JP5723562B2 - Auto body front structure - Google Patents
Auto body front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5723562B2 JP5723562B2 JP2010219654A JP2010219654A JP5723562B2 JP 5723562 B2 JP5723562 B2 JP 5723562B2 JP 2010219654 A JP2010219654 A JP 2010219654A JP 2010219654 A JP2010219654 A JP 2010219654A JP 5723562 B2 JP5723562 B2 JP 5723562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side frame
- upper side
- connecting member
- vehicle body
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の軽衝突時の衝撃を適切に吸収して損傷を最小にする自動車の車体前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body front structure that appropriately absorbs a shock during a light collision of a vehicle and minimizes damage.
従来より、自動車の車体前部構造に関しては、種々の提案がなされている。例えば、特開2002−193144号公報(以下、特許文献1)では、ラジエータコアアッパレールを車幅方向に略直状に延在するセンター部と、該センター部から湾曲したコーナー部を介して斜め後方に向けて延在するサイド部とで構成して、サイド部の後端部をアッパサイドフレームの前端部に結合すると共に、センター部とファーストクロスメンバに跨って結合したラジエータコアサイドメンバの上下方向骨格部の上下方向中間部分と、サイド部の湾曲コーナー部近傍とに跨ってステイ部材を斜状に連結配置して、湾曲コーナー部分に三角トラス部を構成した自動車の車体前部構造が開示されている。 Conventionally, various proposals have been made regarding the front structure of a vehicle body. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-193144 (hereinafter referred to as Patent Document 1), a radiator core upper rail is slanted through a center portion extending substantially straight in the vehicle width direction and a corner portion curved from the center portion. The upper and lower sides of the radiator core side member, which is composed of a side portion extending rearward, is connected to the front end portion of the upper side frame, and is joined across the center portion and the first cross member. Disclosed is a front structure of a vehicle body in which a stay member is connected obliquely across a middle part in the vertical direction of a directional skeleton part and the vicinity of a curved corner part of a side part, and a triangular truss part is formed at the curved corner part. Has been.
ところで、上述の特許文献1に開示されるような従来の自動車の車体前部構造では、トーボード側からエンジンルームの左右下縁に沿って前方に向けて延出されるフロントサイドフレームに対し、前端側に設けられるクラッシュボックスやラジエータパネルはボルト結合にして、軽衝突の際、容易に交換できる構造にしている。その一方で、フロントフェンダの支持部材等は、フロントサイドフレームと溶接にて接合しているため、ある程度強度を持たせて損傷させないような構造となっている。このため、質量が増加し、また、フロントフェンダの支持部材より前側には、軽衝突の際に後退して、該支持部材に衝撃を与える部品等を配置することができないという問題があった。
By the way, in the conventional vehicle body front structure as disclosed in the above-mentioned
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、狭いエンジン房内のスペースを有効に利用しつつ、特に、補強等を加えることなく、軽衝突による衝撃を適切に吸収して主骨格の損傷を確実に防止することができる自動車の車体前部構造を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and while effectively utilizing the space in the narrow engine chamber, in particular, without adding reinforcement or the like, the impact due to a light collision is appropriately absorbed to damage the main skeleton. An object of the present invention is to provide a vehicle body front structure that can be reliably prevented.
本発明は、フロントピラーからエンジンルームの左右上縁に沿って車体前方に向けて延出したアッパサイドフレームと、トーボード側からエンジンルームの左右下縁に沿って車体前方に向けて延出したフロントサイドフレームと、上記アッパサイドフレームの前端部に着脱自在に連結して上記アッパサイドフレームの前端部から斜め下前方に向け延出して上記フロントサイドフレームと着脱自在に連結する連結部材と、ラジエータパネルの上側部から車体後方に向けて延出して後端部が上記連結部材の上記連結部材と上記アッパサイドフレームとの連結部より車体前方側に連結され、前方衝突の際に、上記連結部材と離間する方向に衝突荷重が伝達されるアッパサイドラジエータパネルと、上記連結部材と上記フロントサイドフレームとの連結部より前方に配設され、前方衝突の際に、上記連結部材と上記アッパサイドラジエータパネルとが離間する方向に上記連結部材に衝突荷重を伝達する車載部品とを備えたことを特徴としている。 The present invention includes an upper side frame that extends from the front pillar along the left and right upper edges of the engine room toward the front of the vehicle body, and a front that extends from the toe board side toward the front of the vehicle body along the left and right lower edges of the engine room. A side frame, a connecting member that is detachably connected to a front end portion of the upper side frame, extends obliquely downward and forward from the front end portion of the upper side frame, and is detachably connected to the front side frame; and a radiator panel The rear end of the connecting member is connected to the front side of the vehicle body from the connecting portion between the connecting member and the upper side frame of the connecting member. an upper side radiator panels collision load in the direction is transmitted away, communication between the connecting member and the front side frame Is disposed in front of the section, at the time of frontal collision, is characterized in that a vehicle component for transmitting the collision load to the connecting member in a direction in which the said connecting member and the upper side radiator panels are separated.
本発明による自動車の車体前部構造によれば、狭いエンジン房内のスペースを有効に利用しつつ、特に、補強等を加えることなく、軽衝突による衝撃を適切に吸収して主骨格の損傷を確実に防止することが可能となる。 According to the vehicle body front structure according to the present invention, while effectively utilizing the space in the narrow engine chamber, the main skeleton is damaged by appropriately absorbing the impact caused by the light collision without adding reinforcement or the like. It becomes possible to prevent reliably.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2は車体の前部構造を示し、これらの図において、符号10は、図示しないフロントピラーの中途部からエンジンルームREの左右上縁に沿って車体前方に向けて延出されたアッパサイドフレームであり、このアッパサイドフレーム10の下方には、図示しないトーボード側からエンジンルームREの左右下縁に沿って、車体前方に向けてフロントサイドフレーム20が延出されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 show the front structure of the vehicle body. In these drawings,
そして、アッパサイドフレーム10とフロントサイドフレーム20との間には、フロントサスペンションのストラットタワー30が固設されている。
A front
フロントサイドフレーム20の前端部21には、ボルト結合されたクラッシュボックス40を介して車幅方向に長尺なバンパービーム50が架設されている。
A
バンパービーム50の後方の、エンジンルームREの前端部位には、ラジエータパネル60が、その側部をボルトによりフロントサイドフレーム20と結合されて配設されている。
At the front end portion of the engine room RE behind the
フロントサイドフレーム20の前端部21の側面には、車幅方向外側に向けて略水平に延出し、図示しないフロントフェンダを裏面より支持するフェンダブラケット70が溶接等により固定されている。
On the side surface of the
アッパサイドフレーム10の前端部11には、ボルト結合等により該アッパサイドフレーム10から着脱自在で、上述のフェンダブラケット70の車幅方向外側端部71に向けて、アッパサイドフレーム10の前端部11から斜め下前方に延出して、フェンダブラケット70の車幅方向外側端部71とボルト結合等により着脱自在に連結される連結部材80が設けられている。
The
ラジエータパネル60の上部には、後側方にむけて延出されるアッパサイドラジエータパネル90の前端部91が連結されており、該アッパサイドラジエータパネル90の後端部92は、上述の連結部材80とアッパサイドフレーム10との連結点P1より車体前方に位置する連結点P2において連結部材80に連結されている。
A
また、上述の連結部材80とフェンダブラケット70との連結部より前方の空間には、ブラケットによりフェンダブラケット70に固定されたウォッシャータンク等の車載部品100が配設されている。
In addition, an in-
上述のように構成される車体の前部構造での作用を、図2乃至図4で説明する。尚、図中、連結部材80のアッパサイドフレーム10との連結点をP1、アッパサイドラジエータパネル90との連結点をP2とし、アッパサイドラジエータパネル90におけるランプ(図示せず)の固定点をP3、フェンダブラケット70の車幅方向外側端部71におけるウォッシャータンク等の車載部品100及びフェンダの固定点をP4とする。
The operation of the front structure of the vehicle body configured as described above will be described with reference to FIGS. In the figure, the connecting point of the connecting
車両の前面に軽衝突が生じた場合、例えば、ラジエータパネル60及びランプには、図2中、矢印Aで示す荷重入力Aが発生し、バンパービーム50には、図2中、矢印Bで示す荷重入力Bが発生する。
When a light collision occurs on the front of the vehicle, for example, a load input A indicated by an arrow A in FIG. 2 is generated on the
そして、荷重入力Aは、ラジエータパネル60を介してアッパサイドラジエータパネル90に、更にランプ等を介して固定点P3からアッパサイドラジエータパネル90に伝達され、図2中、矢印A’で示す斜め上後方への入力荷重A’となって車体後方に伝達される。また、荷重入力Bは、図4に示すように、バンパービーム50が後退することで車載部品100に荷重が伝達し、フェンダブラケット70及びフェンダブラケット70の車幅方向外側端部71における車載部品100との固定点P4を介して連結部材80に伝達され、連結部材80は矢印B’で示す水平方向の入力荷重となって車体後方に伝達される。
The load input A is transmitted to the upper
これら入力荷重A’、B’は、それぞれ図3に示すような変形モードで、連結部材80のアッパサイドフレーム10との連結点P1、及び、連結部材80のアッパサイドラジエータパネル90との連結点P2に作用することになる。尚、(1)はアッパサイドラジエータパネル90の前端部91から連結部材80との連結点P2までの領域、(2)は連結部材80の前端部すなわち固定点P4から連結点P2までの領域、(3)は連結部材80の連結点P2から連結点P1までの領域を示している。図3(b)に示すように、先ず、入力荷重A’のみに着目すると、連結点P2には時計回りにモーメントが発生する。すなわち(1)、(3)は時計回りに回転しようとする。次に、図3(c)に示すように、入力荷重B’のみに着目すると、連結点P1には入力荷重B’の連結部材80の垂直方向分力により反時計回りにモーメントが発生する。すなわち(2)、(3)は反時計回りに回転しようとする。ここで、入力荷重A’によるモーメントと入力荷重B’によるモーメントを合成すると、図3(d)に示すように、(3)の領域では、お互いが逆方向に回転しようとする為、打ち消し合うことになる。つまり、図3(e)に示すように、(3)の領域では、打ち消しあい、モーメントは小さくなる。すなわち、連結点P2のモーメントが最大である為、ここで連結点P2の車体前方で連結部材80は安定して変形させることができ、軽衝突による衝撃を連結部材80とアッパサイドラジエータパネル90により吸収してアッパサイドフレーム10やフロントサイドフレーム20の主骨格の損傷を防止することができる。
These input loads A ′ and B ′ are the deformation modes as shown in FIG. 3, respectively, and the connection point P1 of the
よって、アッパサイドフレーム10との連結点P1への荷重伝達を減らして、連結点P1では水平方向の荷重のみを考慮して、主骨格側の変形を適切に抑制すれば良いこととなる。また、部材は、一般的に、モーメントには弱く、軸力には強度を出しやすいため、理想的な荷重入力形態となり、特に補強部材を追加する必要もなく、結合部の補強等による質量増やコストアップ等を招くこともない。
Therefore, it is only necessary to reduce the transmission of the load to the connection point P1 with the
このように、本発明の実施の形態によれば、アッパサイドフレーム10の前端部11に着脱自在に連結し、該アッパサイドフレーム10の前端部11から斜め下前方に向け延出してフロントサイドフレーム20と着脱自在に連結部材80を連結し、アッパサイドラジエータパネル90の後端部92を連結部材80とアッパサイドフレーム10との連結部P1より車体前方側に連結し、連結部材80とフロントサイドフレーム20との連結部より車体前方に車載部品100を配設して構成したので、特に、補強等を加えることなく、軽衝突による衝撃を適切に吸収して主骨格の損傷を確実に防止することが可能となっている。また、フェンダブラケット70の車体前方にウォッシャータンク等の車載部品100を配置することが可能となり、フロントオーバーハングが短い車両でも狭いエンジンルームRE内のスペースを有効に活用することが可能となる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the
また、本発明の実施の形態で説明したように、フロントサイドフレーム20の側部に車幅方向外側に向けて延出するフェンダブラケット70と連結部材80とアッパサイドフレーム10とを連結するようにしたので車体剛性が高まり、サスペンション入力によるサスペンション(ストラットタワー30)とフロントサイドフレーム20との間の相対変位を抑制することができ、走行時のサスペンションジオメトリの変動が抑制されて操縦安定性向上を図ることが可能となっている。
Further, as described in the embodiment of the present invention, the
10 アッパサイドフレーム
11 前端部
20 フロントサイドフレーム
21 前端部
30 ストラットタワー
40 クラッシュボックス
50 バンパービーム
60 ラジエータパネル
70 フェンダブラケット
71 外側端部
80 連結部材
90 アッパサイドラジエータパネル
91 前端部
92 後端部
100 車載部品
DESCRIPTION OF
Claims (2)
トーボード側からエンジンルームの左右下縁に沿って車体前方に向けて延出したフロントサイドフレームと、
上記アッパサイドフレームの前端部に着脱自在に連結して上記アッパサイドフレームの前端部から斜め下前方に向け延出して上記フロントサイドフレームと着脱自在に連結する連結部材と、
ラジエータパネルの上側部から車体後方に向けて延出して後端部が上記連結部材の上記連結部材と上記アッパサイドフレームとの連結部より車体前方側に連結され、前方衝突の際に、上記連結部材と離間する方向に衝突荷重が伝達されるアッパサイドラジエータパネルと、
上記連結部材と上記フロントサイドフレームとの連結部より前方に配設され、前方衝突の際に、上記連結部材と上記アッパサイドラジエータパネルとが離間する方向に上記連結部材に衝突荷重を伝達する車載部品と、
を備えたことを特徴とする自動車の車体前部構造。 An upper side frame extending from the front pillar toward the front of the vehicle body along the left and right upper edges of the engine room;
A front side frame extending from the toe board side toward the front of the vehicle body along the left and right lower edges of the engine room;
A connecting member that is detachably connected to the front end portion of the upper side frame, extends obliquely downward and forward from the front end portion of the upper side frame, and is detachably connected to the front side frame;
Extending from the upper side of the radiator panel toward the rear of the vehicle body, the rear end portion is connected to the front side of the vehicle body from the connection portion between the connection member of the connection member and the upper side frame, and the connection is performed in the event of a forward collision. An upper side radiator panel to which a collision load is transmitted in a direction away from the member ;
An on- vehicle vehicle that is disposed in front of a connecting portion between the connecting member and the front side frame and transmits a collision load to the connecting member in a direction in which the connecting member and the upper side radiator panel are separated in the case of a front collision. Parts,
An automobile body front structure characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219654A JP5723562B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Auto body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219654A JP5723562B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Auto body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012071783A JP2012071783A (en) | 2012-04-12 |
JP5723562B2 true JP5723562B2 (en) | 2015-05-27 |
Family
ID=46168056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010219654A Active JP5723562B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Auto body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5723562B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5821601B2 (en) | 2011-12-13 | 2015-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Body front structure |
JP6107796B2 (en) * | 2014-11-19 | 2017-04-05 | マツダ株式会社 | Automotive front structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3974567B2 (en) * | 2003-10-08 | 2007-09-12 | 本田技研工業株式会社 | Front body structure of automobile |
JP4951459B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-06-13 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP4966814B2 (en) * | 2007-10-23 | 2012-07-04 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP5012949B2 (en) * | 2010-04-26 | 2012-08-29 | マツダ株式会社 | Front body structure of automobile |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010219654A patent/JP5723562B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012071783A (en) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953887B2 (en) | Vehicle front structure | |
US8857902B2 (en) | Front vehicle body structure | |
JP5974475B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
CN108349537B (en) | Front auxiliary frame structure | |
JP5821340B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
US20130207417A1 (en) | Structure of front section of vehicle body | |
JP2008230460A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP5920165B2 (en) | Front subframe structure | |
JP6299701B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP2008137483A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP2008195204A (en) | Car front body structure of vehicle | |
JP2016196207A (en) | Rear vehicle body structure of vehicle | |
JP5104272B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP5723562B2 (en) | Auto body front structure | |
JP6103085B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR20190016692A (en) | Front vehicle body reinforcing structure | |
JP6065993B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR20130076488A (en) | Front side member for vehicle | |
JP6384562B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5513904B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6406379B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6137354B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6065994B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6418267B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6384560B2 (en) | Vehicle front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |