JP2018177181A - 車線変更支援装置 - Google Patents
車線変更支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018177181A JP2018177181A JP2017104434A JP2017104434A JP2018177181A JP 2018177181 A JP2018177181 A JP 2018177181A JP 2017104434 A JP2017104434 A JP 2017104434A JP 2017104434 A JP2017104434 A JP 2017104434A JP 2018177181 A JP2018177181 A JP 2018177181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- lane
- lane change
- vehicle
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 232
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 72
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 47
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 97
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- MJFJKKXQDNNUJF-UHFFFAOYSA-N metixene Chemical compound C1N(C)CCCC1CC1C2=CC=CC=C2SC2=CC=CC=C21 MJFJKKXQDNNUJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000012890 quintic function Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
Description
車線を認識し、前記車線に対する自車両の相対的な位置関係を検出する車線認識手段(12)と、
前記車線に対する自車両の相対的な位置関係に基づいて、自車両を隣接車線に向けて車線変更させる目標軌道を演算する目標軌道演算手段(10)と、
前記目標軌道に沿って自車両が走行するように操舵輪の操舵を制御して車線変更支援を行う支援制御手段(10,20)と
を備えた車線変更支援装置において、
前記車線変更支援が行われている最中に、ドライバーによる操舵操作が行われたことを判定する操舵操作判定手段(S19)を備え、
前記目標軌道演算手段は、
前記車線変更支援の開始時に、前記車線変更支援の開始から完了までの自車両の目標軌道を演算する第1演算手段(S13,S14)と、
前記操舵操作判定手段によって前記操舵操作が行われたと判定されたときに、その時点における自車両の車線幅方向の位置である横位置、および、自車両の車線幅方向の運動状態を表す横運動状態量に基づいて、その時点から前記車線変更支援の完了までの自車両の目標軌道を演算する第2演算手段(S22,S23)と
を有し、
前記支援制御手段は、
前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定されるまでは、前記第1演算手段によって演算された目標軌道に沿って自車両が走行するように操舵輪の操舵を制御し、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定された後は、前記第2演算手段によって演算された目標軌道に沿って自車両が走行するように操舵輪の操舵を制御する(S15〜S18)ように構成されたことにある。
前記第1演算手段は、前記自車両の前記車線変更支援の開始から完了までの経過時間に応じた自車両の車線幅方向の目標位置である目標横位置を表した目標軌道関数を前記目標軌道として演算するように構成され、
前記第2演算手段は、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定された時から前記車線変更支援の完了までの経過時間に応じた自車両の目標横位置を表した目標軌道関数を前記目標軌道として演算するように構成されたことにある。
前記支援制御手段は、
前記第1演算手段あるいは前記第2演算手段によって演算された前記目標軌道関数に基づいて、現時点における自車両の目標横位置と、現時点における自車両の車線幅方向の運動状態の目標値である目標横運動状態量とを表す目標横状態量を逐次演算する目標横状態量演算手段(S15)と、
現時点における自車両の車速を逐次取得するとともに、前記車速と前記目標横運動状態量とに基づいて、現時点における自車両の向きを変える運動に関する目標値である目標ヨー状態量を逐次演算する目標ヨー状態量演算手段(S16)と、
前記目標横位置と前記目標ヨー状態量とに基づいて、操舵輪の操舵を制御する操舵制御手段(S17,S18)とを備えたことにある。
前記第1演算手段は、
前記車線変更支援が開始される時の自車両の横位置と車線幅方向の運動状態である横運動状態量とを表す初期横状態量と、前記車線変更支援を完了させる時の自車両の目標横位置と目標横運動状態量とを表す最終目標横状態量と、前記車線変更支援の開始から完了までの目標時間である目標車線変更時間とに基づいて、前記車線変更支援の開始からの経過時間に応じた自車両の車線幅方向の目標位置である目標横位置を表した目標軌道関数を演算するように構成され、
前記第2演算手段は、
前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定されたときの、前記自車両の横位置と横運動状態量とを表す操舵操作時横状態量と、前記車線変更支援を完了させる時の自車両の目標横位置と目標横運動状態量とを表す最終目標横状態量と、前記車線変更支援を完了させるまでの残りの車線変更支援の目標時間である目標車線変更残時間とに基づいて、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定された時からの経過時間に応じた自車両の目標横位置を表した目標軌道関数を演算するように構成されたことにある。
前記第2演算手段は、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定された時点における、前記車線変更支援を完了させるために必要となる自車両を車線幅方向に移動させる残距離に基づいて、前記目標車線変更残時間を設定するように構成されたことにある。
前記第2演算手段は、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定されたときの、自車両の車線変更方向の横速度あるいは横加速度が高いほど、前記目標車線変更残時間を短くするように補正するように構成されたことにある。
前記第2演算手段による前記目標軌道関数の演算は、1回の車線変更支援中に最大1回までと制限されている(S30)ことにある。
前記第2演算手段は、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定されたときに、前記第1演算手段によって演算された目標軌道関数から求められる自車両の目標横位置と、前記車線認識手段によって検出される自車両の実横位置との偏差を演算し、前記偏差が閾値以上であり、かつ、前記実横位置が前記目標横位置よりも車線変更方向にある場合に、前記目標軌道関数を演算する(S31,S32,S33)ように構成されたことにある。
前記操舵操作判定手段は、ドライバーが操舵ハンドルに入力した操舵トルクが、操舵操作の開始を判定するための第1閾値以上となり、その後、操舵操作終了を判定するための第2閾値以下にまで低下したことが検出されたときに、ドライバーによる操舵操作が行われたと判定する(S191〜S196)ように構成されたことにある。
次に、運転支援ECU10の行う制御処理について説明する。運転支援ECU10は、車線維持支援制御および追従車間距離制御の両方が実施されている状況において、車線変更支援要求が受け付けられた場合に、車線変更支援制御を実施する。そこで、先ず、車線維持支援制御および追従車間距離制御から説明する。
車線維持支援制御は、自車両の位置が「その自車両が走行している車線」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与してドライバーの操舵操作を支援する制御である。本実施形態においては、目標走行ラインは、車線中心ラインCLであるが、車線中心ラインCLから所定距離だけ車線幅方向にオフセットさせたラインを採用することもできる。
θlta*=Klta1・Cu+Klta2・θy+Klta3・Dy+Klta4・ΣDy
…(1)
以上が、LTAの概要である。
追従車間距離制御は、周辺情報に基づいて、自車両の前方を走行している先行車が存在する場合には、その先行車と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させ、先行車が存在しない場合には、自車両を設定車速にて定速走行させる制御である。以下、追従車間距離制御をACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)と呼ぶ。ACC自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
尚、ACC中にドライバーによるアクセル操作が行われた場合、アクセル操作が優先されて自車両の加速度が設定される。
以上が、ACCの概要である。
車線変更支援制御は、自車両の周囲を監視して安全に車線変更が可能であると判定された後に、自車両の周囲を監視しつつ、自車両が現在走行している車線から隣接する車線に移動するように操舵トルクをステアリング機構に付与して、ドライバーの操舵操作(車線変更操作)を支援する制御である。従って、車線変更支援制御によれば、ドライバーの操舵操作(ハンドル操作)を必要とせずに、自車両の走行する車線を変更することができる。以下、車線変更支援制御をLCA(レーン・チェンジ・アシスト)と呼ぶ。
1.車線変更支援要求操作が検出されること。
2.設定操作器14によってLCAの実施が選択されていること。
3.ウインカー操作方向の白線(元車線と目標車線との境界となる白線)が破線であること。
4.周辺監視のLCA実施可否判定結果が可であること(周辺センサ11によって、車線変更に障害となる障害物(他車両等)が検出されていなく、安全に車線変更ができると判定されていること)。
5.道路が自動車専用道路であること(ナビゲーションECU70から取得した道路種別情報が自動車専用道路を表していること)。
6.自車両の車速がLCAの許可されるLCA許可車速範囲に入っていること。
例えば、条件4は、自車両と目標車線を走行する他車両との相対速度を考慮した両者の車間距離が適正に確保されている場合に成立する。
尚、LCA開始条件は、こうした条件に限るものでは無く、任意に設定することができる。
y(t)=c0+c1・t+c2・t2+c3・t3+c4・t4+c5・t5
・・・(2)
この目標軌道関数y(t)は、自車両を最終目標位置にまで滑らかに移動させるような、関数に設定される。
P1.LCAを開始するときの元車線の車線中心ラインに対する自車両の横位置(初期横位置と呼ぶ)。
P2.LCAを開始するときの自車両の横方向の速度(初期横速度と呼ぶ)。
P3.LCAを開始するときの自車両の横方向の加速度(初期横加速度と呼ぶ)。
P4.LCAを完了するときの元車線の車線中心ラインに対する自車両の目標横位置(最終目標横位置と呼ぶ)。
P5.LCAを完了するときの自車両の横方向の目標速度(最終目標横速度と呼ぶ)。
P6.LCAを完了するときの自車両の横方向の目標加速度(最終目標横加速度と呼ぶ)。
P7.LCAを実施する目標時間である目標車線変更時間。
横方向とは、車線の幅方向を表す。
例えば、目標車線変更時間tlenは、次式(3)によって演算される。
tlen=Dini・A・・・(3)
ここでDiniは、自車両をLCA開始位置(初期横位置)からLCA完了位置(最終目標横位置)にまで横方向に移動させる必要距離である。従って、LCA開始時に自車両が元車線の車線中心ラインCLに位置していれば、Diniは、車線幅と等しい値に設定され、自車両が元車線の車線中心ラインCLからずれている場合には、そのずれ量が車線幅に加減調整された値となる。Aは、自車両を単位距離だけ横方向に移動させるのに費やす目標時間を表す定数であって、例えば、(8sec/3.5m=2.29sec/m)に設定されている。この例では、例えば、自車両を横方向に移動させる必要距離Diniが3.5mの場合、目標車線変更時間tlenは、8秒に設定される。以下、この定数Aを目標時間定数Aと呼ぶ。
y’(t)=c1+2c2・t+3c3・t2+4c4・t3+5c5・t4
・・・(4)
y’’(t)=2c2+6c3・t+12c4・t2+20c5・t3
・・・(5)
y(0)=c0= y0 ・・・(6)
y’(0)=c1=vy0 ・・・(7)
y’’(0)=2c2=ay0 ・・・(8)
y(tlen)=c0+c1・tlen+c2・tlen2+c3・tlen3
+c4・tlen4+c5・tlen5=y1=W ・・・(9)
y’(tlen)=c1+2c2・tlen+3c3・tlen2
+4c4・tlen3+5c5・tlen4=vy1=0 ・・・(10)
y’’(tlen)=2c2+6c3・tlen+12c4・tlen2
+20c5・tlen3=ay1=0 ・・・(11)
γ*=ay*/v ・・・(13)
Cu*=ay*/v2 ・・・(14)
目標ヨー角θy*は、目標横速度vy*を車速vで除算した値を逆正弦関数に代入して算出される。また、目標ヨーレートγ*は、目標横加速度ay*を車速vで除算して算出される。また、目標曲率Cu*は、目標横加速度ay*を車速vの二乗値で除算して算出される。この目標ヨー角θy*、目標ヨーレートγ*、および、目標曲率Cu*を演算する運転支援ECU10の機能部が、本発明の目標ヨー状態量演算手段に相当する。
θlca*=Klca1・(Cu*+Cu)+Klca2・(θy*−θy)+Klca3・(y*−y)
+Klca4・(γ*−γ)+Klca5・Σ(y*−y) …(15)
P12.操舵判定時刻における自車両の横方向の速度(操舵操作時横速度と呼ぶ)。
P13.操舵判定時刻における自車両の横方向の加速度(操舵操作時横加速度と呼ぶ)。
P14.LCAを完了するときの車線中心ラインに対する自車両の目標横位置(最終目標横位置)。
P15.LCAを完了するときの自車両の横方向の目標速度(最終目標横速度)。
P16.LCAを完了するときの自車両の横方向の目標加速度(最終目標横加速度)。
P17.LCAを完了するまでの目標残時間(目標車線変更残時間と呼ぶ)によって修正される目標車線変更時間。
trest*=Drest・A ・・・(16)
tlen=tst+trest* ・・・(17)
上記の操舵支援制御ルーチン(図5)においては、ドライバーによる操舵操作が行われたと判定されるたびに、目標軌道関数の再演算(S22,S23)が行われることになる。目標軌道関数の再演算を何度も行うと、かえって、自車両の挙動が不安定になるおそれがある。また、操舵トルクセンサによって検出される操舵トルクは、路面から入力される外乱等、ドライバーの操舵操作の意図がない状況で発生する場合がある。そこで、この変形例1では、一度、目標軌道関数の再演算(S22,S23)が行われた場合には、その後は、目標軌道関数の再演算(S22,S23)を行わない。例えば、図10に示すように、実施形態の操舵支援制御ルーチン(図5)において、ステップS19とステップS22との間に、ステップS30の処理を設けるとよい。図10は、実施形態の操舵支援制御ルーチンにおいて、変形部分を表している。
LCA中に操舵操作が行われた場合であっても、自車両の実横位置が、目標横位置に対して車線変更方向にあまり乖離していなければ、車線変更支援の開始時に演算された目標軌道関数をそのまま使用しても問題ない。そこで、この変形例2では、自車両の実横位置と目標軌道関数から算出される目標横位置との偏差が閾値以上であり、かつ、実横位置が目標横位置よりも車線変更方向にある場合にのみ、目標軌道関数の再演算処理(S22,S23)を実施する。
上記実施形態においては、目標車線変更残時間trest*は、式(16)に示したように、残距離Drestに目標時間定数Aを乗算して算出されたが、この変形例では、運転支援ECU10は、操舵判定時刻における実横速度vystを使って、目標車線変更残時間trest*を補正する。例えば、次式(18)を使って、残距離Drestを、実横速度vystを使って見かけ上小さくなるように補正することで目標車線変更残時間trest*を短くする方向に補正することができる。
Drest1=Drest−α×vyst ・・・(18)
ここで、Drest1は、補正後残距離である。αは予め設定した低減係数であり、小さな正の値に設定される。実横速度vystは、車線変更方向と同じ方向の速度を正の値とする。
算出された補正後残距離Drest1を、式(16)のDrestに置き換える(Drest←Drest1)ことにり、操舵判定時刻における車線変更方向の実横速度vystが高いほど、目標車線変更残時間trest*を短くする方向に補正することができる。
尚、目標車線変更残時間trest*は、予め設定した下限値を下回らないように下限ガードが設けられている。
Drest1=Drest−β×ayst ・・・(19)
ここで、βは、予め設定した低減係数であり、小さな正の値に設定される。実横加速度aystは、車線変更方向と同じ方向の加速度を正の値とする。
Drest1=Drest−(α×vyst+β×ayst) ・・・(20)
Claims (9)
- 車線を認識し、前記車線に対する自車両の相対的な位置関係を検出する車線認識手段と、
前記車線に対する自車両の相対的な位置関係に基づいて、自車両を隣接車線に向けて車線変更させる目標軌道を演算する目標軌道演算手段と、
前記目標軌道に沿って自車両が走行するように操舵輪の操舵を制御して車線変更支援を行う支援制御手段と
を備えた車線変更支援装置において、
前記車線変更支援が行われている最中に、ドライバーによる操舵操作が行われたことを判定する操舵操作判定手段を備え、
前記目標軌道演算手段は、
前記車線変更支援の開始時に、前記車線変更支援の開始から完了までの自車両の目標軌道を演算する第1演算手段と、
前記操舵操作判定手段によって前記操舵操作が行われたと判定されたときに、その時点における自車両の車線幅方向の位置である横位置、および、自車両の車線幅方向の運動状態を表す横運動状態量に基づいて、その時点から前記車線変更支援の完了までの自車両の目標軌道を演算する第2演算手段と
を有し、
前記支援制御手段は、
前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定されるまでは、前記第1演算手段によって演算された目標軌道に沿って自車両が走行するように操舵輪の操舵を制御し、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定された後は、前記第2演算手段によって演算された目標軌道に沿って自車両が走行するように操舵輪の操舵を制御するように構成された、車線変更支援装置。 - 請求項1記載の車線変更支援装置において、
前記第1演算手段は、前記自車両の前記車線変更支援の開始から完了までの経過時間に応じた自車両の車線幅方向の目標位置である目標横位置を表した目標軌道関数を前記目標軌道として演算するように構成され、
前記第2演算手段は、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定された時から前記車線変更支援の完了までの経過時間に応じた自車両の目標横位置を表した目標軌道関数を前記目標軌道として演算するように構成された、車線変更支援装置。 - 請求項2記載の車線変更支援装置において、
前記支援制御手段は、
前記第1演算手段あるいは前記第2演算手段によって演算された前記目標軌道関数に基づいて、現時点における自車両の目標横位置と、現時点における自車両の車線幅方向の運動状態の目標値である目標横運動状態量とを表す目標横状態量を逐次演算する目標横状態量演算手段と、
現時点における自車両の車速を逐次取得するとともに、前記車速と前記目標横運動状態量とに基づいて、現時点における自車両の向きを変える運動に関する目標値である目標ヨー状態量を逐次演算する目標ヨー状態量演算手段と、
前記目標横位置と前記目標ヨー状態量とに基づいて、操舵輪の操舵を制御する操舵制御手段と
を備えた車線変更支援装置。 - 請求項2または3記載の車線変更支援装置において、
前記第1演算手段は、
前記車線変更支援が開始される時の自車両の横位置と車線幅方向の運動状態である横運動状態量とを表す初期横状態量と、前記車線変更支援を完了させる時の自車両の目標横位置と目標横運動状態量とを表す最終目標横状態量と、前記車線変更支援の開始から完了までの目標時間である目標車線変更時間とに基づいて、前記車線変更支援の開始からの経過時間に応じた自車両の車線幅方向の目標位置である目標横位置を表した目標軌道関数を演算するように構成され、
前記第2演算手段は、
前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定されたときの、前記自車両の横位置と横運動状態量とを表す操舵操作時横状態量と、前記車線変更支援を完了させる時の自車両の目標横位置と目標横運動状態量とを表す最終目標横状態量と、前記車線変更支援を完了させるまでの残りの車線変更支援の目標時間である目標車線変更残時間とに基づいて、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定された時からの経過時間に応じた自車両の目標横位置を表した目標軌道関数を演算するように構成された、車線変更支援装置。 - 請求項4記載の車線変更支援装置において、
前記第2演算手段は、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定された時点における、前記車線変更支援を完了させるために必要となる自車両を車線幅方向に移動させる残距離に基づいて、前記目標車線変更残時間を設定するように構成された、車線変更支援装置。 - 請求項4または5記載の車線変更支援装置において、
前記第2演算手段は、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定されたときの、自車両の車線変更方向の横速度あるいは横加速度が高いほど、前記目標車線変更残時間を短くするように補正するように構成された、車線変更支援装置。 - 請求項2ないし請求項6の何れか一項記載の車線変更支援装置において、
前記第2演算手段による前記目標軌道関数の演算は、1回の車線変更支援中に最大1回までと制限されている、車線変更支援装置。 - 請求項2ないし請求項7の何れか一項記載の車線変更支援装置において、
前記第2演算手段は、前記ドライバーによる操舵操作が行われたと判定されたときに、前記第1演算手段によって演算された目標軌道関数から求められる自車両の目標横位置と、前記車線認識手段によって検出される自車両の実横位置との偏差を演算し、前記偏差が閾値以上であり、かつ、前記実横位置が前記目標横位置よりも車線変更方向にある場合に、前記目標軌道関数を演算するように構成された、車線変更支援装置。 - 請求項1ないし請求項8の何れか一項記載の車線変更支援装置において、
前記操舵操作判定手段は、ドライバーが操舵ハンドルに入力した操舵トルクが、操舵操作の開始を判定するための第1閾値以上となり、その後、操舵操作終了を判定するための第2閾値以下にまで低下したことが検出されたときに、ドライバーによる操舵操作が行われたと判定するように構成された、車線変更支援装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/950,404 US10814913B2 (en) | 2017-04-12 | 2018-04-11 | Lane change assist apparatus for vehicle |
US16/890,455 US12049252B2 (en) | 2017-04-12 | 2020-06-02 | Lane change assist apparatus for vehicle |
US17/563,849 US11780502B2 (en) | 2017-04-12 | 2021-12-28 | Lane change assist apparatus for vehicle |
US18/086,883 US11993308B2 (en) | 2017-04-12 | 2022-12-22 | Lane change assist apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078664 | 2017-04-12 | ||
JP2017078664 | 2017-04-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018177181A true JP2018177181A (ja) | 2018-11-15 |
JP6763344B2 JP6763344B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=64282189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017104434A Active JP6763344B2 (ja) | 2017-04-12 | 2017-05-26 | 車線変更支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6763344B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020021817A1 (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
CN111199647A (zh) * | 2018-11-16 | 2020-05-26 | 中电科新型智慧城市研究院有限公司 | 一种道路车辆连续变道和违规掉头的监控视频检测方法 |
CN111532269A (zh) * | 2019-02-05 | 2020-08-14 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置 |
JP2020125028A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
JP2020125029A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
JP2020125027A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
CN111619573A (zh) * | 2019-02-27 | 2020-09-04 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置 |
CN112046501A (zh) * | 2019-05-20 | 2020-12-08 | 现代摩比斯株式会社 | 自动驾驶装置和方法 |
CN112373477A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-02-19 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 自动驾驶系统的冗余控制方法、自动驾驶系统、汽车、控制器及计算机可读存储介质 |
JP2021046209A (ja) * | 2020-12-28 | 2021-03-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
JP2021142790A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | いすゞ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
CN113722835A (zh) * | 2021-09-14 | 2021-11-30 | 吉林大学 | 拟人化随机换道驾驶行为建模方法 |
CN113815640A (zh) * | 2020-06-17 | 2021-12-21 | 百度(美国)有限责任公司 | 用于具有不同速度限制的车道的车道变更系统 |
CN113978467A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-28 | 江铃汽车股份有限公司 | 一种基于正弦函数的车辆自动变道控制方法 |
CN114763149A (zh) * | 2022-05-11 | 2022-07-19 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 车辆的自动驾驶控制方法、装置及电子设备 |
CN115140044A (zh) * | 2021-03-15 | 2022-10-04 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶支援装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6976142B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-12-08 | 日立Astemo株式会社 | 車両運動制御装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム、並びに、目標軌道生成装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07179140A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用自動操縦装置 |
JP2004338635A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Toyota Motor Corp | 車両用走行支援装置 |
JP2010155547A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置及び運転支援方法 |
US20130179036A1 (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-11 | GM Global Technology Operations LLC | Lane tracking system with active rear-steer |
JP2015058890A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社デンソー | 走行軌道生成装置、および走行軌道生成プログラム |
JP2016141264A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2017013518A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | 車線逸脱抑制システム |
-
2017
- 2017-05-26 JP JP2017104434A patent/JP6763344B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07179140A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用自動操縦装置 |
JP2004338635A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Toyota Motor Corp | 車両用走行支援装置 |
JP2010155547A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置及び運転支援方法 |
US20130179036A1 (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-11 | GM Global Technology Operations LLC | Lane tracking system with active rear-steer |
JP2015058890A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社デンソー | 走行軌道生成装置、および走行軌道生成プログラム |
JP2016141264A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2017013518A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | 車線逸脱抑制システム |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020021817A1 (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
CN111199647A (zh) * | 2018-11-16 | 2020-05-26 | 中电科新型智慧城市研究院有限公司 | 一种道路车辆连续变道和违规掉头的监控视频检测方法 |
US11285954B2 (en) | 2019-02-05 | 2022-03-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle, and control apparatus and control method thereof |
JP2020125028A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
JP2020125026A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP2020125029A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
JP2020125027A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
CN111532269A (zh) * | 2019-02-05 | 2020-08-14 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置 |
CN111619573A (zh) * | 2019-02-27 | 2020-09-04 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置 |
CN112046501A (zh) * | 2019-05-20 | 2020-12-08 | 现代摩比斯株式会社 | 自动驾驶装置和方法 |
CN112046501B (zh) * | 2019-05-20 | 2023-08-18 | 现代摩比斯株式会社 | 自动驾驶装置和方法 |
JP2021142790A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | いすゞ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
CN113815640A (zh) * | 2020-06-17 | 2021-12-21 | 百度(美国)有限责任公司 | 用于具有不同速度限制的车道的车道变更系统 |
CN112373477B (zh) * | 2020-11-23 | 2023-03-28 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 自动驾驶系统的冗余控制方法、自动驾驶系统、汽车、控制器及计算机可读存储介质 |
CN112373477A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-02-19 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 自动驾驶系统的冗余控制方法、自动驾驶系统、汽车、控制器及计算机可读存储介质 |
JP2021046209A (ja) * | 2020-12-28 | 2021-03-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
JP7197553B2 (ja) | 2020-12-28 | 2022-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
CN115140044A (zh) * | 2021-03-15 | 2022-10-04 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶支援装置 |
CN113722835A (zh) * | 2021-09-14 | 2021-11-30 | 吉林大学 | 拟人化随机换道驾驶行为建模方法 |
CN113722835B (zh) * | 2021-09-14 | 2023-10-20 | 吉林大学 | 拟人化随机换道驾驶行为建模方法 |
CN113978467A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-28 | 江铃汽车股份有限公司 | 一种基于正弦函数的车辆自动变道控制方法 |
CN113978467B (zh) * | 2021-10-28 | 2023-06-20 | 江铃汽车股份有限公司 | 一种基于正弦函数的车辆自动变道控制方法 |
CN114763149A (zh) * | 2022-05-11 | 2022-07-19 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 车辆的自动驾驶控制方法、装置及电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6763344B2 (ja) | 2020-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6763344B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6627822B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6642522B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6801591B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
US11745796B2 (en) | Lane change assist apparatus for vehicle | |
JP6791021B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
JP6627821B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
US11780502B2 (en) | Lane change assist apparatus for vehicle | |
JP6547970B2 (ja) | 車両の車線変更支援装置 | |
JP6760204B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
US11008039B2 (en) | Lane change assist apparatus for vehicle | |
JP6635023B2 (ja) | 車両の車線変更支援装置 | |
JP6801585B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6763343B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6819876B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
JP2018103766A (ja) | 車両の車線変更支援装置 | |
JP6885244B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2018203120A (ja) | 操舵支援装置 | |
JP6819460B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
JP7572289B2 (ja) | 車線維持支援制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6763344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |