JP4966814B2 - Body front structure - Google Patents
Body front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966814B2 JP4966814B2 JP2007275414A JP2007275414A JP4966814B2 JP 4966814 B2 JP4966814 B2 JP 4966814B2 JP 2007275414 A JP2007275414 A JP 2007275414A JP 2007275414 A JP2007275414 A JP 2007275414A JP 4966814 B2 JP4966814 B2 JP 4966814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portions
- vehicle body
- bumper beam
- front side
- end portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、左右のフロントサイドフレームの外側に左右のホイールハウスアッパーメンバーがそれぞれ設けられた車体前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body front structure in which left and right wheel house upper members are respectively provided outside right and left front side frames.
車体前部構造のなかには、ラジエータサポートロアとロアメンバーとの間に、衝撃荷重を吸収する干渉構造部が設けられたものがある。
この干渉構造部は、下部と上部とで段階形状に形成され、上部がラジエータサポートロアに当接状態または近接状態になるように配置されている(例えば、特許文献1参照。)。
The interference structure part is formed in a step shape at the lower part and the upper part, and is arranged so that the upper part is in contact with or close to the radiator support lower (for example, see Patent Document 1).
この車体前部構造によれば、車体前部から車体後方に向けて衝撃荷重が作用した場合に、作用した衝撃荷重はラジエータサポートロアを経て干渉構造部の上部に伝達される。そして、上部に伝達された衝撃荷重は干渉構造部の下部を経てロアメンバーに伝達される。
このように、ラジエータサポートロアに作用した衝撃荷重を干渉構造部の上部および下部を経てロアメンバーに伝達させることで、衝撃荷重を初期段階から吸収することが可能になる。
According to this vehicle body front part structure, when an impact load is applied from the front part of the vehicle body toward the rear of the vehicle body, the applied impact load is transmitted to the upper part of the interference structure part via the radiator support lower. The impact load transmitted to the upper part is transmitted to the lower member via the lower part of the interference structure part.
In this way, by transmitting the impact load acting on the radiator support lower to the lower member via the upper and lower portions of the interference structure portion, the impact load can be absorbed from the initial stage.
しかし、特許文献1の車体前部構造は、衝撃荷重を初期段階から吸収するために、ラジエータサポートロアとロアメンバーとの間に干渉構造部を設ける必要があり、部品数が増加するという問題があった。
However, the vehicle body front structure of
ここで、車両同士が衝突する場合、相手車両が左右どちらかにずれてオフセット衝突することが考えられる。
この場合、相手車両はラジエータサポートロアの車体幅方向外側(すなわち、干渉構造部の車体幅方向外側)にずれてしまい、衝撃荷重を干渉構造部で吸収することはできない。
Here, when the vehicles collide with each other, it is conceivable that the opponent vehicle shifts to the left or right to cause an offset collision.
In this case, the opponent vehicle shifts to the outside in the vehicle width direction of the radiator support lower (that is, the outside of the interference structure portion in the vehicle width direction), and the impact load cannot be absorbed by the interference structure portion.
この対策として、ラジエータサポートロアの車体幅方向外側に新たな干渉構造部を備え、新たな干渉構造部を、オフセット衝突した相手車両に当てることで衝撃荷重を吸収することが考えられる。
しかし、この対策は、ラジエータサポートロアの車体幅方向外側に新たな干渉構造部を備える必要があり、部品数がさらに増加するという問題がある。
As a countermeasure, it is conceivable that a new interference structure portion is provided on the outer side of the radiator support lower in the vehicle width direction and the impact load is absorbed by hitting the new interference structure portion against an opponent vehicle that has undergone an offset collision.
However, this measure has a problem that the number of parts further increases because it is necessary to provide a new interference structure portion on the outer side in the vehicle width direction of the radiator support lower.
本発明は、オフセット衝突した場合に衝撃荷重を良好に吸収することができ、かつ部品数を減らすことができる車体前部構造を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a vehicle body front structure that can absorb an impact load satisfactorily when an offset collision occurs and can reduce the number of parts.
請求項1に係る発明は、車体前後方向に向いて左右のフロントサイドフレームが設けられ、前記左右のフロントサイドフレームの外側に左右のフロントピラーから車体前方に向けて延びる左右のホイールハウスアッパーメンバーがそれぞれ設けられた車体前部構造において、前記左右のフロントサイドフレームのそれぞれの前端部から車体前方に向けて突出され、衝撃荷重で変形可能な左右のエネルギー吸収部と、前記左右のエネルギー吸収部のそれぞれの前端部に架け渡されるとともに、左右のホイールハウスアッパーメンバーに設けられた平面視略U字状のフロントバンパービームと、を備え、前記フロントバンパービームは、前記左右のエネルギー吸収部のそれぞれの前端部に架け渡され左右に延びるバンパービーム直線部と、前記バンパービーム直線部の左右端部からそれぞれ車幅方向外側かつ車体後方に向けて湾曲状に延出された左右の湾曲部と、左右の湾曲部のそれぞれの後端部から車体後方に向けて延出されて前記左右のホイールハウスアッパーメンバーに繋がる左右の直線部と、が一部材で構成されるとともにそれぞれ一体にハイドロフォーム成形され、前記左右の直線部は、高さと幅寸法が同じ大きさの略矩形状の中空閉断面に形成され、前記左右の湾曲部は、幅寸法が高さ寸法より小さい略矩形状の中空閉断面に形成され、前記左右の湾曲部の前部位が前記左右のフロントサイドフレームの前端部より車体前側に設けられたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, left and right front side frames are provided in the longitudinal direction of the vehicle body, and left and right wheel house upper members extending from the left and right front pillars toward the front of the vehicle body are provided outside the left and right front side frames. In the vehicle body front structure provided respectively, the left and right energy absorbing portions that protrude from the front end portions of the left and right front side frames toward the front of the vehicle body and can be deformed by an impact load, and the left and right energy absorbing portions A front bumper beam having a substantially U-shape in plan view provided on the left and right wheel house upper members, and spanned between the front end portions, wherein the front bumper beam is a front end portion of each of the left and right energy absorbing portions. a bumper beam straight portion passed extending horizontally hung on the bar Left and right curved parts that extend from the left and right ends of the par-beam straight part to the outside in the vehicle width direction and the rear of the vehicle body, and the rear ends of the left and right curved parts extend from the rear end parts to the rear of the vehicle body The left and right straight portions connected to the left and right wheel house upper members are formed of a single member and integrally formed with each other , and the left and right straight portions are substantially the same in height and width. The left and right curved parts are formed in a substantially rectangular hollow closed cross section whose width dimension is smaller than the height dimension, and the front part of the left and right curved parts is the left and right front sides. It is provided on the front side of the vehicle body from the front end of the frame .
請求項2は、前記左右のフロントサイドフレームの前端部間に配置されたラジエータの上部を支持する横梁部と、前記横梁部の左右端部からそれぞれ車体後方に向けて直線状に延出されて前記左右のホイールハウスアッパーメンバーに設けられた左右の連結部と、を備え、前記横梁部および前記左右の連結部がそれぞれ一体にハイドロフォーム成形されたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, a horizontal beam portion supporting the upper portion of the radiator disposed between the front end portions of the left and right front side frames, and a straight line extending from the left and right end portions of the horizontal beam portion toward the rear of the vehicle body. Left and right connecting parts provided on the left and right wheel house upper members, and the transverse beam part and the left and right connecting parts are each integrally hydroformed.
請求項1に係る発明では、フロントバンパービームは、左右に延びるバンパービーム直線部の左右端部から左右の湾曲部がそれぞれ車幅方向外側かつ車体後方に向けて湾曲状に延出されている。
よって、バンパービーム直線部の左右端部から左右の湾曲部をそれぞれ車体幅方向外側に向けて張り出させることができる。
これにより、相手車両が左右どちらかにずれてオフセット衝突した場合に、相手車両に左右の湾曲部を当て、衝撃荷重を良好に吸収することができる。
In the invention according to
Therefore, the left and right curved portions can be projected outward from the left and right end portions of the bumper beam straight portion toward the outside in the vehicle body width direction.
As a result, when the counterpart vehicle is offset to the left or right and has an offset collision, the left and right curved portions can be applied to the counterpart vehicle to absorb the impact load well.
さらに、左右のフロントサイドフレームのそれぞれの前端部から左右のエネルギー吸収部を車体前方に向けて突出し、それぞれの前端部にバンパービーム直線部を架け渡した。
これにより、左右の湾曲部を左右のフロントサイドフレームより車体前側に設けることができるので、衝撃荷重を初期段階から吸収することができる。
In addition, the left and right energy absorbing portions protrude from the front end portions of the left and right front side frames toward the front of the vehicle body, and the bumper beam straight portions are bridged over the respective front end portions.
Accordingly, the left and right curved portions can be provided on the front side of the vehicle body from the left and right front side frames, so that the impact load can be absorbed from the initial stage.
加えて、フロントバンパービームを一体にハイドロフォーム成形することで、フロントバンパービームを一部材で形成した。
フロントバンパービームを一部材で形成することで、部品数を減らすことができる。
さらに、フロントバンパービームを一部材で形成することで、溶接などによる複数部材の結合部を除去できる。結合部を除去することで、フロントバンパービームの剛性を高めることができる。
このように、フロントバンパービームの部品数を減らすとともに結合部を除去することで、フロントバンパービームの軽量化を図ることができる。
さらに、左右の直線部は、高さと幅寸法が同じ大きさの略矩形状の中空閉断面に形成され、左右の湾曲部は、幅寸法が高さ寸法より小さい略矩形状の中空閉断面に形成され、左右の湾曲部の前部位が左右のフロントサイドフレームの前端部より車体前側に設けられる。
In addition, the front bumper beam was formed as a single piece by hydroforming the front bumper beam.
By forming the front bumper beam as a single member, the number of parts can be reduced.
Furthermore, by forming the front bumper beam as a single member, a joint portion of a plurality of members by welding or the like can be removed. By removing the coupling portion, the rigidity of the front bumper beam can be increased.
Thus, the front bumper beam can be reduced in weight by reducing the number of parts of the front bumper beam and removing the coupling portion.
Further, the left and right straight portions are formed in a substantially rectangular hollow closed section having the same height and width dimension, and the left and right curved sections are formed in a substantially rectangular hollow closed section having a width dimension smaller than the height dimension. The front portions of the left and right curved portions are formed on the front side of the vehicle body from the front end portions of the left and right front side frames.
ここで、ハイドロフォーム成形とは、金型にパイプをセットした状態で、パイプ内部に液体を充填し、充填した液体圧力を上昇させながら軸方向にパイプを押圧して、パイプを金型に倣わせて成形する工法をいう。 Here, hydroforming is a process in which a pipe is set in a mold, a liquid is filled in the pipe, the pipe is pressed in the axial direction while increasing the pressure of the filled liquid, and the pipe is copied to the mold. This is a method of molding in combination.
請求項2に係る発明では、ラジエータの上部を支持する横梁部と、横梁部の左右端部を左右のホイールハウスアッパーメンバーに連結する左右の連結部とをそれぞれ一体にハイドロフォーム成形した。
このように、横梁部および左右の連結部を一部材とすることで、横梁部および左右の連結部の剛性を高めることができ、軽量化を図ることができる。
In the invention which concerns on Claim 2, the horizontal beam part which supports the upper part of a radiator, and the right-and-left connection part which connects the right-and-left end part of a horizontal-beam part to a right-and-left wheel house upper member were each hydroformed.
Thus, by making the cross beam portion and the left and right connecting portions into one member, the rigidity of the cross beam portion and the left and right connecting portions can be increased, and the weight can be reduced.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は運転者から見た方向にしたがい、前側をFr、後側をRr、左側をL、右側をRとして示す。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that “front”, “rear”, “left”, and “right” indicate the direction viewed from the driver, the front side is Fr, the rear side is Rr, the left side is L, and the right side is R.
図1は本発明に係る車体前部構造(第1実施の形態)を示す斜視図、図2は第1実施の形態に係る車体前部構造を示す分解斜視図である。
車体前部構造10は、車体前部の左右側部にそれぞれ設けられた左右のフロントサイドフレーム11,12と、左右のフロントサイドフレーム11,12の前端部11a,12aに設けられたフロントバルクヘッド13と、左右のフロントサイドフレーム11,12の外側にそれぞれ設けられた左右のホイールハウスアッパーメンバー14,15とを備えている。
FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle body front structure (first embodiment) according to the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view showing a vehicle body front structure according to the first embodiment.
The vehicle
この車体前部構造10は、左右のフロントサイドフレーム11,12、左右のホイールハウスアッパーメンバー14,15およびフロントバルクヘッド13でエンジンルーム16の骨格が形成されている。
In the vehicle
さらに、車体前部構造10は、左右のホイールハウスアッパーメンバー14,15からフロントバルクヘッド13の左右端部にそれぞれ延出された左右のアッパメンバー18,19と、左フロントサイドフレーム11および左ホイールハウスアッパーメンバー14間に設けられた左ホイールハウス21と、右フロントサイドフレーム12および右ホイールハウスアッパーメンバー15間に設けられた右ホイールハウス22とを備えている。
Further, the vehicle
加えて、車体前部構造10は、左右のフロントサイドフレーム11,12のそれぞれの前端部11a,12aから車体前方に向けて突出された左右のエネルギー吸収部24,25と、左右のエネルギー吸収部24,25および左右のホイールハウスアッパーメンバー14,15に設けられたフロントバンパービーム30とを備えている。
In addition, the vehicle
左フロントサイドフレーム11は、車体前部方向を向いて車体前部の左側に配置され、後端部が左フロントサイドフレームリヤエンド32を介して左フロアフレーム(図示せず)に連結されたフレーム部材である。
The left
右フロントサイドフレーム12は、車体前部方向を向いて車体前部の右側に配置され、後端部が右フロントサイドフレームリヤエンド33を介して右フロアフレーム(図示せず)に連結されたフレーム部材である。
なお、右フロントサイドフレーム12は、左フロントサイドフレーム11と左右対称の部材であり、以下右フロントサイドフレーム12の説明を省略する。
The right
Note that the right
フロントバルクヘッド13は、左フロントサイドフレーム11の前端部11aに設けられた左脚部35と、右フロントサイドフレーム12の前端部12aに設けられた右脚部36と、左右の脚部35,36の上端部に架け渡された上横梁部37と、左右の脚部35,36の下端部に架け渡された下横梁部38とを備えている。
The
上横梁部37の左端部(フロントバルクヘッド13の左端部)37aは、左ホイールハウスアッパーメンバー14に左アッパメンバー18を介して連結されている。
上横梁部37の右端部(フロントバルクヘッド13の右端部)37bは、右ホイールハウスアッパーメンバー15に右アッパメンバー19を介して連結されている。
A left end portion (left end portion of the front bulkhead 13) 37a of the upper
The right end portion (the right end portion of the front bulkhead 13) 37b of the upper
左ホイールハウスアッパーメンバー14は、左フロントサイドフレーム11の外側に設けられ、左フロントピラー41から車両前下方向に向かって延びる部材である。
右ホイールハウスアッパーメンバー15は、右フロントサイドフレーム12の外側に設けられ、右フロントピラー42から車両前下方向に向かって延びる部材である。
なお、右ホイールハウスアッパーメンバー15は、左ホイールハウスアッパーメンバー14と左右対称の部材であり、以下右ホイールハウスアッパーメンバー15の説明を省略する。
The left wheel house
The right wheel house
The right wheel house
左エネルギー吸収部24は、左フロントサイドフレーム11の前端部11aから車体前方に向けて突出され、衝撃荷重で変形可能な部材である。
右エネルギー吸収部25は、右フロントサイドフレーム12の前端部12aから車体前方に向けて突出され、衝撃荷重で変形可能な部材である。
The left
The right
フロントバンパービーム30は、左エネルギー吸収部24の前端部24aおよび右エネルギー吸収部25の前端部25aに架け渡され、左後端部(左直線部47)が左ホイールハウスアッパーメンバー14に設けられ、右後端部(右直線部48)が右ホイールハウスアッパーメンバー15に設けられた平面視略U字状の部材である。
The
図3は第1実施の形態に係る車体前部構造のフロントバンパービームを示す斜視図、図4(a)は第1実施の形態に係るフロントバンパービームのバンパービーム直線部を示す断面図、図4(b)は従来のフロントバンパービームを比較例として示す断面図、図5(a),(b)は第1実施の形態に係るフロントバンパービームの左右の湾曲部を示す断面図である。
図3に示すように、フロントバンパービーム30は、バンパービーム直線部44、左右の湾曲部45,46、および左右の直線部47,48を有し、それぞれが一体にハイドロフォーム成形されている。
3 is a perspective view showing a front bumper beam of the vehicle body front structure according to the first embodiment, FIG. 4A is a cross-sectional view showing a straight bumper beam portion of the front bumper beam according to the first embodiment, and FIG. FIG. 5B is a sectional view showing a conventional front bumper beam as a comparative example, and FIGS. 5A and 5B are sectional views showing left and right curved portions of the front bumper beam according to the first embodiment.
As shown in FIG. 3, the
具体的には、フロントバンパービーム30の素材となるパイプの内部に液体を充填し、充填した液体圧力を上昇させながらパイプの軸方向にパイプを押圧して、パイプを金型に倣わせてフロントバンパービーム30(すなわち、バンパービーム直線部44、左右の湾曲部45,46、および左右の直線部47,48)が一体に成形されている。
Specifically, the interior of the pipe, which is the material of the
バンパービーム直線部44は、左エネルギー吸収部24の前端部24aおよび右エネルギー吸収部25の前端部25aに架け渡された直線状の梁部位である。
図4(a)に示すように、フロントバンパービーム30は、中空のパイプがハイドロフォーム成形で略矩形状の中空閉断面に形成されている。よって、バンパービーム直線部44は、前後の壁部44c,44dおよび上下の壁部44e,44fが一部材で略矩形状の中空閉断面に形成されている。
なお、バンパービーム直線部44は、高さ寸法がL1、幅寸法がL2に形成されている。そして、高さ寸法L1および幅寸法L2は、略同じ大きさに形成されている。
The bumper beam
As shown in FIG. 4 (a), the
The bumper beam
これに対して、図4(b)に示す比較例のバンパービーム100は、断面略ハット状にプレス成形した部材101に板材102を重ね合わせられている。
このバンパービーム100は、ハット部材101の上下の辺101a,101bが板材102の上下の辺102a,102bにそれぞれスポット溶接で結合することで略矩形状の中空閉断面が形成されている。
図4(a)に戻って、バンパービーム直線部44は、スポット溶接で結合する部位を除去できるので、バンパービーム直線部44の剛性を高めることができる。
On the other hand, in the
In the
Returning to FIG. 4A, the bumper beam
図3に示す左湾曲部45は、バンパービーム直線部44の左端部44aから車幅方向外側かつ車体後方に向けて湾曲状に延出された部位である。
この左湾曲部45は、図5(a)に示すように、前後の壁部45c,45dおよび上下の壁部45e,45fが一部材で略矩形状の中空閉断面に形成されているので剛性を高めることができる。
The left
As shown in FIG. 5A, the left
右湾曲部46は、バンパービーム直線部44の右端部44bから車幅方向外側かつ車体後方に向けて湾曲状に延出された部位である。
この右湾曲部46は、図5(a)に示すように、前後の壁部46c,46dおよび上下の壁部46e,46fが一部材で略矩形状の中空閉断面に形成されているので剛性を高めることができる。
The right
As shown in FIG. 5 (a), the right
ここで、左右の湾曲部45,46は、図5(a)に示すように、高さ寸法L1、幅寸法L3に断面形状が形成されている。幅寸法L3は、高さ寸法L1より小さい。
よって、フロントバンパービーム30に車体前方から後方に向けて衝撃荷重が作用した場合に、左右の湾曲部45,46を矢印方向(車幅方向)に積極的に変形させることができる。
Here, as shown in FIG. 5A, the left and right
Therefore, when an impact load is applied to the
このように、フロントバンパービーム30を中空のパイプからハイドロフォーム成形することで、左右の湾曲部45,46の断面形状を他の部位の断面形状に対して変えることが可能になる。
これにより、フロントバンパービーム30の変形状態を車両に応じて任意に調整することができる。
Thus, by hydroforming the
Thereby, the deformation state of the
図5(a)の変形例として、図5(b)に示すように、左右の湾曲部45,46の断面形状を高さ寸法L4、幅寸法L2に形成して、高さ寸法L4を幅寸法L2より小さくすることも可能である。
この場合、フロントバンパービーム30に車体前方から後方に向けて衝撃荷重が作用した場合に、左右の湾曲部45,46を矢印方向(上下方向)に積極的に変形させることができる。
As a modification of FIG. 5 (a), as shown in FIG. 5 (b), the left and right
In this case, when an impact load is applied to the
左直線部47は、左湾曲部45の後端部45aから車体後方に向けて延出されて左ホイールハウスアッパーメンバー14にボルト51…(図2参照)で取り付けられた部位である。
この左直線部47は、図4(a)に示すバンパービーム直線部44と同様に、前後の壁部および上下の壁部が一部材で略矩形状の中空閉断面に形成されているので剛性を高めることができる。
The left
As with the bumper beam
右直線部48は、右湾曲部46の後端部46aから車体後方に向けて延出されて右ホイールハウスアッパーメンバー15にボルト52…(図2参照)で取り付けられた部位である。
この右直線部48は、図4(a)に示すバンパービーム直線部44と同様に、前後の壁部および上下の壁部が一部材で略矩形状の中空閉断面に形成されているので剛性を高めることができる。
The right
The right
このように、フロントバンパービーム30を中空のパイプからハイドロフォーム成形で形成することで、バンパービーム直線部44、左右の湾曲部45,46、および左右の直線部47,48が一部材で形成されるとともに、それぞれの部位44〜48が略矩形状の中空閉断面に一部材で形成されている。
Thus, by forming the
フロントバンパービーム30を一部材で形成することで、部品数を減らすことができる。
さらに、フロントバンパービーム30を一部材で形成することで、溶接などによる複数部材の結合部を除去できる。結合部を除去することで、フロントバンパービーム30の剛性を高めることができる。
このように、フロントバンパービーム30の部品数を減らすとともに結合部を除去することで、フロントバンパービーム30の軽量化を図ることができる。
By forming the
Furthermore, by forming the
Thus, the
図6は第1実施の形態に係る車体前部構造を示す正面図、図7は第1実施の形態に係る車体前部構造を示す底面図である。
フロントバンパービーム30は、バンパービーム直線部44の左端部44aから左湾曲部45が車幅方向外側かつ車体後方に向けて湾曲状に延出され、かつバンパービーム直線部44の右端部44bから右湾曲部46が車幅方向外側かつ車体後方に向けて湾曲状に延出されている。
よって、バンパービーム直線部44の左右端部44a,44bから左右の湾曲部45,46をそれぞれ車体幅方向外側に向けて幅W1だけ張り出させることができる。
FIG. 6 is a front view showing the vehicle body front structure according to the first embodiment, and FIG. 7 is a bottom view showing the vehicle body front structure according to the first embodiment.
The
Therefore, the left and right
さらに、左フロントサイドフレーム11の前端部11aから左エネルギー吸収部24が車体前方に向けて突出されている。
同様に、右フロントサイドフレーム12の前端部12aから右エネルギー吸収部25が車体前方に向けて突出されている。
そして、左右のエネルギー吸収部24,25のそれぞれの前端部24a,25aにバンパービーム直線部44が架け渡されている。
Further, a left
Similarly, the right
Bumper beam
よって、バンパービーム直線部44を、左右のフロントサイドフレーム11,12の前端部11a,12aより車体前側に設けることができる。
さらに、左右の湾曲部45,46の前部位45b,46bを左右のフロントサイドフレーム11,12の前端部11a,12aより車体前側に設けることができる。
Therefore, the bumper beam
Further, the
加えて、バンパービーム直線部44および左右の湾曲部45,46の前部位45b,46bを左右のフロントサイドフレーム11,12の前端部11a,12aより車体前側に設けることで、フロントバンパービーム30および左右のエネルギー吸収部24,25のみの変形範囲Hを確保することができる。
よって、軽衝突の場合には、フロントバンパービーム30および左右のエネルギー吸収部24,25のみの変形で衝撃荷重を吸収することが可能である。
In addition, by providing the bumper beam
Therefore, in the case of a light collision, it is possible to absorb an impact load by deformation of only the
つぎに、フロントバンパービーム30に相手車両がオフセット衝突した場合を図8に基づいて説明する。
図8は第1実施の形態に係る左衝撃支え部材に相手車両がオフセット衝突した場合を説明する図である。
フロントバンパービーム30は、バンパービーム直線部44の左右端部44a,44bから左右の湾曲部45,46がそれぞれ車体幅方向外側に向けて幅W1だけ張り出されている。
Next, a case where the opponent vehicle collides with the
FIG. 8 is a diagram for explaining a case where the opponent vehicle has an offset collision with the left impact support member according to the first embodiment.
The
これにより、例えば、相手車両55が左側にずれてオフセット衝突した場合に、相手車両55に左湾曲部45を確実に当てることができる。
このように、相手車両55に左湾曲部45を確実に当てることで衝撃荷重Fを好適に吸収することができる。
Thereby, for example, when the
Thus, the impact load F can be suitably absorbed by reliably applying the left
さらに、フロントバンパービーム30のバンパービーム直線部44が左右のエネルギー吸収部24,25の前端部24a,25aに架け渡され、バンパービーム直線部44および左右の湾曲部45,46の前部45b,46bが左右のフロントサイドフレーム11,12の前端部11a,12aより車体前側に設けられている。
これにより、例えば、相手車両55が左側にずれてオフセット衝突した場合に、衝撃荷重を初期段階から吸収することができる。
Further, the bumper beam
Thereby, for example, when the
加えて、バンパービーム直線部44および左右の湾曲部45,46の前部45b,46bを左右のフロントサイドフレーム11,12より車体前側に設けることで、フロントバンパービーム30および左右のエネルギー吸収部24,25のみの変形範囲Hを確保した。
In addition, by providing the bumper beam
よって、例えば、相手車両55が左側にずれてオフセット衝突(軽衝突)した場合に、フロントバンパービーム30および左右のエネルギー吸収部24,25のみの変形で衝撃荷重を吸収することができる。
これにより、軽衝突後に、フロントバンパービーム30および左右のエネルギー吸収部24,25のみを交換するだけでよいので修理を簡単におこなうことができる。
Therefore, for example, when the
As a result, it is only necessary to replace only the
ここで、フロントバンパービーム30の左右の直線部47,48は、左右のホイールハウスアッパーメンバー14,15にそれぞれボルト51…,52…で取り付けられている。
よって、ボルト51…,52…を外すだけの作業でフロントバンパービーム30を簡単に交換することができる。
Here, the left and right
Therefore, the
つぎに、第2の実施の形態の車体前部構造60を図9〜図13に基づいて説明する。なお、第2実施の形態の車体前部構造60において第1実施の形態の構成部材と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
図9は本発明に係る車体前部構造(第2実施の形態)を示す斜視図、図10は第2実施の形態に係る車体前部構造を示す分解斜視図である。
車体前部構造60は、フロントバルクヘッド13の上横梁部37および左右のアッパメンバー18,19(図1参照)を一体に形成したフロントアッパビーム62を備え、このフロントアッパビーム62をフロントバンパービーム30に結合したもので、その他の構成は第1実施の形態の車体前部構造10と略同じ構成である。
Next, a vehicle
FIG. 9 is a perspective view showing a vehicle body front structure (second embodiment) according to the present invention, and FIG. 10 is an exploded perspective view showing a vehicle body front structure according to the second embodiment.
The vehicle
フロントアッパビーム62は、上横梁部(横梁部)63、左連結部64および右連結部65を有し、それぞれが平面視略U字状になるように一体にハイドロフォーム成形されている。
The front
具体的には、フロントアッパビーム62の素材となるパイプの内部に液体を充填し、充填した液体圧力を上昇させながらパイプの軸方向にパイプを押圧して、パイプを金型に倣わせてフロントアッパビーム62(すなわち、上横梁部63および左右の連結部64,65)が一体に成形されている。
Specifically, the inside of the pipe, which is the material of the front
上横梁部63は、ラジエータ61の上部に沿って設けられ、ラジエータ61の上部に連結されている。よって、上横梁部63でラジエータ61の上部を支えることができる。
上横梁部63は、中空のパイプがハイドロフォーム成形で略矩形状の中空閉断面に一部材で形成されている。
ラジエータ61は、左右のフロントサイドフレーム11,12の前端部11a,12a間に配置されている。
The upper
The upper
The
左連結部64は、上横梁部63の左端部63aから車体後方かつ車体幅方向外側に向けて傾斜状に直線に延出され、後端部64aがフロントバンパービーム30の後端部(左直線部47)に設けられている(溶接されている)。
左連結部64は、中空のパイプがハイドロフォーム成形で略矩形状の中空閉断面に一部材で形成されている。
The
The
右連結部65は、左連結部64と同様に、上横梁部63の右端部63bから車体後方かつ車体幅方向外側に向けて傾斜状に直線に延出され、後端部65aがフロントバンパービーム30の後端部(右直線部48)に設けられている(溶接されている)。
右連結部65は、中空のパイプがハイドロフォーム成形で略矩形状の中空閉断面に一部材で形成されている。
Similarly to the
The
図11は第2実施の形態に係るフロントアッパビームの上横梁部を示す断面図である。
図11に示すように、フロントアッパビーム62は、中空のパイプがハイドロフォーム成形で略矩形状の中空閉断面に形成されている。
よって、上横梁部63は、前後の壁部63c,63dおよび上下の壁部63e,63fが一部材で略矩形状の中空閉断面に形成されている。
なお、上横梁部63は、高さ寸法がL5、幅寸法がL6に形成されている。そして、高さ寸法L5および幅寸法L6は、略同じ大きさに形成されている。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing the upper horizontal beam portion of the front upper beam according to the second embodiment.
As shown in FIG. 11, the front
Therefore, the upper
The upper
図12(a),(b)は第2実施の形態に係るフロントアッパビームの左右の連結部を示す断面図である。
左連結部64は、図12(a)に示すように、前後の壁部64b,64cおよび上下の壁部64d,64eが一部材で略矩形状の中空閉断面に形成されているので剛性を高めることができる。
この左連結部64は、高さ寸法L5、幅寸法L7に断面形状が形成されている。幅寸法L7は、高さ寸法L5より小さい。
FIGS. 12A and 12B are cross-sectional views showing the left and right connecting portions of the front upper beam according to the second embodiment.
As shown in FIG. 12A, the
The
また、右連結部65は、左連結部64と左右対称の部材であり、図12(a)に示すように、前後の壁部65b,65cおよび上下の壁部65d,65eが一部材で略矩形状の中空閉断面に形成されているので剛性を高めることができる。
右連結部65は、高さ寸法L5、幅寸法L7に断面形状が形成されている。
The
The
このように、フロントアッパビーム62を中空のパイプからハイドロフォーム成形することで、左右の連結部64,65の断面形状を上横梁部63の断面形状に対して変えることが可能になる。
よって、フロントアッパビーム62に車体前方から後方に向けて衝撃荷重が作用した場合に、左右の連結部64,65を図12(a)に示す矢印方向(車幅方向)に積極的に変形させることができる。
さらに、左右の連結部64,65の断面形状を上横梁部63の断面形状に対して変えることで、フロントアッパビーム62の変形状態を車両に応じて任意に調整することができる。
In this way, the front
Therefore, when an impact load is applied to the front
Furthermore, the deformation state of the front
図12(a)の変形例として、図12(b)に示すように、左右の連結部64,65を高さ寸法L8、幅寸法L6に断面形状を形成して、高さ寸法L8を幅寸法L6より小さくすることも可能である。
この場合、フロントアッパビーム62に車体前方から後方に向けて衝撃荷重が作用した場合に、左右の連結部64,65を矢印方向(上下方向)に積極的に変形させることができる。
As a modification of FIG. 12 (a), as shown in FIG. 12 (b), the left and right connecting
In this case, when an impact load is applied to the front
図9、図10に戻って、フロントアッパビーム62を中空のパイプからハイドロフォーム成形で形成することで、上横梁部63および左右の連結部64,65が一部材で形成されるとともに、それぞれの部位63〜65が略矩形状の中空閉断面に一部材で形成されている。
9 and 10, the front
フロントアッパビーム62を一部材で形成することで、部品数を減らすことができる。
さらに、フロントアッパビーム62を一部材で形成することで、溶接などによる複数部材の結合部を除去できる。結合部を除去することで、フロントアッパビーム62の剛性を高めることができる。
このように、フロントアッパビーム62の部品数を減らすとともに結合部を除去することで、フロントアッパビーム62の軽量化を図ることができる。
By forming the front
Furthermore, by forming the front
In this manner, the front
また、フロントアッパビーム62は、左連結部64の後端部64aがフロントバンパービーム30の後端部(左直線部47)に設けられている(溶接されている)。溶接された部材64a,47が左ホイールハウスアッパーメンバー14にボルト67…で取り付けられている。
同様に、右連結部65の後端部65aがフロントバンパービーム30の後端部(右直線部48)に設けられている(溶接されている)。溶接された部材65a,48が右ホイールハウスアッパーメンバー15にボルト68…で取り付けられている。
Further, the front
Similarly, the
左連結部64の後端部64aがフロントバンパービーム30の左直線部47に溶接され、右連結部65の後端部65aがフロントバンパービーム30の右直線部48溶接されることで、フロントアッパビーム62をフロントバンパービーム30に強固に取り付けることができる。
加えて、フロントアッパビーム62の上横梁部63をラジエータ61の上部に連結されている。
これにより、図1に示すフロントバルクヘッド13から左右の脚部35,36を除去することが可能になり、軽量化を一層図ることができる。
The
In addition, the upper
Thereby, it becomes possible to remove the left and
図13は第2実施の形態に係る車体前部構造を示す正面図である。
第1実施の形態で説明したように、フロントバンパービーム30は、バンパービーム直線部44の左右端部44a,44bから左右の湾曲部45,46がそれぞれ車体幅方向外側に向けて幅W1だけ張り出されている。
これにより、例えば、相手車両55(図8参照)が左側にずれてオフセット衝突した場合に、相手車両55に左湾曲部45を確実に当て、衝撃荷重を好適に吸収することができる。
FIG. 13 is a front view showing a vehicle body front part structure according to the second embodiment.
As described in the first embodiment, the
Thereby, for example, when the opponent vehicle 55 (see FIG. 8) is shifted to the left side to cause an offset collision, the left
さらに、フロントバンパービーム30は、図7に示すように、バンパービーム直線部44が、左右のフロントサイドフレーム11,12の前端部11a,12aより車体前側に設けられている。
さらに、左右の湾曲部45,46の前部位45b,46bが左右のフロントサイドフレーム11,12の前端部11a,12aより車体前側に設けられている。
これにより、例えば、相手車両55(図8参照)が左側にずれてオフセット衝突した場合に、衝撃荷重を初期段階から吸収することができる。
Further, as shown in FIG. 7, the
Further,
Thereby, for example, when the opponent vehicle 55 (see FIG. 8) shifts to the left and has an offset collision, the impact load can be absorbed from the initial stage.
加えて、フロントバンパービーム30は、フロントバンパービーム30および左右のエネルギー吸収部24,25(図7参照)のみの変形範囲Hが確保されている。
よって、軽衝突の場合には、フロントバンパービーム30および左右のエネルギー吸収部24,25のみの変形で衝撃荷重を吸収することが可能である。
これにより、軽衝突後に、フロントバンパービーム30および左右のエネルギー吸収部24,25のみを交換するだけでよいので修理を簡単におこなうことができる。
In addition, the
Therefore, in the case of a light collision, it is possible to absorb an impact load by deformation of only the
As a result, it is only necessary to replace only the
すなわち、第2実施の形態の車体前部構造60によれば、第1実施の形態の車体前部構造10と同様の効果を得ることができる。
That is, according to the vehicle
加えて、第2実施の形態の車体前部構造60によれば、ラジエータ61(図9参照)の上部を支持する上横梁部63と、上横梁部63の左端部63aを左ホイールハウスアッパーメンバー14に連結する左連結部64と、上横梁部63の右端部63bを右ホイールハウスアッパーメンバー15に連結する右連結部65との3部位をそれぞれ一体にハイドロフォーム成形した。
In addition, according to the vehicle
このように、上横梁部63および左右の連結部64,65を一部材とすることで、上横梁部63および左右の連結部64,65の剛性を高めることができ、軽量化を図ることができる。
Thus, by using the upper
なお、前記第1実施の形態で例示した左右のホイールハウスアッパーメンバー14,15にフロントバンパービーム30を取り付けるボルト51…,52…の取付位置や使用本数は適宜変更が可能である。
同様に、前記第2実施の形態で例示した左右のホイールハウスアッパーメンバー14,15にフロントバンパービーム30およびフロントアッパビーム62を取り付けるボルト67…,68…の取付位置や使用本数は適宜変更が可能である。
The mounting positions and the number of
Similarly, the mounting positions and the number of
また、前記第1、第2の実施の形態で例示したフロントバンパービーム30およびフロントアッパビーム62の形状は車両に応じて適宜変更することが可能である。
Further, the shapes of the
本発明の車体前部構造は、左右のフロントサイドフレームの外側に左右のホイールハウスアッパーメンバーがそれぞれ設けられた自動車への適用に好適である。 The vehicle body front part structure of the present invention is suitable for application to an automobile in which left and right wheel house upper members are respectively provided outside the left and right front side frames.
10,60…車体前部構造、11…左フロントサイドフレーム、11a…左フロントサイドフレームの前端部、12…右フロントサイドフレーム、12a…右フロントサイドフレームの前端部、14…左ホイールハウスアッパーメンバー、15…右ホイールハウスアッパーメンバー、24…左エネルギー吸収部、24a…左エネルギー吸収部の前端部、25…右エネルギー吸収部、25a…右エネルギー吸収部の前端部、30…フロントバンパービーム、41…左フロントピラー、42…右フロントピラー、44…バンパービーム直線部、44a…バンパービーム直線部の左端部、44b…バンパービーム直線部の右端部、45…左湾曲部、45a…左湾曲部の後端部、46…右湾曲部、46a…右湾曲部の後端部、47…左直線部、48…右直線部、61…ラジエータ、62…フロントアッパビーム、63…上横梁部(横梁部)、63a…上横梁部の左端部、63b…上横梁部の右端部、64…左連結部、65…右連結部。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記左右のフロントサイドフレーム(11,12)のそれぞれの前端部(11a,12a)から車体前方に向けて突出され、衝撃荷重で変形可能な左右のエネルギー吸収部(24,25)と、
前記左右のエネルギー吸収部(24,25)のそれぞれの前端部(24a,25a)に架け渡されるとともに、左右のホイールハウスアッパーメンバー(14,15)に設けられた平面視略U字状のフロントバンパービーム(30)と、
を備え、
前記フロントバンパービーム(30)は、
前記左右のエネルギー吸収部(24,25)のそれぞれの前端部(24a,25a)に架け渡され左右に延びるバンパービーム直線部(44)と、
前記バンパービーム直線部(44)の左右端部(44a,44b)からそれぞれ車幅方向外側かつ車体後方に向けて湾曲状に延出された左右の湾曲部(45,46)と、
左右の湾曲部(45,46)のそれぞれの後端部(45a,46a)から車体後方に向けて延出されて前記左右のホイールハウスアッパーメンバー(14,15)に繋がる左右の直線部(47,48)と、が一部材で構成されるとともにそれぞれ一体にハイドロフォーム成形され、
前記左右の直線部(47,48)は、高さと幅寸法が同じ大きさの略矩形状の中空閉断面に形成され、前記左右の湾曲部(45,46)は、幅寸法が高さ寸法より小さい略矩形状の中空閉断面に形成され、
前記左右の湾曲部(45,46)の前部位(45b,46b)が前記左右のフロントサイドフレーム(11,12)の前端部(11a,12a)より車体前側に設けられたことを特徴とする車体前部構造。 Left and right front side frames (11, 12) are provided facing the vehicle longitudinal direction, and extend from the left and right front pillars (41, 42) toward the front of the vehicle body outside the left and right front side frames (11, 12). In the vehicle body front structure in which the left and right wheel house upper members (14, 15) are provided,
Left and right energy absorbing portions (24, 25) projecting from the front end portions (11a, 12a) of the left and right front side frames (11 , 12) toward the front of the vehicle body and deformable by an impact load;
A front bumper having a substantially U-shape in plan view provided on the front end portions (24a, 25a) of the left and right energy absorbing portions (24 , 25 ) and provided on the left and right wheel house upper members (14, 15). A beam (30) ;
With
The front bumper beam (30)
Bumper beam linear portions (44) extending over the front end portions (24a, 25a) of the left and right energy absorbing portions (24 , 25) and extending left and right ,
Left and right curved portions (45, 46) extending in a curved shape from the left and right end portions (44a, 44b) of the bumper beam straight portion (44) to the outside in the vehicle width direction and toward the rear of the vehicle body,
Left and right straight portions (47 ) extending from the rear end portions (45a, 46a) of the left and right curved portions (45, 46) toward the rear of the vehicle body and connected to the left and right wheel house upper members (14, 15) , 48) are formed of a single member and are each integrally formed with a hydroform ,
The left and right straight portions (47, 48) are formed in a substantially rectangular hollow closed cross section having the same height and width, and the left and right curved portions (45, 46) have a width. Formed in a smaller, substantially rectangular hollow closed cross-section,
Front portions (45b, 46b) of the left and right curved portions (45, 46) are provided on the front side of the vehicle body from the front end portions (11a, 12a) of the left and right front side frames (11, 12). Body front structure.
前記横梁部の左右端部からそれぞれ車体後方に向けて直線状に延出されて前記左右のホイールハウスアッパーメンバーに設けられた左右の連結部と、を備え、
前記横梁部および前記左右の連結部がそれぞれ一体にハイドロフォーム成形されたことを特徴とする請求項1記載の車体前部構造。 A transverse beam portion supporting an upper portion of the radiator disposed between the front end portions of the left and right front side frames;
Left and right end portions of the horizontal beam portions extending linearly toward the rear of the vehicle body, and left and right connecting portions provided on the left and right wheel house upper members, and
The vehicle body front part structure according to claim 1, wherein the horizontal beam part and the left and right connecting parts are integrally formed with a hydroform.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275414A JP4966814B2 (en) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | Body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275414A JP4966814B2 (en) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | Body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009101849A JP2009101849A (en) | 2009-05-14 |
JP4966814B2 true JP4966814B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=40704082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007275414A Expired - Fee Related JP4966814B2 (en) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | Body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4966814B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101755461B1 (en) * | 2015-06-22 | 2017-07-07 | 현대자동차 주식회사 | Front vehicle body structure |
CN107922007A (en) * | 2015-08-10 | 2018-04-17 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | The structure with U-shaped vehicle frame of commerial vehicle |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5723562B2 (en) * | 2010-09-29 | 2015-05-27 | 富士重工業株式会社 | Auto body front structure |
WO2013105398A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body frame structure of motor vehicle |
JP5862308B2 (en) * | 2012-01-10 | 2016-02-16 | 本田技研工業株式会社 | Auto body frame structure |
JP5862309B2 (en) * | 2012-01-10 | 2016-02-16 | 本田技研工業株式会社 | Auto body frame structure |
JP2013141850A (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Honda Motor Co Ltd | Body frame structure of vehicle |
JP5952385B2 (en) * | 2012-03-28 | 2016-07-13 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP6179700B1 (en) * | 2016-04-01 | 2017-08-16 | 新日鐵住金株式会社 | Metal tube and structural member using metal tube |
MX2018011672A (en) * | 2016-04-01 | 2019-02-18 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Metal tube and structural member using metal tube. |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315787U (en) * | 1989-06-29 | 1991-02-18 | ||
JP4556321B2 (en) * | 2000-11-08 | 2010-10-06 | マツダ株式会社 | Front body structure of the vehicle |
JP2003104140A (en) * | 2001-10-02 | 2003-04-09 | Marujun Co Ltd | Bumper beam for automobile |
JP4026522B2 (en) * | 2003-03-19 | 2007-12-26 | 日産自動車株式会社 | Body front structure |
JP3974567B2 (en) * | 2003-10-08 | 2007-09-12 | 本田技研工業株式会社 | Front body structure of automobile |
JP4502123B2 (en) * | 2004-12-16 | 2010-07-14 | マツダ株式会社 | Body front structure |
JP2006290224A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | Body front structure |
-
2007
- 2007-10-23 JP JP2007275414A patent/JP4966814B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101755461B1 (en) * | 2015-06-22 | 2017-07-07 | 현대자동차 주식회사 | Front vehicle body structure |
US9731766B2 (en) | 2015-06-22 | 2017-08-15 | Hyundai Motor Company | Front vehicle body structure |
DE102015222601B4 (en) | 2015-06-22 | 2024-08-01 | Hyundai Motor Company | Front vehicle body structure |
CN107922007A (en) * | 2015-08-10 | 2018-04-17 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | The structure with U-shaped vehicle frame of commerial vehicle |
CN107922007B (en) * | 2015-08-10 | 2020-07-10 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | Structure of a commercial vehicle having a U-shaped frame |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009101849A (en) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966814B2 (en) | Body front structure | |
US6869136B2 (en) | Rear structure of vehicle body | |
US7219954B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP5077541B2 (en) | Body front structure | |
JP5367152B2 (en) | Vehicle front impact energy absorption structure | |
JP3866677B2 (en) | Body front structure | |
JP6142748B2 (en) | Body front structure | |
JP2008230460A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP4875508B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5846952B2 (en) | Lower body structure | |
KR100929527B1 (en) | Front side member assembly | |
JP6686006B2 (en) | Front body structure of vehicle | |
KR20220086891A (en) | Vehicle body joint structure | |
JPH0885473A (en) | Sub-frame structure for automobile | |
JP4539366B2 (en) | Body front structure | |
US11472482B2 (en) | Front vehicle-body structure of vehicle | |
JP3775171B2 (en) | Reinforcement member and vehicle body structure using the reinforcement member | |
JP2008230421A (en) | Lower body structure of vehicle | |
KR20200128922A (en) | Front end module frame of vehicle | |
KR100929528B1 (en) | Front side member assembly | |
JP2022170501A (en) | Vehicle front body structure | |
KR101637265B1 (en) | Sub-frame of vehicle | |
JP2007230489A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP6044795B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6052231B2 (en) | Vehicle body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |