JP2018112604A - 光ケーブル、及び、光ケーブルの製造方法 - Google Patents
光ケーブル、及び、光ケーブルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018112604A JP2018112604A JP2017001660A JP2017001660A JP2018112604A JP 2018112604 A JP2018112604 A JP 2018112604A JP 2017001660 A JP2017001660 A JP 2017001660A JP 2017001660 A JP2017001660 A JP 2017001660A JP 2018112604 A JP2018112604 A JP 2018112604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical cable
- optical
- fiber unit
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 147
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
このような光ケーブルによれば、外被にセパレータを埋設していないので光ファイバの収容部の拡大を図ることができる。また、ノッチの直下にスリットが配置されているので、ノッチに合わせて切り込みを入れることで、容易に外被を分割することができる。
このような光ケーブルの製造方法によれば、光ファイバの収容部の拡大を図ることができ、また、外被を分割する際に容易に分割することができる。
<構成>
図1A及び図1Bは、本実施形態の光ケーブルの断面図である。図1Aは、支持線付き光ケーブルの断面図であり、図1Bは支持線無し光ケーブルの断面図である。
図3A〜図3Dは、スリット36の隙間についての説明図である。
図4A及び図4Bは、分割工具を用いて光ケーブル100の外被30を分割する時の様子を示す図である。なお、分割工具(不図示)は、4つの刃を有しており、当該4つの刃は、それぞれ、外被30に形成された4つのノッチ32とそれぞれ対応している。より具体的には、分割工具は、外被30の上側の一対のノッチ32に対応する2つの刃が設けられた上側レバーと、外被30の下側の一対のノッチ32に対応する2つの刃が設けられた下側レバーを備えている。
図5Aは、光ケーブル100の製造システム50の説明図である。製造システム50は、ファイバガイド部51と、テープ成形部52と、押出成形機53と、冷却機54と、ドラム55とを有する。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
5 連結部、7 非連結部、
10 光ファイバユニット、14 押え巻きテープ、
20 抗張力体、30 外被、30´ 溶融樹脂
32 ノッチ、34 収容部、36 スリット、
50 製造システム、51 ファイバガイド部、
52 テープ成形部、53 押出成形機、
54 冷却機、55 ドラム、
61 樹脂流路、62 ダイス、62A ダイス穴、
63 ニップル、64 スリット形成板、
100 光ケーブル、200 支持線、
200A 首部
Claims (11)
- 複数の光ファイバの束ねられた光ファイバユニットと、
前記光ファイバユニットを挟むように配置された一対の抗張力体と、
前記光ファイバユニットと前記一対の抗張力体とを被覆するとともに、外周部にノッチの形成された外被と、
を備え、
前記外被の内部の前記ノッチの直下には、前記光ファイバユニットを収容した収容部とつながったスリットが配置されている
ことを特徴とする光ケーブル。 - 請求項1に記載の光ケーブルであって、
前記スリットの隙間は、前記光ファイバの直径よりも狭い、
ことを特徴とする光ケーブル。 - 請求項1又は2に記載の光ケーブルであって、
前記スリットの隙間は、前記収容部の側ほど狭い、
ことを特徴とする光ケーブル。 - 請求項1〜3の何れかに記載の光ケーブルであって、
前記一対の抗張力体の間隔は、前記ノッチの間隔よりも広い、
ことを特徴とする光ケーブル。 - 請求項1〜4の何れかに記載の光ケーブルであって、
前記光ファイバユニットは、複数の前記光ファイバが押え巻きテープに包まれることによって構成されている、
ことを特徴とする光ケーブル。 - 請求項5に記載の光ケーブルであって、
前記押え巻きテープは、吸水テープである、
ことを特徴とする光ケーブル。 - 請求項5又は6に記載の光ケーブルであって、
前記光ファイバユニットは、間欠連結型光ファイバテープを構成する複数の前記光ファイバが撚られた状態で前記押え巻きテープに包まれることによって構成されている、
ことを特徴とする光ケーブル。 - 複数の光ファイバの束ねられた光ファイバユニットを押出機に供給することと、
前記光ファイバユニットを所定方向から挟むようにしつつ一対の抗張力体を前記押出機に供給することと、
前記押出機において樹脂を押出成形することによって、前記光ファイバユニット及び前記一対の抗張力体を被覆しつつ、前記光ファイバユニットと前記抗張力体との間に前記樹脂を入り込ませて、外周部にノッチの形成された外被を形成することと、
を有し、
前記外被を形成する際に、当該外被の内部の前記ノッチの直下に、前記光ファイバユニットを収容した収容部とつながったスリットを形成する、
ことを特徴とする光ケーブルの製造方法。 - 請求項8に記載の光ケーブルの製造方法であって、
前記押出機は、
ダイス穴を有するダイスと、
前記光ファイバユニット及び前記一対の抗張力体を前記ダイス穴に案内するニップルと、
前記ニップル及び前記ダイス穴よりも下流側に配置され、前記外被に前記スリットを形成するスリット形成板と、
を備えることを特徴とする光ケーブルの製造方法。 - 請求項9に記載の光ケーブルの製造方法であって、
前記スリット形成板の熱を逃がすことを特徴とする光ケーブルの製造方法。 - 請求項10に記載の光ケーブルの製造方法であって、
前記スリット形成板が前記光ファイバユニットと接触している、
ことを特徴とする光ケーブルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001660A JP2018112604A (ja) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | 光ケーブル、及び、光ケーブルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001660A JP2018112604A (ja) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | 光ケーブル、及び、光ケーブルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018112604A true JP2018112604A (ja) | 2018-07-19 |
Family
ID=62911088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017001660A Pending JP2018112604A (ja) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | 光ケーブル、及び、光ケーブルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018112604A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244584A1 (ja) * | 2021-05-18 | 2022-11-24 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55105547A (en) * | 1978-11-17 | 1980-08-13 | Lignes Telegraph Telephon | Preparation of groove part and its manufacturing device |
JPH0393119U (ja) * | 1989-10-23 | 1991-09-24 | ||
JP2005055704A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブルおよびその製造方法 |
JP2008070601A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル及びその分岐方法 |
JP2008542839A (ja) * | 2005-05-31 | 2008-11-27 | コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 光ファイバへのアクセスのために分離可能な光ファイバケーブル |
JP2012027316A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Swcc Showa Cable Systems Co Ltd | 光ドロップケーブル |
JP2012053107A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Advanced Cable Systems Corp | 光ファイバケーブル |
US20120134635A1 (en) * | 2009-03-16 | 2012-05-31 | Martin Davies | Optical cable with improved strippability |
JP2013160882A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブル及び光ユニット取出し方法 |
JP2016006464A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの分岐方法 |
-
2017
- 2017-01-10 JP JP2017001660A patent/JP2018112604A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55105547A (en) * | 1978-11-17 | 1980-08-13 | Lignes Telegraph Telephon | Preparation of groove part and its manufacturing device |
JPH0393119U (ja) * | 1989-10-23 | 1991-09-24 | ||
JP2005055704A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブルおよびその製造方法 |
JP2008542839A (ja) * | 2005-05-31 | 2008-11-27 | コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 光ファイバへのアクセスのために分離可能な光ファイバケーブル |
JP2008070601A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル及びその分岐方法 |
US20120134635A1 (en) * | 2009-03-16 | 2012-05-31 | Martin Davies | Optical cable with improved strippability |
JP2012027316A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Swcc Showa Cable Systems Co Ltd | 光ドロップケーブル |
JP2012053107A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Advanced Cable Systems Corp | 光ファイバケーブル |
JP2013160882A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブル及び光ユニット取出し方法 |
JP2016006464A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの分岐方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244584A1 (ja) * | 2021-05-18 | 2022-11-24 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP7609982B2 (ja) | 2021-05-18 | 2025-01-07 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11048054B2 (en) | Optical fiber cable and method of manufacturing optical fiber cable | |
CN109844596B (zh) | 光缆和被覆除去方法 | |
JP6442161B2 (ja) | 光ケーブル及び光ケーブルの製造方法 | |
JP2018112604A (ja) | 光ケーブル、及び、光ケーブルの製造方法 | |
JP2015041037A (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
JP2013195744A (ja) | 光ケーブルの製造装置および製造方法 | |
JP6163227B1 (ja) | 光ケーブルの分割方法 | |
JP6408289B2 (ja) | スロット型光ケーブル、スロット型光ケーブルの製造方法及び光ケーブル用スロットコア | |
JP2018120043A (ja) | 光ケーブル | |
JP6967472B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6302120B1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6374208B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4284549B2 (ja) | 光ファイバケーブルおよびその製造方法 | |
JP6294270B2 (ja) | 光ファイバケーブル製造方法 | |
JP2019152825A (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP2014170106A (ja) | 光ケーブル、光ケーブルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211102 |