラーで撹拌した。そこへ、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)52.9gを徐々に投入し、ポリイミド前駆体溶液Aを合成した。
(ポリイミドフィルムの形成)
ガラス基材上に、スピンコート法を用いて、ポリイミド前駆体溶液Aを塗布した。その後、100℃のホットプレート上に3分間仮乾燥させて、ポリイミド前駆体塗膜を形成した。次に、昇温速度10℃/分で窒素雰囲気下、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。これにより、ガラス基材上にポリイミドフィルムが形成された積層体を得た。
ガラス基材上に、スピンコート法を用いて、ポリイミド前駆体溶液Aを塗布した。その後、100℃のホットプレート上に3分間仮乾燥させて、ポリイミド前駆体塗膜を形成した。次に、昇温速度10℃/分で窒素雰囲気下、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。これにより、ガラス基材上にポリイミドフィルムが形成された積層体を得た。
[実施例2]
実施例1のポリイミドフィルムの形成において、大気雰囲気下で熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、ポリイミドフィルムを形成し、積層体を得た。
実施例1のポリイミドフィルムの形成において、大気雰囲気下で熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、ポリイミドフィルムを形成し、積層体を得た。
[比較例1]
芳香族環を含むテトラカルボン酸二無水物であって、上記式(3)におけるR5のテトラカルボン酸残基に対応するものではないテトラカルボン酸二無水物と、芳香族環を含むジアミンであって、上記式(1)におけるR2のジアミン残基に対応するものではないジアミンとを用いて調製されたポリイミド前駆体溶液Bを準備した。
実施例1において、ポリイミド前駆体溶液Aの代わりに、ポリイミド前駆体溶液Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ポリイミドフィルムを形成し、積層体を得た。
芳香族環を含むテトラカルボン酸二無水物であって、上記式(3)におけるR5のテトラカルボン酸残基に対応するものではないテトラカルボン酸二無水物と、芳香族環を含むジアミンであって、上記式(1)におけるR2のジアミン残基に対応するものではないジアミンとを用いて調製されたポリイミド前駆体溶液Bを準備した。
実施例1において、ポリイミド前駆体溶液Aの代わりに、ポリイミド前駆体溶液Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ポリイミドフィルムを形成し、積層体を得た。
[比較例2]
比較例1のポリイミドフィルムの形成において、大気雰囲気下で熱処理を行ったこと以外は、比較例1と同様にして、ポリイミドフィルムを形成し、積層体を得た。
比較例1のポリイミドフィルムの形成において、大気雰囲気下で熱処理を行ったこと以外は、比較例1と同様にして、ポリイミドフィルムを形成し、積層体を得た。
[評価]
実施例および比較例の積層体について、ポリイミドフィルムをガラス基材より剥離し、ポリイミドフィルムの全光線透過率、ヘイズ値、YI値、複屈折率(Rth)、線熱膨張係数を測定した。結果を表1に示す。
また、ポリイミドフィルムの定性分析も行い、実施例1、2のポリイミドフィルムが、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)及び上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有することを確認した。
実施例および比較例の積層体について、ポリイミドフィルムをガラス基材より剥離し、ポリイミドフィルムの全光線透過率、ヘイズ値、YI値、複屈折率(Rth)、線熱膨張係数を測定した。結果を表1に示す。
また、ポリイミドフィルムの定性分析も行い、実施例1、2のポリイミドフィルムが、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)及び上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有することを確認した。
(全光線透過率)
JIS K7361−1に準拠して、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製 HM150)により測定した。また、以下のように、ランベルトベールの法則により、厚み10μmにおける換算値を求めた。
具体的には、ランベルトベールの法則によれば、透過率Tは、
Log10(1/T)=kcb
(k=物質固有の定数、c=濃度、b=光路長)で表される。
フィルムの透過率の場合、膜厚が変化しても密度が一定であると仮定するとcも定数となるので、上記式は、定数fを用いて
Log10(1/T)=fb
(f=kc)と表すことができる。ここで、ある膜厚の時の透過率がわかれば、各物質の固有の定数fを求めることができる。従って、T=1/10f・b の式を用いて、fに固有の定数、bに目標の膜厚を代入すれば、所望の膜厚の時の透過率を求めることができる。
JIS K7361−1に準拠して、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製 HM150)により測定した。また、以下のように、ランベルトベールの法則により、厚み10μmにおける換算値を求めた。
具体的には、ランベルトベールの法則によれば、透過率Tは、
Log10(1/T)=kcb
(k=物質固有の定数、c=濃度、b=光路長)で表される。
フィルムの透過率の場合、膜厚が変化しても密度が一定であると仮定するとcも定数となるので、上記式は、定数fを用いて
Log10(1/T)=fb
(f=kc)と表すことができる。ここで、ある膜厚の時の透過率がわかれば、各物質の固有の定数fを求めることができる。従って、T=1/10f・b の式を用いて、fに固有の定数、bに目標の膜厚を代入すれば、所望の膜厚の時の透過率を求めることができる。
(ヘイズ値)
ヘイズ値は、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製 HM150)を用い、JIS K7136に準拠した方法で測定した。
ヘイズ値は、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製 HM150)を用い、JIS K7136に準拠した方法で測定した。
(YI値)
YI値は、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光(株) V−7100)を用い、視野2度、光源としてJIS Z8701−1999に準拠したC光源を用い、JIS K7105−1981に準拠した方法で求めた。
YI値は、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光(株) V−7100)を用い、視野2度、光源としてJIS Z8701−1999に準拠したC光源を用い、JIS K7105−1981に準拠した方法で求めた。
