JP2021154838A - Vehicular front suspension device - Google Patents
Vehicular front suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021154838A JP2021154838A JP2020056142A JP2020056142A JP2021154838A JP 2021154838 A JP2021154838 A JP 2021154838A JP 2020056142 A JP2020056142 A JP 2020056142A JP 2020056142 A JP2020056142 A JP 2020056142A JP 2021154838 A JP2021154838 A JP 2021154838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- vehicle
- pair
- side rail
- suspension device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用フロントサスペンション装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle front suspension device.
オフセット前面衝突試験の一つとして、オフセット率が25%程度の微小ラップ衝突試験(スモールオーバーラップテスト)が知られている。この衝突試験は、米国の米国道路安全保険協会(IIHS)が2012年末に実施して公表したものであり、車の前面の運転席側25%を時速40マイル(約64km)でバリア(障壁)に衝突させるものである。この種の衝突に対する耐性を高めるために、サスペンションメンバと、当該サスペンションメンバから車両前後方向の前方側に延在され、湾曲部を備えたサイドメンバと、当該サイドメンバの前端部における車体側の締結部の後方に形成され、前端部を車両上下方向の上方向に座屈させる曲げ起点部と、を有する車両前部構造が提案されている(特許文献1)。 As one of the offset frontal collision tests, a minute lap collision test (small overlap test) having an offset rate of about 25% is known. This crash test was conducted and published by the Insurance Institute for Highway Safety (IIHS) in the United States at the end of 2012, and 25% of the front driver's side of the car is a barrier at 40 mph (about 64 km). Is to collide with. In order to increase resistance to this type of collision, the suspension member, the side member extending from the suspension member to the front side in the front-rear direction of the vehicle and having a curved portion, and the vehicle body side fastening at the front end portion of the side member. A vehicle front structure having a bending starting point formed behind the portion and buckling the front end portion in the vertical direction of the vehicle in the vertical direction has been proposed (Patent Document 1).
しかしながら、上記従来技術は、オフセット前面衝突に対し、サスペンションメンバ前方に設けたサイドメンバの座屈部分をドライブトレインに接触させることで車両に横力を発生させ、車両を衝突物から回避する方向に移動させるものである。そのため、サスペンションメンバ自体による衝突エネルギの吸収性能に関しては何ら言及されておらず、改善の余地がある。 However, in the above-mentioned prior art, in the case of an offset frontal collision, the buckling portion of the side member provided in front of the suspension member is brought into contact with the drive train to generate a lateral force in the vehicle, and the vehicle is avoided from the collision object. It is something to move. Therefore, no mention is made of the collision energy absorption performance of the suspension member itself, and there is room for improvement.
ちなみに、上記従来技術(特許文献1)のサイドメンバ22の前端部22Aには、車両前後方向に延びるロアクラッシュボックス30が設けられ、このロアクラッシュボックス30の前部には、車両幅方向に沿って前方へ湾曲する連結部材32が設けられている。しかしながら、車両の前部がバリアにオフセット前面衝突すると、左右一対のロアクラッシュボックス30に架け渡された連結部材32は、従来技術(特許文献1)の図5に示すように破断することから、サイドメンバ22へのロードパス機能は司っていない。したがって、従来技術の連結部材32は、スモールオーバーラップを含むオフセット前面衝突に対してエネルギ吸収機能を発揮する部材ではない。
Incidentally, the front end portion 22A of the
本発明が解決しようとする課題は、オフセット前面衝突のエネルギを吸収することができる車両用フロントサスペンション装置を提供することである。 An object to be solved by the present invention is to provide a vehicle front suspension device capable of absorbing the energy of an offset frontal collision.
本発明は、両側部のそれぞれに車両の前後方向に延在する一対のサイドレール部を有するフロントサスペンションメンバと、一対のサイドレール部の前端部を架け渡すように延在して取り付けられたフロントクロスメンバとを備えた車両用フロントサスペンション装置において、フロントクロスメンバの中央部を、車両の側面から見たときに、フロントクロスメンバと一対のサイドレール部の前端部との取付部の範囲に含まれる形状とすることによって上記課題を解決する。 According to the present invention, a front suspension member having a pair of side rail portions extending in the front-rear direction of the vehicle on each of both side portions and a front extending so as to bridge the front end portions of the pair of side rail portions are attached. In a vehicle front suspension device provided with a cross member, the central portion of the front cross member is included in the range of the mounting portion between the front cross member and the front end portion of the pair of side rail portions when viewed from the side surface of the vehicle. The above problem is solved by forming the shape so that it can be used.
本発明によれば、オフセット前面衝突する際に、バリア(障壁)による衝突荷重がフロントクロスメンバに入力するが、フロントクロスメンバの中央部は取付部の範囲に含まれる形状とされているので、衝突荷重をそのままフロントサスペンションメンバに伝達することができる。その結果、フロントサスペンションメンバによっても、オフセット前面衝突のエネルギを吸収することができる。 According to the present invention, when an offset frontal collision occurs, the collision load due to the barrier is input to the front cross member, but the central portion of the front cross member has a shape included in the range of the mounting portion. The collision load can be transmitted to the front suspension member as it is. As a result, the front suspension member can also absorb the energy of the offset frontal collision.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の車両用フロントサスペンション装置5を適用した自動車ボディ1のフロント部分を示す斜視図、図2は同じく側面図、図3は同じく平面図である。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」という方向又は位置関係を示す用語は、車両の通常姿勢における前後左右に従った方向又は位置関係であるものとし、図2及び図3などに示すように、車両の前後方向をX軸、車両の左右方向をY軸、車両の上下方向をZ軸とも称する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a front portion of an
乗用車の自動車ボディ1は、一般に、フロア・サブアッセンブリと、左右のサイドボディ・サブアッセンブリと、ルーフ・サブアッセンブリと、フロントデッキ・サブアッセンブリと、リヤパネル・サブアッセンブリとを溶接接合などで組み立てて固定し、これにフード、サイドドア、トランクリッドなどの蓋物部品を組み付けることで構成される。
In general, the
エンジンルーム11(エンジンコンパートメントともいう)は、エンジン及びその補機、ドライブトレイン、バッテリなどの各種部品(いずれも図示を省略する)を搭載するための、略直方体形状とされた室外空間である。エンジンルーム11と室内(キャビン)12との間は、ダッシュパネル13によって仕切られ、ダッシュパネル13の前面に、車両前方に向かって延在する左右一対のフロントサイドメンバ14が、スポット溶接やアーク溶接などにより固定されている。また、左右一対のフロントサイドメンバ14の後端部から前端部までの範囲には、左右の前輪がそれぞれ格納されるタイヤハウスを構成する左右一対のフロントインサイドパネル15が、スポット溶接やアーク溶接などにより固定されている。
The engine room 11 (also referred to as an engine compartment) is an outdoor space having a substantially rectangular parallelepiped shape for mounting various parts such as an engine and its accessories, a drive train, and a battery (all of which are not shown). The
さらに、フロントサイドメンバ14の前端部及びフロントインサイドパネル15の前端部には、ラジエータコアサポート16が、スポット溶接やアーク溶接などにより固定されている。これらダッシュパネル13、左右一対のフロントサイドメンバ14、左右一対のフロントインサイドパネル15、及びラジエータコアサポート16が、エンジンルーム11の主要骨格部品を構成する。フロントサイドメンバ14は、重量物であるエンジン及びその補機を支持し、さらにフロント懸架装置(図示を省略)を支持するためのフロントサスペンションメンバ51を支持する。
Further, a
図4は、本発明の車両用フロントサスペンション装置5の一実施の形態を示す斜視図、図5は、この車両用フロントサスペンション装置5を裏側から見た斜視図、図6は、この車両用フロントサスペンション装置5を示す(A)正面図、(B)平面図、(C)側面図及び(D)D−D線に沿う断面図である。本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5は、主としてフロントサスペンションメンバ51と、フロントクロスメンバ52と、ジョイントリーンフォース55とから構成されている。
FIG. 4 is a perspective view showing an embodiment of the vehicle
フロントサスペンションメンバ51は、図6(D)に示すように、鋼板をプレス成形した断面コ字状の2部品511a,511bをモナカ合わせにし、接合部分をアーク溶接などで接合した鋼材部品であり、一般断面が袋構造とされている。本実施形態のフロントサスペンションメンバ51は、両側部のそれぞれに車両の前後方向に延在する一対のサイドレール部511と、これら一対のサイドレール部511に架け渡されたフロントクロス部512、センタークロス部513及びリヤクロス部514とを有する剛性構造体である。
As shown in FIG. 6D, the
そして、このフロントサスペンションメンバ51は、一対のサイドレール部511の前側の上面のそれぞれ設けられたマウント部515と、一対のサイドレール部511の後ろ側の上面のそれぞれに設けられたマウント部516と、一対のサイドレール部511の後端のそれぞれに設けられたブラケット517とを介して、フロントサイドメンバ14の下面に取り付けられる(図2参照)。なお、図4に示す符号56は、フロント懸架装置のロアアーム(図示を省略)を取り付けるマウントブラケット、符号57は、ドライブトレイン(図示を省略)を取り付けるためのマウントブラケットである。
The
図2に戻り、フロントサイドメンバ14の前端部には、ラジエータコアサポート16のほか、フロントバンパリーンフォースアッパ17が取り付けられている。また、フロントバンパリーンフォースアッパ17とフロントサイドメンバ14の前端部との間には、ガセット19を介してクラッシュボックス20が設けられている。クラッシュボックス20は、衝突荷重が入力すると軸方向に圧縮変形することで衝突エネルギを吸収する部材であり、本実施形態では、一対のフロントサイドメンバ14の前端部とフロントバンパリーンフォースアッパ17との間のそれぞれに設けられている。また、図2に示すように、後述するフロントクロスメンバ52の左右の端部とフロントバンパリーンフォースロア18との間にも、同様の機能を有するクラッシュボックス58が設けられている。
Returning to FIG. 2, a
さて、オフセット率が25%程度の微小ラップ衝突試験(SOL)では、バリアとボディとのラップ率が小さいため、フロントサイドメンバ14やフロントサスペンションメンバ51などの主要骨格部材がバリアと衝突しないか、または衝突したとしても充分なロードパスになり難い。そのため、キャビンの変形量が、ラップ率が大きい他の衝突試験に比べて大きくなるという問題がある。そこで、本実施形態では、フロントサスペンションメンバ51の前部にフロントクロスメンバ52を設け、オフセット率が25%程度の微小ラップ衝突であっても、衝突荷重がフロントサスペンションメンバ51に充分に入力させるように構成した。
By the way, in the micro lap collision test (SOL) with an offset rate of about 25%, since the lap rate between the barrier and the body is small, whether the main skeleton members such as the
図3の平面図の符号Bは、オフセット率が25%の微小ラップ衝突試験のバリア(障壁)を示し、同じく図3の平面図の符号R1は、自動車ボディ1の車幅方向中心線CLから左右それぞれ車幅の25%の長さだけ延びる第1範囲を示したものである。この第1範囲R1の外側が、オフセット率が25%の微小ラップ衝突試験のバリアBと衝突する範囲であるが、本実施形態の自動車ボディ1では、フロントサイドメンバ14も、フロントサスペンションメンバ51のサイドレール部511のいずれも、第1範囲R1にあるので、バリアBによる衝突荷重が直接入力しない。
Reference numeral B in the plan view of FIG. 3 indicates a barrier for a microlap collision test having an offset rate of 25%, and reference numeral R1 in the plan view of FIG. 3 is from the vehicle width direction center line CL of the
そこで、本実施形態では、フロントクロスメンバ52の両端部を車幅方向外側に延在させ、第1範囲R1より外側の取付部53においてフロントサスペンションメンバ51の前端部に取り付ける。これにより、バリアBがフロントクロスメンバ52に衝突することになるので、フロントクロスメンバ52を介してフロントサスペンションメンバ51を微小ラップ衝突時のロードパスにすることができる。以下、フロントクロスメンバ52について説明する。
Therefore, in the present embodiment, both ends of the
図7は、図4〜6のフロントクロスメンバ52を示す斜視図と一部を拡大した斜視図、図8は、図7のフロントクロスメンバ52を示す分解斜視図、図9は、図7のIX-IX線に沿う断面図、図10は、図7のX-X線に沿う断面図である。本実施形態のフロントクロスメンバ52は、図9に示すように、断面がコ字状にプレス成形されたフロントクロスメンバセンタ521の両端部に、同じく断面がコ字状にプレス成形された2つのフロントクロスメンバサイド522を重ね合わせ、この部分をスポット溶接などにより接合してなる。特に限定はされないが、フロントクロスメンバセンタ521は、フロントクロスメンバサイド522に比べて引張力を加えたときの変形量(伸び)が大きい材質の鋼板を用いることが好ましい。衝突時に、フロントクロスメンバセンタ521が破断するのを抑制するためである。
7 is a perspective view showing the
フロントクロスメンバサイドの車両外側の端部は、フロントサスペンションメンバ51との取付部53となる部位であり、図8の分解斜視図に示すように、フロントサスペンションリーンフォースアッパ523と、フロントサスペンションリーンフォースロア524とをモナカ状に合わせて接合し、その内部にバルクヘッド525を取り付けた、断面が袋構造とされた部位である。そして、フロントサスペンションメンバ51のサイドレール部511の先端面に取り付けられたジョイントリーンフォース55との間に、プレート526が介装される。これらフロントサスペンションリーンフォースアッパ523、フロントサスペンションリーンフォースロア524、バルクヘッド525及びプレート526は、全て鋼板のプレス成形品である。
The outer end of the vehicle on the front cross member side is a portion serving as a mounting
ジョイントリーンフォース55は、図4及び図6(B)に示すように、フロントクロスメンバ52の端部とフロントサスペンションメンバ51のサイドレール部511の前端部とを連結する部材であり、図10に示すように、断面がコ字状にプレス成形されている。そして、図6(B)の平面図に示すように、フロントクロスメンバ52の端部の外側面52Fと、ジョイントリーンフォース55の外側面55Fは、サイドレール部511の前端部の延在方向Mに沿って面一に連結されている。
As shown in FIGS. 4 and 6B, the joint
また、図10の断面図に示すように、フロントサスペンションメンバ51のサイドレール部511の袋構造断面に対し、点線で示すフロントサスペンションリーンフォースアッパ523、フロントサスペンションリーンフォースロア524、及びバルクヘッド525の袋構造断面が重なり、さらにジョイントリーンフォース55のコ字状断面も重なっているので、フロントクロスメンバ52に入力した衝突荷重をフロントサスペンションメンバ51のサイドレール部511に伝達することができる。
Further, as shown in the cross-sectional view of FIG. 10, the front suspension lean force upper 523, the front suspension lean force lower 524, and the
フロントクロスメンバ52は、図4に示すように、一対のサイドレール部511の前端部を架け渡すように延在して取り付けられているが、フロントクロスメンバ52の中央部54は、車両の側面から見たときに、フロントクロスメンバ52と一対のサイドレール部511の前端部との取付部53の第2範囲R2に含まれる形状とされている。この第2範囲R2とは、取付部53の最前端面となるフロントクロスメンバサイド522の前端面と、取付部53の最後端面となるプレート526との間である(図7の拡大図参照)。
As shown in FIG. 4, the
また、フロントクロスメンバ52の中央部54の前端面は、車両の側面から見たときに、フロントクロスメンバ52と一対のサイドレール部511の前端部との取付部53の前端面より、車両の後ろ側に凹んだ形状とされている。なお、フロントクロスメンバ52の中央部54の前端面は、車両の側面から見たときに、フロントクロスメンバ52と一対のサイドレール部511の前端部との取付部53の前端面と、面一の形状としてもよい。ただし、フロントクロスメンバ52の中央部54の前端面は、第2範囲R2を超えて取付部53の前端面より車両の前側に凸となる形状にすることは好ましくない。衝突時に、フロントクロスメンバ52が破断し易くなるからである。
Further, the front end surface of the
また、フロントクロスメンバ52の最前端面は、車両の側面から見たときに、フロントバンパリーンフォースアッパ17の最前端面よりも車両後部であって、フロントサイドメンバ14の前端部よりも車両前部に位置するように取り付けられている。図11の左図は、自動車ボディ1をその側面から見たときの、フロントバンパリーンフォースアッパ17と、フロントサイドメンバ14と、フロントクロスメンバ52及びフロントサスペンションメンバ51のサイドレール部511の模式図である。符号Pは座屈計画位置を示す。図11の左図に示すように、フロントクロスメンバ52の最前端面は、フロントバンパリーンフォースアッパ17の最前端面とフロントサイドメンバ14の前端部との間に取り付けられている。
Further, the front end surface of the
図11の右図は、フロントクロスメンバ52及びサイドレール部511による衝突時の反力F1、フロントサイドメンバ14の衝突時の反力F2、これらの合力F3と、室内(キャビン)2の反力F4を示すグラフ(横軸は時間)である。図11の左図のように設定した場合、衝突荷重が入力すると、最初にフロントクロスメンバ52及びサイドレール部511による衝突時の反力F1のピークが現れたのち、少し遅れてフロントサイドメンバ14の衝突時の反力F2のピークが現れる。したがって、これらの合力F3である衝撃吸収エネルギの効率が高くなり、当初の座屈計画位置Pにて各部材が座屈することになる。
The right figure of FIG. 11 shows the reaction force F1 at the time of collision by the
これに対し、図12は、本実施形態の比較例を示す模式図及びグラフである。図11の左図に示すように、比較例では、フロントクロスメンバ52の最前端面は、フロントバンパリーンフォースアッパ17の最前端面より後ろ側であるが、フロントサイドメンバ14の前端部と同じ位置に取り付けられている。このように設定した場合、衝突荷重が入力すると、フロントクロスメンバ52及びサイドレール部511による衝突時の反力F1のピークと、フロントサイドメンバ14の衝突時の反力F2のピークとが同時に現れ、座屈計画位置Pではない位置P1でフロントサスペンションメンバ51が座屈するおそれがある。
On the other hand, FIG. 12 is a schematic diagram and a graph showing a comparative example of the present embodiment. As shown in the left figure of FIG. 11, in the comparative example, the front end surface of the
図13〜図16は、オフセット前面衝突試験を行った場合の自動車ボディ1のフロント部分を示す平面図及び側面図である。図13は、衝突初期においてバリアBからの衝突荷重がフロントバンパリーンフォースアッパ17に入力したときの状態を示し、図14は、次の時点においてバリアBからの衝突荷重がフロントクロスメンバ52に入力したときの状態を示し、図15は、さらに次の時点においてバリアBからの衝突荷重がフロントサスペンションメンバ51に入力したときの状態を示し、図16は、さらに次の時点の状態を示す。図14に示す状態では、バリアBからの衝突荷重がフロントクロスメンバ52の取付部53に入力され、この衝突荷重がジョイントリーンフォース55を介してフロントサスペンションメンバ51のサイドレール部511に伝達されることで、図15及び図16に示すように、サイドレール部511が座屈することが理解される。
13 to 16 are a plan view and a side view showing a front portion of the
以上のように、本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5によれば、フロントサイドメンバ14に取り付けられ、懸架装置を支持するフロントサスペンションメンバ51と、フロントサスペンションメンバ51の前端部に取り付けられたフロントクロスメンバ52と、を備え、フロントサスペンションメンバ51は、両側部のそれぞれに車両の前後方向に延在する一対のサイドレール部511を有し、フロントクロスメンバ52は、一対のサイドレール部511の前端部を架け渡すように延在して取り付けられ、フロントクロスメンバ52の中央部54は、自動車ボディ1をその側面から見たときに、フロントクロスメンバ52と一対のサイドレール部511の前端部との取付部53の第2範囲R2に含まれる形状とされている。これにより、衝突荷重によりフロントクロスメンバ52が破断することなく、衝突荷重をフロントサスペンションメンバ51に伝達することができる。その結果、フロントサスペンションメンバによっても、オフセット前面衝突のエネルギを吸収することができる。
As described above, according to the vehicle
また、本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5によれば、フロントクロスメンバ52の中央部54の前端面は、自動車ボディ1をその側面から見たときに、フロントクロスメンバ52と一対のサイドレール部511の前端部との取付部53の前端面より、車両の後ろ側に凹んだ形状とされている。これにより、衝突荷重によりフロントクロスメンバ52が破断することなく、衝突荷重をフロントサスペンションメンバ51に伝達することができる。その結果、フロントサスペンションメンバによっても、オフセット前面衝突のエネルギを吸収することができる。
Further, according to the vehicle
また、本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5によれば、フロントクロスメンバ52の中央部54の前端面は、自動車ボディ1をその側面から見たときに、フロントクロスメンバ52と一対のサイドレール部511の前端部との取付部53の前端面と、面一の形状とされている。これにより、衝突荷重によりフロントクロスメンバ52が破断することなく、衝突荷重をフロントサスペンションメンバ51に伝達することができる。その結果、フロントサスペンションメンバによっても、オフセット前面衝突のエネルギを吸収することができる。
Further, according to the vehicle
また、本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5によれば、フロントクロスメンバ52の最前端面は、自動車ボディ1をその側面から見たときに、フロントバンパリーンフォースアッパ17又はフロントバンパリーンフォースロア18の最前端面よりも車両後部であって、フロントサイドメンバ14の前端部よりも車両前部に位置するように取り付けられている。これにより、衝突荷重が入力すると、図11に示すように、最初にフロントクロスメンバ52及びサイドレール部511による衝突時の反力F1のピークが現れたのち、少し遅れてフロントサイドメンバ14の衝突時の反力F2のピークが現れる。したがって、これらの合力F3である衝撃吸収エネルギの効率が高くなり、当初の座屈計画位置Pにて各部材が座屈することになる。
Further, according to the vehicle
また、本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5によれば、フロントクロスメンバ52と一対のサイドレール部511の前端部との取付部53には、フロントクロスメンバ52の端部とサイドレール部511の前端部とを連結するジョイントリーンフォース55が設けられ、図6(B)に示すように、フロントクロスメンバ52の端部の外側面52Fと、ジョイントリーンフォース55の外側面55Fは、サイドレール部511の前端部の延在方向Mに沿って面一に連結されている。これにより、フロントクロスメンバ52の取付部53に入力した衝突荷重をフロントサスペンションメンバ51のサイドレール部511に効率的に伝達することができる。
Further, according to the vehicle
また、本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5によれば、フロントクロスメンバ52の端部は断面が袋構造とされ、当該断面が袋構造の内部の上面と下面との間にバルクヘッド525が固定されている。これにより、フロントクロスメンバ52の取付部53の強度が高まり、フロントクロスメンバ52の取付部53に入力した衝突荷重をフロントサスペンションメンバ51のサイドレール部511に効率的に伝達することができる。
Further, according to the vehicle
また、本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5によれば、一対のサイドレール部511は、車幅方向中心線CLから左右それぞれ車幅の25%の長さだけ延びる第1範囲R1に取り付けられ、フロントクロスメンバ52の両端部は、第1範囲R1より外側に位置して取り付けられている。これにより、オフセット率が25%の微小ラップ衝突であっても、衝突荷重がフロントクロスメンバ52に入力することになるので、フロントクロスメンバ52を介してフロントサスペンションメンバ51を微小ラップ衝突時のロードパスにすることができる。
Further, according to the vehicle
また、本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5によれば、フロントサスペンションメンバ51は、一対のサイドレール部511の後端部に架け渡されたリヤクロス部514と、一対のサイドレール部511の中央部に架け渡されたセンタークロス部513と、一対のサイドレール部511の前端部であってフロントクロスメンバ52より後部に架け渡されたフロントクロス部512と、を含み、一対のサイドレール部511が、フロントサイドメンバ14に取り付けられている。これにより、フロントサスペンションメンバ51を微小ラップ衝突時のロードパスにすることができる。
Further, according to the vehicle
また、本実施形態の車両用フロントサスペンション装置5によれば、フロントクロスメンバ52の、一対のサイドレール部511の前端部との取付部53の前端面と、フロントバンパリーンフォースロア18との間に、クラッシュボックス58が設けられている。これにより、フロントバンパリーンフォースロア18に衝突荷重が入力すると、クラッシュボックス58が軸方向に圧縮変形することで衝突エネルギを吸収することができる。
Further, according to the vehicle
1…自動車ボディ
11…エンジンルーム
12…室内
13…ダッシュパネル
14…フロントサイドメンバ
15…フロントインサイドパネル
16…ラジエータコアサポート
17…フロントバンパリーンフォースアッパ
18…フロントバンパリーンフォースロア
19…ガセット
20…クラッシュボックス
5…車両用フロントサスペンション装置
51…フロントサスペンションメンバ
511…サイドレール部
512…フロントクロス部
513…センタークロス部
514…リヤクロス部
515,516…マウント部
517…ブラケット
52…フロントクロスメンバ
521…フロントクロスメンバセンタ
522…フロントクロスメンバサイド
523…フロントサスペンションリーンフォースアッパ
524…フロントサスペンションリーンフォースロア
525…バルクヘッド
526…プレート
53…フロントクロスメンバとサイドレール部の先端部との取付部
54…フロントクロスメンバの中央部
55…ジョイントリーンフォース
56,57…マウントブラケット
58…クラッシュボックス
B…バリア(障壁)
CL…車幅方向中心線
R1…第1範囲
R2…第2範囲
1 ...
CL ... Center line in the vehicle width direction R1 ... First range R2 ... Second range
Claims (9)
前記フロントサスペンションメンバの前端部に取り付けられたフロントクロスメンバと、を備える車両用フロントサスペンション装置において、
前記フロントサスペンションメンバは、両側部のそれぞれに車両の前後方向に延在する一対のサイドレール部を有し、
前記フロントクロスメンバは、前記一対のサイドレール部の前端部を架け渡すように延在して取り付けられ、
前記フロントクロスメンバの中央部は、前記自動車ボディをその側面から見たときに、前記フロントクロスメンバと前記一対のサイドレール部の前端部との取付部の範囲に含まれる形状とされている車両用フロントサスペンション装置。 The front suspension member, which is attached to at least the front side member of the engine room of the automobile body and supports the suspension system,
In a vehicle front suspension device including a front cross member attached to a front end portion of the front suspension member.
The front suspension member has a pair of side rail portions extending in the front-rear direction of the vehicle on each of both side portions.
The front cross member is extended and attached so as to bridge the front end portions of the pair of side rail portions.
The central portion of the front cross member has a shape included in the range of the mounting portion between the front cross member and the front end portion of the pair of side rail portions when the automobile body is viewed from the side surface thereof. For front suspension device.
前記フロントクロスメンバの端部の外側面と、前記ジョイントリーンフォースの外側面は、前記サイドレール部の前端部の延在方向に沿って面一に連結されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用フロントサスペンション装置。 A joint lean force for connecting the end portion of the front cross member and the front end portion of the side rail portion is provided at the attachment portion between the front cross member and the front end portion of the pair of side rail portions.
Any one of claims 1 to 4, wherein the outer surface of the end portion of the front cross member and the outer surface of the joint lean force are flush with each other along the extending direction of the front end portion of the side rail portion. The vehicle front suspension device according to paragraph 1.
前記フロントクロスメンバの両端部は、前記第1範囲より外側に位置して取り付けられている請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用フロントサスペンション装置。 The pair of side rails are attached to a first range extending from the center line in the vehicle width direction by 25% of the vehicle width on each side.
The vehicle front suspension device according to any one of claims 1 to 6, wherein both ends of the front cross member are located outside the first range.
前記一対のサイドレール部が、前記フロントサイドメンバに取り付けられている請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用フロントサスペンション装置。 The front suspension member includes a rear cross portion spanning the rear end portions of the pair of side rail portions, a center cross portion spanning the central portion of the pair of side rail portions, and the pair of side rail portions. Includes a front cross portion that is the front end portion of the vehicle and is bridged to the rear portion from the front cross member.
The vehicle front suspension device according to any one of claims 1 to 7, wherein the pair of side rail portions are attached to the front side member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020056142A JP7419921B2 (en) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | Vehicle front suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020056142A JP7419921B2 (en) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | Vehicle front suspension device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021154838A true JP2021154838A (en) | 2021-10-07 |
JP7419921B2 JP7419921B2 (en) | 2024-01-23 |
Family
ID=77919055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020056142A Active JP7419921B2 (en) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | Vehicle front suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7419921B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015033893A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle suspension system |
JP2016172481A (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 三菱自動車工業株式会社 | Automotive front structure |
JP2018083513A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | Front Subframe Structure |
JP2018122766A (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
JP2018165092A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ワイテック | Front vehicle body structure of motor vehicle |
-
2020
- 2020-03-26 JP JP2020056142A patent/JP7419921B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015033893A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle suspension system |
JP2016172481A (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 三菱自動車工業株式会社 | Automotive front structure |
JP2018083513A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | Front Subframe Structure |
JP2018122766A (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
JP2018165092A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ワイテック | Front vehicle body structure of motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7419921B2 (en) | 2024-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5907126B2 (en) | Auto body front structure | |
US9180828B2 (en) | Vehicle body front structure | |
JP5029135B2 (en) | Car side body structure | |
JP5776885B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5176460B2 (en) | Automotive front structure | |
JP5927695B2 (en) | Lower body structure | |
WO2013172132A1 (en) | Structure for front part of vehicle body | |
CN109927791B (en) | Front vehicle body reinforcing structure | |
US20160046326A1 (en) | Structure for Reinforcing Front Vehicle Body | |
JP6137105B2 (en) | Battery drive battery mounting structure | |
JP4539366B2 (en) | Body front structure | |
CN115636022A (en) | Front vehicle body structure | |
JP4856740B2 (en) | Body front structure | |
CN112977620A (en) | Front vehicle body reinforcing structure | |
US10850773B2 (en) | Chassis for a motor vehicle | |
US20170073014A1 (en) | Energy Transferring Apparatus of a Vehicle | |
JP4794985B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP2007302200A (en) | Front structure for vehicle body | |
JP4589543B2 (en) | Bumper mounting structure | |
JP7419921B2 (en) | Vehicle front suspension device | |
JP5928880B2 (en) | CFRP cabin of automobile | |
WO2018207689A1 (en) | Rear body structure for vehicles | |
JP4396264B2 (en) | Body front structure | |
JP2020111068A (en) | Rear part vehicle body structure of vehicle | |
JP2002120752A (en) | Front body structure of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7419921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |