JP2018120770A - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018120770A JP2018120770A JP2017011724A JP2017011724A JP2018120770A JP 2018120770 A JP2018120770 A JP 2018120770A JP 2017011724 A JP2017011724 A JP 2017011724A JP 2017011724 A JP2017011724 A JP 2017011724A JP 2018120770 A JP2018120770 A JP 2018120770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attached
- string member
- string
- lighting device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device.
従来、通常時に光源を商用交流電源などの外部電源で点灯させ、停電が発生して商用交流電源から電力が供給されなくなった場合等の非常時に、バッテリ(蓄電池)の電源により光源を点灯させるようにした非常灯対応の非常用の照明装置がある。 Conventionally, the light source is turned on by an external power source such as a commercial AC power source during normal times, and the power source is turned on by the battery (storage battery) power source in the event of a power outage and power is no longer supplied from the commercial AC power source. There is an emergency lighting system for emergency lights.
例えば特許文献1には、光源モジュールと、非常時に光源モジュールを点灯させるための蓄電池と、光源モジュール及び蓄電池を収容する器具本体とを備える照明装置が開示されている。また、蓄電池は、器具本体と着脱可能に組み付けられるように構成されている。
For example,
ところで、照明装置は、人の手が届き難い比較的高所に設置される場合が多く、照明装置が備える光源、蓄電池等の構成部品を交換するために、当該構成部品を交換する作業者は、高所での作業が必要となる場合がある。その場合、照明装置には、当該構成部品を本体に着脱する作業者の作業性の向上が要求される。 By the way, the lighting device is often installed at a relatively high place where it is difficult for human hands to reach, and in order to replace components such as a light source and a storage battery provided in the lighting device, an operator who replaces the component is , Work in high places may be required. In that case, the lighting device is required to improve the workability of an operator who attaches / detaches the component to / from the main body.
本発明は、作業性が向上された照明装置を提供する。 The present invention provides a lighting device with improved workability.
本発明の一態様に係る照明装置は、造営材に取付けられる照明装置であって、発光部と、前記発光部が取付けられた反射板と、前記反射板が着脱可能に取付けられ、主面を有する器具本体と、前記器具本体に着脱可能に取付けられた枠体、及び、前記発光部が発する光を透過する光透過部材を有する透光カバーと、一端が前記器具本体に取付けられ、他端が前記反射板に取付けられた第一ヒモ部材と、一端が前記器具本体に取付けられ、他端が前記枠体に取付けられた第二ヒモ部材とを備える。 An illuminating device according to one aspect of the present invention is an illuminating device attached to a construction material, and includes a light emitting unit, a reflecting plate to which the light emitting unit is attached, and the reflecting plate is detachably attached, and has a main surface. An instrument main body, a frame detachably attached to the instrument main body, a translucent cover having a light transmitting member that transmits light emitted from the light emitting portion, and one end attached to the instrument main body, the other end Comprises a first string member attached to the reflector, and a second string member having one end attached to the instrument body and the other end attached to the frame.
本発明によれば、作業性が向上された照明装置が実現される。 According to the present invention, an illuminating device with improved workability is realized.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that each of the embodiments described below shows a comprehensive or specific example. Numerical values, shapes, materials, components, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。 Each figure is a mimetic diagram and is not necessarily illustrated strictly. In each figure, substantially the same configuration is denoted by the same reference numeral, and redundant description may be omitted or simplified.
以下の実施の形態の図面においては、Y軸方向は、例えば上下方向(鉛直方向)であり、Y負方向側は、上側又は天井側と記載される場合がある。また、Y軸正方向側は、下側と記載される場合がある。また、X軸方向及びZ軸方向は、Y軸に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。また、本明細書において、平面視とは、器具本体に設けられた主面の法線方向から当該主面を見た場合を示す。 In the drawings of the following embodiments, the Y-axis direction is, for example, the vertical direction (vertical direction), and the Y negative direction side may be described as the upper side or the ceiling side. Moreover, the Y-axis positive direction side may be described as the lower side. The X-axis direction and the Z-axis direction are directions orthogonal to each other on a plane (horizontal plane) perpendicular to the Y-axis. Moreover, in this specification, planar view shows the case where the said main surface is seen from the normal line direction of the main surface provided in the instrument main body.
また、本明細書において、「略」又は「約」とは、製造又は配置の際に生じる誤差を含むことを意味する。 Further, in this specification, “substantially” or “about” means including an error that occurs during manufacturing or placement.
(実施の形態)
[照明装置の構成]
実施の形態に係る照明装置の構成について詳細に説明する。
(Embodiment)
[Configuration of lighting device]
The structure of the illumination device according to the embodiment will be described in detail.
図1は、実施の形態に係る照明装置の下方から見た外観斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明装置の下方から見た分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る照明装置が備える反射板に取付けられる構成要素を反射板から取り外した図である。図4は、実施の形態に係る照明装置の透光カバーを取り外した場合の下面図である。図5は、図4の照明装置から反射板を取り外した場合の下面図である。具体的には、図5は、実施の形態に係る照明装置から透光カバーと、反射板と、反射板に取付けられる構成要素を取り外した図である。図6は、図4のVI−VI線に対応する位置で照明装置を切断した場合の断面図である。つまり、図6は、透光カバーを取付けた状態の照明装置を、図4に示すVI−VI線に対応する位置に沿って切断した断面を示す断面図である。 FIG. 1 is an external perspective view of a lighting device according to an embodiment as viewed from below. FIG. 2 is an exploded perspective view of the lighting device according to the embodiment as viewed from below. Drawing 3 is a figure which removed the component attached to the reflecting plate with which the illuminating device concerning an embodiment is provided from the reflecting plate. FIG. 4 is a bottom view when the translucent cover of the lighting apparatus according to the embodiment is removed. FIG. 5 is a bottom view when the reflector is removed from the illumination device of FIG. 4. Specifically, FIG. 5 is a diagram in which the translucent cover, the reflection plate, and the components attached to the reflection plate are removed from the illumination device according to the embodiment. FIG. 6 is a cross-sectional view when the lighting device is cut at a position corresponding to the line VI-VI in FIG. 4. That is, FIG. 6 is a cross-sectional view showing a cross section of the lighting device with the translucent cover attached, cut along the position corresponding to the VI-VI line shown in FIG.
図1〜図6に示されるように、照明装置10は、器具本体11と、発光部30と、反射板40と、透光カバー50と、蓄電池60と、点灯制御装置70と、端子台80と、を備える。
As shown in FIGS. 1 to 6, the
照明装置10は、例えば、マンションの共用部などの半屋外空間で使用される、防災用(非常用)の照明装置である。照明装置10は、具体的には、シーリングライトとして天井やブラケットライトとして壁面などの施工面に取付けられる。本実施の形態においては、照明装置10の平面視形状は、円形である。なお、「平面視」とは、器具本体11に設けられた主面12a、又は、反射板40に設けられた載置面41を法線方向から見た場合を示す。
The
器具本体11は、天井又は壁面などの造営材の施工面に取付けられる部材であり、言い換えれば、取付け台である。器具本体11は、例えば、アルミダイカスト等によって形成されるが、その他の金属、又は樹脂によって形成されてもよい。器具本体11は、平面視形状が円形の平板状のベース部12と、ベース部12の周縁近傍の下側に立設した側壁部13とを含む有底筒状である。
The
ベース部12は、器具本体11を造営材に取付けるための取付け構造(開口)が設けられている。ベース部12は、平板状であり、後述する蓄電池60等の照明装置10の構成部材が載置される面(主面12a)とは反対側の面(取付け面12b)側が、造営材の施工面に取付けられる。なお、照明装置10が造営材に取り付けられた場合に、造営材の施工面と、上述した蓄電池60等の照明装置10の構成部材が載置される主面12aとは、略平行となる。
The
ベース部12には、2つの取付け部14が備えられている。
The
なお、図1〜図6の説明においては、器具本体11(照明装置10)は、天井に取付けられるものとして説明が行われる。 In the description of FIGS. 1 to 6, the instrument body 11 (lighting device 10) is described as being attached to the ceiling.
取付け部14は、主面12aに対して平行な方向の反射板40の動きを規制し、反射板40が着脱可能に取付けられる部材であり、造営材の施工面に対して垂直な方向に立設された状態でベース部12に設けられる。つまり、取付け部14は、反射板40を器具本体11に着脱可能に取付けるための部材である。なお、取付け部14の構造は限定されるものではない。取付け部14は、例えば、ねじ26と、ねじ26を支持し、ベース部12に立設される支柱部27とから構成される。
The
また、図3に示されるように、反射板40は一対の取付け孔45を有する。また、器具本体11には、一対の取付け部14が設けられる。また、一対の取付け孔45と一対の取付け部14とはそれぞれが対応した位置に配置される。図5に示されるように、一対の取付け部14は、ベース部12の周縁近傍の対向した位置に配置される。
As shown in FIG. 3, the
器具本体11のベース部12には、蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80が載置される。
A
蓄電池60は、発光部30に電力を供給する電源である。蓄電池60は、例えば、外部からの交流電力の供給が停止されたときに、非常用の電源として使用される。蓄電池60は、例えば、ニッケル水素電池である。蓄電池60は、充電及び放電が可能な電池であればよく、リチウムイオン電池又は鉛蓄電池等であってもよい。蓄電池60は、蓄電池カバー61によって下方から覆われる。蓄電池カバー61は、例えば、アルミダイカストによって形成されるが、樹脂によって形成されてもよい。
The
点灯制御装置70は、照明装置10の外部から供給される交流電力を直流電力に変換して発光部30に供給する電源回路ユニットである。具体的には、点灯制御装置70は、基板に回路部品が実装されることにより形成された電源回路と、樹脂製のカバーとを有する。電源回路は、整流回路及びインバータ回路などを含む。点灯制御装置70は、例えば、ベース部12の主面12aに載置された状態でベース部12にネジ止めされる。
The
端子台80は、外部交流電源と点灯制御装置70とを電気的に接続させるために電線が差し込まれる1又は複数の端子が配設された端子ユニットである。交流電力は、端子台80に差し込まれた電線を介して外部交流電源から点灯制御装置70へ供給される。
The
また、電源回路には、蓄電池60を充電する充電回路が含まれる。充電回路は、照明装置10の外部から供給される交流電力を蓄電池60の充電に適した直流電力に変換し、直流電力によって蓄電池60を充電する。本実施の形態においては、停電時などの非常時においても照明装置10の使用が可能なように、蓄電池60はトリクル充電される。
The power supply circuit includes a charging circuit that charges the
また、電源回路には、外部からの交流電力の供給の停止(停電)を検出する検出回路、及び、蓄電池60を放電する放電回路も含まれる。検出回路によって停電が検出されると、放電回路は、蓄電池60を放電させる。この結果、蓄電池60は、発光部30に直流電力を供給する。これにより、照明装置10は、停電時も発光を継続することができる。
The power supply circuit also includes a detection circuit that detects a stop (power failure) of the supply of AC power from the outside, and a discharge circuit that discharges the
発光部30は、照明光を発する照明装置10の照明用光源として機能する。発光部30は、具体的には、基板上に実装されたLED(Light Emitting Diode)チップが、蛍光体を含有する透光性樹脂によって封止されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュール31を備える。発光部30は、円形の発光領域を有する。本実施の形態においては、発光部30は、さらに、配光を制御するためのレンズを有し、発光部30を反射板40にネジ止めするためのホルダ32を備える。発光部30は、例えば、白色光を主とした照明光を下方に向けて発する。つまり、発光部30は、白色光を透光カバー50に向けて発する。なお、発光部30と載置面41との間には、放熱シート33などの放熱部材が配置されてもよい。
The
また、発光部30は、透光カバー50が備える光透過部材51と反射板40との間に配置される。また、平面視した場合に、発光部30は反射板40下面の中央部に位置する載置面41に配置される。発光部30は、反射板40の載置面41に載置され、載置面41にねじ止めされる。なお、図示されないが、発光部30は、蓄電池60及び点灯制御装置70とリード線などによって電気的に接続される。
In addition, the
ところで、上述したように照明装置が備える光源の交換等のために、壁、天井等の造営材に固定される照明装置の器具本体と、照明装置が備える照明装置の構成部材とが着脱可能に取付けられる場合がある。実施の形態に係る照明装置10においては、照明装置10は蓄電池60を備える。一般的に、蓄電池が内蔵された例えば防災用(非常用)の照明装置は、定期的に蓄電池の状態を確認する必要がある。この際に、蓄電池が、蓄電池に要求される能力を満たしていないことが確認された場合、蓄電池は交換される必要がある。そのために、照明装置10においては、器具本体11に取付けられている蓄電池60を交換しやすくするために、反射板40及び透光カバー50は器具本体11と着脱可能に取付けられている。
By the way, as described above, the fixture main body of the lighting device fixed to the construction material such as the wall and the ceiling, and the constituent members of the lighting device included in the lighting device can be attached and detached in order to replace the light source provided in the lighting device. May be installed. In the
反射板40は、発光部30が配置される載置面41が設けられ、発光部30が発する光を反射する板体である。また、反射板40は、発光部30から発せられる光を、透光カバー50(具体的には、光透過部材51)側へ反射する。また、反射板40は、発光部30を器具本体11に着脱可能に取付けるための取付け部材である。具体的には、反射板40は、主面12aに対して平行な方向にスライドされることにより、器具本体11(具体的には、取付け部14)に着脱可能に取付けられる。また、反射板40は、ベース部12に載置された蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80を覆うように器具本体11に取付けられる。言い換えると、蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80は、反射板40に覆われて器具本体11に載置される。また、反射板40は、発光部30の光軸L方向(図6に示すY軸方向)において、器具本体11(具体的にはベース部12)と透光カバー50(具体的には透光カバー50が備える光透過部材51)との間に配置される。図6に示されるように、反射板40とベース部12との間、及び、反射板40と光透過部材51との間のそれぞれには、空隙(空気層)が形成される。つまり、反射板40は、器具本体11及び光透過部材51のいずれの部材とも直接接触しない。このように、発光部30が反射板40の載置面41に載置される構造によれば、発光部30がベース部12に載置される構造よりも、発光部30が発する熱がベース部12に伝わりにくい効果が得られる。
The reflecting
また、反射板40は、上方(ベース部12側)に向かうほど縮径する略漏斗状である。言い換えると、反射板40は、発光部30から離れるにつれて開口面積が広がる漏斗形状である。反射板40は、例えば、アルミニウムによって形成されるが、その他の金属又は樹脂によって形成されてもよい。
Moreover, the reflecting
なお、ベース部12に載置される蓄電池60、点灯制御装置70及び端子台80は、反射板40が器具本体11にスライドされて取付けられる際に反射板40と接触しない位置に載置されるとよい。具体的には、上述したように反射板40は略漏斗状であるため、載置面41の上部ではなく、傾斜部42又は平坦部43の上部に蓄電池60及び端子台80が載置されるとよい。こうすることで、反射板40は、蓄電池60及び端子台80に接触することなく、取付け部14に取付けられる。
The
図3に示されるように、反射板40は、載置面41、傾斜部42、及び平坦部43を有する。
As shown in FIG. 3, the
載置面41は、反射板40の略中央部に位置し、発光部30が載置される平面である。載置面41の平面視形状は、特に限定されるものではないが、本実施の形態においては円形である。発光部30は、載置面41に載置されることにより、光透過部材51と反射板40との間に位置する。
The mounting
また、反射板40のうち載置面41の反対側の面、つまり、載置面41と背向する面には、ヒートシンクが配置されてもよい。当該ヒートシンクによれば、発光部30が発光中に発する熱を当該ヒートシンクに逃がすことができる。当該ヒートシンクは、例えば、アルミダイカストによって形成されるが、その他の金属によって形成されてもよい。
Further, a heat sink may be disposed on the surface of the reflecting
また、反射板40には、発光部30が発する光を透光カバー50側に反射させる傾斜部42が含まれるとよい。傾斜部42は、載置面41の周囲を囲むように載置面41と連続的に形成された部分であり、発光部30が発する光の一部を光透過部材51に向けて反射する。傾斜部42は、径方向において一部が湾曲したテーパ部である。
In addition, the reflecting
また、反射板40の周縁部には、傾斜部42に対して、さらに傾斜部42からベース部12側に傾斜して延在したフランジ状の平坦部43が設けられる。具体的には、反射板40の周縁部には、傾斜部42に対して傾斜し、載置面41に対して略平行な平坦部43が設けられる。言い換えると、反射板40の周縁近傍には、発光部30が発する光の光軸L方向に対して略垂直方向に屈曲して形成された平坦部43が設けられる。平坦部43には、取付け孔45が設けられる。
In addition, a flange-shaped
反射板40の周縁部には、一対の取付け孔45が対向して配置される。取付け孔45は、取付け部14に対応して位置し、光軸L方向に貫通して形成された孔である。取付け孔45が取付け部14に係合されることで、反射板40は器具本体11に取付けられる。なお、反射板40の平坦部43に配置される取付け孔45の数は特に限定されるものではない。器具本体11に設けられる取付け部14に対応した数だけ設けられるとよい。
A pair of mounting
透光カバー50は、照明装置10の外郭筐体の一部を構成する、器具本体11と着脱可能なカバー部材である。透光カバー50は、光透過部材51と、枠体52とを備える。
The
光透過部材51は、下方に向かって突出した略円形ドーム状の光学部材(グローブ)である。光透過部材51は、例えば、白色又は乳白色であり、光拡散性(光散乱性)及び透光性を有する。
The
光透過部材51は、枠体52の下側の開口を塞ぐように枠体52に取付けられる。光透過部材51は、具体的には、外側に向かって鍔状にせり出した光透過部材51の縁が、支持枠100と枠体52の鍔状にせり出した部分との間に挟み込まれることによって、枠体52に取付けられる。
The
光透過部材51は、例えば、ガラスによって形成されるが、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、又は、ポリカーボネート樹脂によって形成されてもよい。また、光透過部材51は、表面にシルク印刷が行われることによって光拡散性を有してもよい。また、光透過部材51は、シリカ又は炭酸カルシウムなどの光拡散材(微粒子)を含有することにより光拡散性を有してもよい。また、光透過部材51の表面(内面又は外面)に光拡散材等を含む乳白色の光拡散膜を形成することで、光透過部材51は光拡散性を有してもよい。また、光拡散材を用いるのではなくシボ加工処理等によって光透過部材51の表面に微小凹凸を形成したり、光透過部材51の表面にドットパターンを印刷したりすることで、光透過部材51は光拡散性を有してもよい。また、上述した光拡散性を持たせる材料、形状等を組み合わせることで、光透過部材51は光拡散性を有してもよい。
The
枠体52は、発光部30及び反射板40などを側方から囲む筒状筐体である。枠体52は、円筒状である。枠体52は、器具本体11及び光透過部材51とともに、照明装置10の外郭筐体を構成する。枠体52は、外郭筐体の側壁部分に相当する。なお、枠体52は、取付け部14には接触しない。枠体52と取付け部14との間には空隙(空気層)が形成される。
The
枠体52は、上側の開口に器具本体11が配置された状態で回動されることにより、器具本体11に接続される。具体的には、枠体52の内壁には、器具本体11の側壁部13に形成された雄ねじと螺合する雌ねじが形成されている。器具本体11と枠体52とは、当該雄ねじと当該雌ねじとが回動されて螺合することにより接続される。枠体52は、例えば、アルミダイカストによって形成されるが、その他の金属、又は、樹脂によって形成されてもよい。
The
また、器具本体11に透光カバー50が取付けられた場合に、照明装置10は、発光部30が発する光の光軸L方向の長さに対して、光軸L方向に対して垂直な方向の長さの方が大きい扁平形状である。なお、本実施の形態においては、照明装置10は、平面視において円形であるが、楕円形状又は多角形などでもよく、平面視形状は限定されない。照明装置10の平面視形状が円形ではない場合は、照明装置10は、発光部30が発する光の光軸Lに平行な方向の長さに対して、照明装置10における最も長い垂直な方向の長さの方が大きい扁平形状であればよい。
Further, when the
なお、照明装置10が防災用の照明装置として採用される場合、照明装置10の外郭筐体を構成する器具本体11及び透光カバー50は、不燃性又は難燃性の材料で形成されるとよい。具体的には、上述したように、器具本体11及び枠体52はアルミダイカストによって形成され、光透過部材51はガラスによって形成されるとよい。こうすることにより、火災が発生した際などに、照明装置10が延焼によって発火することが抑制される。
In addition, when the illuminating
また、照明装置10は、第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25をさらに備える。
The
第一ヒモ部材24は、一端(第一ヒモ一端部)24aが器具本体11に取付けられ、他端(第一ヒモ他端部)24bが反射板40に取付けられる紐状の部材である(図8参照)。
The
第二ヒモ部材25は、一端(第二ヒモ一端部)25aが器具本体11に取付けられ、他端(第二ヒモ他端部)25bが透光カバー50(具体的には、枠体52)に取付けられる紐状の部材である(図9参照)。
The
第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25の材料は、特に限定されないが、例えば金属、不燃性又は難燃性の樹脂材料等が採用される。なお、図2においては、第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25の図示を省略している。また、図5及び図6においては、第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25の長さは、厳密に図示されるものではない。第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25の詳細については、後述する。
Although the material of the
また、照明装置10は、支持枠100をさらに備える。
The
支持枠100は、透光カバー50(具体的には枠体52)の内側に配置される環状の枠体である。支持枠100は、第二ヒモ他端部25bを透光カバー50に支持するために透光カバー50に配置される。
The
図6に示されるように、枠体52の内周面52aには、凹部52bが設けられる。具体的には、凹部52bは、枠体52の内周面52aの周方向に延在して枠体52に設けられる。また、支持枠100は、凹部52bの近傍に配置される。第二ヒモ他端部25bは、第二ヒモ他端部25b以外の部分より幅が大きい球形となっている。第二ヒモ他端部25bが凹部52b及び支持枠100で形成された空間に配置されることにより、第二ヒモ部材25は透光カバー50と接続される。
As shown in FIG. 6, a
なお、第二ヒモ部材25と透光カバー50との接続方法はあくまで一例であり、これに限定されない。例えば、第二ヒモ他端25bが、枠体52にねじ止めされていてもよい。
In addition, the connection method of the
また、照明装置10は、取付けシート90及びパッキン110を備えてもよい。
Further, the
取付けシート90は、ベース部12の取付け面12b側に配置され、ベース部12と造営材とを密着させやすくするための緩衝部材である。取付けシート90には、ベース部12に形成された造営材に取付けるための取付け構造(開口)に対応した位置に、取付け構造(開口)が形成される。取付けシート90は、例えば、不燃性又は難燃性であり、水が不透過のウレタン等の樹脂材料によって形成される。
The
パッキン110は、側壁部13の外周面13aと枠体52の内周面52aとの間に位置し、枠体52と側壁部13とを密着させやすくするための環状の気密封止部材である。パッキン110は、側壁部13の外周面13aに沿って形成される。言い換えると、パッキン110は側壁部13の外周面13aに、器具本体11の周方向に延在して形成される。パッキン110は、例えば、ゴム弾性を有する樹脂材料によって形成される。
The packing 110 is an annular hermetic sealing member that is positioned between the outer peripheral surface 13 a of the
次に、図5〜図9を用いて、照明装置10を造営材に取付けた場合に、透光カバー50及び反射板40を吊り下げた状態について説明する。
Next, the state which suspended the
図7は、実施の形態に係る照明装置10を造営材に取付けた状態で、反射板40及び透光カバー50を吊り下げた状態の一例を示す図である。具体的には、図7においては、造営材は天井であり、照明装置10を造営材の天井面に取付けた場合を説明するための図である。図8は、実施の形態に係る照明装置10を造営材に取付けた状態で、反射板40及び透光カバー50を吊り下げた状態の別の一例を示す図である。具体的には、図8においては、造営材は壁であり、照明装置10を造営材の壁面に取付けた場合を説明するための図である。より具体的には、図8において、造営材の壁面はXZ平面である。また、照明装置10は、Z軸正方向側に発光部30からの光が出射されるように造営材の壁面に取付けられている。図9は、図8に示す破線IXに囲まれた領域を示す部分拡大図である。なお、図9は、説明のために図8とは異なる方向から見た場合について図示している。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a state in which the reflecting
図8に示されるように、第一ヒモ部材24の一端(第一ヒモ一端部)24aは、器具本体11に取付けられる。器具本体11は、第一ヒモ一端部24aを器具本体11に支持するための第一ヒモ取付け部28を備える。
As shown in FIG. 8, one end (first string one end) 24 a of the
第一ヒモ取付け部28は、第一ヒモ部材24を器具本体11に取付けるための部分である。第一ヒモ取付け部28は、一例として、ねじ26aと支柱部27aとから構成される。第一ヒモ部材24は、ベース部12から立設された支柱部27aに支持されるねじ26aによって、第一ヒモ一端部24aが支持されることにより、器具本体11に取付けられる。
The first
また、第一ヒモ部材24の他端(第一ヒモ他端部)24bは、反射板40に取付けられる。第一ヒモ他端部24bは、例えば、第一ヒモ他端部24b以外の部分より幅が大きい球形となっている。第一ヒモ他端部24bは、反射板40に設けられた第一ヒモ取付け孔46に取付けられている。具体的には、第一ヒモ取付け孔46は、球状に形成されている第一ヒモ他端部24bよりも径が小さく形成される。こうすることにより、反射板40を器具本体11から取り外して吊り下げた場合に(例えば、図8に示す状態に照明装置10をした場合に)、第一ヒモ他端部24bは反射板40に引っかかるようになる。
The other end (first string other end portion) 24 b of the
第二ヒモ取付け部29は、第二ヒモ部材25を器具本体11に取付けるための部分である。図9に示されるように、第二ヒモ取付け部29は、例えば第一ヒモ取付け部28と同様の構造を有し、第二ヒモ部材25の一端(第二ヒモ一端部)25aを支持する。一例として、第二ヒモ取付け部29は、ねじ26bと支柱部27bとから構成される。第二ヒモ部材25は、ベース部12に立設された支柱部27bに支持されるねじ26bによって、第二ヒモ一端部25aが支持されることにより、器具本体11に取付けられる。
The second
ここで、図7に示されるように、造営材Bの天井面Cに照明装置10を取付けた状態で、第一ヒモ部材24に反射板40を吊り下げて、且つ、第二ヒモ部材25に透光カバー50を吊り下げる場合について考える。この場合に、反射板40と透光カバー50との間には、所定の間隔の隙間Sが形成されるとよい。例えば、器具本体11の一方の端側に第一ヒモ部材24は取付けられ、他方に第二ヒモ部材25は取付けられるとよい。具体的には、図6に示されるように、照明装置10を平面視した場合に、照明装置10を二分するZ軸に平行な中央線Aに対して、第一ヒモ取付け部28はX軸負方向側に位置し、第二ヒモ取付け部29はX軸正方向側に位置するとよい。
Here, as shown in FIG. 7, with the
次に、図8に示されるように、例えば、照明装置10が造営材Bの壁面Wに取付けられた状態で、第一ヒモ部材24に反射板40を吊り下げて、且つ、第二ヒモ部材25に透光カバー50を吊り下げた場合について考える。この場合に、反射板40と透光カバー50との間には、所定の間隔の隙間S1が形成されるように、第一ヒモ部材長さL1及び第二ヒモ部材長さL2が設定されるとよい。
Next, as shown in FIG. 8, for example, with the
例えば、反射板40の厚み(Z軸方向の幅)が20mmであり、透光カバー50の厚み(Z軸方向の幅)が80mmである場合、器具本体11の第一ヒモ取付け部28と第二ヒモ取付け部29との間は100mmより大きい。その場合、図5に示されるように、第一ヒモ取付け部28から器具本体11外径までの長さL3が32mm、且つ、第二ヒモ取付け部29から器具本体11外径までの長さL4が68mmのとき、第一ヒモ部材長さL1は32mmより長く、第二ヒモ部材長さL2は、68mmより長い。なお、第一ヒモ取付け部28又は第二ヒモ取付け部29から器具本体11外径までの距離とは、照明装置10を壁面Wに取付けた場合に平面視したとき、第一ヒモ取付け部28及び第二ヒモ取付け部29の中心から、当該中心の鉛直下側に位置する器具本体11外径までの距離である。図5においては、第一ヒモ取付け部28及び第二ヒモ取付け部29から器具本体11外径までの距離は、Z軸に平行な方向の距離である。
For example, when the thickness of the reflection plate 40 (width in the Z-axis direction) is 20 mm and the thickness of the translucent cover 50 (width in the Z-axis direction) is 80 mm, the first
また、第一ヒモ部材長さL1及び第二ヒモ部材長さL2の長さを異ならせることにより、反射板40及び透光カバー50を吊り下げた場合に、互いに干渉しない(ぶつからない)長さに調整されるとよい。
Moreover, when the
また、図8に示されるように、照明装置10は、造営材Bの壁面Wに照明装置10を取付けた状態で、第一ヒモ部材24に反射板40を吊り下げて、且つ、第二ヒモ部材25に枠体52を吊り下げた場合に、第一ヒモ部材24の水平方向の動きを規制する第一規制部130と、第二ヒモ部材25の水平方向の動きを規制する第二規制部131とを備える。具体的には、第一規制部130は、第一ヒモ部材24のX軸正方向への動きを規制する。また、第二規制部131は、第二ヒモ部材25のX軸負方向への動きを規制する。
Further, as shown in FIG. 8, the
第一規制部130は、第一ヒモ部材24の動きを規制し、ベース部12の主面12aに立設される部材である。具体的には、第一規制部130は、ベース部12の主面12aの法線方向に立設され、主面12aと接続されている一端部とは反対側の他端部がY軸負方向側へL字状に折れ曲がった形状を有する。造営材Bの壁面Wに照明装置10を取付けた状態で、第一ヒモ部材24に反射板40を吊り下げたとき、第一ヒモ部材24は、第一規制部130に引っかかるように配置される。こうすることで、反射板40は、第一規制部130がない場合と比較して、第一ヒモ部材24に反射板40を吊り下げた場合に、X軸負方向側へ位置することとなる。つまり、造営材Bの壁面Wに照明装置10を取付けた状態で、透光カバー50及び反射板40を吊り下げたとき、平面視における照明装置10の中心からの距離が、第一ヒモ取付け部28よりも水平方向に離れた位置に、照明装置10が第一規制部130を備えることで、透光カバー50と反射板40とが干渉しにくくなる。
The first restricting
また、照明装置10は、造営材Bの壁面Wに照明装置10を取付けた状態で、第二ヒモ部材25に透光カバー50を吊り下げたとき、第二ヒモ部材25が引っかかる第二規制部131を備える。こうすることで、透光カバー50は、第二規制部131がない場合と比較して、第二ヒモ部材25に透光カバー50を吊り下げた場合に、X軸正方向側へ位置することとなる。つまり、造営材Bの壁面Wに照明装置10を取付けた状態で、透光カバー50及び反射板40を吊り下げたとき、平面視における照明装置10の中心からの距離が、第二ヒモ取付け部29よりも水平方向に離れた位置に、照明装置10が第二規制部131を備えることで、透光カバー50と反射板40とが干渉しにくくなる。
In addition, the
なお、図9に示されるように、本実施の形態において、第二規制部131は点灯制御装置70の一部分である。このように、第一規制部130及び第二規制部131のそれぞれの機能は、照明装置10が備える部品、装置、機構等を好適に配置することで達成されてもよい。或いは、照明装置10に第一規制部130及び第二規制部131の機能(第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25のX軸方向への動きを規制する機能)を満たす部品、装置、機構等が別途設けられてもよい。例えば、照明装置10は、上述した第一規制部130の機能を有するように、取付け部14の位置が変更されてもよいし第二規制部131として、新たにベース部12に立設された支柱が設けられていてもよい。
Note that, as shown in FIG. 9, in the present embodiment, the
また、器具本体11の一方の端側に蓄電池60は載置され、他方の端側に第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25の少なくとも一方は取付けられるとよい。具体的には、照明装置10を造営材Bの壁面Wに取付けた場合に、平面視において、照明装置10を二分するX軸に平行な中央線A1に対して、蓄電池60はY軸負方向側に位置し、第一ヒモ取付け部28及び第二ヒモ取付け部29はY軸正方向側に位置するとよい。より具体的には、照明装置10を造営材Bの壁面Wに取付けた場合に、平面視において、蓄電池60は器具本体11の鉛直上方側に位置し、第一ヒモ取付け部28及び第二ヒモ取付け部29は器具本体11の鉛直下方側に位置するとよい。なお、図8において、平面視とは、Z軸正方向側から照明装置10を見た場合を示す。
Moreover, the
[効果等]
以上説明したように、照明装置10は、造営材Bに取付けられる照明装置であって、発光部30と、発光部30が取付けられた反射板40とを備える。また、照明装置10は、さらに反射板40が着脱可能に取付けられ、主面12aを有する器具本体11と、器具本体11に着脱可能に取付けられた枠体52、及び、発光部30が発する光を透過する光透過部材51を有する透光カバー50を備える。また、照明装置10は、さらに、一端が器具本体11に取付けられ、他端が反射板40に取付けられた第一ヒモ部材24と、一端が器具本体11に取付けられ、他端が枠体52に取付けられた第二ヒモ部材25とを備える。
[Effects]
As described above, the illuminating
これにより、例えば、造営材Bに照明装置10を取付ける際に、反射板40及び透光カバー50を吊り下げた状態で、ベース部12を造営材Bに取付けることが可能となる。そのため、照明装置10によれば、照明装置10を造営材Bに取付ける作業者の作業性は向上される。
Thereby, for example, when the
また、器具本体11の一方の端側に第一ヒモ部材24は取付けられてもよく、他方に第二ヒモ部材25は取付けられてもよい。
Moreover, the
こうすることで、第一ヒモ部材24と第二ヒモ部材25とが互いに干渉しにくくなる。これにより、例えば、造営材Bに照明装置10を取付け、反射板40及び透光カバー50を吊り下げた状態で、反射板40と透光カバー50とが干渉しにくくなる。そのため、反射板40と透光カバー50とが干渉することによる、例えば、光透過部材51の破損などの、照明装置10の故障が抑制される。
By carrying out like this, the
また、造営材Bに照明装置10を取付けた状態で、第一ヒモ部材24に反射板40を吊り下げて、且つ、第二ヒモ部材25に枠体52を吊り下げた場合に、反射板40と枠体52との間には、所定の間隔の隙間が形成されるように、第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25の長さが設定されてもよい。
Further, when the
こうすることで、特に造営材Bの壁面Wに照明装置10を取付けた場合に、反射板40及び透光カバー50を吊り下げたとき、第一ヒモ部材24と第二ヒモ部材25とが互いに干渉しにくくなる。これにより、例えば、造営材Bに照明装置10を取付け、反射板40及び透光カバー50を吊り下げた状態で、反射板40と透光カバー50とが干渉しにくくなる。そのため、反射板40と透光カバー50とが干渉することによる、例えば、光透過部材51の破損などの、照明装置10の故障が抑制される。
In this way, particularly when the
また、照明装置10は、さらに、反射板40に覆われて器具本体11に載置され、発光部30に電力を供給する蓄電池60を備えてもよい。また、器具本体11の一方の端側に蓄電池60は載置され、他方に第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25の少なくとも一方は取付けられてもよい。
The
こうすることで、造営材Bに照明装置10を取付けた場合に、反射板40及び透光カバー50を吊り下げたとき、第一ヒモ部材24及び第二ヒモ部材25は蓄電池60と離れやすくなる。つまり、作業者が蓄電池60を交換する際に、反射板40及び透光カバー50を吊り下げた場合においても、作業者は蓄電池60を交換しやすい。
By doing so, when the
また、照明装置10は、さらに、造営材Bの壁面Wに照明装置10を取付けた状態で、第一ヒモ部材24に反射板40を吊り下げて、且つ、第二ヒモ部材25に枠体52を吊り下げた場合に、第一ヒモ部材24の水平方向の動きを規制する第一規制部130と、第二ヒモ部材25の水平方向の動きを規制する第二規制部131とを備えてもよい。
Further, the
こうすることで、特に造営材Bの壁面Wに照明装置10を取付けた場合に、反射板40及び透光カバー50を吊り下げたとき、第一ヒモ部材24と第二ヒモ部材25とが互いにより干渉しにくくなる。これにより、例えば、造営材Bに照明装置10を取付け、反射板40及び透光カバー50を吊り下げた状態で、反射板40と透光カバー50とがより干渉しにくくなる。そのため、反射板40と透光カバー50とが干渉することによる、例えば、光透過部材51の破損などの、照明装置10の故障がより抑制される。
In this way, particularly when the
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る照明装置について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the lighting device according to the embodiment has been described above, the present invention is not limited to such an embodiment.
上記実施の形態で説明された照明装置の形状は、一例である。例えば、上記実施の形態では、照明装置の平面視形状は、円形であったが、照明装置の平面視形状は、矩形などの多角形であってもよい。 The shape of the lighting device described in the above embodiment is an example. For example, in the above-described embodiment, the planar view shape of the illumination device is circular, but the planar view shape of the illumination device may be a polygon such as a rectangle.
また、上記実施の形態では、発光部として、COB型の発光モジュールが用いられたが、発光部の態様は特に限定されるものではない。例えば、SMD型の発光モジュールが発光部として用いられてもよい。また、発光部には、LEDチップを用いた発光モジュールに代えて、蛍光灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、又は、ネオンランプ等が用いられてもよい。また、発光部には、無機エレクトロルミネッセンス、有機エレクトロルミネッセンス、ケミルミネッセンス(化学発光)、又は、半導体レーザー等が用いられてもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the COB type light emitting module was used as a light emission part, the aspect of a light emission part is not specifically limited. For example, an SMD type light emitting module may be used as the light emitting unit. In addition, a fluorescent lamp, a metal halide lamp, a sodium lamp, a halogen lamp, a xenon lamp, a neon lamp, or the like may be used for the light emitting unit instead of the light emitting module using the LED chip. Moreover, inorganic electroluminescence, organic electroluminescence, chemiluminescence (chemiluminescence), a semiconductor laser, or the like may be used for the light emitting portion.
以上、一つ又は複数の態様に係る照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。 As mentioned above, although the illuminating device which concerns on one or several aspects was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to this embodiment. Unless it deviates from the gist of the present invention, various modifications conceived by those skilled in the art have been made in this embodiment, and forms constructed by combining components in different embodiments are also within the scope of one or more aspects. May be included.
10 照明装置
11 器具本体
12a 主面
24 第一ヒモ部材
24a 第一ヒモ一端部
24b 第一ヒモ他端部
25 第二ヒモ部材
25a 第二ヒモ一端部
25b 第二ヒモ他端部
28 第一ヒモ取付け部
29 第二ヒモ取付け部
30 発光部
40 反射板
50 透光カバー
51 光透過部材
52 枠体
60 蓄電池
130 第一規制部
131 第二規制部
B 造営材
L1 第一ヒモ部材長さ
L2 第二ヒモ部材長さ
S、S1 隙間
W 壁面
DESCRIPTION OF
Claims (5)
発光部と、
前記発光部が取付けられた反射板と、
前記反射板が着脱可能に取付けられ、主面を有する器具本体と、
前記器具本体に着脱可能に取付けられた枠体、及び、前記発光部が発する光を透過する光透過部材を有する透光カバーと、
一端が前記器具本体に取付けられ、他端が前記反射板に取付けられた第一ヒモ部材と、
一端が前記器具本体に取付けられ、他端が前記枠体に取付けられた第二ヒモ部材とを備える
照明装置。 A lighting device attached to a construction material,
A light emitting unit;
A reflector to which the light emitting unit is attached;
An instrument body having the main surface to which the reflector is detachably attached; and
A frame that is detachably attached to the instrument body, and a translucent cover that includes a light transmissive member that transmits light emitted by the light emitting unit;
A first string member having one end attached to the instrument body and the other end attached to the reflector;
A lighting device comprising: a second string member having one end attached to the instrument body and the other end attached to the frame.
請求項1に記載の照明装置。 The lighting device according to claim 1, wherein the first string member is attached to one end side of the instrument body, and the second string member is attached to the other end.
前記反射板と前記枠体との間には、所定の間隔の隙間が形成されるように、前記第一ヒモ部材及び前記第二ヒモ部材の長さが設定された
請求項1又は2に記載の照明装置。 In the state where the lighting device is attached to the construction material, the reflector is suspended from the first string member, and the frame is suspended from the second string member.
The length of said 1st string member and said 2nd string member was set so that the clearance gap of predetermined spacing may be formed between the said reflector and the said frame. Lighting equipment.
前記器具本体の一方の端側に前記蓄電池は載置され、他方に前記第一ヒモ部材及び前記第二ヒモ部材の少なくとも一方は取付けられた
請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。 And a storage battery that is covered with the reflector and placed on the instrument body and supplies power to the light-emitting unit,
The lighting according to any one of claims 1 to 3, wherein the storage battery is placed on one end side of the instrument body, and at least one of the first string member and the second string member is attached to the other. apparatus.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。 Furthermore, when the lighting device is attached to the wall surface of the construction material, the reflector is suspended from the first string member, and the frame is suspended from the second string member, 5. The apparatus according to claim 1, further comprising: a first restricting portion that restricts horizontal movement of the first string member; and a second restricting portion that restricts horizontal movement of the second string member. Lighting equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017011724A JP2018120770A (en) | 2017-01-25 | 2017-01-25 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017011724A JP2018120770A (en) | 2017-01-25 | 2017-01-25 | Lighting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018120770A true JP2018120770A (en) | 2018-08-02 |
Family
ID=63043910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017011724A Pending JP2018120770A (en) | 2017-01-25 | 2017-01-25 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018120770A (en) |
-
2017
- 2017-01-25 JP JP2017011724A patent/JP2018120770A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5171688B2 (en) | Lighting device | |
JP2008226659A (en) | Illumination device and system ceiling using it | |
JP2018077995A (en) | Lighting device | |
JP6782465B2 (en) | Lighting device | |
JP6846650B2 (en) | Lighting control device and lighting device | |
JP2018120770A (en) | Lighting device | |
JP6765075B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2016115425A (en) | Illumination device | |
JP6671046B2 (en) | lighting equipment | |
JP6861382B2 (en) | Lighting device | |
JP6775149B2 (en) | Lighting device | |
JP6817603B2 (en) | Lighting device | |
JP2014032868A (en) | Emergency luminaire | |
JP6861356B2 (en) | Lighting device | |
JP2013161649A (en) | Lighting fixture | |
JP5578363B2 (en) | Lighting device | |
JP6832518B2 (en) | Lighting device | |
JP6796795B2 (en) | Lighting device | |
JP2018077996A (en) | Lighting device | |
JP2016091740A (en) | Lighting device | |
JP2013229220A (en) | Lighting device | |
JP6575792B2 (en) | Lighting device | |
JP2018125102A (en) | Lighting fixture | |
JP5042381B2 (en) | LED unit for lighting equipment | |
JP2019102257A (en) | Light fitting |