(複屈折率)
位相差測定装置(王子計測機器株式会社製、製品名「KOBRA−WR」)を用いて、23℃、波長590nmの光で、ポリイミドフィルムの厚み方向位相差値(Rth)を測定した。厚み方向位相差値(Rth)は、0度入射の位相差値と、斜め40度入射の位相差値を測定し、これらの位相差値から厚み方向位相差値Rthを算出した。斜め40度入射の位相差値は、ポリイミドフィルムの法線から40度傾けた方向から、波長590nmの光をポリイミドフィルムに入射させて測定した。
ポリイミドフィルムの複屈折率は、式:Rth/d(ポリイミドフィルムの膜厚(nm))に代入して求めた。
位相差測定装置(王子計測機器株式会社製、製品名「KOBRA−WR」)を用いて、23℃、波長590nmの光で、ポリイミドフィルムの厚み方向位相差値(Rth)を測定した。厚み方向位相差値(Rth)は、0度入射の位相差値と、斜め40度入射の位相差値を測定し、これらの位相差値から厚み方向位相差値Rthを算出した。斜め40度入射の位相差値は、ポリイミドフィルムの法線から40度傾けた方向から、波長590nmの光をポリイミドフィルムに入射させて測定した。
ポリイミドフィルムの複屈折率は、式:Rth/d(ポリイミドフィルムの膜厚(nm))に代入して求めた。
(線熱膨張係数)
線熱膨張係数は、熱機械分析装置(例えばThermo Plus TMA8310(リガク社製))によって、昇温速度を10℃/分、評価サンプルの断面積当たりの荷重が同じになるように引張り荷重を1g/25000μm2として、25℃から400℃までの寸法変化を測定した。線熱膨張係数は、昇温時の100℃〜150℃の範囲の線熱膨張係数を算出して得た。サンプル幅を5mm、チャック間距離を15mmとして測定した。
線熱膨張係数は、熱機械分析装置(例えばThermo Plus TMA8310(リガク社製))によって、昇温速度を10℃/分、評価サンプルの断面積当たりの荷重が同じになるように引張り荷重を1g/25000μm2として、25℃から400℃までの寸法変化を測定した。線熱膨張係数は、昇温時の100℃〜150℃の範囲の線熱膨張係数を算出して得た。サンプル幅を5mm、チャック間距離を15mmとして測定した。
(定性分析)
以下のように前処理を行い、ポリイミドフィルムを超臨界メタノールにより分解して、ポリイミド分解物を得て、ポリイミド分解物についてGC−MSを用いて全体の定性分析を行った。
<前処理>
(i)表示装置用基材をメスにて削り、ガラス管(Glass capsule b:FRONTIER LAB製)に、削り取った表示装置用基材サンプルを数μg(内容積で1/10程度)を入れる。
(ii)サンプルを入れたガラス管にマイクロシリンジにてメタノールを15μL注入する。
(iii)バーナーにて、表示装置用基材サンプルとメタノールが入ったガラス管を封管する。
(iv)密封したガラス管を280℃の電気炉に入れ、10時間放置する。
(v)電気炉からガラス管を取り出し開管する。
(vi)マイクロシリンジにてガラス管内の液をすべて採取し、GCMS用カップに注入する。
<ガスクロマトグラフ質量分析>
使用装置 GCMS:GCMS2020(島津製作所製)
電気炉:Wショットパイロライザー(FLONTIER LAB製)
電気炉温度:320℃
注入口温度:320℃
オーブン条件:50℃で5分保持−10℃/分で昇温−320℃で15分保持
インターフェース温度:320℃
イオン源温度:260℃
測定質量範囲:m/z:40〜650
カラム:UA(UltraAlloy)−5 長さ:30m 内径:0.25mm 膜厚:0.25μm
以下のように前処理を行い、ポリイミドフィルムを超臨界メタノールにより分解して、ポリイミド分解物を得て、ポリイミド分解物についてGC−MSを用いて全体の定性分析を行った。
<前処理>
(i)表示装置用基材をメスにて削り、ガラス管(Glass capsule b:FRONTIER LAB製)に、削り取った表示装置用基材サンプルを数μg(内容積で1/10程度)を入れる。
(ii)サンプルを入れたガラス管にマイクロシリンジにてメタノールを15μL注入する。
(iii)バーナーにて、表示装置用基材サンプルとメタノールが入ったガラス管を封管する。
(iv)密封したガラス管を280℃の電気炉に入れ、10時間放置する。
(v)電気炉からガラス管を取り出し開管する。
(vi)マイクロシリンジにてガラス管内の液をすべて採取し、GCMS用カップに注入する。
<ガスクロマトグラフ質量分析>
使用装置 GCMS:GCMS2020(島津製作所製)
電気炉:Wショットパイロライザー(FLONTIER LAB製)
電気炉温度:320℃
注入口温度:320℃
オーブン条件:50℃で5分保持−10℃/分で昇温−320℃で15分保持
インターフェース温度:320℃
イオン源温度:260℃
測定質量範囲:m/z:40〜650
カラム:UA(UltraAlloy)−5 長さ:30m 内径:0.25mm 膜厚:0.25μm
実施例1、2のポリイミドフィルムでは、窒素雰囲気で熱処理を行った場合と比較して、大気雰囲気で熱処理を行った場合でもYI値の上昇は小さかった。一方、比較例1、2のポリイミドフィルムでは、窒素雰囲気で熱処理を行った場合と比較して、大気雰囲気で熱処理を行った場合にはYI値が大きく上昇した。これにより、所定の構造を有するポリイミドを含有するポリイミドフィルムの場合には、大気雰囲気での熱処理を経ても、YI値の変化が少ないことが明らかにされた。
[実施例3]
実施例1のポリイミド前駆体溶液Aを用いてポリイミドフィルムを形成した。すなわち、ガラス基材上に、スピンコート法を用いて、ポリイミド前駆体溶液Aを塗布した。その後、100℃のホットプレート上に3分間仮乾燥させて、ポリイミド前駆体塗膜を形成した。次に、昇温速度10℃/分で窒素雰囲気下、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。これにより、ガラス基材上にポリイミドフィルムが形成された積層体を得た。
次に、積層体を大気雰囲気下、230℃で30分以上120分以下と時間を変化させて焼成した。なお、焼成条件はカラーフィルタのブラックマトリクスおよび着色層の形成条件を想定したものである。
焼成前および焼成後の積層体について、ポリイミドフィルムをガラス基材より剥離し、ポリイミドフィルムのYI値を測定した。結果を表2に示す。
実施例1のポリイミド前駆体溶液Aを用いてポリイミドフィルムを形成した。すなわち、ガラス基材上に、スピンコート法を用いて、ポリイミド前駆体溶液Aを塗布した。その後、100℃のホットプレート上に3分間仮乾燥させて、ポリイミド前駆体塗膜を形成した。次に、昇温速度10℃/分で窒素雰囲気下、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。これにより、ガラス基材上にポリイミドフィルムが形成された積層体を得た。
次に、積層体を大気雰囲気下、230℃で30分以上120分以下と時間を変化させて焼成した。なお、焼成条件はカラーフィルタのブラックマトリクスおよび着色層の形成条件を想定したものである。
焼成前および焼成後の積層体について、ポリイミドフィルムをガラス基材より剥離し、ポリイミドフィルムのYI値を測定した。結果を表2に示す。
[比較例3]
比較例1のポリイミド前駆体溶液Bを用いてポリイミドフィルムを形成した。すなわち、ガラス基材上に、スピンコート法を用いて、ポリイミド前駆体溶液Bを塗布した。その後、100℃のホットプレート上に3分間仮乾燥させて、ポリイミド前駆体塗膜を形成した。次に、昇温速度10℃/分で窒素雰囲気下、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。これにより、ガラス基材上にポリイミドフィルムが形成された積層体を得た。
次に、積層体を窒素雰囲気下、230℃で30分以上120分以下と時間を変化させて焼成した。
焼成前および焼成後の積層体について、ポリイミドフィルムをガラス基材より剥離し、ポリイミドフィルムのYI値を測定した。結果を表2に示す。
比較例1のポリイミド前駆体溶液Bを用いてポリイミドフィルムを形成した。すなわち、ガラス基材上に、スピンコート法を用いて、ポリイミド前駆体溶液Bを塗布した。その後、100℃のホットプレート上に3分間仮乾燥させて、ポリイミド前駆体塗膜を形成した。次に、昇温速度10℃/分で窒素雰囲気下、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。これにより、ガラス基材上にポリイミドフィルムが形成された積層体を得た。
次に、積層体を窒素雰囲気下、230℃で30分以上120分以下と時間を変化させて焼成した。
焼成前および焼成後の積層体について、ポリイミドフィルムをガラス基材より剥離し、ポリイミドフィルムのYI値を測定した。結果を表2に示す。
実施例3のポリイミドフィルムでは、ポリイミドフィルム形成後の熱履歴を経てもYI値の上昇は小さかった。一方、比較例3のポリイミドフィルムでは、窒素雰囲気であっても、ポリイミドフィルム形成後の熱履歴によりYI値が大きく上昇した。これにより、所定の構造を有するポリイミドを含有するポリイミドフィルムの場合には、ポリイミドフィルム形成後の熱履歴を経ても、YI値の変化が少ないことが明らかにされた。
[実施例4]
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
500mLのセパラブルフラスコに、脱水されたN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)364g、及び、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)38.4gを投入し、25℃でメカニカルスターラーで撹拌した。そこへ、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)52.9gを徐々に投入し、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
500mLのセパラブルフラスコに、脱水されたN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)364g、及び、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)38.4gを投入し、25℃でメカニカルスターラーで撹拌した。そこへ、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)52.9gを徐々に投入し、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(ポリイミドフィルムの形成)
ガラス基材上に、スピンコート法を用いて、ポリイミド前駆体溶液Aを塗布した。その後、100℃のホットプレート上に3分間仮乾燥させて、ポリイミド前駆体塗膜を形成した。次に、昇温速度10℃/分で窒素雰囲気下、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。これにより、ガラス基材上にポリイミドフィルムが形成された積層体を得た。
ガラス基材上に、スピンコート法を用いて、ポリイミド前駆体溶液Aを塗布した。その後、100℃のホットプレート上に3分間仮乾燥させて、ポリイミド前駆体塗膜を形成した。次に、昇温速度10℃/分で窒素雰囲気下、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。これにより、ガラス基材上にポリイミドフィルムが形成された積層体を得た。
[実施例5〜12]
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
実施例4において、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)と4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)の代わりに、下記表3に示すモル比でテトラカルボン酸二無水物成分およびジアミン成分をそれぞれ用いた以外は、実施例4と同様の手法で、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
実施例4において、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)と4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)の代わりに、下記表3に示すモル比でテトラカルボン酸二無水物成分およびジアミン成分をそれぞれ用いた以外は、実施例4と同様の手法で、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
なお、表3中の略称はそれぞれ以下のとおりである。
6FDA:4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物
aBPDA:2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物
sBPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
DDS:4,4’−ジアミノジフェニルスルホン
PPD:パラフェニレンジアミン
6FDA:4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物
aBPDA:2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物
sBPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
DDS:4,4’−ジアミノジフェニルスルホン
PPD:パラフェニレンジアミン
(ポリイミドフィルムの形成)
実施例4と同様にして、ポリイミドフィルムを形成し、積層体を得た。
実施例4と同様にして、ポリイミドフィルムを形成し、積層体を得た。
[評価]
実施例4〜12の積層体について、実施例1と同様に、ポリイミドフィルムをガラス基材より剥離し、ポリイミドフィルムの全光線透過率、ヘイズ値、YI値を測定した。なお、実施例4のポリイミドフィルムについては、5サンプルの平均値とした。
実施例4〜12の積層体について、実施例1と同様に、ポリイミドフィルムをガラス基材より剥離し、ポリイミドフィルムの全光線透過率、ヘイズ値、YI値を測定した。なお、実施例4のポリイミドフィルムについては、5サンプルの平均値とした。
また、実施例1と同様に、ポリイミドフィルムの定性分析を行い、実施例4〜12のポリイミドフィルムが、芳香族環を含み、かつ、上記一般式(1)及び上記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有することを確認した。
実施例4〜12のポリイミドフィルムは、いずれも高い透明性を有していた。さらに、実施例4のポリイミドフィルムは、YI値も低かった。
[実施例13]
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
500mlのセパラブルフラスコに、脱水されたN−メチルピロリドン225.0g、及び、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)24.4gを投入し、25℃でメカニカルスターラーで撹拌した。そこへ、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)31.8gを徐々に投入し、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
500mlのセパラブルフラスコに、脱水されたN−メチルピロリドン225.0g、及び、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)24.4gを投入し、25℃でメカニカルスターラーで撹拌した。そこへ、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)31.8gを徐々に投入し、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(ポリイミドフィルムの形成)
上記ポリイミド前駆体溶液をガラス基板上に塗布し、120℃の循環オーブンで10分乾燥してポリイミド前駆体樹脂塗膜を形成した後、樹脂塗膜を昇温速度10℃/分で、窒素雰囲気下(酸素濃度100ppm以下)、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。
上記ポリイミド前駆体溶液をガラス基板上に塗布し、120℃の循環オーブンで10分乾燥してポリイミド前駆体樹脂塗膜を形成した後、樹脂塗膜を昇温速度10℃/分で、窒素雰囲気下(酸素濃度100ppm以下)、350℃まで昇温し、350℃で1時間保持後、室温まで冷却し、厚み10μmのポリイミドフィルムを形成した。
(応力緩和層の形成)
ポリイミドフィルムを形成したガラス基板をキャノンアネルバ(株)製のスパッタリング装置の成膜チャンバー内のホルダーに保持した。このホルダーを、モールド保持面に垂直な軸を中心として回転させながら、下記のスパッタリング条件で酸化ケイ素をポリイミド層上に被着させて、応力緩和層を形成した。
<スパッタリング条件>
・成膜ターゲット:SiO2
・電力値:900W
・反応ガス:Ar(流量=30.0sccm)
O2(流量=10.0sccm)
・成膜厚:300nm
ポリイミドフィルムを形成したガラス基板をキャノンアネルバ(株)製のスパッタリング装置の成膜チャンバー内のホルダーに保持した。このホルダーを、モールド保持面に垂直な軸を中心として回転させながら、下記のスパッタリング条件で酸化ケイ素をポリイミド層上に被着させて、応力緩和層を形成した。
<スパッタリング条件>
・成膜ターゲット:SiO2
・電力値:900W
・反応ガス:Ar(流量=30.0sccm)
O2(流量=10.0sccm)
・成膜厚:300nm
(バリア層の形成)
まず、下記のように共重合樹脂溶液を調製した。すなわち、重合槽中にメタクリル酸メチル(MMA)を63重量部、アクリル酸(AA)を12重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)を6重量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を88重量部仕込み、攪拌し溶解させた後、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を7重量部添加し、均一に溶解させた。その後、窒素気流下、85℃で2時間攪拌し、さらに100℃で1時間反応させた。得られた溶液に、さらにメタクリル酸グリシジル(GMA)を7重量部、トリエチルアミンを0.4重量部、およびハイドロキノンを0.2重量部添加し、100℃で5時間攪拌し、共重合樹脂溶液(固形分50%)を得た。
まず、下記のように共重合樹脂溶液を調製した。すなわち、重合槽中にメタクリル酸メチル(MMA)を63重量部、アクリル酸(AA)を12重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)を6重量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を88重量部仕込み、攪拌し溶解させた後、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を7重量部添加し、均一に溶解させた。その後、窒素気流下、85℃で2時間攪拌し、さらに100℃で1時間反応させた。得られた溶液に、さらにメタクリル酸グリシジル(GMA)を7重量部、トリエチルアミンを0.4重量部、およびハイドロキノンを0.2重量部添加し、100℃で5時間攪拌し、共重合樹脂溶液(固形分50%)を得た。
次に、下記の材料を室温で撹拌、混合して紫外線硬化性樹脂組成物を調製した。
<紫外線硬化性樹脂組成物の組成>
・上記共重合樹脂溶液(固形分50%)…16重量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー社SR399)…24重量部
・オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社エピコート180S70)…4重量部
・2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン…4重量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル…52重量部
<紫外線硬化性樹脂組成物の組成>
・上記共重合樹脂溶液(固形分50%)…16重量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー社SR399)…24重量部
・オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社エピコート180S70)…4重量部
・2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン…4重量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル…52重量部
この紫外線硬化性樹脂組成物を応力緩和層上に塗布し、紫外線を照射して硬化させて、厚み1.0μmのバリア層を形成した。
(ブラックマトリクスおよび着色部の形成)
次に、バリア層上にブラックマトリクスおよび着色部を形成した。このブラックマトリクスおよび着色部を形成では、まず、下記組成の遮光層用樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィ法で格子形状のブラックマトリクスを形成した。このブラックマトリクスの厚みは約1μmであり、線幅は10μmであり、赤色着色部、緑色着色部、青色着色部の繰り返しが75μmピッチのストライプ状の開口部を有するものであった。
次に、バリア層上にブラックマトリクスおよび着色部を形成した。このブラックマトリクスおよび着色部を形成では、まず、下記組成の遮光層用樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィ法で格子形状のブラックマトリクスを形成した。このブラックマトリクスの厚みは約1μmであり、線幅は10μmであり、赤色着色部、緑色着色部、青色着色部の繰り返しが75μmピッチのストライプ状の開口部を有するものであった。
遮光層用樹脂組成物の調製では、まず、下記の分量の成分を混合し、サンドミルにて十分に分散し、黒色顔料分散液を調製した。
<黒色顔料分散液の組成>
・黒色顔料…23重量部
・高分子分散材(ビックケミー・ジャパン(株)Disperbyk111)…2重量部
・溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル)…75重量部
<黒色顔料分散液の組成>
・黒色顔料…23重量部
・高分子分散材(ビックケミー・ジャパン(株)Disperbyk111)…2重量部
・溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル)…75重量部
次に、下記の分量の成分を十分に混合し、遮光層用樹脂組成物を得た。
<遮光層用樹脂組成物の組成>
・上記黒色顔料分散液…61重量部
・上記紫外線硬化性樹脂組成物…20重量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル… 30重量部
<遮光層用樹脂組成物の組成>
・上記黒色顔料分散液…61重量部
・上記紫外線硬化性樹脂組成物…20重量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル… 30重量部
次に、下記組成の赤色着色部用樹脂組成物、緑色着色部用樹脂組成物、青色着色部用樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィ法で、塗布厚み2.0μmとなるようにブラックマトリクスの開口部にレリーフ型のパターンを設け、赤色着色部、緑色着色部、青色着色部を形成した。
<赤色着色部用樹脂組成物>
・C.I.ピグメントレッド254…7重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤…3重量部
・上記紫外線硬化性樹脂組成物…23重量部
・酢酸−3−メトキシブチル…67重量部
・C.I.ピグメントレッド254…7重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤…3重量部
・上記紫外線硬化性樹脂組成物…23重量部
・酢酸−3−メトキシブチル…67重量部
<緑色着色部用樹脂組成物>
・C.I.ピグメントグリーン58…7重量部
・C.I.ピグメントイエロー138…1重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤…3重量部
・上記紫外線硬化性樹脂組成物…22重量部
・酢酸−3−メトキシブチル…67重量部
・C.I.ピグメントグリーン58…7重量部
・C.I.ピグメントイエロー138…1重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤…3重量部
・上記紫外線硬化性樹脂組成物…22重量部
・酢酸−3−メトキシブチル…67重量部
<青色着色層用樹脂組成物>
・C.I.ピグメントブルー1…5重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤…3重量部
・上記紫外線硬化性樹脂組成物…25重量部
・酢酸−3−メトキシブチル…67重量部
・C.I.ピグメントブルー1…5重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤…3重量部
・上記紫外線硬化性樹脂組成物…25重量部
・酢酸−3−メトキシブチル…67重量部
(剥離工程)
上記のようにして得られた積層体について、ガラス基板から剥離することで、表示装置用部材を作製した。
上記のようにして得られた積層体について、ガラス基板から剥離することで、表示装置用部材を作製した。
[実施例14]
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
実施例13において、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)の代わりに、これと等モル量の4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)を用いた以外は、実施例13と同様の手法で、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
実施例13において、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)の代わりに、これと等モル量の4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)を用いた以外は、実施例13と同様の手法で、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(表示装置用部材の作製)
上記ポリイミド前駆体溶液を使用した以外は、実施例13と同様にして、表示装置用部材を作製した。
上記ポリイミド前駆体溶液を使用した以外は、実施例13と同様にして、表示装置用部材を作製した。
[実施例15]
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
実施例13において、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)の代わりに、これと等モル量の2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物(aBPDA)を用いた以外は、実施例13と同様の手法で、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
実施例13において、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)の代わりに、これと等モル量の2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物(aBPDA)を用いた以外は、実施例13と同様の手法で、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(表示装置用部材の作製)
上記ポリイミド前駆体溶液を使用した以外は、実施例13と同様にして、表示装置用部材を作製した。
上記ポリイミド前駆体溶液を使用した以外は、実施例13と同様にして、表示装置用部材を作製した。
[実施例16]
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
実施例13において、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)の代わりに、これらと等モル量の2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物(aBPDA)および4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)をそれぞれ用いた以外は、実施例13と同様の手法で、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(ポリイミド前駆体溶液の調製)
実施例13において、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)の代わりに、これらと等モル量の2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物(aBPDA)および4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)をそれぞれ用いた以外は、実施例13と同様の手法で、ポリイミド前駆体溶液を合成した。
(表示装置用部材の作製)
上記ポリイミド前駆体溶液を使用した以外は、実施例13と同様にして、表示装置用部材を作製した。
上記ポリイミド前駆体溶液を使用した以外は、実施例13と同様にして、表示装置用部材を作製した。
1 …積層体
2 …支持基材
3 …表示装置用基材
4 …機能層
5 …粘着層
10 …表示装置
10A …フレキシブル表示装置
11 …表示パネル
12 …粘着剤層
21 …応力緩和層
22、23 …バリア層
2 …支持基材
3 …表示装置用基材
4 …機能層
5 …粘着層
10 …表示装置
10A …フレキシブル表示装置
11 …表示パネル
12 …粘着剤層
21 …応力緩和層
22、23 …バリア層
Claims (14)
- 支持基材と、
前記支持基材上に配置され、芳香族環を含み、かつ、下記一般式(1)および下記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材と
を有することを特徴とする積層体。
- 前記表示装置用基材の厚みが3μm以上12μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 前記支持基材および前記表示装置用基材の間に配置された粘着層を有することを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 前記表示装置用基材上に配置された機能層を有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の積層体。
- 前記ポリイミドが、前記一般式(3)で表される構造を有し、前記一般式(3)において、R5は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表し、
前記機能層として、前記表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有することを特徴とする請求項4に記載の積層体。 - 前記ポリイミドが、前記一般式(3)で表される構造を有し、前記一般式(3)において、R5は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6は4,4’−ジアミノジフェニルスルホン残基を表し、
前記機能層として、前記表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有することを特徴とする請求項4に記載の積層体。 - 前記ポリイミドが、前記一般式(3)で表される構造を有し、前記一般式(3)において、R5は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R6はパラフェニレンジアミン残基を表し、
前記機能層として、2層以上のバリア層を有し、
前記機能層として、前記表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有することを特徴とする請求項4に記載の積層体。 - 前記ポリイミドが、前記一般式(1)で表される構造を有し、前記一般式(1)において、R1は2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表し、
前記機能層として、前記表示装置用基材側から順に、応力緩和層と、2層以上のバリア層とを有することを特徴とする請求項4に記載の積層体。 - 前記ポリイミドが、前記一般式(1)で表される第1の構造と、前記一般式(1)で表される第2の構造と、を有し、
前記第1の構造は、前記一般式(1)において、R1は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、
前記第2の構造は、前記一般式(1)において、R1はピロメリット酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、
前記第1の構造の含有量が、前記一般式(1)および前記一般式(3)で表される構造の合計に対して、90モル%以上であり、前記第2の構造の含有量が、前記一般式(1)および前記一般式(3)で表される構造の合計に対して、10モル%以下であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の積層体。 - 前記ポリイミドが、前記一般式(1)で表される第1の構造と、前記一般式(1)で表される第2の構造と、を有し、
前記第1の構造は、前記一般式(1)において、R1は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、
前記第2の構造は、前記一般式(1)において、R1はピロメリット酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、
前記第1の構造の含有量が、前記一般式(1)および前記一般式(3)で表される構造の合計に対して、50%以上95モル%以下であり、前記第2の構造の含有量が、前記一般式(1)および前記一般式(3)で表される構造の合計に対して、5モル%以上50モル%以下であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の積層体。 - 前記ポリイミドが、前記一般式(1)で表される第1の構造と、前記一般式(1)で表される第3の構造と、を有し、
前記第1の構造は、前記一般式(1)において、R1は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、
前記第3の構造は、前記一般式(1)において、R1は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、
前記第1の構造の含有量が、前記一般式(1)および前記一般式(3)で表される構造の合計に対して、90モル%以上であり、前記第3の構造の含有量が、前記一般式(1)および前記一般式(3)で表される構造の合計に対して、10モル%以下であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の積層体。 - 前記ポリイミドが、前記一般式(1)で表される第1の構造と、前記一般式(1)で表される第3の構造と、を有し、
前記第1の構造は、前記一般式(1)において、R1は4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、
前記第3の構造は、前記一般式(1)において、R1は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸残基を表し、R2は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン残基を表す構造であり、
前記第1の構造の含有量が、前記一般式(1)および前記一般式(3)で表される構造の合計に対して、30モル%以上95モル%以下であり、前記第3の構造の含有量が、前記一般式(1)および前記一般式(3)で表される構造の合計に対して、5モル%以上70モル%以下であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の積層体。 - 表示装置用基材と、前記表示装置用基材上に形成された機能層と、前記表示装置用基材の前記機能層とは反対側の面または前記機能層上に配置された表示パネルとを有する表示装置の製造方法であって、
支持基材上に、芳香族環を含み、かつ、下記一般式(1)および下記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する前記表示装置用基材を準備する準備工程と、
前記準備工程後に、前記表示装置用基材上に前記機能層を形成する機能層形成工程と、
前記機能層形成工程後に、前記支持基材を剥離する剥離工程と
を有することを特徴とする表示装置の製造方法。
- 芳香族環を含み、かつ、下記一般式(1)および下記一般式(3)で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有するポリイミドを含有する表示装置用基材と、
前記表示装置用基材上に配置された機能層と、
前記表示装置用基材の前記機能層とは反対側の面または前記機能層上に配置された表示パネルと
を有することを特徴とするフレキシブル表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017089394 | 2017-04-28 | ||
JP2017089394 | 2017-04-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018187914A true JP2018187914A (ja) | 2018-11-29 |
Family
ID=64477991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017245005A Pending JP2018187914A (ja) | 2017-04-28 | 2017-12-21 | 積層体、表示装置の製造方法およびフレキシブル表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018187914A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022035605A (ja) * | 2020-08-21 | 2022-03-04 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリイミド又はその前駆体を含む組成物及びその硬化物、硬化物を含むポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムを備える積層体、並びに積層体を備えるデバイス |
JPWO2022071273A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ||
JP2023074475A (ja) * | 2021-11-17 | 2023-05-29 | 東友ファインケム株式会社 | 樹脂フィルム形成用キャリア基板、それを用いた樹脂フィルムの製造方法およびそれを用いた電気デバイスの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61113809A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-05-31 | キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン | 押し出し方法および中心空気ジエツトを有する押し出しダイ装置 |
JP2005289052A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた画像表示素子 |
JP2016072246A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 東レ株式会社 | ディスプレイ用支持基板、それを用いたカラーフィルターおよびその製造方法、有機el素子およびその製造方法、ならびにフレキシブル有機elディスプレイ |
WO2016147958A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 旭化成株式会社 | ポリイミド前駆体樹脂組成物 |
-
2017
- 2017-12-21 JP JP2017245005A patent/JP2018187914A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61113809A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-05-31 | キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン | 押し出し方法および中心空気ジエツトを有する押し出しダイ装置 |
JP2005289052A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた画像表示素子 |
JP2016072246A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 東レ株式会社 | ディスプレイ用支持基板、それを用いたカラーフィルターおよびその製造方法、有機el素子およびその製造方法、ならびにフレキシブル有機elディスプレイ |
WO2016147958A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 旭化成株式会社 | ポリイミド前駆体樹脂組成物 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022035605A (ja) * | 2020-08-21 | 2022-03-04 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリイミド又はその前駆体を含む組成物及びその硬化物、硬化物を含むポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムを備える積層体、並びに積層体を備えるデバイス |
JP7584837B2 (ja) | 2020-08-21 | 2024-11-18 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリイミド又はその前駆体を含む組成物及びその硬化物、硬化物を含むポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムを備える積層体、並びに積層体を備えるデバイス |
JPWO2022071273A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ||
US12175050B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-12-24 | Fujifilm Corporation | Method of manufacturing conductive member for touch panel and conductive member for touch panel |
JP2023074475A (ja) * | 2021-11-17 | 2023-05-29 | 東友ファインケム株式会社 | 樹脂フィルム形成用キャリア基板、それを用いた樹脂フィルムの製造方法およびそれを用いた電気デバイスの製造方法 |
JP7681560B2 (ja) | 2021-11-17 | 2025-05-22 | 東友ファインケム株式会社 | 樹脂フィルム形成用キャリア基板、それを用いた樹脂フィルムの製造方法およびそれを用いた電気デバイスの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101827071B1 (ko) | 폴리아마이드산 및 이것을 포함하는 바니쉬, 및 폴리이미드 필름 | |
JP7608731B2 (ja) | ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムの製造方法、積層体、ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
WO2014162734A1 (ja) | ポリアミド酸、及びこれを含むワニス、並びにポリイミドフィルム | |
KR20170131435A (ko) | 수지 적층막, 그것을 포함하는 적층체, tft 기판, 유기 el 소자 컬러 필터 및 그들의 제조 방법 | |
JP6939768B2 (ja) | ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、及びポリイミド前駆体樹脂組成物 | |
TWI757512B (zh) | 積層體、顯示器用表面材料、觸控面板構件、液晶顯示裝置、及有機電激發光顯示裝置 | |
CN111133054B (zh) | 聚酰亚胺前体树脂组合物、聚酰亚胺树脂组合物、聚酰亚胺树脂膜 | |
TW201819470A (zh) | 聚醯亞胺膜、積層體、及顯示器用表面材料 | |
KR20190109481A (ko) | 폴리이미드계 필름 및 적층체 | |
TW201920373A (zh) | 膜、聚醯亞胺膜、積層體、顯示器用構件、觸摸面板構件、液晶顯示裝置、及有機電致發光顯示裝置 | |
JP2020203479A (ja) | 積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
TW201829551A (zh) | 聚醯亞胺膜、聚醯亞胺、聚醯亞胺前驅物、積層體、及顯示器用表面材 | |
JP7079076B2 (ja) | ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド | |
TW201922850A (zh) | 聚醯亞胺膜、聚醯亞胺膜之製造方法、積層體、顯示器用表面材料、觸摸面板構件、液晶顯示裝置、及有機電致發光顯示裝置 | |
JP2020023671A (ja) | ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物およびその膜状物、それを含む積層体、ならびにフレキシブルデバイス | |
JP2018187914A (ja) | 積層体、表示装置の製造方法およびフレキシブル表示装置 | |
JP2020164704A (ja) | ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。 | |
JP7226312B2 (ja) | ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2020520826A (ja) | ハードコーティングフィルムおよびこれを含む画像表示装置 | |
WO2020255864A1 (ja) | ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムの製造方法、積層体、ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP7039947B2 (ja) | ポリイミドフィルム、ポリイミド前駆体、ポリイミドフィルムの製造方法、及び表示装置用部材 | |
WO2018029766A1 (ja) | 樹脂積層膜、それを含む積層体、tft基板、有機el素子カラーフィルターならびにそれらの製造方法 | |
TW201925367A (zh) | 硬化性組成物 | |
JP2017209925A (ja) | ポリイミドフィルム積層体の製造方法、それを用いた表示装置の製造方法、およびポリイミドフィルム積層体 | |
JP2017213689A (ja) | ポリイミドフィルム積層体の製造方法、それを用いた表示装置の製造方法、およびポリイミドフィルム積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220208 |