JP2018172699A - セルロース粉末 - Google Patents
セルロース粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018172699A JP2018172699A JP2018146056A JP2018146056A JP2018172699A JP 2018172699 A JP2018172699 A JP 2018172699A JP 2018146056 A JP2018146056 A JP 2018146056A JP 2018146056 A JP2018146056 A JP 2018146056A JP 2018172699 A JP2018172699 A JP 2018172699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose powder
- organic carbon
- cellulose
- amount
- pure water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/122—Pulverisation by spraying
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/141—Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
- A61K9/146—Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1652—Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2059—Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B15/00—Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
- C08B15/02—Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/20—Carboxylic acid amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/02—Cellulose; Modified cellulose
- C08L1/04—Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L3/00—Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
- C08L3/02—Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2301/00—Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08J2301/04—Oxycellulose; Hydrocellulose
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
Description
圧縮成形用賦形剤として用いられるセルロース粉末としては以下のものが知られている。
本発明は、乾燥時の焦げが抑制され、黒色異物が少なく、その結果錠剤の不良率低減に寄与でき、さらには末端にアミノ基を有する薬物との着色性が大きく改善された圧縮成形用賦形剤に適するセルロース粉末を提供することを目的とする。
(1)平均重合度が100〜300、重量平均粒子径が30μmより大きく、250μm以下、見掛け比容積が2.0cm3/g以上〜4.0cm3/g未満、及び1%NaOH水溶液抽出時の全有機炭素量(%)−純水抽出時の全有機炭素量(%)で定義される残留不純物由来の有機炭素量が0.002〜0.060%であるセルロース粉末、
(2)粒子内細孔容積が0.1cm3/g以上、0.265cm3/g未満である(1)のセルロース粉末、
(3)セルロース粉末50g中に含まれる黒色の目視異物が0〜20個である(1)のセルロース粉末、
(4)(1)又は(3)のセルロース粉末を含む成形体、
(5)成形体が1つ以上の活性成分を含む錠剤である(4)の成形体、
(6)天然セルロース質物質を塩酸濃度0.05〜0.15%、加水分解温度125〜150℃、及び加水分解時間110分を超え、150分以下の条件で、又は塩酸濃度0.15%を超え〜0.4%、加水分解温度125〜150℃、及び加水分解時間50〜150分の条件で加水分解し、次いで得られた分散液を入口温度150〜300℃で噴霧乾燥することにより、平均重合度100−300、重量平均粒子径30μmより大きく、250μm以下、見掛け比容積2.0cm3/g以上〜4.0cm3/g未満、及び1%NaOH水溶液抽出時の全有機炭素量(%)−純水抽出時の全有機炭素量(%)で定義される残留不純物由来の有機炭素量が0.002〜0.060%のセルロース粉末を得る、該セルロース粉末の製造方法、
(7)1つ以上の活性成分と、糖類、糖アルコール類、デンプン類、崩壊剤から選ばれる1つ以上の添加剤と、セルロース粉末とを含む成形体であって、硬度が50〜100N、引張強度が0.1〜5.5MPa、摩損度が0〜0.5%、アセトン中での成形体直径膨潤率が0〜3.3%である成形体、
(8)セルロース粉末を5〜90重量%含む(7)の成形体、
(9)成形体をアセトン洗浄、エタノール洗浄、純水洗浄、エタノール洗浄を経て抽出される成形体残渣の残留不純物由来の全有機炭素量が0.002〜0.060%である(7)又は(8)の成形体。
(10)成形体をアセトン洗浄、エタノール洗浄、純水洗浄、エタノール洗浄を経て抽出されるセルロース粉末中の残留不純物由来の全有機炭素量が0.002〜0.060%である(7)又は(8)の成形体。
本発明のセルロース粉末は、その平均重合度が100−300であり、好ましくは150−300、さらに好ましくは180−250である。平均重合度が100以上とすることで成形性が向上するので好ましく、また300以下とすることで繊維性が発現することなく粉体の流動性及び崩壊性も優れるので好ましい。平均重合度が100−300の場合は成形性、崩壊性、流動性のバランスが特に優れるので好ましい。
また同時に、残留不純物由来の有機炭素量が少ないものは、末端にアミノ基を有する薬物と反応して着色しやすくなることも見出した。これはおそらく、残留不純物由来の有機炭量が少ないものは、加水分解時に抽出される成分が多いということを意味するが、この抽出成分が微量ではあるが洗浄後も個々のセルロース粉末粒子の表面に残存しており、加熱によりこの抽出成分が変色し薬物との反応性を高めるためと思われる。残留不純物由来の有機炭素量を本発明の範囲内とすると、常用されている噴霧乾燥温度150〜300℃におけるセルロース粒子の焦げやすさが大幅に低減し、焦げ異物の発生を抑制できる。
以上より、残留不純物由来の有機炭素量を本発明で規定する範囲内とすると、乾燥時の焦げを抑制できかつ、末端にアミノ基を有する薬物との着色性を劇的に改善できることを見出した。末端にアミノ基を有する薬物との着色性は、黒色異物数が多いほど高くなったが、これは乾燥により焦げたものも末端にアミノ基を有する薬物との反応に関与しているものと思われる。
成形体(錠剤)直径膨潤率(%)=[(アセトン浸漬後の成形体(錠剤)直径−アセトン浸漬前の成形体(錠剤)直径)/アセトン浸漬前の成形体(錠剤)直径]×100
(i)成形体120gを500mlビーカーに入れ、アセトン300gを加え、成形体片が認められなくなるまでスターラーで攪拌した後、吸引ろ過(ブフナー漏斗、定量分析用ろ紙、5C、直径110mmを使用)する。成形体片を認める場合には、10分間、超音波処理をした後に30分間攪拌する。成形体片が認められなくなるまで繰り返す。
(ii)ろ紙上の残渣にエタノール100mLを加え、残渣をスパチュラで良くかき混ぜ、吸引ろ過する(この操作を3回繰り返す)。(i)、(ii)の操作により、水難溶性成分を除去する。
(iii)純水1000mL中に(ii)の残渣を入れ、10分間スターラーで攪拌した後、吸引ろ過する。
(iv)(iii)の残渣を、純水600ml中に入れ、10分間スターラーで攪拌した後、吸引ろ過する。
(v)純水1000mL中に(iv)の残渣を入れ、スターラーで攪拌しながら、80〜100℃で30分間加熱する。20〜30℃に冷却した後、α−アミラーゼを5μg/L加え、37℃で30分間攪拌した後、吸引ろ過する。
(vi)(v)の残渣にエタノール150mLを加え、残渣をスパチュラで良くかき混ぜ、吸引ろ過する(この操作を3回繰り返す)。(iii)〜(vi)の操作により、水溶性成分とデンプン類を除去する。水溶性成分には糖類、糖アルコール類が含まれ、公知の方法で定量できる。
(vii)ろ紙上の残渣を濾紙から掻き落とし、シャーレに入れ、室温(20〜30℃)でエタノール臭がなくなるまで乾燥後、100℃で3時間乾燥し測定用試料とする。
(viii)乾燥残渣約2gを測定用セルに入れ、近赤外分光法にて吸収スペクトルを測定する(装置名:InfraAlyzer500、メーカー名:BRAN+LUBBE)。1692nmにNIR吸収スペクトルの2次微分値のピークを検出する場合は、下式により、成形体残渣中のセルロース粉末含有率(C;%)を計算する。
・C(%)=NIR2次微分スペクトル強度の値×316583+95.588
1692nmにNIR吸収スペクトルの2次微分値のピークがある場合は、セルロース粉末以外にクロスポビドンの残渣が含まれている。乾燥残渣中のセルロース粉末の含有率を特定するため、上記の式を用いる。(i)の成形体の代わりに、セルロース粉末/クロスポビドン=100/0、50/50、0/100の3つの組成粉末を調製し、(i)〜(vii)の操作を経て乾燥残渣を得、InfraAlyzer500(メーカー名:BRAN+LUBBE)を用いてNIR2次微分スペクトル強度を測定し、3点の検量線から上記式の係数を求めることができる。
1692nmにNIR吸収スペクトルの2次微分値のピークを検出しない場合は、乾燥残渣から純水(80mL)により抽出される、乾燥残渣に対する全有機炭素(TOC)量が0.0%である場合には、乾燥残渣はセルロース粉末のみからなる。0.0%を超えるときは、デンプン、クロスポビドン以外の崩壊剤を含有している場合があるため、それらを除去するため、乾燥残渣を純水50mLで分散し、目開き10μmの篩を通し、セルロース粉末以外の粒子を除去した後、ろ液を蒸発乾固して(ix)の乾燥残渣とする。それでもなお、残渣の純水抽出時の全有機炭素量(%)が0.0%を超える場合は、純水50mLで分散(必要に応じて超音波処理、ホモジナイザー処理をしても良い)し、2000Gで遠心分離した上澄みを蒸発乾固して(ix)の乾燥残渣とする。
(ix)<(viii)で1692nmにNIR吸収スペクトルの2次微分値のピークを検出する場合>
乾燥残渣(A;g、4〜4.5gが目安)を秤量し、80mlの1%NaOH水溶液中に入れ、スターラーで5分間攪拌後、吸引ろ過する。ろ液を採取し体積(X;mL)を測定する。ろ液は塩酸で酸性(pH2−3)とし、全有機炭素計(島津製作所製、TOC−VCSH、TC−IC法を使用)で全有機炭素量(TOC1%NaOH;mg/L)を測定する。残渣は純水で十分に洗浄されていることから、純水抽出時の全有機炭素量(%)はゼロと見なせるため、残渣に含まれるセルロース粉末中の残留不純物由来の有機炭素量は1%NaOH水溶液抽出時の全有機炭素量(%)に等しくなる。以下に従い算出する。
・成形体から抽出した残渣中のセルロース粉末残渣量(B;g)=A×C/100
・セルロース粉末残渣中の全有機炭素量(Y;mg)=(TOC1%NaOH/1000)×X−0.4/100×(A−B)×1000
上記の係数0.4は、(i)の成形体をクロスポビドンの粉末2.5gとし、(vii)までの処理を経て得た乾燥残渣を用い、80mlの1%NaOH水溶液で抽出した時の全有機炭素量(%)である。
・成形体をアセトン洗浄、エタノール洗浄、純水洗浄、エタノール洗浄を経て抽出される成形体残渣の残留不純物由来の全有機炭素量(%)
=Y/(1000×B)×100=Y/(10×B)
<(viii)で1692nmにNIR吸収スペクトルの2次微分値のピークを検出しない場合>
乾燥残渣(純水で抽出する場合はAH2O;g、1%NaOH水溶液で抽出する場合はA1%NaOH;g)を秤量し、純水又は1%NaOH水溶液80mLを加えて、ビーカー中で5分間攪拌(スターラー使用)後、吸引ろ過(定量分析用ろ紙、5C、直径110mmを使用)により乾燥残渣を除去しろ液を得る。ろ液全量の体積を測定(純水を用いた場合の全量をVH2O、1%NaOH水溶液を用いた場合の全量をV1%NaOH;mL)後、塩酸で酸性(pH2−3)とし、全有機炭素計(島津製作所製、TOC−VCSH、TC−IC法を使用)で全有機炭素量(TOC;mg/L)を測定した。純水を用いた場合のTOCをTOCH2O、1%NaOH水溶液を用いた場合のTOCをTOC1%NaOHとする。成形体残渣の残留不純物由来の有機炭素量は下式により算出する。
・成形体残渣の残留不純物由来の全有機炭素量(%)=1%NaOH水溶液抽出時の全有機炭素量(%)−純水抽出時の全有機炭素量(%)
・1%NaOH水溶液抽出時の全有機炭素量(%):
=[(TOC1%NaOH(mg/L)/1000)×V1%NaOH(mL)]/A1%NaOH×1000(mg)×100
・純水抽出時の全有機炭素量(%):
=[(TOCH2O(mg/L)/1000)×VH2O(mL)]/AH2O×1000(mg)×100
1)平均重合度(−)
第15改正日本薬局方、結晶セルロースの確認試験(3)に記載された銅エチレンジアミン溶液粘度法により測定した値。
2)乾燥減量(%)
粉末1gを105℃、3時間乾燥し、重量減少量を重量百分率で表した。
3)セルロース分散液中のセルロース粒子の体積平均粒子径(μm)
加水分解後のセルロース分散液又は、乾燥前のセルロース分散液の粒子径は以下の手順で求めた。セルロース分散液を鏡検台上に滴下し、スライドガラスを載せて乾燥させた後、マイクロスコープを用いて光学顕微鏡像を撮影した。光学顕微鏡増は画像解析処理し((株)インタークエスト製、装置:Hyper700,ソフトウエア:Imagehyper)、粒子に外接する長方形のうち面積が最小となる長方形の長辺を求め、累積個数50%粒子径を平均粒子径とした。少なくとも100個以上の粒子について画像解析処理した。
4)セルロース粉末の重量平均粒子径(μm)
粉体試料の重量平均粒径はロータップ式篩振盪機(平工作所製シーブシェーカーA型)、JIS標準篩(Z8801−1987)を用いて、試料10gを10分間篩分することにより粒度分布を測定し、累積重量50%粒径として表した。
5)見掛け比容積(cm3 /g)
100cm3 のガラス製メスシリンダーに、粉体試料を定量フィーダーなどを用い、2−3分かけて粗充填し、粉体層上面を筆のような軟らかい刷毛で水平にならしその容積を読みとりこれを粉体試料の重量で除して求めた。粉体の重量は容積が70−100cm3程度になるように適宜決定した。
6)見掛けタッピング密度(g/cm3)
市販粉体物性測定機(ホソカワミクロン製、パウダーテスターPT−R型)を用い、100cm3カップに粉体を充填し、180回タッピングした後、カップの体積を、カップに充填されて残る粉体層の重量で除して求めた。
7)残留不純物由来の有機炭素量(%)
セルロース粉末(W;mg、5000mgを目安)に純水又は1%NaOH水溶液80mLを加えて、ビーカー中で5分間攪拌(スターラー使用)後、吸引ろ過(定量分析用ろ紙、5C、直径110mmを使用)によりセルロース粉末を除去しろ液を得た。ろ液全量の体積を測定(水を用いた場合の全量をVH2O、1%NaOH水溶液を用いた場合の全量をV1%NaOH;mL)後、塩酸で酸性(pH2−3)とし、全有機炭素計(島津製作所製、TOC−VCSH、TC−IC法を使用)で全有機炭素量(TOC;mg/L)を測定した。純水を用いた場合のTOCをTOCH2O、1%NaOH水溶液を用いた場合のTOCをTOC1%NaOHとする。残留不純物由来の有機炭素量は下式により算出した。
・残留不純物由来の有機炭素量(%)=1%NaOH水溶液抽出時の全有機炭素量(%)−純水抽出時の全有機炭素量(%)
・1%NaOH水溶液抽出時の全有機炭素量(%):
=[(TOC1%NaOH(mg/L)/1000)×V1%NaOH(mL)]/W(mg)×100
・純水抽出時の全有機炭素量(%):
=[(TOCH2O(mg/L)/1000)×VH2O(mL)]/W(mg)×100
8)吸水能(cm3/g)
セルロース粉末2g(乾燥物換算)に純水を滴下し、必要に応じて、セルロース粉末が滴下した水となじむようにヘラ等で練りながら、表面に水が染み出る点を終点として滴下した純水量(V)を求めた。吸水能は下式により算出した。3回測定値の平均値を用いた。
吸水能(cm3/g)=V/2
9)安息角(゜)
杉原式安息角測定器(スリットサイズ奥行10×幅50×高さ140mm、幅50mmの位置に分度器を設置)を使用し、セルロース粉末を定量フィーダーにて3g/分の速度でスリットに投下した際の動的自流動性を測定した。装置底部とセルロース粉末の形成層との角度が安息角である。
10)異物量(個/50g)
本発明のセルロース粉末50gを5分間、ハンドで篩過し、75μm篩に残留する全量を、青色の画用紙上に薄く広げ、ルーペを用い目視にて15分間黒色異物数をカウントした。
11)セルロース粉末と末端にアミノ基を有する薬物との反応性
セルロース粉末とアミノフィリンの等量混合物を60℃・密栓瓶(50cm3)中に30日保存した。保存後の上記等量混合物について、分光式色彩計(SE−2000、日本電色工業製)によりL、a、bの値を求め以下の式により算出した。白色度の低下が少ないほど反応性が低いと考えられる。
白色度=100−[(100−L)2+(a2+b2)]0.5
L:明るさ a:彩度(緑〜赤) b:彩度(青〜黄)
12)粒子内細孔容積 (cm3/g)
島津製作所(株)製、オートポア9520型(商品名)を用い、水銀ポロシメトリーにより細孔分布を求めた。測定に用いた各試料粉体は、室温で15時間減圧乾燥したものを使用した。初期圧20kPaの測定により、得られた細孔分布から、細孔径0.1〜15μmの範囲の合計容積を粒子内細孔容積とした。
13)硬度[N]
円柱状成形体或いは錠剤をシュロインゲル硬度計(フロイント産業(株)製、6D型)を用いて、円柱状成形体或いは錠剤の直径方向に荷重を加え、破壊したときの荷重を測定した。試料5個の数平均で示した。セルロース粉末100%の円柱状成形体は以下のようにして作製した。試料0.5gを、臼(菊水製作所製、材質SUK2,3を使用)に入れ、直径1.13cm(底面積が1cm2)の平面杵(菊水製作所製、材質SUK2,3を使用)で10MPaで圧縮し、その応力を10秒間保持し円柱状成形体を作製した(圧縮機はアイコーエンジニアリング製、PCM−1Aを使用し、圧縮速度は10cm/min程度とした)。実用的な硬度は直径8mmの錠剤の場合は、50N以上、直径9mm以上の錠剤の場合は、70N以上である。
14)引張強度[MPa]
錠剤の硬度:H[N]、錠剤の直径(カプレット錠などは最大径を用いる):D[mm]、錠剤の厚み:T[mm]を求め、下式で算出した。
引張強度[MPa]=2×H÷(3.14×D×T)
15)錠剤の摩損度[%]
錠剤20個の重量(Wa)を測定し、これを錠剤摩損度試験器(PTFR−A、PHARMA TEST製)に入れ、25rpm、4分間回転した後、錠剤に付着している微粉を取り除き、再度重量を測定し(Wb)、(7)式より計算した。
摩損度 = 100×(Wa−Wb)/Wa
実用上の使用に耐える錠剤とするには摩損度が0.5%以下である必要がある。
市販KPパルプ(重合度840、レベルオフ重合度145)2kgを細断し、0.05%塩酸水溶液30L中に入れ、低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器、翼径約30cm)で攪拌(攪拌速度234rpm)しながら、145℃で115分加水分解した。得られた酸不溶解残渣はヌッチェを使用して濾過し、ろ過残渣をさらに70Lの純水で4回洗浄し、アンモニア水で中和後、90Lのポリバケツに入れ純水を加え、スリーワンモーター(HEIDON製、タイプBLh1200、8M/M、翼径約10cm)で攪拌(攪拌速度500rpm)しながら濃度19%のセルロース分散液とした(pH;7.5、IC;54μS/cm)。
市販KPパルプ(重合度840、レベルオフ重合度145)2kgを細断し、0.10%塩酸水溶液30L中に入れ、低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器、翼径約30cm)で攪拌(攪拌速度234rpm)しながら、135℃で120分加水分解した。得られた酸不溶解残渣はヌッチェを使用して濾過し、ろ過残渣をさらに70Lの純水で4回洗浄し、アンモニア水で中和後、90Lのポリバケツに入れ純水を加え、スリーワンモーター(HEIDON製、タイプBLh1200、8M/M、翼径約10cm)で攪拌(攪拌速度500rpm)しながら濃度20%のセルロース分散液とした(pH;7.1、IC;45μS/cm)。
市販KPパルプ(重合度840、レベルオフ重合度145)2kgを細断し、0.39%塩酸水溶液30L中に入れ、低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器、翼径約30cm)で攪拌(攪拌速度234rpm)しながら、128℃で145分加水分解した。得られた酸不溶解残渣はヌッチェを使用して濾過し、ろ過残渣をさらに70Lの純水で4回洗浄し、アンモニア水で中和後、90Lのポリバケツに入れ純水を加え、スリーワンモーター(HEIDON製、タイプBLh1200、8M/M、翼径約10cm)で攪拌(攪拌速度500rpm)しながら濃度18%のセルロース分散液とした(pH;7.5、IC;40μS/cm)。
(実施例4)
市販KPパルプ(重合度840、レベルオフ重合度145)2kgを細断し、0.39%塩酸水溶液30L中に入れ、低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器、翼径約30cm)で攪拌(攪拌速度234rpm)しながら、126℃で55分加水分解した。得られた酸不溶解残渣はヌッチェを使用して濾過し、ろ過残渣をさらに70Lの純水で4回洗浄し、アンモニア水で中和後、90Lのポリバケツに入れ純水を加え、スリーワンモーター(HEIDON製、タイプBLh1200、8M/M、翼径約10cm)で攪拌(攪拌速度500rpm)しながら濃度19%のセルロース分散液とした(pH;7.8、IC;35μS/cm)。
市販SPパルプ(重合度1030、レベルオフ重合度は220)2kgを細断し、0.14N(0.49%)塩酸水溶液30L、121℃、1時間の条件で加水分解した。得られた酸不溶解残渣はヌッチェを使用して濾過し、ろ過残渣をさらに70Lの純水で4回洗浄し、アンモニア水で中和後、90Lのポリバケツに入れ、スリーワンモーターで攪拌しながら濃度17%のセルロース分散液を得た(pH;6.4、IC;64μS/cm)。
これを噴霧乾燥(液供給速度6L/hr、入口温度180〜220℃、出口温度70℃)後、325メッシュ篩で粗大粒子を除きセルロース粉末E(乾燥減量4.1%、特公昭40−26274号公報の実施例1に相当)を得た。セルロース粉末Eの物性を表1に示す。
市販KPパルプ(重合度840、レベルオフ重合度145)を0.7%塩酸水溶液中で、125℃、150分間加水分解した後、加水分解残渣を中和、洗浄、濾過して湿ケークとし、ニーダー中で十分磨砕した後、容積比で1倍のエタノールを加え、圧搾濾過した後風乾した。乾燥粉末はハンマーミルで粉砕し40メッシュ篩で粗大粒子を除きセルロース粉末F(乾燥重量3.0%、特公昭56−2047号公報の実施例1に相当)を得た。セルロース粉末Fの物性を表1に示す。
塩酸濃度を0.49%とした以外は、実施例2と同様に操作し、セルロース粉末Gを得た。セルロース粉末Gの物性を表1に示す。
加水分解時間を160分とした以外は、実施例2と同様に操作し、セルロース粉末Hを得た。セルロース粉末Hの物性を表1に示す。
加水分解時間を100分とした以外は、実施例2と同様に操作し、セルロース粉末Iを得た。セルロース粉末Iの物性を表1に示す。
加水分解温度を90℃とした以外は、実施例2と同様に操作し、セルロース粉末Jを得た。セルロース粉末Jの物性を表1に示す。
加水分解温度を160℃とした以外は、実施例2と同様に操作し、セルロース粉末Kを得た。セルロース粉末Kの物性を表1に示す。
(実施例5)
エテンザミド:250g、セルロース粉末B:500g、噴霧乾燥乳糖:220g(スーパータブ、DMV製)、アルファー化デンプン「Swelstar」PD−1(旭化成ケミカルズ製):30gを3分間ポリ袋中で混合し、植物性ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業):10gを加え、さらにポリ袋中にて30秒混合した。ロータリー打錠機(「クリーンプレス・コレクト12HUK」(商品名)菊水製作所製)で打錠し、打錠圧12kNで重量200mg、直径8mm、12Rの錠剤をオープンフィーダー、ターンテーブル回転数54rpmにて作製した。得られた錠剤の物性を表2に示す。
(実施例6)
セルロース粉末Bをセルロース粉末Cとする以外は、実施例5と同様に操作した。得られた錠剤の物性を表2に示す。
(比較例8〜9)
セルロース粉末Bをセルロース粉末F又はGとする以外は、実施例5と同様に操作した。得られた錠剤の物性を表2に示す。
Claims (6)
- セルロース粉末50g中に含まれる黒色の目視異物が0〜20個であり、及び1%NaOH水溶液抽出時の全有機炭素量(%)−純水抽出時の全有機炭素量(%)で定義される残留不純物由来の有機炭素量が0.002〜0.060%であるセルロース粉末。
- 重量平均粒子径が30μmより大きく、250μm以下である請求項1に記載のセルロース粉末。
- 粒子内細孔容積が0.1cm3/g以上、0.265cm3/g未満である請求項1又は2に記載のセルロース粉末。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のセルロース粉末を含む成形体。
- 成形体が1つ以上の活性成分を含む錠剤である請求項4に記載の成形体。
- 天然セルロース質物質を塩酸濃度0.05〜0.15%、加水分解温度125〜150℃、及び加水分解時間110分を超え〜150分以下の条件で、又は塩酸濃度0.15%を超え〜0.4%、加水分解温度125〜150℃、及び加水分解時間50〜150分の条件で加水分解し、次いで得られた分散液を入口温度150〜300℃で噴霧乾燥することにより、
セルロース粉末50g中に含まれる黒色の目視異物が0〜20個であり、及び1%NaOH水溶液抽出時の全有機炭素量(%)−純水抽出時の全有機炭素量(%)で定義される残留不純物由来の有機炭素量が0.002〜0.060%のセルロース粉末を得る、該セルロース粉末の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012124016 | 2012-05-31 | ||
JP2012124016 | 2012-05-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017090401A Division JP6383835B2 (ja) | 2012-05-31 | 2017-04-28 | セルロース粉末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018172699A true JP2018172699A (ja) | 2018-11-08 |
Family
ID=49673433
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014518741A Active JP6210981B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-05-30 | セルロース粉末 |
JP2017090401A Active JP6383835B2 (ja) | 2012-05-31 | 2017-04-28 | セルロース粉末 |
JP2018146056A Pending JP2018172699A (ja) | 2012-05-31 | 2018-08-02 | セルロース粉末 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014518741A Active JP6210981B2 (ja) | 2012-05-31 | 2013-05-30 | セルロース粉末 |
JP2017090401A Active JP6383835B2 (ja) | 2012-05-31 | 2017-04-28 | セルロース粉末 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6210981B2 (ja) |
IN (1) | IN2014DN10077A (ja) |
WO (1) | WO2013180246A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013180246A1 (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | セルロース粉末 |
JP5950012B1 (ja) * | 2015-09-17 | 2016-07-13 | 王子ホールディングス株式会社 | 微細繊維状セルロース含有物の製造方法 |
JP6638290B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-01-29 | 日本製紙株式会社 | 粉末状セルロース |
CN112585192B (zh) * | 2018-12-27 | 2023-11-21 | 旭化成株式会社 | 纤维素粉末、其用途及片剂 |
WO2020202598A1 (ja) * | 2019-04-02 | 2020-10-08 | 旭化成株式会社 | セルロース粉末、錠剤及び錠剤の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562047B2 (ja) * | 1977-07-12 | 1981-01-17 | ||
JPH08104650A (ja) * | 1994-03-01 | 1996-04-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 医薬品組成物 |
WO2002002643A1 (fr) * | 2000-07-05 | 2002-01-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Poudre de cellulose |
WO2004106416A1 (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | セルロース粉末 |
JP2005232260A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | セルロース無機化合物多孔質複合粒子 |
WO2006115198A1 (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 多孔質セルロース凝集体及びその成型体組成物 |
WO2009157564A1 (ja) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | セルロース組成物 |
JP2010018670A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Asahi Kasei Fibers Corp | 高吸水性樹脂およびその製造方法 |
WO2012002253A1 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | セルロースと無機化合物を含む複合粒子 |
JP6210981B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2017-10-11 | 旭化成株式会社 | セルロース粉末 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2949261T3 (es) * | 2011-06-06 | 2023-09-27 | Trudell Medical Int | Dispositivo de presión espiratoria positiva |
US9592199B2 (en) * | 2012-05-31 | 2017-03-14 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Cellulose powder |
CN104379605B (zh) * | 2012-05-31 | 2016-08-17 | 旭化成株式会社 | 纤维素粉末 |
JP6413940B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
-
2013
- 2013-05-30 WO PCT/JP2013/065111 patent/WO2013180246A1/ja active Application Filing
- 2013-05-30 IN IN10077DEN2014 patent/IN2014DN10077A/en unknown
- 2013-05-30 JP JP2014518741A patent/JP6210981B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-28 JP JP2017090401A patent/JP6383835B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-02 JP JP2018146056A patent/JP2018172699A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562047B2 (ja) * | 1977-07-12 | 1981-01-17 | ||
JPH08104650A (ja) * | 1994-03-01 | 1996-04-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 医薬品組成物 |
WO2002002643A1 (fr) * | 2000-07-05 | 2002-01-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Poudre de cellulose |
WO2004106416A1 (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | セルロース粉末 |
JP2005232260A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | セルロース無機化合物多孔質複合粒子 |
WO2006115198A1 (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 多孔質セルロース凝集体及びその成型体組成物 |
WO2009157564A1 (ja) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | セルロース組成物 |
JP2010018670A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Asahi Kasei Fibers Corp | 高吸水性樹脂およびその製造方法 |
WO2012002253A1 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | セルロースと無機化合物を含む複合粒子 |
JP6210981B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2017-10-11 | 旭化成株式会社 | セルロース粉末 |
JP6383835B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2018-08-29 | 旭化成株式会社 | セルロース粉末 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
粉末セルロース KCフロック, JPN6017003777, 2006, ISSN: 0004087486 * |
粉末セルロース KCフロック, JPN6017003778, 2010, ISSN: 0004087487 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6210981B2 (ja) | 2017-10-11 |
JP2017165972A (ja) | 2017-09-21 |
JPWO2013180246A1 (ja) | 2016-01-21 |
WO2013180246A1 (ja) | 2013-12-05 |
IN2014DN10077A (ja) | 2015-08-21 |
JP6383835B2 (ja) | 2018-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6462827B2 (ja) | セルロース粉末 | |
JP6383835B2 (ja) | セルロース粉末 | |
JP6449410B2 (ja) | セルロース粉末 | |
JP5110757B2 (ja) | セルロース粉末 | |
JP4737754B2 (ja) | セルロース粉末 | |
JP5577241B2 (ja) | 崩壊性に優れる加工澱粉粉末及びその製法 | |
KR101565621B1 (ko) | 저치환도 히드록시프로필셀룰로오스 수분산액을 이용한 습식 조립 타정법 | |
EP3228324B1 (en) | Hypromellose acetate succinate powder | |
JP6928530B2 (ja) | ヒドロキシアルキルアルキルセルロース及びその製造方法並びに固形製剤 | |
JP7332549B2 (ja) | マウントの発生を抑制する方法 | |
JP2015061887A (ja) | 医薬固形製剤 | |
Eraga et al. | Superdisintegrant activity of acid-modified millet starch in diclofenac tablet formulations | |
JP2018083923A (ja) | セルロース分散液、セルロース分散液の製造方法、成形体組成物、成形体、及び成形体組成物の製造方法 | |
JP2020094023A (ja) | 賦形剤顆粒、錠剤及び錠剤の製造方法 | |
US10696751B2 (en) | Solid preparation containing alkyl cellulose and method for producing the same | |
JP2018150242A (ja) | セルロース複合体 | |
JP2005255617A (ja) | 微粒子状活性成分および多孔質セルロース凝集体含有固形製剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20190801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200219 |