JP4550691B2 - Fishing line holding structure of fishing gear - Google Patents
Fishing line holding structure of fishing gear Download PDFInfo
- Publication number
- JP4550691B2 JP4550691B2 JP2005241551A JP2005241551A JP4550691B2 JP 4550691 B2 JP4550691 B2 JP 4550691B2 JP 2005241551 A JP2005241551 A JP 2005241551A JP 2005241551 A JP2005241551 A JP 2005241551A JP 4550691 B2 JP4550691 B2 JP 4550691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- divided body
- fishing
- float
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 34
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、釣糸の強度低下や糸撚れを起こすことなく、釣糸に浮きや錘等の釣具を容易に止着することができる釣具の釣糸保持構造に関する。 The present invention relates to a fishing line holding structure for a fishing tackle that can easily attach a fishing tackle such as a float or a weight to a fishing line without causing a decrease in strength or twisting of the fishing line.
従来から、釣糸に浮き等の釣具を止着するために様々な手段が用いられており、ゴム管や木栓等の浮き止めを用いることが一般的な手段として広く知られている。
しかし、これらの従来構造にあっては、浮き止めを常時携行する必要があるため、携行を忘れると実釣時に浮子の使用ができなくなる不具合があり、また、浮き止めを使用することで釣糸に損傷を与えてしまう虞もあった。
2. Description of the Related Art Conventionally, various means have been used to attach fishing tackle such as a float to a fishing line, and it is widely known as a general means to use a float stopper such as a rubber tube or a wooden plug.
However, in these conventional structures, it is necessary to carry the float at all times, so if you forget to carry it, there is a problem that you cannot use the float during actual fishing. There was also a risk of damage.
そこで、昨今、斯かる浮き止めを不要とした浮きが特許文献1に開示されている。
この浮きは、係合孔を有する浮き本体と、当該浮き本体と釣糸との係着位置を係脱可能にロックするロック手段を備えたもので、ロック手段は、上記係合孔の内周面に設けたテーパ状の絞り弁部と、当該係合孔に螺合進退自在な操作体とからなり、操作体に釣糸が貫挿している。
Thus, recently, a float that does not require such a float is disclosed in
The float is provided with a floating body having an engagement hole, and lock means for releasably locking the engagement position between the floating body and the fishing line. The lock means is an inner peripheral surface of the engagement hole. And an operating body that can be screwed into and out of the engagement hole. A fishing line is inserted through the operating body.
そして、操作体の挿入側先端部(絞り弁部側端部)は半径方向に拡縮する弾性部材で形成されており、係合孔に螺合する操作体を回転操作してこれを前進させると、その挿入側先端部が絞り弁部により半径方向へ縮径して釣糸をロック(保持)し、また、操作体が後退するようにこれを回転操作すると、挿入側先端部が拡開して釣糸へのロックが解除されるようになっている。
しかし、上述した浮きは、釣糸を完全にロックするまで、操作体が回転し乍ら前進して挿入側先端部が徐々に閉じていく構造上、釣糸をロックする間際で釣糸に僅かに捻りと締め付けが同時に加わるため、釣糸の強度が低下し、また、糸撚れを起こしてしまう虞があった。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、釣糸の強度低下や糸撚れを起こすことなく、釣糸に浮きや錘等の釣具を容易に止着することのできる釣具の釣糸保持構造を提供することを目的とする。
However, the above-described float has a structure in which the operating body rotates and moves forward until the fishing line is completely locked, and the distal end of the insertion side is gradually closed, so that the fishing line is slightly twisted just before locking the fishing line. Since tightening is applied at the same time, the strength of the fishing line is lowered, and there is a possibility that the yarn is twisted.
The present invention has been devised in view of such circumstances, and a fishing line holding structure for a fishing tackle that can easily attach a fishing tackle such as a float or a weight to the fishing line without causing a drop in strength or twisting of the fishing line. The purpose is to provide.
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る釣具の釣糸保持構造は、釣具を、上側分割体と下側分割体とで構成し、当該上側分割体と下側分割体のいずれか一方に嵌合凸部を形成し、他方に当該嵌合凸部と嵌合可能な嵌合凹部を形成して、両分割体に釣糸挿通部を設けると共に、当該釣糸挿通部に挿通した釣糸に沿った嵌合凹部への嵌合凸部の押し込み操作に伴い、内方へ押圧されて釣糸に対する周方向の位置を変えずに当該釣糸を挟持する挟持手段と、当該押し込み操作時に於ける両分割体の相対回動を規制する規制手段と、前記挟持手段による釣糸の挟持状態を維持するロック手段とを設けたことを特徴とする。
In order to achieve such an object, the fishing line holding structure for a fishing tackle according to
請求項1に係る発明によれば、釣糸の長手方向に沿って上側分割体を下側分割体へ押し込み操作すると、規制手段によって上側分割体と下側分割体の相対回動が規制され乍ら、挟持手段が内方へ押圧されて、釣糸に対する周方向の位置を変えずに当該釣糸を挟持して釣具を釣糸に止着するため、釣糸を損傷して強度低下を引き起こしたり、糸撚れを発生させてしまうことがない利点を有する。
そして、ロック手段によって挟持手段による釣糸の挟持状態が維持されるため、保持状態の不用意な緩みがない利点を有する。
According to the first aspect of the present invention, when the upper divided body is pushed into the lower divided body along the longitudinal direction of the fishing line, the relative rotation of the upper divided body and the lower divided body is restricted by the restricting means. The clamping means is pressed inward, and the fishing line is clamped to the fishing line without changing the circumferential position with respect to the fishing line, so that the fishing line is damaged and the strength is reduced or the thread is twisted. It has the advantage that it does not generate.
Since the fishing line is held by the holding means by the locking means, there is an advantage that there is no inadvertent loosening of the holding state.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図10は請求項1に係る発明の第一実施形態を示し、本実施形態は、一般的に「水中浮き」と呼ばれる水に沈むタイプの浮きに本発明を適用したもので、図1に示すように浮き1は略円錐状に形成され、取り付ける釣糸(図5中、符号3)の長手方向に於て上下に分割された上側分割体5と下側分割体7とで構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 to FIG. 10 show a first embodiment of the invention according to
図3乃至図10は上側分割体5と下側分割体7の詳細を示し、図中、9は合成樹脂やゴム,木材等で縦断面略半円形状に形成された上側分割体5の分割体本体(以下、「上側本体」という)で、図4及び図7に示すようにその底部に、当該底部よりも小径で径方向に溝11が形成された筒状の嵌合凸部13が、上側分割体9と中心軸を同じくして一体に突設され、更に当該嵌合凸部13の先端に、溝11と同一幅Mを空けて対向する一対の角柱形状の支持体15が下方へ突設されている。
3 to 10 show details of the upper divided
そして、上記溝11内に、合成樹脂やゴムで形成されて上側本体9より柔軟で可撓性を有する挟持体(挟持手段)17が取り付けられている。
図5乃至図7に示すように挟持体17は、上側本体9の底部に突設した筒状の挟持体取付部19の外周を覆ってこれに取り付く筒状の基部21と、当該基部21から左右対称に延設された一対のアーム部23とからなり、両アーム部23は、夫々、材料自体の持つ弾性で外方へ常時付勢されて、嵌合凸部13(溝11)の外周から外方へ突出した構造となっている。
In the
As shown in FIGS. 5 to 7, the
而して、図示するように両アーム部23は、夫々、上側本体9の底部に沿って基部21から径方向へ延設された後、嵌合凸部13の外方へ溝11から順次突出するように下方へ縦断面略L字状に折曲され、更に嵌合凸部13の底部に沿って内方、次いで下方へ順次縦断面L字状に折曲されてその最下部が内方へ縦断面U字状に折曲された形状をなし、図3に示すように両アーム部23は、前記支持体15よりも若干下方へ突出する寸法とされている。
Thus, as shown in the drawing, the two
そして、斯様に内方へ縦断面U字状に折曲されたアーム部23の先端が、相対向する縦長な釣糸挟持部25とされており、既述したように両アーム部23は材料自体の持つ弾性で外方へ常時付勢されているため、両釣糸挟持部25は互いに離れる方向に付勢されている。そして、後述するように両アーム部23に外方から押圧力が加わると、両アーム部23が内方へ弾性変形して両釣糸挟持部25が合わさるようになっている。
And the tip of the
また、嵌合凸部13の底部に沿って内方へ折曲する部位のアーム部23の外周には、後述する回動規制溝27に係合するラチェット状の係合突起29が突設されており、図5に示すように回動規制溝27と係合突起29は、後述する上側分割体5と下側分割体7の押し込み操作時に、両分割体5,7の相対回動を規制する規制手段31を構成している。
そして、図1乃至図7に示すように上側本体9から挟持体取付部19,挟持体17の基部21に亘って、釣糸挿通孔(釣糸挿通部)33が上側分割体5の中心軸上に設けられている。
Further, a ratchet-
As shown in FIGS. 1 to 7, the fishing line insertion hole (fishing line insertion portion) 33 extends on the central axis of the upper divided
一方、図3乃至図7に示すように下側分割体7には、上記嵌合凸部13が嵌合自在な嵌合凹部35が下側分割体7の中心軸を中心に設けられている。
嵌合凹部35は、上記嵌合凸部13が圧入可能な平面視円形形状の大径部37と、当該大径部37と中心軸を同じくしてその底部に開口する平面視円形形状の小径部39とからなり、大径部37の内周に、前記係合突起29が圧入可能な回動規制溝27が180°の間隔を空けて上下方向に設けられている。
On the other hand, as shown in FIGS. 3 to 7, the lower divided
The
そして、小径部39は、両釣糸挟持部25が互いに離れる方向に付勢された挟持体17の最下部の幅Nより若干小径に設定されており、小径部39の開口周縁部41はアール状に加工されて、傾斜が形成されている。
更に、図3に示すように小径部39の底部中央に、下側分割体7の下方へ順次小径となるテーパ状の釣糸案内孔43が形成され、当該釣糸案内孔43の先端に釣糸挿通孔(釣糸挿通部)45が設けられている。
The small-
Further, as shown in FIG. 3, a tapered fishing
そして、図5乃至図7に示すように回動規制溝27に係合突起29を一致させて、上側分割体5の嵌合凸部13を下側分割体7の嵌合凹部35(大径部37)内に押し込んで嵌合させると、挟持体17の最下部がアール状に加工された開口周縁部41に案内されて小径部39内に入り込むようになっている。そして、嵌合凹部35への押し込み操作に伴い、縦断面U字状に形成された挟持体17の最下部が小径部39の内周により内方へ押圧されて、釣糸挟持部25が周方向の位置を変えずに接近して接合するようになっている。
Then, as shown in FIGS. 5 to 7, the
このとき、前記支持体15が挟持体17の変形方向を規制して、両釣糸挟持部25を確実に接合させる。
従って、図5に示すように上側分割体5の釣糸挿通孔33と下側分割体7の釣糸挿通孔45とに釣糸3を挿通させて、上述したように嵌合凸部13を嵌合凹部35内に押し込めば、図6に示すように両釣糸挟持部25が、釣糸3に対する周方向の位置を変えずに釣糸3を挟持して浮き1が釣糸3に取り付くこととなる。
At this time, the
Accordingly, as shown in FIG. 5, the
そして、回動規制溝27が釣糸3の方向に沿って上下方向に形成され、これに移動可能に係合した係合突起29が案内されるため、この嵌合凹部35への嵌合凸部13の押し込み操作時に、前記規制手段31(回動規制溝27と係合突起29)が両分割体5,7の相対回動を規制して、釣糸3の糸撚れを防止し乍ら、挟持体17の釣糸挟持部25で釣糸3を挟持するようになっている。
And since the rotation control groove |
また、図3に示すように回動規制溝27の出入口(下側分割体7の上面側)には、抜止め用の突起47が内方へ突設されており、嵌合凹部35への嵌合凸部13の押し込み操作時に、挟持体17(アーム部23)が弾性変形し乍ら係合突起29がこの突起47を乗り越えて回動規制溝27内に入り込み、そして、この突起47によって、下側分割体7からの上側分割体5の抜止め防止が図られている。
Further, as shown in FIG. 3, a
更に、図3乃至図10に示すように回動規制溝27の下端部には、下側分割体7の周方向へ係合突起29が係合可能なロック溝49が設けられており、図6及び図7の如く嵌合凸部13を嵌合凹部35へ押し込んで上側分割体5と下側分割体7を完全に接合した後、ロック溝49方向へ上側分割体5を回転(図9中、矢印方向)させると、図9に示すように係合突起29がロック溝49に入り込むため、両分割体5,7の上下方向への移動が規制されて釣糸3の保持状態が維持されるようになっている。
Further, as shown in FIGS. 3 to 10, a
そして、図10に示すようにロック溝49内には、係合突起29が実線で示す位置に納まる前に挟持体17(アーム部23)が弾性変形し乍ら乗り越える突起51が突設されており、当該突起51によって上側分割体5の不用意な周方向への戻りが規制されるようになっている。
このように、ロック溝49と係合突起29との係合で、両釣糸挟持部25による釣糸3の保持状態が維持されるようになっており、図10に示すようにロック溝49と係合突起29と突起51は、釣糸3の保持状態を維持するロック手段53として機能する。
As shown in FIG. 10, a
As described above, the engagement of the
本実施形態に係る浮き1はこのように構成されているから、釣糸3に浮き1を取り付けるには、先ず、図3の如く上側分割体5と下側分割体7を分割するか、図5の如く嵌合凸部13と嵌合凹部35との嵌合を緩めて両釣糸挟持部25の間に間隙ができた状態で、両釣糸挿通孔33,45に釣糸3を挿通させる。
そして、図5乃至図7に示すように回動規制溝27に係合突起29を一致させて、上側分割体5の嵌合凸部13を下側分割体7の嵌合凹部35(大径部37)内に押し込めば、挟持体17の最下部が開口周縁部41に案内されて小径部39内に入り込み、嵌合凹部35への押し込み操作に伴い、挟持体17の最下部が小径部39の内周により内方へ押圧されて、両釣糸挟持部25が釣糸3を挟持して浮き1が釣糸3に取り付く。
Since the
Then, as shown in FIGS. 5 to 7, the
而して、この押し込み操作時に、規制手段31(回動規制溝27と係合突起29)が両分割体5,7の相対回動を規制して、釣糸3の糸撚れを防止する。
また、挟持体17は合成樹脂やゴムで形成されて上側本体9より柔軟で、而も、可撓性を有するため、両釣糸挟持部25が釣糸3を弾性的に押圧し乍ら釣糸3をソフトに挟持して釣糸3を損傷することがない。
Thus, at the time of this pushing operation, the restricting means 31 (the
Further, the sandwiching
そして、図6及び図7の如く嵌合凸部13を嵌合凹部35へ押し込んで上側分割体5と下側分割体7を完全に接合した後、ロック溝49方向へ上側分割体5を回転(図9中、矢印方向)させれば、図9に示すように係合突起29がロック溝49に入り込み、そして、図10に示すように挟持体17(アーム部23)が弾性変形し乍ら突起51を乗り越えれば、上側分割体5の不用意な周方向への戻りが規制される。
6 and 7, the
このように、ロック溝49と係合突起29との係合で、両釣糸挟持部25による釣糸3の保持状態が維持されることとなる。
また、釣場の状況に応じ、釣糸3への浮き1の取付位置を変更するには、上側分割体5を図9の矢印方向と反対方向に回転させてロック手段53によるロックを解除した後、上側分割体5を下側分割体7から引き抜けばよい。そして、釣糸挿通孔33,45に挿通する釣糸3に対する上側分割体5と下側分割体7の位置を変更した後、再度、既述したように嵌合凸部13を嵌合凹部35に押し込み嵌合させれば、新たな釣糸3の位置に浮き1が取り付くこととなる。
Thus, the state in which the
In order to change the attachment position of the
このように、本実施形態に係る浮き1は、回動規制溝27に沿った釣糸3の長手方向への上側分割体5の下側分割体7への簡単な押し込み操作で、挟持体17の釣糸挟持部25が釣糸3を挟持して浮き1を釣糸3に止着することができるので、釣糸をロックする間際で釣糸に僅かに捻りと締め付けが同時に加わる特許文献1の従来例に比し、釣糸3を損傷して強度低下を引き起こしたり、糸撚れを発生させてしまうことがない利点を有する。
As described above, the
更に、ロック手段53によって釣糸3の保持状態が維持されるため、保持状態の不用意な緩みもない利点を有する。
図11乃至図13は「水中浮き」に請求項1に係る発明を適用した第二実施形態を示し、本実施形態に係る浮き55も略円錐状に形成され、取り付ける釣糸3の長手方向に於て上下に分割された上側分割体57と下側分割体59とで構成されている。
Furthermore, since the holding state of the
11 to 13 show a second embodiment in which the invention according to
図11及び図12は上側分割体57と下側分割体59の詳細を示し、図中、61は合成樹脂やゴム,木材等で縦断面略半円形状に形成された上側分割体57の上側本体で、その底部にこれより小径な筒状の嵌合凸部63が、上側分割体61と中心軸を同じくして一体に突設され、更に当該嵌合凸部63の先端に、上側本体61よりも柔軟で可撓性を有する合成樹脂やゴム等で形成された筒状の挟持体(挟持手段)65が接合されている。
11 and 12 show the details of the upper divided
挟持体65は、下方に向かって順次縮径するテーパ形状をなし、その上部は嵌合凸部63の底部(挟持体65との取付面)と同一径を有している。
そして、上側本体61と嵌合凸部63,挟持体65に亘って上側分割体57の中心軸上に釣糸挿通孔(釣糸挿通部)67が設けられている。
また、上側本体61の底部と嵌合凸部63の基部外周との角部には、先端に断面半円形状の係止突起69が外方へ突出された一対の係止片71が、嵌合凸部63を挟んで180°の間隔を空けて斜め外方へ突設されており、係止突起69は、既述した係合突起29と同様、後述する回動規制溝73に係合して、上側分割体57と下側分割体59の押し込み操作時に、両分割体57,59の相対回動を規制する規制手段75を構成している。
The sandwiching
A fishing line insertion hole (fishing line insertion portion) 67 is provided on the central axis of the upper divided
In addition, a pair of locking
そして、両係止片71は、外方から押圧力が加わると内方へ弾性変形するようになっている。
一方、図11及び図12に示すように下側分割体59には、上記嵌合凸部63が嵌合自在な嵌合凹部77が下側分割体59の中心軸を中心に設けられている。
嵌合凹部77は、上記嵌合凸部63が嵌入可能な平面視円形形状の大径部79と、当該大径部79と中心軸を同じくしてその底部に開口するテーパ状凹部81とからなり、当該テーパ状凹部81内に前記挟持体65が圧入,嵌合するようになっている。そして、テーパ状凹部81の底部中央に、テーパ状の釣糸案内孔43が形成され、当該釣糸案内孔43の先端に釣糸挿通孔(釣糸挿通部)45が設けられている。
And both the locking
On the other hand, as shown in FIGS. 11 and 12, the lower divided
The fitting
また、図11に示すように大径部79の内周には、前記係止突起69が圧入可能な回動規制溝73が180°の間隔を空けて上下方向に設けられると共に、回動規制溝73の下端部に、上記係止突起69が係止する係止孔83が下側分割体59の外周にラッパ状に開口しており、図11及び図12の如く回動規制溝73に係止突起69を一致させて、上側分割体57の挟持体65を下側分割体59のテーパ状凹部81内に押し込んで上側分割体57を下側分割体59に嵌合させると、挟持体65の押し込み操作に伴い、テーパ状凹部81の内周により挟持体65が内方へ押圧されて、釣糸挿通孔67を挿通する釣糸を挟持する。そして、この上側分割体57の押し込み操作時に、前記規制手段75(回動規制溝73と係止突起69)が両分割体57,59の相対回動を規制して、釣糸3の糸撚れを防止すると共に、上側分割体57を下側分割体59に完全に接合させると、前記係止孔83に係止突起69が係止して、挟持体65による釣糸3の保持状態が維持されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 11, a
このように、係止孔83と係止突起69は、釣糸3の保持状態を維持するロック手段85として機能し、挟持体65は釣糸3の保持手段として機能する。
また、図11に示すように回動規制溝73の出入口(下側分割体59の上面側)には、抜止め用の抜止め凹部87が設けられており、この抜止め凹部87に係止突起69が係止して、下側分割体59からの上側分割体57の不用意な抜止め防止が図られている。
Thus, the locking
Further, as shown in FIG. 11, a retaining
本実施形態はこのように構成されているから、釣糸3に浮き55を取り付けるには、先ず、上側分割体57と下側分割体59を分割して、両釣糸挿通孔67,45に釣糸3を挿通させる。
そして、図11に示すように回動規制溝73に係止突起69を一致させて、上側分割体57の挟持体65を下側分割体7のテーパ状凹部81内に押し込めば、挟持体65がテーパ状凹部81の内周により内方へ押圧され、釣糸3に対する周方向の位置を変えずに当該挟持体65が釣糸挿通孔67に挿通する釣糸3を挟持して浮き55が釣糸3に取り付く。
Since this embodiment is configured as described above, in order to attach the
Then, as shown in FIG. 11, when the locking
而して、この押し込み操作時に、規制手段75(回動規制溝73と係止突起69)が両分割体57,59の相対回動を規制して釣糸3の糸撚れを防止する。
そして、図12及び図13に示すように上側分割体57を押し込んでこれを下側分割体59に完全に接合すると、係止孔83に係止突起69が係止して、挟持体65による釣糸3の保持状態が維持されることとなる。
Thus, during the pushing operation, the restricting means 75 (the
12 and 13, when the upper divided
また、釣場の状況に応じ、釣糸3への浮き55の取付位置を変更するには、係止孔83から露出する係止突起69を内方へ押圧して、ロック手段85によるロックを解除した後、上側分割体57を下側分割体59から引き抜けばよい。
以上述べたように本実施形態に係る浮き55も、回動規制溝73に沿った釣糸3の長手方向への上側分割体57の下側分割体59への簡単な押し込み操作で、浮き55を釣糸3に止着することができるので、図1の浮き1と同様、釣糸3を損傷して強度低下を引き起こしたり、糸撚れを発生させてしまうことがない利点を有する。
In addition, in order to change the mounting position of the
As described above, the
而も、本実施形態にあっても、ロック手段85によって釣糸3の保持状態が維持されるため、保持状態の不用意な緩みもない利点を有する。
図14乃至図20は請求項1に係る発明の第三実施形態を示し、図14及び図15に示すように本実施形態に係る浮き89は、仕掛けを接続した釣糸3に浮き89を後付けできるように、図1乃至図10で既述した浮き1を変形して、浮き89の外側から釣糸挿通孔(釣糸挿通部)33-1,45-1に亘って釣糸3を挿通させることができるように、上側分割体5-1と下側分割体7-1に、夫々の外周から釣糸挿通孔33-1,45-1,嵌入凹部35-1に至る釣糸挿通溝(釣糸挿通部)91,93を設けたもので、図16乃至図20に示すように各釣糸挿通溝91,93は、釣糸挟持部25の釣糸挟持方向と交差する方向に設けられている。
Even in the present embodiment, since the holding state of the
14 to 20 show a third embodiment of the invention according to
尚、その他の構成は既述した浮き1と同様であるので、同一のものには同一符号を付してそれらの説明は省略する。
本実施形態はこのように構成されているから、釣糸3に浮き89を取り付けるには、先ず、図15の如く上側分割体5-1の嵌合凸部13-1を下側分割体7-1の嵌合凹部35-1(大径部37-1)から引き上げて、図5の如く釣糸挟持部25の挟持状態を解除し、併せて釣糸挿通溝91,93を一致させる。
In addition, since the other structure is the same as that of the
Since the present embodiment is configured as described above, in order to attach the
そして、図18に示すように浮き89の外側から釣糸挿通孔33-1,45-1へと釣糸3を両釣糸挿通溝91,93を介して挿通させた後、前記浮き1と同様の操作、即ち、回動規制溝27に係合突起29を一致させて、上側分割体5-1の嵌合凸部13-1を下側分割体7-1の嵌合凹部35-1(大径部37-1)内に押し込めば、挟持体17-1の最下部が開口周縁部41-1に案内されて小径部39-1内に入り込み、嵌合凹部35-1への押し込み操作に伴い、挟持体17-1の最下部が小径部39-1の内周により内方へ押圧されて、両釣糸挟持部25が釣糸3に対する周方向の位置を変えずに釣糸3を挟持して浮き89が釣糸3に取り付く。
Then, as shown in FIG. 18, after the
而して、この押し込み操作時に、規制手段31(回動規制溝27と係合突起29)が両分割体5-1,7-1の相対回動を規制して、釣糸3の糸撚れを防止する。
そして、図18及び図19の如く嵌合凸部13-1を嵌合凹部35-1へ押し込んで上側分割体5-1と下側分割体7-1を完全に接合した後、ロック溝49方向へ上側分割体5-1を回転(図14の矢印方向)させれば、図20に示すように係合突起29がロック溝49に入り込み、そして、挟持体17-1(アーム部23)が弾性変形し乍ら突起51を乗り越えれば、上側分割体5-1の不用意な周方向への戻りが規制される。
Thus, at the time of this pushing operation, the restricting means 31 (the
Then, as shown in FIGS. 18 and 19, the fitting convex portion 13-1 is pushed into the fitting concave portion 35-1, and the upper divided body 5-1 and the lower divided body 7-1 are completely joined, and then the
このように、ロック溝49と係合突起29との係合で、両釣糸挟持部25による釣糸3の保持状態が維持される。
また、釣場の状況に応じ、釣糸3への浮き89の取付位置を変更するには、上側分割体5-1を図14の矢印方向と反対方向に回転させてロック手段53によるロックを解除した後、図15に示すように上側分割体5-1を下側分割体7-1から引き上げればよい。そして、釣糸挿通孔33-1,45-1に挿通する釣糸3に対する上側分割体5-1と下側分割体7-1の位置を変更した後、再度、既述したように嵌合凸部13-1を嵌合凹部35-1に押し込み嵌合させれば、新たな釣糸3の位置に浮き89が取り付くこととなる。
In this way, the state in which the
Further, in order to change the attachment position of the
このように、本実施形態に係る浮き89も、回動規制溝27に沿った釣糸3の長手方向への上側分割体5-1の下側分割体7-1への簡単な押し込み操作で、挟持体17-1の釣糸挟持部25が釣糸3に対する周方向の位置を変えずに釣糸3を挟持して浮き89を釣糸3に止着することができるので、図1の実施形態と同様、釣糸3を損傷して強度低下を引き起こしたり、糸撚れを発生させてしまうことがなく、また、ロック手段53によって釣糸3の保持状態が維持されるため、保持状態の不用意な緩みもない利点を有する。
As described above, the
而も、本実施形態によれば、仕掛けを接続した釣糸3に浮き89を後付けすることが可能である。
尚、上記各実施形態は、本発明に係る釣具の釣糸保持構造を浮きに適用したものであるが、錘やその他釣糸に取り付けて使用する釣具にも適用することが可能である。
However, according to this embodiment, the
In addition, although each said embodiment applies the fishing line holding | maintenance structure of the fishing tackle which concerns on this invention to floating, it is applicable also to a fishing tackle attached to a weight and other fishing lines and used.
1,55,89 浮き
3 釣糸
5,57 上側分割体
7,59 下側分割体
9,61 上側本体
11 溝
13,63 嵌合凸部
15 支持体
17,65 挟持体
23 アーム部
25 釣糸挟持部
27,73 回動規制溝
29 係合突起
31,75 規制手段
33,45,67 釣糸挿通孔
35,77 嵌合凹部
37,79 大径部
39 小径部
41 開口周縁部
47,51 突起
49 ロック溝
53,85 ロック手段
69 係止突起
71 係止片
81 テーパ状凹部
83 係止孔
87 抜止め凹部
91,93 釣糸挿通溝
1, 55, 89 Floating 3
Claims (1)
当該釣糸挿通部に挿通した釣糸に沿った嵌合凹部への嵌合凸部の押し込み操作に伴い、内方へ押圧されて釣糸に対する周方向の位置を変えずに当該釣糸を挟持する挟持手段と、
当該押し込み操作時に於ける両分割体の相対回動を規制する規制手段と、
前記挟持手段による釣糸の挟持状態を維持するロック手段とを設けたことを特徴とする釣具の釣糸保持構造。 The fishing tackle is composed of an upper divided body and a lower divided body, and a fitting convex portion is formed on one of the upper divided body and the lower divided body, and the fitting convex portion can be fitted on the other. While forming a fitting recess, providing a fishing line insertion part in both divided bodies,
A clamping means for clamping the fishing line without changing the position in the circumferential direction with respect to the fishing line by being pushed inward in accordance with the pushing operation of the fitting convex part into the fitting concave part along the fishing line inserted through the fishing line insertion part ; ,
Restricting means for restricting relative rotation of the two divided bodies during the pushing operation ;
A fishing line holding structure for a fishing tool, comprising: locking means for maintaining a state in which the fishing line is held by the holding means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241551A JP4550691B2 (en) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | Fishing line holding structure of fishing gear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241551A JP4550691B2 (en) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | Fishing line holding structure of fishing gear |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053941A JP2007053941A (en) | 2007-03-08 |
JP4550691B2 true JP4550691B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=37917982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005241551A Active JP4550691B2 (en) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | Fishing line holding structure of fishing gear |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4550691B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4782765B2 (en) * | 2007-12-27 | 2011-09-28 | グローブライド株式会社 | Fishing line holding structure of fishing gear |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000139305A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-23 | Toshihide Ozaki | Fishing float |
JP2000197434A (en) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Masami Hirose | Float for fishing |
-
2005
- 2005-08-23 JP JP2005241551A patent/JP4550691B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000139305A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-23 | Toshihide Ozaki | Fishing float |
JP2000197434A (en) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Masami Hirose | Float for fishing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007053941A (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8403272B2 (en) | Clip | |
WO2017135339A1 (en) | Clip, clamp assembly, and mounting structure | |
US20140151514A1 (en) | Corrugated tube clamp | |
US20090065235A1 (en) | Grommet | |
JP2006250356A (en) | Tube coupling | |
KR20160045585A (en) | Fastening element and assembly with such a fastening element and a receiving element | |
KR20100122856A (en) | Fastener | |
JP2005045902A (en) | Fastener for long member such as wire harness | |
JP4550691B2 (en) | Fishing line holding structure of fishing gear | |
KR20200057935A (en) | Cable Gland | |
KR100638301B1 (en) | Belt connector | |
JP4013741B2 (en) | Wiring locking mechanism | |
US10876656B2 (en) | Hose clamp | |
JP7140227B2 (en) | long body holder | |
JP7478384B1 (en) | Fishing line fasteners and fishing line fastener sets | |
JP7444615B2 (en) | Connection clamp device | |
JP4550706B2 (en) | Fishing line holding structure of fishing gear | |
JP2020137272A (en) | Cable gland | |
KR102042072B1 (en) | Nipple structure for jointing hose | |
JP4994100B2 (en) | Bottle container with handle | |
JP3186499U (en) | Band fastener | |
JP2022111123A (en) | long body holder | |
KR100200123B1 (en) | Transmission cable mounting clamp | |
JP2022132580A (en) | long body holder | |
JP2018179224A (en) | Long body holding tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4550691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |