JP2018155151A - Centrifugal blower for vehicular air conditioner - Google Patents
Centrifugal blower for vehicular air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018155151A JP2018155151A JP2017051739A JP2017051739A JP2018155151A JP 2018155151 A JP2018155151 A JP 2018155151A JP 2017051739 A JP2017051739 A JP 2017051739A JP 2017051739 A JP2017051739 A JP 2017051739A JP 2018155151 A JP2018155151 A JP 2018155151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scroll
- impeller
- axial direction
- air
- suction port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 34
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、二層流式の車両用空調装置に適用される遠心送風機に関する。 The present invention relates to a centrifugal blower applied to a two-layer flow type vehicle air conditioner.
車両用空調装置は、一般に、デフロスタ吹出口とベント吹出口とフット吹出口とを有する。空調装置は、動作モードの違いに応じて、温度調整された空気をこれらの吹出口から選択的に吹き出す。例えばバイレベルモードでは、主にベント吹出口とフット吹出口との二カ所から空気を吹き出して、乗員の上半身及び足元に風を当てる。この場合、乗員の温熱快適性確保のため、フット吹出口から吹き出される空気は、ベント吹出口から吹き出される空気の温度よりも高くなるように、温度調整される。温度調整は、加熱用熱交換器を通過する空気の割合を調整することにより行われる。 The vehicle air conditioner generally has a defroster outlet, a vent outlet, and a foot outlet. The air conditioner selectively blows out temperature-adjusted air from these outlets according to the difference in the operation mode. For example, in the bi-level mode, air is blown mainly from two locations, a vent outlet and a foot outlet, and wind is applied to the upper body and feet of the occupant. In this case, in order to ensure the thermal comfort of the occupant, the temperature of the air blown out from the foot outlet is adjusted so as to be higher than the temperature of the air blown out from the vent outlet. The temperature adjustment is performed by adjusting the ratio of air passing through the heat exchanger for heating.
また、車両用空調装置として、上下二層の送風経路を有するいわゆる二層流式空調装置が知られている。この空調装置は、一方の送風経路で車室内気を循環させつつ、他方の送風経路を介して外気を取り入れることができる。したがって、暖房時に、下層の送風経路において既に暖められた車室内気を循環させて熱効率を向上させると同時に、上層の送風経路を介して低湿度の外気を取り入れてフロントウインドウに当てて、内気に含まれる水蒸気によるフロントガラスの曇りを防止することができる。このような上下二層流式空調装置は、例えば特許文献1に示されるように、空気を吹き出す羽根車と、羽根車から吹き出された空気を各送風経路へ向ける2つのスクロールと、を有する遠心送風機を用いて構成される。
As a vehicle air conditioner, a so-called two-layer flow type air conditioner having two upper and lower air blowing paths is known. The air conditioner can take in outside air through the other air passage while circulating the air in the vehicle interior through one air passage. Therefore, during heating, the interior air already warmed in the lower air flow path is circulated to improve the thermal efficiency, and at the same time, outside air of low humidity is taken in through the upper air flow path and applied to the front window, It is possible to prevent fogging of the windshield due to water vapor contained therein. Such an upper and lower two-layer flow type air conditioner is, for example, as shown in
さて、上述のような上下二層流式空調装置をバイレベルモードで動作させる場合、上下二層の送風経路は、上層の送風経路を流れる空気よりも下層の送風経路を流れる空気のほうがより高い割合で加熱用熱交換器を通過するように、設定される。このため、下層の送風経路における通気抵抗が、上層の送風経路に比べて高くなってしまう。この結果、下層の送風経路から得られる風量が低下してしまって、フット吹出口からの温風吹出量が不足してしまうことが懸念されていた。 Now, when the upper and lower two-layer flow type air conditioner as described above is operated in the bi-level mode, the upper and lower two-layer air flow paths are higher in the air flowing through the lower air flow path than the air flowing through the upper air flow path. It is set to pass through the heat exchanger for heating at a rate. For this reason, the ventilation resistance in the lower air blowing path is higher than that in the upper air blowing path. As a result, there has been a concern that the amount of air obtained from the lower air flow path is reduced, and the amount of hot air blown from the foot outlet is insufficient.
本発明は、二層流式空調装置用の遠心送風機であって、フット吹出口へ続く送風経路の通気抵抗が高くなっても、十分な風量で送風可能な遠心送風機を提供することを目的としている。 It is an object of the present invention to provide a centrifugal blower for a two-layer flow type air conditioner, which can blow with a sufficient air volume even when the ventilation resistance of a ventilation path leading to a foot outlet increases. Yes.
本発明の好適な一実施形態によれば、車両用の遠心送風機であって、モータと、周方向翼列を形成する複数の翼を有し、前記モータにより軸方向に延びる回転軸線周りに回転駆動されて、前記翼列の半径方向内側の空間の空気を遠心方向に向けて吹き出す第1羽根車と、前記軸方向に開口する第1吸込口と周方向に開口する第1吐出口とを有し、前記第1羽根車を収容する第1スクロールであって、前記第1羽根車の回転により、前記第1吸込口から吸い込んだ空気を前記第1吐出口からデフロスタ吹出口及び/またはベント吹出口に送り出す第1スクロールと、周方向翼列を形成する複数の翼を有し、前記モータにより前記回転軸線周りに回転駆動されて、前記翼列の半径方向内側の空間の空気を遠心方向に向けて吹き出す第2羽根車と、前記軸方向に開口する第2吸込口と周方向に開口する第2吐出口とを有し、前記第2羽根車を収容する第2スクロールであって、前記第2羽根車の回転により前記第2吸込口から吸い込んだ空気を前記第2吐出口からフット吹出口に送り出す第2スクロールと、前記回転軸線に直交する前記第1スクロールの断面において、前記回転軸線と前記第1スクロールの舌部の中心点とを結ぶ仮想線分を第1基準線分とし、前記回転軸線に直交する前記第2スクロールの断面において、前記回転軸線と前記第2スクロールの舌部の中心点とを結ぶ仮想線分を第2基準線分としたときに、前記第2基準線分の位置から前記回転軸線の周りに前記第2羽根車の回転方向に沿って200度進んだ角度位置から300度進んだ角度位置までの間における前記第2スクロールの拡がり角が、前記第1基準線分の位置から前記回転軸線の周りに前記第1羽根車の回転方向に沿って200度進んだ角度位置から300度進んだ角度位置までの間における前記第1スクロールの拡がり角よりも小さい、遠心送風機が提供される。 According to a preferred embodiment of the present invention, a centrifugal blower for a vehicle has a motor and a plurality of blades forming a circumferential blade row, and is rotated around a rotation axis extending in the axial direction by the motor. A first impeller that is driven to blow out air in a radially inner space of the blade row in a centrifugal direction, a first suction port that opens in the axial direction, and a first discharge port that opens in the circumferential direction. A first scroll for housing the first impeller, wherein air sucked from the first suction port by rotation of the first impeller is defrosted from the first discharge port and / or vented A first scroll that is fed to the air outlet, and a plurality of blades that form a circumferential blade row, and is driven to rotate about the rotation axis by the motor, and the air in the radially inner space of the blade row is centrifugally moved A second impeller that blows out toward the A second scroll that has a second suction port that opens in the axial direction and a second discharge port that opens in the circumferential direction, and houses the second impeller, wherein the second impeller rotates to rotate the second impeller. 2 in a cross section of the second scroll that sends air sucked from the suction port to the foot outlet from the second discharge port and the first scroll that is orthogonal to the rotational axis, and the rotation axis and the tongue of the first scroll A virtual line segment connecting the center point is defined as a first reference line segment, and a virtual line segment connecting the rotation axis and the center point of the tongue of the second scroll in the cross section of the second scroll perpendicular to the rotation axis. Is the second reference line segment, and the angular position advanced by 300 degrees from the angular position advanced by 200 degrees along the rotational direction of the second impeller around the rotation axis from the position of the second reference line segment. Until the first The spread angle of the scroll is between the position of the first reference line segment and the angle position advanced from the angular position advanced by 200 degrees along the rotational direction of the first impeller from the position of the first reference line segment to the angular position advanced by 300 degrees. A centrifugal blower that is smaller than the spread angle of the first scroll is provided.
上記本発明の実施形態によれば、フット吹出口に続く送風経路の通気抵抗が高くなっても、フット吹出口へ十分な風量で送風することが可能である。 According to the above-described embodiment of the present invention, even if the ventilation resistance of the ventilation path following the foot outlet increases, it is possible to blow air to the foot outlet with a sufficient air volume.
以下に添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1及び図2は、車両用の空調装置の空気取入部及び遠心送風機の近傍の構造を示す断面図である。 FIG.1 and FIG.2 is sectional drawing which shows the structure of the vicinity of the air intake part and centrifugal blower of an air conditioner for vehicles.
本実施形態の遠心送風機1は、二層流式空調装置用の遠心送風機であり、車両用の空調装置に用いられる。当該空調装置は、デフロスタ吹出口(図示せず)とベント吹出口(図示せず)とフット吹出口(図示せず)とを有し、それぞれの吹出口から、車両のフロントウインドウ、乗員の上半身及び乗員の足元に向けて送風するようになっている。
The
図1及び図2に示すように、遠心送風機1は、モータ13と、モータ13の回転軸線Ax方向に並ぶ第1羽根車5及び第2羽根車6と、第1羽根車5を収容する第1スクロール18と、第2羽根車6を収容する第2スクロール19と、を有する。第1羽根車5及び第1スクロール18、並びに、第2羽根車6及び第2スクロール19は、それぞれ、軸方向の一側及び他側(図1に示す例では上側及び下側)に位置している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
なお、本明細書において、説明の便宜上、回転軸線Axの方向を軸方向または上下方向と呼び、図1及び図2の上側及び下側をそれぞれ「軸方向の一側」あるいは「軸方向上側」及び「軸方向の他側」あるいは「軸方向下側」と呼ぶ。しかしながら、このことによって、空調装置が実際に車両に組み込まれた場合に回転軸線Axの方向が鉛直方向に一致するものと限定されるわけではない。また、本明細書においては、特別な注記が無い限り、回転軸線Ax上の任意の点を中心として回転軸線Axと直交する平面上に描かれた円の半径の方向を半径方向と呼び、当該円の円周方向を周方向または円周方向と呼ぶ。 In this specification, for convenience of explanation, the direction of the rotation axis Ax is referred to as the axial direction or the vertical direction, and the upper side and the lower side in FIGS. 1 and 2 are respectively “one side in the axial direction” or “upper side in the axial direction”. And “the other side in the axial direction” or “the lower side in the axial direction”. However, this does not mean that the direction of the rotation axis Ax coincides with the vertical direction when the air conditioner is actually incorporated in a vehicle. In the present specification, unless otherwise noted, the direction of the radius of a circle drawn on a plane perpendicular to the rotation axis Ax around an arbitrary point on the rotation axis Ax is referred to as a radial direction. The circumferential direction of the circle is called the circumferential direction or the circumferential direction.
第1羽根車5は、その外周部分に、周方向に並んだ翼列50Aを形成する複数の翼50を有している。第1羽根車5は、モータ13により、軸方向に延びる回転軸線Ax周りに回転駆動され、翼列50Aの半径方向内側の空間の空気を、遠心方向に向けて吹き出す。第1羽根車5は、第1スクロール18の概ね円柱形の内部空間に収容される。
The
第1スクロール18は、軸方向に開口する第1吸込口22Aと、周方向に開口する第1吐出口180とを有している。第1吐出口180は、第1スクロール18を軸方向から見た場合、第1スクロール18の外周面の概ね接線方向に延びている。第1スクロール18は、第1羽根車5の回転により、第1吸込口22Aから吸い込んだ空気を、第1吐出口180からデフロスタ吹出口及び/またはベント吹出口に送り出す。
The
第2羽根車6は、その外周部分に、周方向に並んだ翼列60Aを形成する複数の翼60を有している。第2羽根車6は、モータ13により回転軸線Ax周りに回転駆動され、翼列60Aの半径方向内側の空間の空気を、遠心方向に向けて吹き出す。第2羽根車6は、第2スクロール19の概ね円柱形の内部空間に収容される。
The
第2スクロール19は、軸方向に開口する第2吸込口22Bと、周方向に開口する第2吐出口190とを有している。第2吐出口190は、第2スクロール19を軸方向から見た場合、第2スクロール19の外周面の概ね接線方向に延びている。第2スクロール19は、第2羽根車6の回転により第2吸込口22Bから吸い込んだ空気を、第2吐出口190からフット吹出口に送り出す。
The
なお、第1羽根車5及び第2羽根車6は、その回転方向Gが、第1スクロール18及び第2スクロール19の外周面が描く螺旋形状の回転方向と一致するように配置される。
The
図1に示す例においては、第1スクロール18及び第2スクロール19は、一体に成形されたスクロールハウジング17の内部空間を仕切壁20で分割することにより形成されている。より具体的には、仕切壁20は、スクロールハウジング17の外周壁17Aから半径方向内側に向けて延びており、スクロールハウジング17の内部空間のうちのスクロールハウジング17の内周面と羽根車5,6の外周面との間の領域を軸方向に(上下に)分割している。そして、仕切壁20の両側に、第1スクロール18及び第2スクロール19を形成する。
In the example shown in FIG. 1, the
また、図1に示す例において、遠心送風機1は、片吸込型の遠心送風機である。より具体的には、第1スクロール18の第1吸込口22Aは、軸方向の一側(軸方向上側)に開口している。また、第2スクロール19の第2吸込口22Bも、軸方向の一側(軸方向上側)に開口している。そして、第1スクロール18の内部空間と第2スクロール19の内部空間とは、第2吸込口22Bを介して連通している。
Moreover, in the example shown in FIG. 1, the
また、図1に示す例において、第1羽根車5及び第2羽根車6は、一体に形成されている。また、羽根車5,6には、内側偏向部材9が一体に成形されている。内側偏向部材9は、コーン部と呼ばれることもある。この内側偏向部材9は、幾何学的な意味における回転体であり、第2羽根車6の下端7に接続された側周部10と、円板形の中央部11とを有している。中央部11において、モータ13の回転軸12が羽根車5,6に連結される。この例では、側周部10は、この側周部10の外周面の子午断面における輪郭線が、中央部11に近づくに従って急勾配となるように湾曲している。図示しない他の例では、側周部10は、この側周部10の外周面の子午断面における輪郭線が、中央部11から翼列60Aに向けて湾曲しない(断面が直線状である)場合もある。
Moreover, in the example shown in FIG. 1, the
スクロールハウジング17内には、第1吸込口22Aを介して、分離筒14が挿入されている。図1と図2を比較対照することにより理解できるように、分離筒14の入口側端部(上部)24の断面は概ね矩形である。分離筒14の中央部15の断面は円形(又は、概ね円形)である。分離筒14の断面形状は、入口側端部24から中央部15に近づくに従って、矩形から円形(又は、概ね円形)に滑らかに推移する。分離筒14の出口側端部(下部)16は、下端に近づくに従って拡径するフレア形状を有しているとともに、下端は円形である。
The
分離筒14は、第1吸込口22Aの半径方向内側及び第1羽根車5の翼列50Aの半径方向内側を通って、軸方向に延びている。分離筒14の入口側端部24は、スクロールハウジング17の外側(第1吸込口22Aよりも軸方向上側)に位置している。分離筒14の出口側端部16は、軸方向において仕切壁20と略同じ位置となるように設けられている。
The
分離筒14の全体が樹脂射出成形により一体成形されていてもよい。これに代えて、分離筒14の入口側端部(上部)24と、分離筒14の中央部15及び下部出口側端部(下部)16を別々に成形した後に、両者を連結してもよい。
The
分離筒14は、スクロールハウジング17内に吸入される空気の流れを、分離筒14の外側の第1通路14Aを通る第1空気流と、分離筒14の内側の第2通路14Bを通る第2空気流とに分割する。第1空気流は、第1スクロール18の第1吸込口22Aのうちの分離筒14の外周面141より外側のリング状領域を通って第1羽根車5の翼列50Aの半径方向内側に流入する。第2空気流は、分離筒14の上端から分離筒14の内側に入り、第2スクロール19の第2吸込口22Bを通って第2羽根車6の翼列60Aの半径方向内側に流入する。従って、第1スクロール18の第1吸込口22Aのうちの分離筒14の外周面141より外側のリング状領域がスクロールハウジング17の第1吸入口、分離筒14の入口側端部24がスクロールハウジング17の第2吸入口、と見なすこともできる。分離筒14の出口側端部16は、流入した第1空気流を半径方向外向きに転向して第1スクロール18に案内するとともに、流入した第2空気流を半径方向外向きに転向して第2スクロール19に案内する。
The
空調装置の空気取入部は、ハウジング21を有している。このハウジング21は、スクロールハウジング17と区別するために、「空気取入ハウジング」と呼ぶこととする。スクロールハウジング17と空気取入ハウジング21とは、一体成形されていてもよいし、別々に作製された後にネジ止め、接着、嵌め込み等の手法により連結されてもよい。スクロールハウジング17及び空気取入ハウジング21は空調装置ケーシングの一部を成す。なお、好適な一実施形態においては、分離筒14は、スクロールハウジング17及び空気取入ハウジング21とは別体の部品であり、空気取入ハウジング21によって所定位置に支持される。
The air intake part of the air conditioner has a
空気取入ハウジング21は、第1開口25、第2開口26、第3開口27及び第4開口28を有している。第1開口25及び第3開口27を介して、空気取入ハウジング21の内部空間23に、車室内空間29(詳細は図示せず)から、内気(車室内空気)を導入することができる。つまり、第1開口25及び第3開口27は、空気取入ハウジング21内に内気を取り込むための第1及び第2の内気導入口である。また、第2開口26及び第4開口28を介して、空気取入ハウジング21の内部空間23に、車両に備えられた外気導入路の出口30(詳細は図示せず)から、外気(車両外部から取り入れた空気)を導入することができる。つまり、第2開口26及び第4開口28は、空気取入ハウジング21内に外気を取り込むための第1及び第2の外気導入口である。
The
ドア31を回転軸31A周りに回転させることにより、第1開口25から空気取入ハウジング21内への空気(内気)の流入を許容または遮断することができる。ドア32を回転軸32A周りに回転させることにより、第2開口26から空気取入ハウジング21内への空気(外気)の流入を許容または遮断することができる。ドア33を回転軸33A周りに回転させて位置を切り替えることにより、第3開口27及び第4開口28のうちのいずれか一方を介して空気取入ハウジング21内へ空気(内気または外気)を流入させることができる。
By rotating the
第1開口25及び/又は第2開口26から空気取入ハウジング21内に導入された空気のほぼ全てが第1通路14Aを通るように、かつ、第3開口27及び/又は第4開口28から空気取入ハウジング21に導入された空気のほぼ全てが第2通路14Bを通るように、空気取入ハウジング21及び分離筒14が形成されている。
Almost all of the air introduced into the
第1開口25、第2開口26、第3開口27及び第4開口28が配置される領域と分離筒14の入口側端部24との間において、空気取入ハウジング21内には、空気中のダスト、パーティクル等の汚染物質を除去するためのフィルタ35が設けられている。フィルタ35は、好ましくは単一のフィルタエレメントからなる。
Between the region where the
図3は、第1羽根車5の回転軸線Axに直交する第1スクロール18の断面を示している。また、図4は、第2羽根車6の回転軸線Axに直交する第2スクロール19の断面を示している。
FIG. 3 shows a cross section of the
図3に示すように、回転軸線Axと第1スクロール18の舌部18Tの中心点18Tpとを結ぶ仮想線分を第1基準線分L01とする。また、図4に示すように、回転軸線Axと第2スクロール19の舌部19Tの中心点19Tpとを結ぶ仮想線分を第2基準線分L02とする。ここでスクロールの舌部の中心点とは、当該スクロールに収容される羽根車の回転軸線に直交する舌部の断面において、舌部の先端部がなす円弧の中心となる点である。
As shown in FIG. 3, a virtual line segment connecting the rotation axis Ax and the center point 18Tp of the
舌部18Tの中心点18Tpと舌部19Tの中心点19Tpとは、軸方向において同じ位置であることが好ましい。かつ、舌部18Tの中心点18Tpから舌部18Tの先端部までの半径と舌部19Tの中心点19Tpから舌部19Tの先端部までの半径とは、同じ寸法であることが好ましい。第1スクロール18と第2スクロール19の舌部18T,19Tにおける段差が生じることが無く、騒音の増加を抑制することができる。
The center point 18Tp of the
図4に示すように、第2基準線分L02の位置から回転軸線Axの周りに第2羽根車6の回転方向Gに沿って200度進んだ角度位置(図4において破線L12で示す位置)から300度進んだ角度位置(図4において破線L22で示す位置)までの間における第2スクロール19の拡がり角は、第1基準線分L01の位置から回転軸線Axの周りに第1羽根車5の回転方向Gに沿って200度進んだ角度位置(図3において破線L11で示す位置)から300度進んだ角度位置(図3において破線L21で示す位置)までの間における第1スクロール18の拡がり角よりも小さい。第2基準線分L02の位置から回転軸線Axの周りに第1羽根車6の回転方向Gに沿って200度進んだ角度位置(図4において破線L12で示す位置)から300度進んだ角度位置(図4において破線L22で示す位置)までの間は、第2スクロール19において、第2吐出口190から吹き出す空気の圧力の上昇に大きく影響する範囲である。本実施形態では、当該範囲における第2スクロール19の拡がり角を第1スクロール18の拡がり角よりも小さくしたので、第2吐出口190から吹き出す空気の圧力を、第1吐出口180から吹き出す空気よりも効果的に高くすることができる。
As shown in FIG. 4, the angular position advanced by 200 degrees along the rotational direction G of the
ここで、図5を参照して、拡がり角について説明する。図5は、スクロールSをスクロールSに収容される羽根車Iの回転軸線Xに直交する断面で切断した横断面図である。ここで、スクロールSは、一定の拡がり角nで形成されている。この場合、拡がり角nは、回転軸線XからスクロールSの外周壁17Tまでの距離(以下、「スクロール半径」と言う)と、スクロールSの巻き角θとの関係において、例えば次式のように表される。
r0:羽根車Iの外周面からスクロールSの巻き始めにおけるスクロールSの外周壁17Tまでの距離
r1:羽根車Iの半径
n:拡がり角(ラジアン)
θ:巻き始め(図5において破線L0で示す位置)を基準として、回転軸線Xの周りに回転方向Cに沿って進んだ任意の角度
Here, the divergence angle will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view of the scroll S cut along a cross section orthogonal to the rotation axis X of the impeller I accommodated in the scroll S. Here, the scroll S is formed with a constant spread angle n. In this case, the spread angle n is a relationship between the distance from the rotation axis X to the outer
θ: Arbitrary angle that advances along the rotation direction C around the rotation axis X with reference to the start of winding (position indicated by the broken line L0 in FIG. 5)
さらに図3に及び図4に示す例では、第2基準線分L02の位置から回転軸線Axの周りに第2羽根車6の回転方向に沿って0度進んだ角度位置(図4において破線L02で示す位置)から300度進んだ角度位置(図4において破線L22で示す位置)までの間における第2スクロール19の拡がり角が、第1基準線分L01の位置から回転軸線Axの周りに第1羽根車5の回転方向に沿って0度進んだ角度位置(図3において破線L01で示す位置)から300度進んだ角度位置(図3において破線L21で示す位置)までの間における第1スクロール18の拡がり角よりも小さいが、これに限定されない。すなわち、第2基準線分L02の位置から回転軸線Axの周りに第2羽根車6の回転方向Gに沿って200度進んだ角度位置(図4において破線L12で示す位置)から300度進んだ角度位置(図4において破線L22で示す位置)までの間における第2スクロール19の拡がり角が、第1基準線分L01の位置から回転軸線Axの周りに第1羽根車5の回転方向Gに沿って200度進んだ角度位置(図3において破線L11で示す位置)から300度進んだ角度位置(図3において破線L21で示す位置)までの間における第1スクロール18の拡がり角よりも小さければ、その他の角度位置における第1スクロール18と第2スクロール19の拡がり角の関係は任意である。例えば、第2基準線分L02の位置から回転軸線Axの周りに第2羽根車6の回転方向Gに沿って0度進んだ角度位置(図4において破線L02で示す位置)から200度進んだ角度位置(図4において破線L12で示す位置)までの間における第2スクロール19の拡がり角は、第1基準線分L01の位置から回転軸線Axの周りに第1羽根車5の回転方向Gに沿って0度進んだ角度位置(図3において破線L01で示す位置)から200度進んだ角度位置(図3において破線L11で示す位置)までの間における第1スクロール18の拡がり角と等しくてもよい。
Further, in the example shown in FIG. 3 and FIG. 4, an angular position (broken line L02 in FIG. 4) is advanced from the position of the second reference line segment L02 around the rotation axis Ax by 0 degrees along the rotation direction of the
もっとも、図3、図4で示すように、第2基準線分L02の位置から回転軸線Axの周りに第2羽根車6の回転方向へ200度進んだ角度位置(図4において破線L12で示す位置)までの間における第2スクロール19の拡がり角(第2スクロール19の巻き角0度から200度までの範囲における拡がり角)を、第1基準線分L01の位置から回転軸線Axの周りに第1羽根車5の回転方向Gへ200度進んだ角度位置(図3において破線L11で示す位置)までの間における第1スクロール18の拡がり角(第1スクロール18の巻き角0度から200度までの範囲における拡がり角)よりも小さくすることで、よりいっそう第2吐出口190から吹き出す空気の圧力を、第1吐出口180から吹き出す空気よりも高くすることができる。
However, as shown in FIGS. 3 and 4, an angular position (indicated by a broken line L <b> 12 in FIG. 4) advanced by 200 degrees in the rotation direction of the
なお、第1スクロール18及び第2スクロール19は、上述の拡がり角の条件を満たしていれば、一定の拡がり角で形成されていなくてもよい。
The
また、図1乃至図4から分かるように、第2羽根車6の複数の翼60の幅W2が、第1羽根車5の複数の翼50の幅W1よりも大きい。さらに、図3及び図4から分かるように、第2羽根車6の複数の翼60の数が、第1羽根車5の複数の翼50の数よりも多い。
As can be seen from FIGS. 1 to 4, the width W2 of the plurality of
次に、図1〜図4に示す車両用空調装置の動作について説明する。 Next, the operation of the vehicle air conditioner shown in FIGS.
車両用空調装置の第1の動作モードでは、第2開口26及び第4開口28が開かれ、第1開口25及び第3開口27が閉じられる。この状態は図示されていない。この場合、第2開口26から導入された外気は、分離筒14の外側の第1通路14Aを通り、第1羽根車5の翼列50Aに流入する第1空気流を形成する。また、第4開口28から導入された外気は、分離筒14の内側の第2通路14Bを通り、第2羽根車6の翼列60Aに流入する第2空気流を形成する。第1の動作モードは、外気モードと呼ばれることもある。
In the first operation mode of the vehicle air conditioner, the
第2の動作モードでは、第2開口26及び第3開口27が開かれ、第1開口25及び第4開口28が閉じられる。この状態は図1及び図2に示されている。この場合、第2開口26から導入された外気FEは、分離筒14の外側の第1通路14Aを通り、第1羽根車5の翼列50Aに流入する第1空気流を形成する。また、第3開口27から導入された内気FRは、分離筒14の内側の第2通路14Bを通り、第2羽根車6の翼列60Aに流入する第2空気流を形成する。第2の動作モードは、内外気二層流モードと呼ばれることもある。
In the second operation mode, the
第3の動作モードでは、第1開口25及び第3開口27が開かれ、第2開口26及び第4開口28が閉じられる。この状態は図示されていない。この場合、第1開口25から導入された内気は、分離筒14の外側の第1通路14Aを通り、第1羽根車5の翼列50Aに流入する第1空気流を形成する。また、第3開口27から導入された内気は、分離筒14の内側の第2通路14Bを通り、第2羽根車6の翼列60Aに流入する第2空気流を形成する。第3の動作モードは、内気モードと呼ばれることもある。
In the third operation mode, the
第2の動作モード(内外気二層流モード)は、例えば、デフフットモードやバイレベルモードでの運転を行うときに用いられる。このときには、所謂頭寒足熱の快適な環境を乗員に提供すべく、比較的低温の調和空気が車室のデフロスト吹出口から車両のフロントウインドウ、あるいはベント吹出口(いずれも図示せず)から乗員の上半身に向けて吹き出され、比較的高温の調和空気が車室のフット吹出口(図示せず)から乗員の足元に向けて吹き出される。 The second operation mode (internal / external air two-layer flow mode) is used, for example, when operation is performed in the differential foot mode or the bi-level mode. At this time, in order to provide the passenger with a comfortable environment of so-called chills, relatively low-temperature conditioned air flows from the defrost outlet of the passenger compartment to the front window of the vehicle or from the vent outlet (both not shown) of the passenger's upper body. A relatively hot conditioned air is blown out toward the passenger's feet from a foot outlet (not shown) of the passenger compartment.
ところで、上述のバイレベルモードでの運転を行う場合には、第1羽根車5の翼列50Aに流入する外気FEが、第1スクロール18を介してベント吹出口に供給される。また、第2羽根車6の翼列60Aに流入する内気FRが、第2スクロール19を介してフット吹出口に供給される。このとき、第2スクロール19から供給される空気は、第1スクロール18から供給される空気よりも、高い温度になるように温度調整される。具体的には、第2スクロール19から供給される空気の加熱用熱交換器(図示せず)を通過する割合が、第1スクロール18から供給される空気の加熱用熱交換器を通過する割合に比べて高くなるように、第1スクロール18とベント吹出口との間に配置した第1エアミックスドア(図示せず)の位置、及び、第2スクロール19とフット吹出口との間に配置した第2エアミックスドア(図示せず)の位置が調整される。この結果、第2スクロール19とフット吹出口との間の送風経路の通気抵抗が、第1スクロール18とベント吹出口との間の送風経路に比べて高くなってしまって、第2スクロール19からフット吹出口へ向けて空気を送り出すことが困難になってしまう虞がある。
By the way, when the operation in the above-described bilevel mode is performed, the outside air FE flowing into the
しかしながら、上記実施形態のように、第2スクロール19の拡がり角を第1スクロール18の拡がり角よりも小さくすれば、第2スクロール19とフット吹出口との間の送風経路の通気抵抗が高くなっても当該送風経路へ十分な風量を供給することができる。とりわけ、上述の第2基準線分L02の位置から回転軸線Axの周りに第2羽根車6の回転方向Gに沿って200度進んだ角度位置(図4において破線L12で示す位置)から300度進んだ角度位置(図4において破線L22で示す位置)までの間における第2スクロール19の拡がり角を、第1基準線分L01の位置から回転軸線Axの周りに第1羽根車5の回転方向Gに沿って200度進んだ角度位置(図3において破線L11で示す位置)から300度進んだ角度位置(図3において破線L21で示す位置)までの間における第1スクロール18の拡がり角よりも小さくすれば、フット吹出口から吹き出す空気の量を十分に確保することができる。
However, if the expansion angle of the
また、第2羽根車6の複数の翼60の幅W2を、第1羽根車5の複数の翼50の幅W1よりも大きくすることが好ましい。翼の幅が大きいと、空気を送風機の下流側へ押し出す能力が向上する。これにより、第2スクロール19とフット吹出口との間の送風経路の通気抵抗が高くなっても、当該送風経路へ十分な風量を供給することができる。
Further, it is preferable that the width W2 of the plurality of
また、第2羽根車6の複数の翼60の数を、第1羽根車5の複数の翼50の数よりも多くすることが好ましい。翼の枚数が多いと、空気を送風機の下流側へ押し出す能力が向上する。これにより、第2スクロール19とフット吹出口との間の送風経路の通気抵抗が高くなっても、当該送風経路へ十分な風量を供給することができる。
Further, it is preferable that the number of the plurality of
ところで、上述の角度位置の間において第2スクロール19の拡がり角が第1スクロール18の拡がり角よりも小さいという関係を成立させるための遠心送風機の構成は、図1乃至図4に示したものには限定されない。
By the way, the configuration of the centrifugal blower for establishing the relationship that the expansion angle of the
例えば図6に示す遠心送風機1Aのように、第1羽根車5及び第2羽根車6が別体に形成され、第1スクロール18及び第2スクロール19が離間して配置されていてもよい。図6に示す例においては、第1羽根車5及び第2羽根車6は、それぞれモータ13の軸方向の一側(軸方向上側)及び他側(軸方向下側)に配置され、第1スクロール18は、軸方向の一側に位置して第1羽根車5を収容し、第2スクロール19は、軸方向の他側に位置して第2羽根車6を収容している。第1羽根車5及び第2羽根車6は、それぞれ内側偏向部材9を有している。第1スクロール18の第1吸込口22Aは、軸方向の一側に開口している一方、第2スクロール19の第2吸込口22Bは、軸方向の他側に開口している。図6に示す例においては、第1空気流及び第2空気流は、それぞれ、第1スクロール18の第1吸込口22A及び第2スクロール19の第2吸込口22Bから、第1羽根車5の翼列50Aの半径方向内側及び第2羽根車6の翼列60Aの半径方向内側に流入する。
For example, the
この場合も、上述の角度位置の間において第2スクロール19の拡がり角が第1スクロール18の拡がり角よりも小さい、という関係が成立していれば、上述の実施の形態の遠心送風機1と同様の効果を得ることができる。
Also in this case, if the relationship that the spread angle of the
また、図7に示す遠心送風機1Bのように、上述の角度位置の間において第2スクロール19の拡がり角が第1スクロール18の拡がり角よりも小さければ、当該範囲において、第2スクロール19の回転軸線Axに直交する断面における寸法が、第1スクロールの回転軸線Axに直交する断面における寸法よりも大きくてもよい。図7に示す例においては、第1羽根車5及び第2羽根車6は、一体に形成されている。また、第1スクロール18及び第2スクロール19は、一体に成形されたスクロールハウジング17の内部空間を仕切壁20で軸方向に分割することにより、軸方向において当該仕切壁20の両側に形成されている。そして、第1スクロール18は、軸方向の一側(軸方向上側)に位置し、第1吸込口22Aは、軸方向の一側に開口している。一方、第2スクロール19は、軸方向の他側(軸方向下側)に位置し、第2吸込口22Bは、軸方向の他側に開口している。
Further, as in the
図7に示す例においては、第2スクロール19内には、第2吸込口22Bを介して、モータ13が挿入されている。モータ13は、第2羽根車6の翼列60Aの半径方向内側を通って、第1羽根車5の翼列50Aの内側まで延びている。モータ13の回転軸12は、第1羽根車5と一体に形成された内側偏向部材9において、羽根車5,6に連結されている。この場合、第2空気流は、第2スクロール19の第2吸込口22Bのうちのモータ13の外周面131より外側のリング状領域を通って第2羽根車6の翼列60Aの半径方向内側に流入する。当該リング状領域を十分な大きさにし、また、モータ13の外周面131と第2羽根車6の翼列60Aの内周面及び第2スクロール19の内周面との間の領域を十分な大きさにするため、第2スクロール19の回転軸線Axに直交する断面における寸法は、第1スクロール18の回転軸線Axに直交する断面における寸法よりも大きく設計されている。
In the example shown in FIG. 7, the
より具体的には、図7に示すように、上述の角度位置の間において、第2基準線分L02から回転軸線Axの周りに第2羽根車6の回転方向Gに任意の角度進んだ任意の角度位置における第2スクロール19の子午断面における第2スクロール19の幅D2が、第1基準線分L01から回転軸線Axの周りに第1羽根車5の回転方向Gに上述の任意と同じ角度進んだ角度位置における第1スクロール18の子午断面における第1スクロール18の幅D1よりも大きくてもよい。
More specifically, as shown in FIG. 7, any angle advanced by an arbitrary angle in the rotation direction G of the
この場合であっても、上述の角度位置の間において第2スクロールの拡がり角が第1スクロールの拡がり角よりも小さい、という関係が成立していれば、上述の実施の形態の遠心送風機1と同様の効果を得ることができる。
Even in this case, if the relationship that the spread angle of the second scroll is smaller than the spread angle of the first scroll is established between the above-described angular positions, the
1 遠心送風機
5 第1羽根車
50 第1羽根車の翼
6 第2羽根車
60 第2羽根車の翼
13 モータ
14 分離筒
16 出口側端部
17 スクロールハウジング
18 第1スクロール
180 第1吐出口
19 第2スクロール
190 第2吐出口
20 仕切壁
21 空気取入ハウジング
Ax 回転軸線
DESCRIPTION OF
本発明の好適な一実施形態によれば、車両用の遠心送風機であって、モータと、周方向翼列を形成する複数の翼を有し、前記モータにより軸方向に延びる回転軸線周りに回転駆動されて、前記翼列の半径方向内側の空間の空気を遠心方向に向けて吹き出す第1羽根車と、前記軸方向に開口する第1吸込口と周方向に開口する第1吐出口とを有し、前記第1羽根車を収容する第1スクロールであって、前記第1羽根車の回転により、前記第1吸込口から吸い込んだ空気を前記第1吐出口からデフロスタ吹出口及び/またはベント吹出口に送り出す第1スクロールと、周方向翼列を形成する複数の翼を有し、前記モータにより前記回転軸線周りに回転駆動されて、前記翼列の半径方向内側の空間の空気を遠心方向に向けて吹き出す第2羽根車と、前記軸方向に開口する第2吸込口と周方向に開口する第2吐出口とを有し、前記第2羽根車を収容する第2スクロールであって、前記第2羽根車の回転により前記第2吸込口から吸い込んだ空気を前記第2吐出口からフット吹出口に送り出す第2スクロールと、を備え、前記回転軸線に直交する前記第1スクロールの断面において、前記回転軸線と前記第1スクロールの舌部の中心点とを結ぶ仮想線分を第1基準線分とし、前記回転軸線に直交する前記第2スクロールの断面において、前記回転軸線と前記第2スクロールの舌部の中心点とを結ぶ仮想線分を第2基準線分としたときに、前記第2基準線分の位置から前記回転軸線の周りに前記第2羽根車の回転方向に沿って200度進んだ角度位置から300度進んだ角度位置までの間における前記第2スクロールの拡がり角が、前記第1基準線分の位置から前記回転軸線の周りに前記第1羽根車の回転方向に沿って200度進んだ角度位置から300度進んだ角度位置までの間における前記第1スクロールの拡がり角よりも小さい、遠心送風機が提供される。 According to a preferred embodiment of the present invention, a centrifugal blower for a vehicle has a motor and a plurality of blades forming a circumferential blade row, and is rotated around a rotation axis extending in the axial direction by the motor. A first impeller that is driven to blow out air in a radially inner space of the blade row in a centrifugal direction, a first suction port that opens in the axial direction, and a first discharge port that opens in the circumferential direction. A first scroll for housing the first impeller, wherein air sucked from the first suction port by rotation of the first impeller is defrosted from the first discharge port and / or vented A first scroll that is fed to the air outlet, and a plurality of blades that form a circumferential blade row, and is driven to rotate about the rotation axis by the motor, and the air in the radially inner space of the blade row is centrifugally moved A second impeller that blows out toward the A second scroll that has a second suction port that opens in the axial direction and a second discharge port that opens in the circumferential direction, and houses the second impeller, wherein the second impeller rotates to rotate the second impeller. A second scroll for sending air sucked from the two suction ports to the foot outlet from the second discharge port, and in the cross section of the first scroll perpendicular to the rotation axis, the rotation axis and the first scroll An imaginary line segment connecting the center point of the tongue is defined as a first reference line segment, and the rotation axis and the center point of the tongue of the second scroll are connected in the cross section of the second scroll perpendicular to the rotation axis. When the imaginary line segment is the second reference line segment, it advances by 300 degrees from an angular position advanced by 200 degrees along the rotation direction of the second impeller from the position of the second reference line segment around the rotation axis. Between the angle position The spread angle of the second scroll is from the position of the first reference line segment to the angle position advanced by 300 degrees from the angular position advanced by 200 degrees along the rotation direction of the first impeller around the rotation axis. A centrifugal blower that is smaller than the spread angle of the first scroll in between is provided.
Claims (7)
モータ(13)と、
周方向翼列(50A)を形成する複数の翼(50)を有し、前記モータ(13)により軸方向に延びる回転軸線(Ax)周りに回転駆動されて、前記翼列(50A)の半径方向内側の空間の空気を遠心方向に向けて吹き出す第1羽根車(5)と、
前記軸方向に開口する第1吸込口(22A)と周方向に開口する第1吐出口(180)とを有し、前記第1羽根車(5)を収容する第1スクロール(18)であって、前記第1羽根車(5)の回転により、前記第1吸込口(22A)から吸い込んだ空気を前記第1吐出口(180)からデフロスタ吹出口及び/またはベント吹出口に送り出す第1スクロール(18)と、
周方向翼列(60A)を形成する複数の翼(60)を有し、前記モータ(13)により前記回転軸線(Ax)周りに回転駆動されて、前記翼列(60A)の半径方向内側の空間の空気を遠心方向に向けて吹き出す第2羽根車(6)と、
前記軸方向に開口する第2吸込口(22B)と周方向に開口する第2吐出口(190)とを有し、前記第2羽根車(6)を収容する第2スクロール(19)であって、前記第2羽根車(6)の回転により前記第2吸込口(22B)から吸い込んだ空気を前記第2吐出口(190)からフット吹出口に送り出す第2スクロール(19)と、
前記回転軸線(Ax)に直交する前記第1スクロール(18)の断面において、前記回転軸線(Ax)と前記第1スクロール(18)の舌部(18T)の中心点(18Tp)とを結ぶ仮想線分を第1基準線分(L01)とし、前記回転軸線(Ax)に直交する前記第2スクロール(19)の断面において、前記回転軸線(Ax)と前記第2スクロール(19)の舌部(19T)の中心点(19Tp)とを結ぶ仮想線分を第2基準線分(L02)としたときに、前記第2基準線分(L02)の位置から前記回転軸線(Ax)の周りに前記第2羽根車(6)の回転方向に沿って200度進んだ角度位置から300度進んだ角度位置までの間における前記第2スクロール(19)の拡がり角が、前記第1基準線分(L01)の位置から前記回転軸線(Ax)の周りに前記第1羽根車(5)の回転方向に沿って200度進んだ角度位置から300度進んだ角度位置までの間における前記第1スクロール(18)の拡がり角よりも小さい、遠心送風機(1、1A、1B)。 A centrifugal blower (1, 1A, 1B) for a vehicle,
A motor (13);
A plurality of blades (50) that form a circumferential blade row (50A), and are driven to rotate about a rotation axis (Ax) extending in the axial direction by the motor (13), and the radius of the blade row (50A) A first impeller (5) that blows out air in a direction-inside space toward the centrifugal direction;
A first scroll (18) having a first suction port (22A) opening in the axial direction and a first discharge port (180) opening in the circumferential direction and accommodating the first impeller (5). The first scroll that sends out the air sucked from the first suction port (22A) to the defroster outlet and / or the vent outlet by the rotation of the first impeller (5). (18)
A plurality of blades (60) forming a circumferential blade row (60A), and driven to rotate about the rotation axis (Ax) by the motor (13) to be radially inward of the blade row (60A); A second impeller (6) for blowing out air in the space in the centrifugal direction;
The second scroll (19) has a second suction port (22B) that opens in the axial direction and a second discharge port (190) that opens in the circumferential direction, and houses the second impeller (6). A second scroll (19) for sending out air sucked from the second suction port (22B) by rotation of the second impeller (6) from the second discharge port (190) to the foot outlet;
In the cross section of the first scroll (18) orthogonal to the rotation axis (Ax), the virtual axis connecting the rotation axis (Ax) and the center point (18Tp) of the tongue (18T) of the first scroll (18). A line segment is defined as a first reference line segment (L01), and the rotation axis (Ax) and the tongue of the second scroll (19) in the cross section of the second scroll (19) orthogonal to the rotation axis (Ax). When the imaginary line segment connecting the center point (19Tp) of (19T) is defined as the second reference line segment (L02), from the position of the second reference line segment (L02) around the rotation axis (Ax) The divergence angle of the second scroll (19) between the angular position advanced by 200 degrees and the angular position advanced by 300 degrees along the rotation direction of the second impeller (6) is the first reference line segment ( L01) from the position of the rotation axis Ax) is smaller than the divergence angle of the first scroll (18) between the angular position advanced by 200 degrees and the angular position advanced by 300 degrees along the rotational direction of the first impeller (5), Centrifugal blower (1, 1A, 1B).
前記第1スクロール(18)及び前記第2スクロール(19)は、一体に成形されたスクロールハウジング(17)の内部空間を仕切壁(20)で前記軸方向に分割することにより、前記軸方向において当該仕切壁(20)の両側に形成されており、
前記第1スクロール(18)は、前記軸方向の一側に位置し、
前記第1吸込口(22A)は、前記軸方向の一側に開口しており、
前記第2スクロール(19)は、前記軸方向の他側に位置し、
前記第2吸込口(22B)は、前記軸方向の一側に開口しており、
前記第1スクロール(18)の内部空間と前記第2スクロール(19)の内部空間とは、前記第2吸込口(22B)を介して連通しており、
前記遠心送風機(1)は、更に、
前記第1吸込口(22A)の半径方向内側及び前記第1羽根車(5)の前記翼列(50A)の半径方向内側を通って前記軸方向に延びる分離筒(14)であって、前記第1吸込口(22A)から前記スクロールハウジング(17)内に吸入される空気の流れを、前記分離筒(14)の外側を通る第1空気流と、前記分離筒(14)の内側を通る第2空気流とに分割するように設けられ、かつ、前記第1空気流を半径方向外向きに転向して前記第1スクロール(18)に案内するとともに、前記第2空気流を半径方向外向きに転向して前記第2スクロール(19)に案内する出口側端部(16)を有している、分離筒(14)を備えている、請求項1に記載の遠心送風機(1)。 The first impeller (5) and the second impeller (6) are integrally formed,
The first scroll (18) and the second scroll (19) are divided in the axial direction by dividing the internal space of the integrally formed scroll housing (17) by the partition wall (20). Formed on both sides of the partition wall (20),
The first scroll (18) is located on one side of the axial direction,
The first suction port (22A) opens to one side in the axial direction,
The second scroll (19) is located on the other side in the axial direction,
The second suction port (22B) opens to one side in the axial direction,
The internal space of the first scroll (18) and the internal space of the second scroll (19) communicate with each other via the second suction port (22B),
The centrifugal blower (1) further includes:
A separation tube (14) extending in the axial direction through a radially inner side of the first suction port (22A) and a radially inner side of the blade row (50A) of the first impeller (5), The flow of air sucked into the scroll housing (17) from the first suction port (22A) is passed through the first air flow passing outside the separation cylinder (14) and the inside of the separation cylinder (14). The first air flow is provided so as to be divided into a second air flow, and the first air flow is turned outward in the radial direction to guide the first scroll (18). The centrifugal blower (1) according to claim 1, comprising a separation cylinder (14) having an outlet side end (16) that turns in a direction and guides it to the second scroll (19).
前記第1スクロール(18)及び前記第2スクロール(19)は、離間して配置されており、
前記第1スクロール(18)は、前記軸方向の一側に位置し、
前記第1吸込口(22A)は、前記軸方向の一側に開口しており、
前記第2スクロール(19)は、前記軸方向の他側に位置し、
前記第2吸込口(22B)は、前記軸方向の他側に開口している、請求項1に記載の遠心送風機(1A)。 The first impeller (5) and the second impeller (6) are formed separately,
The first scroll (18) and the second scroll (19) are spaced apart from each other,
The first scroll (18) is located on one side of the axial direction,
The first suction port (22A) opens to one side in the axial direction,
The second scroll (19) is located on the other side in the axial direction,
The centrifugal blower (1A) according to claim 1, wherein the second suction port (22B) opens to the other side in the axial direction.
前記第1スクロール(18)及び前記第2スクロール(19)は、一体に成形されたスクロールハウジング(17)の内部空間を仕切壁(20)で前記軸方向に分割することにより、前記軸方向において当該仕切壁(20)の両側に形成され、
前記第1スクロール(18)は、前記軸方向の一側に位置し、
前記第1吸込口(22A)は、前記軸方向の一側に開口しており、
前記第2スクロール(19)は、前記軸方向の他側に位置し、
前記第2吸込口(22B)は、前記軸方向の他側に開口している、請求項1に記載の遠心送風機(1B)。 The first impeller (5) and the second impeller (6) are integrally formed,
The first scroll (18) and the second scroll (19) are divided in the axial direction by dividing the internal space of the integrally formed scroll housing (17) by the partition wall (20). Formed on both sides of the partition wall (20),
The first scroll (18) is located on one side of the axial direction,
The first suction port (22A) opens to one side in the axial direction,
The second scroll (19) is located on the other side in the axial direction,
The centrifugal blower (1B) according to claim 1, wherein the second suction port (22B) opens to the other side in the axial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017051739A JP2018155151A (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Centrifugal blower for vehicular air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017051739A JP2018155151A (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Centrifugal blower for vehicular air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155151A true JP2018155151A (en) | 2018-10-04 |
Family
ID=63717884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017051739A Pending JP2018155151A (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Centrifugal blower for vehicular air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018155151A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109958655A (en) * | 2019-04-01 | 2019-07-02 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | A centrifugal fan and electrical appliance |
JP2019173571A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 株式会社デンソー | Centrifugal blower |
CN113056614A (en) * | 2018-11-19 | 2021-06-29 | 株式会社电装 | Centrifugal blower |
CN113677897A (en) * | 2019-05-15 | 2021-11-19 | 株式会社电装 | Centrifugal blower |
-
2017
- 2017-03-16 JP JP2017051739A patent/JP2018155151A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019173571A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 株式会社デンソー | Centrifugal blower |
JP7031427B2 (en) | 2018-03-26 | 2022-03-08 | 株式会社デンソー | Centrifugal blower |
CN113056614A (en) * | 2018-11-19 | 2021-06-29 | 株式会社电装 | Centrifugal blower |
CN109958655A (en) * | 2019-04-01 | 2019-07-02 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | A centrifugal fan and electrical appliance |
CN113677897A (en) * | 2019-05-15 | 2021-11-19 | 株式会社电装 | Centrifugal blower |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7171846B2 (en) | centrifugal blower for vehicle air conditioner | |
JP6740362B2 (en) | Centrifugal blower | |
CN110168231B (en) | Centrifugal blower | |
WO2018043640A1 (en) | Centrifugal blower for vehicle air conditioner | |
JP6662761B2 (en) | Centrifugal blower | |
JP6862290B2 (en) | Centrifugal blower for vehicle air conditioners | |
JP6576891B2 (en) | Centrifugal blower for vehicle air conditioner | |
JP2019044739A (en) | Centrifugal blower for air conditioner for vehicle | |
JP2018155151A (en) | Centrifugal blower for vehicular air conditioner | |
US20220065263A1 (en) | Centrifugal blower | |
JP2019209856A (en) | Fan | |
KR20140054655A (en) | Blower of air conditioning system for automotive vehicles | |
WO2019022115A1 (en) | Centrifugal fan | |
JP6685249B2 (en) | Centrifugal blower | |
JPH1193893A (en) | Centrifugal multiblade fan | |
JP6794318B2 (en) | Centrifugal blower for vehicle air conditioners | |
JP4378869B2 (en) | Centrifugal blower | |
JP4411724B2 (en) | Centrifugal blower | |
WO2021085086A1 (en) | Blower | |
WO2019188754A1 (en) | Two-layer flow type vehicle air conditioning device having auxiliary inside air introduction port | |
JP6588052B2 (en) | Centrifugal blower | |
JPH1162895A (en) | Centrifugal blower | |
WO2022107649A1 (en) | Centrifugal blower for vehicle | |
JP2001289198A (en) | Centrifugal blower |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201020 |