JP2018151445A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018151445A JP2018151445A JP2017045915A JP2017045915A JP2018151445A JP 2018151445 A JP2018151445 A JP 2018151445A JP 2017045915 A JP2017045915 A JP 2017045915A JP 2017045915 A JP2017045915 A JP 2017045915A JP 2018151445 A JP2018151445 A JP 2018151445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- region
- display device
- curved
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1652—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/411—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by materials, geometry or structure of the substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133317—Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/13332—Front frames
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133331—Cover glasses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133612—Electrical details
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/123—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】湾曲した表示領域を端部に有する表示装置、およびその製造方法を提供する。【解決手段】第1のガラス基板と、第1のガラス基板上に位置し、第1の平坦領域と第1の湾曲領域を有する第1の基材と、第1の平坦領域と第1の湾曲領域上の電気光学素子と、電気光学素子上の第2の基材を有する表示装置が提供される。第1の基材は、第1の平坦領域において第1のガラス基板と接し、第1の湾曲領域において第1のガラス基板から離間する。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態の一つは、表示装置、およびその製造方法に関する。
表示装置の代表例として液晶表示装置や有機EL(Electroluminescence)表示装置が知られている。なかでも液晶表示装置はフラットパネルディスプレイとして最も広く用いられている。液晶表示装置は基板上に液晶素子を電気光学素子として有しており、液晶素子は一対の電極(画素電極、対向(あるいは共通)電極)と、これらに挟まれる液晶性を有する化合物(液晶)の層(液晶層)を基本構成として有している。基板として可撓性を有するプラスチック基板やガラス基板を用いることにより、表示装置に対して可撓性を付与することができる。例えば特許文献1から3には、可撓性の基板上に液晶素子を有する液晶表示装置が開示されている。例えば特許文献4及び5には、可撓性のガラスを利用した表示装置が開示されている。なお、電気光学素子は、液晶素子に限定されず、有機発光素子、無機発光素子、MEMSシャッター(Micro Electro Mechanical Systems)及び、電気泳動素子など、電気を用いて光学特性が変化する素子であればよい。
本発明の実施形態の課題の一つは、湾曲した表示領域を端部に有する表示装置、およびその製造方法を提供することである。あるいは本発明の実施形態の課題の一つは、広い表示面積が確保された表示装置、およびこの表示装置を歩留まり良く低コストで製造する方法を提供することである。
本発明の実施形態の一つは、表示装置である。表示装置は、第1のガラス基板と、第1のガラス基板上に位置し、第1の平坦領域と第1の湾曲領域を有する第1の基材と、第1の平坦領域の電気光学素子とを有する。第1の基材は、第1の平坦領域において第1のガラス基板と接し、第1の湾曲領域において第1のガラス基板から離間する。
本発明の実施形態の一つは、表示装置である。表示装置は、第1のガラス基板と、第1のガラス基板上に位置し、第1の平坦領域と第1の湾曲領域を有する第1の基材と、第1の平坦領域と前記第1の湾曲領域上の電気光学素子と、電気光学素子上に位置し、第2の平坦領域と第2の湾曲領域を有する第2の基材と、第2の基材上の第2のガラス基板を有する。第1の基材は、第1の平坦領域において第1のガラス基板と接し、第1の湾曲領域において第1のガラス基板から離間する。第2の基材は、第2の平坦領域において第2のガラス基板と接する。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および請求項おいて、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
また、本明細書において「αはA、B又はCを含む」、「αはA、B及びCのいずれかを含む」、「αはA、B及びCからなる群から選択される一つを含む」といった表現は、特に明示がない限り、αがA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
本明細書および請求項において、「ある構造体が他の構造体から露出するという」という表現は、ある構造体の一部が他の構造体によって覆われていない態様を意味し、この他の構造体によって覆われていない部分は、さらに別の構造体によって覆われる態様も含む。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の一つである表示装置を説明する。本実施形態では、表示装置の一例として、液晶素子を有する表示装置100の構造に関して説明する。
本実施形態では、本発明の実施形態の一つである表示装置を説明する。本実施形態では、表示装置の一例として、液晶素子を有する表示装置100の構造に関して説明する。
[1.全体構成]
図1は表示装置100の模式的斜視図である。図1に示すように、表示装置100はガラス基板(第1のガラス基板)102、ガラス基板102上の表示ユニット106を有する。詳細は後述するが、表示ユニット106には活性領域108が形成される。表示ユニット106の下にはバックライト110が設けられる。
図1は表示装置100の模式的斜視図である。図1に示すように、表示装置100はガラス基板(第1のガラス基板)102、ガラス基板102上の表示ユニット106を有する。詳細は後述するが、表示ユニット106には活性領域108が形成される。表示ユニット106の下にはバックライト110が設けられる。
ガラス基板102は平坦、あるいは実質的に平坦な形状を有する。一方、表示ユニット106は湾曲した端部を有するように成形される。図1に示した表示装置100では、表示ユニット106の長辺側の両端部がガラス基板102の側面やバックライト110の端部を覆うように湾曲する。このため、表示ユニット106は、一部はガラス基板102と重なって平坦な形状を備え、一部は重ならずに湾曲した形状を有する。
表示ユニット106と同様、バックライト110の上面もその両端部が湾曲していてもよい。図1に示した例では、バックライト110は、表示装置100の長辺に沿って両端部が湾曲し、端部に近づくほど厚さが小さくなるよう構成されている。ガラス基板102、表示ユニット106、およびバックライト110に囲まれる空間にはフィラー114が充填される。フィラー114は、表示ユニット106とバックライト110の上面の湾曲を反映し、その上面と底面も湾曲する。
表示ユニット106には、フレキシブル印刷回路(FPC)基板などのコネクタ112が接続される。映像信号などの各種信号が印刷回路基板などの外部回路から供給され、コネクタ112を介して活性領域108へ入力される。表示装置100はさらに、表示ユニット106を覆うようにカバー部材104を有する。カバー部材104も表示ユニット106と同様、その両端部が湾曲した形状を有することができ、この端部は表示ユニット106やバックライト110の湾曲した端部と重なる。
図2に、カバー部材104、表示ユニット106、およびコネクタ112を除いた状態の表示装置100の斜視図を示す。ガラス基板102の長辺側の両端部に沿ってフィラー114が備えられる。フィラー114は、ガラス基板102の上面とフィラー114の上面が連続するように形成される。この場合、フィラー114上面の法線とガラス基板102の上面との角度は、フィラー114とガラス基板102の境界からフィラー114の端部にわたって連続的に変化する。同様に、ガラス基板102の底面とフィラー114の底面も、バックライト110の上面に沿って連続する。表示ユニット106、バックライト110、およびカバー部材104の上述した形状により、表示装置100は平坦部と、この平坦部を挟む湾曲部を有することができる。
図3に表示ユニット106の模式的上面図を示す。この図では、理解の促進のため、表示ユニット106全体が平面形状を有する状態が描かれている。
後述するように、表示ユニット106は、第1の基材120と第2の基材122(図3では図示されない)、これら間に設けられる液晶層124や種々の絶縁膜、導電膜、半導体膜などによって構成され、これらの層や膜によって活性領域108や配線206、端子208などの構成要素が構築される。したがって本明細書とクレームでは、表示ユニット106は、第1の基材120と、第2の基材122、およびこれらに挟持される液晶層124と膜を含む。
活性領域108は、複数の画素202、および駆動回路204を有している。画素202はマトリクス状に配置することができ、これらの画素202によって表示領域200が定義される。画素202の配列パターンは任意に選択され、画素202の一部が表示装置100の湾曲部に位置するよう、画素202を配置することができる。画素202にはそれぞれ液晶素子や液晶素子を駆動するためのトランジスタなどを設けることができる。各画素202のトランジスタは駆動回路204によって制御される。図3では表示領域200を挟むように二つの駆動回路204が設けられる例が示されているが、単一の駆動回路204を第1の基材120上に設けてもよい。
表示領域200や駆動回路204からは配線206が第1の基材120の端部に向かって延伸し、配線206の端部は端子208を形成する。コネクタ112を介して供給される各種信号は、端子208に入力され、駆動回路204や表示領域200へ供給されて画素202が制御され、これにより、表示領域200上に映像が表示される。図示していないが、表示領域200と端子の間に駆動回路をさらに設けてもよい。この駆動回路は第1の基材120上に形成してもよく、あるいは異なる基板上に形成されるICチップなどを第1の基材120上に設けて駆動回路として用いてもよい。あるいは、コネクタ112上に駆動回路としてICチップを設けてもよい。
図1の鎖線A−A´、B−B´に沿った断面模式図を図4(A)、図4(B)にそれぞれ示す。ここでは、第1の基材120と第2の基材122の間に設けられる種々の膜は図示されていない。
図4(A)に示すように、第1の基材120は上面が平坦な平坦領域120aと、湾曲領域120bを有する。湾曲領域120bは第1の基材120の長辺に沿って形成され、ガラス基板102の下に位置するバックライト110の方向に湾曲する。平坦領域120aでは、第1の基材120はガラス基板102と接する。これに対し、平坦領域120aと湾曲領域120bの境界が、ガラス基板102の上面と側面間の角に重なり、湾曲領域120bでは第1の基材120は第1のガラス基板から離間する。したがって、湾曲領域120bではガラス基板102の上面と第1の基材120の底面は離間する。図4(A)に示すように、湾曲領域120bは第1の基材120の両端部に設けることができ、この場合、平坦領域120aは二つの湾曲領域120bに挟持される。
フィラー114はガラス基板102の側面と接するように設けることができ、湾曲領域120bにおいて第1の基材120の底面がフィラー114と接することができる。
第1の基材120と第2の基材122はシール126によって貼り合わされ、これらの間には液晶が封入されて液晶層124が形成される。液晶層124はガラス基板102、およびフィラー114と重なる。
第1の基材120と同様、第2の基材122も平坦領域122aと、湾曲領域122bを有する。湾曲領域122bは第2の基材122の長辺に沿って形成され、バックライト110の方向に湾曲する。平坦領域122aはガラス基板102や第1の基材120の平坦領域120aと重なるように形成される。これに対し、湾曲領域122bでは第2の基材122はフィラー114や第1の基材120の湾曲領域120bと重なる。湾曲領域122bは第2の基材122の両端部に設けることができ、この場合、平坦領域122aは二つの湾曲領域122bに挟持される。
図4(A)に示すように、カバー部材104も平坦領域104aと湾曲領域104bを有するよう構成することができる。平坦領域104aはガラス基板102や平坦領域120a、122aと重なることができる。一方、湾曲領域104bは、フィラー114や湾曲領域120b、122bと重なることができる。カバー部材104はさらに、湾曲領域104bから下の方向に延びる側面を持つように構成することもできる。この場合、第2の基材122、第1の基材120、あるいはバックライト110の側面と接するようにカバー部材104を設けてもよく、これにより、表示ユニット106、フィラー114、およびバックライト110はカバー部材104によって覆われる。
図示しないが、第1の基材120、第2の基材122、およびカバー部材104はそれぞれ、単一の湾曲領域120b、122b、104bと単一の平坦領域120a、122a、104aを有していてもよい。この場合、表示装置100は、一方の端部では側面でも表示を行うが、他方の端部では側面での表示は行わない。また、湾曲領域120b、122b上は、表示領域にしなくても良い。同様に、湾曲領域120b、122bは電気光学素子と重畳していなくても良い。端部を湾曲させることで、表示装置100の狭額縁化が実現できる。
表示装置100はさらに、バックライト110とガラス基板102の間、および第2の基材122とカバー部材104の間に偏光板(第1の偏光板)128、偏光板(第2の偏光板)130をそれぞれ有してもよい。第1の偏光板128を通してバックライト110から液晶層124に入射される偏光は、液晶層124によってその偏光面が回転され、第2の偏光板130を通して出射される。偏光面の回転は液晶層124内の液晶の配向によって決まる。後述する画素電極150、共通電極154を用いて液晶層124に電場を形成することにより、液晶は初期における配向状態から、電場によって決まる配向状態へ変化する。この配向状態の変化に伴って液晶素子の光透過率が変化し、階調表示が実現される。
図4(B)を参照すると、コネクタ112は表示装置100の短辺付近に配列される端子208(図3参照)に接続される。コネクタ112にはさらにICチップ118と印刷回路基板116を接続することができる。図4(B)に示すように、コネクタ112を湾曲させて印刷回路基板116をバックライト110と重なるように配置してもよい。この時、コネクタ112の一部あるいは全体がカバー部材104と重なってもよい。このようにコネクタ112を湾曲させることで、表示装置100をコンパクトな形状に収めることができる。任意の構成として、コネクタ112の上面に、コネクタ112を保護するための樹脂層132を設けてもよい。
[2.表示ユニット]
表示ユニット106の構造を図5、図6を用いて説明する。図5は画素202の上面模式図であり、図5の鎖線C−C´に沿った断面模式図が図6に相当する。
表示ユニット106の構造を図5、図6を用いて説明する。図5は画素202の上面模式図であり、図5の鎖線C−C´に沿った断面模式図が図6に相当する。
表示領域200には、複数のゲート信号線(走査線)140、映像信号線142が設けられる。複数のゲート信号線140の各々は、ゲート信号線140が伸びる方向に配列する複数の画素202を制御する。同様に、複数の映像信号線142の各々は、映像信号線142が伸びる方向に配列する複数の画素202と電気的に接続される。各画素202にはトランジスタ144が設けられる。トランジスタ144は、ゲート信号線140の一部(図中、上方向に突き出た部分)、半導体膜(半導体層)146、ソース電極148、映像信号線142の一部(図中、右方向に突き出た部分)を含む。ゲート信号線140の一部はトランジスタ144のゲート電極166として機能し、映像信号線142の一部はトランジスタ144のドレイン電極168として機能する。なお、トランジスタ144のソース電極148とドレイン電極168は、電流の方向やトランジスタの極性によってその呼称が互いに入れ替わることがある。図示していないが、画素202は、容量素子や他のトランジスタなどの半導体素子をさらに有してもよい。
画素202はさらに共通電極154、画素電極150を有する。共通電極154、画素電極150、および液晶層124によって液晶素子の基本構造が構成される。画素電極150はスリット152を有してもよい。図5に示したスリット152は閉じた形状であるが、開いた形状であってもよい。あるいは、閉じた形状のスリット152とともに開いた形状のスリットの両者を有してもよい。画素電極150はトランジスタ144と電気的に接続される。映像信号線142には、映像に応じた信号が与えられ、これがトランジスタ144を介して画素電極150に印加される。
共通電極154はゲート信号線140が延伸する方向にストライプ状に設けられて配列し、複数の画素202によって共有される。映像が表示される期間において共通電極154には固定電位が印加され、液晶層124に電圧を印加するための電極の一つとして機能する。図5では共通電極154がゲート信号線140と平行に配置された例が示されているが、共通電極154は映像信号線142と平行に配置してもよい。
任意の構成として、画素202は共通電極154と電気的に接続する補助配線156を有してもよい。補助配線156は映像信号線142が延伸する方向に伸び、複数の画素202に共有されることができる。共通電極154がインジウム―スズ酸化物(ITO)やインジウム―亜鉛酸化物(IZO)などの可視光を透過する導電性酸化物を含む場合、これらの酸化物はアルミニウムや銅、タングステン、チタン、モリブデンなどの金属と比較して抵抗が高いため電圧降下を起こしやすい。また、共通電極154は、複数の部分に分割され、タッチ検出電極に利用される場合もある。この場合、各部分は小さな面積となり、共通電極154は電圧降下を起こしやすい。よって、画素202間で共通電極154に印加される電圧に大きな差が生じることがある。しかしながら、金属を含む補助配線156を共通電極154と接するように設けることでITOやIZOの低い導電性を補完することができ、電圧降下を防止する、あるいは抑制することができる。補助配線156は共通電極154の上、あるいは下に設ければよい。
図6に示すように、表示ユニット106はパターニングされた種々の膜を含む。具体的には、ガラス基板102と接するように第1の基材120が設けられ、トランジスタ144は、任意の構成であるアンダーコート膜160を介して第1の基材120上に設けられる。トランジスタ144は、ゲート電極166、ゲート絶縁膜162、半導体膜146、層間膜164、ソース電極148、ドレイン電極168を含む。図6で示すトランジスタ144はトップゲート型のトランジスタであるが、トランジスタ144の構造に制限はなく、トランジスタ144はボトムゲート型でもよく、半導体膜146の上下にゲート電極を備える構造を有してもよい。また、半導体膜146とソース電極148、ドレイン電極168の上下関係にも制約はない。
トランジスタ144上には平坦化膜170が設けられる。これにより、トランジスタ144などに起因する凹凸が吸収され、平坦な面が平坦化膜170上に与えられる。共通電極154は平坦化膜170上に設けられる。補助配線156を形成する場合、補助配線156は共通電極154と接するように、共通電極154の上、あるいは下に形成される。
表示ユニット106はさらに、共通電極154と平坦化膜170を覆う絶縁膜172を有する。絶縁膜172は共通電極154と画素電極150を電気的に絶縁する機能を有する。画素電極150は、平坦化膜170や絶縁膜172上に設けられ、平坦化膜170や絶縁膜172に形成される開口部においてソース電極148と電気的に接続される。画素電極150上にはさらに第1の配向膜180が設けられ、その上に液晶層124が形成される。共通電極154と画素電極150間に電位差を設けることで、第1の基材120の上面にほぼ平行な方向に電場が液晶層124内に形成される。この電場によって液晶層124中の液晶が回転し、これにより、液晶層124を通過する偏光の偏光面が回転する。したがって、表示装置100はいわゆるIPS(In−Plane Switching)液晶表示装置の一種であるFFS(Fringe Field Switching)液晶表示装置として機能する。ただし表示装置100はIPS液晶表示装置に限られず、TN(Twisted Nematic)液晶表示装置、VA(Virtical Alignment)液晶表示装置でもよい。
第1の配向膜180上には、液晶層124を介して第2の基材122が設けられる。第2の基材122には、遮光膜(ブラックマトリクス)190やカラーフィルタ192、遮光膜190やカラーフィルタ192を覆うオーバーコート194などが設けられてもよい。
遮光膜190は可視光を遮る機能を有しており、ゲート信号線140や映像信号線142と重なるように設けることができる。遮光膜190は、トランジスタ144と重なるように設けてもよい。図5から理解されるように、ゲート信号線140や映像信号線142に重なるように遮光膜190を設けた場合、遮光膜190は開口部を有する一つの膜と認識することができる。したがって、遮光膜190の開口部は、各画素202の表示領域に相当する。
カラーフィルタ192は、各画素202から取り出される光に色を与えるために設けられ、遮光膜190の開口部と重なる。したがって、カラーフィルタ192は画素電極150や共通電極154と重なるように設ければよい。
第2の基材122はさらに、液晶層124に接するように設けられる第2の配向膜182を有する。第1の配向膜180と同様、第2の配向膜182も液晶分子を配向させる機能を有する。図示しないが、液晶層124の中に、ガラス基板102と第2の基材122間の間隔を一定に保つためのスペーサを添加してもよい。あるいは隣接する画素202間に位置するように、第2の基材122にスペーサを形成してもよい。
表示装置100はさらに、ガラス基板102とバックライト110の間、および第2の基材122とカバー部材104の間にそれぞれ第1の偏光板128、第2の偏光板130を有する。第1の偏光板128の下に図4(A)などに示したバックライト110が配置される。バックライト110から射出され、第1の偏光板128を通過する際に偏光となる。この偏光は、液晶層124を通過する際、液晶層124によって偏光面が回転する。光はその後カラーフィルタ192によって一部が吸収されて着色し、第2の偏光板130を通過して外部に取り出される。
上述したように、画素202は、第1の基材120の平坦領域120aと湾曲領域120bの両方に形成することができる。また、液晶層124は、平坦領域120aと平坦領域122aとの間、および湾曲領域120bと湾曲領域122bとの間にわたって広がる。すなわち、表示領域200は図4中矢印で示したように、平坦部から湾曲部にわたって形成され、このため表示装置100は、上面だけでなく湾曲した側面においても映像を表示することができる。さらに、上面と側面間にわたって連続した映像を表示することができる。
平坦部では、ガラス基板102の高い平坦性に起因し、歪みのない高品質な映像を提供することができる。一方湾曲部に位置する画素202により、表示装置100の側面に映像を表示することができ、ユーザは表示装置100に正対しない状態でも表示装置100の側面から映像情報を獲得することができる。また、表示装置100に正対する位置から表示装置100を見る場合、表示領域200の両端部がフレームによって遮蔽されることがないため、大きな表示面積が確保されるとともに、デザイン性の高い表示装置100を提供することができる。
詳細は第2実施形態で述べるが、表示装置100がガラス基板102を有することで強度が向上し、製造プロセスにおける取り扱いが容易になり、上面と側面間で連続した映像を表示できる表示装置100を歩留まり良く、かつ、低コストで製造することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、表示装置100の製造方法の一例を説明する。第1実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
本実施形態では、表示装置100の製造方法の一例を説明する。第1実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
[1.表示ユニット]
まず、表示ユニット106の製造方法を図7(A)から図8(B)を参照しつつ説明する。これらの図は、図5の鎖線C−C´に沿った断面を表しており、図6に相当する。
まず、表示ユニット106の製造方法を図7(A)から図8(B)を参照しつつ説明する。これらの図は、図5の鎖線C−C´に沿った断面を表しており、図6に相当する。
図7(A)に示すように、ガラス基板102上に第1の基材120を形成する。第1の基材120は可撓性を有することができ、例えばポリイミドやポリアミド、ポリカルボナート、ポリエステルなどのポリマーを含むことができる。これらのポリマーは、主鎖に芳香環を含むことができる。第1の基材120はスピンコート法や印刷法、インクジェット法、ディップコーティング法などの湿式成膜法、あるいはラミネーション法などを適用して形成することができる。
次に、第1の基材120上にアンダーコート膜160を形成する(図7(A))。アンダーコート膜160はガラス基板102や第1の基材120からアルカリ金属などの不純物がトランジスタ144や液晶層124などへ拡散することを防ぐ機能を有する膜である。アンダーコート膜160は、窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などのケイ素含有化合物に例示される無機化合物を含むことができる。
次に、図7(A)に示すように、半導体膜146を形成する。半導体膜146は例えばシリコンなどの14族元素、あるいは酸化物半導体を含むことができる。酸化物半導体としては、インジウムやガリウムなどの第13族元素を含むことができ、典型的な例としてインジウムとガリウムの混合酸化物(IGO)やインジウム、ガリウム、および亜鉛を含む混合酸化物(IGZO)が挙げられる。
また、ガラス基板102がある平坦領域120aと重なるトランジスタが14族元素を半導体膜に有し、湾曲領域122b内に形成されるトランジスタが酸化物半導体を半導体膜に有するよう、表示装置100を構成してもよい。
次に半導体膜146を覆うようにゲート絶縁膜162を形成する(図7(A))。
引き続きスパッタリング法やCVD法を用いて、金属材料を含むゲート電極166を形成する(図7(B))。
引き続きスパッタリング法やCVD法を用いて、金属材料を含むゲート電極166を形成する(図7(B))。
次に、ゲート電極166、半導体膜146を覆うように層間膜164を形成する(図7(B))。この後、層間膜164とゲート絶縁膜162に半導体膜146に達する開口部を形成し、その後半導体膜146と電気的に接続されるよう、映像信号線142、およびこの一部であるドレイン電極168、ならびにソース電極148が形成される。ここまでのプロセスによって、トランジスタ144が形成される。ゲート電極166の形成時に端子208を形成しない場合には、映像信号線142の形成時に端子208を形成することができる。
その後、トランジスタ144を覆うように平坦化膜170を形成する(図7(B))。次に、平坦化膜170上に共通電極154を形成する(図7(C))。共通電極154は、例えばITOやIZOなどの可視光を透過する導電性酸化物を含むことができる。この後、任意の構成として補助配線156を映像信号線142と重なるように、かつ共通電極154と接するように形成する。補助配線156は、ゲート電極166や映像信号線142で使用可能な金属や合金を含むことができる。補助配線156は平坦化膜170を形成した後、共通電極154を形成する前に設けてもよい。
こののち、共通電極154、および補助配線156を覆うように、平坦化膜170上に絶縁膜172を形成する。その後、絶縁膜172、および平坦化膜170に対してエッチングを行ってソース電極148に達する開口部を形成し、引き続き、開口部を覆うように画素電極150を形成する(図7(D))。これにより、画素電極150とソース電極148が接続される。画素電極150も可視光を透過する導電性酸化物を含むことができる。
この後、第1の配向膜180を形成する(図7(D))。第1の配向膜180はポリイミドやその前駆体、ポリアミド、ポリエステルなどの高分子を含むことができる。第1の配向膜180に対し、配向方向を決定するための偏光照射処理又はラビング処理を行う。
第2の基材122は、まず支持基板186上に設けられる(図8(A))。支持基板186としては、ガラス基板102と同様の基板を用いることができる。その後、第2の基材122上に、遮光膜190が形成される(図8(A))。
次に、カラーフィルタ192を遮光膜190の開口部に形成する(図8(A))。カラーフィルタ192は、遮光膜190の一部を覆うように形成してもよい。逆に、カラーフィルタ192を形成したのちに遮光膜190を形成してもよい。
その後、遮光膜190とカラーフィルタ192を覆うようにオーバーコート194を形成する(図8(A))。次に、カラーフィルタ192と遮光膜190を覆うように、第2の配向膜182が形成される(図8(A))。第2の配向膜182は、第1の配向膜180と同様の材料を含むことができ、同様の配向処理を行う。
その後、第1の配向膜180と第2の配向膜182を挟むように、第1の基材120と第2の基材122をシール126を用いて貼り合わせる(図8(B)、図4(A))。シール126は表示領域200を取り囲むように配置される。液晶層124は、第1の配向膜180と第2の配向膜182の間に位置している(図8(B))。
[2.表示ユニットの加工]
次に、表示ユニットの加工に関し、図9(A)から図11(E)を参照しつつ説明する。これらの図は、図10(B)、図19(C)を除き、図1の鎖線A−A´に沿った断面に相当する。これらの図では、表示ユニット106を構成する種々の膜の一部は省略されている。
次に、表示ユニットの加工に関し、図9(A)から図11(E)を参照しつつ説明する。これらの図は、図10(B)、図19(C)を除き、図1の鎖線A−A´に沿った断面に相当する。これらの図では、表示ユニット106を構成する種々の膜の一部は省略されている。
図9(A)に示すように、第2の基材122から支持基板186を分離する。具体的には、例えばレーザやフラッシュランプなどを用い、支持基板186と第2の基材122の界面(図中、点線の矢印で示した界面)に対して光照射を行い、支持基板186と第2の基材122間の接着力を低下させる。その後、この界面に沿って物理的に支持基板186を剥離する。上述した光照射と物理的な剥離の替わりに、エッチングによって支持基板186を化学的に取り除くことで剥離を行ってもよい。
支持基板186を剥離した後、第2の偏光板130を第2の基材122上に形成する。その後、図9(B)に示すように、ガラス基板102側から光照射を行い、ガラス基板102と第1の基材120間の界面(図中、点線の矢印で示した界面)の接着力を低下させる。この時、第1の基材120、第2の基材122の平坦領域120a、122aが形成される部分には光が照射されないよう、フォトマスク184を用いてもよい。これにより、湾曲領域120b、122bが形成される部分が選択的に光照射される。その後、光が照射された領域と照射されなかった領域の境界(図中、点線矢印で示した境界)においてガラス基板102にスクライブを行い(図9(C))、光が照射された領域に位置するガラス基板102を第1の基材120から選択的に剥離する。光照射においてフォトマスク184は用いず、剥離を行う領域にレーザ(例えば線状レーザ)を選択的に照射してもよい。
この時の状態の断面模式図と斜視図をそれぞれ図10(A)、図10(B)に示す。図9(C)、図10(A)、図10(B)から理解されるように、平坦領域120aにおいて第1の基材120はガラス基板102と接する。一方、湾曲領域120bにおいて第1の基材120はガラス基板102から離間する。
この後、平坦領域120aに設けられる端子208にコネクタ112を接続する(図10(C))。接続は、例えば異方性導電膜を用い、表示ユニット106の上から圧力をかけることによって行われる。端子208も、第1の基材120の平坦領域120aを介してガラス基板102と重なることができる。ガラス基板102は十分な剛性を持つため、コネクタ112を接続する際、第1の基材120の上下方向の動きが抑制される。その結果、確実にコネクタ112を固定することができ、表示装置100に高い信頼性を与えることができる。
次に、表示ユニット106をカバー部材104とガラス基板102で挟持するように、カバー部材104を第2の偏光板130上に貼り合わせる(図11(A))。貼り合わせの際、図示しない接着剤などを用いてもよい。上述したように、カバー部材104は平坦領域104aと湾曲領域104bを有しており、平坦領域104aがガラス基板102および平坦領域120a、122aと重なり、湾曲領域104bが湾曲領域120b、122bと重なるよう、貼り合わせが行われる。第1の基材120、第2の基材122の可撓性に起因し、湾曲領域120b、122bはカバー部材104の湾曲領域104bの表面に沿って配置される。
その後、フィラー114を形成する。具体的には図11(B)に示すように、ガラス基板102の側面と表示ユニット106に囲まれた空間に、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、ポリイミド、ポリカルボナート、ポリオレフィンなどのポリマーを形成する。例えばこれらの樹脂やポリマーを与えるモノマー、あるいはオリゴマーをこの空間に充填し、これを光重合、あるいは熱重合させることによって硬化させればよい。これらのモノマーやオリゴマーは液体であるため、なだらかな上面を有するように上記空間に保持される。この状態で硬化を行うことにより、フィラー114の表面になだらかな湾曲形状を付与することができる。すなわち、ガラス基板102の側面からの距離が増大するにしたがって、ガラス基板102の表面が形成する平面とフィラー114の表面との間の距離が増大する。あるいは、硬化時に鋳型を押し当ててフィラー114の形状を制御してもよい。鋳型の立体形状がバックライト110のそれと同一になるよう、鋳型を構成してもよい。ガラス基板102の底面(すなわち、ガラス基板102の表示ユニット106に接していない表面)とフィラー114の表面間には段差を設けないようにフィラー114を形成することが好ましい。
こののち、第1の偏光板128をフィラー114、ガラス基板102上に形成し(図11(C))、その上にバックライト110を配置する(図11(D))。図11(C)に示すように、第1の偏光板128は表示ユニット106と接するように設けてもよく、接しないように形成してもよい。上述したように、バックライト110の上面(図11(D)において第1の偏光板128により近い表面)は、端部に近づくにつれてその厚さが小さくなるよう、湾曲した形状を有することができる。このため、この湾曲形状がフィラー114の表面と一致するようにバックライト110を配置することができる。図示していないが、バックライト110を配置する前に、位相差膜などを第1の偏光板128の上、あるいは下に設けてもよい。
その後、図1、図4(B)に示すように、コネクタ112に印刷回路基板116を接続し、印刷回路基板116がガラス基板102を介して表示ユニット106と対向するよう、コネクタ112を折り曲げる。これにより、図1に示した表示装置100が得られる。
上述したように、本実施形態で述べた製造方法により、端部が湾曲し、上面から側面にわたって連続した映像を表示可能な表示装置100を製造することができる。このような表示装置は、通常、全体が可撓性を有する表示ユニットを製造した後、バックライト110上に表示ユニットが配置される。しかしながら、表示ユニット全体に可撓性を付与した場合、強度が乏しく、製造工程中の取り扱いが困難となり、大量生産へ適用することが難しい。
これに対し、本実施形態で述べた製造方法によると、製造工程中、第1の基材120を支持するガラス基板102は、第1の基材120から完全に分離することがない。したがって、製造工程中、表示ユニット106全体が可撓性を有することはなく、端部のみが可撓性を示す。このため、表示ユニット106はある程度の剛性を持ちつつその形状が保たれるため、取り扱いが容易となる。これに起因し、表示装置100は大量生産のためのプロセスに適合することができる。このため、本発明の実施形態に係る表示装置100、およびその製造方法を適用することで、端部が湾曲し、強度が高く、上面から側面にわたって連続した映像を表示可能な表示装置を歩留まり良く、低コストの表示装置を製造することが可能となる。
(第3実施形態)
本実施形態では、表示装置100とは構造が異なる表示装置220を図12(A)、図12(B)を参照しつつ説明する。図12(B)は、図12(A)の円で囲った部分の拡大図である。表示装置220は、ガラス基板102の一部が、第1の基材120、第2の基材122の湾曲領域120b、122bと重なる領域に延伸する点で、表示装置100と異なる。第1、第2実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
本実施形態では、表示装置100とは構造が異なる表示装置220を図12(A)、図12(B)を参照しつつ説明する。図12(B)は、図12(A)の円で囲った部分の拡大図である。表示装置220は、ガラス基板102の一部が、第1の基材120、第2の基材122の湾曲領域120b、122bと重なる領域に延伸する点で、表示装置100と異なる。第1、第2実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
具体的には図12(A)に示すように、ガラス基板102は平坦領域102aと湾曲領域102bを有する。平坦領域102aは第1の基材120、第2の基材122の平坦領域120a、122aと重なり、湾曲領域102bは湾曲領域120b、122bと重なる。また、ガラス基板102の上面の法線の、平坦領域102aにおけるガラス基板102の上面に対する角度は、平坦領域102aから湾曲領域102bにわたって連続的に変化する。湾曲領域102bの厚さは平坦領域102aのそれよりも小さく、例えば0.05mm以上0.4mm以下、あるいは0.1mm以上0.3mm以下とすることができる。湾曲領域102bの厚さは、平坦領域102aからの距離が増大するにしたがって減少するようにガラス基板102を構成してもよい。フィラー114は、平坦領域102aの側面、湾曲領域102bの底面と接することができる。図12(A)には湾曲領域102bがガラス基板102の両端部に設けられ、平坦領域102aが湾曲領域102bによって挟まれる構成が示されているが、湾曲領域102bはガラス基板102の片方の端部のみに設けられていてもよい。
平坦領域102aよりも薄い湾曲領域102bを設けることで、表示ユニット106の第1の基材120の底面が製造プロセスにおいて不純物などに晒されることを防ぐことができる。このため、表示ユニット106が汚染される確率を大幅に低下することができる。また、湾曲領域102bを設けることで、表示ユニット106により大きな剛性を付与することができるため、製造時における取り扱いがさらに容易となり、表示装置220を歩留まり良く低コストで提供することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、表示装置100、200とは構造が異なる表示装置230を図13を参照しつつ説明する。表示装置230は、第1の基材120、第2の基材122、およびカバー部材104の湾曲領域120b、122b、104bが、表示装置100の短辺側の端部に設けられる点で、表示装置100、220と異なる。第1から第3実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
本実施形態では、表示装置100、200とは構造が異なる表示装置230を図13を参照しつつ説明する。表示装置230は、第1の基材120、第2の基材122、およびカバー部材104の湾曲領域120b、122b、104bが、表示装置100の短辺側の端部に設けられる点で、表示装置100、220と異なる。第1から第3実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
図1の鎖線B−B´に相当する断面を図13に模式的に示す。図13に示すように、表示装置230は、コネクタ112が接続される短辺側、およびこの短辺と対向する短辺側に湾曲部を有する。表示装置100、220と同様、第1の基材120、第2の基材122、およびカバー部材104はそれぞれ湾曲領域120b、122b、104bを二つ有してもよく、一つの湾曲領域120b、122b、104bをそれぞれ有してもよい。バックライト110内に設置される光源134は、図13に示すように、コネクタ112に近い湾曲領域120b、122b、104bと重なるように設けてもよく、あるいはこれらに対向する湾曲領域120b、122b、104bと重なるように設けてもよい。
このような表示装置230を正対する位置から見る場合、短辺側の両端部の表示領域200がフレームによって遮蔽されることがない。このため、広い面積の表示領域200が確保できるとともに、デザイン性の高い表示装置を提供することができる。また、図13に示すように、コネクタ112はガラス基板102の上面を覆う必要がない。このため、コネクタ112が湾曲する面積を小さくすることができ、コネクタ112内の配線にかかる歪みを小さくすることができる。その結果、配線の断線を抑制することができ、表示装置100の信頼性を向上させることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、表示装置100、200、220、230とは構造が異なる表示装置240を図14(A)、図14(B)を参照しつつ説明する。図14(A)は、図1における鎖線A−A´に相当する断面を模式的に示し、図14(B)は図14(A)の点線の長方形で囲まれた領域の拡大図である。表示装置240は、表示ユニット106と第2の偏光板130の間に、第2のガラス基板242と第2のフィラー244を有する点、および第2の偏光板130が第2のガラス基板242とカバー部材104の間に設けられる点で表示装置100、200、220、230と異なる。第1から第4実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
本実施形態では、表示装置100、200、220、230とは構造が異なる表示装置240を図14(A)、図14(B)を参照しつつ説明する。図14(A)は、図1における鎖線A−A´に相当する断面を模式的に示し、図14(B)は図14(A)の点線の長方形で囲まれた領域の拡大図である。表示装置240は、表示ユニット106と第2の偏光板130の間に、第2のガラス基板242と第2のフィラー244を有する点、および第2の偏光板130が第2のガラス基板242とカバー部材104の間に設けられる点で表示装置100、200、220、230と異なる。第1から第4実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
具体的には図14(A)に示すように、表示装置240は、表示ユニット106上に、第2のガラス基板242を有する。第2のガラス基板242は平坦、あるいは実質的に平坦な基板であり、ガラス基板102と重なる。第2のガラス基板242の平面形状と面積は、ガラス基板102のそれらと同じでも良い。第2のガラス基板242とガラス基板102は互いに厚さが異なってもよく、同一でも良い。図14(A)においては、第2のガラス基板242はエンッチングによって、ガラス基板102よりも薄くしている。図14(B)に示すように、第2のガラス基板242は第2の基材122と接するように設けてもよい。第2の基材122の湾曲領域122bは第2のガラス基板242から離間する。
第2のフィラー244は、表示ユニット106を介してフィラー114と重なるように設けられる。第2のフィラー244は第2のガラス基板242の側面、第2の基材122の湾曲領域120b、および第2の偏光板130に囲まれる空間を埋めるように設けられ、湾曲領域120b、122bと重なる。第2のフィラー244の下面は第2の基材122と接してもよく、第2の基材122の湾曲領域122bの上面に沿って湾曲することができる。
第2の偏光板130は第2のガラス基板242と第2のフィラー244の上に設けることができる。この場合、第2の偏光板130はカバー部材104と第2のガラス基板242の間、およびカバー部材104と第2のフィラーの間に挟持される。
詳細は省略するが、上述した構造を有する表示装置240を製造する際には、カバー部材104の凹面に第2の偏光板130が設けられ、その上に第2のガラス基板242が貼り合わされる。そして第2のガラス基板242の側面と第2の偏光板130によって形成される空間に第2のフィラー244が形成される。その後、これらの構造体は、表示ユニット106を挟持するように、ガラス基板102と貼り合わされ、引き続いてフィラー114が形成される。したがって、第2実施形態で説明した製造方法と異なり、第2の偏光板130は可撓性を有する第2の基材122やその下に設けられる液晶層124上に直接形成されるのではなく、十分な剛性を有するカバー部材104上に形成される。このため、第2の偏光板130を確実に、かつ精確にカバー部材104に固定することができ、表示装置の歩留まりの向上が可能となる。
なお、第2のガラス基板242の作製において、図9で示したガラス基板102の湾曲領域120bのみを除去するプロセスを、支持基板186に適用しても良い。言い換えれば、支持基板186の湾曲領域122bのガラス基板に、第2の基材122からの剥離処理、端部のスクライブ処理を適用し、図14(A)に示す第2のガラス基板242を作製しても良い。この場合、製造工程が簡易となり、製造のスループットが向上する。
(第6実施形態)
本実施形態では、第2実施形態で述べた表示装置100の製造方法とは異なる製造方法を図15(A)から図15(C)を参照しつつ説明を行う。図15(B)、図15(C)は、図15(A)の鎖線D−D´に沿った断面模式図である。第1から第5実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
本実施形態では、第2実施形態で述べた表示装置100の製造方法とは異なる製造方法を図15(A)から図15(C)を参照しつつ説明を行う。図15(B)、図15(C)は、図15(A)の鎖線D−D´に沿った断面模式図である。第1から第5実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
本実施形態で述べる製造方法は、ガラス基板102に部分的に第1の基材120を形成する点で第2実施形態の製造方法と異なる。具体的には図14(A)、図14(B)に示すように、湾曲領域120b、122bが形成される領域と重なる部分に選択的に第1の基材120をガラス基板102上に形成する。第1の基材120の形成は、上述した湿式成膜法やラミネーション法を用いて行うことができる。湿式成膜法を用いる場合には、インクジェット法を用いることで、第1の基材120の形成に必要な材料の使用量を減らすことができ、その結果、低コストで表示装置を製造することが可能となる。
第1の基材120を部分的に形成する場合、その厚みに起因して段差が生じる(図15(B))。この段差は、例えばアンダーコート膜160の厚さを大きくすることで解消することができる(図15(C))。あるいは、アンダーコート膜160をエポキシ樹脂やアクリル樹脂などのポリマーを含む膜とケイ素含有化合物を含む膜の積層構造とすればよい。前者は湿式成膜法によって形成されるため、効果的に段差を解消することができる。
この後のプロセスは第2実施形態のプロセスと同様に、絶縁膜や半導体膜を作製する。作製後に、ガラス基板102の湾曲領域120bに相当する部分は除去され、これにより、図16のような第1の基材120に平坦領域120aと湾曲領域120bが形成される。なお図16では、図4と同様、アンダーコート膜160と液晶層124の間に設けられる種々の膜は図示されていない。
第1の基材120を部分的に設ける場合、その湾曲領域120b上に位置するトランジスタの半導体膜と、第1の基材120が設けられない領域に位置するトランジスタの半導体膜は、互いに含まれる材料が異なるよう、表示装置100を構成してもよい。この場合、例えば、平坦領域102aには可撓性の第1の基材120が無いため、半導体膜の高温の製造プロセスを適用しても問題ない。よって、トランジスタ(第1のトランジスタ)144_1の半導体膜がポリシリコンを含み、前者のトランジスタ(第2のトランジスタ)144_2の半導体膜が酸化物半導体を含むことができる。
このような実施形態では、第1のトランジスタ144_1と第2のトランジスタ144_2の断面図で示すように(図17(A))、まず、ガラス基板102上にアンダーコート膜160を設け、その上に第1のトランジスタ144_1を第2実施形態で述べた製造方法に従って形成する。この時、アンダーコート膜160やゲート絶縁膜162、層間膜164もガラス基板102の全面に形成すればよい。
こののち、第1の基材120を選択的に形成し、第2のアンダーコート膜160_2、および第2のトランジスタ144_2を形成する。半導体膜146_2は酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタリング法によって形成すればよい。第2のアンダーコート膜160_2や、第2のトランジスタ144_2を構成する第2のゲート絶縁膜162_2、第2の層間膜164_2は、第1のトランジスタ144_1上に設けてもよい。その後のプロセスは第2実施形態で述べたそれと同様であり、第2のトランジスタ144_2が設けられる領域ではガラス基板102が剥離され、アンダーコート膜160の下にフィラー114が設けられる(図17(B))。これにより、第1の基材120に平坦領域120aと湾曲領域122bが形成される。
第1の基材120にポリイミドやポリアミドを用いる場合、第1の基材120の耐熱性が高いほど、可視光の透過率が低減する傾向がある。よって、、透過率の高い第1の基材120を湾曲領域120bに形成し、平坦領域120aには第1の基材120を形成していない。そして、耐熱性の高い平坦領域120aに、電気伝導性の高いポリシリコンを用いたトランジスタを形成することで、平坦領域120a上に表示される映像の品質を向上させることが可能となる。
(第7実施形態)
本実施形態では、電気光学素子として発光素子を有する表示ユニット106が設けられた表示装置250について、図18(A)、図18(B)、図19を参照しつつ説明する。図18(A)、図18(B)はそれぞれ、図1の鎖線A−A´、B−B´に相当する断面の模式図であり、図19は画素202の断面模式図である。第1から第6実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
本実施形態では、電気光学素子として発光素子を有する表示ユニット106が設けられた表示装置250について、図18(A)、図18(B)、図19を参照しつつ説明する。図18(A)、図18(B)はそれぞれ、図1の鎖線A−A´、B−B´に相当する断面の模式図であり、図19は画素202の断面模式図である。第1から第6実施形態で述べた内容に関しては説明を割愛することがある。
図18(A)、図18(B)に示すように、表示装置240は、ガラス基板102とその上に設けられる表示ユニット106、表示ユニット106上の封止膜(パッシベーション膜)260を有する。表示装置240はさらに、封止膜260上にカバー部材104を有する。任意の構成として、偏光板262が封止膜260とカバー部材104の間に設けられていてもよい。
表示装置100と同様、表示ユニット106は端部が湾曲するように構成することができる。例えば表示ユニット106の長辺側の両端部、あるいは短辺側の両端部がガラス基板102の側面を覆うように湾曲する。より具体的には、表示ユニット106は、ガラス基板102と重なる平坦領域106a、およびガラス基板102と重ならず、ガラス基板102から離間する湾曲領域106bを有する。カバー部材104も表示装置100のそれと同様、平坦領域104aと湾曲領域104bを有し、それぞれ平坦領域106a、湾曲領域106bと重なる。カバー部材104は表示ユニット106の側面と接することができる。偏光板262や封止膜260の側面もカバー部材104と接してもよい。
ガラス基板102の下には、任意の構成として支持フィルム252を設けることができる。この場合、印刷回路基板116は支持フィルム252を介してガラス基板102の下に配置することができる。支持フィルム252の側面もカバー部材104と接してもよい。支持フィルム252は、芳香族ポリカルボナート、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、あるいはポリオレフィンなどのポリマーを含むことができる。
図19に示すように、表示ユニット106は第1の基材120、および第1の基材120上に設けられる種々の膜の積層によって構成される。例えば画素202では、第1の基材120上のアンダーコート268、半導体膜272、ゲート絶縁膜274、ゲート電極276、容量電極278、層間膜280、ドレイン電極282、ソース電極284、平坦化膜286、接続電極290、付加容量電極292、絶縁膜296、第1の電極302、隔壁298、電界発光層(EL層)304、第2の電極306などを有する。半導体膜272はゲート電極と重なるチャネル領域272c、不純物がドープされたドープ領域272a、チャネル領域272cとドープ領域272aの間に位置し、ドープ領域272aよりもドーパントの濃度が低い低濃度ドープ領域272bを有してもよい。半導体膜272、ゲート絶縁膜274、ゲート電極276、層間膜280、ドレイン電極282、およびソース電極284によってトランジスタ270が形成される。
発光素子300は、第1の電極302、電界発光層304、第2の電極306によって構成される。本明細書と請求項において、電界発光層304とは、第1の電極302と第2の電極306の間に挟持される層全体を146意味しており、複数の膜(例えばキャリア注入層、キャリア輸送層、発光層、キャリア阻止層など)から構成することができる。第1の電極302とソース電極284は、接続電極290を介して電気的に接続され、これにより、発光素子300はトランジスタ270によって制御される。本明細書、および請求項では、発光素子を電気光学素子として有する場合、表示ユニット106とは、第1の基材120と発光素子300、およびこれらに挟持される種々の膜を意味する。
封止膜260は、ケイ素含有無機化合物などの絶縁体を含む膜を有することができる。図19に示した例では、封止膜260は、ケイ素含有無機化合物を含む第1の層310と第3の層314、ならびにこれらに挟持される有機化合物を含む第2の層312を有している。封止膜260は第2の電極306や偏光板262と接するよう、表示装置240を構成してもよい。
このような表示装置240は、全固体型の発光素子300が各画素202に備えられているため、湾曲部においても高い表示品質が得られる。このため、表示装置240の側面からも高品質な映像を提供することが可能である。
本明細書においては、開示例として主に液晶素子、あるいは発光素子を有する表示装置の場合を例示したが、電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、様々なフラットパネル型の表示装置に適用することができる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、102:第1のガラス基板、102a:平坦領域、102b:湾曲領域、104:カバー部材、104a:平坦領域、104b:湾曲領域、106:表示ユニット、106a:平坦領域、106b:湾曲領域、108:活性領域、110:バックライト、112:コネクタ、114:フィラー、116:印刷回路基板、118:チップ、120:第1の基材、120a:平坦領域、120b:湾曲領域、122:第2の基材、122a:平坦領域、122b:湾曲領域、124:液晶層、126:シール、128:第1の偏光板、130:第2の偏光板、132:樹脂層、134:光源、140:ゲート信号線、142:映像信号線、144:トランジスタ、144_1:第1のトランジスタ、144_2:第2のトランジスタ、146:半導体膜、146_2:半導体膜、148:ソース電極、150:画素電極、152:スリット、154:共通電極、156:補助配線、160:アンダーコート膜、160_2:第2のアンダーコート、162:ゲート絶縁膜、162_2:第2のゲート絶縁膜、164:層間膜、164_2:第2の層間膜、166:ゲート電極、168:ドレイン電極、170:平坦化膜、172:絶縁膜、180:第1の配向膜、182:第2の配向膜、184:フォトマスク、186:支持基板、190:遮光膜、192:カラーフィルタ、194:オーバーコート、200:表示領域、202:画素、204:駆動回路、206:配線、208:端子、220:表示装置、230:表示装置、240:表示装置、242:第2のガラス基板、244:第2のフィラー、250:表示装置、252:支持フィルム、260:封止膜、262:偏光板、268:アンダーコート、270:トランジスタ、272:半導体膜、272a:ドープ領域、272b:低濃度ドープ領域、272c:チャネル領域、274:ゲート絶縁膜、276:ゲート電極、278:容量電極、280:層間膜、282:ドレイン電極、284:ソース電極、286:平坦化膜、290:接続電極、292:付加容量電極、296:絶縁膜、298:隔壁、300:発光素子、302:第1の電極、304:電界発光層、306:第2の電極、310:第1の層、312:第2の層、314:第3の層
Claims (13)
- 第1のガラス基板と、
前記第1のガラス基板上に位置し、第1の平坦領域と第1の湾曲領域を有する第1の基材と、
前記第1の平坦領域上の電気光学素子とを有し、
前記第1の基材は、前記第1の平坦領域において前記第1のガラス基板と接し、前記第1の湾曲領域において前記第1のガラス基板から離間する表示装置。 - 前記第1の基材は、前記第1の湾曲領域において前記第1のガラス基板と接しない、請求項1に記載の表示装置。
- フィラーをさらに有し、
前記フィラーは、前記第1のガラス基板の側面に接し、前記第1の湾曲領域において前記第1の基材の底面と接する、請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記第1の平坦領域と重なる第2の平坦領域と、
前記第1の湾曲領域と重なる第2の湾曲領域とを含む第2の基材を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第2の基材上にカバー部材をさらに有し、
前記カバー部材は、
前記第1の平坦領域と重なる第3の平坦領域と、
前記第1の湾曲領域と重なる第3の湾曲領域を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第2の基材と前記カバー部材の間に偏光板をさらに有する、請求項5に記載の表示装置。
- 前記第1の基材は複数の前記第1の湾曲領域を有し、
前記第1の平坦領域は、前記複数の第1の湾曲領域の間にある、請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1の基材上に第1のトランジスタと第2のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタは前記第1の平坦領域にあり、前記第2のトランジスタは前記第1の湾曲領域にあり、
前記第1のトランジスタはポリシリコン層を半導体として有し、
前記第2のトランジスタは酸化物半導体層を半導体として有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。 - 第1のガラス基板と、
前記第1のガラス基板上に位置し、第1の平坦領域と第1の湾曲領域を有する第1の基材と、
前記第1の平坦領域と前記第1の湾曲領域上の電気光学素子と、
前記電気光学素子上に位置し、第2の平坦領域と第2の湾曲領域を有する第2の基材と、
前記第2の基材上の第2のガラス基板を有し、
前記第1の基材は、前記第1の平坦領域において前記第1のガラス基板と接し、前記第1の湾曲領域において前記第1のガラス基板から離間し、
前記第2の基材は、前記第2の平坦領域において前記第2のガラス基板と接する表示装置。 - 前記第2の基材上にカバー部材をさらに有し、
前記カバー部材は、
前記第1の平坦領域と重なる第3の平坦領域と、
前記第1の湾曲領域、および前記第2の湾曲領域と重なる第3の湾曲領域を有する、請求項9に記載の表示装置。 - 第1のフィラーをさらに有し、
前記第1のフィラーは、前記第1のガラス基板の側面に接し、前記第1の湾曲領域において前記第1の基材の底面と接する、請求項9または10に記載の表示装置。 - 第2のフィラーをさらに有し、
前記第2のフィラーは、前記第2の湾曲領域と前記第3の湾曲領域の間にある、請求項10に記載の表示装置。 - 前記第2のガラス基板と前記カバー部材の間に偏光板をさらに有する、請求項10から12のいずれか一項に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045915A JP2018151445A (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 表示装置 |
US15/911,594 US20180259805A1 (en) | 2017-03-10 | 2018-03-05 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045915A JP2018151445A (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018151445A true JP2018151445A (ja) | 2018-09-27 |
Family
ID=63444630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045915A Pending JP2018151445A (ja) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180259805A1 (ja) |
JP (1) | JP2018151445A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109445158A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-03-08 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种显示装置及电子设备 |
CN110047393A (zh) * | 2019-04-28 | 2019-07-23 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种可弯折显示面板的盖板、可弯折显示面板及显示装置 |
JP2020095146A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 株式会社デンソー | 表示装置 |
KR20210054088A (ko) * | 2019-11-04 | 2021-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102481394B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2022-12-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치와 이를 포함하는 멀티 스크린 디스플레이 장치 |
KR102506258B1 (ko) * | 2017-12-29 | 2023-03-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR102589499B1 (ko) * | 2018-10-31 | 2023-10-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 전자 기기 |
CN109920938B (zh) * | 2019-03-26 | 2021-03-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled显示面板及oled显示装置 |
KR102777238B1 (ko) * | 2019-04-02 | 2025-03-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN110010013B (zh) * | 2019-04-18 | 2021-01-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种柔性显示模组及其制备方法 |
CN112711148A (zh) * | 2019-10-25 | 2021-04-27 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 液晶显示面板 |
KR102728003B1 (ko) * | 2019-11-14 | 2024-11-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 폴더블 유리 기판, 및 이를 포함하는 폴더블 표시 장치 |
KR102810223B1 (ko) * | 2020-10-16 | 2025-05-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN112928226A (zh) * | 2021-01-28 | 2021-06-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性显示屏、成型工艺以及用于该成型工艺的涂胶装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI421607B (zh) * | 2006-08-24 | 2014-01-01 | Creator Technology Bv | 可撓性裝置上的滲透阻障 |
KR101320384B1 (ko) * | 2011-06-30 | 2013-10-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치 |
KR101881389B1 (ko) * | 2012-03-13 | 2018-07-24 | 삼성전자 주식회사 | 터치스크린, 그의 제조 방법 및 그를 구비하는 휴대 단말기 |
US20140092346A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Apple Inc. | Borderless Display with Light-Bending Structures |
KR102080011B1 (ko) * | 2013-06-13 | 2020-02-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
US9780157B2 (en) * | 2014-12-23 | 2017-10-03 | Lg Display Co., Ltd. | Flexible display device with gate-in-panel circuit |
US9568800B1 (en) * | 2015-02-03 | 2017-02-14 | Amazon Technologies, Inc. | Thin border displays |
KR102410549B1 (ko) * | 2015-04-09 | 2022-06-20 | 삼성전자주식회사 | 베젤리스 스크린을 구비한 전자 장치 |
KR102739075B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2024-12-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN106773206B (zh) * | 2016-12-26 | 2019-03-19 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板的制造方法 |
-
2017
- 2017-03-10 JP JP2017045915A patent/JP2018151445A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-05 US US15/911,594 patent/US20180259805A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020095146A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 株式会社デンソー | 表示装置 |
CN109445158A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-03-08 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种显示装置及电子设备 |
CN110047393A (zh) * | 2019-04-28 | 2019-07-23 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种可弯折显示面板的盖板、可弯折显示面板及显示装置 |
KR20210054088A (ko) * | 2019-11-04 | 2021-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102694298B1 (ko) | 2019-11-04 | 2024-08-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180259805A1 (en) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018151445A (ja) | 表示装置 | |
US9552092B2 (en) | Display device including touch sensor and manufacturing method thereof | |
JP6747068B2 (ja) | 液晶表示パネルおよび当該液晶表示パネルを備えた液晶表示装置 | |
USRE47701E1 (en) | Display panel and method of manufacturing the same | |
US10725342B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN107527931A (zh) | 显示装置 | |
EP2821845B1 (en) | Liquid crystal display device | |
US11397356B2 (en) | Display device | |
US20160313478A1 (en) | Flexible substrate and display device including the same | |
US9366897B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP2017219946A (ja) | 表示装置 | |
US12210258B2 (en) | Display device | |
US9921431B2 (en) | Display device | |
CN106950734B (zh) | 液晶显示装置 | |
CN214586297U (zh) | 显示装置及检测装置 | |
KR20120054184A (ko) | 터치 인식 횡전계형 액정표시장치 | |
JP2012073669A (ja) | タッチパネル及び画像表示装置 | |
CN107219666B (zh) | 滤色器阵列面板和包括该滤色器阵列面板的显示装置 | |
US11644733B2 (en) | Display panel, display apparatus and method of fabricating display panel | |
JP5840879B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014146006A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP7302398B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6780062B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20180024730A (ko) | 액정 표시장치 | |
JP2019082738A (ja) | 液晶表示装置 |