JP2020125029A - 車両並びにその制御装置及び制御方法 - Google Patents
車両並びにその制御装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020125029A JP2020125029A JP2019018825A JP2019018825A JP2020125029A JP 2020125029 A JP2020125029 A JP 2020125029A JP 2019018825 A JP2019018825 A JP 2019018825A JP 2019018825 A JP2019018825 A JP 2019018825A JP 2020125029 A JP2020125029 A JP 2020125029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane change
- vehicle
- driver
- mode
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
- G01C21/3492—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/10—Interpretation of driver requests or demands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0011—Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3658—Lane guidance
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0223—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/20—Direction indicator values
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/53—Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
<構成1>
車両(1)の制御装置(2)であって、
前記車両の走行環境を認識する認識手段(41〜43)と、
前記走行環境に基づいて、走行計画を生成する生成手段(20)と、
前記走行計画に基づいて、前記車両の加減速又は操舵の少なくとも一方を含む走行制御を行う制御手段(20)と、を備え、
前記制御手段は、車線変更を行う場合に、
前記車両の運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様から1つの車線変更態様を選択し、
前記選択された車線変更態様に従って前記走行制御を行い、
前記複数の車線変更態様は、
前記車両の運転者が車線変更を計画し、前記車両の運転者が車線変更の開始を指示する第1態様と、
前記制御手段が車線変更を計画し、前記車両の運転者が車線変更の開始を指示する第2態様と、を含み、
前記第2態様において前記運転者が車線変更の開始を指示するための操作量は、前記第1態様において前記運転者が車線変更の開始を指示するための操作量よりも少ないことを特徴とする制御装置。
この構成によれば、車線変更に関して自動化レベルに応じた指示が可能になる。具体的に、制御手段が車線変更を計画した場合に、運転者は、少ない操作量で開始の指示を行える。
<構成2>
前記制御手段は、
前記第1態様において、前記車両のウィンカーレバー(200)が中立位置(201)とは異なる所定位置(202R、202L)に第1閾値時間以上保持されたことに応じて車線変更の開始の指示を検出し、
前記第2態様において、前記車両のウィンカーレバー(200)が前記所定位置に第2閾値時間以上保持されたことに応じて車線変更の開始の指示を検出し、
前記第2閾値時間は、前記第1閾値時間よりも短いことを特徴とする構成1に記載の制御装置。
この構成によれば、運転者は、ウィンカーレバーを同じ位置へ操作することによって車線変更の開始を指示できるため、操作に戸惑うことを軽減できる。
<構成3>
前記制御手段は、車線変更の開始の指示を検出した後、前記ウィンカーレバーが前記所定位置から前記中立位置に移動したことに応じて、車線変更を開始することを特徴とする構成2に記載の制御装置。
この構成により、ウィンカーレバーが中立位置に戻ったことを条件として車線変更動作が開始されるため、運転者が車線変更動作の開始タイミングを把握しやすくなる。また、運転者がウィンカーレバーを操作していない状態で車線変更動作が開始されるため、運転者の周辺監視や必要な場合の介入が容易になる。
<構成4>
前記複数の車線変更態様は、前記制御手段が車線変更を計画し、前記制御手段が車線変更の開始を決定する第3態様を更に含み、
前記制御装置は、
前記運転者が前記車両のステアリングホイール(31)を把持している間に、前記第1態様、前記第2態様及び前記第3態様を選択可能であり、
前記運転者が前記車両のステアリングホイールを把持していない間に、前記第1態様及び前記第2態様を選択可能であり、前記第3態様を選択不能である
ことを特徴とする構成1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、運転者が車両のステアリングホイールを把持していない間に制御手段が車線変更の開始を決定することになるため、運転者による操作を簡略化できる。
<構成5>
前記複数の車線変更態様は、前記制御手段が車線変更を計画し、前記制御手段が車線変更の開始を決定する第3態様を更に含み、
前記制御装置は、
前記運転者に課される周辺監視義務の度合いが閾値レベルよりも高い場合に、前記第1態様、前記第2態様及び前記第3態様を選択可能であり、
前記運転者に課される周辺監視義務の度合いが前記閾値レベルよりも低い場合に、前記第1態様及び前記第2態様を選択可能であり、前記第3態様を選択不能である
ことを特徴とする構成1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、運転者に課される周辺監視義務の度合いが低い場合に制御手段が車線変更の開始を決定することになるため、運転者による操作を簡略化できる。
<構成6>
前記制御手段は、
前記第1態様において、前記運転者による所定の操作子を用いた操作に応じて車線変更の中止の指示を検出し、
前記第2態様において、前記運転者による前記所定の操作子を用いた操作に応じて車線変更の中止の指示を検出する
ことを特徴とする構成1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、運転者は、同一の操作によって車線変更の中止を指示できるため、操作に戸惑うことを軽減できる。
<構成7>
前記制御手段は、車線変更を完了してから所定の時間が経過するまで又は所定の距離を走行するまでの間に、
前記完了した車線変更が、前記第1態様に従う車線変更であったならば、更なる車線変更の実行を抑制し、
前記完了した車線変更が、前記第2態様に従う車線変更であったならば、更なる車線変更の実行を可能とする
ことを特徴とする構成1乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、車線変更の難易度が高い環境において連続して車線変更を実行することを回避できる。
<構成8>
前記制御手段は、目的地が設定されている走行計画に基づいて前記走行制御を行う場合に、目的地が設定されていない走行計画に基づいて前記走行制御を行う場合と比較して、前記車両の運転者の関与が少ない車線変更態様を優先して選択することを特徴とする構成1乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、目的地が設定されている走行計画の場合に自動化レベルを向上できる。
<構成9>
車両(1)の制御装置(2)であって、
前記車両の走行環境を認識する認識手段(41〜43)と、
前記走行環境に基づいて、走行計画を生成する生成手段(20)と、
前記走行計画に基づいて、前記車両の加減速又は操舵の少なくとも一方を含む走行制御を行う制御手段(20)と、を備え、
前記制御手段は、車線変更を行う場合に、
前記車両の運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様から1つの車線変更態様を選択し、
前記選択された車線変更態様に従って前記走行制御を行い、
前記複数の車線変更態様は、
前記車両の運転者が車線変更を計画する第3態様と、
前記制御手段が車線変更を計画する第4態様と、を含み、
前記第4態様において開始された車線変更の中止を指示するための操作量は、前記第3態様において開始された車線変更の中止を指示するための操作量よりも少ないことを特徴とする制御装置。
この構成によれば、車線変更に関して自動化レベルに応じた指示が可能になる。具体的に、制御手段が車線変更を計画した場合に、運転者は、少ない操作量で中止の指示を行える。
<構成10>
前記制御手段は、前記車両のウィンカーレバー(200)が操作されたことに応じて車線変更の中止の指示を検出し、
車線変更の中止を指示するための前記操作量は、前記ウィンカーレバーを中立位置(201)とは異なる所定位置(202R、202L)に保持する時間と、前記ウィンカーレバーの前記中立位置からの移動量との少なくとも1つを含む
ことを特徴とする構成9に記載の制御装置。
この構成によれば、ウィンカーレバーの操作量を切り替えることによって、車線変更に関して自動化レベルに応じた指示が可能になる。
<構成11>
前記制御手段は、前記車両の加減速又は操舵のための操作子(31、AP、BP)が操作されたことに応じて車線変更の中止の指示を検出し、
車線変更の中止を指示するための前記操作量は、前記操作子の操作時間と、前記操作子の移動量との少なくとも1つを含む
ことを特徴とする構成9に記載の制御装置。
この構成によれば、車両の加減速又は操舵のための操作子の操作量を切り替えることによって、車線変更に関して自動化レベルに応じた指示が可能になる。
<構成12>
構成1乃至11の何れか1項に記載の制御装置を備えることを特徴とする車両(1)。
この構成によれば、上述の制御装置を有する車両を提供できる。
<構成13>
車両(1)の制御方法であって、
前記車両の走行環境を認識する認識工程(S301)と、
前記走行環境に基づいて、走行計画を生成する生成工程と、
前記走行計画に基づいて、前記車両の加減速又は操舵の少なくとも一方を含む走行制御を行う制御工程(S402〜S414)と、を備え、
前記制御工程において、車線変更を行う場合に、
前記車両の運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様から1つの車線変更態様を選択し(S403)、
前記選択された車線変更態様に従って前記走行制御を行い(S404〜S414)、
前記複数の車線変更態様は、
前記車両の運転者が車線変更を計画し、前記車両の運転者が車線変更の開始を指示する第1態様と、
前記制御手段が車線変更を計画し、前記車両の運転者が車線変更の開始を指示する第2態様と、を含み、
前記第2態様において前記運転者が車線変更の開始を指示するための操作量は、前記第1態様において前記運転者が車線変更の開始を指示するための操作量よりも少ないことを特徴とする制御方法。
この構成によれば、車線変更に関して自動化レベルに応じた指示が可能になる。具体的に、制御手段が車線変更を計画した場合に、運転者は、少ない操作量で開始の指示を行える。
<構成14>
車両(1)の制御方法であって、
前記車両の走行環境を認識する認識工程(S301)と、
前記走行環境に基づいて、走行計画を生成する生成工程と、
前記走行計画に基づいて、前記車両の加減速又は操舵の少なくとも一方を含む走行制御を行う制御工程(S402〜S414)と、を備え、
前記制御工程において、車線変更を行う場合に、
前記車両の運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様から1つの車線変更態様を選択し(S403)、
前記選択された車線変更態様に従って前記走行制御を行い(S404〜S414)、
前記複数の車線変更態様は、
前記車両の運転者が車線変更を計画する第3態様と、
前記制御手段が車線変更を計画する第4態様と、を含み、
前記第4態様において開始された車線変更の中止を指示するための操作量は、前記第3態様において開始された車線変更の中止を指示するための操作量よりも少ないことを特徴とする制御方法。
この構成によれば、車線変更に関して自動化レベルに応じた指示が可能になる。具体的に、制御手段が車線変更を計画した場合に、運転者は、少ない操作量で中止の指示を行える。
<構成15>
コンピュータを構成1乃至11の何れか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
この構成によれば、上述の制御装置を生成するためのプログラムを提供できる。
Claims (15)
- 車両の制御装置であって、
前記車両の走行環境を認識する認識手段と、
前記走行環境に基づいて、走行計画を生成する生成手段と、
前記走行計画に基づいて、前記車両の加減速又は操舵の少なくとも一方を含む走行制御を行う制御手段と、を備え、
前記制御手段は、車線変更を行う場合に、
前記車両の運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様から1つの車線変更態様を選択し、
前記選択された車線変更態様に従って前記走行制御を行い、
前記複数の車線変更態様は、
前記車両の運転者が車線変更を計画し、前記車両の運転者が車線変更の開始を指示する第1態様と、
前記制御手段が車線変更を計画し、前記車両の運転者が車線変更の開始を指示する第2態様と、を含み、
前記第2態様において前記運転者が車線変更の開始を指示するための操作量は、前記第1態様において前記運転者が車線変更の開始を指示するための操作量よりも少ないことを特徴とする制御装置。 - 前記制御手段は、
前記第1態様において、前記車両のウィンカーレバーが中立位置とは異なる所定位置に第1閾値時間以上保持されたことに応じて車線変更の開始の指示を検出し、
前記第2態様において、前記車両のウィンカーレバーが前記所定位置に第2閾値時間以上保持されたことに応じて車線変更の開始の指示を検出し、
前記第2閾値時間は、前記第1閾値時間よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 前記制御手段は、車線変更の開始の指示を検出した後、前記ウィンカーレバーが前記所定位置から前記中立位置に移動したことに応じて、車線変更を開始することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
- 前記複数の車線変更態様は、前記制御手段が車線変更を計画し、前記制御手段が車線変更の開始を決定する第3態様を更に含み、
前記制御装置は、
前記運転者が前記車両のステアリングホイールを把持している間に、前記第1態様、前記第2態様及び前記第3態様を選択可能であり、
前記運転者が前記車両のステアリングホイールを把持していない間に、前記第1態様及び前記第2態様を選択可能であり、前記第3態様を選択不能である
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。 - 前記複数の車線変更態様は、前記制御手段が車線変更を計画し、前記制御手段が車線変更の開始を決定する第3態様を更に含み、
前記制御装置は、
前記運転者に課される周辺監視義務の度合いが閾値レベルよりも高い場合に、前記第1態様、前記第2態様及び前記第3態様を選択可能であり、
前記運転者に課される周辺監視義務の度合いが前記閾値レベルよりも低い場合に、前記第1態様及び前記第2態様を選択可能であり、前記第3態様を選択不能である
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。 - 前記制御手段は、
前記第1態様において、前記運転者による所定の操作子を用いた操作に応じて車線変更の中止の指示を検出し、
前記第2態様において、前記運転者による前記所定の操作子を用いた操作に応じて車線変更の中止の指示を検出する
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。 - 前記制御手段は、車線変更を完了してから所定の時間が経過するまで又は所定の距離を走行するまでの間に、
前記完了した車線変更が、前記第1態様に従う車線変更であったならば、更なる車線変更の実行を抑制し、
前記完了した車線変更が、前記第2態様に従う車線変更であったならば、更なる車線変更の実行を可能とする
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の制御装置。 - 前記制御手段は、目的地が設定されている走行計画に基づいて前記走行制御を行う場合に、目的地が設定されていない走行計画に基づいて前記走行制御を行う場合と比較して、前記車両の運転者の関与が少ない車線変更態様を優先して選択することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
- 車両の制御装置であって、
前記車両の走行環境を認識する認識手段と、
前記走行環境に基づいて、走行計画を生成する生成手段と、
前記走行計画に基づいて、前記車両の加減速又は操舵の少なくとも一方を含む走行制御を行う制御手段と、を備え、
前記制御手段は、車線変更を行う場合に、
前記車両の運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様から1つの車線変更態様を選択し、
前記選択された車線変更態様に従って前記走行制御を行い、
前記複数の車線変更態様は、
前記車両の運転者が車線変更を計画する第3態様と、
前記制御手段が車線変更を計画する第4態様と、を含み、
前記第4態様において開始された車線変更の中止を指示するための操作量は、前記第3態様において開始された車線変更の中止を指示するための操作量よりも少ないことを特徴とする制御装置。 - 前記制御手段は、前記車両のウィンカーレバーが操作されたことに応じて車線変更の中止の指示を検出し、
車線変更の中止を指示するための前記操作量は、前記ウィンカーレバーを中立位置とは異なる所定位置に保持する時間と、前記ウィンカーレバーの前記中立位置からの移動量との少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。 - 前記制御手段は、前記車両の加減速又は操舵のための操作子が操作されたことに応じて車線変更の中止の指示を検出し、
車線変更の中止を指示するための前記操作量は、前記操作子の操作時間と、前記操作子の移動量との少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。 - 請求項1乃至11の何れか1項に記載の制御装置を備えることを特徴とする車両。
- 車両の制御方法であって、
前記車両の走行環境を認識する認識工程と、
前記走行環境に基づいて、走行計画を生成する生成工程と、
前記走行計画に基づいて、前記車両の加減速又は操舵の少なくとも一方を含む走行制御を行う制御工程と、を備え、
前記制御工程において、車線変更を行う場合に、
前記車両の運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様から1つの車線変更態様を選択し、
前記選択された車線変更態様に従って前記走行制御を行い、
前記複数の車線変更態様は、
前記車両の運転者が車線変更を計画し、前記車両の運転者が車線変更の開始を指示する第1態様と、
前記車両が備える制御手段が車線変更を計画し、前記車両の運転者が車線変更の開始を指示する第2態様と、を含み、
前記第2態様において前記運転者が車線変更の開始を指示するための操作量は、前記第1態様において前記運転者が車線変更の開始を指示するための操作量よりも少ないことを特徴とする制御方法。 - 車両の制御方法であって、
前記車両の走行環境を認識する認識工程と、
前記走行環境に基づいて、走行計画を生成する生成工程と、
前記走行計画に基づいて、前記車両の加減速又は操舵の少なくとも一方を含む走行制御を行う制御工程と、を備え、
前記制御工程において、車線変更を行う場合に、
前記車両の運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様から1つの車線変更態様を選択し、
前記選択された車線変更態様に従って前記走行制御を行い、
前記複数の車線変更態様は、
前記車両の運転者が車線変更を計画する第3態様と、
前記車両が備える制御手段が車線変更を計画する第4態様と、を含み、
前記第4態様において開始された車線変更の中止を指示するための操作量は、前記第3態様において開始された車線変更の中止を指示するための操作量よりも少ないことを特徴とする制御方法。 - コンピュータを請求項1乃至11の何れか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018825A JP6917401B2 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
CN202010052867.7A CN111532266B (zh) | 2019-02-05 | 2020-01-17 | 车辆及其控制装置以及控制方法 |
US16/774,170 US11285954B2 (en) | 2019-02-05 | 2020-01-28 | Vehicle, and control apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018825A JP6917401B2 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020125029A true JP2020125029A (ja) | 2020-08-20 |
JP6917401B2 JP6917401B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=71838133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019018825A Active JP6917401B2 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11285954B2 (ja) |
JP (1) | JP6917401B2 (ja) |
CN (1) | CN111532266B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022121178A (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム |
JP7586025B2 (ja) | 2021-08-04 | 2024-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御用コンピュータプログラム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7093731B2 (ja) * | 2019-02-08 | 2022-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両及び車両制御方法 |
EP3971862B1 (en) * | 2019-05-15 | 2023-02-15 | NISSAN MOTOR Co., Ltd. | Traveling control method and traveling control device for vehicle |
US11780453B2 (en) * | 2020-09-29 | 2023-10-10 | Delphi Technologies Ip Limited | Intelligent driving passive pedal control |
US12024207B2 (en) * | 2021-03-15 | 2024-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle autonomous mode operating parameters |
US12252127B2 (en) * | 2022-04-19 | 2025-03-18 | Aptiv Technologies AG | Dynamically calculating lane change trajectories |
CN114771533A (zh) * | 2022-05-20 | 2022-07-22 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 自动驾驶车辆的控制方法、装置、设备、车辆及介质 |
CN117944700A (zh) * | 2022-10-21 | 2024-04-30 | 华为技术有限公司 | 换道方法、装置和智能驾驶设备 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039501A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Denso Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
JP2009008573A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Panasonic Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及び、ナビゲーションプログラム |
JP2015175824A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP2017133893A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社デンソー | 報知制御装置及び報知制御方法 |
JP2018094960A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP2018103767A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の車線変更支援装置 |
JP2018177181A (ja) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
JP2018185242A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 株式会社ゼンリン | 走行支援装置及び地図データのデータ構造 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5970513B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-08-17 | 富士重工業株式会社 | 運転支援制御装置 |
EP3196861B1 (de) * | 2016-01-19 | 2023-08-02 | Continental Autonomous Mobility Germany GmbH | Verfahren und vorrichtung zur unterstützung eines fahrspurwechsels bei einem fahrzeug |
JP6246844B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-12-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6537208B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2019-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6646168B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2020-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
US10814913B2 (en) | 2017-04-12 | 2020-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist apparatus for vehicle |
DE102017006051A1 (de) * | 2017-06-27 | 2018-12-27 | Lucas Automotive Gmbh | System und Verfahren für einen Fahrtrichtungsanzeiger eines Kraftfahrzeuges |
-
2019
- 2019-02-05 JP JP2019018825A patent/JP6917401B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-17 CN CN202010052867.7A patent/CN111532266B/zh active Active
- 2020-01-28 US US16/774,170 patent/US11285954B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039501A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Denso Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
JP2009008573A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Panasonic Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及び、ナビゲーションプログラム |
JP2015175824A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP2017133893A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社デンソー | 報知制御装置及び報知制御方法 |
JP2018094960A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP2018103767A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の車線変更支援装置 |
JP2018177181A (ja) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
JP2018185242A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 株式会社ゼンリン | 走行支援装置及び地図データのデータ構造 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022121178A (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム |
JP7252993B2 (ja) | 2021-02-08 | 2023-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム |
JP7586025B2 (ja) | 2021-08-04 | 2024-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御用コンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6917401B2 (ja) | 2021-08-11 |
US11285954B2 (en) | 2022-03-29 |
US20200247414A1 (en) | 2020-08-06 |
CN111532266A (zh) | 2020-08-14 |
CN111532266B (zh) | 2023-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6917401B2 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
JP6323470B2 (ja) | 車両制御システム | |
CN110281931B (zh) | 车辆用控制装置以及车辆 | |
JP7154177B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP6947849B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2020114699A (ja) | 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム | |
JP6841854B2 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
CN111532268B (zh) | 车辆及其控制装置以及控制方法 | |
US12115975B2 (en) | Parking support system and control method thereof | |
JP2018154245A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
JP2021146767A (ja) | 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム | |
JP2023076514A (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP7339332B2 (ja) | 遠隔操作装置、遠隔操作方法及びプログラム | |
JP2019156295A (ja) | 走行制御装置、車両および走行制御方法 | |
JP2022121177A (ja) | 制御装置、車両、制御方法及びプログラム | |
CN113135196B (zh) | 车辆、车辆的控制装置以及存储介质 | |
JP7256867B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP2021143908A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム | |
JP7442610B2 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
JP2019148900A (ja) | 車両用制御装置、車両及び経路案内装置 | |
JP7252993B2 (ja) | 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム | |
JP7573672B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2020111247A (ja) | 車両及びその制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201204 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6917401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |