JP2018104880A - 繊維製品の処理方法 - Google Patents
繊維製品の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018104880A JP2018104880A JP2017247567A JP2017247567A JP2018104880A JP 2018104880 A JP2018104880 A JP 2018104880A JP 2017247567 A JP2017247567 A JP 2017247567A JP 2017247567 A JP2017247567 A JP 2017247567A JP 2018104880 A JP2018104880 A JP 2018104880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- mass
- component
- textile
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/02—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/14—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
- C11D1/143—Sulfonic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/20—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/46—Esters of carboxylic acids with amino alcohols; Esters of amino carboxylic acids with alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/62—Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/65—Mixtures of anionic with cationic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/0008—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/001—Softening compositions
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06L—DRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
- D06L1/00—Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
- D06L1/12—Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
- D06L1/16—Multi-step processes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/144—Alcohols; Metal alcoholates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/184—Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
- D06M13/188—Monocarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/184—Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
- D06M13/203—Unsaturated carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/224—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/224—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
- D06M13/2243—Mono-, di-, or triglycerides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/248—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
- D06M13/256—Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/46—Compounds containing quaternary nitrogen atoms
- D06M13/463—Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/6436—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/647—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/12—Soft surfaces, e.g. textile
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/50—Modified hand or grip properties; Softening compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
Description
また、本発明は、吸水性に優れた繊維製品を製造できる繊維製品の製造方法を提供する。
また、本発明は、繊維製品が有する吸水性を維持する方法を提供する。
また、本発明は、繊維製品が有する吸水性を維持する繊維製品用吸水性維持剤を提供する。
また、本発明は、繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法を提供する。
また、本発明は、繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤を提供する。
工程1:水と(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩とを混合して得た処理液1を、繊維製品に接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
工程1:水と(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩とを混合して得た処理液1を、繊維製品に接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
工程1:水とアニオン界面活性剤とを混合して得た処理液1を、繊維製品を接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
工程1:水とアニオン界面活性剤とを混合して得た処理液1を、繊維製品を接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ基剤を含有する繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
本発明の(A)成分は、炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩である。(A)成分は、繊維本来の吸水性を維持する作用を有する。本発明において繊維本来の吸水性を維持するとは、例えば、吸水性2/吸水性1が0.72以上1.0以下であることを意味する。ここで、吸水性1は、工程1で(A)成分を用いず、また、工程2で繊維製品用仕上げ剤組成物を用いず、ぞれぞれ、水のみで繊維製品を処理、例えば洗濯した後の繊維製品の吸水性である。また、吸水性2は、本発明の方法で繊維製品を処理、例えば洗濯した後の繊維製品の吸水性である。具体的には、吸水性1及び吸水性2は実施例の方法で求めることができる。
(A)成分中における、スルホン酸基が1位に存在するオレフィンスルホン酸塩の含有量は、繊維製品用仕上げ剤組成物で繊維製品を処理しても、処理する前の繊維製製品が本来有する吸水性を維持できる観点から含有量が制限され、(A)成分中に、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、そして、生産コストの低減、及び生産性向上の観点から、好ましくは0.01質量%以上である。
これらの化合物のスルホン酸基の位置は、オレフィン鎖又はアルカン鎖における位置である。
すなわち、本発明の(A)成分は、如何なる種類の繊維製品用仕上げ剤組成物を使用しても、繊維製品用仕上げ剤組成物の繊維製品への吸着状態を制御することで、繊維製品本来の吸水性を維持できる点で、炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、該内部オレフィンスルホン酸塩における、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)との質量比が(IO−1S)/(IO−2S)で0.6以上6以下である、内部オレフィンスルホン酸塩が好ましい。
ここで、HASは、内部オレフィンスルホン酸のスルホン化により生成する化合物のうち、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩、すなわち、内部オレフィンスルホン酸塩のヒドロキシ体である。
また、本発明において、スルホン酸基が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)の含有量とは、炭素数17以上24以下のHAS体における、スルホン酸基が5位以上に存在する炭素数17以上24以下のスルホン酸塩のHPLC−MSのピーク面積に基づく数値を代表値とするものである。
スルホン化は、内部オレフィン1モルに対し三酸化硫黄ガスを1.0〜1.2モル反応させることにより行うことができる。反応温度は、20〜40℃で行うことができる。
中和は、スルホン酸基の理論値に対し1.0〜1.5モル倍量の水酸化ナトリウム、アンモニア、2−アミノエタノール等のアルカリ水溶液を反応させることにより行なわれる。
加水分解は、水の存在下、90〜200℃で30分〜3時間反応を行えばよい。
これらの反応は、連続して行うことができる。また反応終了後は、抽出、洗浄等により精製することができる。
<原料内部オレフィンの二重結合位置の測定方法>
内部オレフィンの二重結合位置は、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと省略)により測定する。具体的には、内部オレフィンに対しジメチルジスルフィドを反応させることでジチオ化誘導体とした後、各成分をGCで分離する。結果、それぞれのピーク面積より内部オレフィンの二重結合位置を求める。
尚、測定に使用する装置及び分析条件は次の通りである。
GC装置「HP6890」(HEWLETT PACKARD社製)、
カラム「Ultra−Alloy−1HTキャピラリーカラム」(30m×250μm×0.15μm、フロンティア・ラボ株式会社製)、
検出器(水素炎イオン検出器(FID))、
インジェクション温度300℃、
ディテクター温度350℃、
He流量4.6mL/分
次に、工程2で用いられる繊維製品用仕上げ剤組成物について説明する。
本発明に用いられる繊維製品用仕上げ剤組成物は、(B)成分として繊維製品用仕上げ基剤を含有することが好ましい。より具体的な(B)成分として、例えば、(B1)炭素数16以上24以下の炭化水素基を有するカチオン界面活性剤〔以下、(B1)成分という場合もある〕、(B2)シリコーン化合物〔以下、(B2)成分という場合もある〕、(B3)脂肪アルコール〔以下、(B3)成分という場合もある〕、(B4)脂肪酸エステル〔以下、(B4)成分という場合もある〕、(B5)油脂〔以下、(B5)成分という場合もある〕、及び(B6)脂肪酸又はその塩〔以下、(B6)成分という場合もある〕から選ばれる一種以上の成分が挙げられる。
一般式(1)で表されるカチオン界面活性剤中に含まれるエステル基及び/又はアミド基で分断されていても良い総炭素数16以上24以下における、飽和炭化水素基と不飽和炭化水素基の合計量中の、飽和炭化水素基の含有量は、本発明の効果をより享受できる観点から、好ましくは0質量%を超え、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、より更に好ましくは5質量%以上、より更に好ましくは10質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは30質量%以上、より更に好ましくは40質量%以上、より更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは60質量%以上、より更に好ましくは70質量%以上、より更に好ましくは80質量%以上、より更に好ましくは85質量%以上、より更に好ましくは90質量%以上、より更に好ましくは95質量%以上、より更に好ましくは97質量%以上、より更に好ましくは99質量%以上、そして、好ましくは100質量%以下である。一般式(1)で表されるカチオン界面活性剤中に含まれる飽和炭化水素基と不飽和炭化水素基の合計量中の、飽和炭化水素基の含有量は、100質量%であっても良い。
前記特開2007−131989号公報に記載の一般式(4)の化合物としては、旧日本ユニカー(株)製(現在は、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)のFZ−2203、FZ−2206、FZ−2207、FZ−2222が挙げられる。前記特開2007−131989号公報に記載の一般式(5)の化合物としては、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製のSH3772M、SH3775M、FZ−2233、信越化学工業(株)製のKF6012、KF6016、KF6017が挙げられる。
従来、洗浄成分として知られているアニオン界面活性剤よりも、本発明の(A)成分の方が、繊維製品用仕上げ剤組成物で繊維製品を処理しても、処理前の繊維製品が本来有する吸水性を維持できる効果をより実感しやすい観点から、繊維は親水性繊維を含む繊維製品であることが好ましい。
親水性繊維としては、例えば、種子毛繊維(綿、もめん、カポックなど)、靭皮繊維(麻、亜麻、苧麻、大麻、黄麻など)、葉脈繊維(マニラ麻、サイザル麻など)、やし繊維、いぐさ、わら、獣毛繊維(羊毛、モヘア、カシミヤ、らくだ毛、アルパカ、ビキュナ、アンゴラなど)、絹繊維(家蚕絹、野蚕絹)、羽毛、セルロース系繊維(レーヨン、ポリノジック、キュプラ、アセテートなど)等が例示される。
本発明で対象とする繊維製品を構成する繊維は、上記の親水性繊維以外に、本発明の効果を阻害しない範囲で疎水性繊維を含んでいても良い。疎水性繊維としては、例えば、タンパク質系繊維(牛乳タンパクガゼイン繊維、プロミックスなど)、ポリアミド系繊維(ナイロンなど)、ポリエステル系繊維(ポリエステルなど)、ポリアクリロニトリル系繊維(アクリルなど)、ポリビニルアルコール系繊維(ビニロンなど)、ポリ塩化ビニル系繊維(ポリ塩化ビニルなど)、ポリ塩化ビニリデン系繊維(ビニリデンなど)、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリウレタン系繊維(ポリウレタンなど)、ポリ塩化ビニル/ポリビニルアルコール共重合系繊維(ポリクレラールなど)、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系繊維(ベンゾエートなど)、ポリフルオロエチレン系繊維(ポリテトラフルオロエチレンなど)、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリコーンカーバイト繊維、岩石繊維(ロックファーイバー)、鉱滓繊維(スラッグファイバー)、金属繊維(金糸、銀糸、スチール繊維)等が例示される。
本発明の繊維製品の処理方法、例えば洗濯方法は、下記工程1と工程2を含む繊維製品の処理方法、例えば洗濯方法である。本発明の繊維製品の処理方法として、下記工程1と工程2を含む繊維製品の洗濯方法が挙げられる。本発明の他の処理方法として、繊維製品の製造工程において、繊維製品を仕上げ処理する工程が挙げられる。
工程1:水と(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩とを混合して得た処理液1を、繊維製品に接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
工程1:水と(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩とを混合して得た処理液1を、繊維製品に接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
工程1:水とアニオン界面活性剤とを混合して得た処理液1を、繊維製品を接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
下記工程1と工程2とを含む工程により繊維製品を処理する際に、工程1のアニオン界面活性剤として、(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩を用いる、繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法である。
工程1:水とアニオン界面活性剤とを混合して得た処理液1を、繊維製品を接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ基剤を含有する繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
工程1は、繊維製品と水とアニオン界面活性剤を接触させ繊維製品を処理する工程であり、前記アニオン界面活性剤が下記(A)成分であることを特徴とする。
(A)成分:炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩
工程1では、水と、少なくとも(A)成分を含むアニオン界面活性剤とを混合して処理液1を得る。尚、工程1で用いられる水を以後、水1と称する場合がある。
ここで、本明細書におけるドイツ硬度(°dH)とは、水中におけるカルシウム及びマグネシウムの濃度を、CaCO3換算濃度で1mg/L(ppm)=約0.056°dH(1°dH=17.8ppm)で表したものを指す。
このドイツ硬度のためのカルシウム及びマグネシウムの濃度は、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩を使用したキレート滴定法で求められる。本明細書における水のドイツ硬度の具体的な測定方法を下記に示す。
〔試薬〕
・0.01mol/l EDTA・2Na溶液:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの0.01mol/l水溶液(滴定用溶液、0.01 M EDTA-Na2、シグマアルドリッチ社(SIGMA-ALDRICH)製)
・Universal BT指示薬(製品名:Universal BT、(株)同仁化学研究所製)
・硬度測定用アンモニア緩衝液(塩化アンモニウム67.5gを28w/v%アンモニア水570mlに溶解し、イオン交換水で全量を1000mlとした溶液)
〔硬度の測定〕
(1)試料となる水20mlをホールピペットでコニカルビーカーに採取する。
(2)硬度測定用アンモニア緩衝液2ml添加する。
(3)Universal BT指示薬を0.5ml添加する。添加後の溶液が赤紫色であることを確認する。
(4)コニカルビーカーをよく振り混ぜながら、ビュレットから0.01mol/l EDTA・2Na溶液を滴下し、試料となる水が青色に変色した時点を滴定の終点とする。
(5)全硬度は下記の算出式で求める。
硬度(°dH)=T×0.01×F×56.0774×100/A
T:0.01mol/l EDTA・2Na溶液の滴定量(mL)
A:サンプル容量(20mL、試料となる水の容量)
F:0.01mol/l EDTA・2Na溶液のファクター
なお処理液1に含まれる(A)成分の含有量は、対イオンをナトリウムイオンと仮定して算出した値に基づくものとする。
<pHの測定法>
pHメーター(HORIBA製 pH/イオンメーター F−23)にpH測定用複合電極(HORIBA製 ガラス摺り合わせスリーブ型)を接続し、電源を投入する。pH電極内部液としては、飽和塩化カリウム水溶液(3.33モル/L)を使用する。次に、pH4.01標準液(フタル酸塩標準液)、pH6.86(中性リン酸塩標準液)、pH9.18標準液(ホウ酸塩標準液)をそれぞれ100mLビーカーに充填し、25℃の恒温槽に30分間浸漬する。恒温に調整された標準液にpH測定用電極を3分間浸し、pH6.86→pH9.18→pH4.01の順に校正操作を行う。測定対象となるサンプルを25℃に調整し、前記のpHメーターの電極をサンプルに浸漬し、1分後のpHを測定する。
本発明の工程1で用いる処理液1は、(A)成分及び水以外の成分を含有することができる。
工程1で用いる処理液1には、本発明の効果を妨げない範囲で、(C)成分として(A)成分及び(B)成分以外の界面活性剤を使用することが出来る。(C)成分としては、(A)成分以外のアニオン界面活性剤、及びノニオン界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。(C)成分としては、下記(c1)成分、(c2)成分、(c3)成分、(c4)成分及び(c5)成分から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
(c1)成分:アルキル又はアルケニル硫酸エステル塩
(c2)成分:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩又はポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩
(c3)成分:スルホン酸塩基を有するアニオン界面活性剤(但し、(A)成分を除く)
(c4)成分:脂肪酸又はその塩
(c5)成分:ポリオキシアルキレン基を有するノニオン界面活性剤
(c3)成分として、より具体的には、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルケニル基の炭素数が10以上18以下のアルケニルベンゼンスルホン酸塩、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルカンスルホン酸塩、α−オレフィン部分の炭素数が10以上18以下のα−オレフィンスルホン酸塩、脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下のα−スルホ脂肪酸塩、脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下であり、及びエステル部分の炭素数が1以上5以下であるα−スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。洗浄性向上の観点から、(c3)成分は、アルキル基の炭素数が11以上14以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましく、アルキル基の炭素数が11以上14以下のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムがより好ましい。
R1c(CO)m−O−(AO)n−R2c (c5)
〔式中、R1cは炭素数9以上16以下の脂肪族炭化水素基であり、R2cは水素原子又はメチル基であり、COはカルボニル基であり、mは0又は1の数であり、AO基はエチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基から選ばれる1種以上の基であり、nは平均付加モル数であって、3以上100以下の数である。〕
一般式(c5)中、R1cは炭素数9以上16以下の脂肪族炭化水素基である。繊維に付着した汚れをより落としやすくする点で、R1の炭素数は、9以上、好ましくは10以上、より好ましくは11以上、そして、16以下、好ましくは15以下、より好ましくは14以下である。R1cの脂肪族炭化水素基としては、アルキル基及びアルケニル基から選ばれる基が好ましい。
一般式(c5)中、AO基は、エチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基から選ばれる1種以上の基である。エチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基を含む場合は、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基は、ブロック型結合でもランダム型結合であっても良い。
一般式(c5)中、nは平均付加モル数であって、3以上100以下の数である。nは、繊維に付着した汚れをより落としやすくする点で、3以上、好ましくは6以上、より好ましくは6.5以上、更に好ましくは7以上、より更に好ましくは8以上、そして、100以下、好ましくは60以下が好ましく、より好ましくは50以下、更に好ましくは40以下、より更に好ましくは35以下、より更に好ましくは30以下である。
(D)成分は、2価以上の金属イオンをキレートすることが出来る金属イオンキレート剤が好ましい。
本発明の(D)成分としては、(D1)無機化合物である金属イオンキレート剤及び(D2)有機化合物である金属イオンキレート剤から選ばれる1種以上の金属イオンキレート剤が挙げられる。
(D1)無機化合物である金属イオンキレート剤としては、(D1−1)アルカリ金属ケイ酸塩、(D1−2)アルミノケイ酸塩、及び(D1−3)トリポリ燐酸塩から選ばれる1種以上の金属イオンキレート剤が挙げられる。以下、これらの成分について説明する。
が一般的に用いられる。より具体的には、次の一般式(d1)で示される組成を有するものである。
x(M2O)・y(SiO2)・z(MemOn)・w(H2O) (d1)
〔式中、Mはアルカリ金属からなる群より選択される1種又は2種以上の組み合わせを示し、Meは元素の周期律表でのII族、III族、IV族及びVIII族から選ばれる1種又は2種以上の元素であり、y/x=0.5以上2.6以下、z/x=0.01以上10以下、w=0以上20以下、n/m=0.5以上20以下である。〕
また、一般式(d1)において、y/xは0.5以上2.6以下であり、好ましくは1.5以上2.2以下である。y/xが2.6を超えるとイオン交換能も低くなる。また、一般式(d1)において、z/xが1.0を超えるとイオン交換能が低くなる。x、y、zは前記のy/x比、z/x比に示されるような関係であれば特に限定されるものではない。なお、前記のようにx(M2O)が例えばx'(Na2O)・x''(K2O)となる場合は、xはx'+x''となる。このような関係は、z(MemOn)成分が2種以上のものからなる場合におけるzにおいても同様である。
また、n/mは、当該元素に配位する酸素イオン数を示し、実質的には0.5、1.0、1.5、2.0の値から選ばれる。
一般式(d1)で表されるアルカリ金属ケイ酸塩は、イオン交換容量として100CaCO3mg/g以上、好ましくは200CaCO3mg/g以上600CaCO3mg/g以下を有するものであり、本発明におけるイオン捕捉能を有する物質の一つである。
a'(M2O)・Al2O3・b'(SiO2)・w(H2O) (d2)
〔式中、Mはアルカリ金属原子、a'、b'、wは各成分のモル数を表し、一般的には0.7≦a'≦1.5、0.8≦b'<6であり、wは任意の正数である。〕
で表されるものが挙げられる。中でも次の一般式(d3):
Na2O・Al2O3・n(SiO2)・w(H2O) (d3)
〔ここで、nは1.8以上3.0以下、wは1以上6以下の数を表す。〕
で表されるものが好ましい。
結晶性のアルミノケイ酸塩(ゼオライト)としては、A型、X型、P型ゼオライトに代表される平均一次粒径0.1〜10μmの合成ゼオライトが好適に使用される。ゼオライトは粉末及び/又はゼオライトスラリーを乾燥して得られるゼオライト凝集乾燥粒子として配合してもよい。
(D2)有機化合物である金属イオンキレート剤としては、(D2−1)アミノ基を含まない、炭素数4以上12以下の、2価以上4価以下のカルボン酸又はその塩、(D2−2)アミノ基を含み、炭素数4以上10以下の、2価以上4価以下のカルボン酸又はその塩、並びに(D2−3)分子内にホスホン酸基又はその塩を有する有機化合物から選ばれる1種以上の有機化合物が挙げられる。
(D2−2)成分である、アミノ基を含み、炭素数4以上12以下の、2価以上4価以下のカルボン酸又はその塩として、具体的には、ニトリロトリ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸、ジエチレントリアミン五酢酸及びヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸から選ばれる1種以上のカルボン酸又はその塩が挙げられる。
(D2−3)分子内にホスホン酸基又はその塩を有する有機化合物としては、エタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1,2−トリホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデンー1、1−ジホスホン酸、エタンヒドロキシ−1,1,2−トリホスホン酸、エタン−1,2−ジカルボキシ−1,2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸等の有機ホスホン酸誘導体等が挙げられる。
工程2は、水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程である。工程2を行うことで、繊維製品が本来有する吸水性を維持した上で、繊維製品に風合いを付与することができる。ここで、風合いとは、限定されるものではないが、例えば柔らかさ、ふっくら感、弾力性、滑らかさ、しなやかさ、張り感、ぬめり感等の感触を言う。繊維製品に風合いを付与するとは、例えば本発明の処理方法、例えば洗濯方法を例にすると、工程2で得られた繊維製品を乾燥させた繊維製品と、工程1で得られた繊維製品を乾燥させた繊維製品を比較した時に、工程2で得られた繊維製品を乾燥させた繊維製品に、前記の風合いが感じられることを言う。尚、前記の繊維製品用仕上げ剤組成物は、繊維製品用仕上げ基剤を含んでいる。
処理液2中の繊維製品用仕上げ剤組成物に含まれる有効成分の含有量は、繊維製品に風合いを付与する観点から、好ましくは5mg/kg以上、より好ましくは10mg/kg以上、更に好ましくは15mg/kg以上、より更に好ましくは20mg/kg以上、そして、好ましくは1000mg/kg以下、より好ましくは700mg/kg以下、更に好ましくは500mg/kg以下、より更に好ましくは300mg/kg以下、より更に好ましくは100mg/kg以下である。前記の繊維製品用仕上げ剤組成物中に含まれる有効成分とは、繊維製品用仕上げ剤組成物から特定の成分を除くと、繊維製品への風合い付与効果が低下する成分の事を言う。制限されるものではないが、(B)成分の、カチオン界面活性剤、シリコーン化合物、脂肪アルコール、脂肪酸エステル、油脂、脂肪酸又はその塩を含む繊維製品用仕上げ剤組成物である場合には、有効成分は、(B)成分とすることができる。
また、処理液2中の繊維製品用仕上げ剤組成物が、(B)成分として、(B1)一種以上のカチオン界面活性剤及び(B2)一種以上のシリコーン化合物を含有する場合には、(B2)成分/(B1)成分の質量比は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、そして、好ましくは0.1以下、より好ましくは1以下である。
〔脱水工程〕
工程1と工程2の間に、例えば工程1で得られた繊維製品に対して工程2を行う前に、工程1で処理された繊維製品を脱水する脱水工程を行うことができる。また、工程2の後に工程2で処理された繊維製品を脱水する脱水工程を行うことができる。以後、工程1と工程2の間に行う脱水工程を脱水工程1と称する場合がある。また、工程2の後に行う脱水工程を脱水工程2と称する場合がある。脱水工程1、2は、それぞれ、複数行うことができる。
工程1と工程2の間に濯ぎ工程を行うこともできる。本発明において濯ぎ工程とは、工程1で得られた繊維製品中に存在するアニオン界面活性剤の量を減少させる工程を言う。濯ぎ工程としては、例えば、工程1で処理された繊維製品と新たな水と接触させる方法が挙げられる。濯ぎ工程において、工程1に供する前の繊維製品の質量(kg)と水の容量(リットル)の比で表される浴比の値、すなわち水の容量(リットル)/繊維製品の質量(kg)を以後、浴比3と称する場合がある。浴比3は、工程2での繊維製品用仕上げ剤組成物が繊維製品に風合いを付与する効果の低下を抑制することができる観点から、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは4以上、より更に好ましくは5以上、そして、好ましくは45以下、より好ましくは40以下、更に好ましくは30以下、より更に好ましくは20以下である。なお、濯ぎ工程で用いる水は、前記水1や水2と同じもの又は異なるものが使用できる。濯ぎ工程は、複数行うことができる。
工程1と工程2の間、又は工程2の後に、繊維製品を乾燥させる乾燥工程を行うこともできる。
乾燥工程は、工程1で得られた繊維製品と共に存在する処理液1又は工程2で得られた繊維製品と共に存在する処理液2の量を低減する工程である。具体的には、工程1に供する前の繊維製品の質量を100質量部とした時に、乾燥後の繊維製品を90質量部以上110質量部以下の状態にすることを言う。なお、前記の工程1及び工程2又は任意の工程で、繊維製品から繊維が脱落する場合があり、見かけ上、工程1に供する前の繊維製品の質量よりも、乾燥工程の後の繊維製品の質量が減少する場合があることから、乾燥後の繊維製品の質量を前記範囲としたものである。乾燥は自然乾燥、加熱乾燥の何れでも良い。乾燥工程は、それぞれ、複数行うことができる。
本発明は、(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩〔(A)成分〕を含有する、繊維製品用吸水性維持剤を提供する。本発明の繊維製品用吸水性維持剤は、繊維製品が本来有する吸水性を維持する効果を繊維製品に付与する剤である。本発明の繊維製品用吸水性維持剤で繊維製品を処理することで、当該繊維製品が更に柔軟剤などの処理剤で処理された場合でも、吸水性を維持することができる。例えば、使用者が柔軟剤で処理することを考えた場合、本発明の繊維製品用吸水性維持剤を用いることで、吸水性よりも、香りや他の物性を優先して柔軟剤を選択することができる。本発明の繊維製品用吸水性維持剤は、繊維製品用仕上げ剤組成物、例えば柔軟剤による処理の前に用いられることが好ましい。
本発明の繊維製品用吸水性維持剤は、(A)成分からなるものであってもよい。また、本発明の繊維製品用吸水性維持剤は、(A)成分と他の成分とを含有する、繊維製品用吸水性維持剤組成物であってもよい。繊維製品用吸水性維持剤組成物としては、(A)成分及び水を含有するものが挙げられる。繊維製品用吸水性維持剤組成物の場合、(A)成分の含有量は、3質量%以上60質量%以下とすることができる。
本発明は、(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩〔(A)成分〕を含有する、繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤を提供する。本発明の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤は、繊維製品用仕上げ基剤の繊維製品への風合い付与効果を維持しつつ、繊維製品が本来有する吸水性の変化を抑制する効果を繊維製品用仕上げ基剤に付与する剤である。本発明の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤で繊維製品を処理することで、当該繊維製品が更に繊維製品用仕上げ基剤で処理された場合でも、吸水性を維持することができる。例えば、使用者が繊維製品用仕上げ基剤で処理することを考えた場合、本発明の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤を用いることで、吸水性よりも、香りや繊維製品の風合いなどの他の物性を優先して繊維製品用仕上げ基剤を選択することができる。本発明の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤は、繊維製品用仕上げ基剤による処理の前に用いられることが好ましい。
本発明のより具体的な態様を以下に例示する。以下の態様には、本発明の繊維製品の処理方法、繊維製品の製造方法、繊維製品の吸水性を維持する方法、繊維製品用吸水性維持剤、繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法、及び繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤で述べた事項を適宜適用することができる。
下記工程1と工程2を含む繊維製品の処理方法、例えば繊維製品の洗濯方法。
工程1:水と(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩〔以下、(A)成分という〕とを混合して得た処理液1を、繊維製品に接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを含む内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<1>に記載の繊維製品の処理方法。
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを10質量%以上60質量%以下含有する内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<2>に記載の繊維製品の処理方法。
(A)成分が、(A)成分中における、スルホン酸基が5位以上に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量が、10.5質量%以上であり、好ましくは11.0質量%以上であり、より好ましくは12.0質量%以上であり、更に好ましくは12.5質量%以上であり、より更に好ましくは13.0質量%以上であり、より更に好ましくは13.5質量%以上であり、そして、55質量%以下であり、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは45質量%以下であり、更に好ましくは40質量%以下であり、より更に好ましくは35質量%以下であり、より更に好ましくは30質量%以下である、<3>に記載の繊維製品の処理方法。
(A)成分が、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)とを含み、(IO−1S)と(IO−2S)との質量比が、(IO−1S)/(IO−2S)で0.6以上6以下である、<1>又は<2>に記載の繊維製品の処理方法。
(A)成分が、(IO−1S)の含有量と、(IO−2S)の含有量との質量比である、(IO−1S)/(IO−2S)が、0.65以上、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.75以上、更に好ましくは0.8以上、より更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.4以上、より更に好ましくは1.6以上、より更に好ましくは2.0以上、より更に好ましくは2.5以上、より更に好ましくは3.0以上、より更に好ましくは3.5以上、より更に好ましくは4.0以上、そして、5.9以下、好ましくは5.8以下、より好ましくは5.7以下、更に好ましくは5.6以下、より更に好ましくは5.5以下、より更に好ましくは5.4以下、より更に好ましくは5.3以下、より更に好ましくは5.2以下、より更に好ましくは5.1以下、より更に好ましくは5.0以下、より更に好ましくは4.9以下、より更に好ましくは4.8以下、より更に好ましくは4.7以下である、<5>に記載の繊維製品の処理方法。
(A)成分の炭素数が、好ましくは18以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは19以下である、<1>〜<6>の何れかに記載の繊維製品の処理方法。
(A)成分中における、スルホン酸基が1位に存在するオレフィンスルホン酸塩の含有量が、(A)成分中に、10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、そして、0.01質量%以上、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.04質量%以上である、<1>〜<7>の何れかに記載の繊維製品の処理方法。
前記繊維製品用仕上げ剤組成物が、(B)成分として、繊維製品用仕上げ基剤を含有する、<1>〜<8>の何れかに記載の繊維製品の処理方法。
前記繊維製品用仕上げ基剤である(B)成分が、(B1)炭素数16以上24以下の炭化水素基を有するカチオン界面活性剤、(B2)シリコーン化合物、(B3)脂肪アルコール、(B4)脂肪酸エステル、(B5)油脂及び(B6)脂肪酸又はその塩から選ばれる一種以上の成分である、<1>〜<9>の何れかに記載の繊維製品の処理方法。
前記繊維製品が、木綿を含む繊維製品である、<1>〜<10>の何れかに記載の繊維製品の処理方法。
下記工程1と工程2を含む繊維製品の製造方法。
工程1:水と(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩〔以下、(A)成分という〕とを混合して得た処理液1を、繊維製品に接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを含む内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<12>に記載の繊維製品の製造方法。
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを10質量%以上60質量%以下含有する内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<13>に記載の繊維製品の製造方法。
(A)成分が、(A)成分中における、スルホン酸基が5位以上に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量が、10.5質量%以上であり、好ましくは11.0質量%以上であり、より好ましくは12.0質量%以上であり、更に好ましくは12.5質量%以上であり、より更に好ましくは13.0質量%以上であり、より更に好ましくは13.5質量%以上であり、そして、55質量%以下であり、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは45質量%以下であり、更に好ましくは40質量%以下であり、より更に好ましくは35質量%以下であり、より更に好ましくは30質量%以下である、<14>に記載の繊維製品の製造方法。
(A)成分が、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)とを含み、(IO−1S)と(IO−2S)との質量比が、(IO−1S)/(IO−2S)で0.6以上6以下である、<12>又は<13>に記載の繊維製品の製造方法。
(A)成分が、(IO−1S)の含有量と、(IO−2S)の含有量との質量比である、(IO−1S)/(IO−2S)が、0.65以上、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.75以上、更に好ましくは0.8以上、より更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.4以上、より更に好ましくは1.6以上、より更に好ましくは2.0以上、より更に好ましくは2.5以上、より更に好ましくは3.0以上、より更に好ましくは3.5以上、より更に好ましくは4.0以上、そして、5.9以下、好ましくは5.8以下、より好ましくは5.7以下、更に好ましくは5.6以下、より更に好ましくは5.5以下、より更に好ましくは5.4以下、より更に好ましくは5.3以下、より更に好ましくは5.2以下、より更に好ましくは5.1以下、より更に好ましくは5.0以下、より更に好ましくは4.9以下、より更に好ましくは4.8以下、より更に好ましくは4.7以下である、<16>に記載の繊維製品の製造方法。
(A)成分の炭素数が、好ましくは18以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは19以下である、<12>〜<17>の何れかに記載の繊維製品の製造方法。
(A)成分中における、スルホン酸基が1位に存在するオレフィンスルホン酸塩の含有量が、(A)成分中に、10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、そして、0.01質量%以上、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.04質量%以上である、<12>〜<18>の何れかに記載の繊維製品の製造方法。
前記繊維製品用仕上げ剤組成物が、(B)成分として、繊維製品用仕上げ基剤を含有する、<1>〜<19>の何れかに記載の繊維製品の製造方法。
前記繊維製品用仕上げ基剤である(B)成分が、(B1)炭素数16以上24以下の炭化水素基を有するカチオン界面活性剤、(B2)シリコーン化合物、(B3)脂肪アルコール、(B4)脂肪酸エステル、(B5)油脂及び(B6)脂肪酸又はその塩から選ばれる一種以上の成分である、<1>〜<20>の何れかに記載の繊維製品の製造方法。
前記繊維製品が、木綿を含む繊維製品である、<1>〜<21>の何れかに記載の繊維製品の繊維製品の製造方法。
下記工程1と工程2とを含む工程により繊維製品を処理する際に、工程1のアニオン界面活性剤として、(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩を用いる、繊維製品の吸水性を維持する方法。
工程1:水とアニオン界面活性剤とを混合して得た処理液1を、繊維製品を接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを含む内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<23>に記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを10質量%以上60質量%以下含有する内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<24>に記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
(A)成分が、(A)成分中における、スルホン酸基が5位以上に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量が、10.5質量%以上であり、好ましくは11.0質量%以上であり、より好ましくは12.0質量%以上であり、更に好ましくは12.5質量%以上であり、より更に好ましくは13.0質量%以上であり、より更に好ましくは13.5質量%以上であり、そして、55質量%以下であり、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは45質量%以下であり、更に好ましくは40質量%以下であり、より更に好ましくは35質量%以下であり、より更に好ましくは30質量%以下である、<25>に記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
(A)成分が、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)とを含み、(IO−1S)と(IO−2S)との質量比が、(IO−1S)/(IO−2S)で0.6以上6以下である、<23>又は<24>に記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
(A)成分が、(IO−1S)の含有量と、(IO−2S)の含有量との質量比である、(IO−1S)/(IO−2S)が、0.65以上、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.75以上、更に好ましくは0.8以上、より更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.4以上、より更に好ましくは1.6以上、より更に好ましくは2.0以上、より更に好ましくは2.5以上、より更に好ましくは3.0以上、より更に好ましくは3.5以上、より更に好ましくは4.0以上、そして、5.9以下、好ましくは5.8以下、より好ましくは5.7以下、更に好ましくは5.6以下、より更に好ましくは5.5以下、より更に好ましくは5.4以下、より更に好ましくは5.3以下、より更に好ましくは5.2以下、より更に好ましくは5.1以下、より更に好ましくは5.0以下、より更に好ましくは4.9以下、より更に好ましくは4.8以下、より更に好ましくは4.7以下である、<27>に記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
(A)成分の炭素数が、好ましくは18以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは19以下である、<23>〜<28>の何れかに記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
(A)成分中における、スルホン酸基が1位に存在するオレフィンスルホン酸塩の含有量が、(A)成分中に、10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、そして、0.01質量%以上、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.04質量%以上である、<23>〜<29>の何れかに記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
前記繊維製品用仕上げ剤組成物が、(B)成分として、繊維製品用仕上げ基剤を含有する、<23>〜<30>の何れかに記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
前記繊維製品用仕上げ基剤である(B)成分が、(B1)炭素数16以上24以下の炭化水素基を有するカチオン界面活性剤、(B2)シリコーン化合物、(B3)脂肪アルコール、(B4)脂肪酸エステル、(B5)油脂及び(B6)脂肪酸又はその塩から選ばれる一種以上の成分である、<23>〜<231>の何れかに記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
前記繊維製品が、木綿を含む繊維製品である、<23>〜<32>の何れかに記載の繊維製品の吸水性を維持する方法。
(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩を含有する、繊維製品用吸水性維持剤。
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを含む内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<34>に記載の繊維製品用吸水性維持剤。
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを10質量%以上60質量%以下含有する内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<35>に記載の繊維製品用吸水性維持剤。
(A)成分が、(A)成分中における、スルホン酸基が5位以上に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量が、好ましくは10.5質量%以上であり、より好ましくは11.0質量%以上であり、更に好ましくは12.0質量%以上であり、より更に好ましくは12.5質量%以上であり、より更に好ましくは13.0質量%以上であり、より更に好ましくは13.5質量%以上であり、そして、好ましくは55質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、更に好ましくは45質量%以下であり、より更に好ましくは40質量%以下であり、より更に好ましくは35質量%以下であり、より更に好ましくは30質量%以下である、<36>に記載の繊維製品用吸水性維持剤。
(A)成分が、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)とを含み、(IO−1S)と(IO−2S)との質量比が、(IO−1S)/(IO−2S)で0.6以上6以下である、<34>又は<35>に記載の繊維製品用吸水性維持剤。
(A)成分が、(IO−1S)の含有量と、(IO−2S)の含有量との質量比である、(IO−1S)/(IO−2S)が、0.65以上、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.75以上、更に好ましくは0.8以上、より更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.4以上、より更に好ましくは1.6以上、より更に好ましくは2.0以上、より更に好ましくは2.5以上、より更に好ましくは3.0以上、より更に好ましくは3.5以上、より更に好ましくは4.0以上、そして、5.9以下、好ましくは5.8以下、より好ましくは5.7以下、更に好ましくは5.6以下、より更に好ましくは5.5以下、より更に好ましくは5.4以下、より更に好ましくは5.3以下、より更に好ましくは5.2以下、より更に好ましくは5.1以下、より更に好ましくは5.0以下、より更に好ましくは4.9以下、より更に好ましくは4.8以下、より更に好ましくは4.7以下である、<38>に記載の繊維製品用吸水性維持剤。
(A)成分の炭素数が、好ましくは18以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは19以下である、<34>〜<39>の何れかに記載の繊維製品用吸水性維持剤。
(A)成分中における、スルホン酸基が1位に存在するオレフィンスルホン酸塩の含有量が、(A)成分中に、10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、そして、0.01質量%以上、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.04質量%以上である、<34>〜<40>の何れかに記載の繊維製品用吸水性維持剤。
下記工程1と工程2とを含む工程により繊維製品を処理する際に、工程1のアニオン界面活性剤として、(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩を用いる、繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
工程1:水とアニオン界面活性剤とを混合して得た処理液1を、繊維製品を接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ基剤を含有する繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを含む内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<42>に記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを10質量%以上60質量%以下含有する内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<43>に記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
(A)成分が、(A)成分中における、スルホン酸基が5位以上に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量が、好ましくは10.5質量%以上であり、より好ましくは11.0質量%以上であり、更に好ましくは12.0質量%以上であり、より更に好ましくは12.5質量%以上であり、より更に好ましくは13.0質量%以上であり、より更に好ましくは13.5質量%以上であり、そして、好ましくは55質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、更に好ましくは45質量%以下であり、より更に好ましくは40質量%以下であり、より更に好ましくは35質量%以下であり、より更に好ましくは30質量%以下である、<44>に記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
(A)成分が、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)とを含み、(IO−1S)と(IO−2S)との質量比が、(IO−1S)/(IO−2S)で0.6以上6以下である、<42>又は<43>に記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
(A)成分が、(IO−1S)の含有量と、(IO−2S)の含有量との質量比である、(IO−1S)/(IO−2S)が、0.65以上、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.75以上、更に好ましくは0.8以上、より更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.4以上、より更に好ましくは1.6以上、より更に好ましくは2.0以上、より更に好ましくは2.5以上、より更に好ましくは3.0以上、より更に好ましくは3.5以上、より更に好ましくは4.0以上、そして、5.9以下、好ましくは5.8以下、より好ましくは5.7以下、更に好ましくは5.6以下、より更に好ましくは5.5以下、より更に好ましくは5.4以下、より更に好ましくは5.3以下、より更に好ましくは5.2以下、より更に好ましくは5.1以下、より更に好ましくは5.0以下、より更に好ましくは4.9以下、より更に好ましくは4.8以下、より更に好ましくは4.7以下である、<46>に記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
(A)成分の炭素数が、好ましくは18以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは19以下である、<42>〜<47>の何れかに記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
(A)成分中における、スルホン酸基が1位に存在するオレフィンスルホン酸塩の含有量が、(A)成分中に、10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、そして、0.01質量%以上、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.04質量%以上である、<42>〜<48>の何れかに記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
前記繊維製品用仕上げ剤組成物が、(B)成分として、繊維製品用仕上げ基剤を含有する、<42>〜<49>の何れかに記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
前記繊維製品用仕上げ基剤である(B)成分が、(B1)炭素数16以上24以下の炭化水素基を有するカチオン界面活性剤、(B2)シリコーン化合物、(B3)脂肪アルコール、(B4)脂肪酸エステル、(B5)油脂及び(B6)脂肪酸又はその塩から選ばれる一種以上の成分である、<42>〜<50>の何れかに記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
前記繊維製品が、木綿を含む繊維製品である、<42>〜<51>の何れかに記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩を含有する、繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤。
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを含む内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<53>に記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤。
(A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを10質量%以上60質量%以下含有する内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、<54>に記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤。
(A)成分が、(A)成分中における、スルホン酸基が5位以上に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量が、好ましくは10.5質量%以上であり、より好ましくは11.0質量%以上であり、更に好ましくは12.0質量%以上であり、より更に好ましくは12.5質量%以上であり、より更に好ましくは13.0質量%以上であり、より更に好ましくは13.5質量%以上であり、そして、好ましくは55質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、更に好ましくは45質量%以下であり、より更に好ましくは40質量%以下であり、より更に好ましくは35質量%以下であり、より更に好ましくは30質量%以下である、<55>に記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤。
(A)成分が、スルホン酸基が2位以上4位以下に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−1S)とスルホン酸基が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(IO−2S)とを含み、(IO−1S)と(IO−2S)との質量比が、(IO−1S)/(IO−2S)で0.6以上6以下である、<53>又は<54>の何れかに記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤。
(A)成分が、(IO−1S)の含有量と、(IO−2S)の含有量との質量比である、(IO−1S)/(IO−2S)が、0.65以上、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.75以上、更に好ましくは0.8以上、より更に好ましくは1.0以上、より更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.4以上、より更に好ましくは1.6以上、より更に好ましくは2.0以上、より更に好ましくは2.5以上、より更に好ましくは3.0以上、より更に好ましくは3.5以上、より更に好ましくは4.0以上、そして、5.9以下、好ましくは5.8以下、より好ましくは5.7以下、更に好ましくは5.6以下、より更に好ましくは5.5以下、より更に好ましくは5.4以下、より更に好ましくは5.3以下、より更に好ましくは5.2以下、より更に好ましくは5.1以下、より更に好ましくは5.0以下、より更に好ましくは4.9以下、より更に好ましくは4.8以下、より更に好ましくは4.7以下である、<57>に記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤。
(A)成分の炭素数が、好ましくは18以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは19以下である、<53>〜<58>の何れかに記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤。
(A)成分中における、スルホン酸基が1位に存在するオレフィンスルホン酸塩の含有量が、(A)成分中に、10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、そして、0.01質量%以上、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.04質量%以上である、<53>〜<59>の何れかに記載の繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤。
(1)内部オレフィンA〜Cの合成(製造例A〜C)
(A)成分の原料となる内部オレフィンA〜Cを下記の通り合成した。
攪拌装置付きフラスコに1−オクタデカノール(製品名:カルコール8098、花王株式会社製)7000g(25.9モル)、固体酸触媒としてγ―アルミナ(STREM Chemicals,Inc社)700g(原料アルコールに対して10質量%)を仕込み、攪拌下、280℃にて系内に窒素(7000mL/min.)を流通させながら反応時間を製造例A〜Cごとにそれぞれ変化させて反応を行った。得られた粗内部オレフィンを蒸留用フラスコに移し、148−158℃/0.5mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の炭素数18の内部オレフィンA〜Cを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布を表1に示す。
炭素数が16の内部オレフィンDとして、特開2014−76988号の製造例Cに記載の方法を用いて得られた内部オレフィンを使用した。内部オレフィンDの二重結合分布を表1に示す。
また、測定に使用した装置及び分析条件は次の通りである。GC装置「HP6890」(HEWLETT PACKARD社製)、カラム「Ultra−Alloy−1HTキャピラリーカラム」(30m×250μm×0.15μm、フロンティア・ラボ株式会社製)、検出器(水素炎イオン検出器(FID))、インジェクション温度300℃、ディテクター温度350℃、He流量4.6mL/分
内部オレフィンA〜Dを、外部にジャケットを有する薄膜式スルホン化反応器を使用して三酸化硫黄ガス、反応器外部ジャケットに20℃の冷却水を通液することでスルホン化反応を行った。スルホン化反応の際のSO3/内部オレフィンのモル比は1.09に設定した。得られたスルホン化物を、理論酸価に対し1.5モル倍量の水酸化ナトリウムで調製したアルカリ水溶液へ添加し、攪拌しながら30℃、1時間中和させた。中和物をオートクレーブ中で160℃、1時間加熱することで加水分解を行い、各内部オレフィンスルホン酸ナトリウム粗生成物を得た。該粗生成物300gを分液漏斗に移し、エタノール300mLを加えた後、1回あたり石油エーテル300mLを加えて油溶性の不純物を抽出除去した。この際、エタノールの添加により油水界面に析出した無機化合物(主成分は芒硝)も、油水分離操作により水相から分離除去した。この抽出除去操作を3回おこなった。水相側を蒸発乾固することで、下記の各内部オレフィンスルホン酸ナトリウムを得た。ここで、内部オレフィンAを原料として得られた内部オレフィンスルホン酸塩を(a−1)、内部オレフィンBを原料として得られた内部オレフィンスルホン酸塩を(a−2)、内部オレフィンCを原料として得られた内部オレフィンスルホン酸塩を(a−3)、内部オレフィンDを原料として得られた内部オレフィンスルホン酸塩を(a’−1)とした。また、(a−1)と(a−2)又は(a−2)と(a−3)を混合して、後述する(a−4)と(a−5)を得た。
尚、測定に使用した装置及び条件は次の通りである。HPLC装置「LC−20ASXR」((株)島津製作所製)、カラム「ODS Hypersil(登録商標)」(4.6×250mm、粒子サイズ:3μm、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)、サンプル調製(メタノールで1000倍希釈)、溶離液A(10mM酢酸アンモニウム添加水)、溶離液B(10mM酢酸アンモニウム添加 メタクリロニトリル/水=95/5(v/v)溶液)、グラジェント(0分(A/B=60/40)→15.1〜20分(30/70)→20.1〜30分(60/40)、MS装置「LCMS−2020」((株)島津製作所製)、ESI検出(陰イオン検出m/z:349.15(炭素数18の(A)成分、321.10(炭素数16の(D)成分)、カラム温度(40℃)、流速(0.5mL/min)、インジェクション容量(5μL)。
得られた(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、及び(a’−1)のスルホン酸基が結合した炭素の位置分布を表2に示す。
(1)(b1−1)成分:カチオン界面活性剤の合成
混合脂肪酸1(パルミチン酸/ステアリン酸/オレイン酸/リノール酸の質量比が30/30/35/5、平均分子量275)195g(0.71モル)と、トリエタノールアミン54.4g(0.37モル)を混合し、180〜185℃(常圧下)で3時間反応させ、次に200mmHgまで減圧し、更に3時間熟成した。その後、窒素で常圧に戻し、100℃まで冷却し脱水縮合物392gを得た。得られた縮合物の酸価(JISK0070準拠)は0.7mgKOH/g、全アミン価(JIS K2501準拠)は196mgKOH/gであった。次に、この脱水縮合物392gの温度を70〜75℃に調温し、前記脱水縮合物のアミン価を基に、脱水縮合物のアミン当量に対して0.98当量に相当するジメチル硫酸を2.5時間かけて滴下した。滴下終了後、50〜55℃で更に3時間熟成し、目的の化合物(b1−1)を75質量%含有する反応生成物を得た。尚、実施例において反応生成物中の第4級アンモニウム塩を(b1−1)成分とした。
混合脂肪酸2(パルミチン酸/ステアリン酸/オレイン酸/リノール酸の質量比が35/60/4/1、平均分子量274)195g(0.71モル)と、トリエタノールアミン54.4g(0.37モル)を混合し、180〜185℃(常圧下)で3時間反応させ、次に200mmHgまで減圧し、更に3時間熟成した。その後、窒素で常圧に戻し、100℃まで冷却し脱水縮合物394gを得た。得られた縮合物の酸価(JISK0070準拠)は1.0mgKOH/g、全アミン価(JIS K2501準拠)は197mgKOH/gであった。次に、この脱水縮合物394gの温度を70〜75℃に調温し、前記脱水縮合物のアミン価を基に、脱水縮合物のアミン当量に対して0.98当量に相当するジメチル硫酸を2.5時間かけて滴下した。滴下終了後、50〜55℃で更に3時間熟成し、目的の化合物(b1−2)を76質量%含有する反応生成物を得た。尚、実施例において反応生成物中の第4級アンモニウム塩を(b1−2)成分とした。
混合脂肪酸3(パルミチン酸/ステアリン酸/オレイン酸/リノール酸の質量比が2/3/80/15、平均分子量281)200g(0.71モル)と、トリエタノールアミン54.4g(0.37モル)を混合し、180〜185℃(常圧下)で3時間反応させ、次に200mmHgまで減圧し、更に3時間熟成した。その後、窒素で常圧に戻し、100℃まで冷却し脱水縮合物397gを得た。得られた縮合物の酸価(JISK0070準拠)は1.5mgKOH/g、全アミン価(JIS K2501準拠)は190mgKOH/gであった。次に、この脱水縮合物397gの温度を70〜75℃に調温し、前記脱水縮合物のアミン価を基に、脱水縮合物のアミン当量に対して0.98当量に相当するジメチル硫酸を2.5時間かけて滴下した。滴下終了後、50〜55℃で更に3時間熟成し、目的の化合物(b1−3)を80質量%含有する反応生成物を得た。尚、実施例において反応生成物中の第4級アンモニウム塩を(b1−3)成分とした。
〔(A)成分〕
(a−1):内部オレフィンAから得られた内部オレフィンスルホン酸ナトリウム塩
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム中のヒドロキシ体(ヒドロキシアルカンスルホン酸ナトリウム)/オレフィン体(オレフィンスルホン酸ナトリウム)の質量比は82/18。
(a−2):内部オレフィンBから得られた内部オレフィンスルホン酸ナトリウム塩
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム中のヒドロキシ体(ヒドロキシアルカンスルホン酸ナトリウム)/オレフィン体(オレフィンスルホン酸ナトリウム)の質量比は83/17。
(a−3):内部オレフィンCから得られた内部オレフィンスルホン酸ナトリウム塩
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム中のヒドロキシ体(ヒドロキシアルカンスルホン酸ナトリウム)/オレフィン体(オレフィンスルホン酸ナトリウム)の質量比は83/17。
(a−4):表2の(a−4)の内部オレフィンスルホン酸塩
(a−5):表2の(a−5)の内部オレフィンスルホン酸塩
(a’−1):内部オレフィンDから得られた内部オレフィンスルホン酸ナトリウム塩
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム中のヒドロキシ体(ヒドロキシアルカンスルホン酸ナトリウム)/オレフィン体(オレフィンスルホン酸ナトリウム)の質量比は84/16。
(a’−2):アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王(株)製ネオペレックスG−25)
(a’−3):特開2011−63784号公報の実施例に記載の(a−1)成分、炭素数10〜14の1級アルコール1モル当りにエチレンオキシドを9モル付加反応させた後、プロピレンオキシドを2モル付加反応させ、その後エチレンオキシドを9モル反応させることによって得られた化合物
(b1−1):前記の「(1)(b1−1)成分:カチオン界面活性剤の合成」で得られた第4級アンモニウム塩
(b1−2):前記の「(2)(b1−2)成分:カチオン界面活性剤の合成」で得られた第4級アンモニウム塩
(b1−3):前記の「(3)(b1−3)成分:カチオン界面活性剤の合成」で得られた第4級アンモニウム塩
(b2−1):ジメチルポリシロキサン(信越化学工業(株)製)
(b2−2):ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業(株)製)
(b3−1):脂肪アルコール(ラウリルアルコール/ミリスチルアルコール/パルミチルアルコール=60/30/10(質量比)の混合アルコール)
(b4−1):ステアリン酸モノグリセライド(花王(株)製、エキセル84)
(b6−1):脂肪酸ナトリウム(ミリスチン酸ナトリウム/パルミチン酸ナトリウム/ステアリン酸ナトリウム=5/30/65(質量比)の混合脂肪酸ナトリウム)
水:市水(3.5°dH、前記の水の硬度の測定方法で算出、20℃)
〔実施例1〜6、比較例1〜2、及び参考例1〜2〕
表3に示す処理液1、処理液2を用いて繊維製品を処理した際の、柔軟性、吸水性及び洗浄性を、以下の方法で評価した。
(1a)柔軟性と吸水性の評価用繊維製品の調製
繊維製品としてメリヤス生地((株)色染社製、綿ニット未シル(シルケット加工されていないもの)、木綿100%)を使用した。
メリヤス生地1.7kgを、全自動洗濯機(National製 NA−F702P)の標準コースで2回累積洗濯(洗浄時に界面活性剤のエマルゲン108(花王(株)製をそのまま使用)4.7g、水量47L、洗い9分・すすぎ2回・脱水3分)後、水のみで3回累積洗濯(水量47L、洗い9分・すすぎ2回・脱水3分)を行い、23℃、45%RHの環境下で24時間乾燥させた。これにより、柔軟性と吸水性の評価用繊維製品を得た。
〔工程1〕
National製電気バケツ洗濯機(型番「N−BK2」)に市水を4.0L注水した。次いで、表3に記載の(A)成分又は(A’)成分の5質量%水溶液を投入し、処理液1中の(A)成分又は(A’)成分の濃度が表2の濃度になるように処理液1を調製した後に1分間撹拌し、市水と(A)成分又は(A’)成分との混合物である処理液1を調製した。処理液1中の(A)成分又は(A’)成分の濃度を表3に示す。処理液1のpHを前記のpHの測定方法に従って測定した結果を表3に記載した。処理液1の温度を表3に示した。前記の(1a)で得られた評価用繊維製品4枚(70g/1枚)を前記洗濯機に投入し10分撹拌し洗浄した。
前記の工程1を終えた評価用繊維製品4枚を、日立製二層洗濯機(型番「PS−H35L」)を用いて1分間脱水を行った。脱水後に評価用繊維製品の質量を測定した結果、いずれの実施例又は比較例においても、工程1に供する前の評価用繊維製品の質量を100質量部とした時の脱水後の前記混合物の質量は70質量部であった。
National製電気バケツ洗濯機(型番「N−BK2」)に市水を4.0L注水した。次いで、前記の脱水工程1を終えた評価用繊維製品4枚を投入し次に前記のバケツ洗濯機に前記の市水を6.0L注水し、更に日立製二層洗濯機で脱水した後の評価用繊維製品を投入して濯ぎ工程を3分間行った。その後、前記の二層洗濯機を用いて脱水処理を1分間行った。
前記の濯ぎ工程1を終えた評価用繊維製品4枚を、日立製二層洗濯機(型番「PS−H35L」)を用いて1分間脱水を行った。脱水後に評価用繊維製品の質量を測定した結果、いずれの実施例又は比較例においても、工程1に供する前の評価用繊維製品の質量を100質量部とした時の脱水後の前記混合物の質量は69質量部であった。
前記の脱水工程2を終えた評価用繊維製品を物干し竿に掛け、20℃、43%RHの条件下で12時間放置し乾燥させた。
前記の乾燥工程1を終えた評価用繊維製品の質量を測定した(70g/1枚)。National製電気バケツ洗濯機(型番「N−BK2」)に市水を4.0L注水した。次いで、表3に記載の(B)成分の5質量%水分散液を投入し1分間撹拌し、処理液2中の(B)成分の濃度が表3の濃度になるように、(B)成分と水との混合物である処理液2を得た。処理液2の温度は20℃であり、pHは7.3であった。前記の乾燥工程1を終えた評価用繊維製品4枚(70g/1枚)を前記洗濯機に投入し3分撹拌し、評価用繊維製品と処理液2を接触させた。前記の(B)成分の5質量%水分散液は、繊維製品用仕上げ基剤である(B)成分を5質量%含有する、繊維製品用仕上げ剤組成物である。
前記の工程2を終えた評価用繊維製品4枚を、日立製二層洗濯機(型番「PS−H35L」)を用いて1分間脱水を行った。脱水後に評価用繊維製品の質量を測定した結果、いずれの実施例又は比較例においても、工程2に供する前の評価用繊維製品の質量を100質量部とした時の脱水後の前記混合物の質量は69質量部であった。
前記の脱水工程2を終えた評価用繊維製品を物干し竿に掛け、20℃、43%RHの条件下で12時間放置し乾燥させた。
尚、いずれの工程においても、評価用繊維製品の質量は20℃、43%RHの環境下で測定した値である。
参考例1で処理した評価用繊維製品と、実施例1〜6、比較例1又は比較例2で処理した評価用繊維製品との柔らかさを、熟練されたパネラーが対比して評価した。
評価用繊維製品であるメリヤス生地4枚から2枚を無作為に選び、各メリヤス生地から長さ25cm、幅2.5cmの生地片を2枚のメリヤス生地から1片ずつ切り抜いた。短辺の端から長辺方向に沿って2cmの場所に黒色の水性マーカーで印をつけた。印を付けた場所を0cmとして、最大20cmに達するまで、長辺方向に沿って1cm毎に印を付けた。前記の生地片を0cmの印を付けた方向を下に、反対の短辺を上に、長辺方向を水面に対して垂直に配置させた。次に、プラスチック製ビーカー(容量2リットル)に25℃の水道水を2L入れ、生地片の短辺(下端)を水面が0cmの印に達するまで水に浸した。水面が0cmに達した時間を0分として、15分後の水の高さを測定した。水の高さは黒色の印がにじみ、クロマトグラフィーによって黒色インクが展開する先端を水の高さとした。2枚の生地片の平均値を表3に示した。吸水高さがより高い方が吸水性が良いことを示す。各実施例及び比較例の水の高さを「吸水高さ1」とした。また、アニオン界面活性剤を用いずに処理し、そして繊維製品用仕上げ剤組成物で処理しない処理方法である参考例1(基準2)の水の高さを「吸水高さ2」とした。吸水高さ2と実施例1〜6、比較例1又は比較例2の吸水高さ1の比である、吸水高さ1/吸水高さ2の値を算出した。吸水高さ1/吸水高さ2は、吸水性1/吸水性2に相当し、0.72以上が合格であり、1に近い方が好ましい。
前記の(2a)評価用繊維製品の処理において、(1a)で得られた評価用繊維製品の代わりに、下記(5a−1)で得られた評価用繊維製品を用いて同様に洗濯操作を行った。
(5a−1)洗浄性の評価用繊維製品の調製
下記組成のモデル皮脂人工汚染液0.5mLを前記の(1a)で得られたメリヤス生地の平織部分に直径2cmの円状に塗布し、23℃、45%RHの環境下で24時間乾燥させた。これにより、洗浄性の評価用繊維製品を得た。
*モデル皮脂人工汚染液の組成:ラウリン酸0.4質量%、ミリスチン酸3.1質量%、ペンタデカン酸2.3質量%、パルミチン酸6.2質量%、ヘプタデカン酸0.4質量%、ステアリン酸1.6質量%、オレイン酸7.8質量%、トリオレイン13.0質量%、パルミチン酸n−ヘキサデシル2.2質量%、スクアレン6.5質量%、卵白レシチン液晶物1.9質量%、鹿沼赤土8.1質量%、カーボンブラック0.01質量%、水残部(合計100質量%)
表4に示す処理液1、処理液2を用いて繊維製品を処理した際の吸水性を、以下の方法で評価した。
(1b)評価用繊維製品の調製
繊維製品として木綿タオル(武井タオル株式会社製、TW−220、平織部分あり、木綿100%)を使用した。
木綿タオル24枚を、全自動洗濯機(National製 NA−F702P)の標準
コースで2回累積洗濯洗浄時に界面活性剤のエマルゲン108(花王(株)製をそのまま使用)4.7g、水量47L、洗い9分・すすぎ2回・脱水3分)後、水のみで3回累積洗濯(水量47L、洗い9分・すすぎ2回・脱水3分)を行い、23℃、45%RHの環境下で24時間乾燥させた。これにより、吸水性の評価用繊維製品を得た。
〔工程1〕
National製電気バケツ洗濯機(型番「N−BK2」)に市水を4.0L注水した。次いで、表4に記載の(A)成分又は(A’)成分の5質量%水溶液を投入し、処理液1中の(A)成分又は(A’)成分の濃度が表4の濃度になるように処理液1を調製した後に1分間撹拌し、市水と(A)成分又は(A’)成分との混合物である処理液1を調製した。処理液1中の(A)成分又は(A’)成分の濃度は表4に示す。処理液1のpHを前記のpHの測定方法に従って測定した結果を表4に記載した。処理液1の温度を表4に示した。前記の(1b)で得られた評価用繊維製品2枚(140g)を前記洗濯機に投入し10分撹拌し洗浄した。
前記の工程1を終えた評価用繊維製品2枚(140g)を、日立製二層洗濯機(型番「PS−H35L」)を用いて1分間脱水を行った。脱水後に評価用繊維製品の質量を測定した結果、いずれの実施例又は比較例においても、工程1に供する前の評価用繊維製品の質量を100質量部とした時の脱水後の前記混合物の質量は80質量部であった。
National製電気バケツ洗濯機(型番「N−BK2」)に市水を4.0L注水した。次いで、前記の脱水工程1を終えた評価用繊維製品2枚を投入し次に前記のバケツ洗濯機に前記の市水を6.0L注水し、更に日立製二層洗濯機で脱水した後の評価用繊維製品を投入して濯ぎ工程を3分間行った。その後、前記の二層洗濯機を用いて脱水処理を1分間行った。
前記の濯ぎ工程1を終えた評価用繊維製品2枚を、日立製二層洗濯機(型番「PS−H35L」)を用いて1分間脱水を行った。脱水後に評価用繊維製品の質量を測定した結果、いずれの実施例又は比較例においても、工程1に供する前の評価用繊維製品の質量を100質量部とした時の脱水後の前記混合物の質量は83質量部であった。
前記の脱水工程2を終えた評価用繊維製品を物干し竿に掛け、20℃、43%RHの条件下で12時間放置し乾燥させた。
前記の乾燥工程1を終えた評価用繊維製品の質量を測定した(139g/1枚)。評価用繊維製品の質量はいくらか減少していた。前記の工程1〜乾燥工程1の過程で、木綿タオルを構成する繊維がいくらか抜け落ちた為と考えている。National製電気バケツ洗濯機(型番「N−BK2」)に市水を4.0L注水した。次いで、表4に記載の(B)成分の5質量%水分散液を投入し1分間撹拌し、処理液2中の(B)成分の濃度が表4の濃度になるように、(B)成分と水との混合物である処理液2を得た。処理液2の温度は20℃であり、pHは7.3であった。前記の乾燥工程1を終えた評価用繊維製品2枚(139g/1枚)を前記洗濯機に投入し3分撹拌し、評価用繊維製品2枚と処理液2を接触させた。前記の(B)成分の5質量%水分散液は、繊維製品用仕上げ基剤である(B)成分を5質量%含有する、繊維製品用仕上げ剤組成物である。
前記の工程2を終えた評価用繊維製品2枚を、日立製二層洗濯機(型番「PS−H35L」)を用いて1分間脱水を行った。脱水後に評価用繊維製品の質量を測定した結果、いずれの実施例又は比較例においても、工程2に供する前の評価用繊維製品の質量を100質量部とした時の脱水後の前記混合物の質量は82質量部であった。
前記の脱水工程2で得られた評価用繊維製品を物干し竿に掛け、20℃、43%RHの条件下で12時間放置し乾燥させた。
尚、いずれの工程においても、評価用繊維製品の質量は20℃、43%RHの環境下で測定した値である。
評価用繊維製品である木綿タオルの平織部分から長さ25cm、幅2.5cmの生地片を、2枚の木綿タオルから1片ずつ切り抜いた。短辺の端から長辺方向に沿って2cmの場所に黒色の水性マーカーで印をつけた。印を付けた場所を0cmとして、最大20cmに達するまで、長辺方向に沿って1cm毎に印を付けた。前記の生地片を0cmの印を付けた方向を下に、反対の短辺を上に、長辺方向を水面に対して垂直に配置させた。次に、プラスチック製ビーカー(容量2リットル)に25℃の水道水を2L入れ、生地片の短辺(下端)を水面が0cmの印に達するまで水に浸した。水面が0cmに達した時間を0分として、15分後の水の高さを測定した。水の高さは黒色の印がにじみ、クロマトグラフィーによって黒色インクが展開する先端を水の高さとした。2枚の生地片の平均値(吸水高さ1)を表4に示した。また、アニオン界面活性剤を用いずに処理し、そして繊維製品用仕上げ剤組成物で処理しない処理方法である参考例3(基準3)の水の高さを「吸水高さ2」とした。吸水高さ1/吸水高さ2を表4に示した。
実施例7、実施例8又は実施例9の吸水高さ1と、参考例6(基準6)の吸水高さ2との比である、吸水高さ1/吸水高さ2はいずれも0.72以上であり、吸水性を維持する効果に優れる。
表5に示す処理液1、処理液2を用いて繊維製品を処理した際の、柔軟性、吸水性及び洗浄性を評価した。尚、評価方法は実施例1〜6の<柔軟性及び吸水性の評価>において、処理液1中の(A)成分の濃度、処理液1のpHと温度、処理液2中の(B)成分の濃度、処理液2のpHと温度を変えた以外は、同じ方法で評価を行った。尚、(4a)吸水性の評価において、各実施例及び比較例の水の高さを「吸水高さ1」とした。また、アニオン界面活性剤を用いずに処理し、そして繊維製品用仕上げ剤組成物で処理しない処理方法である参考例7(基準7)の水の高さを「吸水高さ2」とした。吸水高さ2と実施例10〜12、比較例3〜5の吸水高さ1の比である、吸水高さ1/吸水高さ2の値を算出した。吸水高さ1/吸水高さ2は、吸水性1/吸水性2に相当し、0.72以上が合格であり、1に近い方が好ましい。結果を表5に示す。
表6に示す処理液1、処理液2を用いて繊維製品を処理した際の、柔軟性及び吸水性を評価した。尚、評価方法は実施例1〜6の<柔軟性及び吸水性の評価>において、処理液1中の(A)成分の濃度を変えた以外は、同じ方法で評価を行った。尚、(4a)吸水性の評価において、各実施例の水の高さを「吸水高さ1」とした。また、アニオン界面活性剤を用いずに処理し、そして繊維製品用仕上げ剤組成物で処理しない処理方法である参考例1(基準2)の水の高さを「吸水高さ2」とした。吸水高さ2と実施例13〜18の吸水高さ1の比である、吸水高さ1/吸水高さ2の値を算出した。吸水高さ1/吸水高さ2は、吸水性1/吸水性2に相当し、0.72以上が合格であり、1に近い方が好ましい。結果を表5に示す。
Claims (12)
- 下記工程1と工程2を含む繊維製品の処理方法。
工程1:水と(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩〔以下、(A)成分という〕とを混合して得た処理液1を、繊維製品に接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程 - (A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを含む内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、請求項1に記載の繊維製品の処理方法。
- (A)成分が、二重結合が5位以上に存在する炭素数17以上24以下の内部オレフィンを10質量%以上60質量%以下含有する内部オレフィンを原料として得られた、内部オレフィンスルホン酸塩である、請求項2に記載の繊維製品の処理方法。
- 前記繊維製品用仕上げ剤組成物が、(B)繊維製品用仕上げ基剤〔以下、(B)成分という〕を含有する、請求項1〜3の何れかに記載の繊維製品の処理方法。
- (B)成分が、(B1)炭素数16以上24以下の炭化水素基を有するカチオン界面活性剤、(B2)シリコーン化合物、(B3)脂肪アルコール、(B4)脂肪酸エステル、(B5)油脂、及び(B6)脂肪酸又はその塩から選ばれる一種以上の成分である、請求項4に記載の繊維製品の処理方法。
- (B)成分が、(B1)炭素数16以上24以下の炭化水素基を有するカチオン界面活性剤及び(B2)シリコーン化合物から選ばれる一種以上の成分である、請求項5に記載の繊維製品の処理方法。
- 前記繊維製品が、木綿を含む繊維製品である、請求項1〜6の何れかに記載の繊維製品の処理方法。
- 下記工程1と工程2を含む繊維製品の製造方法。
工程1:水と(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩とを混合して得た処理液1を、繊維製品に接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程 - 下記工程1と工程2とを含む工程により繊維製品を処理する際に、工程1のアニオン界面活性剤として、(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩を用いる、繊維製品の吸水性を維持する方法。
工程1:水とアニオン界面活性剤とを混合して得た処理液1を、繊維製品を接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程 - (A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩を含有する、繊維製品用吸水性維持剤。
- 下記工程1と工程2とを含む工程により繊維製品を処理する際に、工程1のアニオン界面活性剤として、(A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩を用いる、繊維製品用仕上げ基剤の機能改質方法。
工程1:水とアニオン界面活性剤とを混合して得た処理液1を、繊維製品を接触させて繊維製品を処理する工程
工程2:水と繊維製品用仕上げ基剤を含有する繊維製品用仕上げ剤組成物とを混合して得た処理液2を、工程1で処理された繊維製品と接触させて繊維製品を処理する工程 - (A)炭素数17以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩を含有する、繊維製品用仕上げ基剤の機能改質剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016250991 | 2016-12-26 | ||
JP2016250991 | 2016-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018104880A true JP2018104880A (ja) | 2018-07-05 |
JP6993217B2 JP6993217B2 (ja) | 2022-02-04 |
Family
ID=62708126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017247567A Active JP6993217B2 (ja) | 2016-12-26 | 2017-12-25 | 繊維製品の処理方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190390137A1 (ja) |
EP (1) | EP3561175A4 (ja) |
JP (1) | JP6993217B2 (ja) |
CN (1) | CN110073051B (ja) |
AU (1) | AU2017386785A1 (ja) |
RU (1) | RU2748253C2 (ja) |
TW (1) | TWI781127B (ja) |
WO (1) | WO2018123942A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166161A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 花王株式会社 | 親水化処理剤組成物 |
JP2021123816A (ja) * | 2020-02-03 | 2021-08-30 | 花王株式会社 | 吸汗シート及びこれを備えた吸収性物品 |
JP2021134324A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 花王株式会社 | 繊維製品用液体洗剤物品 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109863269B (zh) * | 2016-10-14 | 2021-11-19 | 花王株式会社 | 纤维制品用整理剂组合物 |
JP7311372B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-07-19 | 花王株式会社 | 衛生用不織布及びそれを備えた吸収性物品並びに繊維処理剤 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03126793A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-29 | Unilever Nv | 洗剤組成物 |
US5078916A (en) * | 1989-01-03 | 1992-01-07 | Shell Oil Company | Detergent composition containing an internal olefin sulfonate component having an enhanced content of beta-hydroxy alkane sulfonate compounds |
JP2000044988A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-15 | Kao Corp | 繊維製品の洗浄方法 |
JP2003081935A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Lion Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩及びそれを含む洗浄剤組成物 |
JP2011047065A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Kao Corp | 洗濯方法 |
JP2014076988A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-05-01 | Kao Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
CN105273859A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-01-27 | 华玉叶 | 一种去油污洗衣液 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915185A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-26 | ライオン株式会社 | 石油回収用ミセル溶液 |
JPS5927995A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-14 | ライオン株式会社 | 高濃度界面活性剤スラリ− |
JPS6160796A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-28 | ライオン株式会社 | 透明液体洗浄剤組成物 |
JPS63161078A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-04 | ライオン株式会社 | 粒状洗剤組成物 |
DE3739143A1 (de) * | 1987-11-19 | 1989-06-01 | Henkel Kgaa | Waessriges weichspuelmittel fuer die behandlung von textilien |
JP2625150B2 (ja) * | 1988-04-21 | 1997-07-02 | ライオン株式会社 | インナーオレフィンスルホネートの製法 |
GB9023366D0 (en) * | 1990-10-26 | 1990-12-05 | Shell Int Research | Concentrated,liquid,pourable composition |
JP2989682B2 (ja) | 1991-04-04 | 1999-12-13 | 花王株式会社 | 液体脂肪酸及び固体脂肪酸の製造方法 |
JPH0641578A (ja) | 1992-07-22 | 1994-02-15 | Kao Corp | 脂肪酸エステルの製造方法、並びに該脂肪酸エステルを使用した石鹸の製造方法 |
JP3021997B2 (ja) | 1992-10-08 | 2000-03-15 | 花王株式会社 | 柔軟仕上剤 |
JPH0899036A (ja) | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Kao Corp | 選択水添用触媒及びそれを用いる高純度オレイン酸の製造方法 |
JP4813200B2 (ja) | 2005-02-24 | 2011-11-09 | 花王株式会社 | 繊維処理剤組成物 |
US20080115291A1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-22 | Stephanie Nussbaum Cottrell | Composition for fabric treatment |
JP4494516B1 (ja) | 2008-11-21 | 2010-06-30 | 花王株式会社 | 液体洗浄剤組成物 |
JP6224390B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-11-01 | 花王株式会社 | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
JP6243673B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-12-06 | 花王株式会社 | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
JP2015178466A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | ロレアル | 内部オレフィンスルホン酸塩及び1種のポリマー懸濁剤を含有する起泡性組成物 |
CN103938471B (zh) * | 2014-04-18 | 2015-11-04 | 长兴宏峰纺织印染有限公司 | 一种棉织物的印染工艺 |
CA2956121A1 (en) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | The Procter & Gamble Company | Method of treating a fabric |
CN105238573A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-01-13 | 华玉叶 | 一种去油污洗衣液 |
CN105273858A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-01-27 | 华玉叶 | 一种去油污洗衣液 |
CN105255602A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-01-20 | 华玉叶 | 一种去油污洗衣液 |
CN105296174A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-02-03 | 华玉叶 | 一种去油污洗衣液 |
CN106087418A (zh) * | 2016-05-17 | 2016-11-09 | 温州职业技术学院 | 防水阻燃的服装面料 |
JP6670178B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2020-03-18 | 花王株式会社 | 繊維製品の洗濯方法 |
CN109863269B (zh) * | 2016-10-14 | 2021-11-19 | 花王株式会社 | 纤维制品用整理剂组合物 |
-
2017
- 2017-12-25 AU AU2017386785A patent/AU2017386785A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-25 CN CN201780076692.XA patent/CN110073051B/zh active Active
- 2017-12-25 WO PCT/JP2017/046375 patent/WO2018123942A1/ja active Application Filing
- 2017-12-25 US US16/469,361 patent/US20190390137A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-25 JP JP2017247567A patent/JP6993217B2/ja active Active
- 2017-12-25 EP EP17885911.2A patent/EP3561175A4/en active Pending
- 2017-12-25 RU RU2019123437A patent/RU2748253C2/ru active
- 2017-12-26 TW TW106145758A patent/TWI781127B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5078916A (en) * | 1989-01-03 | 1992-01-07 | Shell Oil Company | Detergent composition containing an internal olefin sulfonate component having an enhanced content of beta-hydroxy alkane sulfonate compounds |
JPH03126793A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-29 | Unilever Nv | 洗剤組成物 |
JP2000044988A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-15 | Kao Corp | 繊維製品の洗浄方法 |
JP2003081935A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Lion Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩及びそれを含む洗浄剤組成物 |
JP2011047065A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Kao Corp | 洗濯方法 |
JP2014076988A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-05-01 | Kao Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
CN105273859A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-01-27 | 华玉叶 | 一种去油污洗衣液 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166161A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 花王株式会社 | 親水化処理剤組成物 |
US12031109B2 (en) | 2019-02-13 | 2024-07-09 | Kao Corporation | Hydrophilization treatment agent composition |
JP2021123816A (ja) * | 2020-02-03 | 2021-08-30 | 花王株式会社 | 吸汗シート及びこれを備えた吸収性物品 |
JP2021134324A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 花王株式会社 | 繊維製品用液体洗剤物品 |
JP7568407B2 (ja) | 2020-02-28 | 2024-10-16 | 花王株式会社 | 繊維製品用液体洗剤物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI781127B (zh) | 2022-10-21 |
EP3561175A4 (en) | 2020-08-26 |
RU2019123437A3 (ja) | 2021-01-26 |
RU2748253C2 (ru) | 2021-05-21 |
CN110073051B (zh) | 2021-12-24 |
RU2019123437A (ru) | 2021-01-26 |
EP3561175A1 (en) | 2019-10-30 |
US20190390137A1 (en) | 2019-12-26 |
TW201842255A (zh) | 2018-12-01 |
JP6993217B2 (ja) | 2022-02-04 |
AU2017386785A1 (en) | 2019-06-13 |
CN110073051A (zh) | 2019-07-30 |
WO2018123942A1 (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6993836B2 (ja) | 繊維製品用仕上げ剤組成物 | |
JP6993217B2 (ja) | 繊維製品の処理方法 | |
JP7060925B2 (ja) | 繊維用洗浄剤組成物 | |
JP6963416B2 (ja) | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 | |
JP6670178B2 (ja) | 繊維製品の洗濯方法 | |
JP6944814B2 (ja) | 繊維製品用洗浄剤組成物 | |
JP2019044323A (ja) | 繊維製品用処理剤組成物 | |
JP2017214569A (ja) | 衣料の洗浄方法 | |
JP2021113271A (ja) | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 | |
JP7609633B2 (ja) | 柔軟基剤 | |
HK40008861A (en) | Method for processing fiber product | |
JP7364453B2 (ja) | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 | |
JP7430526B2 (ja) | 液体洗剤組成物 | |
JP7317691B2 (ja) | 液体洗剤組成物 | |
JP7408420B2 (ja) | ドラム式洗濯機用液体洗剤組成物 | |
WO2023199913A1 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
HK40003544A (en) | Fiber product finishing agent composition | |
HK40005164A (en) | Detergent composition for fibres |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6993217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |