JP2018179224A - Long body holding tool - Google Patents
Long body holding tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018179224A JP2018179224A JP2017082446A JP2017082446A JP2018179224A JP 2018179224 A JP2018179224 A JP 2018179224A JP 2017082446 A JP2017082446 A JP 2017082446A JP 2017082446 A JP2017082446 A JP 2017082446A JP 2018179224 A JP2018179224 A JP 2018179224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- holding member
- recess
- outward
- claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、施工面に対して給水パイプ等の長尺体を取り付けるために用いられる長尺体保持具に関する。 The present invention relates to a long object holder used to attach a long object such as a water supply pipe to a work surface.
特許文献1の従来技術には、車両等の鋼板ボディーに対しワイヤハーネス等を配設するための留め具が開示されている。留め具は、受け本体と蓋体とがヒンジ部を介して相対回動可能に連結されている。留め具は、受け本体と蓋体との互いの回動端を相対回動不能に係合可能となっている。すなわち、受け本体に外向きの係止突起が複数設けられているとともに、当該係止突起と係合する内向きの係止突起が蓋体に設けられている。そして、内向きの係止突起が係合する外向きの係止突起を変更することで、異なる外径のワイヤハーネス等に対応可能である。 The prior art of Patent Document 1 discloses a fastener for arranging a wire harness or the like on a steel plate body of a vehicle or the like. In the fastener, the receiving body and the lid are relatively rotatably connected via the hinge portion. The fastener is capable of non-rotatably engaging the rotational ends of the receiving body and the lid relative to each other. That is, the receiving main body is provided with a plurality of outwardly facing locking projections, and the inward locking projections that engage with the respective locking projections are provided on the lid. And it can respond to the wire harness etc. of a different outer diameter by changing the outward direction latching protrusion which an inward locking protrusion engages.
このような構成においては、外径の小さなワイヤハーネス等に対応する場合、複数の外向きの係合突起のうち、受け本体において回動端の先端側に位置する係合突起は、内向きの係合突起との係合には使用されない。したがって、蓋体は、不使用である外向きの係合突起を内側に収容する空間を確保するために、外側へ膨らんだ形状をなす必要があり、留め具が大型化する問題を生じていた。
本発明の目的は、小型の長尺体保持具を提供すること。
In such a configuration, in the case of a wire harness or the like with a small outer diameter, among the plurality of outwardly facing engagement protrusions, the engagement protrusion located on the tip end side of the rotating end in the receiving body is inward facing It is not used for engagement with the engagement projection. Therefore, in order to secure the space which accommodates the outward engagement projection which is not used inside, the lid needed to be made into the shape which bulged outward, and had a problem which a fastener enlarges. .
The object of the present invention is to provide a compact elongated body holder.
上記目的を達成するために請求項1の長尺体保持具は、施工面に対して長尺体を取り付けるために用いられるものであって、第1保持凹部を有する第1保持部材と、前記長尺体の外周を環状に取り囲む保持部を前記第1保持凹部とで構成する第2保持凹部を有する第2保持部材とを備え、前記第1保持部材と前記第2保持部材とは、互いの第1端がヒンジを介して連結されて前記保持部を開閉可能であり、前記第1保持部材において第2端の外面には複数の外向き係合爪が設けられ、前記第2保持部材において第2端の内面には、当該外向き係合爪に係合可能な内向き係合爪が設けられ、前記外向き係合爪と前記内向き係合爪とが係合されることで前記保持部が閉じた状態を維持可能であるとともに、前記内向き係合爪が係合する前記外向き係合爪を変更することで、前記保持部の内径を調節して異なる外径の前記長尺体を保持可能となっており、前記第2保持部材において前記第2端の内面には、前記内向き係合爪よりも前記第1端側に逃し凹部が形成されており、前記第1保持部材の前記第2端は、前記保持部の内径が小さくされた場合に、先端側に位置する一部の前記外向き係合爪を前記逃し凹部へと挿入可能に、当該先端が凸状をなしている。 In order to achieve the above object, a long object holder according to claim 1 is used to attach the long object to the work surface, and a first holding member having a first holding recess, and And a second holding member having a second holding recess, the holding portion surrounding the outer periphery of the elongated member in an annular shape, and the first holding recess, the first holding member and the second holding member The first end of the first holding member is connected via a hinge to open and close the holding portion, and the outer surface of the second end of the first holding member is provided with a plurality of outward engaging claws, and the second holding member At the inner surface of the second end, there is provided an inward engagement claw that can be engaged with the outward engagement claw, and the outward engagement claw and the inward engagement claw are engaged by the outward engagement claw. The holding portion is capable of maintaining a closed state, and the outwardly facing engaging claw engages By changing the joint nail, the inner diameter of the holding portion can be adjusted to hold the elongated body having a different outer diameter, and the inner surface of the second end of the second holding member can A relief recess is formed on the first end side relative to the direction engaging claw, and the second end of the first holding member is positioned on the distal end side when the inner diameter of the holding portion is reduced. The tip has a convex shape so as to be able to insert the outward engagement claw of the part into the escape recess.
上記構成によれば、例えば不使用の外向き係合爪を収める空間を第2保持部材の内側に確保する場合と比較して、当該空間を確保すべく第2保持部材を外方へ大きく膨らんだ形状とする必要がなく、長尺体保持具を小型化できる。 According to the above configuration, for example, the second holding member is greatly expanded outward to secure the space, as compared with the case where the space for housing the unused outward engaging claw is secured inside the second holding member. There is no need to use an oval shape, and the elongated holder can be miniaturized.
また、請求項2の長尺体保持具は請求項1において、前記逃し凹部は、前記第2保持部材において前記第2端の内面から外面へと貫通されている。 According to a second aspect of the present invention, the escape recess is penetrated from the inner surface to the outer surface of the second end in the second holding member.
上記構成によれば、不使用の外向き係合爪を、逃し凹部を介して第2保持部材の外側へと逃がすことができ、パイプ保持具の小型化により効果的となる。 According to the above configuration, the unused outward engaging claw can be released to the outside of the second holding member via the relief recess, which is more effective by downsizing the pipe holder.
本発明を、施工面としての建物のスラブに対して、長尺体としての給水パイプを取り付けるために用いられるパイプ保持具に具体化した、一実施形態について説明する。 An embodiment of the present invention, which is embodied in a pipe holder used for attaching a long water supply pipe to a slab of a building as a construction surface, will be described.
図1〜図6に示すように、パイプ保持具は、第1保持部材11と第2保持部材12とが、合成樹脂を材料として一体成形されてなる。パイプ保持具は、第1保持部材11を基台としてスラブTに固定される。
As shown in FIGS. 1 to 6, in the pipe holder, the
第1保持部材11には、半円筒状の内面を有した第1保持凹部13が形成されている。第1保持凹部13は、スラブTとは反対側に向かって開口する。第1保持部材11には、第1保持凹部13の内面とスラブT側の外面との間を貫通するビス孔14が形成されている。パイプ保持具は、ビス孔14に挿通したビス(図示しない)を介してスラブTに固定される。
The first holding recess 13 having a semi-cylindrical inner surface is formed in the
第2保持部材12は、第1保持部材11の第1保持凹部13を覆う蓋体であって、湾曲された板状体よりなっている。第2保持部材12には、略半円筒状の内面を有した第2保持凹部15が形成されている。第2保持凹部15は第1保持凹部13に対応している。
The
第2保持部材12が第1保持凹部13の開口を覆った状態(図7〜図9参照)では、第1保持凹部13と、スラブT側に向かって開口する第2保持凹部15とで、略円筒状の保持部16が形成される。保持部16は、給水パイプP1〜P3の外周を略円環状に取り囲む。第1保持部材11と第2保持部材12とは、互いの第1端11a,12aが薄肉のヒンジ17を介して連結されて、保持部16を開閉可能である。
With the
図2及び図5に示すように、第1保持凹部13の内面には、ビス孔14の開口に対して第1端11a側に、リブ18が設けられている。リブ18は、第1保持凹部13の幅方向(図2の表裏方向であって図5の上下方向)の中央に位置する、第1保持凹部13の周方向に長い第1リブ18aと、第1リブ18aに対して当該幅方向の両側にそれぞれ位置する当該周方向に短い第2リブ18bとからなっている。図1及び図2に示すように、第2保持凹部15の内面において第1端12a側には、第2保持凹部15の周方向に延びるリブ19が設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 5, a
これらリブ18,19は、軸線方向に大径部と小径部とが交互に設けられた外面形状を有する給水パイプ(図示しない)を保持する場合に、当該給水パイプの小径部に入り込んで、当該給水パイプの軸線方向への移動を当接規制する。
When holding a water supply pipe (not shown) having an outer surface shape in which large diameter portions and small diameter portions are alternately provided in the axial direction, the
図2に示すように、第1保持部材11の第2端11bには、第1係合部21が設けられている。第1係合部21は、第2端11bの外面において第1保持凹部13の周方向に設けられた、複数の外向き係合爪21aを有している。第2保持部材12の第2端12bには、第2係合部22が設けられている。第2係合部22は、第2端12bの内面において第2保持凹部15の周方向に設けられた、複数の内向き係合爪22aを有している。
As shown in FIG. 2, a first
図7〜図9に示すように、第1保持部材11と第2保持部材12とは、第1係合部21の外向き係合爪21aと第2係合部22の内向き係合爪22aとが噛み合うことで係合して、保持部16が閉じた状態を維持可能である。第1保持部材11と第2保持部材12とは、第1係合部21に対する第2係合部22の係合位置を変更することで、保持部16の内径を調節して、異なる外径の給水パイプP1〜P3を保持可能である。
As shown in FIGS. 7 to 9, the
図1、図3及び図5に示すように、第1保持部材11の第2端11bには、第1係合部21を取り囲むようにして、一対のガイドレール25が設けられている。一対のガイドレール25は、間隔をおいて配置されているとともに、スラブTに対して垂直方向に向かって平行に延在されている。
As shown in FIGS. 1, 3 and 5, a pair of
第2保持部材12において第2端12bの外面には、ガイド凸部26が設けられている。ガイド凸部26は、第2保持凹部15の幅方向の中央部に突設されているとともに、第2保持凹部15の周方向に延在されている。ガイド凸部26は、第2保持凹部15の周方向において一方の側面及び第2端12bとは反対側の端面がそれぞれ開口して、内部に空間26aが形成されている。つまり、ガイド凸部26は、第2係合部22の付近において、第2端12bの外面に対して連結されている。
A
図2に示すように、保持部16が開いた状態から、互いの第2端11b,12bが近づくように第2保持部材12を第1保持部材11に対して回動させると、図9に示すように、第2保持部材12のガイド凸部26が第1保持部材11の一対のガイドレール25間に対して進入を開始する。
As shown in FIG. 2, when the
図7及び図8に示すように、保持部16の内径を小さくすべく当該回動をさらに進めると、第2保持部材12は一対のガイドレール25によってガイド凸部26を案内されながら、第1係合部21に対する第2係合部22の係合位置を変更してゆく。ガイドレール25によるガイド凸部26の案内作用によって、第1係合部21と第2係合部22との係合が幅方向へと外れることが防止され、保持部16の内径を小さくする操作を安定して行い得る。
As shown in FIGS. 7 and 8, when the rotation is further advanced to reduce the inner diameter of the
図2に示すように、第2保持部材12の第2端12bにおいて、第2係合部22及びガイド凸部26よりも第1端11a側には、第2保持部材12の内面と外面との間を貫通する逃し孔28が形成されている。第1保持部材11において第2端11bの先端は、逃し孔28へと挿入可能に凸状をなしている。
As shown in FIG. 2, on the
したがって、図7及び図8に示すように、第2保持部材12を第1保持部材11に対して回動させて、保持部16の内径が最小付近に近づくと、複数の外向き係合爪21aのうち、第1係合部21の先端側に位置する一部の外向き係合爪21aが、第2保持部材12の逃し孔28に対して、第2保持部材12の内面側から挿入される。さらに、第2保持部材12を第1保持部材11に対して回動させると、当該外向き係合爪21aが逃し孔28を介して第2保持部材12の外面から突出され、よって引き続き、保持部16の内径を最小に向かって小さくしてゆくことが許容される。
Therefore, as shown in FIGS. 7 and 8, when the second holding
つまり、第1係合部21において先端側の外向き係合爪21aは、保持部16の内径が最大付近(図9参照)では使用されるが、保持部16の内径が最小付近(図7及び図8参照)では使用されない。この不使用状態にある外向き係合爪21aを、逃し孔28内、さらには逃し孔28を介して第2保持部材12の外側へと逃がすようになっている。
That is, although the outward
このようにすれば、例えば当該不使用状態にある外向き係合爪21aを収める空間を第2保持部材12の内側に確保する場合と比較して、当該空間を確保すべく第2保持部材12を外方へ大きく膨らんだ形状とする必要がなく、パイプ保持具を小型化できる。特に逃し孔28は、不使用状態にある外向き係合爪21aを第2保持部材12の外側へと逃がす貫通孔であるため、パイプ保持具の小型化により効果的となる。
In this way, for example, the second holding
図7〜図9に示すように、第1係合部21の外向き係合爪21aと第2係合部22の内向き係合爪22aとは、保持部16の内径を小さくする方向への相対移動は許容し、保持部16の内径を大きくする方向への相対移動は阻止する一方向構造である。したがって、保持部16が閉じた状態から保持部16を開く方向へと、第2保持部材12を第1保持部材11に対して単純に回動操作はできない。
As shown in FIGS. 7 to 9, the
この場合には、ガイド凸部26内の空間26aにマイナスドライバー等の汎用工具(図示しない)の先端を差し込み、係合している第1係合部21と第2係合部22とが給水パイプP1〜P3の径方向へ離間するように工具の先端を移動させることで、当該回動操作を可能とする。
In this case, the tip of a general-purpose tool (not shown) such as a flat-blade screwdriver is inserted into the
第2保持部材12は、板状の弾性舌片31を有している。弾性舌片31は、第2保持凹部15の内面に第1端31aが連結されている。弾性舌片31は、保持部16が閉じた状態にて、第2端31bが第1保持部材11の第1保持凹部13内へと延出可能である。弾性舌片31は、保持部16に保持された給水パイプP1〜P3の外面を弾発力によって押圧することで、給水パイプP1〜P3の保持を安定化させる。
The second holding
図1に示すように、第1保持部材11は、第1保持凹部13の内面に係止爪部35が設けられている。係止爪部35は、第1保持凹部13の周方向に沿って設けられた、第1係止爪35a及び第2係止爪35bを有している。図7及び図8に示すように、保持部16が閉じた状態にて、弾性舌片31の第2端31bが第1係止爪35a又は第2係止爪35bに当接し係止されることで、弾性舌片31の第2端31bが第1保持部材11の第2端11b側へと移動することが規制される。
As shown in FIG. 1, in the first holding
第2端31bが第1係止爪35a又は第2係止爪35bに当接し係止された弾性舌片31は、第1端31aでの片持ち状態(図9参照)から、第1端31a及び第2端31bでの両持ち状態となる。よって、弾性舌片31が、給水パイプP1,P2の径方向外方へと大きく変形することが抑制される。このことは、給水パイプP1,P2のさらなる安定保持につながる。
The
なお、第1係止爪35a及び第2係止爪35bは、リブ18,19と同様に、給水パイプの小径部に入り込んで当該給水パイプの軸線方向への移動を当接規制するためにも用いられる。
The
図5に示すように、第1係止爪35aは、第1保持凹部13の幅方向に複数(本実施形態においては三つ)が設けられている。図7に示すように、第1係止爪35aは、パイプ保持具が使用を想定する最小外径の給水パイプP1を保持する場合に、弾性舌片31の第2端31bを係止する。第1係止爪35aを複数備えることは、弾性舌片31の第2端31bを安定して係止することにつながる。
As shown in FIG. 5, a plurality (three in the present embodiment) of the
第2係止爪35bは、中央の第1係止爪35aに対して第1保持部材11の第2端11b側に、間隔をおいて設けられている。図8に示すように、第2係止爪35bは、最小外径よりも若干大きな外径を有する給水パイプP2を保持する際に、弾性舌片31の第2端31bを係止する。
The
図9に示すように、弾性舌片31は、最大外径或いは最大外径に近い外径の給水パイプP3を保持する場合には、係止爪部35による係止は受けない。最大外径或いは最大外径に近い外径の給水パイプP3は、第1保持凹部13の内面全体に当接して十分な支持を得られるからである。つまり、最大外径或いは最大外径に近い外径の給水パイプP3に対して隙間少なく当接するように、第1保持凹部13の内面の寸法形状が設定されている。
As shown in FIG. 9, when the
図1に示すように、第2保持凹部15の内面において逃し孔28と弾性舌片31との間には、バックアップ部39が突設されている。バックアップ部39は、弾性舌片31の背面に沿う凹曲面状のバックアップ面39aを有している。弾性舌片31の第1端31aは、バックアップ部39の基端部に合流されており、当該基端部を介して第2保持凹部15の内面に連結されているといえる。
As shown in FIG. 1, a
図9に示すように、バックアップ部39は、最大外径或いは最大外径に近い外径の給水パイプP3を保持する際に機能する。すなわち、第2保持凹部15の内面側へと大きく弾性変形した弾性舌片31の背面を、バックアップ面39aによって当接支持する。これは、弾性舌片31の耐久性向上や、給水パイプP3のさらなる安定保持につながる。
As shown in FIG. 9, the
<別例>
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
〇ガイド凸部26において他方の側面を開口することで、当該分においても空間26aを開放すること。つまり、ガイド凸部26を、第2保持部材12の第2端12b側に位置する端部で片持ち支持された板バネ様とすること。そして、ガイド凸部26において第1端12a側の端縁(板バネ様の自由端)に、摘み部41を設けること。
<Another example>
In addition, the said embodiment can also be changed as follows, for example.
Opening the other side surface of the guide
この場合、摘み部41を引っ張ることで、第1係合部21と第2係合部22とを離間でき、保持部16の内径を大きくする方向へ、第1保持部材11に対して第2保持部材12を回動できる。
In this case, by pulling the
なお、ガイド凸部26を板バネ様とすることで、ガイド凸部26を摘み部41の一部として利用できる。よって、摘み部41に入力される操作力を、ガイド凸部26を介して第2係合部22の付近に集中して作用でき、第1係合部21と第2係合部22とを離間させる作業がさらに容易となる。
In addition, the guide
○逃し凹部としての逃し孔28を、第2保持部材12の外面まで貫通させずに、逃し穴とすること。つまり、前述したような不使用の外向き係合爪21aを逃がす効果を奏し得るためには、少なくとも第2保持部材12の内面が凹んでいればよい。
○ The
○他の施工面としては、車両の車体面等が挙げられる。 ○ Other construction surfaces include the body surface of the vehicle.
○他のパイプとしては、排水パイプやガスパイプ等が挙げられる。また、パイプ以外の長尺体としては、ワイヤハーネスや光ファイバー等が挙げられる。 ○ Other pipes include drainage pipes and gas pipes. Moreover, as a long body other than a pipe, a wire harness, an optical fiber, etc. are mentioned.
<付記>
上記実施形態から把握できる技術的思想について記載する。
(1)施工面に対して長尺体を取り付けるために用いられるものであって、第1保持凹部を有する第1保持部材と、前記長尺体の外周を環状に取り囲む保持部を前記第1保持凹部とで構成する第2保持凹部を有する第2保持部材とを備え、前記第1保持部材と前記第2保持部材とは、互いの第1端がヒンジを介して連結されて前記保持部を開閉可能であるとともに、互いの第2端が係合可能に構成されて前記保持部が閉じた状態を維持可能であり、前記第2保持部材は弾性舌片を有し、当該弾性舌片は、前記第2保持凹部の内面に第1端が連結されているとともに、前記保持部を閉じた状態にて第2端が前記第1保持部材の前記第1保持凹部内へと延出する長尺体保持具において、前記第1保持部材は、前記第1保持凹部の内面に係止爪が設けられており、前記保持部が閉じた状態にて前記弾性舌片の前記第2端が当該係止爪に当接することで、当該第2端が前記第1保持部材の前記第2端側へと移動することが規制される長尺体保持具。
<Supplementary Note>
The technical idea that can be grasped from the above embodiment will be described.
(1) A first holding member having a first holding recess and a holding portion for annularly surrounding the outer periphery of the long body, the first holding member being used to attach the long body to the construction surface And a second holding member having a second holding recess constituted by the holding recess, and the first holding member and the second holding member are connected to each other via a hinge at a first end thereof to thereby hold the holding portion. And the second end of each other can be engaged to maintain the closed state of the holding portion, and the second holding member has an elastic tongue piece, and the elastic tongue piece The first end is connected to the inner surface of the second holding recess, and the second end extends into the first holding recess of the first holding member when the holding portion is closed. In the long object holder, the first holding member is provided with a locking claw on the inner surface of the first holding recess. And the second end of the elastic tongue abuts on the locking claw in a state where the holding portion is closed, whereby the second end is moved to the second end side of the first holding member. Long object holder that is restricted to move.
(2)前記係止爪は、前記第1保持凹部の内面において周方向に沿って複数が設けられている技術的思想(1)に記載の長尺体保持具。 (2) The elongated member holder according to the technical concept (1), wherein a plurality of the locking claws are provided along the circumferential direction on the inner surface of the first holding recess.
11…第1保持部材、11a…第1端、11b…第2端、12…第2保持部材、12a…第1端、12b…第2端、13…第1保持凹部、15…第2保持凹部、16…保持部、17…ヒンジ、21a…外向き係合爪、22a…内向き係合爪、28…逃し孔。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第1保持部材と前記第2保持部材とは、互いの第1端がヒンジを介して連結されて前記保持部を開閉可能であり、
前記第1保持部材において第2端の外面には複数の外向き係合爪が設けられ、前記第2保持部材において第2端の内面には、当該外向き係合爪に係合可能な内向き係合爪が設けられ、前記外向き係合爪と前記内向き係合爪とが係合されることで前記保持部が閉じた状態を維持可能であるとともに、前記内向き係合爪が係合する前記外向き係合爪を変更することで、前記保持部の内径を調節して異なる外径の前記長尺体を保持可能となっており、
前記第2保持部材において前記第2端の内面には、前記内向き係合爪よりも前記第1端側に逃し凹部が形成されており、
前記第1保持部材の前記第2端は、前記保持部の内径が小さくされた場合に、先端側に位置する一部の前記外向き係合爪を前記逃し凹部へと挿入可能に、当該先端が凸状をなしている長尺体保持具。 A first holding member having a first holding recess and used to attach the long body to the work surface, and a holding portion annularly surrounding the outer periphery of the long body; And a second holding member having a second holding recess formed by
The first holding member and the second holding member are connected at their first ends via a hinge so that the holding portion can be opened and closed.
In the first holding member, the outer surface of the second end is provided with a plurality of outward engaging claws, and in the second holding member, the inner surface of the second end is engageable with the outward engaging claws. A direction engaging claw is provided, and by the outward engagement claw and the inward engagement claw being engaged, the state in which the holding portion is closed can be maintained, and the inward engagement claw is By changing the outwardly engaging claws to be engaged, it is possible to adjust the inner diameter of the holding portion to hold the elongated body having a different outer diameter,
In the inner surface of the second end of the second holding member, a relief recess is formed closer to the first end than the inward engaging claw,
The second end of the first holding member is configured such that, when the inner diameter of the holding portion is reduced, a part of the outwardly engaging claws located on the tip side can be inserted into the escape recess, A long object holder that has a convex shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082446A JP6880498B2 (en) | 2017-04-19 | 2017-04-19 | Long body holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082446A JP6880498B2 (en) | 2017-04-19 | 2017-04-19 | Long body holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018179224A true JP2018179224A (en) | 2018-11-15 |
JP6880498B2 JP6880498B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=64281609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082446A Active JP6880498B2 (en) | 2017-04-19 | 2017-04-19 | Long body holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6880498B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022111123A (en) * | 2017-04-19 | 2022-07-29 | 株式会社オンダ製作所 | long body holder |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275967A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Kitagawa Ind Co Ltd | Fixing piece |
US8584324B1 (en) * | 2009-06-22 | 2013-11-19 | Hubbell Incorporated | Mobile cable holder |
-
2017
- 2017-04-19 JP JP2017082446A patent/JP6880498B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275967A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Kitagawa Ind Co Ltd | Fixing piece |
US8584324B1 (en) * | 2009-06-22 | 2013-11-19 | Hubbell Incorporated | Mobile cable holder |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022111123A (en) * | 2017-04-19 | 2022-07-29 | 株式会社オンダ製作所 | long body holder |
JP7412683B2 (en) | 2017-04-19 | 2024-01-15 | 株式会社オンダ製作所 | Long body holder |
JP7597179B2 (en) | 2017-04-19 | 2024-12-10 | 株式会社オンダ製作所 | Long body holder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6880498B2 (en) | 2021-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7699241B2 (en) | Docking collar for a pull-out spray head | |
JP2008111463A (en) | Coupler | |
JP2018179224A (en) | Long body holding tool | |
JP2010112508A (en) | Fixture of intrusion type | |
JP2018179223A (en) | Long body holding tool | |
JP7412683B2 (en) | Long body holder | |
JP7360635B2 (en) | Long body holder | |
JP2020045934A (en) | Long body holding tool | |
CN215763692U (en) | Anti-loosening steel belt type hoop | |
CA2564382A1 (en) | Docking collar for a pull-out spray head | |
KR20100133102A (en) | One touch handle | |
JP3130732U (en) | Connector | |
JP3132847U (en) | Fastener | |
JP2017089750A (en) | saddle | |
JP4550691B2 (en) | Fishing line holding structure of fishing gear | |
JP6404668B2 (en) | Outlet unit | |
JP2011056133A (en) | Sheet connector | |
JPWO2018155699A1 (en) | Shaft barrel assembly, writing implement and container | |
TWM581093U (en) | Box buckling device | |
JP2017145896A (en) | saddle | |
JP2008175510A (en) | Cosmetic cover for long body | |
JP4224830B2 (en) | Plastic hook | |
JP2020073825A (en) | saddle | |
JP6731653B2 (en) | hearing aid | |
JP2007154991A (en) | Gas tap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |