JP2018165092A - Front vehicle body structure of motor vehicle - Google Patents
Front vehicle body structure of motor vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018165092A JP2018165092A JP2017063122A JP2017063122A JP2018165092A JP 2018165092 A JP2018165092 A JP 2018165092A JP 2017063122 A JP2017063122 A JP 2017063122A JP 2017063122 A JP2017063122 A JP 2017063122A JP 2018165092 A JP2018165092 A JP 2018165092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- front side
- edge
- body structure
- side member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 9
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車の前部を形成する前部車体構造に関する。 The present invention relates to a front body structure that forms a front portion of an automobile.
サスペンションアームを支持するサブフレームが、車体の一部を形成するメインフレームの下方に配置されることがある(特許文献1を参照)。特許文献1のサブフレームは、バンパビームと、クラッシュカンと、セットプレートと、フロントサイドメンバと、突出部材と、を備える。バンパビームは、車幅方向に延び、自動車の前端部の一部を形成する。クラッシュカンは、バンパビームとセットプレートとの間で固定される。フロントサイドメンバは、セットプレートから後方に延びる。突出部材は、フロントサイドメンバから、車幅方向において外方に突出する。特許文献1によれば、自動車が、クラッシュカンの外側の部位で衝突したとき、自動車と衝突した衝突物は、突出部材に当たる。このとき、フロントサイドメンバは、突出部材から、車幅方向において内方に作用する力を受け、屈曲或いは折れることができる。したがって、フロントサイドメンバは、衝撃を吸収し、或いは、車室への衝撃力の伝達を遮断することができる。すなわち、特許文献1の前部車体構造は、車室を効果的に保護することができる。 A subframe that supports the suspension arm may be disposed below a main frame that forms a part of the vehicle body (see Patent Document 1). The subframe of Patent Document 1 includes a bumper beam, a crash can, a set plate, a front side member, and a protruding member. The bumper beam extends in the vehicle width direction and forms a part of the front end portion of the automobile. The crash can is fixed between the bumper beam and the set plate. The front side member extends rearward from the set plate. The protruding member protrudes outward from the front side member in the vehicle width direction. According to Patent Document 1, when an automobile collides with a portion outside the crash can, the collision object colliding with the automobile hits the protruding member. At this time, the front side member receives a force acting inward in the vehicle width direction from the protruding member, and can be bent or broken. Therefore, the front side member can absorb the impact or block the transmission of the impact force to the passenger compartment. That is, the front vehicle body structure of Patent Document 1 can effectively protect the passenger compartment.
しかしながら、特許文献1の前部車体構造は、クラッシュカンが圧縮変形するような正面衝突に対する剛性に関して、改善がなされ得る。特許文献2は、平面状のセットプレートに代えて、立体的な形状を有する柱状部材を利用することを提案する。特許文献2によれば、柱状部材は、クラッシュカンが支持される部位において高い剛性をもたらすので、特許文献2の前部車体構造は、正面衝突に対して高い剛性を有することができる。 However, the front body structure of Patent Document 1 can be improved with respect to rigidity against a frontal collision in which the crash can is compressed and deformed. Patent Document 2 proposes to use a columnar member having a three-dimensional shape instead of a planar set plate. According to Patent Document 2, since the columnar member provides high rigidity at the portion where the crash can is supported, the front vehicle body structure of Patent Document 2 can have high rigidity against a frontal collision.
特許文献2のフロントサイドメンバは、柱状部材の後面、右面及び左面を取り囲むので、クラッシュカンが受けた衝撃力をしっかりと受け止めることができる。しかしながら、フロントサイドメンバは、自動車の前輪の内面に対向し、前輪の向きの変更を許容する操舵空間の境界を形成するので、特許文献2の技術の下では、フロントサイドメンバは、車幅方向において過度に太くなり、操舵空間は、狭くなる。 Since the front side member of Patent Document 2 surrounds the rear surface, the right surface, and the left surface of the columnar member, the impact force received by the crash can can be firmly received. However, since the front side member faces the inner surface of the front wheel of the automobile and forms a boundary of the steering space that allows a change in the direction of the front wheel, under the technique of Patent Document 2, the front side member is In this case, the steering space becomes too thick.
設計者は、フロントサイドメンバに、車幅方向において内方に大きく湾曲した形状を与え、操舵空間を広くしてもよい。しかしながら、フロントサイドメンバが内方に大きく湾曲するならば、自動車が正面衝突したときに、湾曲部位に大きな応力が作用し、フロントサイドメンバは、破損しやすくなる。すなわち、フロントサイドメンバは、後方へ作用する大きな衝撃力を適切に受け止められない。 The designer may give the front side member a shape that is greatly curved inward in the vehicle width direction to widen the steering space. However, if the front side member is greatly curved inward, a large stress acts on the curved portion when the automobile collides front, and the front side member is easily damaged. That is, the front side member cannot properly receive a large impact force acting backward.
後方に作用する大きな衝撃力が、フロントサイドメンバに作用したときに、メインフレームからのサブフレームの離脱を許容する構造は、既知である(特開2014−169043号公報を参照)。メインフレームからのサブフレームの離脱の結果、車室へ伝達される衝撃力は、大幅に低減される。 A structure that allows the sub-frame to be detached from the main frame when a large impact force acting on the rear acts on the front side member is known (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-169043). As a result of the separation of the sub-frame from the main frame, the impact force transmitted to the passenger compartment is greatly reduced.
当該構造に関して、サブフレームをメインフレームに連結するための連結部位は、フロントサイドメンバを通じて伝達された衝撃力によって破壊される。しかしながら、フロントサイドメンバが、大きく湾曲しているならば、破壊的な衝撃力が連結部位に伝達される前に、フロントサイドメンバは、湾曲部位において、破損することもある。この結果、サブフレームは、メインフレームから適切に離脱されず、大きな衝撃力が、車室に伝達されてしまうこともある。 With respect to the structure, the connecting portion for connecting the subframe to the main frame is broken by the impact force transmitted through the front side member. However, if the front side member is greatly curved, the front side member may be damaged at the curved portion before the destructive impact force is transmitted to the connecting portion. As a result, the sub-frame is not properly detached from the main frame, and a large impact force may be transmitted to the passenger compartment.
設計者は、フロントサイドメンバの湾曲部位における破損を回避するために、フロントサイドメンバ自体の剛性を高くしてもよい。しかしながら、剛性の向上は、フロントサイドメンバの重量の増加やフロントサイドメンバの高額化に帰結しやすい。 The designer may increase the rigidity of the front side member itself in order to avoid damage at the curved portion of the front side member. However, the improvement in rigidity tends to result in an increase in the weight of the front side member and an increase in the price of the front side member.
本発明は、衝撃吸収部の外側での衝突(SOL衝突:Small Overlap衝突)に対してフロントサイドメンバを適切に屈曲させる一方で、衝撃吸収部を圧縮変形させる衝突に対して、フロントサイドメンバの屈曲を生じにくくさせ、且つ、広い操舵空間の形成に貢献する軽量な前部車体構造を提供することを目的とする。 In the present invention, the front side member is appropriately bent with respect to a collision outside the shock absorbing part (SOL collision: Small Overlap collision), while the front side member is An object of the present invention is to provide a lightweight front vehicle body structure that hardly causes bending and contributes to the formation of a wide steering space.
本発明の一局面に係る前部車体構造は、衝撃力を吸収する衝撃吸収部を有する。前部車体構造は、前記衝撃吸収部を支持する支持前端と、前記支持前端の後方に位置する後壁と、を有する柱状部材と、前記柱状部材よりも前記自動車の車幅方向において外側へ突出する突出部材と、前記自動車の前輪の向きの変更を許容する操舵空間の境界を形成するように前方に延び、且つ、前記突出部材が取り付けられるフロントサイドメンバと、を備える。前記フロントサイドメンバは、前記後壁から前記車幅方向において外方へ突出することなく、前記後壁に突き当てられた外前端と、前記支持前端に接続され、且つ、前記車幅方向において前記外前端より内側に位置する内前端と、を含む。 A front vehicle body structure according to one aspect of the present invention includes an impact absorbing portion that absorbs an impact force. The front vehicle body structure has a columnar member having a support front end that supports the shock absorbing portion and a rear wall positioned behind the support front end, and protrudes outward in the vehicle width direction of the automobile from the columnar member. And a front side member that extends forward to form a boundary of a steering space that allows a change in the orientation of the front wheels of the automobile and to which the protruding member is attached. The front side member is connected to the outer front end butted against the rear wall without projecting outward from the rear wall in the vehicle width direction, and to the support front end. And an inner front end located inside the outer front end.
上記の構成によれば、柱状部材は、衝撃吸収部が取り付けられる支持前端と、前記支持前端の後方に位置する後壁と、を有するので、従来のセットプレートよりも高い剛性を有することができる。したがって、前部車体構造が、小さな衝撃力を受けたとき、衝撃吸収部のみが圧縮変形しやすくなる。このことは、フロントサイドメンバの不必要な変形は生じにくいことを意味する。 According to said structure, since a columnar member has the support front end to which an impact-absorbing part is attached, and the rear wall located behind the said support front end, it can have higher rigidity than the conventional set plate. . Therefore, when the front vehicle body structure receives a small impact force, only the impact absorbing portion is easily compressed and deformed. This means that unnecessary deformation of the front side member is unlikely to occur.
突出部材は、柱状部材から、車幅方向において外側へ突出するので、SOL衝突時に、衝突物に衝突することができる。突出部材は、フロントサイドメンバに取り付けられるので、フロントサイドメンバは、突出部材から力を受け、適切に屈曲又は折れることができる。したがって、車室は、SOL衝突時の衝撃から保護されやすい。 Since the protruding member protrudes outward from the columnar member in the vehicle width direction, it can collide with the collision object at the time of the SOL collision. Since the projecting member is attached to the front side member, the front side member receives a force from the projecting member and can be bent or folded appropriately. Therefore, the passenger compartment is easily protected from an impact during a SOL collision.
衝撃吸収部が圧縮変形される強い衝撃力が、前部車体構造に作用したとき、フロントサイドメンバの外前端及び内前端は、柱状部材の後壁及び支持前端にそれぞれ接続されるので、フロントサイドメンバは、衝撃力を適切に受け止めることができる。外前端は、柱状部材の後壁から、車幅方向において外方に突出しないので、フロントサイドメンバは、車幅方向において過度に太くならない。したがって、フロントサイドメンバが、大きく湾曲した形状を有さなくとも、操舵空間は、広くなる。フロントサイドメンバは、柱状部材から略真っ直ぐに後方に延びることができるので、前部車体構造は、衝撃吸収部が圧縮変形される正面衝突に対して高い剛性を有することができる。 When a strong impact force that compresses and deforms the impact absorbing portion acts on the front body structure, the outer front end and the inner front end of the front side member are connected to the rear wall and the support front end of the columnar member, respectively. The member can appropriately receive the impact force. Since the outer front end does not protrude outward in the vehicle width direction from the rear wall of the columnar member, the front side member does not become excessively thick in the vehicle width direction. Therefore, even if the front side member does not have a greatly curved shape, the steering space is widened. Since the front side member can extend rearward substantially straight from the columnar member, the front vehicle body structure can have high rigidity against a frontal collision in which the shock absorbing portion is compressed and deformed.
上記の構成に関して、前記フロントサイドメンバは、前記外前端から後方に延びる外パネルと、前記内前端から後方に延びる内パネルと、を含んでもよい。前記外パネル及び前記内パネルそれぞれは、U字状の断面を有してもよい。前記外パネルは、前記内パネルに接合され、前記フロントサイドメンバとして用いられる中空棒体を形成してもよい。 With regard to the above configuration, the front side member may include an outer panel extending rearward from the outer front end and an inner panel extending rearward from the inner front end. Each of the outer panel and the inner panel may have a U-shaped cross section. The outer panel may be joined to the inner panel to form a hollow rod used as the front side member.
上記の構成によれば、外前端から後方に延びる外パネル及び内前端から後方に延びる内パネルは、U字状の断面を有するので、フロントサイドメンバとして用いられる中空棒体は、容易に形成される。 According to the above configuration, since the outer panel extending rearward from the outer front end and the inner panel extending rearward from the inner front end have a U-shaped cross section, the hollow rod body used as the front side member is easily formed. The
上記の構成に関して、前記突出部材は、前記外前端よりも後方で前記外パネルに接合される後端縁を含んでもよい。前記外パネルは、前記後端縁よりも後方の位置に形成された特異的に脆弱な脆弱部を含んでもよい。 With respect to the above configuration, the protruding member may include a rear end edge joined to the outer panel behind the outer front end. The outer panel may include a specifically weakened portion formed at a position behind the rear end edge.
上記の構成によれば、特異的に脆弱な脆弱部は、突出部材の後端縁よりも後方の位置に形成されるので、外パネルは、SOL衝突下で突出部材から伝達された力によって、脆弱部において屈曲又は折れやすくなる。 According to the above configuration, the fragile portion that is particularly fragile is formed at a position rearward of the rear end edge of the projecting member. It becomes easy to bend or break in the weak part.
上記の構成に関して、前部車体構造は、前記柱状部材を、前記柱状部材の上方に位置する車体に連結させる連結部材と、前記車体及び前記連結部材の連結位置と前記突出部材の前記後端縁との間において、前記内パネルから、前記車幅方向において内方に延びる後縁を有するクロスメンバと、を更に備えてもよい。 With regard to the above configuration, the front vehicle body structure includes a connecting member that connects the columnar member to a vehicle body located above the columnar member, a connection position of the vehicle body and the connecting member, and the rear edge of the protruding member. And a cross member having a rear edge extending inward in the vehicle width direction from the inner panel.
上記の構成によれば、前部車体構造は、連結部材によって、柱状部材を介して車体に連結されることになる。クロスメンバの後縁は、車体と連結部材との間の連結位置と後端縁との間において、内パネルから、車幅方向において内方に延びるので、フロントサイドメンバに作用する曲げモーメントに抗することができる。したがって、フロントサイドメンバは、衝撃吸収部が圧縮変形される強い衝撃力に耐え、屈曲しにくい。SOL衝突が生じたときは、クロスメンバの後縁は、突出部材の後端縁よりも前方に位置するので、フロントサイドメンバは、突出部材から伝達された力によって適切に屈曲され得る。 According to the above configuration, the front vehicle body structure is coupled to the vehicle body by the coupling member via the columnar member. Since the rear edge of the cross member extends inward in the vehicle width direction from the inner panel between the connection position between the vehicle body and the connection member and the rear end edge, it resists the bending moment acting on the front side member. can do. Therefore, the front side member withstands a strong impact force by which the impact absorbing portion is compressed and deformed and is not easily bent. When the SOL collision occurs, the rear edge of the cross member is positioned in front of the rear end edge of the protruding member, so that the front side member can be appropriately bent by the force transmitted from the protruding member.
上記の構成に関して、前記突出部材は、前記後端縁から前記外前端までの区間の少なくとも一部において前記外パネルに接合されてもよい。前記後壁は、前記外前端が突き当てられる第1領域と、前記第1領域に隣接し、且つ、前記突出部材によって覆われる第2領域と、を含んでもよい。 With respect to the above configuration, the protruding member may be joined to the outer panel in at least a part of a section from the rear end edge to the outer front end. The rear wall may include a first region against which the outer front end is abutted, and a second region adjacent to the first region and covered by the protruding member.
上記の構成によれば、外前端は、第1領域に突き当てられる一方で、第1領域に隣接する第2領域は、突出部材によって覆われるので、外前端は、柱状部材の後壁から、車幅方向において外方に突出しない。フロントサイドメンバは、車幅方向において過度に太くならないので、フロントサイドメンバが、大きく湾曲した形状を有さなくとも、操舵空間は、広くなる。フロントサイドメンバは、柱状部材から略真っ直ぐに後方に延びることができるので、前部車体構造は、衝撃吸収部が圧縮変形される正面衝突に対して高い剛性を有することができる。 According to the above configuration, the outer front end is abutted against the first region, while the second region adjacent to the first region is covered by the protruding member, so the outer front end is from the rear wall of the columnar member, Does not protrude outward in the vehicle width direction. Since the front side member does not become excessively thick in the vehicle width direction, the steering space becomes wide even if the front side member does not have a greatly curved shape. Since the front side member can extend rearward substantially straight from the columnar member, the front vehicle body structure can have high rigidity against a frontal collision in which the shock absorbing portion is compressed and deformed.
上記の構成に関して、前記柱状部材は、前記外前端から前方に突出する前記内パネルに接合される内側壁と、前記内側壁の反対側に位置し、且つ、前記突出部材が接合される外側壁と、を含んでもよい。前記支持前端は、前記内側壁から、前記車幅方向において内方に屈曲された内取付壁と、前記外側壁から、前記車幅方向において外方に屈曲された外取付壁と、を含んでもよい。前記内前端は、前記内取付壁に接合されてもよい。前記突出部材は、前記外側壁に接合されてもよい。 With regard to the above configuration, the columnar member includes an inner wall joined to the inner panel projecting forward from the outer front end, and an outer wall located on the opposite side of the inner wall and to which the projecting member is joined. And may be included. The support front end may include an inner mounting wall bent inward in the vehicle width direction from the inner wall, and an outer mounting wall bent outward in the vehicle width direction from the outer wall. Good. The inner front end may be joined to the inner mounting wall. The protruding member may be joined to the outer wall.
上記の構成によれば、内側壁は、外前端から前方に突出する内パネルに接合される一方で、外側壁は、突出部材に接合されるので、柱状部材の周面の約半分は、フロントサイドメンバによって囲まれ、柱状部材の周面の約半分は、突出部材によって囲まれることになる。したがって、柱状部材は、大きな衝撃力が負荷されたときにおいても変形しにくい。車幅方向において外方に屈曲された外取付壁は、突出部材に接合され、且つ、フロントサイドメンバの内前端は、内取付壁に接合されるので、SOL衝突が生じたときの連結部材周りのモーメントは、フロントサイドメンバを車幅方向において内方に折り曲げる力に効果的に変換されることになる。 According to the above configuration, the inner wall is joined to the inner panel projecting forward from the outer front end, while the outer wall is joined to the projecting member, so that about half of the peripheral surface of the columnar member is the front It is surrounded by the side member, and about half of the peripheral surface of the columnar member is surrounded by the protruding member. Therefore, the columnar member is not easily deformed even when a large impact force is applied. The outer mounting wall bent outward in the vehicle width direction is joined to the projecting member, and the inner front end of the front side member is joined to the inner mounting wall, so that the periphery of the connecting member when a SOL collision occurs This moment is effectively converted into a force that bends the front side member inward in the vehicle width direction.
上記の構成に関して、前記中空棒体は、前記車幅方向よりも鉛直方向において大きな寸法を有してもよい。 With respect to the above configuration, the hollow rod body may have a size larger in the vertical direction than in the vehicle width direction.
上記の構成に関して、中空棒体は、車幅方向よりも鉛直方向において大きな寸法を有するので、フロントサイドメンバは、車幅方向に細くても、大きな剛性を有することができる。 With respect to the above configuration, the hollow rod body has a larger dimension in the vertical direction than in the vehicle width direction. Therefore, even if the front side member is thin in the vehicle width direction, it can have a large rigidity.
上述の前部車体構造は、SOL衝突に対してフロントサイドメンバを適切に屈曲させる一方で、衝撃吸収部を圧縮変形させる衝突に対して、フロントサイドメンバの屈曲を生じにくくさせることができる。加えて、前部車体構造は、軽量であり、且つ、広い操舵空間の形成に貢献することができる。 The front vehicle body structure described above can appropriately bend the front side member with respect to the SOL collision, while making it difficult for the front side member to be bent with respect to the collision that compressively deforms the shock absorbing portion. In addition, the front vehicle body structure is lightweight and can contribute to the formation of a wide steering space.
図1は、前部車体構造として例示されるサブフレーム100の概略的な斜視図である。図1を参照して、サブフレーム100が説明される。
FIG. 1 is a schematic perspective view of a
サブフレーム100は、左右対称の構造を有する。サブフレーム100の左側の構造が、主に説明される。サブフレーム100の左側の構造に関する説明は、サブフレーム100の右側の構造に援用される。
The
左側の構造に関して、「左」との用語は、車幅方向において、外方を意味する。「右」との用語は、車幅方向において、内方を意味する。上述の如く、サブフレーム100は、左右対称の構造を有するので、サブフレーム100の右側の構造に関しては、車幅方向において外方は、「右」であり、且つ、車幅方向において内方は、「左」である。
Regarding the structure on the left side, the term “left” means outward in the vehicle width direction. The term “right” means inward in the vehicle width direction. As described above, since the
サブフレーム100は、2つのクラッシュカン111,112と、2つのセットプレート121,122と、2つの柱状部材131,132と、2つの突出部材141,142と、2つのフロントサイドメンバ151,152と、バンパビーム160と、支持構造体170と、を備える。図1は、2つのロアアームLAL,LARを示す。支持構造体170は、2つのロアアームLAL,LARを支持する。左側のロアアームLALは、左側の前輪(図示せず)に連結される。右側のロアアームLARは、右側の前輪(図示せず)に連結される。
The
フロントサイドメンバ151,152は、支持構造体170から前方に延び、柱状部材131,132にそれぞれ連結される。フロントサイドメンバ151は、フロントサイドメンバ152の左方に位置する。柱状部材131は、柱状部材132の左方に位置する。フロントサイドメンバ151の左側の空間は、左側の前輪が向きを変えるために利用される操舵空間として利用される。フロントサイドメンバ151は、左側の前輪用の操舵空間の境界を形成する。フロントサイドメンバ152の右側の空間は、右側の前輪が向きを変えるために利用される操舵空間として利用される。フロントサイドメンバ152は、右側の前輪用の操舵空間の境界を形成する。
The
左側の突出部材141は、フロントサイドメンバ151と柱状部材131とに連結される。突出部材141は、フロントサイドメンバ151及び柱状部材131から左方に突出する。右側の突出部材142は、フロントサイドメンバ152と柱状部材132とに連結される。突出部材142は、フロントサイドメンバ152及び柱状部材132から右方に突出する。
The
左側の柱状部材131は、フロントサイドメンバ151とセットプレート121との間に位置する。柱状部材131は、フロントサイドメンバ151、セットプレート121及び突出部材141から上方に突出し、サブフレーム100の上方に位置する車体(図示せず)に連結される。柱状部材131の下部は、フロントサイドメンバ151、セットプレート121及び突出部材141によって取り囲まれる。
The
右側の柱状部材132は、フロントサイドメンバ152とセットプレート122との間に位置する。柱状部材132は、フロントサイドメンバ152、セットプレート122及び突出部材142から上方に突出し、サブフレーム100の上方に位置する車体(図示せず)に連結される。柱状部材132の下部は、フロントサイドメンバ152、セットプレート122及び突出部材142によって取り囲まれる。
The
クラッシュカン111の後端は、セットプレート121に連結される。セットプレート121は、柱状部材131に連結される。したがって、クラッシュカン111は、セットプレート121を介して、柱状部材131に取り付けられる。クラッシュカン111の前端は、バンパビーム160の左端の近傍に連結される。
The rear end of the crash can 111 is connected to the
クラッシュカン112の後端は、セットプレート122に連結される。セットプレート122は、柱状部材132に連結される。したがって、クラッシュカン112は、セットプレート122を介して、柱状部材132に取り付けられる。クラッシュカン112の前端は、バンパビーム160の右端の近傍に連結される。
The rear end of the crash can 112 is connected to the
自動車が、クラッシュカン111,112の間の部位において、物体に衝突すると、クラッシュカン111,112は、圧縮変形し、衝撃力を吸収する。クラッシュカン111,112が吸収しきれなかった衝撃力は、柱状部材131,132を通じて、フロントサイドメンバ151,152に伝達される。本実施形態に関して、衝撃吸収部は、クラッシュカン111,112によって例示される。本実施形態に関して、クラッシュカン111,112は、セットプレート121,122を介して、柱状部材131,132に連結される。しかしながら、衝撃吸収部は、柱状部材131,132と一体的に形成された衝撃吸収構造であってもよい。本実施形態の原理は、衝撃吸収部の特定の構造に限定されない。
When the automobile collides with an object at a portion between the
フロントサイドメンバ151,152は、全体的に真っ直ぐ延びる中空棒体であるので、衝撃力が伝達されても、変形しにくい。衝撃力は、フロントサイドメンバ151,152を通じて、支持構造体170へ伝達される。
Since the
支持構造体170は、連結ピン171,172,173を含む。支持構造体170は、連結ピン171,172,173を介して、サブフレーム100の上方に位置する車体に連結される。
The
支持構造体170は、サブフレーム100の中で最も高い剛性を有する。したがって、支持構造体170に伝達された衝撃力は、支持構造体170によってほとんど吸収されることなく、連結ピン171,172,173に伝達される。この結果、連結ピン171,172,173は破損され、サブフレーム100は、車体から分離される。したがって、サブフレーム100に加わった衝撃力は、車室(図示せず)に伝達されにくい。
The
柱状部材131,132の水平断面は、車幅方向において所定の幅を有するだけでなく、セットプレート121,122から後方に向かう方向においても所定の長さを有するので、柱状部材131,132は、クラッシュカン111,112の取付部位に、高い剛性をもたらす。クラッシュカン111,112の間においてバンパビーム160に加わった衝撃力があまり大きくないならば、クラッシュカン111,112のみが圧縮変形し、他の部位(たとえば、柱状部材131,132、フロントサイドメンバ151,152及び/又は突出部材141,142)は、変形しにくい。
Since the horizontal cross sections of the
SOL衝突は、バンパビーム160の左端部(すなわち、クラッシュカン111より左側の部分)又はバンパビーム160の右端部(すなわち、クラッシュカン112より右側の部分)が物体と衝突することを意味する。SOL衝突は、クラッシュカン111,112の圧縮変形をほとんど生じさせない。このとき、物体は、突出部材141,142のうち一方に衝突する。
The SOL collision means that the left end portion of the bumper beam 160 (that is, the portion on the left side of the crash can 111) or the right end portion of the bumper beam 160 (that is, the portion on the right side of the crash can 112) collides with the object. The SOL collision hardly causes compressive deformation of the
突出部材141は、フロントサイドメンバ151の外側面に連結される。したがって、突出部材141への物体の衝突に起因して生じた衝撃力は、フロントサイドメンバ151の外側面に作用する。この結果、フロントサイドメンバ151は、右方に屈曲される。あるいは、フロントサイドメンバ151は、衝撃力によって折られる。したがって、衝撃力は、車室に伝達されにくい。
The protruding
突出部材142は、フロントサイドメンバ152の外側面に連結される。したがって、突出部材142への物体の衝突に起因して生じた衝撃力は、フロントサイドメンバ152の外側面に作用する。この結果、フロントサイドメンバ152は、左方に屈曲される。あるいは、フロントサイドメンバ152は、衝撃力によって折られる。したがって、衝撃力は、車室に伝達されにくい。
The protruding
図2は、サブフレーム100の拡大された水平断面図である。図3は、サブフレーム100の概略的な展開斜視図である。図1乃至図3を参照して、サブフレーム100が更に説明される。
FIG. 2 is an enlarged horizontal sectional view of the
図2に示されるように、柱状部材131は、左取付壁231と、右取付壁232と、左側壁233と、右側壁234と、後壁235と、を含む。左取付壁231及び右取付壁232の前面は、1つの仮想鉛直面(図示せず)に沿う。セットプレート121は、左取付壁231及び右取付壁232の前面に当接される。セットプレート121は、ネジや他の適切な固定具によって、左取付壁231及び右取付壁232に固定される。この結果、セットプレート121に連結されたクラッシュカン111は、左取付壁231及び右取付壁232によって支持される。本実施形態に関して、支持前端は、左取付壁231及び右取付壁232によって例示される。
As shown in FIG. 2, the
後壁235は、左取付壁231及び右取付壁232の後方に位置する。左側壁233は、後壁235の左縁から前方に屈曲している。左取付壁231は、左側壁233の前端から左方に屈曲される。右側壁234は、後壁235の右縁から前方に屈曲している。右側壁234は、左側壁233の反対側に位置する。右取付壁232は、右側壁234の前端から右方に屈曲される。本実施形態に関して、内取付壁は、右取付壁232によって例示される。外取付壁は、左取付壁231によって例示される。外側壁は、左側壁233によって例示される。内側壁は、右側壁234によって例示される。
The
図4は、フロントサイドメンバ151の概略的な平面図である。図1乃至図4を参照して、フロントサイドメンバ151が説明される。
FIG. 4 is a schematic plan view of the
図4に示されるように、フロントサイドメンバ151は、左前端251と、右前端252と、を含む。右前端252は、左前端251より前方に位置する。
As shown in FIG. 4, the
図2及び図3に示されるように、左前端251は、後壁235に突き当てられ、後壁235の下部の略右半面に重なる。右前端252は、右取付壁232の後面に溶接される。右取付壁232は、右前端252とセットプレート121とによって挟まれる。本実施形態に関して、外前端は、左前端251によって例示される。内前端は、右前端252によって例示される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the left
左前端251は、車幅方向において後壁235の中間位置より右側に溶接されるので、従来技術とは異なり、後壁235の左縁から左方に突出しない。したがって、フロントサイドメンバ151が、左前端251及び右前端252から略真っ直ぐに後方に延設されても、図1を参照して説明された操舵空間は、十分に広い。
Since the left
フロントサイドメンバ151が、左前端251及び右前端252から略真っ直ぐに後方に延設されるので、クラッシュカン111が受けた衝撃力は、フロントサイドメンバ151の一部に集中することなく、フロントサイドメンバ151に沿って略真っ直ぐに後方に伝達される。したがって、フロントサイドメンバ151は、クラッシュカン111が受けた衝撃力によっては変形しにくい。
Since the
<他の特徴>
設計者は、上述の配設構造に様々な特徴を与えることができる。以下に説明される特徴は、上述の実施形態に関連して説明された設計原理を何ら限定しない。
<Other features>
The designer can give various features to the above-described arrangement structure. The features described below do not limit in any way the design principles described in connection with the above-described embodiments.
(フロントサイドメンバの構造)
フロントサイドメンバは、複数のパネル部材を用いて形成されてもよい。複数のパネル部材を用いて形成されたフロントサイドメンバが、以下に説明される。
(Structure of front side member)
The front side member may be formed using a plurality of panel members. A front side member formed using a plurality of panel members will be described below.
図4に示されるように、フロントサイドメンバ151は、左パネル253と、右パネル254と、を含む。左パネル253は、上述の左前端251を形成する。右パネル254は、上述の右前端252を形成する。左パネル253は、左前端251から後方に略真っ直ぐに延びる。右パネル254は、右前端252から後方に略真っ直ぐに延びる。本実施形態に関して、外パネルは、左パネル253によって例示される。内パネルは、右パネル254によって例示される。
As shown in FIG. 4, the
図3に示されるように、左パネル253は、U字状の断面を有する。左パネル253は、左壁部351と、上壁部352と、下壁部353と、を含む。左壁部351は、左側の前輪(図示せず)に対向し、操舵空間(図1を参照)の境界を形成する。上壁部352は、左壁部351の上縁から右方に屈曲される。下壁部353は、左壁部351の下縁から右方に屈曲される。
As shown in FIG. 3, the
図3に示されるように、右パネル254は、U字状の断面を有する。右パネル254は、右壁部354と、上壁部355と、下壁部356と、を含む。右壁部354は、左壁部351の反対側に位置する。上壁部355は、右壁部354の上縁から左方に屈曲される。下壁部356は、右壁部354の下縁から左方に屈曲される。
As shown in FIG. 3, the
図3は、溶接線WL1,WL2を示す。左パネル253の上壁部352の右縁は、右パネル254の上壁部355の左縁に溶接線WL1,WL2に沿って溶接される。同様に、左パネル253の下壁部353の右縁は、右パネル254の下壁部356の左縁に溶接される。この結果、フロントサイドメンバ151として用いられる中空棒体が形成される。
FIG. 3 shows the weld lines WL1 and WL2. The right edge of the
左パネル253と右パネル254とによって形成された中空棒体は、車幅方向よりも鉛直方向において大きな寸法を有する。フロントサイドメンバ151は、車幅方向において狭いけれども、鉛直方向において太いので、大きな剛性を有することができる。
The hollow bar formed by the
U字状の断面を有する左パネル253及び右パネル254は、一般的な曲げ加工によって、480MPaを超える引張強度を有する高張力鋼板から形成されることができる。したがって、フロントサイドメンバ151は、クラッシュカン111が受けた衝撃力に耐えるのに十分に大きな剛性を有することができる。
The
図4に示されるように、右パネル254は、左パネル253の左前端251を越えて前方に延びる接合縁357,358を含む。接合縁357は、右パネル254の上壁部355の左縁の一部である。接合縁357の下方に位置する接合縁358は、右パネル254の下壁部356(図3を参照)の左縁の一部である。接合縁357,358は、図2を参照して説明された柱状部材131の右側壁234に溶接される。
As shown in FIG. 4, the
(突出部材の構造)
突出部材は、薄板への折曲加工によって形成されてもよい。薄板への折曲加工によって形成された突出部材が、以下に説明される。
(Structure of protruding member)
The protruding member may be formed by bending a thin plate. The protruding member formed by bending the thin plate will be described below.
図3に示されるように、突出部材141は、斜板部241と、上板部242と、下板部243と、を含む。斜板部241は、後端縁244と、後端縁244とは反対側の前端縁245と、を含む。斜板部241は、後端縁244から前端縁245に向けて、左斜め前方に延びる。
As shown in FIG. 3, the protruding
図3は、左前端251の後方に位置する溶接線WL3を示す。後端縁244は、溶接線WL3で、左パネル253の左壁部351に溶接される。図4に示されるように、前端縁245は、左取付壁231の左端の真後ろに位置する。
FIG. 3 shows a weld line WL3 located behind the left
上板部242は、斜板部241の上縁から折り曲げられた略水平な板部分である。上板部242は、第1縁341と、第2縁342と、第3縁343と、第4縁344と、を含む。第1縁341は、左パネル253の上壁部352に沿って延びる。第2縁342は、第1縁341の前端から屈曲し、左方に延びる。第3縁343は、第2縁342の左端から屈曲し、前方に延びる。第4縁344は、第3縁343の前端から屈曲し、左方に延びる。
The
図3は、溶接線WU1,WU2,WU3,WU4を示す。第1縁341は、左パネル253の上壁部352上において溶接線WL3から左前端251までの区間に形成された溶接線WU1に沿って、左パネル253の上壁部352に溶接される。第2縁342は、柱状部材131の後壁235上の溶接線WU2に沿って、後壁235に溶接される。第3縁343は、柱状部材131の左側壁233上の溶接線WU3に沿って、左側壁233に溶接される。第4縁344は、柱状部材131の左取付壁231上の溶接線WU4に沿って、左取付壁231に溶接される。
FIG. 3 shows weld lines WU1, WU2, WU3, WU4. The
下板部243は、斜板部241の下縁から折り曲げられた略水平な板部分である。下板部243は、第1縁441と、第2縁442と、第3縁443と、第4縁444と、を含む。下板部243の第1縁441は、上板部242の第1縁341と略平行である。下板部243の第1縁441は、左パネル253の下壁部353に溶接される。下板部243の第2縁442は、下板部243の第1縁441の前端から屈曲し、上板部242の第2縁342に略平行に延びる。下板部243の第3縁443は、下板部243の第2縁442の左端から屈曲し、上板部242の第3縁343に略平行に延びる。下板部243の第4縁444は、下板部243の第3縁443の前端から屈曲し、上板部242の第4縁344に略平行に延びる。
The
図3は、溶接線WB2,WB3,WB4を示す。下板部243の第2縁442は、柱状部材131の後壁235上の溶接線WB2に沿って、後壁235に溶接される。下板部243の第3縁443は、柱状部材131の左側壁233上の溶接線WB3に沿って、左側壁233に溶接される。下板部243の第4縁444は、柱状部材131の左取付壁231上の溶接線WB4に沿って、左取付壁231に溶接される。
FIG. 3 shows weld lines WB2, WB3, and WB4. The
図3は、溶接線WU2,WB2の間の溶接線WL4を示す。溶接線WU2,WB2は略水平に延びる一方で、溶接線WL4は、略鉛直に延びる。左パネル253の左前端251は、溶接線WL4に沿って、柱状部材131の後壁235に溶接される。
FIG. 3 shows a weld line WL4 between the weld lines WU2 and WB2. Welding lines WU2 and WB2 extend substantially horizontally, while welding line WL4 extends substantially vertically. The left
溶接線WL4は、車幅方向において後壁235の略中間位置において鉛直方向に延びる。したがって、左パネル253の左前端251は、柱状部材131の後壁235の下部の右半面に当接する。溶接線WU2,WB2の右端は、溶接線WL4の鉛直線上に位置する。したがって、突出部材141は、柱状部材131の後壁235の下部の左半面を覆う。本実施形態に関して、第1領域は、後壁235の下部の右半面によって例示される。第2領域は、後壁235の下部の左半面によって例示される。
The weld line WL4 extends in the vertical direction at a substantially intermediate position of the
(フロントサイドメンバの脆弱部)
フロントサイドメンバは、フロントサイドメンバの他の部位よりも脆弱な脆弱部を有してもよい。フロントサイドメンバに脆弱部が形成されるならば、突出部材から力を受けたフロントサイドメンバは、脆弱部において屈曲変形しやすく、他の部位では屈曲変形しにくくなる。SOL衝突時におけるフロントサイドメンバの屈曲変形位置は、脆弱部に実質的に定まるので、設計者は、SOL衝突時の前部車体構造の変形パターンを容易に予想できる。フロントサイドメンバの例示的な脆弱部が、以下に説明される。
(Vulnerable part of front side member)
The front side member may have a fragile portion that is more fragile than other parts of the front side member. If the fragile portion is formed on the front side member, the front side member that receives the force from the projecting member is easily bent and deformed at the fragile portion, and is difficult to bend and deform at other portions. Since the bending deformation position of the front side member at the time of the SOL collision is substantially determined by the weak part, the designer can easily predict the deformation pattern of the front body structure at the time of the SOL collision. An exemplary fragile portion of the front side member is described below.
図5は、左パネル253の左壁部351の一部の概略的な水平断面図である。図1、図3及び図5を参照して、脆弱部が説明される。
FIG. 5 is a schematic horizontal sectional view of a part of the
図5に示されるように、鉛直に延びる浅溝451は、左壁部351に形成される。浅溝451の形成の結果、左壁部351は、浅溝451の形成部位において、特異的に薄くなる。すなわち、左壁部351は、浅溝451において、特異的に脆弱になる。
As shown in FIG. 5, the
図3に示されるように、浅溝451は、突出部材141の後端縁244が溶接される溶接線WL3の後方に位置する。SOL衝突が発生したとき、突出部材141の後端縁244は、左壁部351を右方に押す。フロントサイドメンバ151の前端は、柱状部材131に固定され、且つ、フロントサイドメンバ151の後端は、支持構造体170に連結されているので(図1を参照)、突出部材141の後端縁244が、左壁部351を右方に押すと、フロントサイドメンバ151は、右方に撓むように変形する。上述の如く、左壁部351は、浅溝451において、特異的に脆弱である。加えて、浅溝451は、溶接線WL3から後方に離れているので、左壁部351は、浅溝451において大きく撓み変形する。したがって、左壁部351は、フロントサイドメンバ151の右方への撓み変形に起因する応力に耐えきれず、浅溝451において塑性変形或いは破壊的変形をすることになる。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態に関して、脆弱部は、浅溝451によって形成される。しかしながら、脆弱部は、他の構造であってもよい。たとえば、貫通孔が、浅溝451に代えて、形成されてもよい。代替的に、剛性において変化をもたらす他の構造が、浅溝451に代えて、形成されてもよい。本実施形態の原理は、脆弱部を形成するための特定の構造に限定されない。
In the present embodiment, the fragile portion is formed by the
(クロスメンバ)
上述の実施形態に関して、フロントサイドメンバは、車幅方向において内方に偏った位置において、柱状部材に溶接される。したがって、クラッシュカンが圧縮変形される正面衝突が生じたときにおいても、フロントサイドメンバを内方に変位させる力が生じやすい。前部車体構造は、フロントサイドメンバを内方に変位させる力に抗するクロスメンバを備えてもよい。例示的なクロスメンバが、以下に説明される。
(Cross member)
With respect to the above-described embodiment, the front side member is welded to the columnar member at a position biased inward in the vehicle width direction. Therefore, even when a frontal collision in which the crash can is compressed and deformed, a force that displaces the front side member inward is likely to occur. The front vehicle body structure may include a cross member that resists a force that displaces the front side member inward. An exemplary cross member is described below.
図6は、サブフレーム100の概略的な側面図である。図1乃至図3及び図6を参照して、サブフレーム100が説明される。
FIG. 6 is a schematic side view of the
図1に示されるように、サブフレーム100は、2つの連結部材181,182を備える。連結部材181は、左側の柱状部材131の上端に据え付けられる。連結部材182は、右側の柱状部材132の上端に据え付けられる。
As shown in FIG. 1, the
図6は、メインフレームMFMを示す。メインフレームMFMは、サブフレーム100の上方に位置する。図1を参照して説明された連結部材181,182は、連結ピン171,172,173とともに、メインフレームMFMの下面に嵌入される。この結果、サブフレーム100は、メインフレームMFMに連結される。本実施形態に関して、車体は、メインフレームMFMによって例示される。
FIG. 6 shows the main frame MFM. The main frame MFM is located above the
図3に示されるように、連結部材181は、基板183と、連結ピン184と、を含む。基板183は、左側壁233の上端縁、右側壁234(図2を参照)の上端縁及び後壁235の上端縁に溶接されてもよい。連結ピン184は、基板183の上面から上方に突出する丸棒状の部材である。図3は、連結ピン184の中心線CTLを示す。本実施形態に関して、メインフレームMFMと連結部材181との間の接続位置は、中心線CTLの位置によって代表されてもよい。
As shown in FIG. 3, the connecting
図7は、サブフレーム100の一部の概略的な平面図である。図1及び図7を参照して、サブフレーム100が更に説明される。
FIG. 7 is a schematic plan view of a part of the
図1に示されるように、サブフレーム100は、フロントサイドメンバ151,152の間で延びるクロスメンバ190を備える。クロスメンバ190は、後縁191と前縁192とを含む。後縁191及び前縁192それぞれは、車幅方向に延びる。
As shown in FIG. 1, the
図1及び図7に示されるように、後縁191は直線的に延びる一方で、図7に示されるように、前縁192は、フロントサイドメンバ151の近くで前方に向けて湾曲する。クロスメンバ190は、フロントサイドメンバ151の近くで広くなるので、クロスメンバ190とフロントサイドメンバ151の右パネル254との間での長い溶接長が得られる。
As shown in FIGS. 1 and 7, the trailing
図7に示されるように、クロスメンバ190の後縁191の左端は、車両の前後方向において、連結ピン184の中心線CTLと突出部材141の後端縁244との間で、フロントサイドメンバ151の右パネル254の右壁部354に連結される。クロスメンバ190の後縁191は、SOL衝突時にフロントサイドメンバ151を右方へ湾曲させる力を加える突出部材141の後端縁244よりも前に位置するので、突出部材141の後端縁244の後方に形成された浅溝451における屈曲は、クロスメンバ190によってはほとんど妨げられない。
As shown in FIG. 7, the left end of the
フロントサイドメンバ151は、柱状部材131に対して右側に偏って取り付けられているので、クラッシュカン111が圧縮される正面衝突が生じたとき、フロントサイドメンバ151の前端は、右方に作用する力を受けやすい。クロスメンバ190は、右方へ作用する力に抗するので、フロントサイドメンバ151は、右方へほとんど変形しない。したがって、クラッシュカン111が吸収しきれなかった力は、フロントサイドメンバ151を通じて、支持構造体170へ円滑に伝達される。
Since the
上述の様々な特徴は、様々な車両の全体的な設計に適合するように、組み合わされてもよいし、変更されてもよい。 The various features described above may be combined or modified to suit the overall design of various vehicles.
上述の実施形態に関して、突出部材、フロントサイドメンバ及び柱状部材の間での接合は、溶接技術に依存する。しかしながら、他の技術(たとえば、リベットやネジ)が、溶接とともに、或いは、溶接に代えて利用されてもよい。 With respect to the above-described embodiments, the joining between the protruding member, the front side member, and the columnar member depends on the welding technique. However, other techniques (eg, rivets and screws) may be utilized with or instead of welding.
上述の実施形態の原理は、様々な車両に搭載されるサブフレームに好適に利用される。 The principle of the above-described embodiment is suitably used for subframes mounted on various vehicles.
100・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サブフレーム(前部車体構造)
111,112・・・・・・・・・・・・・・・クラッシュカン(衝撃吸収部)
131,132・・・・・・・・・・・・・・・柱状部材
141,142・・・・・・・・・・・・・・・突出部材
151,152・・・・・・・・・・・・・・・フロントサイドメンバ
181,182・・・・・・・・・・・・・・・連結部材
190・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クロスメンバ
191・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後縁
231・・・・・・・・・・・・・・・・・・・左取付壁(支持前端,外取付壁)
232・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右取付壁(支持前端,内取付壁)
233・・・・・・・・・・・・・・・・・・・左側壁(外側壁)
234・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右側壁(内側壁)
235・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後壁
244・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後端縁
251・・・・・・・・・・・・・・・・・・・左前端(外前端)
252・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右前端(内前端)
253・・・・・・・・・・・・・・・・・・・左パネル(外パネル)
254・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右パネル(内パネル)
451・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浅溝(脆弱部)
100 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Sub frame (Front body structure)
111, 112 ... Crash can (shock absorbing part)
131, 132 ... Columnar
232 ........... Right mounting wall (support front end, inner mounting wall)
233 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Left side wall (outer wall)
234 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Right side wall (inner wall)
235 ...
252 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Right front end (inner front end)
253 ......... Left panel (outer panel)
254 ... Right panel (inner panel)
451 ..... shallow groove (fragile part)
Claims (7)
前記衝撃吸収部を支持する支持前端と、前記支持前端の後方に位置する後壁と、を有する柱状部材と、
前記柱状部材から前記自動車の車幅方向において外側へ突出する突出部材と、
前記自動車の前輪の向きの変更を許容する操舵空間の境界を形成するように前方に延び、且つ、前記突出部材が取り付けられるフロントサイドメンバと、を備え、
前記フロントサイドメンバは、前記後壁から前記車幅方向において外方へ突出することなく、前記後壁に突き当てられた外前端と、前記支持前端に接続され、且つ、前記車幅方向において前記外前端より内側に位置する内前端と、を含む
前部車体構造。 A front body structure of an automobile having an impact absorbing portion that absorbs an impact force,
A columnar member having a support front end for supporting the shock absorber, and a rear wall located behind the support front end;
A protruding member protruding outward in the vehicle width direction of the automobile from the columnar member;
A front side member that extends forward so as to form a boundary of a steering space that allows a change in the direction of the front wheels of the automobile and to which the protruding member is attached,
The front side member is connected to the outer front end butted against the rear wall without projecting outward from the rear wall in the vehicle width direction, and to the support front end. A front vehicle body structure including an inner front end located inside the outer front end.
前記外パネル及び前記内パネルそれぞれは、U字状の断面を有し、
前記外パネルは、前記内パネルに接合され、前記フロントサイドメンバとして用いられる中空棒体を形成する
請求項1に記載の前部車体構造。 The front side member includes an outer panel extending rearward from the outer front end, and an inner panel extending rearward from the inner front end,
Each of the outer panel and the inner panel has a U-shaped cross section,
The front vehicle body structure according to claim 1, wherein the outer panel is joined to the inner panel to form a hollow rod used as the front side member.
前記外パネルは、前記後端縁よりも後方の位置に形成された特異的に脆弱な脆弱部を含む
請求項2に記載の前部車体構造。 The projecting member includes a rear end edge joined to the outer panel behind the outer front end,
The front body structure according to claim 2, wherein the outer panel includes a specifically weakened weak part formed at a position rearward of the rear end edge.
前記車体及び前記連結部材の連結位置と前記突出部材の前記後端縁との間において、前記内パネルから、前記車幅方向において内方に延びる後縁を有するクロスメンバと、を更に備える
請求項3に記載の前部車体構造。 A connecting member for connecting the columnar member to a vehicle body located above the columnar member;
A cross member having a rear edge extending inward in the vehicle width direction from the inner panel between a connection position of the vehicle body and the connection member and the rear end edge of the protruding member. 3. The front vehicle body structure according to 3.
前記後壁は、前記外前端が突き当てられる第1領域と、前記第1領域に隣接し、且つ、前記突出部材によって覆われる第2領域と、を含む
請求項3又は4に記載の前部車体構造。 The protruding member is joined to the outer panel in at least a part of a section from the rear end edge to the outer front end,
5. The front portion according to claim 3, wherein the rear wall includes a first region against which the outer front end is abutted, and a second region adjacent to the first region and covered by the protruding member. Body structure.
前記支持前端は、前記内側壁から、前記車幅方向において内方に屈曲された内取付壁と、前記外側壁から、前記車幅方向において外方に屈曲された外取付壁と、を含み、
前記内前端は、前記内取付壁に接合され、
前記突出部材は、前記外側壁に接合される
請求項2乃至5のいずれか1項に記載の前部車体構造。 The columnar member includes an inner wall joined to the inner panel projecting forward from the outer front end, and an outer wall located on the opposite side of the inner wall and to which the projecting member is joined,
The support front end includes an inner mounting wall bent inward in the vehicle width direction from the inner wall, and an outer mounting wall bent outward in the vehicle width direction from the outer wall,
The inner front end is joined to the inner mounting wall,
The front body structure according to claim 2, wherein the protruding member is joined to the outer wall.
請求項2乃至6のいずれか1項に記載の前部車体構造。 The front vehicle body structure according to any one of claims 2 to 6, wherein the hollow rod body has a dimension larger in a vertical direction than in the vehicle width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063122A JP6807579B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | Front body structure of the car |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063122A JP6807579B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | Front body structure of the car |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018165092A true JP2018165092A (en) | 2018-10-25 |
JP6807579B2 JP6807579B2 (en) | 2021-01-06 |
Family
ID=63921633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017063122A Active JP6807579B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | Front body structure of the car |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6807579B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021154838A (en) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 日産自動車株式会社 | Vehicular front suspension device |
CN114954663A (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-30 | 威马智慧出行科技(上海)股份有限公司 | Protective structure and vehicle to vehicle little overlapping collision |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012214211A (en) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body front structure |
JP2012236547A (en) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Toyota Motor Corp | Vehicle body structure |
WO2014199718A1 (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-18 | 日産自動車株式会社 | Vehicle body front part structure |
JP2015009712A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular front part structure of vehicle |
JP2016141282A (en) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | マツダ株式会社 | Automobile body structure |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017063122A patent/JP6807579B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012214211A (en) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body front structure |
JP2012236547A (en) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Toyota Motor Corp | Vehicle body structure |
WO2014199718A1 (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-18 | 日産自動車株式会社 | Vehicle body front part structure |
JP2015009712A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular front part structure of vehicle |
JP2016141282A (en) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | マツダ株式会社 | Automobile body structure |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021154838A (en) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 日産自動車株式会社 | Vehicular front suspension device |
JP7419921B2 (en) | 2020-03-26 | 2024-01-23 | 日産自動車株式会社 | Vehicle front suspension device |
CN114954663A (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-30 | 威马智慧出行科技(上海)股份有限公司 | Protective structure and vehicle to vehicle little overlapping collision |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6807579B2 (en) | 2021-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6923876B2 (en) | Front body structure of the car | |
JP6866831B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP5077541B2 (en) | Body front structure | |
JP5557925B2 (en) | Body structure | |
JP4525802B2 (en) | Vehicle skeleton structure | |
JP6577978B2 (en) | Body structure | |
JP7444663B2 (en) | Front body structure | |
JP2013248898A (en) | Vehicle body front structure | |
JP6299701B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP5965428B2 (en) | Trailer hitch structure | |
JP4875508B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP3927845B2 (en) | Bumper support structure for vehicles | |
JP6807579B2 (en) | Front body structure of the car | |
JP5723562B2 (en) | Auto body front structure | |
JP2022170501A (en) | Vehicle front body structure | |
JP5864354B2 (en) | Body front structure | |
JP4751901B2 (en) | Automotive bumper equipment | |
WO2019188225A1 (en) | Vehicle front-end structure | |
KR20150072340A (en) | Vehicle front structure | |
JP6137354B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6112671B2 (en) | Auto body structure | |
JP6802543B2 (en) | Front body structure of the car | |
WO2016207968A1 (en) | Vehicle body front structure | |
JP4687033B2 (en) | Body front structure | |
JP2007008346A (en) | Vehicle rear structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6807579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |